|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 多岐にわたる情報提供の方法を活用し、保育園の魅力と情報を広く伝えている
- 当保育所の見学者受け入れとサービス理解のための取組が行われている
- 写真入りリーフレットとウェブサイトで地域事業の申込みや問い合わせを受け付けている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新入園児説明会と個別面談を実施し、本園の保育方針を保護者へ丁寧に説明している
- 慣れ保育における柔軟な支援と卒園後のコミュニティの構築を図っている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもと保護者の安心を支える情報管理体制を整え、記録している
- 子どもの特徴を掴んだ指導計画の作成に取り組み、支援方法を職員で共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども一人一人の現状(発達過程や生活環境等)を様々な方法で確認している
- 子どもが興味や関心を持って関われる環境を考え、その実現のために工夫している
- 発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、子どもを受容し適切な援助を行っている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが登園した際の様子や保護者からの情報を丁寧に確認している
- 基本的生活習慣を身につけられる援助や午睡の休息の長さや時間帯の調整をしている
- 子ども一人一人の一日の状況を保護者に直接伝えている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの自主性・自発性を尊重し、集中して遊びこめる時間や空間を提供している
- 当園では言葉による応答的なやり取りと言葉に対する感覚の育成に取り組んでいる
- 子どもが生活や遊びの中でルールの大切さに気付き、自分の気持ちを調整している
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年齢に応じた取組で子どもたちの期待を高める保育園の行事が実施されている
- 行事では「協力」「達成感」「集団活動」「行事の取り組み」を反映している
- 保護者の理解や協力を得るために、保護者への働きかけを工夫している
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間保育の子どもが、安心して落ち着け、ゆったりとした保育環境を整えている
- 多様な保育時間の子どもたちが、楽しく遊べるように配慮している
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 給食職員を身近に感じ、子ども達の食べるに興味関心を持てる食育活動を行っている
- 食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食を提供している
- 食事を通じて豊かな食文化を伝えることに力を入れている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが日常生活の中で自分の健康を守るためのスキルを身につけることを支援している
- SIDSの予防や、感染症等の罹患中や病後児対応など、適切な体制のもとに行っている
- 保健マニュアルに基づき、迅速な対応をとる体制を周知している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者同士の交流の重要性とその実現に向けた取組を行っている
- 子どもの成長や発達についての共通認識を形成する機会を提供している
- 職員は、保護者に対しても寄り添いの姿勢で親身に接している
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域資源を活用した子育て支援は子ども達の学びと交流の場になっている
- 地域の方や保育園、系列園との交流により、身の回りの人や物への関心を高めている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護と個々のプライバシーに配慮し、安心な保育環境を提供している
- 子ども中心の保育アプローチに努め、子どもの意思を尊重する保育を展開している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種の手引書類と会議を通じて、日常的な業務を効果的に進めている
- 運営会議と職員会議を通じた保育の見直しと改善を確認している
|
|