評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
児童発達支援センター(旧福祉型児童発達支援センター)
法人名称
社会福祉法人嬉泉
事業所名称
子どもの生活研究所めばえ学園
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)受容的交流理念:相手の表面的な言動にとらわれず、その背景にある事情や心の動きを理解し、交流へと展開させ、周囲とのかかわりと自我の働きを育てる。
2)利用者の人格と自発性を尊重し、自己実現に向けた支援を目指す。
3)人材育成と施設支援の専門性の確立に努める。キャリアパス機能と連動させながら、スーパービジョン体制を強化させる。
4)自閉症をはじめとした発達障害の人たちへの支援実践の経験を生かし、社会活動を展開させていく。
5)複合である特徴を生かし、協力体制のもと、相互に有効的な事業運営を行う。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・人の発達や生活を支援していく仕事に価値を感じると共に、専門性を持った職業人として、責任を果たすという積極的な意思を持ち、困難な状況に前向きに真摯に取り組んでいける。
・人に対する強い関心と深い理解を持ち、より良い支援を目指す至誠を持つ。
・社会人としての報告、了解、相談等のコミュニケーションを進めていける。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・法人の一員としてのアイデンティティを持ち、チームワークの中で自らの役割と責任を果たしていくこと
・自分自身を客観的に見つめ、より良い仕事のために、自己研鑽を積んでいく姿勢を持つこと
このページの一番上へ
法人の理念である「受容的交流理論」に基づく療育の実践において、子ども自発性や主体性を育むための取り組みが一貫して行われている
受け入れ体制を見直して整備を図り、子ども・保護者双方の安心感を高めながら療育活動を進めている
幼稚園や保育園との連携を強化することで支援の統一性や役割分担の明確化ができ、子どもの更なる自立や安定に繋がっている
中堅職員の育成に向けた事業所バージョンの研修体系の整備及び職員の主体的な意見を引き出すための環境整備が期待される
ICT化の準備を進めて業務の効率化、簡素化を図り、療育活動にさらに専念できる環境を整えられたい
療育に対する認知度を高めるため地域に向けた子育て講座を実施する等、普及・啓発活動の展開が期待される
このページの一番上へ
「ここから未来プロジェクト」等、法人経営強化に向けた取組を着々と進めている
就学後の保護者の不安を軽減するためのアフターケアを計画的かつ丁寧に行っている
子どもの発達支援における家庭との連携を重視しており、様々な取り組みを実施している
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者全員
調査方法:
アンケート方式
郵送によるアンケート調査
利用者総数: 29人
利用者家族総数(世帯): 27世帯
共通評価項目による調査対象者数: 27人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 14人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 51.9%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
14/29
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
86%
どちらともいえない
7%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
93%
無回答・非該当
7%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
12.子どものプライバシーは守られているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
71%
いいえ
7%
無回答・非該当
21%
どちらともいえない:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
子どもの行動の背景にある心の動きを見立てて関わることで、自我の働きを育てている
受容的交流に基づいた療育内容について日々のスーパービジョン等を通して確認している
法人の経営方針に基づき事業間の連合体「クローバーシステム」で拠点運営を行っている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
今年度、個別療育への希望について保護者アンケートを実施してニーズを把握した
都内及び地域の福祉ニーズや課題等はTOSCAの事業を通して把握している
中長期計画プロジェクトを立ち上げ、拠点及び各事業所の中長期計画の策定を進めている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
第三者委員を1名増やしており、助言等をもとにサービスの質向上につなげる予定である
虐待防止研修では部署を超えて意見交換を行うことで職員の視野を広げている
福祉区民学会での事例発表、子育て講座、併用先への療育助言等専門性を還元している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
事業所版のBCPの見直しを進めており、保護者には緊急時の連絡手段を伝えている
ヒヤリハット分析結果をもとにリスク対策を検討し、遊具の調整等につなげている
情報セキュリティマニュアルに個人情報の取り扱いやセキュリテイ対策を明記している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
説明会や採用案内「色とりどり」、紹介動画では若手職員が仕事の面白さ等紹介している
キャリアパスの運用課題等を分析し、より分かりやすい内容とするための検討をしている
法人全体で育児休業取得率・復職率は100%、残業軽減、有給取得率向上に努めている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「早期療育:低年齢児の継続支援の拡充」を目標に設定した。 具体的には、①療育の入口となる保健センター等へ療育枠の空き状況等を伝達するなど、関係機関との連携を図った。②提供する療育内容を充実させるため、言語聴覚士を配置した。 検証の結果、①については、未就園児童の利用が一定数あり、利用者個々の状況に応じて療育の提供ができた。②については、言語聴覚士を配置したことで、専門的視点からのアセスメント、アセスメントに基づいた支援が提供でき、療育内容が充実した。さらに家族を対象とした面談や勉強会を実施し、家族支援においても有用性があった。 検証結果をもとに、引き続き、利用者個々の状況に応じて、療育頻度が確保できる療育の場として機能していくこと、また就園した児童(保育所利用児も含む)の併用先との積極的な連携を図ること、さらに地域支援、地域貢献の一環として子育て講座の企画をしていくことを目標としている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
