評価年度 | 平成29年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
台東区 |
事業所名称 |
台東区立待乳保育園 |
評価機関名称 | 株式会社 医療福祉経営研究所 |
・利用者調査の一環として、評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。 ・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)【理念】人権尊重の精神に基づき、豊かな生活経験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人 一人のよさと可能性を伸ばしていくことで、「生きる力」の基礎を培う。 2)【保育方針】 ☆園児に対して…子どもの現在のありのままを受け止め、その心の安定を図りながら、きめ細かく対応していく養護的側面と、保育者等としての願いや保育の意図を伝えながら、子どもの成長・発達を促し導いていく教育的側面を一体的に展開していく。 3)☆①保護者に対して…入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育者等の専門性を活かし援助にあたる。 4) ②保護者との信頼関係を築きながら保育を進め、保護者からの相談に応じたり、協力し合って子育てをしていく中で、成長の喜びを共有していく。 5)☆地域に対して…地域の様々な人や場や機関などと連携を図りながら、地域に開かれた保育園として、地域の子育て力の向上に貢献していく。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
自身の専門性や公務員としての倫理観に基づき、常に向上心を持ちながら仕事にあたろうとする人材。自分の意見や考えを持ち、かつ多様な価値観に柔軟に対応できる人材。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
保護者と共に、子ども達の健やかな成長を願い、専門職としての自覚と責任を持って行動すること。目標の達成に向け、専門性や人間性を高め、自己研鑽に努めること。 |
1 |
「保健計画」「保健指導計画」は看護師が中心となって作成され、園全体の保健衛生や健康についての指導を支える園独自の取り組みです 「保健計画」には、月毎の保健に関する目標や健診等の行事、ポイントと留意点が書かれています。その時期に注意するべき事象が表になって明記されている事で、事前の準備や家庭や子どもへの伝えを予防的な配慮として取り組むことができます。紫外線、光化学スモッグ、皮膚へのケアなどの忘れがちなところも組み込まれ、保健全般について抑える為に有効に活用されています。「保健指導計画」には保健だよりの内容や鼻かみ指導咳エチケット指導等、年齢別に指導方法が具体的に明記されている事で、どの保育士も同じ指導ができる園独自の取り組みです。 |
2 |
ヒヤリハットは毎月の集計・分析を行い、重大事故を未然に防ぐために活用されています 園内外で発生した事故やヒヤリハットは記録化され、看護師により集計されています。事故(事後の事象)とヒヤリハット(未然の事象)にそれぞれ仕分けて、年齢(クラス)ごとに集約され、傾向を捉えやすくしています。また、こどもごとにも事故・ヒヤリハットも集計されており、日々の保育の中で特に気を付けなればならない点を把握するために活用されています。詳しく集計された結果をもとに、職員全体で対応策や予防策を検討し、通院を伴う重大事故を起こさないよう、効果的な事故予防・防止に効果を上げていると推察されます。 |
3 |
地域に根差した保育園として、関係機関と関わりながら、存在感を発揮しています 今年度、近隣の児童館と連携し、地域の乳児親子対象に栄養士を派遣した出張講座を実施することが出来ました。また、「連携の日」と呼ばれる保幼小中学校が交流する機会や児童館主催の地域懇談会ではPTAや民生委員などとも顔を合わせる機会となっており、地域の関係機関と連携しながら、園内だけであったところから園の有する専門性を地域へ還元する新たな活路を見出すことにつながりました。園外保育や防災プロジェクトなどで実際に地域の避難場所へ足を運ぶなど、地域に根差した保育園としての存在感を発揮しているといえます。 |
1 |
子どもの成長に働きかける様々な保育を継続しつつ、今後は園独自の強みを生かした特色ある保育を目指していく事が期待されます 日々の保育は、保健指導や地域交流、子どもの主体性を大切にしながら行事の取り組みをしている事等、台東区の幼児共通カリキュラム「小さな芽」に基づいた子どもの育ちを支える保育が全職員の協力進めにより進められています。特色ある保育として「異年齢交流」「絵本の読み聞かせ」園庭遊び」園外保育」体力づくり」「日本の伝統遊び」があげられていますが、園の設備や環境等の強みに着目しそれを活かした園独自の保育を特色として取り組み具体化していく事が期待されます。保護者に向けて園の思いや取り組みをわかりやすく発信する事も望まれます。 |
2 |
子ども自身の羞恥心の芽生えを促す事につながる、声掛けや配慮の工夫が期待されます 羞恥心については子ども自身が「恥ずかしい」と感じる事ができる、「羞恥心の芽生え」を促していく事が重要であると考えています。園としては、トイレの個別対応やプールの際の外部から見る事ができないような目張りをする等の工夫を行っています。しかし、職員からの子どもに対する声掛けや配慮の部分については、園で統一した対応が出来ていない事を課題と感じています。職員間で改めて子どもに対しての声掛けを確認し合う機会を設ける等、子どもの「羞恥心の芽生え」を促すための声掛け、配慮の統一に向けた取り組みが期待されます。 |
3 |
園が大事にしている保育について、職員の一体感を生かして保育実践の中でも職員が互いに高め合えるよう取り組むことが期待されます 年度初めの保育打ち合わせで園が大事にしている保育について共通認識を図り、職員間で深めたり、保育所保育指針の改定を見据えた勉強会を重ね、同じ方向性を向いた組織の状態を作り出せています。しかし、経験豊富なベテラン職員が多くいる反面、職員の自己評価では現状の保育をどのように高めたり、何を改善しなければならないかという意識が希薄な状況が推察されます。職員の一体感を生かし、保育をどのように高めたいか(高次化)、改善しなければならない点は何か検討し、保育実践の中でも職員が互いに高め合えるよう取り組むことが期待されます。 |
1 |
★ 防災プロジェクトを立ち上げ、保護者や家庭においても防災意識を高めています 平成28年度から防災プロジェクトを立ち上げ、取り組んでいます。さまざまな災害発生を想定した避難訓練を実施し、職員一人ひとりの危機管理意識を高めています。訓練といえどもリアル感を持って行っており、全園児で歩いて避難場所まで行き、歩行ペースの違いから避難する上での新たな課題を見つけることが出来ました。また、保護者の意向を踏まえ、災害伝言ダイヤル体験訓練等も取り入れ、参加データを毎回集約し、その結果を保護者にフィードバックすることで、園のみならず、保護者や家庭においての防災に関する啓発にもつなげています。 |
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる) |
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が30歳未満代6%、30歳代65%、40歳代18%、無記入9%でした。 調査方法:アンケート方式 調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。 回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。 |
利用者総数 | 104人 |
利用者家族総数(世帯) | 86世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 86人 |
