福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和03年度(2021年度) 短期入所
法人名称
特定非営利活動法人東京自立支援センター
事業所名称
ともにールポ
評価機関名称 特定非営利活動法人 赤坂福祉プランニング

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)障がい者の自立(自律)支援を行うことで共生社会を実現する。
2)利用者が安心して生活できる居住環境を提供する。
3)一人ひとりの自立(自律)生活を支援する。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 知的障がい者を理解し、利用者の生活を支援する職員としての役割を担って貰いたい。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 利用者の人生の一辺に関わる仕事であることの認識を深め、任務を遂行すること。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 利用者の状況を把握した上でその状況や障害特性に応じた支援を行えるように、利用契約時に丁寧にアセスメントを行っている  
  • 利用開始前には見学を実施し、管理者が2時間ほどの時間を設けて丁寧な説明を行っている
  • 法人で虐待防止委員会を設置し、外部研修・内部研修を積極的に取り入れ「虐待防止・権利擁護」に取り組んでいる
さらなる改善が望まれる点
  • 多様な利用者を今後受け入れていくことを考慮し、アセスメントシートを定期的に更新するルールを定めることが期待される
  • 事業所の見学時や利用初日に、利用者が事業所の情報を理解しやすいツールやパンフレット等の作成に期待する
  • 事業継続計画(BCP)を策定し、計画に沿って避難訓練等を通じて職員等への周知と理解を得ることが望まれる

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 利用者支援に関する情報を職員間で共有して、統一した支援を行えるようにしている

 支援の基本的な考え方として、利用者本人の意向の尊重や意思確認を大切にしている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:2021年2月事業開始の「ともにールポ」(短期入所)の利用者調査は、現員1名(定員1名)を対象に実施しました。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート方式で実施:事業所を介して利用者調査票を配布し、評価機関で準備した返信用封筒にて直接郵送して頂きました。
  • 利用者総数: 1人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 1人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 1人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 「ともにー通信」を2か月毎に発行し、法人全体の情報を発信している
  • 法人ホームページで自立生活を体験するなど、事業所の紹介をしている
  • 平日・休日問わず見学者を受け付け、希望者に合わせた丁寧な説明を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • サービスの開始にあたり、契約書、重要事項説明書等で説明し同意を得ている
  • 利用開始前に面談を実施し、個別の状況に合わせた支援提供に努めている
  • 職員間での情報共有と「本人の意思確認」を大切にした支援に取り組んでいる
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた支援方針作成・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
8/11
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援方針を作成している
支援方針は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている支援方針を利用者等にわかりやすく説明し、同意を得ている支援方針は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している支援方針を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある支援方針に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
支援方針の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 「本人の意思確認」を大切にしアセスメントシートを作成している
  • アセスメントシート・支援方針の見直し時期や手順の整備に期待する
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
15/15
  1.個別の支援方針をいかしながら、利用者に合った自立生活を送るための支援をしている
支援方針に基づいて支援を行っている利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している必要に応じて、さまざまな情報を提供し、または相談に応じる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の状況をアセスメントシートにまとめ、職員間で共有しながら支援を行っている
  • 利用者のコミュニケーションの特性を把握し、良好な対人関係を保てるようにしている
  • 利用者の相談に応じ、情報を提供できる体制がある
  2.利用者の主体性を尊重し、利用中の生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
利用者の状況や希望に沿って生活を楽しめるように取り組んでいる室内は、利用者の状況に応じて快適で落ち着ける環境・空間にしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者や家族等の意向や希望を聴き取り、支援に活かしている
  • 衛生的で落ち着ける環境の中で安心して過ごせるように取り組んでいる
  3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
利用者の意向を尊重しつつ、自分でできることは自分で行えるよう働きかけている食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 自分でできることは自分で行い、必要に応じて支援を行うことを基本としている
  • 食事や入浴等について利用者の要望や状況に応じて必要な支援を行うようにしている
  4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の健康状態や服薬に関して、利用者や家族から必要な情報を収集している服薬管理は誤りがないようチェック体制を整えている利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用契約時に利用者本人や家族から健康に関する情報を聴き取っている
  • 服薬支援を正確に行えるような仕組みが整えられている
  • 利用者の急な体調変化等の緊急時対応の流れが定められている
  5.家族等との交流・連携を図っている
家族等との交流・連携に際して、利用者本人の意思を確認し、その意向に基づいた対応をしている必要に応じて、家族等への情報提供や相談に乗るなど支援をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 家族対応を行う時には事前に本人の意思を確認することを支援の基本としている
  • 利用者の意思を確認した上で利用期間中の様子を家族に書面や電話連絡で報告している
  6.地域で自立した生活を送れるよう支援をしている
地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験ができるよう支援している必要に応じて、関係機関(日中活動事業所、相談支援事業所等)と情報共有を行い、支援に活かしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者のニーズに応じて必要な地域の情報を提供するよう努めている
  • 通所先との連携を図りながら一日を通した支援を行えるように心がけている
  • 自立(自律)した生活の実現に向けて、練習・体験する場となる役割が期待される
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 「選択肢は利用者にある」との考えを基本とし、個人の意思を尊重した支援を行っている
  • 一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した環境整備に取り組んでいる
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 日常的に参照する手順書は世話人室の壁に掲示し、確認しやすい工夫をしている
  • 障害福祉サービス自己点検票を活用し、手順書の改善に取り組んでいる
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H1701064   修了者No.H0901074    
評価実施期間 2021年7月10日~2021年12月23日

サブメニュー