東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 指定介護老人福祉施設【特別養護老人ホーム】
法人名称 社会福祉法人大三島育徳会
事業所名称 博水の郷
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

事業所は2002年に開設以来、第三者評価を毎年受審している。機関としては、昨年に続いての第三者評価実施であった。昨年同様、事業所経営層並びに新入職員を中心とした職員説明会をそれぞれ実施した。今年度は、コロナ禍のため、評価期間中は事業所と連絡を密にしてコロナ対策をこころがけた。また、評価者には昨年の評価実施者を加えるとともに、高齢者を専門とする評価者を加えた。さらに、機関内高齢者施設管理者である評価者意見も参考とするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域に根ざした社会福祉の実践 2) 地域における公益的な取り組みの実施 3) 地域のニーズに沿った取り組みの提案 4) あなたらしい生活と生き方の支援 5) ケアにおける「目くばり・気くばり・心くばり」の実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

<人物像> ①利用者の生命・健康・尊厳を守るために力を尽くす人物 ②利用者の気持ちに寄り添い、共感できる人間性がある人物 ③専門職であるという自覚と向上心を持っている人物 ④常に感謝の気持ちを持ち、礼儀正しく丁寧な言葉遣いができる人物 <役割> ①物事を考えぬく習慣を身につけていること ②優先事項を判断し、速やかに実行すること ③職務に関し、自己啓発(資格取得、通信教育、研究発表等)を意欲的に行なうこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に向上心を持ち、社会福祉の充実に尽力すること ・社会福祉法人の職員としての自覚を持ち、地域における公益的な取り組みに積極的に参加すること ・高齢者、障害者、生活困窮者など、社会的に孤立している方に対して共感を持って対応すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念として「地域に根差した社会福祉」を掲げており、事業所は地域の福祉拠点としての社会貢献に取り組んでいる

今年度はコロナ禍によって、地域における様々な取り組み・イベントが縮小及び中止となっているが、事業所では例年、地域を巻き込んだ「祭り」や「コンサート」を開催している。また、災害時協定を区と結んで要保護者に対しての事業所の専門性の提供及び事業所独自の取り組みとして要保護児童・高齢者・障碍者のための居場所作りなど、都や区と連携した地域公益的な取り組みを積極的に行っている。こうした事業所の姿勢は、「地域福祉の拠点」として、地域住民への安心・信頼に繋がっていると思われる。
2 計画的で積極的な人材確保を直接・間接に展開し、有為な人材が確保されている

人材対策室が人材確保のために、連携法人へ職員13名を出向させており、派遣や職業紹介所を使うことなく、人材が充足した状態を確保している。また、日頃からハローワークと親しく接し、就職フェアを一緒に開催している。さらに、職業開発センターとの関係も良く、行政からも人材についての打診がある。これらの地道な努力により、多くの介護事業所が求人難で苦労している中でも、今年度は4名の職員採用を果たし、次年度4月には2名が採用の予定とされている。
3 ICT・IOTの導入により、業務の効率化が実現されている

職員が介護・福祉活動に専念できる環境作りのために、今年度は、システムの更改時期に合わせた大幅な見直し・改善を行った。具体的には、①介護記録と介護保険システムが別々で手間であったのを介護記録・請求システム導入により解決し、業務量を削減②デジタルインカムにより職員間の連携強化③見守りシステム導入により職員の負担軽減④服薬支援支援システムにより服薬関係の一元管理⑤Wi-Fi環境充実により、利用者と家族のオンライン面談を可能化、等である。法人は数年来、ICT化の取り組みに力を入れてきたが、コロナ禍で動きが加速した。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が安心して業務に専念できるために、柔軟かつ希望に沿った働き方の構築を期待したい

働き方改革が言われ続けている現状であり、国は男性の育児休暇の積極的取得を謳っているが、どの業種・職種でも男性の育児休暇の取得は難しい。事業所も例外ではなく、離職にも繋がりかねない男性職員の育児休暇の取得は課題と思われる。また、男女を問わず夜勤できない介護職員は常勤職員になれないという規則があるが、企業では短時間正社員制度なども取り入れている。事業所はこれまでに、他の事業所に先駆けた様々な施策を実施した経緯がある。職員が安心して働ける職場環境の改善へ、さらなる取り組みを期待したい。
2 一人ひとりに合わせたリハビリを強化することで、利用者の自立支援への取り組みがより充実すると思われる

常勤の理学療法士がいないために機能訓練加算が取れず、非常勤の理学療法士がケアプランに介入している。今回の職員アンケートでは、「利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている」は自己評価が最も低い項目であり、居室担当職員が利用者へのリハビリや機能訓練が適正に出来ていない現状を把握していると思われる。日中の活動量が少ない高齢者の課題である自立支援に向けた個別対応として、生活リハビリ以外にも積極的な機能訓練が必要であり、機能訓練加算の取得に向けた今後の改善を期待したい。
3 コロナ禍のレクリエーションの充実に全体で取り組むことで、利用者の笑顔や明るい声が館内に響くことを期待したい

事業所は、例年、レクリエーションを事業所の年間計画に取り入れ、地域交流も含めた多彩な内容で実施していた。今年度はコロナ禍で全体としては行わず、それぞれのユニットごとでレクリエーションを計画・実施している。しかし、閉鎖的な環境下で自由に生活できない利用者にとっては、全体でのレクリエーションは、唯一の楽しい交流の場であり、職員にとっても、利用者と楽しみを共有できる時間である。コロナ禍による生活環境の変化に合わせた、さらなる工夫や発想による年間計画によって、利用者の彩り豊かな日々が戻ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の思いを共有し、結束力や協力関係の礎となる理念の周知徹底に努めている

理念を理解することで、職員に経営への参画意識や方向性への協力意識が芽生える。さらに、職員間で理念を共有することにより協力関係が強まるとともに、業務への振り返り・検討の礎になるとも言われる。そのため、事業所では、職員への周知徹底に注力し、①理念が記載されている事業計画・報告書と職員ハンドブックを全職員へ配布して説明を行う②会議や研修の場で理念・方針についての説明を行う③ホームページ・パンフレット・SNSで理念・方針の説明を行う、などと様々な場面を活用して、理念の周知徹底に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ ICT化に力を入れて取り組み、リスクマネジメントの強化が図られた

今年度の10月初めから、区では介護事業所職員へのPCR検査を実施しており、事業所では感染者が発出したことで、保健所と連携して利用者対応に努めた。職員は防護服着用で戸惑うことも多かったそうだが、比較的スムーズに感染症対策が実施できている。これは、事前にシミュレーション検討やICT化を進めるとともに、感染症対策BCP(事業継続計画)を準備していたためと思われる。また、家族や関係者への周知も迅速に行われ、家族からは対応の良さを評価する声が多く上がっている。今後も、事業所はさらなるICT化を進める計画である。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ オンラインやガラス越しによる面会で、利用者と家族の交流が途切れないよう努めた

コロナ禍における利用者と家族の交流制限の対応として、2つの面会支援を実施している。1つはスカイプ利用のオンライン面会であり、月曜日から土曜日にかけて最大8名までがタブレットを使用して行っている。もう1つは、ガラス越し面会で、玄関ラウンジスペースにおいて日曜日に最大4名までがタブレットを使用して面会を実施している。対応時間は10分区切りで予約制であるが、当日に空き時間が有れば対応している。また、普段の様子を写真などで説明しており、多忙な職員が優しさを持って、臨機応変に対応し、利用者・家族に喜ばれた。
関連評価項目(施設と家族との交流・連携を図っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員90人に対し利用者は調査時点で86人であり、うち、聞き取りが可能な5人への聞き取り調査を実施した。全員が85歳以上で、男性1人と女性4人であり、要介護度は4以上で、生活年数は6ヵ月未満~5年未満であった。