有効回答者数 | 65人 |
回答者割合(%) | 75.6% |
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて89%ととても高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中3設問にて90%以上、7設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では41世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもたちのことを考えて、一緒に成長を見守っていただいていて感謝しています」「子育ての悩みなど一緒に考えてくれて心強く感じます」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答された方は96%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は1%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は1%でした。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 62人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答された方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は1%でした。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 62人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答された方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は1%でした。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答された方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は15%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は1%でした。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 21人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」と回答された方は55%、「どちらともいえない」と回答された方は32%、「いいえ」と回答された方は3%、「無回答・非該当」は9%でした。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 18人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答された方は69%、「どちらともいえない」と回答された方は27%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」は1%でした。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 23人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」と回答された方は56%、「どちらともいえない」と回答された方は35%、「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」は3%でした。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」と回答された方は72%、「どちらともいえない」と回答された方は20%、「いいえ」と回答された方は6%、「無回答・非該当」は1%でした。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は20%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は16%、「いいえ」と回答された方は3%、「無回答・非該当」はいませんでした。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答された方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は13%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」はいませんでした。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 38人 | どちらともいえない | 22人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」と回答された方は58%、「どちらともいえない」と回答された方は33%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は7%でした。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答された方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は15%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」はいませんでした。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 56人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は3%でした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は13%、「いいえ」と回答された方は6%、「無回答・非該当」はいませんでした。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」と回答された方は73%、「どちらともいえない」と回答された方は13%、「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」は7%でした。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 9人 | どちらともいえない | 23人 | いいえ | 19人 | 無回答・非該当 | 14人 |
「はい」と回答された方は13%、「どちらともいえない」と回答された方は35%、「いいえ」と回答された方は29%、「無回答・非該当」は21%でした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目4 | 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど) | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
公立保育園共通の保育理念を掲げ、園独自の3つの保育目標を設定しています 公立保育園共通の保育理念「人権尊重の精神に基づき、豊かな生活経験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで「生きる力」の基礎を培う」を掲げ、目指す子どもの姿として「健やかな心と体を持ち、きまりを守り行動できる子ども」「やさしさや思いやりの心を持ち、友達と協力して物事をやり遂げようとする子ども」「自然や身近なことに関心を持ち、自ら考え、豊かに表現できる子ども」の保育目標を設定しています。職員には年度初めに「園の確認事項」に盛り込んで共通認識を図れるよう取り組んでます。 |
