東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人陽光福祉会
事業所名称 太陽の子保育園
評価機関名称 株式会社 ぎょうせい総合研究所(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

利用者調査票には、園のよいところという自由記述欄を設け、保護者が考える園のよいところを分けて記述できるようにし、職員自己評価等との比較を行いやすいようにしました。
また、本報告書の他に、利用者調査の回答結果をクロス集計し、グラフ化するなど、一定の分析を行った結果を取りまとめた調査結果報告書を作成しました。
なお、新型コロナウィルスの影響で訪問調査は簡易な形式で実施しています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)各種法令などに基づき、子どもの最善の幸福(子ども第一主義)のため最大限の努力を行う。 2)地域における子育て支援の拠点という自覚を持ち、地域に対して積極的な取り組みを行う。 3)よりよい保育を行うための最大要因は「職員の質」であることを踏まえ、職員の育成に全力を投じる。 4)個人情報保護に配慮しながら積極的な情報公開・提供を行い、開かれた保育園運営を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの心を大切に、常に子どもの視点に立って接する姿勢を持った職員。また、自己の能力アップが子どもたちの幸福へとつながることを意識し、積極的に自己反省・研鑽へと励む姿勢を持った職員。 子どもの特性は様々であることから、自分一人の考え方にとらわれず、広く意見を求め、あらゆる意見を柔軟に吸収し、その上で自分の判断ができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人生に対して多大な影響力を持っているという責任感と使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食」に対する取り組みは園の特徴として保護者も園も認める積極的な取り組みです

園での食事は、子どもたちの豊かな感性を育むとともに生涯の食習慣に影響を与える非常に重要な位置を占めるものと捉え、食育に積極的に取り組んでいます。0歳児から全年齢で食育目標を設定しているほか、3歳児以上については「調理保育計画」を立て、年間を通じて計画的に取組めるよう配慮されています。また、野菜等を栽培する「菜園活動」も行い、今年度は特にこの活動を充実させることができました。保護者からは非常に高い評価を継続して受けている取り組みであり、今年度の利用者調査でも同様の傾向が見られ、園の特徴として認知されています。
2 子どもたちの様子や園の活動を保護者に丁寧に伝えています

園では、園内の子どもたちの様子を保護者へわかりやすく伝える取組みが積極的に行われています。毎月発行される「園だより」「保健だより」「食育だより」のほか、毎日やりとりされている全園児を対象とした「連絡ノート」、ホームページを通じて毎日伝えられている「職員ブログ」「給食ブログ」、ホームページの保護者専用スペースで保育の様子を撮影した写真や動画を公開など、子どもたちの様子をよりわかりやすく伝えることができています。園のよいところとしてこの取り組みについて触れる保護者が多く、保護者からも評価されている取り組みです。
3 職員が学ぶ環境を整備し、保育の充実に向けて取り組まれています

職員の質の向上に関する取り組みについては、園の内外で行う研修の機会や経験の浅い職員向けのOJTを確保し、全体のレベル向上を図っています。また、体育や音楽等の活動については、外部からの専門講師による指導も受け、園児たちの豊かな感性を引き出すことはもちろん、職員もその専門の活動を通じて学び、確実にレベルの向上が図られています。今年度も、学ぶ環境が整備されている、研修が職員のやる気に繋がっている等の声が職員から寄せられており、園の良い点として認知されていることがうかがえます。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決制度の周知に係る取り組みの継続が望まれます

苦情解決制度としては、園での受付担当者(主任保育士)や責任者(園長)が明確になっており、園パンフレットの中で図と文章を用いて紹介さえているほか、第三者が相談に応じてくれる窓口についても、パンフレット・HP及び園内掲示ポスターで紹介されています。また、新クラス説明会や懇談会を通じても口頭で周知を図っています。こうした取り組みを通じて保護者へ浸透が図られ、前回評価では認知率が低下していましたが、今回の利用者調査においては認知率が約60%と10%ほど向上しています。このまま向上できるよう継続的な改善が望まれます。
2 職員の働きやすい環境作りについて継続が期待されます

今回の評価の中では、前回よりは意見数は減少しているものの、職員自己評価において、勤務形態や休憩など人事面に関する意見が寄せられていました。有資格者を確保することが難しい中、すぐに対応することが難しい点もありますが、引き続き、働きやすい環境の整備に取り組まれることを期待します。
3 保健面で保護者からの信頼を得ることができていますが、更なる改善が期待されます