調査方法:聞き取り方式  
コロナ禍であり、通常は居室で行う聞き取りを、ロビーと居室をモバイルで繋いで評価者1名が実施した。利用者は家族面会で機器に慣れており、スムーズに行えた。利用者情報は事前に事業所から得ておいた。機関で集約・グラフ化して事業所へ報告した。

利用者総数 86人
アンケートや聞き取りを行った人数 5人
有効回答者数 5人
回答者割合(%) 5.8%

総括
総合的な感想では「大変満足」が3人(60%)、「満足」が1人(20%)、満足度は合わせて80%で、「どちらともいえない」が1人(20%)だった。また、14の設問中8問は「はい」の答えが100%だった。全体の意見としては、「コロナ禍だけれど困っていることは無い、皆良くやってくれる」「何でもやってもらえてここは天国」「良く考えていてくれるので満足している」「すべてが良い」「病院と比べると良い、病院へは行きたくない」と、答えている。また、今回の調査に関しても、「リモートは2回目なので少し慣れた」「初めてだが調査は良い」「調査は初めて」「前にも調査をした」と、述べている。

利用者調査結果

1.食事の献立や食事介助など食事に満足しているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%だった。設問項目には、「美味しい、好き嫌いはない」「美味しい」「パンが好きなのにおかゆ。形のあるものが食べたい」「美味しくて残さない」「美味しい」と、答えている。
2.日常生活で必要な介助を受けているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%だった。設問項目には、「お風呂は手伝ってもらっている。コールボタンを押すことはあまりない」「自分でほとんど出来る」「夜おむつをしているので、コールボタンは押さない。お風呂・トイレは手伝ってもらっている」「お風呂は手伝ってもらうが、トイレは自分で行って、職員に呼んでくださいと言われている」「寝たきりなので、コールボタンを押すと、ちょっと待っててくださいねと言われるが、待たされたことはない」と、答えている。
3.施設の生活はくつろげるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「クラシック音楽が好き、前はコンサートにも行ったけど、今はコロナで無理で残念」「編み物をしていた、今もレースを少し編む」「歩くのが好きで歩くときは職員が付いてくれる、体操も少ししている」「毎日新聞を読んでいる、食堂のテレビも見る」「テレビ(歌番組やドラマ)を見ている」と、答えている。
4.職員は日常的に、健康状態を気にかけているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「車イスだけど元気、職員は親切」「声を掛けてくれる」「職員は親切で優しい」「親切だと思う」「もう長い間いるので職員は皆良く分かってくれている。看護師もよく来てくれる」と、答えている。
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「きれい、気になるところはない」「お掃除をしてくれてきれい」「とてもきれい」「きれいで気にならない」「掃除してくれて気になるところはない」と、答えている。
6.職員の接遇・態度は適切か
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「丁寧、気になるところはない」「とても良い」「みな丁寧で優しい」「とても丁寧で優しい」「皆丁寧で気になることはない」と、答えている。
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「2回ほど救急搬送されたことがあるけど、職員は良くやってくれた」「家にいたころ、自転車で転んでけがをしたことがあるけど、ここは安心」「入ったばかりで、まだ具合が悪くなったことはないが、安心できる」「車イスで1人では歩けないが、職員が手伝ってくれる」「ポリオで寝たきりになった。前はよく転んで骨折したりしたが、皆、良く世話をしてくれる」と、答えている。
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 1人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が20%、「どちらともいえない」が80%だった。設問項目には、「あまり話を出来る人がいない、職員は何かあれば間に入ってくれる」「利用者同士がいさかいをしているのを見たことがない」「利用者は皆、話が出来ない人が多い」「話せる人を見たことがない」「部屋からほとんど出たことが無いのでわからない」と、答えている。
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「大事にされていると思う」「大事にしてくれる」「大事にされている」「大事にされている」「大切にしてくれると思う」と、答えている。
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「4人部屋だけど、他の人はあまり話せない」「ちゃんとしてくれている」「4人部屋だが、夜中に叫ぶ人がいて困っている。職員にも話した」「そう思う」「個室なので気にならない」と、答えている。
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%だった。設問項目には、「リハビリもしているが、自分でも手や足を動かすようにしている」「分からない」「娘が聞いていると思う」「毎日リハビリをやっている、早く歩けるようになりたいので、自分でもやっている」「週に1回マッサージを受けている」と、答えている。
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%だった。設問項目には、「教えてくれる」「分からない」「娘が聞いていると思う」「聞いている」「職員が話してくれた」と、答えている。
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「困っていることはないけれど、言えばやってくれる」「隣にいとこのお嫁さんがいるけど、家のことが心配で見に帰りたいけど今は無理」「困ったことがあればちゃんと言える」「言えるし言えばやってくれると思う」「寝たきりなので、お通じに困っている。力が入れられない、薬は飲んでいるけど」と、答えている。
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と「どちらともいえない」が各40%、「いいえ」が20%だった。設問項目には、「わからない」「聞いたので知っている」「知らないが、娘が聞いているかもしれない」「聞いたことはないけど困っていない」「第三者委員へ相談するようなことはなかった」と、答えている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画・報告書や社員証裏面などを活用し、全職員へ理念が浸透している

全職員が、事業所の理念・ビジョン・基本方針を共有するために、あらゆる媒体を活用して理念の浸透を図っている。理念等を明示した「職員ハンドブック」と年度事業計画・報告書を非正規職員を含む全職員に配布し、職員会議で丁寧に説明している。理念等の思いは職員証の裏にも印刷されており、常に確認することが可能であり、パンフレットやホームページにも記載され、職員に周知されている。一方、利用者・家族へは、利用者懇談会や家族会で伝えるとともに、パンフレットとホームページへ掲載し、事業所の各フロアとワーカー室にも掲示している。

本部を含めた盤石たる組織体制を築き運営責任を果たすとともに、職員をリードしている

組織は法人本部と融合した形で機能的に運営されている。統括本部と各室が設置され、法人運営会議や部課長連絡会で、各事業所の情報交換及び運営に関わる検討がなされて、経営層は組織運営の責任を果たしている。さらに、経営層は事業所内を積極的に巡回して職員への指導にあたるとともに、職員との細やかなコミュニケーションを図ることで、相談しやすい雰囲気作りに努めている。なお、理事長は全国老人福祉施設協議会の研修委員長を継続して務め、介護長及び副介護長が専門誌のインタビューで紹介されるなどの活躍も目立っている。

本部も絡む重要な案件の決定事項は、いくつかの会議を経てから周知されている

本部も絡む重要な案件は、理事会→本部運営会議→部課長連絡→連絡調整会議?全体会議での報告→リーダー会議→ユニット会議という流れで決定?報告がなされている。毎月の連絡調整会議において、各課?職員間の情報交換を行うとともに、現場からの要望が話し合われるなどの協力体制が出来ている。そこでの結果は、リーダー会議.・フロア会議・ユニット会議・朝礼などで周知されている。また、利用者や家族へは、利用者懇談会や家族会及び毎月の「家族だより」で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域・福祉事業全体の動向などを情報収集し、事業運営に生かしている

利用者ニーズは、利用者・家族が参加するサービス担当者会議や利用者懇談会の実施で把握している。利用者・家族の意向は、アンケートの実施や意見箱の活用に加え、ユニット会議での事例検討や安全衛生委員会での課題検討などでも把握している。また、地域福祉の現状は、区の施設長会などでの情報収集とともに、職員も各種の地域会議などへ積極的に参加して情報収集に努めている。一方、福祉事業全体の動向は、理事長が業界の要職にあって情報収集を行っている。これら多方面からの情報を収集して、事業所運営に反映させている。

