評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和2年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和05年度(2023年度)
児童発達支援センター(旧福祉型児童発達支援センター)
法人名称
社会福祉法人雲柱社
事業所名称
狛江市児童発達支援センター
評価機関名称
特定非営利活動法人 ごとくの会
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)一人一人の発達や特性、行動の背景などをよく理解し、子どもにフィードバックすることで気持ちに寄り添い、褒めて伸ばす支援によって自尊感情を育てる。
2)子どもと信頼関係を築き、安心して自分の気持ちを発信できる環境作りをし、子どもたちの安全基地となる場を提供し、子どもたちが安定した生活がおくれるように支援する。
3)通所する中で、保護者と子ども理解に関する情報共有を深める。また心配事や関わり方について気軽に相談できる関係をつくり、家族を支援する。
4)子どもや家庭、所属機関等の環境や課題等について、 日常的な相談を気軽にできる職員間の親和的な関係をもとに、各職種が対等の立場で情報を共有し、総合的な視点からアセスメントを実施し、連携した支援を行う。
5)適切な支援を行えるよう積極的に研修の機会をつくり、専門知識を深め、技能の研鑽に努める
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
(1)子どもの意思及びプライバシー、子どものペースをを尊重し、その成長と生活を支援する。
(2)子どもがやりたいことを主張したり、嫌なことを拒否したりできるよう、コミュニケーションの支援を工夫する。
(3)生活習慣・コミュニケーション・社会性のスキルに関しては、子どもの思いを尊重しながらも子どもや家族がより豊かに生活できるよう、発達支援の視点に立ち、段階的・継続的に支援する。
(4)子どもだけでなく、保護者やきょうだいなど家族全体を支援するよう、また解決に向けて努力する。
(5)子ども一人ひとりの障がい理解を進め、最適のケアを提供するために、専門知識を深め、技能の研鑽に努める。
(6)地域社会の福祉ニーズを掘り起こし、地域のセンターとしての役割を果たすように積極的に地域課題に取り組む。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
①「キリスト精神」賀川豊彦の思想と実践を継承する。
②常に利用者の立場にたって、そのニーズに応え、サービスの向上に努める。
③多様性の理解に取り組み、一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援する。
④ブロック間、施設間の協働をもって多様な地域ニーズの課題解決に向けて取り組む。
*社会福祉法人雲柱社の2023年度事業方針と重点項目より抜粋
このページの一番上へ
専門職を交えた個別支援計画の作成とまとめを体系づけておこなっている
非常勤専門職員が研修会で講師を務めるなど、職員同士で学び合える機会を大切している
子どもの状態やペースにあわせて食事が取れるよう、見守りや声かけ、食の形態を工夫するなど、個々の状況に応じておこなっている
業務の継続性を維持する観点から、常勤・非常勤を問わず職員の達成感やモチベーションを高めるためのさらなる工夫・検討を期待したい
事業所独自で事業継続計画作りを検討するなど、他人任せにしない、災害対応への職員意識の醸成に期待したい
開所4年目を迎えたが、少しずつ外出による体験活動を増やし、さらなる社会性を身につけるよう期待したい
このページの一番上へ
「連携シート」を活用して職員間のコミュニケーションが円滑になるように試みている
業務マニュアルの日常的な活用と定期的な改変手順のしくみを構築している
個別の支援計画に基づいて、発達の状態に応じたコミュニケーションの取り方をしている
このページの一番上へ
調査対象:
法内事業「週5日通所クラス、並行通所クラス」の子どもの保護者に対してアンケート調査を実施した。回答は26家庭から得ることができた。子どもの性別では男児が18家庭、女児が7家庭、年齢では3~6歳未満22家庭、6~12歳未満が3家庭、無回答1家庭であった。
調査方法:
アンケート方式
保護者アンケートをおこなうこととし、事業所から質問用紙・回答用紙・送付用封筒を各家庭に配付してもらい、回答用紙は専用封筒に入れて直接調査機関へ郵送してもらった。
利用者総数: 37人
利用者家族総数(世帯): 37世帯
共通評価項目による調査対象者数: 37人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 26人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 70.3%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
26/37
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
92%
どちらともいえない
8%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
65%
どちらともいえない
27%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
96%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
96%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
85%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
81%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
12%
いいえ:0%
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