入園式や保護者会で保育理念や保育目標などについて保護者に伝えています 入園式や年2回の保護者会時に公立保育園共通の保育理念や保育目標、保育方針などについて資料を用いて説明しています。進級した在園児の保護者会の際にも改めて保育理念や保育目標について取り上げ、説明する機会を設けました。また、クラスに週案を掲示したり、ホワイトボードや連絡帳を通してその日の様子を伝えるなど、保護者にも見通しを持てるような配慮、興味・関心を持ってもらう工夫があります。保育参観や保育参加の際に実際の保育を見てもらう、知ってもらう機会を設定しています。 |
職員会議や保育会議を通して、報告、連絡、相談、討議を重ねています 職員会議を昼間の時間帯に設定し、職員間で報告、連絡、相談、討議が出来る場を設定しています。議案の優先順位を決めて、各クラスに持ち帰り、話し合いを重ねることもあります。会議の中で職員同士が意見を言い合える雰囲気作りに取り組んでおり、徐々に会議が活性化してきています。全職員が集まる保育打ち合わせでは、行事に関する計画・反省や副園長が講師となって行う園内研修、看護師による事故・ヒヤリハットの報告、園長会の報告など、事前に次第を配布し、乳幼児クラスごとに意見を集約して会議に臨むこととしています。 |
カテゴリー2 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している | ○ | |||
サブカテゴリー2 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) | ○ | |||
標準項目2 | 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている | ○ | |||
評価項目2 | ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している | ○ | |||
標準項目2 | ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) | ○ | |||
標準項目3 | ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている | ○ | |||
評価項目3 | 地域の関係機関との連携を図っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している | ○ | |||
標準項目2 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている | ○ |
講評 |
「あそぼう!まつちほいくえんで!」では園庭開放や子育て講座を行っています 月1回の頻度で行われている、地域子育て事業「あそぼう!まつちほいくえんで!」では、三輪車や砂遊びが出来る園庭開放や室内あそび、子育て講座を行うなど、地域の子育て家庭が園に遊びに来れるきっかけづくりを行っています。子育て講座では0歳担任による「乳児のあそび」、栄養士による「離乳食」、看護師による「感染症と予防接種」のテーマを取り上げて行いました。また、相談専用電話を設置し、子育てや離乳食などの相談もいつでも対応できるよう専用回線を設置していますが、あまり活用されていない現状があります。 |
区内保育園合同の子育て広場では、入園希望者に対する情報提供や相談会を行っています 年3回(5月、7月、11月)に区立保育園合同の子育て広場を開催し、地域の子育て家庭を対象に、保育園を知ってもらえる取り組みを行っています。園では、パネルシアターや遊べるコーナを設定し、育児相談や入園相談を行い、保育園に預けることを検討している方たちの不安や悩みに応えています。また、栄養士による離乳食に関する相談や看護師による身体測定、健康相談もその場で行っており、毎回、多くの区民の参加があり、大変好評となっている子育てイベントです。 |
保幼小中学校や子育て関係機関のネットワークによる「連携の日」があります 「連携の日」という中学校を軸とした保幼小中学校や福祉会館、子ども支援センターなどの関係機関ネットワークが構築されています。小中学校への見学や分科会などで顔の見える関係性づくりに取り組んでいます。「連携の日」として定期的に交流する機会を設けていますが、中学校の姿を捉えた見通しを持つことが難しく、保育園側の意見をどう伝えていったらよいか悩むこともあると経営層は捉えています。就学を見据え、スムーズに移行できる関係性を築くと共に、相互連携の中で地域の子育てニーズに対するアプローチを進めることが期待されます。 |
カテゴリー3 利用者意向や地域・事業環境の把握と活用 | |||||
サブカテゴリー1 利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している | |||||
評価項目1 | 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる | ○ | |||
評価項目3 | 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している | ○ |
講評 |
保育に関する相談・苦情等は「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載されています 保育内容に関する相談や意見、苦情等については、「入園のしおり<保育内容編>(重要事項説明書)」に記載されています。保育園の対応窓口として、相談・苦情受付担当者を副園長、解決責任者を園長と定め、意見箱の設置についても記載されています。また、区の対応窓口として、区長への手紙と保育課の担当部署の連絡先が明記されています。保育参加の後に園長との面談を設定し、日ごろなかなか保護者が表出できない思いや悩みなどを汲み取る機会として位置づけています。潜在的な保護者ニーズの掘り起こしを進めていきたいと園では考えています。 |
地域の子育てニーズの掘り起こしに向けた取り組み強化が期待されます 児童館主催の地域懇談会に参加しており、PTAや民生委員、小学校校長、幼稚園園長等の地域の方々と唯一顔を合わせる機会となっています。テーマに沿ってグループ毎に話し合い、「小学校に向けて大切にしていきたいもの」「児童館に求めたいもの」など、立場の異なる関係機関ごとに意見を出し合いました。園が位置する地域の子育てニーズの掘り起しについては、今後の課題と経営層は捉えています。地域の関係機関と連携しながら、公立保育園としてのあり方を踏まえた取り組み強化が期待されます。 |
カテゴリー4 計画の策定と着実な実行 | |||||
サブカテゴリー1 実践的な課題・計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 年度単位の計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している | ○ | |||
評価項目3 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている | ○ | |||
標準項目4 | 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる | ○ |
講評 |
中長期的な内容を踏まえた単年度事業計画の作成、実行が期待されます 保育理念に基づいて、平成29年から平成32年の中期的な視点で「子どもの健全育成計画」を作成しています。この計画には、「保育・教育プログラム」「幼稚園・小学校との連携」「地域との交流」「保護者支援」「職員育成」を項目立てています。それぞれの取り組みの進捗状況は日々の保育の中で実践され、評価しています。しかし、中期的な内容を踏まえた単年度の事業計画は作成されておらず、保育課程や年間指導計画での実践となっています。今後、中期計画を達成するための内容を単年度事業計画として作成し、実行していくことが期待されます。 |
