東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 光明第六保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。



(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを一人の人間として尊重し一人一人を大切にした保育。 2)子どもと保護者の置かれた状況を十分に受け止め尊重し支援する。 3)日本の伝統文化を継承する。 4)地域の方とのかかわりを大切にする。 5)職員のチームワーク

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分をしっかり持ち、子ども達の成長のために努力できる人。また、この保育園のチームの一員なんだということを念頭に置きチームワーク良く仕事ができる人。 自園の理念、方針をしっかりと理解でき実践できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達が保育園にいる間色々なことを体験して育っていくことの大切さ、またかかわり方によって子どもは変わっていくという使命感を感じながら保育ができる人。 保護者の気持ちに寄り添うことができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多くの時間を過ごす園庭が遊び場の軸となり、異年齢での関わりや体を動かす遊びなど、子どもたちの成長において学びの場になっている

園庭での子どもたちはそれぞれの遊びを見つけて夢中になっている様子があちこちで見られる。その生き生きとした姿の背景には園庭の環境構成を幾度となく改善し検討してきたことが伺われる。またこうした子どもの姿は、保育者が子ども同士の関わり・あそびを大切にし、大人都合による禁止事項を最低限に留めしっかりと見守っているところからも生まれていると言える。自然と乳児クラスを含めた異年齢の関わりが育まれており、どのクラスの子どもたちもバランス感覚や身のこなしに長けた成長を遂げている。
2 地域との関わりを基本にした「地域の大きな家」という構想のもと、クラスの壁を取り払い保育を実践していこうとする意気込みがある

当法人には人が集い、関わり、支え合う「地域の大きな家」という構想がある。このため当園は地域の方々と密に繋がる一方で、この構想が園で働く職員や子どもたちとの関わり方にも反映している。定員58名の当園ならではの家庭的保育実践を、園内や屋外の活動から見て取ることができる。幼児クラスの職員が、必要があれば3歳未満児の保育に入ることがしばしばあり、ここにはクラスという壁を取り払って全職員が一人ひとりの子どもをみようとする園の体制がある。自然と異年齢児同士の関わりも活発になり、「大きな家」が実現されていくようだ。
3 東京消防庁による「優良防火対象物認定」を定期的に受けたり、地域と災害時連携協定を図るなどリスクマネジメントを積極的に推進している

法人として当園を含めて複数の施設が、東京消防庁による「優良防火対象物認定」を定期的に受けている。この認定を受けるには、自主的・意欲的な防火安全対策が実施されていることが必要だ。例えば入退室の管理、監視カメラの設置、飲料水の確保や家具類の転倒防止、AEDの設置など設備の充実の他、自衛消防訓練審査会への参画、全職員の上級救命講習の受講、地域との協力体制の確保など、職員を巻き込んだ防火対策が必要となる。なお自治会と災害時に相互に連携を図る協定書も締結しており、リスクマネジメントを積極的に推進していると言えよう。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの人権を尊重するという点において、更なるプライバシーの保護や音環境の細やかな配慮を図っていくことが望まれる

園全体では子どもの羞恥心を配慮した支援として、シャワーするときや着替えなどの際に外部から見えないようブルーシート等を活用し工夫している。しかし一方で0歳児と1歳児クラスのおむつ台がトイレの外にあり、実際に訪問調査の際外から見えやすい環境の中で子どものおむつ交換が行われていた。このことは子どもの人権尊重という観点から、改善すべきである。また大きな声が飛び交うケースが幾度か散見された。特に日常的に有効活用されている放送は、その音量について配慮を行うべきだ。日常の音環境についても再検討を要する。
2 子どもの成長にとって必要な業務の優先順位及びその取捨選択を、園長のリーダーシップの下、検討していくことを期待したい

地域との交流が盛んな上、放課後小学生の遊びの場にもなっている。ボランティアの受け入れ人数が年間589人と驚異的な数字だ。また職員同士の同僚性を高めるための一円対話も実施するなど、職員・地域が一体となって子どもの成長を支援しようとしている。問題は、こうした幅広い取り組みを現場の職員が納得しているか否かである。実現したい事業であっても、現場の職員のモチベーションを無視してはナンセンスである。今後は子どもの成長にとって必要な業務の優先順位及び取捨選択を、園としても法人全体でも検討していく必要がある。
3 玩具を含めた物的な環境の充実と保育者の肯定的な言葉かけを基本とした関わり等、園として大切な視点を職員と共有することに期待したい

