評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和2年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和05年度(2023年度)
就労継続支援B型
法人名称
社会福祉法人嬉泉
事業所名称
東京都板橋区立赤塚福祉園
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)支援理念の共有と研修による専門力の育成
2)利用者満足度の向上(安全とサービス)
3)地域で受け入れられる体制の強化
4)リスクマネジメントの強化
5)職員のモチベーションの向上
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
1.責任感と協調性のある人材
2.業務、勤務へ柔軟に対応できる人材
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
利用者支援における高いモラルとモチベーション
このページの一番上へ
利用者の可能性を信じ創作品をATBブランドとして販売し、利用者の自己実現を図っている
利用者同士の話し合いの場「自治会」活動を発足して、イベントやクラブ活動などの企画を利用者主体で決定できるように支援している
今年度から新たに開始した短期入所事業に加え、地域団体や地元町会との連携により障害がある人の地域生活を支えている
利用者の作品等が広く地域の目に触れ、販路拡大にもつながるよう、SNSの発信内容や方法等のブラッシュアップが期待される
支援上の方針や対応等について図式等も盛り込んで、よりわかりやすさを意識した内容への見直しと浸透が望まれる
効率的かつより良い支援に反映できる個別支援計画書式及びICT化の構築、記録の充実の必要性を課題と捉えているため、実現に期待したい
このページの一番上へ
セルフプランの利用者を中心に、生活支援や家庭支援を含む包括的な支援を展開している
嗜好、健康、いろどり、各視点から食事を用意し、利用者に喜ばれる食事を提供している
利用者個々が自立して作業が進められるように、作業種類に応じた自助具を工夫している
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者全員
調査方法:
聞き取り方式
聞き取り調査
利用者総数: 38人
共通評価項目による調査対象者数: 38人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 30人
利用者総数に対する回答者割合(%): 78.9%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
30/38
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
83%
無回答・非該当
17%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
80%
無回答・非該当
20%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
87%
無回答・非該当
13%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
67%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
23%
いいえ:0%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
63%
いいえ
7%
無回答・非該当
30%
どちらともいえない:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
70%
無回答・非該当
27%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
73%
無回答・非該当
20%
どちらともいえない:3%
いいえ:3%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
70%
無回答・非該当
30%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
73%
無回答・非該当
27%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
77%
無回答・非該当
23%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
70%
無回答・非該当
30%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
67%
無回答・非該当
33%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
67%
無回答・非該当
33%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
67%
無回答・非該当
33%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
30%
いいえ
30%
無回答・非該当
40%
どちらともいえない:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
「受容的交流」を継承していくための言葉を紡ぎ出し、新たなスローガンが設定された
冊子やポスター作製、嬉泉新聞等で理念再構築の意図等を詳しく発信している
決定事項は各種会議で周知する他、グループウエアで園長からのメッセージを伝えている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
家族と園長との懇談会、利用者満足度調査等で意向を把握し、フィードバックしている
地域生活支援拠点事業として短期入所を開始し、地域の福祉ニーズへの対応を強化した
次世代を担う主任層の職員が中心となり、各拠点において中長期計画の策定を進めている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法令遵守や嬉泉職員の手引きの改定について、全体職員研修及び職員会議等で伝えている
身体拘束適正化について事例をもとにグループワークを行い個々の対応への理解を深めた
事業所、利用者への理解促進のため地域団体と連携を図り赤塚福祉園祭りを開催している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
感染症対策を最優先とし新型インフルエンザ特措法に基づくBCPに沿って対応している
ヒヤリハットは利用者の状況等を推察して対応策を記載しており気づきにつながっている
板橋区情報セキュリティ基本方針に従い、利用者の個人情報管理をしている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
法人では若い職員をリクルータとして配置し仕事のやりがい等を説明会等で伝えている
キャリアパス制度の運用の意図や仕事への向き合い方等施設長による説明が行われている