未就園の低年齢児については早期療育の必要性の高さを認識しているが、ケースの多さから療育頻度が限られている現状がある。また、コロナ禍であったり、幼稚園や保育園との併用の子どもも多いため急な休みが多く、利用率が70%を切り、経営的にも厳しい現状があった。そのため、利用者個々の状況に応じて療育ができる環境を整備し、センターとしての機能充実を図るため、個別療育の必要性について保護者にアンケートを実施した結果、個別療育へのニーズが高いことを把握した。また、受入の間口を広げることで知的な遅れが軽度の子どもにも療育を提供できるよう、保健センターをはじめ、障害児通所事業所連絡会等で啓発を行った。また、言語聴覚士を配置するなど、個別療育体制の強化を行った。保護者には、子どもの状況によっては、幼稚園や保育園を主とし、事業所は療育機関として活用してもらうよう説明を行い理解を求めた。療育ニーズがある子どもたちに必要な支援が届くよう、関係機関と連携しながら療育体制の充実を図っている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
「地域支援:発達障害に関する啓発・普及」を目標に設定した。 具体的には、地域の子育て家庭に向けた支援として、コロナ禍を考慮し、オンラインでの療育講座の実施を検討した。しかし、オンラインでの開催の意義を検討、協議する中で、結果、開催には至らなかった。今年度は、行政からの要請もあり、地域住民向け(診断、手帳、受給者証を所持していない子どもの家族が対象)に、集合型、少人数で子育て講座を企画することとした。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達障害に関する啓発・普及活動は、地域支援として児童発達支援センターに求められている役割でもあり、利用児の大半が居住する世田谷区においては、未就学児の人口増加に伴い、支援が必要な児童が増加している現状がある。また、センターとして行政を通した地域貢献は実施しているが、直接地域住民と触れ合う機会が少なく、繋がりをつくっていく必要性を認識していた。まずは、世田谷区の要望等に基づき、障害を全面には出さずに子育て支援として講座を企画した。また、コロナ禍であるためオンラインでの実施を検討したが、結果として企画で終わり、開催には至らなかった。子育て講座開催にあたり、今後は子育て支援コーディネーターと連携を取り、ひろば事業や児童館への広報等の助言を得て、広報活動を行い、ワークショップ形式で実施することを予定している。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人・事業所が目指すものを情報媒体に示し、必要な人に情報が行き渡るよう努めている
都や区内の各会議や連絡会に出席して、療育活動について説明の機会を設けている
利用希望者をはじめ関係機関からの見学を積極的に受け入れ、理解につなげている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
事前に子どもへの理解を深める期間を設け、入園後の療育につなげるしくみを設けている
併用する各園との共通理解を深めたり、個別対応等により子どもの安心感につなげている
保護者のグループ面談の機会を設ける等、アフターケアを実施して不安軽減に努めている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
子ども・保護者の意向とアセスメント等を踏まえて、個別支援計画を策定している
個別支援計画は6ヵ月毎に、3段階の評価で達成状況を確認し、次期に活かしている
子どもの療育に関わる情報共有のしくみに則り、迅速な対応を図る体制を整えている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
幼児期の発達障害支援として、法人の受容的交流理論に基づいた療育を実践している
コミュニケーションにおいて絵カードや写真等を活用しながら、「交流」に展開している
今年度は保育園・幼稚園との連携を強化して、更なる療育の向上等を目指している
2.子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
偏食や場面の切り替え困難・環境要因等、個別対応を主に子どものペースを重視している
入園時のアセスメントを基に、食の嗜好性やアレルギー等を把握し療育に活かしている
食への関心を高める取り組みは、歌紙芝居や巻絵、日々の療育場面等で実践している
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
衣類や靴の着脱など身の回りの事が自分で行えるよう、個別の状況に合わせ支援している
発達状況や年齢、療育の期間等を考慮しながら、各グループで集団活動を取り入れている
臨床動作法や言語聴覚士等、専門職によるアドバイスを基に個別の療育を進めている
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
嘱託医による健康診断は、幼稚園等では対応が難しい子どもの受診の機会となっている
事業所の看護師が中心となって、日々の健康状態を把握し保護者の相談対応も行っている
法人内の看護師が連携して「ほけんだより」を作成し、家庭の健康管理を呼びかけている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
法人理念の「受容的交流理論」に沿って、子どもの自主性・主体性の尊重に努めている
子どもの発達や興味関心が引き出せるよう、各部屋の環境設定を工夫している
子どもが多様な体験を積めるよう、季節行事や事業所全体での活動など実施している
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
連絡帳や日常的な会話にて、事業所・家庭・幼稚園等の情報共有に努めている
コロナ禍で保護者参観は中止しているが、保護者会で子どもの様子を動画で伝えている
家庭支援プログラムの一環として、「先輩お母さんの話を聞く会」を開催している
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
法人他事業と一体的な事業運営により、発達障害支援に関する情報を集約し発信している
相談支援事業所との連携を通して、放課後等デイサービスなどの利用を支援している
同敷地内で運営するすこやか広場や、子育て講座の開催などの地域支援を実践している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報及びプライバシーの保護、羞恥心への配慮を心がけて支援にあたっている
独自に人権擁護の意識チェックを行っており、職員の意識の向上につながっている
子どもの気持ちや意思を尊重し、個別状況により他者との関わり方への支援を進めている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法人職員全員が所有する「嬉泉職員のてびき」は年度末の研修の際に周知している
「利用者支援マニュアル」の見直しの際は、利用者や職員からの意見等を反映している
さまざまな研修の機会を設け、乳幼児期の療育に必要な知識・スキルの習得に努めている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0201062
修了者No.H0303002
修了者No.H1202027
評価実施期間
2022年11月4日~2023年3月31日