事故とヒヤリハットが明確に線引きされ、重大事故を未然に防ぐために活用されています 園内外で発生した事故やヒヤリハットについては、所定の様式に記録化されています。看護師により、ヒヤリハットが集計され、事故(事後の事象)とヒヤリハット(未然の事象)に仕分けて、年齢ごとにまとめられています。また、こどもごとにも事故・ヒヤリハットも集計されており、日々の保育の中で特に気を付けなればならない点を把握するために活用されています。また、ほけんだよりでは、毎月の健康管理に関する目標が掲げられ、当月の保健行事や保護者に対して健康面に関する啓発を行えるような内容を掲載しています。 |
防災プロジェクトを立ち上げ、保護者や家庭においても防災意識を高めています 平成28年度から防災プロジェクトを立ち上げ、保護者の意向も取り入れながら取り組んでいます。さまざまな災害発生を想定した避難訓練を実施し、職員一人ひとりの危機管理意識を高めています。訓練といえどもリアル感を持って行っており、全園児で歩いて避難場所まで行き、歩行ペースの違いから避難する上での新たな課題を見つけることが出来ました。また、災害伝言ダイヤル体験訓練も導入し、参加データを毎回集約し、その結果を保護者にフィードバックすることで、園のみならず、保護者や家庭においての防災に関する啓発にもつなげています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所にとって必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 適材適所の人員配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員の質の向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている | ○ | |||
標準項目5 | 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している | ○ | |||
サブカテゴリー2 職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員のやる気向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 福利厚生制度の充実に取り組んでいる | ○ |
講評 |
区の人事制度、評価制度に基づいた人材育成が行われています 公立保育園の職員として、区の人事制度、評価制度に基づき、人材育成に取り組んでいます。人事制度では、各職員に対して園長のヒアリングを年2回実施し、本人の意欲、希望、年度末の振り返り、達成度を把握します。考課シートは職層ごとに内容が異なり、それぞれに求められる役割や責務に応じて設定されています。また、自己計画および評価シートを用いて、保育目標に対して具体的に何をしなければならないか、園運営における取り組み、資質向上など、前期・後期に分けて、自己評価を行いながら自己研鑚を促進させる制度となっています。 |
研修内容を組織で共有すると共に、学びを保育実践を通して検証する仕組みがあります 目標シートのヒアリングの際に、希望する研修などについても職員から聞き取り、区や都主催の研修を計画立てたり、必要に応じて、研修参加を促しています。受講後は研修報告書を作成し、保育打ち合わせの時間で伝達研修を行い、一人の学びを園全体で共有することが出来ています。研修報告書には、研修内容を日々の保育でどう実践するか、研修受講後の取り組み成果についても期間をおいて評価するようにしています。また、園内研修についても、内容や取り組みの充実を図ることが出来ました。 |
職員の一体感を生かし、高次化・改善に向けた取り組みを促進することが期待されます 今年度は特に職員体制に大きく影響することがあり、園運営において支障を来すことがないよう段取りを取ることに注力した一年でした。しかし、職員一人ひとりがその状況を受け止め、協力体制を組んで連携して取り組んだ結果、保育を安全に進めていくことが出来ました。職員の自己評価結果において、同じ方向性を職員間で共有できていることが推察される結果となっています。今後、この体制を生かしながら、職員が実現したい保育をどのように高めたいか(高次化)、改善しなければならない点は何かを検討し、取り組んでいくことが期待されます。 |
カテゴリー7 情報の保護・共有 | |||||
サブカテゴリー1 情報の保護・共有に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している | ○ | |||
標準項目3 | 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している | ○ | |||
評価項目2 | 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 個人情報の保護に関する規定を明示している | ○ | |||
標準項目3 | 開示請求に対する対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている | ○ |
講評 |
パソコンはアクセス制限が設けられ、デジタルカメラは持出ノートで管理しています パソコンにはパスワードが設定され、アクセス制限を設けています。メールアドレスは個人ごとに設定され、添付ファイルにもパスワードが設定される仕組みとなっています。園長のみ閲覧できるフォルダにもパスワードを設定し、アクセス権限者のみ閲覧できる仕様です。園外への個人情報に関するデータの持ち出しは禁止され、紙媒体の資料は施錠できるキャビネットで保管されています。持出用のデジタルカメラには鈴をつけ、万が一落としてしまってもすぐに気づけるようにしており、延長番の職員が帰宅する際にチェックし、持出簿で管理しています。 |
区の個人情報保護条例に基づき、管理されています 区の個人情報保護条例に基づき、入園時や保護者会などで説明しているほか、園内にも掲示しています。「入園のしおり<保育内容編>(重要事項説明書)」にも個人情報の取り扱いに関する基本方針や収集・管理・利用・開示などについても記載されています。職員には年度初めに確認し、園内・外研修を通して理解を深められるように取り組んでいます。また、実習生などに対しても、オリエンテーションの際に説明し、同意書を取っています。 |
カテゴリー8 カテゴリー1~7に関する活動成果 | |||||
サブカテゴリー1 前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」 ・カテゴリー2:「経営における社会的責任」 ・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
避難場所までの移動訓練を通して、新たな課題を見つけることが出来ました 平成28年度から防災プロジェクトを立ち上げ、保護者の意向を取り入れながら、園の防災に向けた取り組みを充実させています。さまざまな災害発生を想定した避難訓練を実施し、職員一人ひとりの危機管理意識を高めています。今年度は全園児で歩いて避難場所まで行き、歩行ペースの違いから避難する上での新たな課題を見つけることが出来ました。また、災害伝言ダイヤル体験訓練も導入し、保護者や家庭においての防災に関する啓発にもつなげています。 |
|||||
サブカテゴリー2 前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