運営会内に研修係を設置し、法人の人材育成係と連携して研修の体系化を進めている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「作業活動(受注、リサイクル、ラスク・パン、創作)の一体化を進め、活動内容の充実を図ると共に職員全体の支援力の向上を図る」「自主生産品の統一ブランドである「ATB」のブランド力の向上を図る」を目標に設定した。自主生産品の統一ブランド「ATB」におけるラスク製造において、2022年秋、物価高騰に伴い必要経費が現状の販売価格を上回ったことから、職員体制も含めた見直しを図る必要に迫られ、一時休止とした。休止においては、臨時の家族連絡会を開催し、利用者・ご家族へ理解を求め、対応した。また、これを機会にATB係として抜本的な見直しに着手し、体制の変更や試作品つくり(創作品、ハーブなど)に取り組んだ。体制の構築を含め、見直しを継続する中、試作した創作品を中心に、板橋区内外のイベント等に参加したり、SNSを通じて連絡をもらい、渋谷のセレクトショップの出店にも繋がるなど、ブランド力の向上及び販売活動の強化に努めた。その結果、ブランド力の向上及び販売活動の強化が図られるとともに、SNSの活用やECサイトによる販売も促進しており、利用者の個性やスキルを活かす活動につながっている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アルミ缶のリサイクル活動や、「ATB」という名称の赤塚ブランドを立ち上げ、就労継続支援B型事業所「ワークセンターはばたき」と連携し、ラスク・パン・創作品の販売等を強化するとともに、地域との交流の機会を多く設けてきた。これらの取り組みにより、地域住民からの利用者や福祉園に対する理解もさらに深まり、利用者支援に広がりが見られるようになると同時に、この取り組み自体が職員の支援力の向上に繋がることが実証された。しかし、ラスクについては物価高騰の影響や利用者参加の割合が低いといった課題から一時休止にすると同時に、ATBAKB係の体制を抜本的に見直しており、その過程で利用者主体の活動を取り入れていくことを確認し、利用者も参加しながらイニシャルキーホルダー、メッセージカード、折鶴ストラップ等の新たな試作品づくりに取り組んだ。地域イベントでの販売、SNSでの情報発信等で販路が広がり、「ATB」ブランドとしての認知度が徐々に上がっており、現在はハーブの栽培及びハーブティーの商品開発を行うなど、職員が代わっても誰もが対応できる商品とすることで、継続性を維持していくとしている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「利用者の実態に合わせ、選択を可能とする作業の開拓及び高い工賃支給を目指した作業開拓と展開」を目標に設定した。2020年度からの新型コロナの感染拡大により、感染防止対策でイベントやキャンペーンの中止、自粛が相次ぎ、ラスク販売や企業からの受注量が激減するという深刻な状況がみられていた。その新型コロナの影響は緩和傾向になったものの、日本経済における物価高騰などの影響もあり、工賃支給額についても、大きな変動となった。そのため、利用者の実態に合わせた作業量と内容の見直しに取り組んだ。また、新型コロナや日本経済における物価高騰の影響を受ける中、受注量については波があり、不安定な状況であることが改めて確認された。さらに、法人中期計画などを通して、利用者の実態において、社会適応及び生活支援が必要な方が多いことを把握したため、環境整備を含め、取り組んだ。今年度は、「高い工賃」という目標から、利用者の実態に応じた幅広く選択可能な作業の提供及び「工賃支給の安定・向上」を目指した作業開拓と展開とした。これに向け、東京都生産活動応援センターへの登録なども行った。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナの流行や、日本経済における物価高騰などの影響等、外的要因により改めて事業所の作業のあり方を検討する必要性に迫られると同時に、利用者の地域生活においては社会への適応および生活支援を必要とする利用者が多いことを改めて把握した。また、利用者の高齢化が進む中、作業に参加できない利用者が今後、増えていくことが想定されたため、利用者の障害特性等を踏まえ、実態に合わせた利用者主体とした作業量、内容の見直しを行った。そのため今年度は、利用者の実態に応じた幅広く選択可能な作業の提供及び「工賃支給の安定・向上」を目指した作業開拓と展開を目標に設定している。年齢が高くなっても参加できる創作活動として、利用者のイラスト等を使用した缶バッチやメモ帳、キーホルダー等の試作を行い、作品に職員が付加価値をつけることで、適正な価格での販売につながっている。また、受注作業は景気に左右されることを改めて確認し、受注作業が途切れないように「東京都生産活動応援センター」に登録するなど取り組みをしている。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人内外の多様な情報媒体によって、事業所の基本方針や事業内容が発信されている
板橋区内の他の福祉園や相談支援事業所等と情報を提供し、理解を促している
見学希望の申し出には随時受け付けており、受け入れ体制を考慮しつつ対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者と事業所が相互に理解を深めるための実習の機会を設けて、利用につなげている
利用後1ヵ月間は、本人の心身状況や行動面を見守り、支援内容等を決定している
移行先への丁寧な情報提供等によって、利用者や家族の不安軽減に努めている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画の作成手順や見直し時期を調整し、全体で推進するしくみを設けている
計画とサービス基準書との連動、計画に沿った記録内容を課題と認識している
利用者の心身状況や支援内容等を共有する時間を設けて、一貫性のある支援に努めている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
23/23
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
セルフプランの利用者を中心に、個別支援計画では生活全般の把握・支援を行なっている
視覚的な提示を増やし、利用者が作業内容や1日の予定を理解しやすいよう工夫している
自立した地域生活を送るために、就労やグループホームなど様々な情報提供をしている
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の個性を活かした作業やイベント企画など、主体的に活動できるよう工夫している
自治会発足と運営支援を行い、活動内容の決定など主体性を引き出す取り組みをしている
厨房による手作りの食事と、季節のメニューを取り入れるなど食の楽しみを工夫している
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の健康維持・向上は、個別の生活や家庭状況等に合わせて柔軟に対応している
高齢化による心身機能の変化が顕著となり、作業療法士導入検討など対応を進めている
看護師による健康管理の他、歯科検診や栄養指導など多職種による支援が展開されている
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
日常的な連絡体制は、家族の要望に応じて連絡帳や電話など個別の方法で対応している
事業所行事や受注作業などを通じて、家族連絡会との日常的な連携体制がとられている
セルフプランや将来を見据えた課題解決に向け、相談支援事業所の利用を促進している
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の行事、グループホームなどの住まいや就労情報などを掲示板で情報提供している
作業活動や地域包括ケアシステムの参画などを通して、利用者の地域生活を支援している
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
多彩な作業の種類や製品を工夫して、利用者個別の選択や個性の発揮に繋げている
就労や作業の意欲が高まるよう、自助具の作成や区内事業所との連携など工夫をしている
利用者主体を強化するために、作業の目的や利用者の意向のアンケートを計画している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者の個人情報の取り扱いに関して相互に確認を行い、同意を得て対応している
利用者の権利擁護への意識を高め、各場面において本人の羞恥心への配慮を行っている
本人の理解を深める話し合いを重ねて、自己選択・自己決定を尊重した支援に努めている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員としての姿勢や基本事項をまとめた法人の「嬉泉職員の手引き」を整備している
理念・方針の理解や支援観の差異についての擦り合わせと浸透への取り組みが期待される
改めて基本事項や改変のしくみ等の理解浸透が必要との認識を持っている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0201062
修了者No.H0303002
修了者No.H0803001
修了者No.H1202027
評価実施期間
2023年7月18日~2024年3月11日