子どもを主体とした環境づくりを積極的に行っている。例えば食事の開始時間に幅を持たせて食べたい時間に食べられるようにしたり、コーナーを作って自分の好きな遊びができるように工夫したりしている。しかし訪問調査の際、集中して遊べていない複数の子どもの姿や保育者から強い口調で指示したりする場面が見受けられた。今後は子どもの興味や関心を踏まえた上で、今以上に遊びの幅を広げた玩具を中心とした物的な環境の充実と保育者の肯定的な言葉かけを基本とした関わりなど、園として大切な視点を職員と共に検討し、共有することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多種多様な子どもに関する記録が管理され、職員間で周知徹底を図っている

保育に必要な子どもの個人情報は園児状況表、児童票、発育測定表、個人カリキュラム、保育日誌、保育ソフトなどがあり、入園時に得たものや保育の経過で得たものなどさまざまであるが、園の統一書式にファイルされ保育に活かされている。また、保育検討会議や事例検討会議や一円対話会議などからは保育者間で子どもの姿を捉えた上でさまざまなテーマを立てながら議論していることがよく分かる。会議録には回覧簿があり、全職員で方向性を確認しながら保育を見つめ直し、子どもを取り巻く環境の改善にしっかりと役立てている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 地域を巻き込み、子どもたちの興味や関心・意向を反映した行事を実現しようとしている

園にはさまざまな行事の取組みがあり通常の保育に潤いを持たせている。行事の実施に関しては子どもの興味関心を大切にし、例えば遊戯会の演目や役決めには子どもたちの意向を取り入れ、子どもたちが主体的に参加できるように柔軟に工夫している。一方で園として行事おけるマニュアルも整備されており、例えば行事の由来、目的、準備、導入、具体的な内容が盛り込まれており、職員がスムーズに進めることにより子どもたちが喜んで行事に参加できている。特に夏祭りは保護者や地域の方々の協力もあって内容が豊かな行事となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園は行事や祭囃子活動を通じて子ども達が地域の人々と関わる機会を積極的に設けている

当園は地域に根付いた保育園だ。地域に伝わる伝統芸能の祭囃子を園の保育活動に取り入れている。通常園の中での練習ではあるが、月2回程近所にある会館に園児と職員が出かけ、太鼓の叩き方指導を地域の方から受ける。この取組みを通じて地域の方々と園児や職員が密接に交流することは、地域と園との繋がりを深めると同時に、園児たちが自分たちの家族以外の人々と触れ合う良い機会となっている。この祭囃子太鼓の活動は遊戯会や夏祭り、敬老会等で披露されるが、地域文化を豊かにするだけでなく、地域との繋がりを促進する重要な取組みといえる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯48世帯(55名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 47.9%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が39.1%、「満足」が56.6%の合計95.7%であり、保護者から園への信頼は、総合的には非常に高い数値となっている。設問別では「自然や社会との関わり」の項目では100%の保護者が満足と答えている。また、、「心身の発達」、「子どもの興味や関心」、「提供される食事やおやつ」、「清潔な空間」、「けがや体調への対応」、「保育内容の説明」のの6項目で90%以上の保護者が満足と答えていた。全体的に「いいえ」や「非該当」の回答率が少なく、園に対しての保護者の満足度の高さが伺える結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「法人としての新しい保育が進められるようになって、子どもが自発的になってきた気がする。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見では、「行事が多すぎる気もするが、子どもは楽しそうに園に通っている。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日のおやつは楽しみにしているようです。」、「苦手な食材に対して無理強いもしないが、適度にアプローチするなど、適切に対処いただいています。おかげさまで食べられるようになったものもあります。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「近隣が自然豊かなところなので、保育園で散歩に連れて行ってほしいとは考えていません。最近は、散歩中の事故も増えているようですし。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「非該当」が4.3%という結果だった。自由意見では、「柔軟に対応してもらえているような気がします。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見では、「特に問題は感じていません。鍵をかければよいというものでもないと思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見では、「親が参加しない行事も多くあるのですが、大きな行事については配慮されていると思います。」、「年間予定表として早くから提示してくれているので、休みの調整がしやすい」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「落ち着いておはなしをする機会があまりないのは残念ですが。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「きれいだと思います。」、「問題だなと感じたことは一度もありません。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が8.7%という結果だった。自由意見では、「時々若い職員の方で言葉遣いがちょっとと思うこともありますが、園長先生等はきちんとされています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「特に問題があると感じたことはありません。適切に対応していただいていると思います。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が8.7%という結果だった。自由意見では、「保育士さんが解決せずに、子どもたち同士で解決できるようにしようとする姿勢は聞いています。実際に子どもたちがそのようにできるかどうかは、心もとないのですが、そうなれれば良いなと思います。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「とっても一生懸命面倒見ていただいてありがたいです。」、「職員の方にもよると思いますが、丁寧に一人ひとりに向き合っていただいていると信じています。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見は、特に出されていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見では、「法人で取り入れている新しい保育について、もっと保護者に対して情報提供をしていただきたいと思います。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見では、「今まで特にそういう場面には出会っていませんが、要望には誠実に対処していただいていると思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が8.7%、「非該当」が13.0%という結果だった。自由意見では、「知ってはいますが、実際にはどうなのでしょうか。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもや保護者に関する情報を職員間で共有するようにしている