利用者調査では、保護者から保育園でのケガや病気に対する対応について、77.8%の支持を集めており、職員の対応が信頼できないとの回答もわずか(4.4%)であり、多くの保護者から園の対応が支持されている結果となりました。ただし、設問別の自由意見数を見ると、今回の利用者調査の設問中で最も多く、接遇や体調不良時の伝達内容等様々な意見が寄せられていました。寄せられた意見に対して、しっかりとした分析と対応を行うことにより、今後の満足率向上に繋がることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が蓄積している情報を適切に保護・共有する仕組みをさらに拡大しています

園では情報を総合的に管理するため「情報管理システム」を独自に開発し、活用しています。このシステムでは、スケジュール管理や職員情報の管理のほか、子どもたちに関する情報についても取り扱っており、情報の更新はもとより、より使いやすいシステムとなるようシステムの改良も随時行われ、セキュリティ面でも向上するよう取り組まれています。職員間での連絡にもSMSを活用し、連絡網を構築して活用するなど、新しい取り組みにも積極的に取り組まれています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 子どもたちを分け隔てなく保育するための環境を整えています

特別な配慮が必要な子どもなどに対しては、言葉だけでなく絵や文字等を活用したコミュニケーションを行うなど、一人ひとりの能力や特性にあわせた保育が展開されています。また、担当する保育士に子どもの特性に応じた保育スキルを身につけてもらい、よりよい保育を展開するため、臨床心理の先生の定期訪問やその訪問にあわせ実施される職員全体での研修、研究機関などを含めた園内外の研修にも積極的に参加させています。また、法人では発達支援の専門施設を近隣に有しており、相互連携や交流も図ることができるようにもしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送にて行いました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 47.4%

総括
園を総合的に見た場合の保護者の評価は、「大変満足」とする回答が57.8%、「満足」とする回答が28.9%となっており、全体として園の保育に満足している割合は8割を超える(86.7%)形となりました。特に「大変満足」の割合が50%を超えていることは特筆すべき点といえます。 各設問別でみても、回答の「はい」との割合が90%を超えた設問が5問(問1~4、9)、80%を超えた設問も5問(問5,7,8,10,13)あり、全設問17問中の半数を超える10問が80%超という結果で、園で行っている様々な取り組みが保護者にも十分に伝わっていることがうかがえる結果となっています。 ただし、外部の苦情窓口の認知を問う設問については、認知率(回答の「はい」の割合)が60%に届かず、改善の余地があります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
役立っているとの回答は90%を大きく超えており、役立っていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は1件のみという結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
なっているとの回答は90%を超えており、なっていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は1件のみ寄せられている状況でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
配慮されているとの回答は90%を大きく超えており、配慮されていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は3件寄せられ、行事食がすごい、園だと野菜を食べる、おやつが楽しみとの意見でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
関わっているとの回答は90%大きくを超えており、関わっていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は2件のみで、行事が大切にされている、公共施設に行ってほしいという内容でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
対応しているとの回答は90%弱ですが、対応していないとの回答もないことから、保護者から大きく支持を受けていることが推察される結果となっています(「知らないわからない」とする意見が10%を超えていることから推察)。自由意見は1件のみ寄せられるという状況でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
取られているとの回答は2/3に留まっており、今回の調査中では2番目に低い満足率となりました。一方で自由意見数は今回の調査中で最も多く(問11と同数)、6件寄せられ、セキュリティ対策が不安、よくわからない、しっかり説明されていないとの意見が挙げられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
配慮しているとの回答は80%であり、配慮していないとの回答も少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は3件の意見が寄せられました。内容としては、もっと選択肢がほしい、もう少し早めに知りたい、兄弟で行事が重なることがあるとの意見や要望が挙げられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は90%弱を占めており、信頼していないとの回答もないことから保護者から支持を受けているという結果となっています。自由意見は3件寄せられ、よくきいてもらう、すぐに対応してくれた等という内容でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行き届いているとの回答は90%を大きく超えており、行き届いていないとの回答もないことから、保護者から大きく支持を受けている結果となっています。なお、本問は問4と並んで、今回の調査中で最も多くの保護者からの支持を受けた項目となります。自由意見は2件のみ寄せられ、「きれい」という内容でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
適切との回答は80%を占めており、適切ではないとの意見もごく少数に留まっています。保護者からは支持される項目といえます。なお、自由意見は3件の意見が寄せられ、職員同士の会話が多い、言葉がきつい職員がいる等が挙げられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は80%弱を占めており、信頼していないとの意見も少数に留まっています。なお、自由意見数は今回の調査中で最多タイの6件となっており、体調不良やケガ時の連絡に対する不満(早い・遅い・ない等)と連絡は適切との意見でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
信頼できるとの回答は70%強に留まっており、今回の利用者調査の中では比較的低い支持にとどまっています。ただし、知らない・わからないとする回答も10%弱を占めていることから留意する必要があります。自由意見は4件寄せられ、防げるケガもあるのではとの意見やトラブルが見えていないのではとの意見が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
対応しているとの回答は80%を大きく超えており、対応していないとの意見も見られないことから、保護者からは支持されている結果となっています。自由意見は1件のみ寄せられている状況です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
守られているとの回答は80%弱ですが、知らない・わからないとする回答も10%近くある点には留意する必要があります。自由意見は3件で、(他から)守られていないと聞いた、問題を指摘し対応してくれたが説明がないとの意見でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
わかりやすいとの回答は80%弱を占めており、わかりにくいとの意見もないことから保護者からは概ね支持されている結果となっています。なお、自由意見は寄せられていませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
対応されているとの回答は80%弱を占めており、対応されていないとの意見も少数であることから保護者からは概ね支持されている結果となっています。自由意見は3件寄せられており、先生に不満がある、対応してくれたが説明がない、不満はないとの意見でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
外部の苦情窓口の認知率は60%弱という結果でした。知らない・わからないとする回答が次いで多く20%を占めており、保護者は本問に対して関心が薄いということも考えられます。自由意見は2件寄せられ、知らなかった、困ったことはないとの内容でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育の基本方針」や「保育の目標」の共有に取り組んでいます