96%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
12.子どものプライバシーは守られているか
はい
81%
どちらともいえない
12%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
96%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
92%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
88%
どちらともいえない
8%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
69%
どちらともいえない
23%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
事業所が目指す療育機能をパンフレットで紹介し、利用者・家族の理解を深めている
専門的な所見から支援方針や療育内容を協議している
施設長は市から委託された事業内容や法人の決定事項を職員へ周知している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
事業所独自で職員・利用者家族アンケートを実施して情報収集と分析をおこなっている
事業計画に基づいて発達支援事業クラスを設けて法内・法外事業の実施に取り組んでいる
市の委託契約によって予算が編成されており計画的な執行に努めている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
虐待に対し組織的な防止対策と対応をおこなって未然防止に努めている
「ハラスメント防止に関する苦情対応規程」を定め法人の考え方を明確にしている
地域の関係機関ネットワークの事業所連絡会などに施設長が出席している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
リスク対応に関する市主催研修会に参加し職員理解が深まるように努めている
災害時における事業所の行動を分かりやすく定めておくことを期待したい
個人情報保護法の趣旨を踏まえた体制を整備してその運用に努めている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
「目標管理シート」を作成して個別面談により育成・評価をおこなっている
職員研修の受講を計画的におこなって受講結果を報告し合あうなど人材育成に努めている
職員間のコミュケーションの円滑化を図るために工夫している
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
令和3年度の利用者アンケート(保護者)では「社会性が育ってきたと思うか」という質問項目では評価が低かった。また、事業所内部の自己評価では「人とやり取りできる力の育成」では、一部改善を要する、という声が増えていた。さらには各職種間の連携でも、「要改善」という意見が増加したことから、事業所の取り組むべき課題として、「言語・時間・空間環境の構造化を一層進め、子ども理解のもとに大人との2者関係だけでなく、子ども同士のやり取りする力を身につけられよう支援すること」を目標として設定した。昨年度は各専門職(OT・PT・ST・心理士・保育士など)との連携を深め、専門性をさらに高めるために、各職種からの「研修会」を開催するとともに個別のケース会議を開催して問題点の整理をおこなった。次に「連携シート」を考案して、相談者が「相談内容」を書き込み、支援にあたった専門職が「支援方法・内容」を記載して、職員間の相互の情報共有が円滑におこなわれるように事例数を積み重ねてきた。その結果、「職員間の連携、情報共有が改善できた」との回答が寄せられるように変化してきた。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所では保育士と専門職との間で、日常的に子どもの療育について話し合う時間的余裕も多くはなく、日々時間に追われて業務をこなしている状況に置かれていた。そこで子どもにとってより良い療育をおこなうために、子どもたちの興味や関心、大人や子どもたちとの関係性を広げられるように、研修・話し合い・個別ケース会議などの場を設定して、新しく「連携シート」を考案して活用することとした。この「連携シート」を作成したことにより、書面で相談内容や支援方法を確認しやすくなり、職員間で子ども療育方法や内容について話し合う機会が増え、また職種を超えた協力や信頼関係が構築されるようになってくるなど、同じ療育目標に向かって協力し合う良好な職員関係に変わってきた。日常的に絵カードを活用して職員と子どもたちとのコミュニケーションも円滑におこなわれるようになってきており、問題意識を持った業務改善により、成果につなげることができている。今後は子どもたちがやりたいことを主張したり、嫌なことを拒否したりできるよう、コミュニケ―ション支援の方法をさらに工夫し、子どもの発達段階に合わせた支援につなげたいと考えている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
令和3年度からの「連携シート」の活用が始まり、職員間の連携が良い方向へ変わりつつあったこと、職員向け研修の講師を非常勤(OT・PT・ST・心理など)専門職に担ってもってはどうかとの提案があったことから、「職員間の親和的関係をもとに各職種が対等の立場で情報を共有し総合的な視点からアセスメントをおこなって連携した支援をおこなうこと」を目標と定めた。昨年度は各職種からの研修をおこなうと同時に、各専門職を交えた個別ケース会議をおこなってきた。今年度に入って連携シートを改善すると同時に、非常勤専門職を交えたケース会議を実施した。こうした経過を踏まえ、非常勤専門職の知識能力を高めるためにも、今年度の第1回目の研修会で非常勤言語聴覚士が講師として、個別事例を取り上げた事例研修会を開催した。日々子どもたちの療育に深く関わっている非常勤専門職の知識・経験を活用した所内研修会は大変好評であったため、10月には第2回目を開催する予定として準備を進めている。