東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人カナリヤ保育園
事業所名称 カナリヤ保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域で必要とされる子育て支援に最大限最大限力を尽くす 2)ひとりひとりの子どもを大切にし、しっかりとした育ちを保障する 3)保護者が安心して働けるよう子育てをサポートする 4)子どもを真ん中にして大人も子どもも育ち合うことを目的とする 5)核家族化や地域とのつながりが希薄になるなかで、子育ての不安や悩みを抱える保護者への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく優しく健康で子どもが好き。思いやり・責任感がある。子育て支援に対し自分の持つ力を積極的に発揮しようとする人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長・発達を保障する専門性を活かした保育力。 子ども・保護者(それぞれの家庭)の大変さや思いに寄り添い、必要な支援を見極めサポートが出来る力。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 温かみのある手作り玩具と環境の工夫により、子どもの自主性と主体性を育てています

保育室には、手作り玩具や絵本が沢山あり、子どもの人数、興味や時期に合わせて選び、提供しています。フェルトの食べ物や木の玩具、おんぶひもなどの布玩具でままごとをしたり、指先遊び、電車、ブロック等の好きな玩具で遊んでいます。保育室が可動式で、活動やクラスの人数、行事等で大きさを変えることができ、トンネルや滑り台を設置できる工夫もありました。1・2歳児の保育室では、ままごとや電車等を出してあります。子どもに合わせた丁寧な働きかけにより、子どもが自分で遊びと生活の区切りを付け、主体的に過ごすことに繋がっています。
2 毎日の保育日誌、期ごとのまとめや各保育計画の振り返りが細やかに行われていることは、意図を持った保育実践の積み重ねにつながります

保育日誌にはその日のねらいから食事や睡眠といった生活とその日の全体の動き及びその反省、また、子ども一人ひとりの様子を書き留めています。乳児保育であることから、個別配慮で大切にしている内容を記録として残すことで成長過程をみんなで確認しながら保育にあたる事ができます。0歳児には個人カリキュラムが組まれ、個々に適切な毎月のねらいと配慮事項が考えられています。月案週案の振り返りは日を決めてクラス全体で話し合い、次の計画に反映をさせる仕組みが確立されています。細やかな記録と振り返りが子どもの成長を支えています。
3 保護者アンケートを通して要望を聴き取り、職員には事前アンケートと面談を行い、双方の思いや希望を丁寧に吸い上げる仕組みがあります

保護者からの要望を聴き取る為にアンケートを実施し、結果は職員全体で確認して今後の対応について話し合いを重ねていきます。結論に至るまでの過程で園が大切にしている事を職員全員で話し合い確認をする事が職員の育成にもつながっています。実際の意見から、父母の会の在り方や親子行事の内容などを見直し改善をした事も多くあります。保護者の思いも受け止めて事業の見直しができる柔軟な取り組みが行われています。また、職員面談の前には各自で振り返りができるように事前アンケートを行っており職員からの意見も吸い上げ改善に活かしています。

さらなる改善が望まれる点
1 主体的に自分の課題を抽出し取り組む目標を掲げていくよう、目標管理の仕組みを見直すことが期待されます

職員は「目標管理・評価シート」にて当年度取り組むべきことを定めています。「園の理念・方針、保育目標を反映させていくために取る行動」として4つの基準を全職員の目標として経営層が定めており、それに対する振り返り、自己評価を行うこととしています。園の方針、保育目標を職員がどのように捉え、自分で目標を定めていく過程も職員育成の一つと考えられ、自分が設定した目標だからこそ達成感も持つことができると推察されます。主体的に自分の課題を抽出し取り組む目標を掲げていくよう、目標管理の仕組みを見直すことが期待されます。
2 事業継続計画を作成し、計画に基づく訓練の実施や職員、保護者への周知が期待されます

毎月避難訓練を実施し、子どもの安全を守るべく、いざという時に迅速な対応ができるよう準備がなされています。また、どのような訓練を予定し実施しているのか保護者も確認できるよう保育室内に掲示もしています。しかしながら、自然災害などが多く発生している昨今の状況を踏まえ、様々な自然災害の場面を想定した時の対応として事業継続計画(BCP)の作成が望まれます。地域性なども踏まえ当園で必要な情報を盛りこみ、事業継続計画を作成し、計画に基づく訓練の実施や職員、保護者への周知が期待されます。
3 再発防止策の検証や「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で様々な要因を検証することも期待されます

子どもの安全を守る取り組みとして、ヒヤリハットの抽出の仕方を工夫したり、事故報告書をあげて再発防止について職員会議内で検討がなされています。しかしながら、事故の再発防止策の検証までは至っていない現状にあります。今後の取り組みとしては、再発防止策が有効だったのか、また、ヒヤリハットは様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、職員の言葉かけなども含め、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 春に行われる新入家庭を交えた交流会は、卒園家庭も招待する楽しい親子行事です

新年度が始まって生活が落ち着いたころに新入家庭を交えた交流会を計画します。前年度の卒園生も招待して新しい生活の報告を兼ねて一堂に集い、楽しいひと時を過ごします。会の中で卒園家庭に一言、近況を聞かせてもらう場面を設けることで在園家庭には、卒園後の生活をイメージできる場となっています。ミニ運動会やレクリエーション等で自然に交流できる内容を検討し、ピクニックのように広い戸外で伸び伸びと過ごせるプログラムとなります。その時の様子は、写真も入れてプリントにまとめ卒園家庭にも配布し思い出を共有しています。
1 ★ 朝と夕方の保育は毎日同じ職員が担当する体制を整え、0歳児は担当制で保育を進めます