園として保育を行う上での基本な考え方をまとめた7項目からなる「保育の方針」や『丈夫な身体と豊かな心を育てる』とする「保育の目標」については、園内に掲示されているポスターやホームページ、園のパンフレット、職員が用いる「勤務マニュアル」などに明記されています。この「保育の基本方針」や「保育の目標」については、保護者に対しては入園時に、職員についてはマナー研修を通じて、それぞれ周知されており、園の基本的な考え方が保護者や職員に浸透し、共有できるよう取り組まれています。

役割分担を明確にし、それぞれが責任を持って全体目標に取り組めるようにしています

園長は、園での重要な取り組みは、「人づくり」であると考えています。そこで、主任やリーダーにもそれぞれの役割を明確にし、責任を持って行動できるよう取り組まれています。具体的には、園長はリーダー会議や職員会議等の各種会議、職員個人面談などでその意思を伝え、周知し、経営層や自らの考えを伝えるようにしています。しかしながら、職員自己評価の中では、前回も指摘されていた園の方針や方向性などについて、もっと話してほしい、伝わっていないとの声もまだ一部寄せられているため、今後の継続的な改善が望まれます。

会議を中心として、意思決定と周知を行っています

園の会議(リーダー会議、職員会議、クラス会議、幼児部会等)は、その役割が明確になっています。重要な案件や意思決定については、園長・主任等で構成されるリーダー会議において検討を行い、リーダーの責任として、各クラス・部署の職員に周知するとともに、職員会議で全体に報告されています。また、保護者に対しては、必要に応じ、園だよりや園のホームページを通じて、重要な案件に関する決定事項や経緯を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等を活用して保護者の意見・要望・苦情を把握し、保育の向上に努めています

保護者の意向は、各行事終了ごとに行うアンケートや第三者評価で行う利用者調査、全クラスで実施している連絡ノート、個別保護者面談(年2回+α)などを通じて把握しています。アンケートについては、結果を集計し、保護者に提示し次回の行事等の開催の際に反映させているほか、連絡ノートに記載された『気になるご意見』や苦情については、迅速に対応・説明を行うとともに、記録を行っています。また、対応・説明した内容については、会議を通じて全職員に周知を図っており、組織として情報共有するよう取り組まれています。

中・長期計画に基づく毎年度事業計画を核として、各種計画が策定されています

園経営の基本方針は、毎年度策定される「事業計画」がその中心となっており、年度の保育方針や収支見込みなど、多くの内容が盛り込まれた計画となっています。この事業計画に基づき、各種保育計画や行事計画、食育計画等が、実際に行う事業に直結した計画として策定されています。また、中長期的に取り組む活動については、中長期計画に位置付けられ、分野ごとに5年から2年にわたる計画を作成しており、これから数年度にわたって展開する予定の活動が明示されています。

地域福祉ニーズや福祉事業全体の動向を収集・把握しています

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向は、市役所や業界団体(市・地域・都・全国の各業界団体)から情報を収集するとともに、毎年開催される保育展の際に行うアンケート、そして、園で行っている地域子育て支援活動に参加している親子からの情報収集(聞き取り・アンケート)など、「生の声」の収集にも取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決の制度について保護者への周知を図っています