SWOT分析の手法を駆使して論理的に作成された中期計画が策定されている

理念.・基本方針の実現に向けて、法人傘下の各事業所が連携し、「強み・弱み・機会・脅威」の4方面の精緻な分析と課題抽出からなるSWOT分析の手法によって、令和3年までの中期計画が策定されている。この中期計画 を踏まえ、毎年12月頃からプロジェクトチームを立ち上げ、単年度事業計画の策定に着手している。運営会議が大綱明示を行い、 部課長会議で検討し、連絡調整会議で現場意向の反映を経た後に、部門担当者が作成にあたる。このように、策定の時期や手順などの一連の流れが定められ、組織的に進められている。

月次の運営会議で、事業計画の進捗状況を確認している。

毎月の事業計画の推進に際しては、体制' 担当職員・取り組み内容及び目標値と達成度合いを測る指標を明示している。また、月次開催の運営会議で、月・半期ごとの進渉状況の確認?見直しを行っている。部課長会議で法人内の調整を図り、各部署の賁任者が参加する連絡調整会識では運営上の課題を検討するなど、それぞれの役割で着実に成果が上がるよう取り組んでいる。なお、本年は、ICT化の運用(記録と請求のソフト一本化)を開始し、事務効率の促進に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員へ、守るべき法?規範?倫理などの周知を行い、遵守に取り組んでいる

第三者評価受審の結果や、事業計画・報告を公表し事業の透明性を確保している。また、法・規範・倫理を遵守することを宣言しており、全職員配布の「職員八ンドブック」で法令順守に対する職員理解を深め、半期ごとにチェックリストで自己評価を行って確認 している。さらに、各種会議の場でも、随時、法・規範・倫理の遵守を説明している。虐待防止については、毎月の身体拘束廃止委員会の実施・指針の配布・虐待防止研修に加え、チェックリストによる自己診断及び振り返りを行っている。

利用者?家族へ苦情解決制度を明示しており、相談できる仕組みづくりに努めている

事業所では、良質で安全・安心なサービスの提供を実現するため、利用者からの意見?要望?苦情の取り入れに努めている。重要事項説明書には、事業所内外の相談窓口とその連絡先を明記し、契約時に利用者・家族へ説明している。また、意見箱もあり、職員に寄せられる利用者・家族からの要望や苦情などについては、上司に報告の上、迅速な対応を行っている。内容によって組織的な検討が求め られる場合には、苦情受付報告書へ記載し、部課長連絡会議や連絡調整会議で内容を確認の上、 必要に応じて第三者委員からの助言を得て、解決を図っている。

永い伝統と歴史のもと、多種多様な地域貢献活動を実施し、感謝されている

事業開始から20年近くになり、今年度はコロナ禍で通常通りの活動が出来なかったものの、これまで積み上げてきた地域との関係活動は多種多様にわたっている。①障碍者のための多摩川癒しの会運営②ボランティア多数受け入れと懇親会実施③就労訓練実施認定④理事長や職員が地域機関の役職を担う⑤自治会と連携⑥小中学校の車椅子教室講師参加⑦地域交流室を無料貸出し⑧買い物難民支援⑨ピックアップパントリー⑩コージープレイス活動の職員手伝い⑪学生実習を多数受け入れ⑫区協賛の就職フェア開⑬大学講師派遣、など多岐に亘っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策BCPを活用し、災害対策本部を立ち上げ、コロナ対策を行った

法人の災害対策室や危機管理委員会でリスク管理対策に取り組んでいる。これまでも、ICT化によるリスクマネジメント強化に取り組んでおり、今年度の新型コロナ対策には、従来のBCPを刷新し、感染症対策BCPの作成・活用を行うために災害対策本部を立ち上げた。インシデントやアクシデントやに対しては、毎月の危機管理委員会でグレードを5段階(1~3はインシデント、4~5はアクシデント)に分け、各々の要因及び対策を分析して再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。感染症に対しても年4回の感染症対策委員会で同様に対応している。

関係機関・町会・区との浬携によって、防災?防犯などの危機管理に努めている

防災?防犯訓練を毎月実施し、消防や警察とも連携して、効果的な訓練に取り組んでいる。また、大災害の発生を想定し、災害の規模に応じたサービス提供の範囲や方法を検討し、事業継続計画にまとめている。さらに、災害対策室が主導する総合防災訓練の実施を行っており、福祉避難所訓練モデル施設に選定されている。さらに、町会や区との災害時応援協定を締結している。事業所内では、災害非常食の入れ替えを早目に行い、地域住民対応を含めた1週間分を常に備蓄している。なお、事業所は東京消防庁からの優良防火対象物の表彰を受けている。

情報管理は紙ベースとパソコンベースがあり、各々が適切に管理・活用されている

事務所の入り口に、法人運営規程・指針・マニュアル・パンフレットなどの掲示を行い、常に閲覧可能となっている。職員からは個人情報保護誓約書を受領しており、事業所の保有する情報は、「職員が共有するもの」と「職員共有を制限するもの」とに分けている。パソコンは、経営上の重要情報で機密性の高いものは取扱者を特定し、パスワードによるアクセス権限を設定している。また、ケース記録などの利用者支援に必要なデータは、サーバーで一元管理し、職位に応じてアクセス権限を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人難の状況下において、積極的かつ多面的な求人活動が奏功している

人材対策室が中心となり、計画的、効率的、積極的に人材確保のためのリクルート活動を行っている。具体的には、区の協賛による第3回就職フェアを事業所中心に開催したり、複数の法人と連携して独自の就職フェアを開催している。さらに、実習生の受け入れも行った。人材対策会議では、エントリーシートによる職員の希望を把握し、希望の研修への参加や連携法人への職員出向などを行った。また、働く上での知識を編集した「職員ハンドブック」を全職員へ配布している。なお、職員へは業務に役立つ資格取得を事業所負担で奨励している。

人材育成を最重要視しており、目標管理制度と職員研修を主体として取り組んでいる

職員の職務を階層ごとに決めており、上長が個別の面談を通じて伝えている。面談では、育成担当者との話し合いにより、 事業方針に沿っ た目標(事業所目標と個人目標からなる)を設定している。その達成状況の確認を通じて、さらなる成長に向けた課題を明確化している。一方、職能要件にもとづく人事考課を実施し、その結果を昇給や給与に反映して、職員の意欲向上を促している。職員研修については、外部研修参加と内部研修によるフィードバック・管理者研修の実施・WEB研修など、年間計画に沿って実施している。

