|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 電子媒体以外に、紙媒体のパンフレット、デイ便りなど様々な形態で情報提供しています
- 事業所の情報はわかりやすい表現や内容として提供しています
- 見学には希望に添えるよう調整していて、空き情報は関係者に随時提供しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス開始前に相談員が利用者宅を訪問して、重要事項、必要事項を説明しています
- 利用開始直後の利用者の不安やストレスを軽減するために職員の対応に配慮しています
- サービス利用開始前の生活を踏まえた支援をしています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の心身状況や生活状況は統一した様式によって一人ひとり記録しています
- アセスメントの見直しの時期を定めて実施し、通所介護計画の見直しにつなげています
- 通所介護計画は利用者や家族に説明し、同意を得ています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 複数の職員でよりよい通所介護計画書を作成して計画に基づいたサービスを実施します
- 利用者の特性を把握してさまざまな方法を使って情報が的確に伝わるようにしています
- 利用者の自立支援に向けた通所介護計画に基づきケアを実施しています
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 嚥下・咀嚼困難な利用者には、状態に合わせた食事を提供し介助も行います
- サービス意向調査の中で食事について意見を聞いています
- 食事の雰囲気や質感の向上を図り、おいしく食べることができるよう環境を整えています
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- バイタルチェックを行い、連絡帳の記載も確認して入浴の可否を看護師が確認します
- 利用者の状態に合わせた適切な入浴介助を行っています
- 浴室や脱衣所は清潔にして、浴室の環境も整えています
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄介助一覧表で介助方法を職員間で共有しています
- すべてのトイレに温水洗浄便座を設置しています
- トイレは衛生面に配慮し、清掃業者に委託して毎日清掃しています
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 初回面接時に、主治医や常備薬などの情報を得ています
- 家族、ケアマネジャー、医療機関と連携して疾病の早期発見、早期治療に心掛けています
- 薬の情報は服薬一覧表にまとめ、服薬時に誤薬の無いようにチェックしています
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 送迎バスには必ず添乗職員が同乗して、送迎時の安全を確保しています
- 送迎行程を組む際には、利用者の状況などに合わせて負担の軽減に配慮しています
- 送迎中の緊急時のために連絡が取れるようにしています
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の身体状況に応じた個別の機能訓練計画を作成し、実施しています
- 機能訓練プログラムは日常生活において役立つことを目標としています
- レクリエーションや趣味活動でも機能訓練につなげています
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- さまざまなレクリエーション活動、アクティビティーを、バランスを考え実施しています
- 活動中の利用者を職員は常に様子を見守り、適宜休息が取れるよう配慮されています
- 整理整頓・清潔を常に保ち、快適性と安全性に配慮しています
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 連絡帳で家族にその日の様子などの報告を行っています
- ケアマネジャーへの毎月の実績報告に合わせて状況報告書を提供しています
- 利用者家族の見学・相談も随時受け付けています
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の各機関などから利用者に有効な情報を集めて提供しています
- 利用者が職員以外の人々と交流できる機会があります
- 外出の機会も設けられています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の個人情報は同意書の範囲内で使用しています
- プライバシー保護マニュアルで職員として基本姿勢を定め、自己チェックを行っています
- 職員は理念である「ありのままのあなたを大切にします」を常に意識して行動しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種マニュアルが整備されており、サービス提供の手順が明確になっています
- 各職員には、担当する職種や活動に応じたマニュアルを配付しています
- 職員が工夫・改善したサービス事例などを基に改善活動に努めています
|
|