当園を営む法人は、自らの目指す理念・ビジョン・基本方針を毎年事業計画書やHPに記載し、その理念に基づき各園の事業計画がつくられている。法人の計画は、幅広く地域の公益事業や新規事業を含めた事業運営の根幹のところから、職員のやる気を高めるキャリアアップ計画、職場改善計画、日々の保育方法の確認などトータルに定められている。園の計画においては、毎週各クラスの担当が集まりカリキュラム会議を開催したり、職員会議や各委員会の中で、子どもや保護者にに関する情報や保育の悩みを職員間で共有するようにしている。

園の保育理念を上層部と職員とが共通認識の下で実現するために、試行錯誤している

園としての歴史は50年以上あるが、園長が就任1年目であることから、子ども主体の保育を実現するために上層部と職員との共通認識を図ろうと試行錯誤している。例えば大人が先回りして子どもに指示して声掛けをしたり、子どもが自分でできることを大人が全部やってあげてしまったりするような大人主導の保育がまだまだみられる場面がある。園長のモットーは、「大人が楽しく保育をする」ことであり、職員には注意を促しつつ、できるだけ子どもの姿を通して自ら学んでほしい、と考えている。また毎朝、園の理念に関連した話も園長は職員にしている。

一人ひとりの子どもの状況を、職員全員で把握し支えていく園づくりをすすめている

毎朝の朝礼で子どもに関する情報や職員の状況などを確認したり、保育者の感じたことや気づきを共有するようにしている。全員が朝礼に参加できなくても朝礼ノートを確認する習慣ができており、有期職員やシフト当番の職員にも周知徹底をしている。子ども一人ひとりの状況を職員全員で把握し、みんなで見ていく土壌ができている。実際に訪問調査の時にも、年長の担任が一時的に乳児クラスの手伝いに入っている場面があった。全園児をすべての職員で把握し、支える園づくりをすすめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事ごとにアンケートを実施するなど、保護者の意向把握に努めている

毎回の行事ごとに保護者にアンケートを配布し、保護者の意向の把握に努めている。例えば運動会では、「子どもの成長を感じた点」「各種目の感想や今後行ってみたい競技」「その他感想」等の感想や意見を保護者に求め、回答をしている。保護者からの指摘や意見を真摯に受け止め、改善が必要であれば「見直しを含めて検討する」旨を回答している。保護者の満足度も90%を超えており、保護者との信頼関係も十分にあると言えよう。なお保護者会の役員会の意見も園の行事には反映されており、保護者のニーズ把握に十分に取り組んでいると言える。

長期計画に基づいた園の単年度計画を具体的に定め、実行できる仕組みを作っている

法人全体の長期計画にひもづく形で、当園の単年度の計画が定められている。計画は、理念に基づいた保育実践の他、地域の大きな家構想の拡充、人材確保・育成・定着、危機管理体制の強化までも含む保育運営体制から、各種委員会組織(人権擁護、安全管理、事例検討、保育内容検討、給食、衛生など)へときわめて具体的で多岐にわたっている。こうした計画を実行するための組織編制・職務分担も明示されており、職員一人ひとりが自分の役割を自覚しながら業務が推進できるよう工夫されている。

地域の人との交流を通して、子どもの育ちを保障し、安心できる集いの場を創造している

開園以来地域との繋がりを大切にしてきており、現在も地域との交流が盛んだ。例えば夏祭りに地域の方に野菜の販売や焼き魚をふるまうことをしてもらったり、敬老会に高齢者を園に招いたり、あるいは毎日放課後小学生の居場所として保育園を活用したりしている。地域の人を園内に招き、呼び込むことで、保育園の子どもたちが世代を超えた豊かな交流を体験できるように工夫をしている。また園としても地域の人たちが安心して集うことのできる憩いの場を創造していると言える。まさに地域の拠点づくりとして効果的な取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者が子どもの尊厳や人権について振り返れるように配慮している