経営層は、職員にとって快適で働きがいのある職場となるように努めている

職員の定着は、利用者にとってもメリットであると言える。職員定着を実現するためには、福利厚生的な面もさることながら、個々の職員が活き活きと働くことで、成長実感を味わえることが必要である。事業所は様々な施策を展開しており、主なものには、①都の働きやすい職場宣言認定②職員意見箱を設置して前向きに検討③全職員個人面談実施④ICTを導入し職員の負担軽減⑤社宅制度の充実⑥新卒者へ奨学金返済補助⑦連携法人と介護職交換研修⑧希望休制度、等々がある。なお、現状では常勤職員の平均在職年数は約10年と長い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〈課題〉
ICTを活用することで、「毎年、誤薬事故をゼロにできていないこと」「入所者の転倒転落に伴う骨折が多いこと」「職員の業務遂行に非効率的な部分があり残業時間が増えている現状」、を打開したい。
<目標>
①スマートホンとPC誤薬防止システムの導入により、誤薬ゼロを目指す②スマートホンとPC見守り支援システムの導入により、転倒転落事故の昨年比より30%の減少及び骨折事故ゼロを目指す③携帯端末とPCの諸アプリ導入により、職員の残業時間ゼロを目指す。
<上記の課題を抽出した理由・背景>
PC該当の諸アプリが満期を迎えるためプロ ジェクトチームを立ち上げ、ICT活用の補助金を最大限活用し、介護請求?記録ソフトを一元化するため。また、入所者と職員の利益をもたらすICT機器を導入する
<取り組み>
各部署からのプロジェクトチームを組成し、各業者と検討を行った。その結果、課題・目標に掲げた諸システム・機器の導入が実現した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標に達する結果>
①誤薬事故は2件発生している②見守りシステムを導入したが、転倒転落は116件、骨折事故は4件であった③その他の諸アプリの導入による職員残業時間の評価は、新型コロナ ウィルスの陽性者発生によるため残業時間が著しく増加し、昨年度との比較ができない状況となった。一方、その他の効果としては、以下である。
①アクセスポイントを17台増設したことにより、施設内のWiFi環境が充実した②介護請求記録ソフトを一元化したことにより、基本情報や保険情報等の入力にかかる時間が激減した③ICTの導入(端末、アプリの活用)は新型コロナ感染症対策に大きな効果をもたらすことが理解できた。
<振り返り(検証)・今後の方向性>
ICT導入による効果の反面で、多くの課題を浮き彰りにした。ICTが補助的な道具に他ならないことを理解し、その中で最大限に活用するためには、使う側のスキルアップが必要と思われる。今後の方向性としては、目標に対する実態を数値化することや現場の声をアンケート形式で聴取して課題を具体化することが必要であり、ICT導入に関わった各業者と評価および課題を共有して、改善策を具体化することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〈課題・目標〉
新型コロナウィルス感染症対策を実施し、利用者と職員の生命を守る。法人関係者が発症した場合には、被害を最小限に防ぎ、すみやかにサービスを提供するための取り組みを考える。
<上記の課題を抽出した理由・背景>
新型ウィルスの変異もあり、ワクチン開発が急がれる中で、基礎疾患があると重症化するリスクが高くなる高齢者の生命を守る対策が必要となったため。
<取り組み>
具体的には以下を実施した。①対策マニュアルを検討し作成②対策マニュアルをホームページに紹介③職員の行動指針・家族の面会制限・ボラン ティアや部外者への対応・利用者の受診を減らす対応④感染症発生時に備え物品・備蓄を強化⑤ICT化を活用し、家族とのWEB面会及び日曜日のガラス越し面会⑥毎月の家族へのお便りやホームページに、現在の施設内の状況を詳細に報告⑦理事長が区に依頼し、新規入居者の入居前検査や有熱の介護職員のPCR検査体制を構築⑧区内特別養護老人ホームとの連携による「特別養護老人ホーム感染症発生時の職員相互派遣に関する覚書」を締結し、協力体制を構築⑨区における介護職員等を対象としたPCR検査(社会的検査)に協力
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
①対策マニュアルを全職員に配布し、行動規範として活用②対策マニュアルを他法人より参考にさせてほしいとの依頼あり③家族面会をWEB面会や窓越し面会などに調整して、利用者・家族に 喜ばれた④各部署ごとに食事場所を変更したし、極力自ユニット以外に出ないようにした⑤感染症対策物品を補充?備蓄し、在庫リストを作成⑥密を避けるため、ICT化を活用し、会議や委員会をWEBで開催或いは地域交流室で密を避けて開催した。
<振り返り>
陽性者が出たが、区や保健所に指示を仰ぎながら、新型コロナウィルス対策本部を立ち上げ、マニュアルを活用して感染症対応を乗り 切った。現在も毎月の感染動向や地域情勢を検討しながら、家族面会や部外者への対応及び利用者の受診を減らす対応などを検討して いる。
<今後の方向性>
事業継続計画(BCP)を作成した。シュミレーシヨンが義務化されるので、災害対策室を中心に検討を行う。今後はICTを活用しながら、利用者が家族・社会・地域と繋がることができる取り組みを構築することが急務である。また、事業所内で対応できる医療体制の幅を広げる検討も期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ・パンフレット・広報誌など、常に分かりやすい内容提供に努めている

法人の「情報広報室」と事業所の「広報委員会」が連携しつつ役割分担を明確にして、それぞれの情報発信の目的・内容・振り返り検証を、毎年、丁寧に行っている。また、広く一般へ周知するもの・利用者や家族など関係者へ周知するもの・職員など内部向けのものなど、それぞれの用途も明確にしている。さらに、一方的な情報提供にとどまらず、情報提供先(利用者・家族・職員、他)からの意見・感想・要望をアンケートなどで常に収集し、情報提供に求められる必然性や分かりやすさに反映させている。

法人の「情報広報室」とともに、事業所内の「広報委員会」が広く情報提供を進めている

法人の「情報広報室」は、月次開催でホームページ・パンフレットをはじめとする様々な情報提供に取り組んでおり、昨年に続いて東社協のホームページ部門で優秀賞を受賞している。一方、事業所の「広報委員会」は「情報広報室」と連携して、事業所発信の情報提供に努めているが、今年度はコロナ禍のため、委員会の開催数を減らしてWEBに切り替えたり、人数制限を設けるなどの工夫を行った。さらに、施設長によるSNSで、日々の状況を伝える取り組みや、ホームページの動かし方の内部研修など、新たな試みもなされている。

見学希望者へは、自宅訪問も含めた説明・相談対応を丁寧に行っている

見学希望者へは相談支援課が担当し、生活相談員が窓口として随時の受付を行い、日程調整及び当日の見学案内を行っている。今年度はコロナ禍のため、直接施設内を案内する代わりに、WEBでの見学を実施した。職員が撮影した動画をリアルタイムで見て貰い、見学希望者からの質問・相談にも例年と変わらず丁寧に応じており、見学者名簿や相談支援員日誌に記録している。コロナ禍によって、これまでの様々な取り組みが見直され、新たな方法が編み出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所時説明に際しては、利用者・家族へ事前に重要事項説明書・契約書を送付している

入所が決まると、事業所から連絡後に利用者・家族へ資料一式(重要事項説明書・契約書・事前記入する書類、等)を郵送している。入所前面接(自宅訪問・事業所来訪・病院等施設訪問)では、生活相談員を中心に、必要に応じて看護職員や介護職員が同席し、資料に沿って丁寧な説明を行い、同意書を得ている。同意書は複数用意され、①サービス内容について説明を受けて同意②個人情報使用についての同意③見取り介護の有無④栄養ケアマネジメントの有無⑤居室変更の同意、などと多岐に亘っている。

利用者・家族の意向を入所時カンファレンスで確認し、暫定ケアプランに反映させている

入所後には、複数の職員と利用者・家族による「入所時ケアカンファレンス」を行い、所定の書式に従って利用前の生活状況・身体状態及び利用者と家族の要望・希望などの意向を確認・記録して、1ヵ月の暫定ケアプランを作成している。今年度の介護記録ソフトの見直し・変更によって、入所者情報を全職員が共有し、入所直後の利用者の不安を和らげる日常支援へと繋げることが、より素早く効率的に行うことが可能となった。また、利用者の不安軽減のために、居室担当職員の配置や自宅からの日用品の持ち込みなどの配慮を行っている。

サービス終了時には、それぞれの状況に合わせた丁寧な対応が工夫されている

今年度、事業所は14名の看取りを行っている。コロナ禍によりやむなく制限された部分もあったが、家族からは「こんな時でも、亡くなるまで親身に見て頂き、会うこともできてありがたかった」との声が寄せられている。家族にも防護服のフル装備や、時間制限・人数制限などの協力を行ってもらったが、最後のお見送りはいつも通り、玄関前で施設長を始めとする担当職員・事務職員一同で行った。一方、看取りの場合だけでなく、病院や他施設への転院の場合も同様に、利用者・家族の意向に沿って、不安軽減を図りながらの丁寧な相談対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者個別の課題を明確にしたケアプランは、定時及び随時の見直し・修正を行っている

今年度、介護記録ソフトを見直して新しくしたことにより、利用者一人ひとりの施設サービス計画書・モニタリングシート・評価表などが、利用者個々の課題を明確にし、具体的なサービス内容を記せるようになった。また、それに伴い、アセスメントがより丁寧に行えるように改善されている。事業所では、入所時の1ヵ月暫定プラン作成に始まり、その後の定時・随時のサービス計画書の見直し・作成を、「ケアプラン作成マニュアル」に位置付けている。相談支援課が担当となり、作成時における細かなチェックシートを整備して、漏れの無いように努めている。

