■□■………………………………………………………………………
とうきょう福祉ナビゲーションメールマガジン
274号 2024.4.30
………………………………………………………………………■□■

このメールマガジンは、メルマガにお申し込みをされた都民の方や、情報提供に協力して頂いた都内の「とうきょう福祉ナビゲーション」(福ナビ)の登録事業者の皆様にお送りしています。

■□目次━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【財団からのお知らせ】
1.〔事業者向け:介護支援専門員〕令和6年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験の試験日程等のご案内
https://www.keamane.tokyo.jp/shiken/

2.〔事業所職員向け:福祉用具〕福祉用具サービス業務従事者講習会(基礎講習)のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_kushi/

3.〔事業者向け:職場宣言事業〕令和6年度「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」未宣言法人向けセミナーの募集を開始します!
https://www.fukushizaidan.jp/204sengen/seminar/

4.〔事業者向け:介護支援専門員〕「介護支援専門員のための福祉用具・住宅改修【基礎講習会】」のお知らせ
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_caremanager/

5.〔事業所職員向け:福祉用具〕施設職員向け福祉用具講習会(個別施設向け講習会)のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shisetsu/

6.〔事業所向け:介護現場改革〕次世代介護機器・介護業務支援システム「導入前セミナー」開催のお知らせ
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/mae_seminar/

7.〔事業所職員向け:福祉用具〕令和6年度施設職員向け福祉用具講習会(第1回集合型)のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shisetsu/

8.〔事業者向け:介護現場改革〕【参加無料】経営コンサルタントが「デジタル機器」及び「次世代介護機器」の導入の取組に向けた「個別相談」を開催します!!
(申込締切:6月13日)
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/kobetusoudankiki/

9.〔事業者向け:介護現場改革〕令和6年度「公開見学会」開催のお知らせ
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/kengakukai/
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/

☆ その他の新着・イベント情報はこちらからご確認いただけます。
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=top&actionID=common

【財団からのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.令和6年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験の試験日程等のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度の東京都介護支援専門員実務研修受講試験の日時は以下のとおりです。
〇試験日
令和6年10月13日(日) 午前10時開始
なお、受験要項の配布期間及び配布場所については以下の内容で予定しています。
〇配布期間(予定)
令和6年6月3日(月)〜6月28日(金)
〇配布場所(予定)
1.各区市町村介護保険課担当窓口
2.東京都庁(第一本庁舎1階・2階及び第2本庁舎1階・2階の案内窓口)
3.東京都福祉保健財団

*問い合わせ先:人材養成部 介護人材養成室
*電話:03−3344−8512
*詳細はこちら→
https://www.keamane.tokyo.jp/shiken/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.福祉用具サービス業務従事者講習会(基礎講習)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
区市町村等の高齢者・障害者の相談窓口で相談・支援を行っている方、地域包括支援センター、居宅介護支援センター、福祉事務所等に勤務されている方を対象に、福祉用具講習会を開催します。

■日時
令和6年6月4日(火)、6月17日(月)、6月27日(木)
10時〜16時30分
※1日単位の申し込みで、3日間受講可能です。
※各日内容が異なりますので、ホームページでご確認ください。
■会場
公益財団法人東京都福祉保健財団
(新宿区西新宿2−7−1 新宿第一生命ビルディング19階)
■定員
各日100名(先着)
■受講料
受講日数に関わらず、1名につき1,000円
■申込方法
下記ホームページより、申込書をダウンロードの上、メール又はファックスにてお申し込みください。
詳細は、(公財)東京都福祉保健財団ホームページをご覧ください。
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_kushi/

(公財)東京都福祉保健財団福祉情報部福祉人材対策室地域支援担当
電話03−3344−8514

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.令和6年度「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」未宣言法人向けセミナーの募集を開始します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都では、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言する事業所の情報を広く公表することで、人材の確保と定着を応援する「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業」を実施しています。

○未宣言法人向けセミナーについて
「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」に未宣言の法人様に向けたオンラインセミナーを開催いたします。
開催日時:
 セミナー1 令和6年6月27日(木)13:30〜16:30
 セミナー2 令和6年7月12日(金)13:30〜16:00
申込締切:令和6年5月22日(水)(セミナー1、2ともに)
詳細は「働きやすい職場づくり等に係るセミナー」のページをご覧ください。
https://www.fukushizaidan.jp/204sengen/seminar/

*問い合わせ先:福祉情報部 福祉情報室 宣言情報公表担当
*電話:03−3344−8552

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.「介護支援専門員のための福祉用具・住宅改修【基礎講習会】」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新任の介護支援専門員、介護支援専門員実務研修受講者等を対象に、福祉用具講習会を開催します。

*内容:福祉用具と住宅改修、介護保険における住宅改修、福祉用具の見学と体験
*福祉用具メーカーの協力により、福祉用具を実際に見て、触れることができます。福祉用具の説明も受けられます。

*講師:創価大学名誉教授 和田光一氏
*講習日時:令和6年7月4日(木)10:00〜16:45
*申込期限:令和6年6月20日(木)

*定員100名
*1名につき受講料2,000円

*問い合わせ:
 公益財団法人東京都福祉保健財団福祉情報部福祉人材
 対策室地域支援担当(電話:03−3344−8514)
*申込書及び詳細は、下記の公益財団法人東京都福祉保健財団ホームページを御覧ください。
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_caremanager/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.施設職員向け福祉用具講習会(個別施設向け講習会)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 講習内容
介護老人福祉施設及び介護老人保健施設等が抱える福祉用具に係る課題に関するテーマについて、施設と財団が協議して決定します。テーマによってはお応えできない場合がございます。