園内に人権擁護委員会を設置し、毎月子どもの人権について考える機会を設けている。子どもに対して呼び捨てやあだ名での呼称、手を引っ張る等、園内で保育者の気になる言動や行動が起こらないように注意喚起を行っている。また今年度は職員の内部研修会で、手袋をして折り紙を折ることを体験した。職員が指先が思い通りにならないことを体験的に理解することを通して、子どもの未発達な部分への理解を深めようとする取り組みだ。園の上層部を中心に保育者が子どもの尊厳や人権について振り返る機会を与えている。

地域とのつながり・見守りの中で子どもの成長を支え、その育ちを保障しようとしている

地域社会に向けて情報開示を行うとともに開かれた園づくりを推進している。例えば園の行事の様子をホームページやフェイスブック、インスタグラムで発信していたり、地域のボランティアを積極的に受け入れたり、小学生の放課後の居場所として保育園を開放したりしており、地域との関係づくりに余念がない。お囃子指導や行事の手伝いを含めれば、今年度の地域ボランティアの総数は計589人にもなる。地域とのつながり・見守りの中で子どもの成長を支え、子どもの育ちを保障しようとしている。

苦情解決に関して周知を図りつつ、直接対話を通して解決を図っている

苦情解決制度については、入園説明会や保護者懇談会、その他園だより等において利用者に周知徹底を図っている。実際に保護者から意見や指摘があった場合には、直接相手と話し合い、相手の気持ちに真摯に向き合う中で解決を図っている。当然そこで話した内容は職員全員で共有するようにしている。またホームページ上で保護者からの苦情や要望等の件数を公表している。虐待については、地域の子ども家庭支援センターと実際に連絡を取り合うことにより、虐待予防につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「優良防火対象物認定」を受けるなど、リスクマネジメントを積極的に取り組んでいる

今年度の園の事業計画書の中に「危機管理体制の強化」を挙げており、実際に法人として当園を含めて複数の施設は「優良防火対象物認定」を受けている。この認定を受けるためには、自主的・意欲的な防火安全対策が実施されていなくてはならない。当園では、入退出の管理、監視カメラの設置、飲料水の確保やガラスの飛散防止措置、AEDの設置など設備の充実の他、自衛消防訓練審査会への参画、上級救命講習の受講、災害時対応マニュアルの策定など、職員を巻き込んだ防火対策が必要となる。リスクマネジメントを積極的に推進していると言える。

災害時に備えて地域への協力を仰ぎつつ、毎月不審者を含めた避難訓練を実施している

認可保育園として毎月実施する火災と地震に対する避難訓練については、年間計画を作成した上で確実に実行している。その際、消火訓練は毎月実施し、保護者への引き渡し訓練や発電機の作動などは年1回行っている。また不審者訓練も、年間計画を立てて毎月実施しており、その際110番通報、笛や防犯ブザー、館内放送の使用や職員への周知方法も練習している。なお園と近隣の自治会とで「災害時相互応援協定書」を平成26年に締結しており、子どもの安全及び職員の安全を守れるよう、有事に備えた協力体制や連絡体制などを定めている。

情報管理については、規定を定めることにより適切な管理・保護に努めている

運営理念に「守秘義務の遵守」とあるように、園児や保護者に関する個人情報については法人で規定を定めて対応している。「個人情報保護の取り扱い」については、「取得や利用目的」、「第三者への提供」、「個人情報の管理」、「写真や動画の掲示・掲載」それぞれについて説明してある書類を保護者に配布し、同意書をもらっている。同意書は、園内だけの閲覧を許可するのか、それともホームページ等を含めた園外の広報活動も含めて許可するのかを尋ねて、同意書を徴している。その他、児童表等の個人情報については、施錠により管理をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
定期的な評価面談により、職員一人ひとりが目標実現するための仕組みをつくっている

職員が目標を実現していくために毎年新年度初めに目標チャレンジシートを配布している。これは本人の課題の意識化とあるべき理想像の実現に向けた具体的な取り組みを、職員と指導者の二人三脚で行うためのものだ。そこには「個人の達成目標」、「目標達成のプロセス」、「研修目標」等の本人の目標実現に向けた取り組みを記載する一方で、指導者の具体的なアドバイスも記していく。このシートを活用した上級者との段階的な面談により目標実現の度合いが確かめられ、賞与など待遇に反映される仕組みとなっており、職員のやる気向上につながっている。