子どもが安心して登園するために毎朝同じ職員が受け入れをする体制を整えています。また、心細くなる夕方の保育も毎日同じ職員が担当して一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、子どもの変化に気づき対応できる配慮があります。家庭としても同じ職員が受け入れてくれることは安心であり、信頼関係も築きやすくなるねらいがあります。0歳児は担当制を整え、食事や睡眠、排泄といった生活の中で不安になる場面では担当職員が関わる事で、愛着関係を基に落ち着いて過ごすことを支えています。また、保護者への伝えも担当者が中心となって担います。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 路地散歩や隣接した公園での遊びを通して、季節を感じ、人とのつながりを育んでいます

まるで園庭のよう園舎に隣接した8丁目公園があり、テラスルームから、そのまま公園で遊びだせるような恵まれた環境になっています。気候の良い日は午前中と午後に戸外に出て体を動かして遊びます。歩きやバギーや避難車に乗り、町屋ならではの路地散歩に出かけると、電車や船、お祭りの提灯やクリスマスの飾り、季節の草花などが見られ子どもたちが発見し共有する喜びや季節の移り変わりを感じています。又、一般の公園なので地域の方々も訪れ、子どもたちと顔見知りになったり、挨拶を交わし声を掛け合うことで人との触れ合いを体験できています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数19名、世帯数18世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代14%・30歳代72%・40歳代14%。親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親100%・母親43%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 7人
回答者割合(%) 38.9%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中1設問にて「はい」と回答された方が100%、7設問にて「はい」と回答された方が80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では6世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもにしっかり向き合ってくれている」など肯定的な感謝の意見が多数と、「土日参加のイベントがほしい」との要望もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は72%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は43%、「どちらともいえない」と回答した方が14%、「いいえ」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が29%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は72%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は57%です。「いいえ」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が29%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は72%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が29%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が29%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は72%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は57%です。「どちらかともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が29%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度はじめの方針会議で職員に向けて当年度の方針を伝えています

事業の目的を「地域に開かれた保育園として子育て支援に取り組む」と掲げ、「地域で必要とされる子育て支援に最善を尽くす」ことを方針に2歳児までの乳児を受け入れる園として平成27年に個人事業主から一般社団法人へ組織体を切り替え経営しています。常勤・非常勤職員総勢13名と少数精鋭の職員集団ですが、年度はじめの方針会議で園長から当年度の方針を説明し、年3回行う総括会議で取り組みに対する方向性の確認などが行われています。

重要事項説明書や「入園のしおり」にて保護者に当園における保育方針を説明しています

重要事項説明書や入園の時に配布している「入園のしおり」にて保護者に当園における保育方針を説明しています。入園のしおりでは「カナリヤ保育園はこんなところ」として当園の成り立ちから始まり、「こんな子どもに」と題して「身体を育てる」「豊かな保育」「心を育てる」ための取り組みを行うことを記載しています。保護者に方針を伝えるという点では、在園児の保護者向けに給食の試食会の開催と、今年度から保護者会ではなく保育参加に形を変えました。当園の保育内容や「食」に対する取り組みを知っていただく良い機会と推察されます。

職員間でその時々で必要なことを迅速に検討し合う組織風土があります

子ども一人ひとりの「ぐちゃぐちゃ」なところに寄り添い見守れること、この部分に職員は一喜一憂していくことが保育士としての喜びであり、当園の保育で大切な部分であると園長から職員に伝えています。月2回、職員会議があり内1回は子どもの様子について、もう1回は園内学習を行うようにしています。特に会議という場を設けなくても、子どもの午睡の時間を利用して職員間でその時々で必要なことを迅速に検討し合う組織風土があり、少数ならではの情報共有の良さを活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見を収集して迅速に対応し、ニーズに応えるよう取り組んでいます

当園では年1回、保護者アンケートを実施しています。これが、保護者のニーズを知るという意図のもと実施しており、アンケートの集計結果も各家庭に配布して報告しています。アンケートで挙がってきた意見で、保護者会が負担である等があり、一度保護者会をなくすこととし、今年度は保育参加を実施することにしました。また、新年度開始時の4月と後期が始まる9月に保護者向けに「ご確認いただきたいこと」として周知が必要なことを発信しています。保護者からの意見を収集し、できることは迅速に対応しニーズに応えるよう取り組んでいます。

荒川区認証保育所連絡会に参画しており、区内認証保育所と情報共有ができています

月1回、荒川区認証保育所連絡会が開催されており、園長が参加しています。区の保育管理係長、保育課の看護師、保育専門指導員等も参加して情報交換が行われています。保育専門指導員は巡回指導を行っており、その予定が連絡会の中で共有されています。また、「認証保育所 保育専門指導員より」というプリントが保育管理課より発行されており、各園の巡回予定と巡回を終えてのアドバイスが記載されており、他園の状況を知ることができ、有効な情報となっています。

中長期計画を踏まえて国や都の取り組みも盛り込んだ単年度の事業計画を作成しています

長期は10年、中期を5年の区切りで中長期計画を策定しており、これを踏まえて単年度の事業計画を作成しています。単年度の事業計画には、国や東京都の取り組みも記載があり、これに基づき園として取り組むべき内容を定めています。事業報告では区の取り組みや地域向けの取り組み、園内の環境整備や職員の異動など、年度の総括がまとめられています。更なる取り組みとしては、事業計画、事業報告を家族への説明等を行うことで保育内容だけではなく園全体の取り組みの理解をいただけるきっかけにもなり得ると推察されます。今後の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園で求めている保育士像と自分の意識とのズレが生じていないか確認する機会があります

