福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和05年度(2023年度) 認可保育所
法人名称
社会福祉法人福翠会
事業所名称
第二いちご保育園
評価機関名称 一般社団法人 こどものそら

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)法人理念 「人は心」「信頼」「安心と安全」
2)保育理念 生涯を通して、社会を生き抜く力を養うことができる共異体の創造
3)保育方針 子どもの主体性を育てる保育
4)育てたい子どもの姿 和の心を持てる子 じりつ・きょういく
5)保育の方法 藤森メソッド(見守る保育) 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・子どものことを語れる職員
・問題解決型、問題提起型の職員
・誠実な職員
・保育者、栄養士、看護師として誇りを持つ職員 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 保育園は子どもたちが安心し安全に通えることを前提と考えます。
その中で、職員は人的環境として子どもたちに影響を与える環境の一部です。
どんな職員であるべきか、子どもの前でどのような立ち居振る舞いが適切なのか。
もちろん、職員の個性を大切にしながらも、プロとして誇りを持った行動を期待します。
また、保育はチームで行う事が大切です。互いを尊重し合う事、しかしそれは慣れ合うことではありません。
対話し合える関係づくりを目指します。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • こどもが発信する活動提案を園は受け入れながらこどもの心情意欲態度を尊重する、こどもたちによる保育参画を園は積極的に推進している
  • 職員同士が話し合って合意を得た上で物事を推進し、成果となることを仕組み化して定着させる風土をつくりあげ、組織全体に一体感がある
  • 保護者やこどもと「フラットな関係」で、発達や環境などへの理解を深め合い協働しながら、保育の価値を創出している
さらなる改善が望まれる点
  • 社会をリードするダイナミックな経営の実現に向けて、事業計画策定のプロセスを見直し、戦略的な事業運営の視点を持てるとよい
  • 優れたデジタルツールとアナログツールを整理整頓して「業務のエコ化」を図ることで、さらに多彩で綿密な支援、対話、連携が期待できる
  • 園の強みである地域とのつながりを今後さらに深め、「こどもまんなか」地域づくりへ向けて園がますます貢献していくことを期待したい

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 職員に任せることで生まれる意欲や主体性により、好循環のマネジメントが機能している

 各々の保育活動がつながり、こどもたちの遊びが豊かになるよう保育が工夫されている

 健康や安全に興味関心をもち、自分を守るスキルを、生活の中で自然と身に付けている。

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:施設を利用するすべての世帯(91世帯、利用者総数110名)を対象とした。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート方式
    インターネットによるアンケート調査とし、アンケート回答用URLおよびQRコードを載せた書面を配付した。集計では、自由意見欄の回答において個人が特定されないように配慮し、表記の加工を適宜行った。
  • 利用者総数: 110人
  • 利用者家族総数(世帯): 91世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 91人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 78人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 85.7%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
78/110
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい
99%
 
どちらともいえない:1%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい
99%
 
どちらともいえない:1%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい
87%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい
73%
無回答・非該当
24%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい
81%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい
88%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:1%
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい
88%
どちらともいえない
9%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
92%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
10.職員の接遇・態度は適切か
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
92%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:1%
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
67%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
23%
 
いいえ:0%
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい
73%
どちらともいえない
12%
無回答・非該当
14%
 
