評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
平成30年度
多機能型事業所
就労移行支援
就労継続支援B型
法人名称
社会福祉法人手をつなぐ福祉会
事業所名称
葛飾しょうぶ園
葛飾しょうぶ園
評価機関名称
一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)個人の尊厳を保持して、安心した生活を地域生活において営むことを目指す。
2)地域の福祉ニーズと、障害者やその保護者の願いに応えるように努めます。
3)利用者の希望を尊重し、能力に応じた細やかな支援を心がけ、その能力を活かせるように努めます。
4)利用者の人格と尊厳を重んじ、保護者・利用者・職員相互の信頼を大切にします。
5)利用者の能力を活かし向上を図れるよう、職員の能力を高め、サービスの質の向上に努めます。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・「法人や事業所」という組織に対する意識と理解度が高いこと。
・「個人(自身)」の能力を周囲の為に発揮したいという意欲に溢れていること。
・今やらなければならないこと、できることは何かを考え、実行すること。
・他者との競争意識が有りながらも、協調できる柔軟性をもつこと。 基本的には、周囲に対する「感謝」の気持ちを忘れず、相互の関係を組織の中のこととして理解した上で行動(や判断が)できることが必要と考えています。また、組織としての業務の遂行結果や経過に、個人的な「好き、嫌い」といった感情での評価を含まず、「個人的に親しい間でも仕事では互いに厳しい」関係を築けることが望ましいと考えています。また、一人ひとりの職員が、事業所を代表している(事業所の支援の内容を自分たちが表わしている)という意識と自信を持って業務に臨んで欲しいと思っています。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・「障害の有無」が考え方の基準となるのではなく、まず「個人、人格」を尊重する姿勢を持つことを期待しています。虐待といった問題や権利擁護といった事に対する意識を高く持ち、自身の考えをしっかり持てるようにして欲しいと思います。また、そういった考え方を周囲に発信出来るような意識も持って欲しいと考えています。
・自身の事業所の事について考えることは勿論ですが、福祉全般に対して広く意識を向け、『「福祉」の向上とはどういったことなのか』等、社会的な視点で考えることが出来るようになって欲しいと思います。また、周囲のせいにしてしまうのではなく、組織としての判断や課題について考え、全体的なアプローチが出来るようになって欲しいと思います。組織の一員として、組織全体をスムーズに動かすことを意識して貰いたいと考えています。
このページの一番上へ
運営法人のネットワークの強みと行事等で施設開放を行い、利用者の地域での生活が豊かになる取り組みをしています
フリガナ付きの大きな文字や写真を有効に活用し複数の媒体で施設情報を発信しています
事業所が目指している理念について事業計画書で表明しています
就労移行ニーズが多様化しているなかで、就労移行のあり方や限られた期間でのプログラムなどの検討が期待されます
サービスの基本事項や手順書の改定の時期や見直しの基準を明確にすることが期待されます
キァリアパスとそれに基づく個人別の人材育成計画はありませんので今後の課題と思われます
このページの一番上へ
「個別支援記録」や連絡帳により個別支援計画で定めた目標への達成度を高めています
利用者自身が選択した作業や活動に主体的に取り組んでいます。
利用者が働く意欲を持ち、自らの力を発揮できる支援に努めています
このページの一番上へ
調査対象:
就労移行支援利用者5人、就労継続支援B型利用者56人を対象に実施し、58人から有効な回答を得ることができました。
調査方法:
聞き取り方式
評価者4人で4日間にわたり利用者と個別に面接し、東京都福祉サービス評価推進機構所定の標準利用者調査票の質問項目に沿って聞き取りによる調査を実施しました。なお、調査票に直接記入を望む利用者には自筆記入を依頼しました。
利用者総数: 61人
共通評価項目による調査対象者数: 61人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 58人
利用者総数に対する回答者割合(%): 95.1%
調査項目:
共通評価項目
サービス毎の利用者総数
利用者総数
共通評価項目による
調査対象者数
共通評価項目による
調査の有効回答者数
利用者総数に対する
回答者割合
就労移行支援
5人
5人
4人
80.0%
就労継続支援B型
56人
56人
54人
96.4%
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
58/61
就労移行支援 有効回答者数/利用者総数
4/5
就労継続支援B型 有効回答者数/利用者総数
54/56
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
79%
どちらともいえない
12%
いいえ
9%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
93%
どちらともいえない:3%
いいえ:2%
無回答・非該当:2%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
88%
どちらともいえない
9%
いいえ:3%
無回答・非該当:0%
11.【就労移行支援】
事業所での活動が就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
75%
どちらともいえない
25%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.【就労移行支援】
職場見学・職場実習等の、事業所外での体験は充実しているか
はい
50%
無回答・非該当
50%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
13.【就労移行支援】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
75%
どちらともいえない
25%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
87%
どちらともいえない
9%
いいえ:4%