苦情解決制度としては、園での受付担当者(主任保育士)や責任者(園長)が明確になっており、園パンフレットの中で図と文章を用いて紹介さえているほか、第三者が相談に応じてくれる窓口についても、パンフレット・HP及び園内掲示ポスターで紹介されています。また、新クラス説明会や懇談会を通じても口頭で周知を図っています。こうした取り組みを通じて保護者へ浸透が図られ、前回評価では認知率が低下していましたが、今回の利用者調査においては認知率が約60%と10%ほど向上しています。今後の継続的な改善が望まれます。

ボランティアや実習などを積極的に受け入れています

園では、地域の学生が行う「職場体験」や保育実習等、ボランティア(夏ボラが多い)や実習の希望者を受け入れています。この受け入れについては、段取り等が「職員業務マニュアル」に記載されており、これを参照して実務を進められるよう準備されています。また、受け入れるボランティアに対して伝えるべきこと、守ってもらうことについて「ボランティアに取り組んでいただく前に」という書面にまとめられ、大切なことをもれなく伝えられるよう工夫されています。

園の内外で保育の専門性を生かした取り組みを行っています

地域の親子を対象として子どもの年齢別で実施される子育てサークル活動をはじめとして、「ホール開放・園庭開放」、「育児相談」(電話・メール・面接など)が行われており、園の施設や職員の持つ専門性を地域の子育て世代が利用できる機会を設けています。更に、「はむら保育展」への参加、「はじめの一歩」など、市内保育園・行政と連携し、地域子育て支援の拠点としての取り組みを行っています。次年度からは、法人が発達支援の専門施設を近隣に開設する予定であり、間接的ではありますが、更なる地域への専門性の還元ができることとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保に向けて、計画的・継続的に取り組んでいます

子どもの安全確保に関しては、例年行われている避難訓練等や地域の関係機関との連携した活動が継続されています。また、事故簿やヒヤリハットの報告も着実に行われており、事故を未然に防ぐように普段から気を配る体制ができています。また、近年の災害のあり方を受けて、災害の想定を変えたり、予告なしに毎月防災訓練(合同保育中の災害も想定した避難訓練も実施)を行ったりしています。緊急災害時の対応についても、保護者専用災害時連絡HPが維持されており、継続的に子どもの安全確保、また、緊急時の事業継続に対する備えができています。

情報を適切に保護・共有し、システムが使いやすい環境を継続できています

園では情報を総合的に管理するため「情報管理システム」を独自に開発し、活用しています。このシステムでは、スケジュール管理や職員情報の管理のほか、子どもたちに関する情報についても取り扱っており、情報の更新はもとより、より使いやすいシステムとなるようシステムの改良も随時行われ、セキュリティ面でも向上するよう取り組まれています。また、必要に応じて、PCなどの機器も更新され、使いやすい環境をハード面でも維持できており、評価できます。

個人情報の取り扱いについては十分に説明しています

個人情報保護制度については、「太陽の子保育園における個人情報保護の方針」に取りまとめられており、園で取り扱う個人情報の利用目的について6つの項目を列挙するとともに、個人情報の使用に係る具体例などが例示されています。この内容については、パンフレットに原文を明記しているほか、よりわかりやすい説明を1ページを割いて解説するなど、保護者への配慮がなされています。また、利用者調査でも、プライバシーが守られていると約80%の保護者から支持を受けており、対策が保護者にも伝わっている様子がうかがえる結果となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
内外の研修及び専門講師の招へいを実施し、職員能力の向上を図っています

職員の質の向上に関する取組については、園の内外で行う研修の機会や経験の浅い職員向けのOJTを確保し、全体のレベル向上を図っています。また、音楽や体育等の活動については、外部からの専門講師による指導も定着しており、園児たちの豊かな感性を引き出すことはもちろんのこと、職員もその専門の活動を通じて学び、確実にレベルの向上が図られています。

職員一人ひとりが学んだことが組織としての学びにつながるように取り組まれています

職員研修の受講後は、「研修報告書」を作成することとなっており、研修成果を職員自らが自己評価し、園長に報告する仕組みとなっています。この研修報告書については、職員が閲覧できる場所においてあり、研修成果を職員間で共有できるよう配慮しています。また、保育園2園体制になったことから、共通の研修を設けたりするなど、職員一人ひとりが学ぶことを大切に考える考え方はそのままに、研修の開催方法等に新しい形も取られるようになっています。スケールメリットを活かしながら取り組みを展開できており、評価できます。

