■□■………………………………………………………………………
とうきょう福祉ナビゲーションメールマガジン
283号 2024.12.27
………………………………………………………………………■□■

このメールマガジンは、メルマガにお申し込みをされた都民の方や、情報提供に協力して頂いた都内の「とうきょう福祉ナビゲーション」(福ナビ)の登録事業者の皆様にお送りしています。

■□目次━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【東京都・国等の関連情報】
1.〔都民向け:講座〕2024年度都医学研都民講座(第8回)「脳はどのようにして生まれ、進化してきたのか?」を開催します。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/19/23.html

2.〔都民向け:お知らせ〕マル親医療証をお持ちの方へ(1月1日は医療証の更新日です)
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/about/soshiki/seifuku/iryojyosei/oshirase/maruoyakoushin

3.〔都民向け:注意喚起〕感染性胃腸炎にご注意ください!ノロウイルス等による集団感染が多く発生する時期です
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/05/03.html

4.〔都民向け:協議会〕令和6年度第2回東京都医療的ケア児支援地域協議会を開催します
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/12/02.html

☆ その他の新着・イベント情報はこちらからご確認いただけます。
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=top&actionID=common

【東京都・国等の関連情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2024年度都医学研都民講座(第8回)「脳はどのようにして生まれ、進化してきたのか?」を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 東京都医学総合研究所では、多岐にわたる研究内容の一端や関連する最新情報を、都民の皆様に分かりやすくお伝えすることを目指し、毎年度都民講座を開催しています。

【日時】2025年2月22日(土曜日)午後2時30分から午後4時00分まで
(開場は午後2時00分)
【場所】東京都医学総合研究所2階講堂(京王線上北沢駅徒歩12分、八幡山駅徒歩18分)
    ※ハイブリッド開催(対面式及びオンライン)
【定員】定員600名(事前申込、先着順、参加費無料)
     
*申込・詳細はこちらから→
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/19/23.html
*問合せ先:公益財団法人東京都医学総合研究所事務局研究推進課普及広報係
*電話:03−5316−3109

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.マル親医療証をお持ちの方へ(1月1日は医療証の更新日です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)の医療証は毎年1月1日に更新されます。
 受診の際には、新しい医療証と被保険者証を必ず窓口に提出してください。

【対象】18歳に達した日の属する年度の末日(障害がある場合は20歳未満)までの児童がいる、ひとり親家庭等の方

詳細は、以下のHPをご覧ください。↓
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/about/soshiki/seifuku/iryojyosei/oshirase/maruoyakoushin
*問い合わせ先:区市町村又は福祉局医療助成課(03−5320−4282)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.感染性胃腸炎にご注意ください!ノロウイルス等による集団感染が多く発生する時期です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 例年、冬の時期は、腹痛、下痢、嘔吐を主な症状とする「感染性胃腸炎」の集団感染が多数報告されています。集団感染が危惧される施設では、施設の衛生的管理などに注意し対策を行ってください。
 感染性胃腸炎警報レベル、都内における感染性胃腸炎の集団感染事例の発生状況について福祉局HPにて報告をおこなっております。
※詳細→
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/05/03.html
※問い合わせ先:(感染症に関する東京都の対応等、全般に関すること)
保健医療局感染症対策部防疫課…03−5320−4088
(感染症患者の報告数(感染症発生動向に関すること))
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課…03−3363−3213

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.令和6年度第2回東京都医療的ケア児支援地域協議会を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 都は、医療的ケア児が、適切な支援を受け、地域において安心して生活を営むことができるよう、医療的ケア児施策の推進を図っています。
 この度、令和6年度第2回東京都医療的ケア児支援地域協議会を開催します。

■日にち:令和6年12月20日(金曜日)
      午後6時30分から午後8時00分まで
■開催方式:オンライン会議
■内容:
(1)都内区市町村における医療的ケア児支援事業の取組状況について
(2)医療的ケア児支援センターの運営状況の報告について
(3)災害時における医療的ケア児等に対する取組について
本会議は、Web会議システム(Microsoft Teams)を利用したオンライン形式で傍聴いただけます。申し込みについての詳細はこちらからご確認ください。→
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/12/02.html
【問い合わせ先】
福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課
電 話:03−5388−2292

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*皆様の自主的な健康づくりにご活用いただける運動施設「ウェルネスエイジ」のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/201wellness/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」のメールマガジンサービスをお友達にご紹介ください!
メールマガジンの登録、解除、バックナンバーはこちらからです(^_^)v
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=insert&actionID=melma
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」へのリンク用バナーのダウンロード
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/information/link_info.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」トップページにバナー広告を出しませんか。
「福ナビ」のホームページにバナー広告の掲載を希望する事業者のかたを募集しています。「福ナビ」は、東京都の福祉情報総合ネットワーク事業に基づき運営されている公的なホームページです。都民のかたが、福祉サービスを利用する際に必要とされる様々な福祉に関する情報や、また、福祉事業者のかたが、その事業運営に必要とされる情報などを提供しております。当サイトでのバナー広告は、福祉サービスを必要としている都民や福祉関係者に対して、高い宣伝効果が期待できますので、是非ご利用願います。
バナー広告の申し込み方法はこちらからです→
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/information/banner.html

*========*========*=======*=======*========*
_/_/_/問い合わせ先_/_/_/_/_/_/
(公財)東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉情報室
電話:03-3344-8631 FAX:03-3344-8594
ホームページ:https://www.fukunavi.or.jp/
携帯サイト:https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/keitai/
FAX情報提供サービス:03-6911-4717
メール:fukushiit@fukushizaidan.jp
*========*========*=======*=======*========*