当園では、全国保育士会倫理綱領を年度はじめの会議で読み合わせを行い、全職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」にて子どもの人権について考える機会を設けています。園で求めている保育士像と自分の意識とのズレが生じていないか確認する機会となっています。また、日常の保育は大人の思いが先行していないか、プライドを傷つけてないか、職員同士もどうなのか、職員が考える機会も職員会議の中で作っています。離職するパート職員に気になるところがなかったかを聞くなど「見られている」ということを意識できる取り組みです。

地域内での仲間作りや講座開催など園としてできる地域貢献に積極的に取り組んでいます

当園では卒園児と新入園児の家族で集まる交流会を毎年春に実施しています。卒園児の家族と新入園児の家族とでは、子どもも家族も日ごろ園内で関わることはありませんが、「同じ地域で子育てをしている仲間」であり、交流することで顔見知りになってもらえたらという意図を持ち、ピクニックに出かけて交流しています。その他、外部講師を招いて「かしこいおもちゃの与え方」という講座を午前中は当園の保護者向けに、午後は保育者向けで地域内3園の保育士の参加がありました。園としてできる地域貢献に積極的に取り組んでいます。

保育事業における共同案件は連携を図りながら検討できる良好な環境があります

区の保育問題協議会に園長が参画しています。この協議会では地域の保護者のニーズ把握や様々な保育を取り巻く問題について検討がなされており、また、区内11園の認証保育所の園長と区の保育管理課による認証保育所園長会も毎月行われており、区からの情報提供や各園における状況などを共有しています。これら区内で行われている各連絡会等は活発な取り組みがあり、区への要望書提出なども行われています。保育事業における共同案件は連携を図りながら検討できる良好な環境があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「経験ヒヤリハット」と「想定ヒヤリハット」で分類して検証しています

子どもの安全を第一に考え、保育室内には職員への周知だけではなく保護者も確認できる形で、子どもの健康面に関する注意事項や緊急時の対応など箇条書きなどで簡潔に示し周知しています。事故予防の観点で「ヒヤリ・ハットカード」の取り組みがあり、「経験ヒヤリハット」と「想定ヒヤリハット」で分類し、誰が、どこで、何をしていた時、どうなったかを記載して検証しています。経験と想定を取り上げているこの取り組みは、職員の気づきを高めていくことに有効な取り組みと推察されます。今後は職員の言葉かけも挙げていくなどの検討も期待されます。

事業継続計画を作成し、職員はもとより家族にも周知することが期待されます

防災に関する取り組みとしては毎月避難訓練を実施し、子どもの安全を守るべく、いざという時に迅速な対応ができるよう準備がなされています。しかしながら、自然災害などが多く発生している昨今の状況を踏まえ、様々な自然災害の場面を想定した時の対応として事業継続計画(BCP)の作成が望まれます。区のハザードマップや事業継続計画を参考にし、地域性なども踏まえ当園で必要な情報を盛りこみ、事業継続計画を作成し、職員はもとより家族にも周知することが期待されます。

園内で保管している情報は重要性や機密性を踏まえて管理しています

園で保管しているあらゆる情報は園外に持ち出さないことを徹底しています。保育中に撮影した写真を保管しているUSBは記録簿を作成して管理しています。パソコン内の情報は園長のアクセス権限を設定するなど重要性や機密性を踏まえて管理しています。園内で保管している書類については5年後に溶解による処理をするなど徹底した管理が行われています。個人情報保護については、誓約書の取り交わしとともに、職員として守るべきもの、保護者に対して伝えていること双方を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
行動基準に基づく目標を自身で設定し、目標管理を行うことが期待されます

当園のキャリアパスは、職位ごとに職責、求められる能力、業務内容、実務、資格、経験の目安、研修、給与等級で定めています。また、職員は「目標管理・評価シート」にて当年度取り組むべきことを定めています。「園の理念・方針、保育目標を反映させていくために取る行動」として4つの基準を定めており、それに対する振り返り、自己評価を行っています。4つの基準を園長が定めているため、自分ごとに置き換えて取り組むためには、自分で基準に対する行動目標を設定することが効果的と推察されます。今後の検討が期待されます。

職場環境は経営層が作るのではなく職員一人ひとりが作っていくことを実践しています

園長は職員面談にあたり事前アンケートを行い、その内容を踏まえて話をしています。アンケートはその年によって質問を変更する時がありますが、働いてみてどうでしたか?(人間関係など)、自分自身を振り返ってみてどうですか?、力を入れていれていきたいところは?、来年度の進路は?などを質問しています。職員の了解を得た中で挙がってきた意見をまとめて職員に開示しています。一緒に働く職員同士の意見から全体で改善点を見出し取り組むことを決めています。職場環境は経営層が作るのではなく職員一人ひとりが作っていくことを実践しています。