OJTにより先輩職員・新入職員が共にスキルアップのできる仕組みを取り入れている

新入職員に対して、先輩職員がOJTを行い、保育のスキルアップができるように支援している。入職後身につけるべき事項が1か月、2か月、3か月とレベル別(色別)になっており、その内容は「保育理念」に始まり、「本人の健康管理・心得」「勤怠・マナー」「個人情報」「清掃・衛生管理」「環境設定」「園児対応」「保護者対応」「危機管理」等と多岐に渡る。本人が一つひとつチェックした上で、先輩職員と面談を行う仕組みだ。保育の業務をする上で大切な事柄を、スタート時から確認することで着実にスキルアップへつながる取り組みを行っている。

一円対話という手法を活用して、職員のチームワークを高める取り組みを行っている

一円対話とは、集まったメンバーが輪になって向き合い、テーマに沿って意見を出し合いながら話し合うことだ。これを月1回行っている。そこには、「相手の話を真剣に聴く(傾聴)」、「相手の思いを自分事として捉える(共感)」、「相手の話しを尊重し、受け止める(受容)」、「相手の話が終わったら拍手する(応援)」といったルールがある。職員同士の同僚性を高めるために、対話を通して仲間の思いに気づいたり、改めて園の理念に立ち返ったり、相手を信頼する大切さを学んだりと、チームワークを高める手法として非常に有効だ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念・基本方針を実現するための重要課題として、①子どもの主体性、自発的な遊びの展開への環境設定の整備、②地域の伝統芸能を積極的に次世代へ継承する、という点を園長は挙げている。①については、保育内容検討委員会を活用し、子どもたちにとって何が必要なのかを検討し、一人ひとりの子どもにあった支援を実践しようとしている。例えば「テーブルの高さが合ってないため変更した」、「園庭遊具の2階からのジャンプは、配慮を要する子が真似するため禁止」、「給食時の食べる時間帯を子どもの生活リズムに合わせて変更した」等を行っている。こうした取り組みにより異年齢での子どもの遊びが豊かに展開されることを望んでいる。②については、地域の方からお囃子を教わり、子どもたちがお祭りの時に披露している。子どもたちがみんなの前でお囃子を披露することは、一種の成功体験であり、自信につながる取り組みだ。こうした取り組みを園が積極的に行っている背景には、地域の伝統芸能を身につける中で子どもが自信をもって育っていってほしい、そして子どもが地域とともにが生きていってほしいという願いが込められている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
① 子どもの主体性、自発的な遊びの展開への環境設定の整備は、園庭についてはおおむね成功している。訪問調査の際にも子どもたちが自分なりに考えて遊んでいる様子を見ることができた。しかし、保育の中味については検討が必要である。保育内容検討委員会においても、検討事項は保育のハード面ばかりだ。子どもの自発的な遊びを重視するのであれば、保育士の子どもへの関わり方、例えば先回りした言葉かけ、無自覚な指示、声のトーンなど、職員を巻き込んだ議論、そうした園全体としての取り組みが必要である。また玩具の種類やその配置を含めた物的な環境についても、他園に研修に行くなど学びが必要だと感じた。園長のリーダーシップの下、課題の核心に取り組むことが期待される。②については、地域交流及び地域の伝統芸能の継承という点において、非常に有意義な取り組みであり、引き続き実践を積み重ねていくことを期待したい。ただ懸念されるのは、「休憩が取れない」、「職員間で仕事に偏りがある」、「行事ばかりで大変」など、職員の負担増である。現場の職員の負担増になるようなものではなくて、日常の保育の延長の中で、地域との交流が実現するように上層部を中心に配慮が必要である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、評価項目1に挙げた「子どもの主体性、自発的な遊びへの展開と環境設定の充実」を重要課題としている。これを挙げた理由として、園の中に遊びのコーナーを設置し、子どもが自由に行き来できるような環境ができる中で、環境設定についても検討しなくてはならないと考えたからだという。保育内容検討委員会が法人内の他園に見学に行き、参考にできるものは園でも取り入れたという。実際に他園に見学に行く中で新たな気づきがあったようだ。また週一回のカリキュラム会議においても活用したという。職員と話し合いをしたなかで、環境設定を変更していった。子どもたち自身が落ち着いて異年齢で遊べるようになってきたと園長は感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの主体性、自発的な遊びへの展開と環境設定の充実」を着実に実現するためには、園長を中心に職員を巻き込んでいくリーダーシップが要求される。「発達にあった環境づくりとは?」といったことや、「着替えの場面や遊びの場面、場面の切り替わりなど、保育者はどこまで介入する(手を出す、口を出す、見守るなど)のか?」など、職員と引き続き話し合い共通理解を図っていくことが大切だ。「やらせる」、「させる」ことが保育なのではなく、子どもは生まれながらにして自ら学び、成長する力を持っており、これを環境を通して伸ばしていくという保育観を職員全員でどこまで共有できるか。この点が大きな課題だと思われる。共有するプロセスの中で職員の思いを受け止めつつ、子どもへの関わり方や保育の環境構成について、園の基本方針を具体的に伝えていくことが大切になる。引き続き他園を参考にしつつ、子どもの発達に応じた環境を検討するとともに、職員の子どもへの関わり方についても共通理解を図る取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者にわかりやすい表現を用いて、園の情報を丁寧に伝えている