園内研修の内容や取り組みの充実を図ることが出来ました 園内研修の内容と進め方に課題があり、なかなか深めることが出来ませんでした。今年度は園内研修担当者が参考資料を作成し、職員会議で講師役を務めるなど、園内研修の内容や取り組みの充実化を図ることが出来ました。その結果、「室内環境(絵本コーナーの充実)」「安全性を意識した動線の確保」「ヒヤリハットの意識(記録の習慣化、対応の周知)」など、日々の保育実践に結び付けやすいテーマを取り上げたことで、職員の意識改革につながりました。また、今年度は保育所保育指針の改定を見据えた学びの機会も取り入れ、キーワードやポイントを押さえ、次年度に向けて見直しを進めています。 |
|||||
サブカテゴリー3 前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」 ・カテゴリー7:「情報の保護・共有」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
園内研修や危機管理の取り組みによる安全な保育に取り組んでいます 園内研修で取り上げている「室内環境(絵本コーナーの充実)」「安全性を意識した動線の確保」「ヒヤリハットの意識」に基づいて、それぞれの取り組みを深めています。特に危機管理については、看護師による集計・分析から重大事故を未然に防ぐための意識付けや避難訓練等の取り組みを通して、安全な保育に取り組んでいます。 |
|||||
サブカテゴリー4 事業所の財政等において向上している | |||||
評価項目1 | 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている | ||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
ペーパータオルを効率的に使用するなど、計画的な予算の執行に取り組んでいます 感染症予防の観点で、保護者にも手洗いの協力を求めたことで、ペーパータオルの使用量が増え、経費が増えてしまいました。しかし、職員は自分のハンカチやタオルを持参し、ペーパータオルを3等分のサイズに加工するなどの工夫を通して、優先順位や効率性を考えながら、計画的な予算の執行に取り組んでいます。 |
|||||
サブカテゴリー5 前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している ・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
児童館にて、栄養士による出張講座を行いました これまで地域子育て事業「あそぼう!まつちほいくえんで!」では、三輪車や砂遊びが出来る園庭開放や室内あそび、子育て講座を行うなど、地域の子育て家庭が園に遊びに来れるきっかけづくりを行っています。今年度は近隣の児童館と連携し、地域の乳児親子対象に栄養士を派遣した出張講座を実施することが出来ました。事前に乳児親子からニーズを聞き出したうえで、テーマを設定して行いました。保護者からも好評で、継続的に実施する予定です。園内だけではなく、地域に飛び出して有する専門性を還元する取り組みとして評価できます。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページや「園庭であそぼう」のチラシを配布等を通して情報発信を行っています 園の基本情報は区のホームページに掲載されており、確認する事ができます。また、園のしおりはホームページからダウンロードする事ができます。その他にも「園庭であそぼう」という園庭開放の日時や内容が記されているチラシを昨年度から掲示をすることにより情報発信を行っています。「園庭であそぼう」は区で外国語版も作成されており、外国籍の利用者が多い地域特性に応じた表記内容の工夫を行っています。 |
保育講座を開催し、地域の子育て家庭に対する情報提供を行っています 当園では6月、9月、11月に年間3回の地域の子育て家庭向きの保育(育児)講座を実施しています。「健康・食事・遊び」を講座のテーマとして、健康面は園の看護師、食事は栄養士、遊びは保育士とそれぞれの専門職が担当して実施しています。各テーマは決まっていますが、参加者からのテーマ以外の質問等 |
見学時には園独自のマニュアルに基づき個別に対応しています 見学は副園長が対応し、園独自に作成している見学対応マニュアルに基づいて個別に対応しています。見学者に対しては当園の保育理念や保育目標、保育方針について口頭とパンフレットを用いて説明を行っています。パンフレットに記載されている保育方針は園児に対して、保護者に対して、地域に対しての3つの項目から成り立っており、それぞれ何を目的に具体的な行動として何をしていくのかが記されています。また、園庭を活用したマラソンや自転車遊び等、身体を使った遊びから得る学びに力を入れている事も伝えています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園時に「入園のしおり」と「園の概要」にて当園の基本的な概要等を説明しています 入園時には「入園のしおり(重要事項説明書)」と「園の概要」を用いて、基本的な概要や園の方針等をあらためて保護者に対して説明しています。「入園のしおり」は施設編と保育内容編に分かれており、保育内容編には保育理念や目標、区立園の共通カリキュラムが記載されています。併せて入園後の1日の子どもたちの活動内容も記載されており、入園後のイメージができるように作成しています。 |
慣れ保育は保護者の就労状況や子どもの状況に応じて個別に対応しています 入園時には、子どもの様子は児童票にまとめられ、保護者との面談の中でニーズを把握しています。保護者の就労状況も様々であり、慣れ保育は個々の家庭環境や子どものなれ具合に応じ、細かく、柔軟に対応されています。そのため、家庭の状況によっては慣れ保育を行わないで保育を開始するケースもあります。主に1歳児になりますが、その期間中は視診票等を用いて情報共有をしながら園児が園生活に慣れていけるよう対応しています。 |
就学へ向けて子どもへの保育の工夫や保護者とのコミュニケーションを図っています 年長児になると特に小学校への接続を意識して保育内容の工夫をしています。秋頃になるとイスに座る機会を増やし、時計を見て、時間に沿って行動ができるようにする事で、小学校へスムーズに移行できるように保育を行っています。その他にも自分で考える事ができるよう、「どうしたいの」と疑問形の声掛けを行うことで、子どもの考える力を養う事も意識的に保育の中に取り入れています。保護者支援の観点では、年長児の後期保護者会にて小学校への移行についての話をする他、降園時に積極的にコミュニケーションを図っています。 |
サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
区で定められた児童票を使用し園児の情報を集約し職員間で周知がされています 発達状況や定期健診、身体検査の結果を記録し、生活状況に変化があった時にはその都度追記をして、常に最新のものが整えられ鍵付きの棚で保管されています。児童票に園への要望欄になにも記載がない場合には改めて内容を確認しながら記入をするようにしています。保護者のニーズは入園後に表出する場合が多いため、子育てカードや個人面談等からも課題を共有し面談記録に残し児童票に転記しています。健康面では既往歴を年度末に家庭に返却している事と毎月の測定の結果等を健康カードにて漏れの無いように看護師が確認しています。 |
子育てカードで保護者の意向を確認し、保育計画についてはクラス掲示で発信しています 保護者からの子どもへの思いを子育てカードから確認し、園の指導のポイントを記入して思いの共有の為に毎月やり取りをしています。その上で、園としての保育計画、クラスの月計画、週案と一人ひとりの課題や目標を細かく計画作成し、その都度振り返りをする事で留意点を確認し個々の発達を抑えた保育が保証されています。クラス内の話し合いの他に全職員が把握できるように月案打ち合わせの日が設けられています。週案については家庭向けにクラス毎の掲示に貼られ、職員間の周知の為に事務室にも全クラスの予定が確認できるようにしてあります。 |