園の保育を考えながら、自分がどんな風に映っているのかを知る機会が作られています

ベテラン職員が多いがゆえに新入職員の定着という点では課題もあると経営層は考えており、今年度、「カナリヤの保育ってどうだっけ?」という原点回帰の機会となるよう前園長を講師をお願いして学習会を実施しました。また、毎月の給与明細には職員一人ひとりに向けて園長が一言添えた手紙を入れています。「ありがとう、お疲れ様」から始まり、その職員の良いところ、注意するところを記載しています。園で提供している保育を考えながら、自分がどんな風に映っているのかを知る機会が作られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育現場では、規制緩和や弾力化の影響で保育士の働く労働環境が守られにくくなっており、カナリヤ保育園をはじめ、多くの保育園で過ごす子どもたちは、大人の1日の勤務時間よりも長い時間を保育園で過ごしています。そのため、保育者の労働環境を守り、安心して子どもに、保護者に、保育に向き合える環境を整え、毎日の保育が楽しく、やりがいをもって働き続けることができる保育園を目指すことを課題に掲げました。取り組みとして、1年をかけてキャリアパスの構築と職責に応じた給与体系を作成し、保育士をサポートする無資格パート職員への子育て支援員資格取得の実施、事務負荷軽減の為のフォーマット整備等を行いました。その結果、保育士をサポートする無資格パート職員が年に一人ずつ子育て支援員資格取得したことにより、保育士のサポートが出来るようになりました。また、事務負荷軽減の為のフォーマット整備したことにより、記入する時間が短縮されました。今年度も保育士が安心して働き続けることができる保育園づくりが重要と考え、人材育成と保育の環境整備を目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児園である当園は、年度途中でも認可保育園への転園や待機児童の入園など職員は配慮すべき点も多く、職員にかかる負担は大きいと経営層は捉えており、人的・物的環境を整えていくことに注力してきました。人員加配や無資格パート職員の子育て支援員資格取得により園内での役割が増し、他の職員のサポートを行えることによる本人のモチベーション向上などにもつながっていると推察されます。保育士が安心して働ける労働環境の整備は子どもへの直接保育だけではない部分での効率化も進めています。今後、ICT化への取り組みも進めており、継続したが行われています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者の経験年数も様々であり、近年は未経験者の保育士も増えていて、カナリヤ保育園の保育を実践しながら継承できる人材が少ない事に加え、年々カナリヤの保育を伝えることが難しくなっていると感じているため、カナリヤ保育園の保育を職員全員で確認し、繰り返し学びあう・乳児保育についての研修に積極的に参加し、学んできた内容を共有し、カナリヤ保育園の保育の質の向上を図りました。結果としてそれぞれ研修の後は、意識が高くなり保育が変わるなどの変化がありましたが、時間が経つと同じような課題が出てしまい、なかなか全体的な質の向上まではいかず、新人の人材育成が難しいと感じたため今年度も同様に取り組むこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の入れ替えなどがあり、改めて当園はどんな保育をしていくのか、常日頃から園長が伝えるとともに、職員会議の1回は園内学習に充てるなどの取り組みが行われました。保育室内の環境やその場を離れる時の声掛けなど、園見学の中でも良好な様子が見受けられました。さらに、今年度は前園長から乳児保育に関する学習会を実施していただくなど、改めて当園の保育は?という機会を設けました。その一方では新入職員の定着という点での課題は残されており、今後も育成計画の作成んなどに取り組むこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページには保育内容が分かりやすく紹介され、子育て情報も記載されています

園の歴史や運営方針並びに理念、保育時間や料金等の園概要と保育内容及び育児アドバイス等がわかりやすく記載されています。保育内容については「カナリヤでの生活」と題して、年齢別で一日の様子が画像と共にその情景が目の前に浮かんでくるような紹介がされています。タイムスケジュールだけでなく、その文章の中からは保育の中で一人ひとりの事を大切にしている事が伝わってくる温かさがあります。育児アドバイスのページは子育ての中で心配になりやすい授乳について等の捉え方や対応がわかりやすく説明され、不安に寄り添う姿勢が感じられます。

リーフレットでは生き生きとした子どもの写真から園生活をイメージする事ができます

区役所等の公的機関に置かせてもらっている園のリーフレットは、見学者にも渡して誰もが入手できるよう考えられています。園の様子を伝える為に子どもたちの生き生きをした姿が写真で紹介されています。笑顔、真剣な顔、夢中になる姿、友達との交わり、保育士との心の通い合い等々、「人として育つ」ということが保育の中心に据えられていることも充分に伝わる紙面づくりです。今後ホームページ内容を見直す予定があり、その際には更に希望者が入手しやすいようにそこからダウンロードできるよう整備する計画もあります。

受入れが難しい場合や困難家庭への対応は他機関と連携して必要な支援を提供しています

在園家庭や入園見学者及び一時保育利用者からの育児相談を丁寧に聴き取り、そこから必要に応じて専門機関や社会資源の利用を紹介するケースがあります。園だけで抱え込まず、適切な連携を取ることは保護者にとっての安心であり子どもの最善の利益を追求する事につながります。園の利用が難しい場合には他園の紹介を行い、更に状況によっては地域子育て支援センターや荒川たんぽぽセンターへの付き添いについても相談に応じています。二カ月毎に発行される区の子育て情報誌「荒川きっずニュース」への情報提供にも積極的です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園への不安を受け止め、見学時の体験保育や入園後の慣らし保育を大切にしています

入園希望の見学者から希望があれば体験保育をする事ができます。実際の保育を体験する事で入園後の生活をイメージする事となり、不安が薄らぐ効果が望めます。入園後の慣らし保育は、子どもと保護者の気持ちに寄り添いながら特に丁寧な対応を実践しています。初めての登園日は母子で1時間ほど遊び、次の日は2時間遊んで一緒に帰る、また次の日は一緒に給食を食べて帰る、そして1時間くらい保護者と離れて子どもだけで遊んでみるという段階を踏み、5日間ほどかけて徐々に園生活に入っていく取り組みは子どもの安心を第一に考えている表れです。

春に行われる新入家庭を交えた交流会は、卒園家庭も招待する楽しい親子行事です

新年度が始まって生活が落ち着いたころに新入家庭を交えた交流会を計画し、前年度の卒園生も招待して新しい生活の報告を兼ねて一堂に集います。会の中で卒園家庭に一言お話してもらう場を設けて近況を聞かせてもらうプログラムがあり、在園家庭には卒園後の生活を考える良い機会となっています。ミニ運動会やレクリエーション等で自然に交流できる内容を検討し、ピクニックのように広い戸外で伸び伸びと楽しめるようなひと時です。その時の様子については、写真も入れてプリントにまとめ卒園家庭にも配布し思い出を共有しています。