多職種職員による随時のカンファレンスで、利用者の状態変化に素早い対応を行っている

この数年間、利用者の重度化は明らかに進んでいる。、事業所では、施設サービス計画書の見直しを6ヵ月ごとと定めているが、実際には、利用者の状態変化に応じた随時の施設サービス計画書の見直しが増えている。ユニットごとに、利用者のサービス計画書の見直し一覧表が作成され、多職種職員によるケアカンファレンス日程がスケジュール化されている。さらに、利用者の状態変化に応じた随時のケアカンファレンスが行われ、ユニットの全職員への情報共有をICTにより瞬時に行うことで、利用者個々に合わせた柔軟な対応が可能となっている。

介護記録ソフトの変更によって、職員間の情報共有がさらに進んでいる

今年度、介護記録ソフトを見直して新しくしたことにより、職員間での利用者情報の共有化がよりスムーズにできるようになったと、今回の職員調査でも複数の職員から評価されている。利用者の状態変化があった時には、ケアパレットへの即時入力で、瞬時に全職員へ情報共有が可能となった。また、利用者一人ひとりの施設サービス計画書も、利用者や家族の意向・専門家の意見及びサービス種類の指定・総合的な援助の指針などにより、サービス計画の作成根拠が明確に示されることで、支援の内容がより分かりやすくなったと思われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 施設サービス計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者の意向や状態に応じて、生活の継続性を踏まえた支援を行っている
  標準項目3 介護支援専門員を中心に、介護、看護、リハビリ、栄養管理等の職員が連携して利用者の支援を行っている
講評
職員が常に確認できるように、利用者のケアプランファイルを各ユニットに配置している

施設サービス計画書会議では、月15回、介護支援専門員・管理栄養士・生活相談員・看護師・介護士・理学療法士が連携して、利用者のケアプランについての検討・見直し及びモニタリングを行っている。利用者のケアプランンファイルは各ユニットに配置され、その記録にもとづいて支援を実施している。ケース記録には、生活支援計画の立案や変更を記載し、職員への情報を周知することにより、支援の統一を図っている。施設サービス計画書に沿ってサービスを実施し、1ヵ月評価・3ヵ月評価・6ヵ月目のモニタリング評価を行い記録している。

居室内を自宅に合わせた環境に整えて、安心できる支援を提供している

利用者の居室環境を自宅にいたときと同じように、馴染みのタンスやWiFi下のパソコン使用など、利用者の希望に沿って整えている。日常生活動作の状況表は、必要な介助に合わせて自立・見守り・一部介助・全介助の項目に分類されており、移動についても車イス・杖・歩行器の使用の有無など、利用者の自立度を明確にして支援している。また、入居時のアセスメントに加えて、必ず毎年度末にADL調査を行うとともに、長谷川式スケールの認知評価を実施してケア方法を確認している。

多職種の連携によって、最期まで、利用者の生活への支援を行っている

多職種連携による会議として、介護支援専門員を中心とした各セクションから職員が参加するサービス計画会議・連絡調整会議・リーダー会議・ユニット会議などがあり、定期的に行われている。これらの会議から効果的な連携支援が図られ、今年も以下の実践例が見られた。「自分の足でしっかりと歩く」という希望に対して必ず付添い介助を実行していること・薬に頼らずにオリゴ糖で便通改善したこと・違うユニットで入所生活を送る夫婦の妻がターミナルケアとなり、家族の協力のもとで看取りを可能としたこと、などである。

  評価項目2 食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている
  標準項目2 利用者の栄養状態を把握し、低栄養状態を改善するよう支援を行っている
  標準項目3 嚥下能力等が低下した利用者に対して、多職種が連携し、経口での食事摂取が継続できるよう支援を行っている
講評
利用者の嚥下状態や体調に合わせた食事形態は、種類が豊富である

施設の食事形態は、常菜・一口大・粗刻み・極刻み・ミキサー食・ソフト食を用意しており、利用者の嚥下状態や体調に合わせて提供している。それに加えて、口腔ケアの情報を食形態に反映させている。栄養ケア計画については、栄養士が自ら定期的・継続的なモニタリングを行って確認している。また、生活習慣や好みに応じて、ヤクルトやリポビタンDなどを提供したり、体調不良時は経口補水液を飲ませたり、1回食の摂取量が少ない人や喫食率の低下がみられる人には分食を行うなど、個別対応を実施している。

利用者の状態に応じた食事提供や食事介助を重視している

利用者の状態に応じた食事提供を重視した取り組みを行っている。ユニットによって食事介助が多くなった場合は、他のユニットからお手伝いスタッフを増員して食事の提供を行っている。また、食事介助の時間は30分以上にならないよう配慮して、摂取している。一方、利用者が自力で食事摂取が出来るように、座高を調整できる椅子や昇降タイプのテーブル活用するなど、利用者一人ひとりに合わせた環境調整を行ったり、自助具の種類を増やして利用者個々への対応に努めている。

利用者一人ひとりの栄養状態を確認し、低栄養の改善に力を注いでいる

利用者の栄養状態については、栄養ケアマネジメントを開催して一人ひとりの食事に関する問題点の改善に努めている。個々の利用者の推定エネルギー必要量から給与量や栄養目標量を決め、利用者個別の食事摂取量に合わせながら費用内の栄養補助食品を提供している。また、病院から退院後に体重減少した利用者が、主治医との連携による食事箋にもとづいた栄養補助飲料の服用により、栄養状態が徐々に改善した事例もあり、多職種連携による協働の結果でもある。

  評価項目3 利用者が食事を楽しむための工夫をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の嗜好を反映した食事を選択できる機会がある
  標準項目2 食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができる
  標準項目3 テーブルや席は、利用者の希望に応じて、一定の範囲内で選択できる
  標準項目4 配膳は、利用者の着席に合わせて行っている
講評
1日の食事は、利用者の希望に合わせた適温・適時の給食を実施している

朝食・昼食・夕食は1時間、おやつは30分としている。温冷配膳車を利用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で提供している。また、嚥下状態の不調で摂取に時間が掛かる利用者へは、ゆっくり食事が出来るように早出し一覧表を作成し、食事ペースの遅い人や介助が必要な人へは時間調整を行っている。さらに、事前に家族の申し出があれば、食事時間を繰り上げて一緒に楽しんで過ごすことができるように配慮している。

一人ひとりの好き嫌いに応じながら、美味しい献立を提供している

事業所内の厨房は、生きる意欲や楽しみに繋がる「食べること」を優先的に考えている。栄養士は一人ひとりの好き嫌いに応じて、メニューの工夫を図っている。利用者の嗜好調査と喫食率チェック及び職員による検食簿を参考に、利用者個々の嗜好を把握して食生活が日々充実するような献立を提供している。朝食時に、納豆を食べたい人・バナナが好きな人・パン食を希望する人などへの個別対応を行っている。食事への利用者アンケートでは、「満足している」との回答が大半であった。

新たに食環境を一新して、視覚も大事にした美味しさを追求している

今年度は、配膳車・食器トレイを一新した。トレイは大きくて色鮮やかなものに変更して、食器が取りやすくなっている。また、新たに購入した食器で見た目も美味しくなっている。さらに、食事介助の様子が視界に入らないように座席の向きを工夫したり、配膳時間をずらすなど、食事時間が一番楽しく、美味しく集中して食べる配慮がなされている。コロナ禍による、外出禁止や全体行事の中止が余儀なくされた日常で、ユニット内の利用者の食環境を改善し、利用者の思いを尊重した支援に努めている。