利用希望者や地域の方に向けて、園は行事等の情報を発信している。ホームページやSNSに園の取組みや子どもの活動の様子、地域との関わりの姿を写真で掲載し、わかりやすく情報を伝えようとしている。また、「午睡」ではなく「昼寝」とか、「異年齢」ではなく「3歳から5歳が一緒で」など保育の専門用語を使わないよう表現に工夫を凝らしている。紙媒体で園概要を伝える「保育園のしおり」には法人概要についても記載があり、希望すれば配布に園は応じている。その他、近隣自治会回覧板で園行事のチラシを周知する仕組みをつくっている。

利用希望者に子どもの活動の様子を見てもらうことで園の雰囲気を知らせようとしている

利用希望者の見学を快く受けている。午前中の見学を勧めるようにしているが、それは子どもたちの午前中の主活動や職員の対応の実際を見てもらうためだ。また園庭の遊具等の説明も丁寧である。けがに対する考え方、子どもの危険回避能力の重要性を伝えることも怠らない。在宅子育て家庭対象「ひかりっこクラブ」事業を通して、保育所体験や園庭開放への参加を促している。見学に来た利用希望者には、親しみやすい雰囲気が園にあることを伝えるようにしているという。小規模保育園ならではのきめ細かい見学案内を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
定められた記録様式によって聞き漏れがないよう、入園前面談を丁寧に実施している

入園に際しての面談を非常に重視している。子どもの食事の様子、排泄、午睡間隔、くせ、子どもの家庭での様子などを具に聴き取っている。面談には主任、副主任、ベテラン、乳児経験職員が対応するが、アレルギー等がある場合は栄養士が保護者から子どもの状況を確認している。定められた記録様式があり、聞き漏れがないよう園は配慮している。入園前の見学の際に園は利用希望者からの質問に答えているので入園に際しては見学時以外の質問に丁寧に回答することにしている。また園からの配布物に不足がないように「配布物確認書」を渡している。

保育の始まりとなる慣らし保育には、丁寧に子ども一人ひとりの状況に応じている

慣らし保育は、保護者の仕事復帰日を考慮しながら行われている。計画的に慣らし保育を実施するため、予定表を作成してきめ細やかに対応している。慣らし保育の際、園が留意するのが子ども一人ひとりの状況である。午睡ができない、水分補給が十分でない場合は保護者と話し合った上で日数を延長することもあるという。保育の始まりでは、子どもが絨毯や畳があるスペースで落ち着いて過ごせるように配慮している。子どもの不安軽減のために朝礼ノートや乳児幼児職員会議で子ども一人ひとりの情報を共有し丁寧な保育を実現しようとしている。

小学校入学への不安を解消する取組みの他、卒園児との関係の継続に配慮している

小学校へ上がる保護者の不安、子ども自身の不安などを保護者と話し合うことでその軽減を図ろうとしている。年長児としてジャガイモの種を植え、卒園した後小学1年生として収穫するこの活動は、園から小学校への架け橋となっており興味深い取組みだ。夏祭りや運動会、遊戯会に卒園児たちがやってきて参加したり鑑賞したりするなど、園との繋がりを維持している。特に夏祭りでは、地域の方と一緒になって卒園児が太鼓を叩くなど地域の一員として園に貢献する。夏休みには、卒園児たちをボランティアとして受け入れるなど関係の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況は個別に分析され、情報は統一した書式に集約され共有が図られている

