|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 情報開示に関する施設の考えのもと、広報誌やホームページ等により情報を発信している
- 情報媒体の内容は平易な言葉を使ったり写真を多用して理解が深まるよう心がけている
- 事前のインテークや体験入所等、スムーズな移行ができる個別の対応を図っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「入所のしおり」を活用し、施設生活への理解が深まるよう丁寧な説明を心がけている
- 入所間もない時期は子どもの不安の軽減に留意して、安心感につながるよう対応している
- 子どもの意向を基にリービングケアを行い、退所時は皆で送り出す機会を設けている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 自立支援計画は「月まとめ」によって振り返りを行い、目標達成に向けて推進している
- アセスメント及び記録の仕方等への学びの機会と標準化に向けた取り組みが望まれる
- 子どもの記録支援システム及び引き継ぎ、会議等で情報共有、課題解決等を行っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもや家族の意向を踏まえた自立支援計画に基づき支援している
- 小規模ユニットの家庭的環境で、子どもたちが安心して生活できるよう支援している
- 自立支援コーディネーターが関係機関等と連携し、リービングケアの充実を図っている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 関係機関の意見を聞きながら、子どもの視点から見た再統合を目指している
- 子どもと保護者の家族関係調整は、複数の職員で対応し改善を図っている
- 養育家庭や養子縁組等の里親が有効に活用できるように検討している
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの生活状況に応じて食事ができ、孤食にならないよう配慮している
- 楽しい食事となるよう、誕生日のリクエストメニューや休日の自由献立等で工夫している
- 食習慣や伝統的な食文化等に興味関心が持てるように、食育に力を入れている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 嘱託医と学校の健康診断等で、子どもの健康状態を把握している
- 通院や診断の際は、精神科医や心理士から病状説明を保護者にしている
- 主治医とのホットラインで、夜間や外出時でも安心して相談できている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心理面接等で、子どもの悩みや不安を聞いて精神面のケアを行っている
- 性教育委員会を中心に、性についての正しい知識と理解が得られるよう支援している
- 医療的ケアが必要な子どもには、精神科医を中心に関係機関と連携し支援している
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 小規模単位の家庭的環境で、居場所が確保され刺激等への配慮ができている
- 様々な体験を通じて、子どもの成長が育まれる取り組みの再開に期待したい
- 生活のルールは、児童集会等で子どもの意見を聞いて、職員会議等で検討している。
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園内塾や地域の塾で学ぶ機会を設け、学力の向上を図っている
- 大学進学した先輩をモデルにして、大学を目指す子どもが増えている
- 社会経験の体験のため高校からアルバイト等を奨励し、自立へ向けた支援をしている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 町会の夏祭り等に参加し、地域に根ざした施設運営を心がけている
- 敬老の日等には、子どもから近隣住民にメーセージを送り、感謝の気持ちを伝えている
- 地域と職員の個人的繋がりから、学園としてどう関わるかが課題である
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱い及びプライバシー保護等に関する説明をして適切な対応に努めている
- 意見等の傾聴・受容により大切にされていると感じている子どもが多い状況がうかがえる
- 自分も他者も大切にすることが重要であると個々における「権利」への理解を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「支援計画書」で方向性を示し、各委員会での検討・見直しを業務の改善に活かしている
- 引き継ぎ・打ち合わせの新たなしくみを設ける等、業務の省力化・効率化にも努めている
- 「支援計画書」と「業務マニュアル」の整合性を図っていくことへの検討が望まれる
|
|