  評価項目4 入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の意向や状態を把握して、できるだけ自立性の高い入浴形態(個浴、一般浴等)を導入している
  標準項目2 入浴の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている
  標準項目3 認知症の利用者に対し、個別の誘導方法を実施している
  標準項目4 利用者が入浴を楽しめる工夫をしている
講評
職員の見守り・介助によって、利用者の意向に合わせた安全な入浴が行われている

利用者の意思や自立度に合わせ、一般浴・チェア浴・機械浴での入浴形態を実施している。入浴は週2回、時間は午前9時30分から11時30分迄で、午後は、13時30分から16時30分迄である。、20分から30分かけての個浴で、同性介助を主としたマンツーマンの見守り・介助を行っている。また、可能な限り、本人の希望に沿う時間で実施されている。機械浴への移動は2人介助でスライドシートを利用しており、今年度は、各フロアの浴室へバスボードやバスチェアを購入して入れ替えを行い、最新式の福祉用具によって安全性を保持している。

顔見知りの職員の対応で、認知症の人も拒否なく入浴が行われている

MCI(軽度認知症)を含めた認知症の利用者が半分以上を占めているが、個々の利用者は生活リズムを崩さない環境で過ごしている。拒否が多いと言われている入浴は、待ち時間を作らないことや顔見知りの担当職員によるマンツーマンの対応によって、羞恥心や不安感の軽減を図っている。また、利用者拒否の少ない時間に穏やかな声掛けによる入浴誘導を行うことで、週2回の入浴が実施出来ている。職員の自己評価では、「認知症の利用者への個別対応の実施が出来ている」と、一般職100%が回答している。

最高のリラックスタイムの入浴として、楽しめる工夫を凝らしている

利用者が入浴を楽しめる工夫として、季節感を感じる5月の菖蒲湯、や12月のゆず湯をはじめ、2ヵ月に1回のイベント浴を行って、アロマオイルを使ったフルーツバスやフラワーバスを実施している。フラワーバスは色鮮やかなプルメリアの造花を使って湯船に浮かべ、ローズの香りを楽しんでいる。フルーツバスは、桃・レモン・ブドウなどのアロマオイルがベスト人気で、湯上りの美味しい香りが好評である。また、本人の持参したシャンプーや入浴剤・化粧品にも柔軟な対応を行っている。

  評価項目5 排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の意向や状態に応じ、自然な排泄を促すよう支援を行っている
  標準項目2 排泄の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている
  標準項目3 研修等によりオムツ交換、トイレ誘導等の排泄介助方法の向上に取り組んでいる
  標準項目4 トイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面や臭いに配慮し、清潔にしている
講評
オムツによる皮膚トラブルの防止を徹底し、清潔を保持している

高齢者の皮膚は脆弱なため、オムツによる皮膚トラブルには徹底した配慮を行っており、利用者個々に適した排泄物品を尿量・時間帯で選択している。利用者全員に2回(起床時と15時~16時)実施される陰部・臀部洗浄には泡洗浄で皮膚ダメージの軽減を図っている。また、皮膚トラブル発生の早期発見に繋がる保護フイルム剤の貼用を実施している。さらに、今年度は、皮膚トラブル防止素材に変更するためにオムツ製品の業者を変更している。

利用者個々の排泄パターンに合わせた支援によって、トイレ誘導が行われている

利用者の日々の排泄時間に合わせて、あからさまな声かけをせず、さりげなくトイレ誘導を行っている。また、トイレ便座への誘導後は扉を閉め、外で排泄が終わるのを音で確認してから声掛けを行うなど、羞恥心への配慮に心掛けている。便秘の人にはオリゴ糖食品を取り入れ、下剤に頼らない便通改善に取り組んでいる。夜間は安眠目的で殆どの利用者がオムツを使用し、朝の更衣時にリハビリパンツを装着している。一方、知りき排泄できる人へのポータブルトイレ設置やトイレ移動の支援も行われている。

リフレッシュ委員会が排泄ケアの課題に合わせて、排泄関連の取り組みに力を注いでいる

月1回施設全体の排泄ケアについて、介護・看護・リーダによるリフレッシュ委員会が、利用者の排泄介助の対応をユニット毎に定期的に見直している。オムツの種類別に異なる介助の注意点は、業者担当者による製品利用の定期講習会で習得している。また、注意点・図・イラスト・写真を取り入れてマニュアル化しており、新人職員の教育に活用している。コスト面では、尿量測定によって必要なパットの選択を行うことで、費用削減に成功している。衛生面に関しても、使用毎の清掃以外は、外注業者による消毒・清掃の徹底が実施されている。

  評価項目6 移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態や意向に応じ、できるだけ自力で移動できるよう支援を行っている
  標準項目2 ベッド移乗、車イスの操作など移動のための介助が安全に行われている
  標準項目3 利用者が快適に使用できるよう車イス等の環境整備が行われている
講評
利用者自身が自力で移動できる支援を、理学療法士の指導・助言にもとづき実施している

毎月2回、非常勤の理学療法士がケアの現場を確認しながら、利用者の移動手について職員に指導・助言を行い、自立度に合わせて杖・シルバーカー・歩行器・車イスから選定している。ベット移乗・移動・車イスの操作などの介助が必要な場合も、安全な実施のために必ず理学療法士が関与している。また、利用者の拒否がある移動用リフトは使用せず、シートタイプのスライディングボードを活用している。

利用者の身体機能に合わせて、理学療法士が車イスを選択している

要介護3以上の利用者の移動手段は、殆どが車イスである。理学療法士が利用者の身体状態に合わせて5種類の機能別車イス(普通・自走式・介助式・跳ね上げ式・クライニングチルト式)の中から、乗り心地良く安全に移動できる車イスを選定している。日中においては、活動量を増やす目的で車イスでの生活としているが、臀部の褥瘡対策として車イスクッションを活用している。また、車イス選定マニュアルは、利用者個々の最適なニーズが検討され、更新されている。

安全性重視から、常に車イスの整備点検が行われている

車イスの整備は、チェックリストにもとづいて月1回実施されている。清掃機材を使用しての車イスの清掃及び整備の研修が定期的に実施されており、程度によっては職員が修繕可能となっている。一方、タイヤが劣化しないノーパンク車イスを揃えて、整備の負担軽減と安全対策を図っている。今年度は、車イスの座面角度が変更できるリクランニングティルト式車イスの購入及び寄付によって、選定できる台数が増えている。

  評価項目7 利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに応じた機能訓練プログラムを作成し、評価・見直しをしている
  標準項目2 機能訓練のプログラムに日常生活の場でいかすことができる視点を入れている
  標準項目3 機能訓練指導員と介護職員等の協力のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している
  標準項目4 福祉用具は、定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
講評
理学療法士の指導・助言を反映した個別の機能訓練支援を、ケアプランに導入している

常勤の理学療法士が不在の為に機能訓練加算が取れていない。しかし、個別の機能訓練支援は、非常勤の理学療法士が利用者の移動・移乗などの確認を行ってケアプランに導入し、居室担当者や介護支援専門員に指導及び助言を行っている。利用者の日々の生活の中で、個別に、関節可動域訓練・車イス稼働練習・筋力強化・ストレッチ・歩行(応用歩行)練習・バランス練習・座位保持練習・立ち上がり・起居動作練習などの機能訓練プログラムを実践し、これらの評価・見直しを行うことで、利用者の機能低下防止と保持に努めている。

特別な機能訓練ではなく、生活や楽しみの中でのリハビリ機会を設けている。

高齢者の体力や生活動作の維持には、日々の継続した機能訓練が有効であると言える。しかし、事業所では理学療法士が常勤でないため、生活リハビリに着目した取り組みを行っている。生活リハビリの実践は、非常勤の理学療法士と連携して居室担当職員が実行している。利用者の日常生活動作が衰えないように、毎日、ビデオや音楽に合わせて体操を行っており、また、家族も協力的にリハビリの場に関与することで、特別な機能訓練ではなく、生活や楽しみの中でリハビリの機会を設けている。