入園のしおりには提出書類一覧や持ち物及び保育内容等、約束事がまとめられています

入園面談は「入園のしおり」を使って行い、園長が中心となって担当します。その中には重要事項説明書が含まれ、同意書に署名をもらいます。その他に安全連絡システム、園概要、育てたい子ども像、食事についてといった全体的な事から、持ち物等の日々の約束事なども個別で説明を行います。特に健康については、集団生活に入ると罹りやすい感染症についての対応や健康状態の把握や投薬についても説明書きが整えられ、園生活が始まってからもしおりを見返すことで約束事を確認できる内容です。入園後には担当と個人面談をして具体的な質問に対応します。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園の際には入園までの生活状況を記入する用紙が定められ児童票として記録されます

入園前面談では園長が家庭ごとに園に対する希望や入園前までの生活について詳しく聴き取りをします。児童票に家庭状況及び子どもの生活の様子を書き込み、健康記録表は出生歴及び乳幼児健診の結果等についてまとめ記入してもらいます。入園後も記録をその時々で書き足していくことで、一人ひとりの生活や健康がファイルにまとめられます。食事についても定められた書式により離乳食の進行段階を確認できる仕組みと、たんぱく質使用開始確認票があることで、家庭の思いや一人ひとりの発達段階に合わせた食事の提供が可能です。

保育計画及び子どもの様子は職員全体で共有する仕組みがあり、振り返りも丁寧です

各担当でクラスの保育計画や個別の指導計画をたて、それを職員会議などで共有をしています。その中で、一人ひとりの成長や課題についても各担当から語られ、クラス全体の問題点やこれからの方向性なども併せて状況の把握がなされています。週案で計画と違ったことは赤字を用いて変更点が確認しやすいような工夫がある事は、計画して実行、振り返りをして見直すという保育計画のサイクルの実践が継続される為には重要な要因です。それは、保育の質の向上に大きな効果をもたらし、細やかな配慮の基で日々積み重ねられています。

延長保育を記録に残す遅番日誌には、遊びの内容や引継ぎ事項を書き記します

日頃から職員間のコミュニケーションは風通しがよく、子どもについての事や怪我並びに家庭からの伝達をスムーズに担当へつなげる事ができています。延長保育担当職員は遅番日誌を記入する事になっていて、遊びの内容やトラブル、気になる様子なども記録して残します。早番の職員は日誌に目を通してから保育に入る約束が守られています。さらに、翌朝、保護者に確認するような事はメモにして遅番から早番に確実に伝える事もあります。伝達漏れなくどの職員にも情報が行き渡っている状態は、保護者にとっての安心であり信頼につながります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもに合わせた保育の実現のために家庭と子どもの理解に努めています

入園時面談や家庭訪問を実施し、一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境を把握しています。入園面談での内容は、職員会議や口頭で職員全体とクラス内で情報共有をして子どもや保護者に寄り添った保育ができるようにしています。家庭訪問を実施しない継続児は、2階の事務所で個人面談をして、状況の把握に努め、保護者が家庭の状況を知ってもらい安心して預けられるようにしています。情報共有や日々の子どもの観察により、一人ひとりの発達に合わせた計画策定と適切な援助をし、のびのびと過ごせるようにしています。

温かみのある手作り玩具と環境の工夫により、子どもの自主性と主体性を育てています

保育室には、手作り玩具や絵本が沢山あり、子どもの人数、興味や時期に合わせて選び、提供しています。フェルトの食べ物や木の玩具、おんぶひもなどの布玩具でままごとをしたり、指先遊び、電車、ブロック等の好きな玩具で遊んでいます。保育室が可動式で、活動やクラスの人数、行事等で大きさを変えることができ、トンネルや滑り台を設置できる工夫もありました。1・2歳児の保育室では、ままごとや電車等を出してあります。子どもに合わせた丁寧な働きかけにより、子どもが自分で遊びと生活の区切りを付け、主体的に過ごすことに繋がっています。

個々に応じた環境や声かけをし、発達や特性を考慮した保育を行っています

子ども同士のトラブルやかみつき、ケガなどには、お互いの気持ちを理解し、気持ちに寄り添った言葉をかけるようにしています。ヒヤリハットを記録し、どのような時間や場所で起こったのか、子どもたちと保育者の状況を振り返り、対策を皆で考えて保育に活かしています。保育者のかける言葉が適切であるか、他の保育者からのヒヤリハットが上げられ、子どもへの関わりや言葉かけが子どもの発達や状況に合わせているものであるかを皆で考え保育をすすめています。子どもと1対1で過ごすなど、子どもの気持ちに合わせた関わり等も工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子や健康状態を聞き取り生活リズムの連続性を大事に保育しています

担当の保育者が毎朝家庭での子どもの様子や体調を聞くように努めながら、視診をおこない、小さなことも見逃さないようにしています。また、家庭が日課表に連絡帳などに起床時間や排便の有無、体温、子どもの様子を記入しているので、毎朝、保育者が確認し子どもの状態の把握しています。連絡帳にはその日の園での子どもの発達、食事、午睡時間などの様子や体調、遊びの出来事などを記述欄いっぱいに細かく記入して家庭に知らせています。園と家庭で子どもの1日を共有し、コミュニケーションを図りながら連続性のある保育をおこなっています。

子どもの生活が安定し身に着けていけるよう援助をすると共に家庭への発信をしています

発達や個々に応じた保育が展開されるように職員向けに保育のポイントを示しています。食事は手作りのものを提供し、食事の時間を大切に捉えています。0歳児は1対1で子どもに合わせた時間でゆったりと食事ができるように配慮され、給食を作っている場面を子どもが見えるように窓を子どもの目線の高さに合わせています。家庭向けにも食事や排せつの基本的な生活習慣の大事さを、パンフレットやしおりなどに記載し家庭と共に子ども育ちをの考え実践しています。保育者間でも気になるところや働きかけを共有しながら子どもの援助をしています。

