|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園ブログやリーフレット、法人や行政のホームページで園の情報を提供している
- ブログに園の雰囲気の伝わるように写真とコメントを掲載している
- 見学希望者には、該当の子どもの保育時間帯に実際の保育を見てもらい説明している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前説明や個別面談等で入園案内重要事項を説明して、同意書をとっている
- 担当制をとり、職員との信頼関係を築けるように職員全体で取り組んでいる
- 小学校の授業見学を今年度実施する等学校との連携に取り組んでいる
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもに関する情報は法人共通様式に記録し、定期的に見直しをしている
- 週案をクラスに掲示したり、園だよりやクラスだよりで次の計画を伝えている
- 昼礼や職員会議で情報を共有し、申し送りノートは非常勤職員も見て情報共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの気づきに気づける職員と遊びを選べるコーナー設定等環境充実に努めている
- 異年齢での定期的な交流や日常を通して互いの良さを認め合う雰囲気を作り出している
- コーナー保育や流れる日課にして、職員の子どもへの姿勢が共に育ち合う力を育てている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの体調等観察し、連絡事項等保護者に口頭で確認をして記録している
- 発達に合わせた個別対応と園生活の中で育ち合うこと等家庭との連携で進めている
- 担任または担当職員が子どもの様子を伝えるとともに、連絡帳や活動の掲示をしている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員との安定した関係を基盤に自分で選び遊びこめるコーナー保育に取り組んでいる
- 自分たちで話し合う機会を作り、見守り、さりげない援助等配慮している
- 決められたことを守るだけでなく、安全に遊ぶために自分で考える機会も作っている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事への関心を徐々に育て、自分たちの発想で作り上げ、行事後も楽しんでいる
- 個人で努力したり、みんなで考え工夫しやり遂げた体験は次への意欲となっている
- 行事予定の配付、取り組みの経過報告、アンケートをとる等、理解を得る工夫をしている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心してくつろげる大人のとの関係とホッとできるスペースの配慮をしている
- ゆったりと好きな遊びが楽しめるよう一人ひとりに即した関わりを心がけている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 楽しく食事をする場を作りたいと食事提供時間を子どもの活動に合わせている
- 薄味、和風食、旬の食材を使用し、見た目も食べてもおいしい食事提供を心がけている
- 年間食育計画を立て子どもの体験が家庭も共有できるよう取り組んでいる
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間保健計画を作成し、手洗い、うがい等身につくように指導を重ねている
- 看護師が中心になり下痢嘔吐対応等の園内研修を実施している
- SIDSへの園の対応を説明したり、保健だより等で保健や健康の情報を提供している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者会で話しやすい共通テーマで自己紹介をする等親しみが持てるよう工夫している
- 園の特性を考慮し、保護者にも子どもにも信頼関係を築くための配慮工夫をしている
- 各種お便りの発行やブログ、保育参加の実施等保育の共通認識を得る取り組みをしている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員が地域との関わりを積極的に行い、多様な体験の場を作るよう努めている
- 色々な職業の方々と交流する機会を作って生活の幅を広げられるよう努めている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個室トイレを使える年齢になったら身だしなみを整えてから出てくる等の指導をしている
- 緩やかな担当制をとり、子どもが大切にされている感覚を持てるよう取り組んでいる
- 虐待報道事例の共有等虐待に対する意識を共有する機会を作っている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルは保管、掲示、園内研修で使用する等必要に応じた方法で共有している
- 保護者の意見を職員会議で検討し、保育形態の変更等改善に取り組んでいる
- 「施設内カンファレンス」や「1on1」手法を導入し、職員の質の向上に努めている
|
|