福祉用具の定期的な点検が、褥瘡予防対策に繋がっている

事業所では、利用者の身体状況及び希望に合わせて、福祉用具の追加購入を行っている。今年度は、褥瘡予防クッション(座面・体位交換・マットレス)・靴・車イス・超音波センサーなどである。重症化が進みADLが低下した利用者への早期対応として、エアマットの交換を行い皮膚観察を強化し、褥瘡対策に繋げている。また、数多い福祉用具の定期点検はチェック表で居室担当者が管理を行っており、事故防止や故障の早期発見及び保守点検に努めている。なお、各ユニットごとに、不具合や修理に際しての写真付き整備マニュアルが設置されている

  評価項目8 利用者の健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた健康管理や支援を行っている
  標準項目2 服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている
  標準項目3 利用者の状態に応じ、口腔ケアを行っている
  標準項目4 利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、看護師や医療機関と速やかに連絡が取れる体制を整えている
  標準項目5 終末期の対応をすでに行っているか、行うための準備が行われている
講評
ICT「服やっくん」の導入で、服薬管理のチェック体制が強化されている

看護師は、服薬チェック確認表で3回のチェックを行い、さらに、ICTを利用した携帯(スマホ)操作で、簡潔・安全・確実な方法で誤薬防止の徹底を含めた内服管理を実施している。居室担当職員が、服薬時に、スタッフ・利用者・薬帯の各QRコード3点をスマホで確認してから服用を行っている。職員アンケートでも、服薬管理は100%の評価であり、特に良いと思う点には「服薬システムを導入し、職員の負担軽減に繋がっている」と記されている。また、服薬できない利用者の口腔内ケアについては、口腔ジェルによる口腔内の清潔保持が行われている。

充実した健康管理を備えた生活の場と医療環境で、利用者の生命を支えている

利用者聞き取り調査及び利用者家族調査の「体調面への職員の対応」については、ほぼ全員が「はい」と答えており評価が高い。健康管理体制は、基準以上の看護師配置数で充実させている。また、往診医については、内科医2人が週に1回、精神科医が月1回、眼科医・整形外科医・皮膚科・泌尿器科医が月1回と、対応しており、多岐にわたる変化に気付きやすく異常の早期発見に繋がっている。さらに、急変時への備えとして、AED及び各フロアに酸素・吸引器と緊急コールを設置し、昼夜問わず嘱託医との連携も整っている。

コロナ禍でも、最期の時間を家族と共に過ごせる支援の工夫に努めている

今年度は14名の看取りが行われた。コロナ禍において、万全の感染対策を実施した面会の工夫が図られている。玄関からの出入りは、3密を避けるため、他の利用者への配慮も考えて、外階段である非常階段から部屋へ繋がるベランダを利用した入室方法の工夫を行った。また、家族は手指消毒と防護服とマスク装着の上で利用者に寄り添うことが出来るよう配慮した。例年通り、宿泊も可能としており、家族や利用者本人にとって、最大限に納得できる環境作りに取り組んでいる。

  評価項目9 利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 起床後、就寝前に更衣支援を行っている
  標準項目2 起床後に洗顔や整髪等、利用者が身だしなみを整える際に支援を行っている
  標準項目3 利用者が安定した睡眠をとることができるよう支援を行っている
講評
室内環境を一新して、日々の生活を快適に過ごせるように支援を行っている

今年度は、大規模修繕により空調が整えられて、各部屋の温度設定が可能となり快適空間となっている。感染予防対策としての環境整備は、居室の入り口に、いつでも手をかざすと消毒用アルコールを噴射するディスペンサーを設置し、さらに、部屋の除菌・消臭効果を高めるディゾルバ・ウォーター(次亜塩素酸水)や炭を使用するなど、コロナ禍におけるステイホームの快適空間作りに力を注いでいる。また、今年度は、ICT導入による居室内を見守る非接触センサーを用いて、睡眠中及び起床後の活動をリアルタイムで把握している。

おしゃれ心を忘れさせない職員の気配りが、利用者の心を華やかにしている

コロナ禍で外出禁止になっても、おしゃれに装いたい気持ちは変わらない。理美容については、訪問理美容を行う2社が入っており、利用者はどちらかを自由に選択できる。いずれも、ヘアカット・パーマ・カラーリング・ネイルなどの各施術の専門家が、利用者の希望に対応している。今年度も好評だった敬老会では、職員からのメイクとヘアセットのプレゼントがあり、女性は着物やドレス、男性は背広にネクタイと着飾って、華やかな写真が記念としてフォトポストに収められている。

1日の始まりの朝が清々しく迎えられるように、整容支援に努めている

1日の始まりである朝は、起床後に洗顔及び身だしなみを整えている。起床時と就寝時には個別更衣支援を行い、システム上の整容チェック表で、漏れの無いように管理を行っている。着衣に際しては、利用者の希望を聞き、好みに合う装いとなるよう配慮している。また、起床後の洗顔ができない利用者へは、ホットタオルで顔を拭くなど、それぞれの状態に応じた工夫を行っている。しかし、利用者の重度化が進むとともに、全ての利用者への1日2回の寝衣交換が困難となっている現状がある。

  評価項目10 利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている
  標準項目2 利用者の意向を反映したレクリエーションを実施している
  標準項目3 認知症の利用者が落ち着いて生活できるような支援を行っている
  標準項目4 利用者の気持ちに沿った声かけや援助を行っている
講評
多様なクラブ活動やレクリエーションは、日々の生活に張りと笑顔をもたらしている

利用者のクラブ活動における作品は、いつも事業所内に展示され、各ユニットの入り口や壁には、利用者が作った折り紙の作品が色鮮やかに季節感を醸し出している。利用者は、11時から12時及び20時から21時の自由な時間と、14時から15時までのクラブ活動や余暇活動の時間がある。事業所は、利用者個別の状態に応じた活動支援を行っている。朝はラジオ体操で始まり、風船バレー・オセロ・塗り絵・DVD鑑賞・音楽鑑賞・トランプ・歌・散歩・クイズ・折り紙・会話などの様々なレクリエーションが、日常を彩っている。

認知症ケアの専門スタッフが中心となり、心地よい環境作りに努めている

認知症認定看護師・認知症ケア専門士・認知症ケア実践者・認知症ケアサポーター・キャラバンメイト、などの複数の認知症専門のスタッフが連携して、認知症利用者にとって心地よい環境を提供するために、多職種連携会議や内部研修会などを実施している。他の施設から転居した利用者に対して、家族からは「認知症高齢者の転居ですが、認知症の進行も見事覆してくれました。不安そうな顔もなく、本人にとって気に入り居やすい環境」との感謝の言葉が寄せられている。

利用者が入所後も、主体的に活き々と過ごせる生活の場の提供を支援している

入所後の生活については、「郷のしおり」に丁寧に記載されている。他の利用者の迷惑や健康面に影響がない範囲で、生活習慣は、原則、自由としている。喫煙者に対しては、職員が必ず付き添うことで、本数チェックも行っている。また、自己負担ではあるが、出前・アルコールや携帯電話の持ち込みも自由であるなど、それまでの自宅生活に合わせた支援を行っている。さらに、食堂の座席は利用者の希望による変更が優先されるなど、日々の生活での気配り・目配り・心配りが配慮されている。

  評価項目11 地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 定期的な散歩や外食、遠出など外出の機会を設けている
  標準項目2 利用者が地域の一員として生活できるよう、地域住民が参加できるような行事など、日常的な関わりが持てる機会を設けている
  標準項目3 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
講評
ボランティアからのプレゼント動画が、地域住民としての利用者意識を高めている