一人ひとりの生活リズムに合わせた休息や午睡を保証しています

子どもひとり一人の生活リズムを子どもの様子、朝の会話や、連絡帳の記載から読み取り、午前中にや夕方にも睡眠がとれるようにしています。月齢を考慮しながら、生活に合わせて子どもの睡眠時間の確保をしています。保育室には床暖があり、遊びの時間にも、床に転がって気持ちよさを感じながらゆったりと過ごしている姿もみられました。体を動かしたいときには、隣接している公園などで十分に体を動かし、体調や生活リズムにより、必要な時と子どもがゆったりと過ごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
安心して自由に遊べる環境作りと子どもの自主・自発性を尊重した保育を目指しています

大人に愛され受け止められることで子どもは安心して遊びに向かうことができるという信念の下、保育者が視線を合わせ、子どもの発信を丁寧に受け止めて信頼関係を築くことを大事にしています。月齢によるグループ分けをし発達に応じた遊びの展開や生活リズムに合わせた遊びの時間の確保が出来ています。好きな玩具を選んで遊んだり、保育室にコーナーを作り、一人でじっくり遊べるよう工夫をしながら育ちを見守っています。また入園時からひとり一人にマークが決まり、ロッカーや椅子に付けることで、子どもが自分の事を自分でできるようにしています。

様々な素材に触れ、体験を通して子どもの五感に働きかける取り組みをしています

日常の中で、体操や歌、手遊び、楽器などを織り込みながら、季節に応じて水遊びや色水遊び、ボディペインティングなど開放的な遊びをしています。夏野菜やさつまいもを植えて、水やりをし、収穫を一緒に楽しみ、焼き芋にして食べる一連の体験をしています。メダカなど小さな生き物を飼育し、一緒に育て、カブトムシやアゲハ蝶の幼虫の育ちを保育者と共に見守り、蝶になる瞬間をビデオに収めて子どもに見せ感動を共有しました。興味や好奇心の育ちを大事に捉えた保育の提供により様々なものに触れることで子どもが感じ、表現することに繋がっています。

路地散歩や隣接した公園での遊びを通して、季節を感じ、人とのつながりを育んでいます

まるで園庭のよう園舎に隣接した8丁目公園があり、テラスルームから、そのまま公園で遊びだせるような恵まれた環境になっています。気候の良い日は午前中と午後に戸外に出て体を動かして遊びます。歩きやバギーや避難車に乗り、町屋ならではの路地散歩に出かけると、電車や船、お祭りの提灯やクリスマスの飾り、季節の草花などが見られ子どもたちが発見し共有する喜びや季節の移り変わりを感じています。又、一般の公園なので地域の方々も訪れ、子どもたちと顔見知りになったり、挨拶を交わし声を掛け合うことで人との触れ合いを体験できています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して、季節や年齢に合わせた行事を行っています

子どもと楽しむ行事として、遠足や運動会、クリスマス会、焼き芋会、節分会、ひなまつり、おおきくなぁれの会など季節折々に合わせた行事を行っています。月齢に合わせ無理のないように取り組んでいます。毎月のお誕生会は、ろうそくを灯した手作りケーキで祝います。新入児と卒園児家庭と一緒に年に1度交流会をし、園や子どもの様子を知る機会になっています。おおきくなぁれの会は成長した子どもの姿を見ることが出来ます。季節の行事をすることで、子どもに知らせることや保育の中での姿を行事で表せるように子どもに合わせながら進めています。

行事を心待ちにし、自信を持って取り組めるように配慮しています

育児担当制で子どもひとり一人を大切にしたきめの細かな保育を実践しながら、行事に対しても子ども目線で考えています。どうしたら子どもがのびのびと楽しんで行事に取り組めるかを課題にしています。日々の保育の延長上に行事があるという捉え方で、毎日の保育の中で、季節の歌を歌って楽しんだり、装飾や製作をすることで行事への期待感が持てるようにしています。また、保育者や家庭、子ども同士で、一人ひとりの成長を認め合う中で子どもが自信を持ち行事に向かえるように配慮しています。

保護者や地域の協力に支えられての行事があります

年間行事予定やクラスだよりなどで周知を図っていますが、行事の開催には、日時、曜日の設定など、全家庭の意向を網羅することは難しい課題です。しかし、節分には、2歳児が、豆を買いに近所のお店に出掛け、買い物体験により、やりとりをしたり、園児の父親が鬼の役を担ってくれて、子どもたちの保育に参加し、節分の豆まきを行なっています。サンタクロースや正月のお囃子、太鼓、獅子舞など地域の方が見せてくれる機会を持っています。保護者の協力や地域の方の協力により、子どもにとって豊かな体験となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように同じ保育者が関わるようにしています

早朝の受け入れや延長の保育の担当者を固定し、いつも同じ保育者が関わり、子どもが安心して過ごせるようにしています。利用の子どもの年齢にもよりますが、主に0歳児の保育室で過ごすようにし、普段と変わりなく感じられるような配慮がされています。子どもの様子により朝や午夕方の休息や睡眠を取ることもできます。今年度は、利用がありませんでしたが、補食や夕食を提供することも可能になっています。子どもが好きな遊びを楽しめるように玩具などを用意しています。