書類には園児状況表、児童票、発育測定表、個人カリキュラムなどがある。保育に必要な子どもの個人情報は、入園時に得たもの、保育の経過で得たものなどが、園の統一書式にファイルされ保育に活かされている。家庭と園の日々の生活情報は、連絡ノート等を用いて健康面や活動面を中心に、その時々の様子が記載されている。これらの情報によって、子ども一人ひとりの心身状況や生活状況を把握できるようになっている。必要に応じて大切な情報は日々の会議等で共有されている。

個々の状況を定期的にアセスメントし、指導計画に反映し、保護者に伝達している

個別で定期的に発達をアセスメントしており、その時々で身につけている発達特性が把握されている。このアセスメントで用いられている評価基準は、保育所保育指針でいう「ねらいと内容」から成り立っており、アセスメントするたびに一人ずつの現在の発達課題が明確になるようになっている。このアセスメントは、WEB上で、子どもの状況に関する情報は職員間で共有しやすくなっている。指導計画は、乳児だけでなく幼児も個人別のカリキュラムを作成しており、保護者との面談時に活用している。

子どもの姿から保育に関する気づきが記録され、検討委員会等を通して検証されている

保育者は子どもの状況と保育内容を児童記録と保育日誌に記録している。まず児童記録では、個々の家庭でのエピソードを踏またうえで、園での対応が書かれている。また保育日誌の記述欄には保育中の主な出来事、その際に配慮したことや反省が記録されており、子どもの姿がエピソードとして描かれていることがある。保育士が子どもの行動の意味を探ったり、自らの保育を問いかえしたりしている。また発達経過記録の一部として活用できるものになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども自身にやりたいことのできる環境が用意され、遊びが展開している

子どもがやりたいことを選んで遊べるように、どのクラスも数種類の遊びのコーナーが配置されている。絵本、見立て遊び、お絵かきやパズルなどの机上遊びなど、子どもたちは思い思いの遊びに集中している。遊具は、子どもの発達にあったものが置かれている。乳児では大きめのブロックや人形、ままごとなどの見立て遊び、乳児用絵本などがあり、2歳になると簡単な紐通しや電車のレールつなぎ、ドールハウスなどが追加されている。3歳児クラス以降は種類も増え、小さなパズルやブロックなど根気のいる遊びや楽器遊びもできる。

自分らしく過ごせるので保育者は子どもの内面や発達を把握しやすく援助に活かしやすい

好きな遊びや過ごし方を選べる自由度が高く、保育者は一人ひとりの心の動きを理解することに努めている。このように保育環境が子どもの発達の姿を見えるようにしている。大人数で行われる遊びや行事などにおいても、子どもと保護者の気持ちを考慮し、特別視せずに楽しく遊べるようなルールへ変更して参加しやすい工夫がなされている。法人の臨床心理士やあきる野市の巡回相談を利用して、一人ひとりにあった支援方法、保育の充実を図っている。

異なった慣習や文化を受け入れ、特別な配慮が必要な子どもに応じた実践がある

もともと外国人等の異文化が入りづらい地域の特性であったが、最近は海外から移住する人もいる。こうした地域の実情からコミュニケーション能力の向上や多様性を育むために、多言語ワークショップを実施し、外国言語に触れる機会を多く設けた。保護者も参加できるこの取り組みが、子どもたちの世界を広げるきっかけをつくっている。また配慮が必要な子どもも集団の中で過ごしやすい環境が用意されている。遊びの内容も本人の気持ちを含めて考慮し特別視せずに楽しく遊べるようなルールに変更して参画できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での生活の様子をノートや視診によって相互に把握し、保育に活かしている

子どもの育ちを支えるために、家庭と園とで連携を図っている。2歳児クラスまでは連絡ノートへの記載で把握しあっている。どのクラスでも健康状態の確認と視診がおこなわれ、健康チェック表で薬の服薬状況、鼻水・咳をチェックしている。場合によっては登園時に保護者に協力してもらい、検温することもある。子ども一人ひとりを理解する中で、休息への配慮があり、午睡についても例えば寝付けないときや早めに起きたときなどは遊んでもよいというような柔軟な対応をとっている。5歳児も仮眠ができるように配慮を行っている。