例年、1000人以上の多くのボランティアが積極的に訪れている。住民ボランティア・実習学生・夏の学生ボランティアの受け入れに加え、ボランティア協会との共同企画で「ちょっと手伝って」での、ボランティア募集なども取り入れながら、利用者との交流を図っている。今年度は、コロナ禍でボランティアの受け入れが出来ないことから、ライプ形式に作成した音楽コンサートを動画に収めてボランティアからプレゼントされており、お彼岸・クリスマス・お正月前に曲が送られて、利用者は何度も繰り返し鑑賞して楽しんでいる。

外出支援は、利用者の希望を叶えることを優先して行われている。

定期的な外出行事は利用者の希望も含めて行われている。春の外出・秋の外出・日帰り旅行・花見などである。また、個別の外出はコンサートや日帰り入浴など、利用者個別の希望に合わせて実施されている。誕生日には家族が付き添い、近くの商店街を散歩して記念写真を撮ったり、お墓参りや観劇もユニット担当者に相談してできる範囲での対応がなされている。コロナ禍では、花火大会は窓のある部屋から鑑賞し、ベランダを散策したり、初詣は施設内に設置した神棚にお参りし、おみくじや絵馬に願いことを書いて雰囲気を楽しむなどの工夫を行っている。

地域住民が参加できるイベント行事の開催によって、地域交流を図っている

地域でのイベント情報を利用者へ伝えて、利用者が職員と積極的に地域行事に参加している。地域における公益的な取り組みとしては、福祉事業所としての専門性やノウハウを活かして、近隣の少・中学校や地域住民へ車イスや福祉に関する授業などの情報提供を行っている。また、例年行われているる法人全体のお祭りである「だんだんまつり」は、地域住民の参加が多く、年を重ねるごとに賑わってきていたが、今年度はコロナ禍のため、中止を余儀なくされている。

  評価項目12 施設と家族との交流・連携を図っている 実施状況
  標準項目1 利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている
  標準項目2 家族や利用者の意向に応じて、家族と職員・利用者が交流できる機会を確保している
  標準項目3 家族または家族会が施設運営に対し、要望を伝える機会を確保している
講評
家族会を通して得た意見や情報を、利用者及び家族への支援に反映させている

毎年、家族会へは施設長をはじめ各ユニットの職員が出席して、積極的な意見交換を行っている。家族会通信は、家族役員が中心となって作成し発送を行っている。参加できなかった家族にも分かり易いよう、全て(施設側からの報告と連絡事項・家族会総会・懇話会)の流れを議事録として掲載している。また、普段の面会等で訪れる家族が、目に付きやすい玄関入口に意見箱を設置して、家族が気軽に投函出来るように図っている。さらに、グルーフケアの一環として家族を招いて故人を偲ぶセレモニーの「思い出の会」を開催している(今年度コロナで中止)。

「ユニット便り」で家族が安心できるように、利用者一人ひとりの情報を伝えている

法人の広報誌と事業所の情報誌「郷だより」を発信している。さらに、各ユニットでは担当者が個別に、利用者の様子を伝える手紙を「ユニット便り」として利用者・家族へ年3回発送している。郵送する書面には写真が添えられて、利用者の様子が目に見える形で届けられるため、家族にとっては安心と親しみを得る機会となっている。また、家族の訪問の際は、職員へ声を掛けやすいよう、各ユニットの壁に職員の写真を貼り出す配慮を行っている。コロナ禍においても、ホームページの頻繁な更新や職員紹介のブログを新たに開設し、家族への安心を届けている。

コロナ禍に合わせた面会対応で、家族と連携した交流に努めている

コロナ禍でも、感染症対策に細心の注意を払いつつ、全体行事を中止せずユニット毎のイベント開催に変更して、利用者の楽しみを確保している。行事開催のお知らせは、手紙・やニット毎のポスター掲示で通知している。例年だと、面会家族は毎月およそ100人以上が訪れるが、今年度は、家族への時間を決めたオンライン面会やガラス越し面会を工夫して、事前予約制で実施している。当日申し込みでも、空き時間が有れば対応可能であり、面会時に普段の様子を写真で説明するなど、多忙な職員が臨機応変に優しさを持って対応を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
「個人情報保護規程」にもとづいて、利用者・家族から「個人情報同意書」を得ている

入所時には、法人作成の「個人情報保護規程」と「個人情報保護方針」にもとづいて、事業所方針を丁寧に分かりやすく説明した上で、「個人情報使用同意書」を、利用者・家族から得ている。また、パンフレットや広報誌への写真掲載には、その都度の承認も得ている。さらに、居室入室へのノックや声掛けはもちろんだが、居室前に貼り出す名前も本人同意(或いは家族・成年後見人)を得て行っている。今年度、個人の尊厳の尊重のために、新たに職員用の「チェックリスト」を作成して、職員自身が日常業務を振り返る機会を設けた。

虐待防止内部研修の実施や「職員ハンドブック」などで、職員への周知を図っている

事業所は、虐待はあってはならないことと位置づけ、日常業務における職員意識の向上を目指している。そのために、毎年、虐待防止の内部研修・勉強会を実施するとともに、「身体拘束廃止委員会」による「虐待防止マニュアル」の見直し・修正を行っている。また、年度末に見直しが行われ、修正された場合は年度初めに配布される「職員ハンドブック」には、「職員倫理規定に基づく行動指針」が明記されており、職員一人ひとりの行動が利用者個々の尊厳と権利を守るものであることが詳細に記されている。

事業所は、利用者一人ひとりにとっての暮らしやすい環境作りを命題としている

事業所の理念として、「目配り」「気くばり」「心くばり」を掲げており、利用者一人ひとりの住まいとしての日常生活を大事にするよう努めている。さらに、「利用者懇談会」や「家族の会」を大事にして、利用者・家族からの要望・希望を聞き取る機会を設けている。また、日常支援においても、「居室担当職員」は、意思表示が難しい利用者の声なき声を聞き取る努力を行い、認知症認定看護師などの専門職がケア担当職員をバックアップしている。利用者一人ひとりにとっての暮らしやすい環境作りのために、常に利用者意向の確認を行うことに留意している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
利用者支援に必要な各種マニュアル類が整備され、各委員会による見直しが行われている

事業所内の各種委員会で、毎年度末に、マニュアル類の見直し・修正が行われている。法人と事業所の理念・方針及び時代の変化を見据えて、指針としてのマニュアル作成に力を入れている。さらに、各委員会では、第三者評価での改善点なども読み合わせて、次年度の計画策定に反映させるよう努めている。「職員ハンドブック」は、介護現場で働く職員が指標とする最大・最良のマニュアルとして、毎年、職員による見直し・修正がなされることで、職員周知の徹底が図られている。

外部研修及び内部研修へ積極的に職員が参加し、研修資料がマニュアルへと繋がっている

事業所の「研修委員会」は、年間研修計画の策定に始まり、月次開催で職員の質の向上に向けた研修会・勉強会の企画・実践及び振り返り・検証を行っている。研修計画の策定に際しては、事業所の理念・方針に沿ったものであることに加え、ユニットごとに職員の希望を収集するなど、現場の職員にとって必要なスキルを獲得できるよう図っている。また、意図的に外部研修への職員参加を行い、持ち帰った資料を全職員が共有できる場を内部研修として設けるとともに、マニュアルの修正・見直しに活用するなど、職員の質の向上に寄与している。

今年度のコロナ禍によって、事前準備を行っていたICT化・IOT化が一気に進んだ

昨年は地球温暖化に伴う自然災害が多発し、災害時対策マニュアルが作成された。今年は、コロナ禍により、ICT化・IOT化が一気に進んでいる。使い勝手の良いシステムへの見直し・改善を図るため、この数年プロジェクトを立ち上げてICT化・IOT化を業者とともに検討を行い、①介護記録・請求システム導入による業務量の削減②デジタルインカムによる職員間の連携強化③見守りシステム導入による職員の負担軽減④服薬支援システムによる服薬の一元管理⑤Wi-Fi環境充実による利用者と家族のオンライン面談、等々が可能となっている。