保育者は連携を図りながら子どもの様子を把握し安心して過ごせるようにしています

職員のシフトにより、担当が家庭と話せないことがありますが、休憩時や午睡中の申し送りの他、掲示板等を活用したり、引き継ぎ簿に記載し、早番や遅番の担当と受け入れやお迎え時の担当が互いに子どもの様子をを共有し、保育を引き継ぎ、家庭への伝えなどを行なっています。急な延長保育にも対応し、子どもの様子に合わせながら、、ゆったりと落ち着いて過ごせるように環境を整えています。他の子どものお迎えの保護者の姿が見えるため、見えないような工夫をし、安定して延長時間を過ごせるよう改善策を考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事がとれるように月齢や発達に合わせた食事の提供を実践をしています

月齢や発達に合わせ、家庭と連携を取りながら食事の形態を決めています。0歳児の離乳食は初期食から対応し子どもの生活リズムを考慮しながら、1対1で保育者が付き、個別に食事をとっています。ゆったりと静かな雰囲気の中で子どもの咀しゃくを確認しながら声をかけ食事の時間が楽しく、その子のペースで食事ができるように工夫しています。1・2歳児になり自分で食べられることが増えると少人数のグループでの食事に移行し一緒に食べる楽しさも大事にしています。区の献立を基に園独自の手作りの午後食を提供するなど工夫を凝らしています。

子どもの体調やアレルギーに対応した食事を提供しています

様々な子どもの食事を支えるために、体調不良の時や宗教などにより、食品を除去したり、食べ具合を把握して食事の量を調整しています。医師の診断によるアレルギーのある子どもにはアレルギーの除去食を提供し、誤配を防ぐため、カラートレーにテプラで名前を付け、一人ひとり色別の食器で揃えています。アレルギ―児除去食一覧表を作成し、献立表や給食だよりに赤字で記載し周知すると共に、その日の献立の除去食品にマーカーを引くなど保育者だけでなく子どももわかりやすく安全に食べられるように配慮しています。

低年齢の子どもでもできる食育の実践により食への興味を育んでいます

食についての関心を深めるために、給食室で調理している様子が子どもの目線から見えるように作られていることの他、食育計画を基に栄養士・給食の調理員と連携を図りながら、枝豆のさやとりやそら豆のさやむき等の体験をしています。プランターでトマトやナスの栽培をして、世話をしながら成長を楽しみ、収穫することで、今まで食べられなかった子どもの食べる姿が見られることもあります。焼き芋パーティーや季節の行事食などを取り入れながら「楽しくしっかり食べ、健康で丈夫なこどもにする」という目標の実現に向け、食への興味を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
嘱託医による定期健診と身体測定を毎月実施、緊急時の対応の連携もとっています

嘱託医による毎月の定期健診と身体測定を実施すると共に、登園時には、検温を毎日記入し、子どもの健康観察を行なっています。緊急時には、園医とすぐを連絡が取り対応しています。医療定期ケアの必要な子どもや事故発生時の対応等は、緊急時の対応カードを入園時に家庭に記入してもらい、緊急時には持ち出せるようにしています。投薬やアレルギーについては、所定の用紙があり、医師の記入により、園での対応ができるようになっています。入園前の健康の記録と現在の健康状態を把握し、緊急時には嘱託医との連携、対応できるようにしています。

子どもの健康や感染症について、きめ細かく家庭に発信し、情報提供しています

感染症や健康について、生活リズムを整え、健康な体を作りましょう。というねらいの下、入園時や半期、適宜に家庭に情報を発信しています。入園のしおりには、子どもの健康観察のポイントなどをあげ、普段から子どもの健康状態を把握することの大切さを伝えています。乳幼児突然死症候群の予防に、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎にチェックを行ない、子どもの動きを感知するセンサーを付けながら子どもの安全を守っています。保育室に下痢、嘔吐等の対応を常時掲示し、保育者の迅速な対応と家庭への確認を促す効果に繋がっています。

入園時には慣らし保育を行ない、環境の変化にゆっくりと慣れるようにしています

入園すると、母子登園をし、子どもと保護者が一緒に過ごし、子どもが不安なく環境に慣れるように配慮しています。初日から5日間を目安に、滞在の時間を増やしていきます。給食を見てもらい、調理形態などの確認をし、3日目に一緒に食事をして、4日目に短時間、預かるなど徐々に環境の変化に慣れるようにしています。子どもの様子や家庭の仕事の状況などの相談を受けながら、慣らし期間が過ぎても子どもがゆっくりと新しい環境に慣れるよう考えています。卒園児と在園児家庭との交流会を5月に開催し、両者の不安を和らげる機会にもなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮しながら、子どもと家庭に合わせた支援を目指しています

子どもの出生歴や家族構成、保護者の勤務形態などの情報を児童票等により、把握しています。勤務先や勤務時間により、必要な保育時間が変わるので、早朝や延長保育の申請により受けています。急な延長保育が必要な場合は当日の申し入れにも対応して保護者を支えています。また園や区の子育てに関する情報を発信し、知らせると共に子どもや保護者の状況に応じて、保健所、子育て支援センター、児童相談所等へと繋ぎ、連携を取りながら支援を行なっています。

保護者とのコミュニケーションを大切にし信頼関係を築いています

小規模園ならではの良さは、担当以外の保育者も子どもや保護者の顔がわかりるところです。毎日の連絡帳を丁寧に記入し、職員の伝達、申し送りや記録メモなどを活用しながら、その日の子どもの様子や、日常の会話を挨拶と合わせてコミュニケーションをしっかりとるようにしています。日々の関わりの積み重ねを大事に考えています。保護者の相談を受け、面談を行なったり、地域の方の相談にも対応しています。子どもの手や口拭くタオルやおしり拭き用の布おむつをウォーマーで温める配慮などもあり、丁寧な保育の仕方も家庭からの信頼に繋がります