職員一人ひとりが納得して仕事を行えるように継続した取り組みが望まれます

今回の評価の中では、前回よりは減少しているものの、職員自己評価において、勤務形態や休憩など人事面に関する意見が寄せられていました。有資格者を確保が難しい中、すぐに対応することが難しい点もありますが、引き続き、働きやすい環境の整備に取り組まれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員への連絡方法について、職員一人ひとりがなじみのあり、導入の容易な手段を整備し、導入を行うこととし、あわせて、セキュリティが確保され、コンプライアンス的にも問題がない方法について模索するように計画されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の多くが利用している、大手企業のコミュニケーションツール(SMS)を利用し、連絡網の構築を行い、効果を検証しました。その上で、効果的であることが判明したことから、個人アカウントでの運用で懸念されるセキュリティ面の強化等のため、法人でのアカウントを取得し、より個人情報等を守りやすい管理形態を取るようにしていました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事に関しては園でも力を入れて取り組まれていることろですが、より一層のリスク対策面での向上が見込め、また、行事開催や運営面で効率が良くない点も見受けられました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事に関しては、リスク対策について強化したほか、行事とたんじょう会を一緒に行うことによて効率的にすすめられるように改善されました。また、法人2円の間で共通して行う行事を増やすことができた結果、ノウハウの共有等を行いやすくなりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園ガイド等を通じて、わかりやすく情報を発信しています

入園予定のご家庭や園見学者など直接来園された方に対しては、冊子としてとりまとめられた入園ガイドを配付しています。入園ガイドは、文字は少なく、イラストや写真を多用した構成となっており、園での生活の様子がよくわかるような紙面で、必要なことがこの一冊にまとめられている点が特徴です。また、子育て支援センター用としてはリーフレットなども用意されており、目的別で最適な情報の提供が心がけられています。

HP(ホームページ)を活用した情報提供に力をいれています

情報提供のツールとして、園ではHPに力を入れて取組んでいます。HPでは、園職員のブログコーナー(職員ブログ・給食ブログ)や子ども達の写真が毎日更新され、さらに、タイムリーに情報発信をするため、ミニブログの活用も行われています。また、このHPは、各種学術的な調査や雑誌などの取材の窓口的な役割も果たしており、園の活動の幅を広げるきっかけを提供することにも寄与しています。なお、不特定多数の人が閲覧できるページと、パスワードで保護者等関係者のみが閲覧できるページを分けるなど、情報管理にも配慮されています。

園で行われている様々な活動を見学・体験できるメニューを用意しています

園では、見学や子育てサークルの活動、保育相談、ホールや園庭の開放、一時保育、はじめの一歩など、様々な内容で園を見学・体験等行うことができるメニューを用意しています。受付は、電話のほか、ホームページでも行っており、申し込みがしやすいように配慮しています。なお、子育てサークルの活動、ホールや園庭の開放、一時保育については、受け入れの曜日や時間が決められており、また、見学者の受け入れは午前中(10:00~)行うことを基本として対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での基本的なルール等については入園時に説明をしています

園での基本的なルールや準備物等については、入園ガイドに記載されており、入園前には説明会等で、周知と理解が図られるよう取り組まれています。なお、入園ガイドには、入園時に必要な準備物だけでなく、全年齢のクラスの様子も等も掲載し、「園生活のバイブル」として活用できるよう、工夫されています。また、年度替わりに新クラス説明会を開催し、保護者参加行事やお弁当が必要な日について周知をしている他、緊急連絡メールの発信や個人情報扱いについて改めて説明し、同意を得るようにしています。

入園前の面接により、子どもや家庭の状況を把握しています

入園前に面接を行い、家庭での入園前の生活リズム、保護者の仕事の状況等を把握しています。面談結果については、「児童票」に記録するとともに、入園後の子どもの発達や保護者の意向などを時系列に記録し、保育の最重要書類として活用されています。この情報については、紙の情報だけでなく電子データ化され、パソコン上でも職員間で必要に応じて情報を共有できるようにしています。

入園直後や新年度は、子どもと保護者がともに安心できる様に取り組んでいます

入園直後は、環境変化に伴い、子どもが体調を崩す確率も高く、また、保護者も園での保育について不安を抱くことが多いことから、園では、受け入れ保育期間を個別に設定し、子どもと保護者がともに園に慣れていただくよう配慮しています。さらに、在園児の保護者に対しても、新年度クラス説明会を実施するなど、在園児の環境の変化に対しても、新入園児と同様、不安を取り除くよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの記録は「児童票」に記録しています

子ども一人ひとりの成長や発達の様子については、園独自の様式の「児童票」に個別に記録されるととに、情報の共有を図るため、パソコンを活用し、情報を一元管理しています。様式としては、発達の経過記録等についてはチェックリスト方式でチェックを行えば記載が終了するような形式となっており、文章を記載する量を減らすような形となっています。

