☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  とうきょう福祉ナビゲーションメールマガジン 156号 2015.3.31
  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このメールマガジンは、メルマガにお申し込みをされた都民の方や、情報提供に協力して頂いた都内の「とうきょう福祉ナビゲーション」(福ナビ)の登録事業者の皆様にお送りしています。
◆目次◆
【財団からのお知らせ】
  1.特集「平成27年度介護保険法改正に向けて」第3回「平成27年度介護報酬改定の方向について」(2月3日付記事)好評掲載中です!
  /fukunavi/contents/tokushu/kaigohoken5/index.html?utm_source=mmg1503&utm_medium=1503
【東京都・国等の関連情報】
  1.都医学研都民講座「睡眠研究の最前線」が4月24日(金)に開催されます。
  http://www.igakuken.or.jp/event/tomin/h27/tomin01.html
2.「サービス付き高齢者向け住宅における医療・介護連携のガイドライン」が策定されました。
  http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/03/20p39200.htm
3.医療機関および高齢者施設を対象とした結核対策の手引が作成されました。
  http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/03/20p3g200.htm
4.「父親ハンドブック」(電子版)のご案内
  http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/ouen_navi/f_handbook.html
5.パンフレット「高齢者虐待防止と権利擁護 ― いつまでも自分らしく安心して暮らし続けるために」(電子版)のご案内
  http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/zaishien/gyakutai/pamphlet/
【財団からのお知らせ】
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1. 特集「平成27年度介護保険法改正に向けて」第3回「平成27年度介護報酬改定の方向について」(2月3日付記事)好評掲載中です!
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   本特集は4月1日より順次施行される法改正の内容などについてお伝えしています。第3回(2月3日付掲載・最終回)では、法改正に伴い議論が進められた介護報酬改定について、全体の方向性や、一部の個別サービスの改定内容について解説しています。
   執筆者は関西国際大学教育学部教授(学長補佐)長谷憲明氏です。
  
  *詳細はこちら→ /fukunavi/contents/tokushu/kaigohoken5/index.html?utm_source=mmg1503&utm_medium=1503
【東京都・国等の関連情報】
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1.都医学研都民講座「睡眠研究の最前線」が4月24日(金)に開催されます。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   同研究所の研究内容や、関連する最新情報を一般の方向けに分かりやすくお伝えする講座です。
   今回の講演は同研究所 研究員 上野太郎氏による「睡眠研究の最前線」、昭和大学附属烏山病院 病院長 加藤進昌氏による「大人の発達障害を研究する」です。
*問い合わせ先:(公財)東京都医学総合研究所 普及広報係
  *電話:03−5316−3109
  *詳細はこちら→ http://www.igakuken.or.jp/event/tomin/h27/tomin01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2.「サービス付き高齢者向け住宅における医療・介護連携のガイドライン」が策定されました。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   東京都は、高齢者に医療や介護が必要になっても安心して住み続けることができる住まいを充実させるため、「サービス付き高齢者向け住宅における医療・介護連携のガイドライン」を策定しました。
*問い合わせ先:福祉保健局 高齢社会対策部 在宅支援課
  *電話:03−5320−4273
  *詳細はこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/03/20p39200.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  3.医療機関および高齢者施設を対象とした結核対策の手引が作成されました。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   都内では毎年3千人近くが新たに結核と診断されており、結核は今なお重大な感染症です。医療機関や高齢者施設は、結核が発生するリスクが高く、中には結核患者の発見の遅れなどにより、集団感染となる事例も見られます。
   これらの施設において結核対策を適切に実施できるよう、医療機関や高齢者施設を対象とした結核対策の手引が作成されました。
*問い合わせ先:福祉保健局 健康安全部 感染症対策課
  *電話:03−5320−4483
  *詳細はこちら→ http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/03/20p3g200.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  4.「父親ハンドブック」(電子版)のご案内
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   テレビドラマ「残念な夫。」とタイアップするなど、父親の育児参加を応援する東京都では、「父親ハンドブック」を毎年発行しています。
   母体の心身の変化や子供の成長とその時々の父親の役割、子育てに必要な知識などを幅広く掲載する父親の育児啓発冊子(電子版)です。
*問い合わせ先:福祉保健局 少子社会対策部 家庭支援課 子育て事業係
  *電話:03−5320−4371
  *詳細はこちら→ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/ouen_navi/f_handbook.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  5.パンフレット「高齢者虐待防止と権利擁護 ― いつまでも自分らしく安心して暮らし続けるために」(電子版)のご案内
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   地域住民の方、介護保険の事業所で働く方、地域包括支援センター職員の方など、高齢者や家族を支えている方々が、高齢者の権利擁護について認識を深められるよう、わかりやすくまとめられたパンフレット(電子版)です。
   高齢者虐待防止や権利擁護のための取組み、消費者被害防止などについてご紹介しています。
*問い合わせ先:福祉保健局 高齢社会対策部 在宅支援課 認知症支援係
  *電話:03−5320−4276
  *詳細はこちら→ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/zaishien/gyakutai/pamphlet/
-------------------------------------------------------------
  *皆様の自主的な健康づくりにご活用いただける運動施設「ウェルネスエイジ」のご案内
  http://www.fukushizaidan.jp/htm/010wellness/10well_index.html
  -------------------------------------------------------------
  ◆編集後記◆
   3月は出会いと別れの季節です。4月から職場や学校が変わったり、周囲の顔ぶれが入れ替わったりで、落ち着かない思いをされる方も多いのではないでしょうか。 新しい環境は、多少なりとも心身のストレスを伴うものですが、無理をせずにご自身に合った方法で、この時期のストレスをやり過ごしましょう。
   新たな環境での、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
  --------------------------------------------------------------
  *「福ナビ」のメールマガジンサービスをお友達にご紹介ください!
  メールマガジンの登録、解除、バックナンバーはこちらからです(^_^)v
  /fukunavi/controller?cmd=insert&actionID=melma
  --------------------------------------------------------------
  *「福ナビ」へのリンク用バナーのダウンロード
  /fukunavi/information/link_info.html
  ==============================
  ◆問い合わせ先◆
  (公財)東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉情報室
  電話:03−3344−8631 FAX:03−3344−8594
  ホームページ:http://www.fukunavi.or.jp/
  携帯サイト:/fukunavi/keitai/
  FAX情報提供サービス:03−6911−4717
  メール:fukushiit@fukushizaidan.jp
  ==============================