いいえ:1%
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
90%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:4%  
無回答・非該当:0%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
78%
無回答・非該当
17%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:1%
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
33%
どちらともいえない
17%
いいえ
9%
無回答・非該当
41%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 園長などが率先して、保護者等からの声や面談を受け付けて丁寧な説明をしている
  • パンフレットやチラシなど、園やこどもたちの様子や雰囲気が「見える化」されている
  • ブログを中心に活きた情報を提供し、園は必要な情報が手軽に得られる工夫を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明しているサービス内容について、保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 職員からの温かくさりげない声掛けが、保護者やこどもの納得感や安心感になっている
  • 保育園に入園し、保育園を卒園することに対して、親子の不安を安心へと転換している
  • こどもや保護者がいつでも園に遊びに来られる環境であり、「心の故郷」となっている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況の記録と計画策定
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
13/13
  1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している
指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている指導計画を保護者にわかりやすく説明している指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
【講評】詳細はこちら
  • どの職員からでもその子のことが話せるように計画が立てられ、記録が共有されている
  • 全体的な計画、年間計画、月間計画、週案のつながりから、一人ひとりの子を見ている
  • 保護者の声もこどもの声の一部として捉え、素早く穏やかなフィードバックをしている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
36/36
  1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている
発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている【5歳児の定員を設けている保育所のみ】<BR>小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
【講評】 詳細はこちら
  • こどもの興味関心に合った、こども自ら働きかけられる遊びの環境が充実している
  • こどもの文化習慣・発達の違いをありのままに受け入れ職員はこどもと関わっている
  • 相手がどんな気持ちなのかこども自ら分かる取組みが3歳未満児室から実施されている
  2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
【講評】 詳細はこちら
  • こどもの生活の連続性に配慮した家庭と園との情報伝達、連携を重視した取組みがある
  • 保育士栄養士看護師が協働して食事や排泄等生活習慣の大切さをこどもに伝達している
  • 午睡・休息は、家庭との連携の下、こども一人ひとりの生活リズムに配慮して実施される
  3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している子どもが様々な表現を楽しめるようにしている戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
【講評】 詳細はこちら
  • こどもの遊び込む体験を大切にすると共に、こどもの自主性や自発性を尊重している
  • どんな行動もこどもの表現だと捉え、その表現を受容しようとする姿勢が園にはある
  • 他児と関わりながらこどもがきまりと自己コントロールの大切さを知る機会を設けている
  4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しているみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 普段の保育同様、行事においてもこどもたちの主体的な保育参画を園は大切にしている
  • こどもたちがアイディアを出し合いながら協力してやり遂げられる行事を実施している
  • 年度当初に年間行事予定を保護者に知らせることで行事への理解や協力を得ている
  5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 長時間保育年間計画書に基づき、こどもが安心して延長時間を過ごせるよう配慮している
  • 夕方の保育には畳敷の和室を使うなど、こどもたちがくつろげる環境を用意している
  • 異年齢児交流の中で楽しみながら落ち着いて過ごせる長時間保育を実施している
  6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮しているメニューや味付けなどに工夫を凝らしている子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
【講評】 詳細はこちら
  • こどもが快適に食事をとれるような時間や食べる量、食べる場所への配慮がみられる
  • 出し汁や郷土料理にこだわった和食中心の食事を園はこどもたちに提供している
  • クッキングや食材の下処理活動などを通じてこどもたちは食についての関心を深めている
  7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 看護師と栄養士が協働して健康やけがに関するこどもたちの意識づけを図っている
  • こどもがけがを負ったり事故に至らないよう会議等でリスク情報の共有を徹底している
  • 毎月の園だよりを通じてこどもの健康に関する情報を保護者に発信し留意を促している
  8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている保護者同士が交流できる機会を設けている保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
【講評】 詳細はこちら
  • 保護者の子育てをすぐ隣で伴走し、保護者の子育て力が自然と育つ工夫を続けている
  • 本来の行事の意味や良さを捉え直し、保護者との豊かな関係づくりを育んでいる
  • 三者で一体的に行う子育てが、保護者と園の厚い信頼関係を醸成している
  9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • こどもが自分自身が大きく育っていくことのイメージが、地域交流の中で広がりやすい
  • 地域交流の中で多種多様な子育て家庭を受け入れ、こどもが多様性を身近に感じている
  • 地域の町内会や他園などと定期的な集まりを通してつながり、活動の幅を広げている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している
日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
【講評】詳細はこちら
  • 「自分は好き」「自分は嫌」など、こどもが意思を安心して表出できる支援をしている
  • こども一人ひとりの権利を守るために、言い合える職員関係(心理的安全性)がある
  • 内部の振り返りだけでなく、外部の有識者の専門的な知見をふんだんに取り入れている
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 職員同士が業務の目線合わせをする意識が定着し、先んじてアップデートされている
  • 園の標準を、常に自ら考えて挑戦し続ける仕組みが機能している
  • 新任職員のみならず、実習生やボランティアが活躍できる手順等を明らかにしている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0301066   修了者No.H1201046   修了者No.H2201077    
評価実施期間 2023年5月11日~2023年10月17日

サブメニュー