こうした内部研修会の開催により、非常勤専門職・保育士・相談支援員など、お互いに「相談できる」関係性がより強まり、日頃から良いコミュケーションが取れるように変化してきている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所では様々な専門職種が子どもたちの療育面で協力し合って課題解決を目指している。協働するためには、いつ、どこで、誰が、何を、どのように実施しているかを把握し、その情報を共有しておくと同時に職種を超えた職員間の良好な人間関係・信頼関係・コミュニケーションがおこなわれていることが必要である。事例では、「連携シート」を活用して常勤職員と非常勤専門職との間で、必要な情報をお互いが交換し合うなど、職員間で自らの業務との関連性に気づきが生まれ、子どもたちの課題解決へ向けて協力し合う雰囲気が生まれるようになってきている。毎日の業務を通した話し合いやコミュニケーションができるように変化した結果、常勤職員と非常勤専門職がお互いを尊重し認めあうことにつなげることができている。また、講師を担う非常勤専門職にとっても、「誰に」「何を」「どのように」伝えるか、講義の構成や内容の検討が求められるが、課題や項目を整理する作業を通して、日頃一緒に働いている他職種の業務内容の理解が進み、情報共有の重要性に気づく機会とすることができた。非常勤専門職が講師役を担うことで、全体の組織力の強化につながっており、今後も継続していく予定としている。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
市・法人ホームページ、リーフレット、通園利用案内で利用希望者に情報を提供している
子どもや保護者にとって、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
問い合わせや見学・相談の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し同意を得ている
サービス開始時の環境変化による影響を緩和する取り組みをしている
サービス利用前の生活からサービスの終了時まで、支援の継続性にも配慮している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
手順に従ってアセスメントし、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
子どもに関して記録をし、子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
25/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別の支援計画を職員間で共有し、子どもの発達の状態に応じて支援をおこなっている
子どもの特性やコミュニケーション能力に応じて、個別に工夫しながら支援している
保護者や教育機関・福祉機関等の要請に応じて日常的に連携を取りながら支援をしている
2.子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
その子の様子に応じ柔軟に対応し友だちと一緒に食べるのが楽しめる雰囲気を作っている
子どもの状態やペースにあった食事や安全に食事が取れるよう、工夫して取り組んでいる
子どもの状況に応じ家庭での食事につて、個人面談や日々のフィードバックで伝えている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
挨拶やマナーなど、支援目標に沿ってできることから設定して褒めながら支援をしている
小集団を通して他の人を意識しながら適切なコミュニケーションが取れるようにしている
専門的な評価に基づいた支援計画を作成して訓練後の振り返りや見直しを行なっている
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの健康状態を維持するため看護師を中心に保護者等から情報を収集し対応している
子どもが登園した時に保護者から聞き取り職員が検温し看護師による健康観察をしている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの気持ちを大事にしつつ、それぞれの目標が達成できるよう支援している
子どもが安心して活動できるよう、視覚教材を使い居場所や活動内容について示している
プールや親子遠足、クリスマス会などの行事や日常生活で、体験ができるようにしている
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
送迎時家庭での様子を聞き取ったりセンターでの様子を伝えて情報を共有している
家族の意見や要望等を活かし、同じ声かけややり方を取り入れ支援方法を共有化している
子どもや家族にあった支援方法について、家族の様子に応じて提案しながら助言している
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
子ども家庭支援センターや教育支援センター等と連携し支援をしている
近隣の公園など、戸外活動の中で触れ合う機会を作り体験や交流ができるようにしている
地域の関係機関の情報を有効に活用できるよう情報提供を心がけている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
子どもに関する情報の保護を徹底している
日常の支援の中で、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援をおこなっている
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務マニュアルを整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
日常的に業務マニュアルを活用している
事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H1901007
修了者No.H1001065
修了者No.H1202007
評価実施期間
2023年8月4日~2024年1月26日