*下記のような施設におすすめです。
・福祉用具を有効に活用して、職員の腰痛予防など負担を軽減し、より効率的で質の高いケアを行いたい施設
・新人職員など、福祉用具に不慣れな職員がいる施設
・福祉用具は使用しているが、改めて福祉用具の正しい使い方を確認したい施設

*過去の講習会テーマ一例
・スライディングボード、スライディングシートを使用した移乗介助(腰痛予防の移乗介助)

*受講料は無料です。

2 講習日時
開催日時については御相談の上決定。1回につき1〜3時間とします。
3 講師
決定した講習テーマに合った講師を財団が選定し、施設へ出張いたします。
4 受講者数
講習テーマに応じて施設と協議の上、決定します。
※下記財団HPのURLより、実施申込書をダウンロードし、必要事項記入後、専用アドレス宛お送りください。
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shisetsu/
*専用アドレス: yougumoushikomi@fukushizaidan.jp
5 申込期日
令和6年6月14日(金)

【お問合せ】
公益財団法人東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉人材対策室 地域支援担当
電話 :03−3344−8514
FAX:03−3344−8531

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.介護サービス事業所のうち、次世代介護機器・介護業務支援システムの補助金申請を検討している事業所向け「導入前セミナー」を開催します!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「令和6年度 導入前セミナー 〜機器導入に悩んでいる事業所のための導入準備の支援セミナー〜」を6月27日(木)〜8月9日(金)の期間中に全18回、実施します。
本セミナーでは、東京都の補助金申請を検討している介護サービス事業所を対象に、「機器の導入手順」と「マネジメント」などの方法を、ワークショップを通じてご紹介し、円滑な導入を支援するセミナーです。
 詳細は、当財団HPをご覧ください。

*問い合わせ先:介護職場サポートセンターTOKYO (福祉情報部 福祉人材対策室 介護現場改革担当(セミナー))
*電話:03−3344−7275
*導入前セミナーの詳細についてはこちら→  https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/mae_seminar/
*介護現場改革促進等事業についてはこちら→ https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.令和6年度施設職員向け福祉用具講習会(第1回集合型)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
集合型講習会(第1回)
【テーマ】
「ヒヤリハット事例を交えたリスク管理の重要性と福祉用具を 使った安全で質の高いケア」
※福祉用具(ベッド、車いす、スライディングボード、リフト、
 手すり等)を使用した実演を行いながら、安全で質の高いケア、
 福祉用具の選定のポイント等を学べます。

【日時】令和6年7月19日(金)13:00〜16:00
【場所】東京都社会福祉保健医療研修センター
   (東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」徒歩10分)
【定員】140名
【受講料】無料
【対象者】都内介護老人福祉施設・介護老人保健施設職員等
【申込期日】令和6年7月9日(火)
     
受講をご希望の方は当財団HPを御確認の上、お申込み下さい。

*問合せ先:公益財団法人東京都福祉保健財団
        福祉情報部 福祉人材対策室 地域支援担当
*電話:03−3344−8514
*詳細についてはこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shisetsu/
※過去の講習写真を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.【参加無料】経営コンサルタントが「デジタル機器」及び「次世代介護機器」の導入の取組に向けた「個別相談」を開催します!! (申込締切:6月13日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
介護現場改革促進等事業の一環として、「デジタル機器」及び「次世代介護機器」の導入を検討している都内事業所を対象に、課題分析から効果的な機器の活用のための組織体制づくりまでを一貫して支援する「個別相談」を実施いたします。
「個別相談」では、経営コンサルタントが事業所の課題に適したデジタル機器や次世代介護機器の導入をサポートいたします。財団ホームページ等もご覧いただき、この機会に是非「個別相談」にお申込みください。参加費用は無料です。

*問い合わせ先:福祉情報部 福祉人材対策室 介護現場改革担当(普及推進)
*電話:03−3344−7275
*個別相談の詳細についてはこちら→  https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/kobetusoudankiki/
*介護現場改革促進等事業についてはこちら→ https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.次世代介護機器の活用場面を見学できる「令和6年度 公開見学会」を開催します!(申込締切:5月30日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次世代介護機器(介護ロボット)を先進的に導入している施設の公開見学会を開催します。(全6回)
オンラインを利用して次世代介護機器の現場における活用状況を見学し、実際に利用した職員の声を聞くことができる貴重な機会となりますので、この機会に是非御参加ください。

【開催日時】
6月14日(金)、6月19日(水)、6月21日(金)、
6月24日(月)、6月25日(火)、6月26日(水)
※いずれも14:00〜15:30
【参加費】
 無料

詳細や申込方法は当財団HPをご覧ください。

*問い合わせ先:介護職場サポートセンターTOKYO 
(福祉情報部 福祉人材対策室 介護現場改革担当(普及推進))
*電話:03−3344−7275
*公開見学会の詳細についてはこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/kengakukai/
*介護現場改革促進等事業についてはこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*皆様の自主的な健康づくりにご活用いただける運動施設「ウェルネスエイジ」のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/201wellness/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」のメールマガジンサービスをお友達にご紹介ください!
メールマガジンの登録、解除、バックナンバーはこちらからです(^_^)v
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=insert&actionID=melma
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」へのリンク用バナーのダウンロード
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/information/link_info.html

*========*========*=======*=======*========*
_/_/_/問い合わせ先_/_/_/_/_/_/
(公財)東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉情報室
電話:03ー3344ー8631 FAX:03ー3344ー8594
ホームページ:https://www.fukunavi.or.jp/
携帯サイト:https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/keitai/
FAX情報提供サービス:03−6911−4717
メール:fukushiit@fukushizaidan.jp
*========*========*=======*=======*========*