園で行われている活動は、目的やねらいをはっきりさせて実施されています

保育計画等は、クラスごとに年・月・週単位の計画が作成されています。それぞれの計画は、主任を交え、子ども一人ひとりについて話し合いのもと作成されています。年間の保育計画については新年度説明会の場で、保護者にを伝えられています。
また、保健や食育等についても担当者が別途年間計画を作成し、保育計画との調整を図っています。さらに行事等についても企画を書面に残し、計画的に進められており、園で取り組まれている活動については、すべて目的やねらいが明確になるように取り組まれています。

記録と口頭による情報共有を図っています

各クラスや子どもの状況は、児童票や日誌に記録し、パソコンを使って情報共有を図っているほか、職員会議を通じた全園で情報を共有、リーダー会議を通じてクラスへの伝達、SMSを活用するなど、口頭と記録のセットで伝達することにより漏れが発生しないよう配慮されています。職員自己評価においても、園のよいところとして、情報共有が行えている点について取り上げる声もあり、職員からも実感できている点が印象的です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの情報は、入園時から一貫して記録され、活用されています

子ども一人ひとりの情報は、入園時の各種書類や面談での記録から始まり、園での保育中の姿や保護者との個人面談の様子、毎日の送迎時の会話、連絡ノートでのやり取りなど、様々な場面を通じて子どもの発達の様子や子どもを取り巻く環境について記録が取られています。毎日、毎月、毎年の保育の計画は、これらの積み重ねからクラス会議などで検討され、策定されています。

すべての子ども必要な配慮を積極的に受け入れるとともにサポートを充実させています

障害や特別な配慮が必要な子どもなどに対しては、言葉だけでなく絵や文字等を活用したコミュニケーションを行うなど、一人ひとりの能力や特性にあわせた保育が展開されています。また、担当する保育士に子どもの特性に応じた保育スキルを身につけてもらい、よりよい保育を展開するため、臨床心理の先生の定期訪問やその訪問にあわせ実施される職員全体での研修、園外の研修にも積極的に参加しています。法人では発達支援の専門施設を近隣に有しており、連携や交流を図ることができるようにも取り組まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の様子は口頭、連絡ノートのほか、HPでも伝えています

子どもの様子の確認と園での子どもの様子の伝達については、朝夕の送迎時に口頭及び連絡ノートを通じて行われています。また、園での子どもたちの様子は、毎日更新しているHPを通じても伝えられています。「職員ブログ」や「給食ブログ」、HPの保護者専用スペース内で保育の様子を撮影した写真を公開する「写真館」、行事の様子を撮影した動画の公開などを通じて、園での子どもたちの様子をよりわかりやすく伝えており、職員からも保護者からも園の特徴の一つとして認識され、定着している取り組みとなっています。

午睡は一人ひとりの状態にあわせておこなっています

乳児の午睡は部屋をコーナー分けし、一人ひとりの状態にあわせて行っています。また、3~5歳以上は、ホールで一斉にとることにより、全体をまとめてみることができ、他の保育士が眠れない子どもの対応をするなど、子どものリズムにあわせた午睡の支援をおこなっています。なお、眠れない子どもに対しては別のスペースを確保し、他の子どもたちの午睡を妨げないよう配慮されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児クラス(3~5歳児クラス)では縦割り保育が「日常」になっています

園では、年齢別のクラス活動とあわせて3歳児~5歳児の縦割り保育を継続的に実施しています。この継続した取り組みの結果、「縦割り」で過ごすことが、「行事」から「日常」へと変化し、今ではごく普通の当り前のこととして定着するに至っています。入園ガイドでもページを割き、活動の様子やそのねらい、効果について写真と文章で伝えています。保育する職員が「縦割り」としてあえて考えて実施することは少なくなってきた現在、園の特色となるに至っています。

園庭遊びだけでなく、散歩にも積極的に出かけています

園庭は比較的広いですが、園外への散歩活動も積極的に行われており、天候が悪くなければほぼ毎日出かける形がとられています。入園ガイドでも散歩で利用する公園などが活動を行う年齢とともに掲載されており、散歩先の情報提供も積極的に実施されています。利用者調査においても、前回調査と同様に100%近い保護者が園が実施する園外活動を肯定的に捉えています。しっかりとした園外活動は当園の良いところとして完全に定着している様子がうかがえます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが主体的に考えた行事となるよう工夫されています

縦割り保育においては、年長児がリーダー役となり、子ども達自身で考え、日常生活の延長として、日頃の活動の発表や行事などに取り組んでいけるような保育に取り組んでいます。この活動を行う下地として、2歳児より上のクラスにおいては、「今日は何をする」と問いかけ、子ども達が行いたい活動について自らが選択できるよう、また、自らの希望を他者に伝える事ができるよう取り組まれています。職員は、子ども達に寄り添い、手間をかけながら地道に取り組む姿勢は、大変評価できます。