職員間の情報共有は様々な方法がとられ、計画的且つ柔軟に打ち合わせを実施しています 朝のミーティングは一日の職員体制や必要事項、栄養士から給食についての確認、各クラスからの連絡報告等の情報共有を行う場です。参加者以外の職員が周知する仕組みとして、ミーティングノートをコピーして乳児幼児で回覧する事を副園長が中心となって継続しています。月の保育評価や前期後期の振り返りから、一人ひとりの計画の見直しを行う丁寧な取り組みと記録があります。特に配慮が必要なケースについては事例検討会にて関係機関の協力を得ながら意見を出し合い支援方法を検討しています。また、職員全体で周知できる方法が確立されています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
指導計画に個別配慮を記入することで子どもの様子を丁寧に捉えることができます 各年齢の発達段階を「小さな芽」「保育過程」により念頭に置いた上で毎月の指導計画の個別配慮事項の欄を活用して、家庭状況や個々の子どもの状態、保育士の関わりについての留意点等を記載し周知をしています。職員全員が共有できる仕組みがある事で、気が付いた事は直ぐに職員間で共有して担当だけでなく様々な職員が一人ひとりの子どもについて考えて成長発達を捉えた関わりを意識しています。また、園での姿だけでなく日々のやりとりの中から家庭との連携をとり、多角的に子どもを見つめてその時に必要な適切な対応をとるように努めています。 |
子ども自身が主体的に興味や関心に働きかけられるように環境や機会を整えています 各年齢の発達状況や季節、興味関心に働きかけるように玩具の入れ替えやコーナーの見直しを柔軟に行っています。子どもが、玩具を自分で選んで出す事からはじめて想像力を膨らませて遊び込めるような環境設定を目指して、職員間で話し合いをすすめています。更に遊びの広がりと子どもの興味を引き出す取り組みとして、室内ではハサミやのりを使えるコーナーの設定を検討中です。園庭にはぶどうの木や多様な草花があり、実をままごとに使ったりアリや蝶が寄ってくるように整備され子どもの好奇心を引き出す環境を大切にしています。 |
一人ひとりに適切な関わりができるよう、専門家の助言を受けられる仕組みがあります 友達とのかかわりや集団活動に困難を抱えている子どもへの適切な支援方法について、子ども家庭支援センターや療育機関等の専門機関の助言を受けられるような連携が密にあります。環境設定や言葉がけの工夫により一斉活動に参加ができたり、個々の心理状態や特性について理解を深めていけるような助言をもらえる事で、周りの子どもたちの集団としての育ちにも着目しながら共に成長していく保育を目指しています。また、各年齢の発達段階を的確にとらえ、更に研修会等での学びを積み重ねてながら集団の中で遊びを通して育ちを支えています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者から受けた伝えを職員で共有するために伝言ボードを有効活用しています 受け入れ時の視診を含めてその日の子どもについての情報を伝言ボードを使って集約し、朝担当保育士から担任保育士へ伝言を引き継ぐ仕組みが確立しています。迎え時間や体調等の家庭から受けた伝えや小さな怪我及び体調変化等の園からの伝言を確実にお迎えの保護者へ伝えをしています。怪我等についてはヒヤリハット用紙も併せて活用して、次の日の受け入れの際には変わりがなかったかを園側から声をかけて様子を把握するようにしています。一連の事が記録として残せるように書式が整い定着している事は、保護者の安心につながっています。 |
家庭の様子に留意しながら園生活では個々のリズムを尊重した対応を心がけています 園の基本的なスケジュールは決まっていますが、その日の体調や活動により食事時間や午睡時間を調節して個々に必要な時間を確保しています。遠出の園外保育に出かけた時などは、午睡時間を少し遅らせ必要な休息時間の確保をしつつ家庭での就寝に配慮した対応がされています。寝つけない場合や早く目覚めた場合には、無理に寝かせることはせず眠くなるまで静かに遊んで過ごす事が実践され、個々の生活リズムが尊重されています。また、遊びから食事への切り替えでは、まだ遊びたいという子どもの気持ちに寄り添える柔軟な対応を心がけています。 |
園生活の様子や活動内容を家庭に伝える為に様々な工夫を継続しています 連絡帳については、乳児は複写式のものを使い生活の様子を詳細に伝えています。家庭からの様子と合わせて一日の生活をトータルに把握したうえで、個々の発達や生活リズムに合った保育を提供できるように努めています。幼児については、基本的に連絡帳を利用せず各クラスのホワイトボードを活用して日々の活動の様子や次の日の予定等を家庭に発信し、個々の様子は送迎時に直接口頭で伝えていますが家庭から連絡帳使用の要望があれば受けています。また、日常の写真を保育士が撮影し希望者は注文できる仕組みです。今後、更に発信方法の検討を進めます。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
自然に触れてのびのびと活動できるように0歳児から園外保育の機会を多く作っています 近隣の隅田公園等、自然を身近に感じる事のできる地域環境が整っています。季節の移り変わりを感じられるように、0歳児から積極的に園外に出かけて気持ちを開放させ充分な探索活動ができるような配慮を行い、秋にはドングリや松ぼっくりを使った製作活動を行い保育室を飾ることは子どもたちにとって喜びとなっています。園の「特色ある保育」の中にも園庭遊びとは別に園外保育という項目がある事は園として力を入れている事の表れです。今後、園の思いや自然との関わりで子どもが成長している事を家庭にわ |
子どもが想像力を働かせて自発的に遊び込めるコーナーを用意しています 玩具は、子どもたちが興味に合わせ自分で選び手に取れることを大切に設定されています。ままごとコーナーには簡単に着脱できる衣装や鞄等が置かれ、見立て遊びやごっこ遊びが展開されるように配置されています。粘土や楽器、紙、色鉛筆等も年齢に合わせて自由に使えるように整えられ、自発的に遊びを広げ遊び込めるように意図的な環境設定が考えられています。更には、製作コーナーの充実を考案中です。子どもたちの創造力を刺激することで遊びを通して協力する事や考える力、自己実現する表現力も培っていくような保育を目指しています。 |
個々の発想を大切にした保育が実践され、一人ひとりが集団の中で自己発揮しています 一日の中で一定時間の自由遊び時間を設けています。その時間はどの年齢も好きなスペースで過ごせるような仕組みを取り、一人ひとりが伸び伸びと自分の興味のおもむくままに過ごしています。その中で友達とのトラブルからも人間関係を学び、協力していく事や思いやりの気持ちが育まれるような関わりを心がけています。幼児クラスでは皆で考えた人間スゴロクを長い期間楽しみ、マスの中には子どもたちが考えた「ここでうたをうたう」等の課題が仕込まれました。乳児ではかるた遊びへの興味に応えて、身近な題材で絵札を手作りして遊びに取り入れました。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事の取り組みで大切にしているのは日頃の保育との連続性です 行事のための保育ではなく、日々の保育の延長に行事が位置付けられるように取り組みの工夫がされています。赤とんぼの会(敬老会)やお楽しみ会では、各コーナーの内容やプログラムを子どもと一緒に考える事でたくさんのアイディアが出て取り入れられています。準備には何が必要か順番はどうしようか、細かいことも子どもに投げかけながら、当日までの頑張りや過程を大切に進める事は、主体性を育み意欲を引き出す為の大切な取り組みです。運動会やわくわくシアターでは発達に留意し、子どもが興味を持っていることを活かした内容を発表します。 |