今年度から保護者の保育参加の機会を持ち、子どもの育ちと理解に繋がりました

保護者アンケートであがっていた父母会の負担の軽減を考え、今年度から定例の保護者会をなくしました。行事の開催は、協力して行なうものもあり、係を決めて実現していく等、在り方の検討も課題となっています。その代わりに、今年度から保護者に保育士になってもらい、子どもと一緒に過ごす保育参加を始めました。園の保育や援助の様子を知り、子どものことを考えながら遊びや生活の保育を体験することで、発達段階による関わり方を知ったり、自分の子ども以外の園児に触れ、個性や個人差があることを知るきっかけにもなる取り組みとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との繋がりにより、子どもに日本の伝統を知らせる機会をもっています

1979年より開園し、2015年に現在の一般社団法人 東京都認証保育所になりました。長い間、この地域で保育をしているので、地域の方に支えられていることが多くあります。近所の方が、折った折り紙やお絵かき用の紙類を寄付してくれたり、布玩具を作ってくれることもあり、それを大事に使いながら遊んでいます。地域の工務店の方が、七夕には笹を持ってきてくれたり、保育室の棚づくりなどにも関わってくれます。お正月には、地域のボランティアが、獅子舞やお囃子、太鼓などを見せてくれる等子どもたちに伝統行事を伝える機会となっています。

園内外での地域の方との交流を深めていくことを期待します

地域の方と戸外遊びや散歩中に挨拶をし、会話をするなどの触れあう機会があります。地域の方々に見守られ、子どもたちが様々な年代の方と関わり、温かな体験をする機会でもあります。ボランティアの獅子舞やお囃子を迎えるように、地域の方、老人会や町会とのつながりを深めて、園での交流会への招待や、参加に繋げていけると更に子どもたちにとっても、地域の方の充足感にも繋がっていきます。園で挙げられた防災訓練や地域行事への参加や敬老の日の持ち方など、これからも地域の方との交流の仕方を考え、実現していくことに期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身がプライバシーを守る術を知っていく為に着替えやトイレの方法を伝えます

着替えは裸になることなく、上着と下着を順番に着脱するように伝えながら介助をしています。1~2歳になるにつれて自分で気が付いて実践できるように、年齢や発達段階に応じて連続的に働きかけていきます。また、トイレは一人ひとりの排泄間隔に配慮しながら落ち着いて行えるために、「はずかしいよね」「じゅんばん、ここでまっててね」といったわかりやすい言葉で待つことを伝え、排泄が自立に向かう手伝いをしています。着替えの仕方は、災害時にも必要な手順となる為、職員間でも共通の考えを持ち徹底されています。

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書にて明文化され保護者の同意を得ています

重要事項説明書には、「個人情報の取り扱い」の項目にて具体的且つわかりやすい言葉を用いて詳しく説明されています。目的や第三者への提供、管理について等を明記し併せて個人情報保護法についての記載があり資料をみながら口頭で説明を行います。さらに、写真の取り扱いはホームページに載る事と写真販売について個別に同意を得ています。個人情報を取り扱う各種書類は鍵付きの書棚に保管され、おたよりに使用する為の写真データも所定の場所に保管し使用の際には必要事項を記入する等の約束事が定められる等、厳重な決まりで守られています。

子どもの気持ちを大切に汲み取り一人ひとりを大切にした保育実践があります

保育のすべての場面で、一人ひとりの意思を大切にした実践を重ねています。食事では、離乳食の時期を丁寧に関わる為に個々のペースに応じて大人と1対1で食べる体制を整えています。体調が悪い時には、同じ魚料理でも煮魚に変更することで体に負担をかけないよう個別配慮する等の柔軟な対応が可能です。また、日常の言葉がけに着目して「今の言葉かけは子どもを傷つけていないか」と振り返り、「あの言葉かけはとてもよかったね」と互いに評価ができる職員集団であることが、保育の中の慣れからくる無意識な対応を防ぐことにつながっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の「保育のポイント」は園の保育について書かれている総合的な業務の手引書です

職員会議は月に2回開催され、1回目は主に子どもについて情報の共有とこれからの保育について話し合い、2回目は園内学習会に充てています。その中では「遊び」「言葉かけ」といった日常の保育から取り上げた内容を実践から深く掘り下げて園の保育理念・方針と照らして考え合う事が多いです。また、総合的な業務の手引書である「保育のポイント」を用いて、保育の基本となる子どもの発達や捉え方をおさえ日常の業務を確認し改善する風土が整っています。温かみのある家庭的な保育が継承されていく為の取り組みは、手引書により支えられています。

保護者からの要望を積極的に聴き取る為に保護者向けアンケートを実施しています

保護者が要望を伝えやすいようにアンケート形式にして聴き取りをします。面談や日常でも積極的にコミュニケーションをとっていますが改めてアンケートにする事で落ち着いて考え、思いをまとめられる効果が期待できます。実際、保護者からの思いを受けて父母会の在り方を見直し、保護者参加の行事の持ち方を改善した経緯もあります。アンケート結果は職員間で共有し話し合いを重ね改善に役立てていますが、その話し合いを通して園が大切にしているものを再確認する事にもなり結果として保育の質の向上や家庭支援にもつながるような活用をしています。

職員が定期的に自分の保育を振り返る取り組みは保育力向上の足掛かりとなります

保育の質向上に向けた取り組みとして期毎に行なう実践記録があります。レポート形式で保育の中で心に残った一場面を切り取り記録として書きだします。自身の振り返りになることは勿論、他職員の発表を聞くことは相手の保育観に触れ互いの理解へとつながりチームワークの向上という効果にも期待できる取り組みです。また、目標管理シートの導入は「自分自身を振り返ってみて」「これから力を入れたいこと」「働きかた」等、どのように成長していきたいのかアンケートに答えながら希望や見通しを自分自身が持てる仕組みとなっています。