多彩な行事は保護者にも支持されています

行事に関しては、これまでも積極的に力を入れて取り組まれており、以前から保護者から高い評価を受けていました。今回の利用者調査でも継続して高い評価を受けており、80.4%の保護者から行事の日程調整がしやすいとの回答を得るとともに、自由回答の園のよいところとして行事について取り上げる保護者もいるという結果となっています。保護者負担をなるべく減らすという方針の下、職員にかかる負担も相当なものがあると推察されますが、今後も継続していくことが望まれます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
状況に応じて、空間の変化や部屋分けで対応しています

延長保育時間は、時間や人数に応じて柔軟に部屋を変えて対応しています。また、補食を食べない子どもが辛い思いをしない様に、補食を食べる子どもと部屋を分けるなどの配慮をしています。また、通常保育の時間内でも、「静」の活動の場と「動」の活動の場の両方を設定できるよう意識して取り組まれており、子どもたちの気持ちに応じて場や活動を選択できるよう、配慮されています

子どもたちが落ち着いて過ごせる環境設定を心がけています

園舎はコンクリート打ちっ放しの建物ですが、床はフローリングであり、腰板や木製の棚の配置等によって、木のぬくもりの感じられる室内となっています。なお、各クラスや共有部分には、色紙をカットした掲示や季節に応じた飾り付けが施されており、コンクリートの持つ冷たいイメージを感じさせないような細かい工夫も行われています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事がより一層楽しくなるよう、また、落ち着いて食事ができるよう配慮を行っています

給食については、和食・薄味で素材の味が感じられることを基本として、栄養バランスが考慮されたおいしい食事が出されています。さらに、行事食やバイキング食など、より一層食事を楽しむことができるよう工夫されています。
また、アレルギー対応に対しては、色分けしたメニューをはじめに保護者へ配付して、メニューのチェックを行ってもらうとともに、栄養士・担任・保護者の3者で話し合いながら対応を決めています。配膳の際のルールも明確になっており、間違いがおこらないように細心の注意が払われています。

「食」に関する情報発信を積極的に行っています

園では子どもたちだけではなく、保護者も「食」に対する関心を高めていくことが重要であると考えています。そのため、入園ガイドにおいては、食事や食育に関して詳細に説明するとともに、毎月発行される「給食だより」や日々更新されるホームページ上の「給食ブログ」を通じて、その時々にあった情報をタイムリーに発信する活動を行っています。また、利用者調査での保護者の支持率も毎年高く、今年度調査でも90%を超える保護者から配慮された食事が提供されているとの評価を得ており、園での活動が支持されている様子がうかがえます。

食育に関する様々な体験の機会を提供しています

菜園活動や調理保育などを積極的に実施しています。子どもたちは、こうした活動に意欲的に取り組んでいる姿が見られ、保護者からも食育に関し、子どもが喜んで行っている旨の記載も寄せられています。さらに、調理職員と保育士がそれぞれの現場を体験する日をつくるなど、子どもたちへの食育だけでなく、職員の食育や体験も引き続き行われています。職員自己評価でも、園のよいところとして、給食や食育、菜園活動を挙げる声も寄せられており、職員間でもその成果を実感できています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態は園独自の情報管理システムを活用し、保護者に情報提供しています

日々の子どもの健康状態の把握は、登園時の状況の確認のほか、乳児の午睡時には、「午睡チェック表」を用いて一定時間毎の状態確認を行い記録しています。また、園医による定期健診(0歳児は毎月・1歳以上は年2回)や歯科検診(年1回)を行うとともに、身体測定は毎月行っています。これらの結果は、園独自の情報管理システムで一元管理し、看護師がいち早く確認し、注意点や対処方法等のコメントを書き込める様になっています。また、健康管理の情報は「じょうぶなからだ」を通じて保護者へ報告しています。

感染症予防と感染症発生時の対応を的確に行うための取り組みを行っています

感染症予防に関しては、子どもに対しては紙タオルを使うなどの対策を行っているほか、保護者に対しては月1回発行の「保健だより」を通じた情報提供や、クラスに掲示をして注意を喚起するなどの活動が行われています。また、感染症の発生時には、決められた場所に処置用の用具(バケツ・消毒液等)を配置して、いざというときにきちんと対応できるよう備えています。