保護者の立場に立ち、参加しやすいような工夫と配慮について検討されています 行事の日程等は、前年度の保護者アンケートに記載されていた意見や要望を可能な限り取り入れられるように検討を重ねて計画されています。年間行事予定は前期の保護者会で配布し、尚且つ4・5月の確定している予定に関しては前年度中に知らせています。運動会については、できるだけたくさんの家族と一緒に子どもの成長をみてもらいたいという思いから土曜日に実施し、わくわくシアター(発表会)は2日間設定して、都合の良い日程を選べるように配慮しています。また、参加行事が特定の曜日に偏らないように全体のバランスにも留意しています。 |
年中行事や保護者参加の大きな行事を通して、季節の移り変わりを感じることができます 春には「親子遠足」と4,5歳児の「バス遠足」と「子ども祭り」、夏には保育の中で「七夕集会」や「すいか割り」、秋は「赤とんぼの会(敬老会)」「運動会」、冬は発表会にあたる「わくわくシアター」とクリスマスの「お楽しみ会」、3月には「ひな祭り集会」と「お別れ会」「修了お別れ会」が計画されています。保育の中で全園児が集う集会形式の年中行事は、4,5歳児が計画の段階から携わり進行を担う事も検討中です。各行事の様子と当日までの取り組みの様子はクラスだよりやスナップ写真にて伝え、家庭と思いを共有できるように努めています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
延長保育では子どもの心情の変化に寄り添う事を特に心がけています 夕刻には4,5歳児であってもスキンシップを多く求めてくることは心情の変化として受け止め、ふれあい遊びや膝の上で絵本を読むこともあります。長い休み明けには特にそのようなことがあると心得ていますので、子どもも安心して甘えを出しリラックスして過ごす事ができています。クラス担当からの伝言ボードの情報も役立ち、その日の活動内容や体調についての記載があればそのことに配慮をしつつ延長時も様子を見ていく事ができています。ホットカーペット等を用いて、横になって体を休ませるコーナーを用意しゆったりとした空間を確保しています。 |
環境設定の工夫によって、安全に安心できる空間づくりに配慮しています 早番、遅番の保育室環境と玩具の安全点検を必ず行っています。時間帯や人数によっては乳児と幼児で同じ部屋で過ごす事がありますが、その場合には子ども同士が一緒に楽しめるように玩具を考慮し保育士が間に入る事で異年齢交流の場になるような意識を持ち保育をしています。早番と遅番の遊びの環境について申し送りメモにその日の設定を図に描いて残すことは、日々の保育がより良い環境設定に向けて積み重ねられる具体的な取り組みです。その中には、くつろげるコーナーも必ず明記されていて誰が担当しても同じ保育が提供できるようになっています。 |
乳児クラスの延長保育の環境には特に安全と安心への配慮がなされています 生活リズムが特に大切な乳児クラスの延長保育については、毎日同じ保育士が担当しています。そうする事で、長時間の保育であっても毎日の子どもの様子がしっかりと把握され、体調の変化にもすぐに気が付くことができます。また、迎えに来る保護者や子ども自身にも安心な人的環境となっています。延長保育を実施している1歳児の保育室にはベビーベットが配置され、眠ってしまった場合は安全に休息できる環境です。0歳児の延長保育利用人数の増加に伴い、更なる環境の見直しと玩具の充実を目指しています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
全職員が協力してよりよい給食提供に向けた継続的な取り組みがあります 給食打ち合わせは、園長、副園長、乳幼児担当保育士、栄養士、調理スタッフチーフが出席してより良い給食に向けた話し合う会議です。実際に食事の様子を把握している現場職員が直接調理スタッフと喫食状況についての情報共有できることで、食材の切り方で食べにくいことやこうしてほしいという要望が的確に伝えられています。また、味付けやとろみの具合などの具体的なところを話し合ったり、献立についての要望も率直にできる良好な関係が構築されている事は、改善への取り組みが素早く適正に行われる為にたいへん有効です。 |
手作りの給食はとてもおいしく、季節の献立や食材が提供されています 旬の食材を盛り込んだ献立作成により、食を通して季節を感じることができます。また、味付けは素材の味を活かす様に薄味を心がける等の工夫がなされています。各クラスで食事前にその日の献立内容に触れる事は、食材や調理方法、年中行事への関心をもつ為の取り組みです。子どもたちは保育士の話を聴いて食事への興味を高めています。園で提供した人気の献立や季節料理のレシピをプリントにして玄関に置き、家庭向けに提供している事も好評です。給食室には大きなガラス窓があり調理風景がよく見え、匂いも楽しめる環境があります。 |
食育計画に基づいた食育活動を通して食を営む力の基礎を培い、食を楽しむ心を育てます 食育計画は栄養士がクラス担当と話し合いをもって進めています。月一回、栄養士が各クラスに入り食育の話をする時間を持ち、年中行事食の説明やマナーについて年齢に応じてわかりやすいよう工夫し、季節の野菜を実際に触る経験やトウモロコシの皮むき、そら豆のさやむき等の体験もしています。また、年に一度「ランチパーティー」と称した1~5歳児がホールに集まって給食を食べるプログラムは、みんなで食べる事の楽しさを味わう機会です。アレルギー食への対応については、配膳までに複数回のチェック体制を作ったことで安全性を高めています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもの健康を守り保健意識を高める為に園独自の「保健指導計画」があります 常勤の看護師が中心となって「保健計画」「保健指導計画」を毎年立案して実施しています。園全体の月ごとの目標や保健行事、保健活動と留意点がまとめられている「保健計画」は、一年間を見通して健康面で気をつける事が記載され、感染症の予防から食中毒、歯の衛生、プール活動等の配慮事項までを事前に確認する事に役立っています。「保健指導計画」には、年齢別に月毎の指導内容と方法がわかりやすく明示され、年間を通して鼻かみ指導、姿勢、咳等々についての保健指導が漏れることなく行われる仕組みが確立しています。園独自の取り組みです。 |
日々の状態の把握から感染症の発見まで家庭と連携をとり一人ひとりの健康面を支えます 体調の異変に気が付くためには日頃の状態を把握していくが大切であるという観点から、看護師は積極的に保育に入り一人ひとりの様子を把握できるように心がけています。特に0歳児は視診を看護師が行い連絡帳の確認も担うことで健康管理と生活リズムの把握に力を入れている事は、保護者にとっての大きな安心です。保育士は登園状況の報告を速やかに行い、怪我や朝の視診で心配なことがあった場合には速やかに看護師へ相談し判断を仰ぐことの体制が整えられています。更に、病気欠席明けの登園時には園側から保護者に声をかけて状態確認に努めています。 |
体調に異変がある子どもが安心して静養できるスペースが事務所内にあります 事務所にはパーテーションやベビーベット、子ども用の椅子やラグが敷かれていて、体調を崩した子どもが大人の見守りの中で安心して体を休めながら迎えを待つことができる配慮があります。怪我の手当てから検温や服薬、塗り薬の塗布等も事務室内の静養スペースを使い、看護師が落ち着いて対応していることは保護者からの信頼につながっています。また、園独自の「保健だより」を毎月発行し、感染症の流行情報と発症人数や健康診断等の保健指導についてのお知らせを記載する事で家庭に向けても、保健意識向上の推進を図っています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保育参観と保育参加の機会が設けられていて、日常の園での様子を見ることができます 保護者参観の運動会やわくわくシアター(発表会)等の行事と幼児だけとなりますが親子で参加する親子遠足は、子どもの集団の中での成長を見る事のできる機会となります。当日の成果だけではなく、担当から発行されるクラスだよりやクラスのホワイトボード等で発信される取り組みの様子と合わせて、経過の中での子どもの成長を感じる事のできる工夫があります。それに加えて、保育参加では更に園の日常の中に一緒に入って遊び、生活を共にする事ができるプログラムです。たくさんの保護者が参加できるように期間を長く設定しています。 |