無回答・非該当:0%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
78%
どちらともいえない
19%
いいえ:4%
無回答・非該当:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
86%
どちらともいえない
9%
いいえ:2%
無回答・非該当:3%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
81%
どちらともいえない
16%
いいえ:3%
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
83%
どちらともいえない
16%
いいえ:2%
無回答・非該当:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
71%
どちらともいえない
22%
いいえ
7%
無回答・非該当:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
81%
どちらともいえない
14%
いいえ:3%
無回答・非該当:2%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
91%
どちらともいえない:5%
いいえ:2%
無回答・非該当:2%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
78%
いいえ
19%
どちらともいえない:2%
無回答・非該当:2%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
64%
どちらともいえない
19%
いいえ
16%
無回答・非該当:2%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
84%
どちらともいえない
10%
いいえ:3%
無回答・非該当:2%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
52%
どちらともいえない
14%
いいえ
33%
無回答・非該当:2%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
事業所が目指している理念について事業計画書で表明している
理念と活動内容を職員,利用者への理解を深めるために種々の会議を活用しています
重要事項の職員、利用者への伝達は複数の会議を通じて共有化しています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者アンケートを取り支援に生かしています
地域との接触機会を増やし情報を得て事業計画に反映しています
中長期の事業計画の策定が必要です ?中長期事業計画ないので、項目1は全て無し
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
守るべき規範について文書を策定し徹底している
苦情処理制度を周知し、利用者の声を汲み上げて解決を図っています
透明性を高め、地域に開かれた関係づくりに取り組んでいます
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
侵入者対策を第1位に設定し実施しています
防災対策には防災計画を定め訓練を実施しています
個人情報保護管理体制を整備しています
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
8/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
外部研修はその機会を活用し職員に積極的に受講させています
就業状況を把握し、職員が安心して勤務できるように配慮しています
職員個別の人材育成計画はできていませんので今後の課題です
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【計画】就労継続支援B型事業の利用者の中でも就労に関心を持つ利用者が増えてきた現状を踏まえ、企業への就労に対する取り組みを積極的に支援する事を目標としました。 【実行】「働く」ことを意識できるように個人的な目標や課題となる事柄への相談は随時受け付け、就労に向けたマナー講座やパソコンスキル基礎講座などの学習会を週一回実施しました。 法人内で、就労連絡会を2か月に1回程度開催し、各施設における就労への希望職種の検討や、それに合わせて企業見学の機会を多く設け、実施の調整を行いました。 随時個々の課題や目標に対する相談の機会を増やし、企業への就労に対する取り組みを積極的に支援しました。 【評価】一般企業の就労に結びついた利用者が3名いました。 【改善】30年度も引き続き企業就労への取り組みを進め「作業する」ことが目的だけではなく作業活動を通じて「仕事や就労についての考え方」、「社会性」といった生活全般に経験を重ねる支援を行う。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【理由】就労継続支援B型事業における重要な課題に対し、問題意識を持って取り組んでいます。就労支援に関わる職員が一丸となって取り組む姿勢がありました。
【目標の達成状況】一般的に企業への就職が厳しいと見られる利用者が、通所すると考えられる就労継続支援B型事業所において、企業での体験実習等を行いながら就職した利用者が3名出たことは取り組みの効果が現れています。
【副次的な効果】今回の利用者調査の中で、「就労継続支援B型就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っている」の項目で約9割の利用者が「はい」と答えています。利用者の就労への意識が高まっていることが評価されます。
