|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレット・ホームページを更新し、事業所の現況を分かりやすく紹介しています
- 看取り専用の居室、個別及びグループによる機能訓練の充実を広報しています
- 見学希望や相談に応じ、共用空間、療養型フロアなど雰囲気を見て感じてもらっています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 特徴や生活のルールを説明し、理解と同意を得て、契約を取り交わしています
- 入所時に、多職種の職員が支援に必要な個別状況を把握し、記録しています
- 入所・退所時の不安の軽減に努め、併設病院と連携し、サービスに努めています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 多職種の職員が利用者及び家族と面談し、把握した情報をもとに、課題を設定しています
- 利用者一人一人の個性や生活歴を尊重した施設サービス計画を作成しています
- 利用者・家族の意向を反映させた計画立案や見直しを行い、各種の記録を整備しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 施設サービス計画と連動させながら、身体拘束や行動制限をしない介護に変更しています
- 長年親しんできたことが身近に感じられるような関わりを心がけています
- 総合的な援助方針に沿って、多職種の職員が連携して利用者の支援を行っています
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態に応じた食事を提供しています
- 管理栄養士が介護、医療と連携し、食事サービスの向上に努めています
- 多職種が連携し、出来る限り口から食べることができるよう取り組んでいます
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事に利用者の嗜好をできりかぎり反映させて楽しめるように努めています
- 食事の席や時間は、一定範囲で利用者の希望に応えるように配慮しています
- 適温管理を行い、変化や潤いのある食事の提供に努めています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心・安全に入浴介助が出来ることに取り組んでいます
- 羞恥心への配慮と 利用者の状態に合わせた入浴を心がけています
- 入浴を楽しめるよう努めています
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄委員会において利用者の意向や状態に合った排泄を検討しています
- 職員自身が工夫し、排泄時の利用者の羞恥心に配慮しています
- トイレやポータブルトイレは臭いや衛生面の配慮をしています
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の心身の状況や残存能力に応じた移動の支援を行っています
- 「抱えない介護」に取り組み、安全で安心できる移乗移動に努めています
- 利用者が安心して快適に車椅子を使用できるように環境整備に努めています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人一人に合った機能訓練プログラムを作成し実施しています
- 「ポジショニングカード」を作成し個々の利用者に合わせた介助を行っています
- 理学療法士が介護職員と連携して生活リハビリを実施しています
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 併設病院と連携して、口腔ケアを実施し、健康維持を図っています
- 服薬管理は看護師が行い誤薬を防ぐしくみを整えています
- 利用者の重度化に伴い、併設病院との連携体制を整え看取りの対応をしています
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 重度な利用者にも希望を確認し更衣することが望まれます
- 身だしなみを整え生活に楽しみを感じてもらえるよう支援しています
- 利用者が安定した睡眠をとることができるよう、支援を行っています
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 集団生活で必要なルール以外はルールを作らない方針で利用者の意思を尊重しています
- 行事などの参加は、利用者の意向を確認し、気持ちに添うように努めています
- 認知症の利用者が落ち着いて過ごせるようスピリチュアルケアの実現を図っています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族やボランティアの協力を得て、外気浴や外出する機会を増やすことを検討しています
- ボランティアが常時訪れ、利用者の生活を楽しく豊かにしています
- 地域の社会資源を活用し、利用者理解を深めながら生活の活性化に取り組んでいます
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 定期的に広報紙「有隣の風」を送付し、面会時には利用者の様子を家族に知らせています
- 行事などで家族と交流し親睦を図るとともに、訪問しやすい環境作りに努めています
- 家族懇談会などで意見や要望を集約し、施設サービス計画に反映することに努めています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護に関わる規程を整備し、利用目的などを明確化し管理しています
- プライバシーが侵されないように居室の使用法などに配慮しています
- 利用者の意向をできる限り取り入れ、また、職員の言葉遣いや挨拶を指導しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 手順書やマニュアルを備え、勉強会やミーティングで助言や指導を行っています
- 介護サービス業務水準の見直しは、サービス状況の変化に応じて随時行っています
- 様々な取り組みによって、サービス水準の確保に努めています
|
|