個人面談については保護者の要望に合わせて柔軟に対応しています 日常の送迎時の会話の中から子育てについての不安や園への不信が感じられた時には、園から声をかけてゆっくり話をする機会を設けます。保育参加の際にどのような姿が見たいのかを事前に聴き取りをするための面談があるので、その時に併せて日頃感じている事や子育てについての思いなども聴き取り事後にも意見や要望の聴き取りに努めています。また、特別な配慮を要する園児の保育方法について保護者の思いを聴き取る場合や、行事の参加の仕方、日々の保育についての相談と情報の共有の為にも柔軟に話し合いの場が設定できるような体制があります。 |
行事後には感想をアンケートにて収集し、園の回答を合わせてプリントにて周知します 行事の後には必ずアンケートを全員に実施して、家庭からの声を吸い上げるよう努めています。出された意見や意向は、職員会で議題にあげて今後の方向性を確認し対応策を考えます。他の家庭の思いも周知する機会となる為、回答と合わせてプリントにまとめ配布をします。行事以外の事も含まれている事も多くありますが、それはそれでよい機会となっているととらえています。更に日常的に要望等をあげやすくするする狙いで「保育園へのお手紙ボックス」を新しくして一階と二階の二か所に設置し、保護者が書きやすく投函しやすいような配慮もしています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
防災訓練では公共の施設の力を借りて様々な変化を持たせる工夫があります 毎月の防災訓練では、消防署の協力を得て起震車で震度7の揺れを体験・見学をしたり、年長児は煙ハウス体験ができました。子どもにとっては驚くようなことでしたが、怖がる場合には無理に勧める事はせず見学だけにとどめるような柔軟な対応を取りました。保育園の上の住宅の方々にも参加を呼びかけ、実際の時には一緒に避難をする意識を持つことの重要性を感じています。また、区の出前講座を利用してごみの分別や行き先についてをわかりやすく学ぶためにスケルトン車のごみ収集車を見学する機会も持ちました。5歳児は運転席に乗る体験もできました。 |
春には年長児が地域で開催される「桜橋花祭り」の舞台に立つ経験をします 毎年春に行われる地域の祭りで踊りの披露をしています。開催が年度の初めの時期である為、年中児のころから準備を進めていくものですが子どもたちには大きくなることへの期待と喜びの対象となっていて、生き生きと取り組んでいます。土曜日の開催ですが、参加家庭も多いことから保護者の期待も大きいことが感じられます。他にも、区の「学びのキャンパスプランニング」から地域の太鼓の会を招いて叩き方の指導を受け伝統文化に触れる体験もできました。区の様々な制度を使い、地域の資源を活用する事で地域への関心向ける足掛かりとしています。 |
近隣の小学校及び幼稚園とは「桜橋ファミリー」と称して積極的に交流を持っています 近隣の石浜小、富士小、東浅草小、富士幼稚園とは「桜橋ファミリー」として子ども同士も職員も交流を持つ機会を作っています。職員同士の情報共有は幼児教育、保育、小学校の三者が相互理解をする大切な機会となっていて、保育士が就学後のイメージをよりはっきりする持つことで、保育の中でも小学校生活への滑らかな移行を意識した活動計画を立てる事に役立てられています。子ども同士の交流は、年長児が一年生の授業を体験したりランドセルを背負わせてもらう等の小学校との合同プログラムにて交流していて、子どもたちも楽しみにしています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目5 | 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている | ○ |
講評 |
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明し、同意を得た上で管理をしています 園内での職員間の情報共有ではパソコンのネットワークの活用と共に、紙媒体での分類保管が行われており、その内容に応じて保管管理の手順が定められています。それぞれ、パソコンのネットワーク運用においてはID・パスワードの設定が行われており、紙媒体で機密性の高いものについては鍵の掛かるキャビネット、他の書類についても分類保管し、ルールに基づき管理しています。 |
子どもへの声掛け等の配慮について統一した対応が期待されます 園として、子ども自身の羞恥心の芽生えを促す事が重要であると考えています。しかし、そのための声掛けや日々の対応について、職員間で統一した対応が出来ておらず、園としては課題と感じています。今後の取り組みとして、子ども自身が羞恥心を感じる事ができるような声かけや配慮を職員間で再度話し合い、統一した保育に繋げていく等の取り組みが期待されます。 |
子どもが考え、決める事ができる関わり方を意識して保育を行っています 当園では一人ひとり感情表出の仕方が違うことを、理解し、受け止めて関わるようにしています。うまく話せない子どもにも「どうしたいの?」等と問いかけ、子どもの気持ちを探り、引き出しながら気持ちを受けとめて返答して関わっています。職員は人権の研修に参加したり、「子どもの人権を守る保育チェックリスト」などを活用し、自分の保育を振り返りながら、日々の保育にあたっています。またその機会を園長や主任保育士が研修計画や園内研修に取り入れ日々の保育につなげています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる | ○ |
評価項目3 | さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している | ○ | |||
標準項目3 | 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している | ○ | |||
標準項目5 | 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている | ○ |
講評 |
マニュアルに基づき、情報の整理、共有化を図っています 機密情報や利用者の情報等は、区の共通マニュアルに基づき、管理を行っています。文書等の更新については規定に沿い年度末に整理し、更新しています。その他の日々の事業の運営や細かい保育の実践に関する資料については、キャビネットに情報別に分類し、保管をする事で、必要な時に必要な情報を確認できるよう整理しています。 |
ヒヤリハットは毎月の集計と報告を行い、次に活かしています 当園では、ヒヤリハットとして挙がった事案に対し、集計を行い、毎月の打ち合わせで報告と対応策の検討を行っています。集計は件数だけではなく、多かった内容と時間ごとにどのような事案があるのかを割り出すようにしています。詳しく集計された結果をもとに、職員全体で対応策を検討する事により、効果的な事 |
新人サポーター制度を活用し、職員育成を行っています 区の新任職員育成制度の一つである「新人サポーター制度」を活用し、職員育成を行っています。1年目の職員には必ず先輩保育士が担当として付き、助言、指導をしています。また、定期的に面談を実施する事で悩みや課題と感じている事等をヒアリングしています。面談の結果は上長にも報告し、園全体での共有を図っています。しかし、非常勤の新任採用職員や異動によって任用された職員に対しての育成システムは構築されていません。今後の取り組みとして園独自でサポーターを設定して、組織的に育成環境を整えていく事等を検討しています。 |