保護者からも信頼して子どもを預けることができる信頼関係ができています

利用者調査では、保護者から保育園でのケガや病気に対する対応について、77.8%の支持を集めており、職員の対応が信頼できないとの回答もわずか(4.4%)でした。ただし、設問別の自由意見数は今回の利用者調査の設問中で最も多く、接遇や体調不良時の伝達内容等様々な意見が寄せられていました。しっかりとした分析と対応を行うことにより、今後の満足率向上に繋がることが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事への参加等、保護者の負担の軽減を図っています

園では、保護者は園のお手伝いよりも自らの子どもに対してより多くの時間を使って接して欲しいと考えています。そのため、行事については、園が主体となって運営しており、保護者がお手伝いするような場面はあまりありません。また、保護者の参加を必須とする行事を少なくしているほか、保護者会も設置しておらず、保護者の負担がなるべく軽減されるよう配慮されています。こうした取り組みは、利用者調査の自由意見において、保護者会がないことや行事の手伝いが少ないことについて保護者から評価されていることにもつながっています。

延長保育には柔軟に対応しています

延長保育については、当日の電話でも受け入れを行い、可能な限り保護者の要望に添うことができるように配慮されています。利用者調査でもこの点は保護者から高い評価を受けており、利用したことがない(必要がない)保護者を除き、ほとんどすべての保護者が、保育時間の変更に対して柔軟に対応してくれているとの回答を得ることができています。

要望や不満など言いにくいことが伝えられる関係が構築されています

これまで、1日保育体験を設けたり、個人面談の実施や日々の声掛けなど、様々な形で保護者と職員や園が話し合う機会を充実させてきました。こうした活動を通じて、今年度の利用者調査では、「要望や不満に対応してくれるか」という設問の回答で、対応してくれるとする回答が77.8%を占め、前回調査とほぼ同様の評価を受けることができています。自由回答の園のよいところとしても、明るい雰囲気、先生と話しやすい、よく話を聞いてくれるといった記載も多いことから、何でも話ができる関係を築くことができている保護者が多いと推察されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に関する情報を収集して提供しています

園のホームページでは、地域の公園や動物園、小児科、子育て支援機関の情報等を掲載している(リンクしている)ほか、入園ガイド「みんな おいで。」でもファミリーサポートセンターの紹介を行う、地域の公園や何歳児がそこで遊んでいるかなどの情報を掲載するなど、保護者の関心が高い地域の情報については、前もって情報提供できるよう心がけられています。

子育て支援センターとして、地域の子育て支援をおこなっています

併設する地域の子育て支援センターとして、「子育て講習会」「出前保育」をそれぞれ毎月1回開催、サークル活動支援、園庭開放、ホール開放など、様々な地域の子育て支援に取り組んでいます。ベビーマッサージの研修を受けた職員による活動が実施されるなど、その時々の要望等に応じて新しい取り組みにチャレンジされており、積極的に取り組みを広げていこうとする姿勢は評価できます。

一時保育にも力を入れて取り組んでいます

園には一時保育を行うための専用の保育室があり、人員も確保されていることから、積極的に受け入れを行っています。市役所等を通じた広報活動に加え、園のホームページでも一時保育の説明のためのページを用意し、募集を行っています。ホームページ上では、一時保育の制度趣旨やどのような方が利用できるかの利用条件の説明のほか、利用の際の留意点や実際の保育の様子を文章と写真でいきいきと伝わるようにしており、安心して預けることができるように配慮しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを大切に保育を行っている姿勢は保護者から継続して支持されています

子ども一人ひとりを大切に考えながら保育を行っていく事は、園でも大事に考えられていますが、この園の姿勢は、利用者調査において、92.9%の保護者からの支持(「大切にされている」と回答した割合)につながっています。第三者評価に伴う利用者調査を実施する際は、毎回本項目は高い支持率を記録しておりますが、今回の調査でも引き続き同じように高い評価(84.4%)を継続して保護者から得られたことは大変評価できます。

職員の接遇については、保護者から前回評価に比べ改善されていると評価されています

職員の接遇に関しては、研修も実施しており、園としてもその向上に向けて取り組まれているところです。前回の利用者調査では、保護者から接遇や態度について自由意見で言葉遣いに関する意見が多く寄せられると指摘されていましたが、今回の利用者調査では、保護者からの支持は80.0%と前回同様ですが、自由意見数は3件とかなり減少しており、改善されているといえます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
3種類のマニュアルの改訂を通じ、業務の見直しを図っています

園には、職員が作り上げ、改訂も行われた「勤務マニュアル」をはじめ、「業務マニュアル」「危機管理マニュアル」など、目的に応じて様々なマニュアルが整備されています。これらのマニュアルは、職員が、毎年、年度末にその内容について再確認するとともに、必要に応じてその内容を改訂しており、業務内容や業務水準の確認を定期的に行う機会ともなっています。