【特筆すべき点】30年度では作業(仕事)を目的とするだけではなく仕事への考え方や社会性についての経験を重ねる取り組みとして作業内容の整備を計画しています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【計画】施設情報を様々な形で発信し、利用者に対して分かりやすく手に入れやすい情報環境を整えることを目標にしました。 【実行】ホームページ、リーフレット、広報誌、法人広報紙、事業計画書(案内版)、タウン誌と複数の媒体で情報を発信しました。フリガナ付きの大きな文字や写真を入れ視覚的に分かりやすくしました。 区冊子「心身障害者通所施設案内」に情報を提供しました。広報紙を行政各福祉施設、学校など関係機関に配布しました。特別支援学校内での施設説明会を実施しました。 実際に見ることに重点を置き見学は、すべて受け入れました。一人ひとりの特性に合わせ、詳細な説明をし、質問に答えました。 【評価】紙面を工夫し複数の媒体で広報を行い、福祉関係機関へ情報誌を届けました。特別支援学校での説明会を行うなど障害者に手が届く情報提供を行いました。ホームページの更新ができませんでした。 【改善】ホームページの更新を推進し、引き続き利用者が情報を受け取りやすい情報環境を整えていきます。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【理由】利用者の交代が徐々に進み、近年では重度や重複障害、家庭に問題のある利用者が増えています。地域に在籍する利用希望者に対してより分かりやすい、手の届きやすい情報環境を整える取り組みは評価できます。
【目標の達成状況】広報誌は年数回、タウン誌には定期的に掲載しました。リーフレットは各福祉施設や学校に配付しましたが、数値は掴めていません。振りがな入り大きな文字や写真を使い、読みやすいリーフレットや広報紙を作成したことは障害者を尊重した取り組みといえます。特別支援学校への説明会を行い就労移行支援、就労継続支援B型事業所として具体的な活動内容を説明したことは、将来の利用者の就労選択の一つになったと思われます。一つひとつの活動について成果を数値化し、施設が実績を評価するデータ処理が必要と思われます。
【特筆すべき点】振りがな入り大きな文字や写真を使い、読みやすい広報紙を作成しましたが、契約書や重要事項説明書についても同様に改良し、利用者に対しての配慮が一段と進みました。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
リーフレットや広報誌など複数の媒体で施設情報を発信しています
リーフレットは各福祉施設など関係機関に配布しています
見学者には実際に現場を見てもらい、その人の特性に合わせた説明をしています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
契約書や個人情報使用同意書について説明し同意を得ています
事前に得た情報や実習時の状況を基にして個々に応じた対応を行っています
入所開始や退所後は本人や家族の意思を尊重し不安を軽減する取り組みをしています
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
面談を行い、利用者台帳やアセスメントシート等支援に必要な書類を整えています
支援計画は利用者が楽しみ、自立に向けた取り組みになっているかに重点を置いています
利用者の情報共有は朝礼や終礼、職員会議で行い、利用者変化に対応しています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
29/29
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
どの職員も利用者一人一人に応じた支援のできる体制づくりに取り組んでいます
個別のニーズに対応しコミュニケーションの取り方を工夫しています
適度な距離間で交流できるよう座席位置や休憩時間に配慮しています
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
「本人部会」や「役割活動」を通してその人らしさを発揮できる支援に取り組んでいます
主体的に行う作業や余暇活動の機会を設け充実した時間を過ごせる支援に努めています
献立に利用者の希望を反映し食事が楽しいひと時になる工夫をしています
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
身体測定、健康診断や食育活動で健康維持に取り組んでいます
家族と密接に連絡を取り医療機関とも連携し健康等の相談に応じています
安全な服薬手順や緊急時の対応を職員間で周知し、利用者の健康管理体制を整えています
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意思を尊重し、家族と信頼関係を築き、協力体制を図っています
家族に連絡帳や広報紙等で利用者の日常の様子を伝える取り組みをしています
家族から意見や要望を聴きとる機会を設け、利用者の支援に生かすことに努めています
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
「チャレンジフェスティバル」等を開催し地域の一員として交流できるよう努めています
余暇活動、販売、納品等の多様な経験を通して広く社会参加できる取り組みをしています
利用者が地域で安心して生活ができるよう権利擁護に関する情報を提供しています
10.【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
就労に向けた基礎力をつける取り組みをしています
多様な職場実習を通して就労への自信と意欲を高めることに努めています
利用期間内に一般企業への就労に繋がる取り組みが期待されます
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
一連の作業工程を任せることで利用者の意欲と責任感を育む取り組みをしています
工賃規程で仕組みを説明し、毎月わかりやすく工賃額を明細書に示し渡しています
安定した作業量を確保し就労意欲に繋げ一般企業への就労実績も出しています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
守秘義務や個人情報の取り扱いについて契約書で説明し同意を得ています
プライバシーや羞恥心に配慮した職員の対応や事業所内の設備を整えています
趣味やクラブ活動など自己選択の経験を重ねる機会を増やすよう努めています
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務マニュアルをはじめ各種の基準書・手順書が事務室書庫に整備されています
基準書やマニュアル類の見直しや改定の時期の明確化が期待されます
標準的な業務水準を職員間で共有し、改善に向けて取り組む意識を育てています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0304021
修了者No.H1001044
修了者No.H1401007
修了者No.H0305066
評価実施期間
2018年7月19日~2018年12月26日