|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページをはじめ保育園の情報を利用希望者に提供しています
- 閲覧用ファイルで、保護者向けの書類を手に取って読むことができます
- 利用希望者に見学を受け入れ、保育園の生活を理解してもらえるように工夫しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会において「生活の手引き」を説明し、同意を得ています
- 子どもの生活上配慮すべき事項を把握し、職員で共有しています
- 保護者とは細やかにコミュニケーションを取るように注意を払っています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 閲覧用ファイルで、保護者向けの書類を手に取って読むことができます
- 保育課程をもとに指導計画を作成し、保育を実践して自己評価を行っています
- 個人別・目的別ファイルを作成し、子どもの記録を分類・整理して保管・共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自ら選択できる遊びの環境設定を大切にし、様々な工夫を取り入れています
- 設定保育と自由な遊びを組み合わせ、保育を実践しています
- 子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちに寄り添うことを第一にしています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 送迎時の対話や連絡帳を通して家庭での状況を把握し生活の連続性に配慮しています
- 食事や排せつなど生活習慣の習得は子どもの気持ちを大切にし無理なく進めています
- SIDS対策として、午睡の姿が見渡せる位置に座り、5分間隔で呼吸を確認しています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 室内と戸外のバランスなどを考慮した計画や環境設定で子どもの自発性を育んでいます
- 子どもが自ら選択し喜び楽しめる表現活動に取り組んでいます
- 順番や決まりを守ること、他人を思いやり自分本位にならない自律性を学んでいます
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 七夕や祭りなど日本の伝統文化の行事を行い、子どもの生活を豊かにしています
- かき氷やゲームなどの作品を縁日で売り、制作した神輿で祭りを楽しみました
- 保護者会や園だより、行事アンケートを通して保護者から行事に対する理解を得ています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 延長保育では、くつろげる環境で好きな遊びを自由にできるように計画しています
- 異年齢のこどもに合同保育を行い、日中とは異なる環境で成長しています
- 降園時、保護者へ連絡帳を手渡しながら一日の活動や子どもの様子を伝えています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが食事を楽しめるよう環境づくりや食事内容を工夫しています
- 食材は刻み方や量、硬さを考慮し、味付けは薄味にし、彩豊かに盛り付けています
- 食物アレルギーへ適切に対応し、誤食の無い状況を維持・継続しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 感染症予防や危険防止を理解できるように日々子どもに働きかけています
- 幼児期の子どもの健康を維持するために保健計画を立て、実践しています
- 感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者に情報を提供しています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の就労状況に配慮し、個々の事情に応じた対応に努めています
- 保護者と職員、保護者同士が交流する機会を設け、親睦を深めています
- 保護者と共通認識を持って保育を行い、提案や意見を受け止め保育につなげています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 巨大商業施設や自然豊かな公園など様々な地域の姿を体験しています
- 作品展で他の保育園と交流し、高齢者施設を訪ね親睦を深めています
- 花壇の手入れでは地域の方々との交流し、勤労感謝の日にはプレゼントを届けています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮を徹底しています
- 保護者や子どもの思いを受けとめ、寄り添う保育・見守る保育を心がけています
- 虐待防止に関する研修で必要な知識や対応方法などを学び、備えています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「生活の手引き」に基本事項やルールを明記し、マニュアルとして活用しています
- 毎年度「生活の手引き」を見直し、最新情報を取り入れて更新しています
- 保育活動について話し合い情報共有を図りながら保育水準の確保に取り組んでいます
|
|