|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園長などが率先して、保護者等からの声や面談を受け付けて丁寧な説明をしている
- パンフレットやチラシなど、園やこどもたちの様子や雰囲気が「見える化」されている
- ブログを中心に活きた情報を提供し、園は必要な情報が手軽に得られる工夫を行っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員からの温かくさりげない声掛けが、保護者やこどもの納得感や安心感になっている
- 保育園に入園し、保育園を卒園することに対して、親子の不安を安心へと転換している
- こどもや保護者がいつでも園に遊びに来られる環境であり、「心の故郷」となっている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- どの職員からでもその子のことが話せるように計画が立てられ、記録が共有されている
- 全体的な計画、年間計画、月間計画、週案のつながりから、一人ひとりの子を見ている
- 保護者の声もこどもの声の一部として捉え、素早く穏やかなフィードバックをしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- こどもの興味関心に合った、こども自ら働きかけられる遊びの環境が充実している
- こどもの文化習慣・発達の違いをありのままに受け入れ職員はこどもと関わっている
- 相手がどんな気持ちなのかこども自ら分かる取組みが3歳未満児室から実施されている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- こどもの生活の連続性に配慮した家庭と園との情報伝達、連携を重視した取組みがある
- 保育士栄養士看護師が協働して食事や排泄等生活習慣の大切さをこどもに伝達している
- 午睡・休息は、家庭との連携の下、こども一人ひとりの生活リズムに配慮して実施される
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- こどもの遊び込む体験を大切にすると共に、こどもの自主性や自発性を尊重している
- どんな行動もこどもの表現だと捉え、その表現を受容しようとする姿勢が園にはある
- 他児と関わりながらこどもがきまりと自己コントロールの大切さを知る機会を設けている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 普段の保育同様、行事においてもこどもたちの主体的な保育参画を園は大切にしている
- こどもたちがアイディアを出し合いながら協力してやり遂げられる行事を実施している
- 年度当初に年間行事予定を保護者に知らせることで行事への理解や協力を得ている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間保育年間計画書に基づき、こどもが安心して延長時間を過ごせるよう配慮している
- 夕方の保育には畳敷の和室を使うなど、こどもたちがくつろげる環境を用意している
- 異年齢児交流の中で楽しみながら落ち着いて過ごせる長時間保育を実施している
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- こどもが快適に食事をとれるような時間や食べる量、食べる場所への配慮がみられる
- 出し汁や郷土料理にこだわった和食中心の食事を園はこどもたちに提供している
- クッキングや食材の下処理活動などを通じてこどもたちは食についての関心を深めている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師と栄養士が協働して健康やけがに関するこどもたちの意識づけを図っている
- こどもがけがを負ったり事故に至らないよう会議等でリスク情報の共有を徹底している
- 毎月の園だよりを通じてこどもの健康に関する情報を保護者に発信し留意を促している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の子育てをすぐ隣で伴走し、保護者の子育て力が自然と育つ工夫を続けている
- 本来の行事の意味や良さを捉え直し、保護者との豊かな関係づくりを育んでいる
- 三者で一体的に行う子育てが、保護者と園の厚い信頼関係を醸成している
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- こどもが自分自身が大きく育っていくことのイメージが、地域交流の中で広がりやすい
- 地域交流の中で多種多様な子育て家庭を受け入れ、こどもが多様性を身近に感じている
- 地域の町内会や他園などと定期的な集まりを通してつながり、活動の幅を広げている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「自分は好き」「自分は嫌」など、こどもが意思を安心して表出できる支援をしている
- こども一人ひとりの権利を守るために、言い合える職員関係(心理的安全性)がある
- 内部の振り返りだけでなく、外部の有識者の専門的な知見をふんだんに取り入れている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員同士が業務の目線合わせをする意識が定着し、先んじてアップデートされている
- 園の標準を、常に自ら考えて挑戦し続ける仕組みが機能している
- 新任職員のみならず、実習生やボランティアが活躍できる手順等を明らかにしている
|
|