|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種媒体を通じ、園の方針や特色等が伝わりやすいような情報発信に努めている
- 地域資源を活用し、園の概要や子育て支援イベント等の情報を提供している
- 見学を柔軟に受け入れ、入園からその後の成長もイメージできるよう丁寧に説明している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「入園のしおり」をもとに利用にあたっての重要事項を説明し、同意確認も行っている
- 入園時の面談における個別状況の把握と、利用終了後の継続的な支援に努めている
- 入園直後の子どもや保護者の不安・負担の軽減に向け、さまざまな配慮を行っている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの心身の発達や生活の様子を把握・記録し、継続した支援につなげている
- 全体的な計画から各計画へと展開し、活動に一貫性を持たせた日々の保育を実践している
- 各会議でさまざまな情報の共有と課題検討を行い、子どもや保護者の支援に役立てている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自ら遊びを選び、主体的に活動できる環境を設定している
- 日々の自然な関わりから異年齢での育ち合いが促され、多文化への興味も広がっている
- 子ども一人ひとりへの配慮や発達支援、就学に向けた取組を行っている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登降園時の保護者との情報共有に努め、掲示によって子どもの活動を伝えている
- 子どもの意欲を尊重し家庭との連携や日々の積み重ねから生活習慣の自立につなげている
- 個々の生活リズムに応じた睡眠時間の配慮や、就学に向けた取組を行っている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々の生活や遊びから、決まりを守り、気持ちを調整する力を学んでいる
- 自分の気持ちを言葉で伝え合う力を養い、さまざまな表現活動をしている
- 四季折々の自然を体感したり、栽培・飼育・制作等の多様な取組も行っている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 伝統行事や行事でさまざまな体験を通して、子どもの生活や興味の幅を豊かに広げている
- 日常の活動を大切にした行事に子どもが主体的に取り組み、達成感を味わっている
- 日々の取組や様子を知らせ、子どもの育ちを共有できる行事を実施している
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ゆったりとくつろげる環境づくりを行い、子どもが気分転換ができるようにしている
- 異年齢の子どもが安定して、楽しく過ごせるよう配慮している
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事食を提供したり、雰囲気づくりに配慮し、食事を楽しめるようにしている
- 食物アレルギーや離乳食など、個別の状況に応じた食事の提供をしている
- さまざまな食育活動を通して、食への関心と意欲を育てる取組を行っている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自発的に身だしなみや清潔、危険回避などの意識が持てるようにしている
- 安全に過ごせるよう配慮しながら、関係者との連携のもとで健康管理にあたっている
- 保護者に時季ごとの感染症やSIDSの留意点など保健に関する情報を提供している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園での保育の内容や日頃の子どもの育ちを保護者と共有できるようにしている
- 保護者の育児・就労等への配慮を行いつつ、関係性の維持・向上にも努めている
- 保護者同士や職員と保護者との意見交換や交流の場がさまざまに持たれている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 少し年上の人との交流やいつもと違う子ども集団での関わりが持たれている
- 地域の人々との交流を深めたり、一緒に多様な活動や行事などを楽しんでいる
- さまざまな体験が日頃の活動の充実と子どもの視野を広げる取組につながっている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いや、子どもの羞恥心にさまざまに配慮している
- 子ども一人ひとりの意思や意欲を尊重した支援を行っている
- 会議や研修等を通じて、子どもの権利擁護や児童虐待に関する知見を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種のマニュアルを整え、規範や業務手順の確認と実施すべき事項の徹底を促している
- 多様な視点から得られた情報を踏まえ、園運営や保育の改善に活かしている
- 看護師を中心に安全管理や感染症の予防対策に取り組んでいる
|
|