個々の子どもの状況に応じて、時間や量などが調節できるよう食事を工夫している

食育活動は年齢や子どもの興味関心にあわせて行われている。幼児クラスになると給食はセミバイキング方式を採用している。これは自分の食べたい量を自分で決めて配膳者に伝え、その量を食べきることで、達成感を得、食べる意欲を育む取り組みだ。子ども自身が体調やお腹の空き具合で量を調節でき、保育者も個々の体調や特性に合わせた関わりをしている。苦手な食材がある場合、無理に食べさせすぎず、少量は食べてもらうように心がけているという。早く食べ終わる子や遅くなる子についても、時間差で食べられるように工夫している。

保育参加を通して、保育者と保護者との相互の信頼関係がより深まっている

保育者は、保育参加を通して家庭生活の一端を垣間見ることができる。一方保育参加した保護者は、家庭と園での子どもの姿の違いや、または他の子どもの成長を見ることを通して、子育てのヒントや家庭での過ごし方を参考にしている。また保育者の働き方を直に見ることで、信頼関係も深まっていく。保育参加はほとんどの保護者(多くは母親)が体験している。絵本を読んであげたりと保育士体験にもなっており、担任は「保護者と一緒に育てている」との手応えを感じている。個人面談は別日に行い、家庭での子どもの様子や生活リズムなどを確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びに没頭できるようコーナーや異年齢の保育が豊かに展開されている

子どもたちの興味に合わせて室内環境を変化させている。コーナー保育によってより遊び込みやすくなっている。遊びの場面を見ると、学年の違う子ども達が一緒に遊んでおり、年上の子どもが実際に伝達していた。学年別の部屋ではないことで、発達に応じた遊びを選びやすくしており、一人ひとりを尊重した保育になっている。また子ども同士の関わりも、年長の子にとっては思いやりの心や、真似される立場になることから規範意識が育成されたり、年少の子にとっては憧れの気持ちや真似してやってみようという意欲が育っている姿がある。

「やってみたい」を尊重し、心身ともに丈夫な身体が育まれるための園庭になっている

園庭の至るところに大小さまざまな木々が植えられていたり、季節を感じとれる草花も育てられている。遊具は、幼児期に必要なバランスや体幹を育てるものが充実している。その中身は、すべり台、揺れる縄橋、ボルダリング、斜面の綱登り、円筒形の縄梯子、登り棒、ロープ登り、飛び降りマットなどが一体化されており、様々な運動ができる。大きな土管状の筒が置いてあったり、水遊び場の周りは丸太のベンチで囲われている。これらの遊具の間を駆けまわったり、登ったり、跳んだり、くぐったりすることができ、子どもの意欲を掻き立てている。

園外活動では自然に恵まれた地域性を活かし、園内でも自然を感じる工夫を行っている

山や川に囲まれた地域の中で、四季折々の自然を身近に感じることができる。散歩の途中で季節の草花を見たり摘んだり、鳥や虫や小動物を見つけて楽しんでいる。また玄関や廊下も、子どもにとっての保育環境となるように、種から芽や根が出る様子を観察できるコーナー、生き物についての図鑑や絵本が置かれた図書コーナーなどが設けられている。子どもの作品も季節を感じる動物や花などが描かれており、子どもたちが季節の移り変わりを五感で感じていることがわかる。またその作品は個性のある表現となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
文化の継承を意識し、子どもが普段できない経験を行事を通して味わっている

行事は法人共通で、年間を通して様々なものがある。保護者に子どもの様子を見てもらうものとしては、保育参加や運動会やおゆうぎ会などがある。子どもが園内で体験できないことは、稲作やデイキャンプや芋掘り、登山、遠足などがある。日本の伝統行事である花まつりや七夕、七五三、節分、ひな祭りなど数多くを経験する機会もある。また親子で楽しむ親子遠足や夏まつりなどもある。多くの行事があるが、それぞれの趣旨を大切に、保育者も役割分担をして保護者や地域の方々と連携をとっていく中で積極的に取り組んでいる。

子どもに関わる環境を考慮し、子どもの意欲を大切にした中で行事へ向かっている

行事で大切にしていることは、日常の保育の延長と位置付けていることである。ひとり一人が主体的に取り組めるように心がけている。例えば、制作については 廊下にできあがった作品を展示して、見比べて子ども同士で意見してみたりしている。保護者から褒められると嬉しいという子の気持ちを察して、つくってみたり、保育者からの誉め言葉によりやり遂げられることもある。時には普段関わりが少ない先生が関わったり、モノの環境変えると、集中してやり遂げられるため、そのような対応をすることもある。意欲的に取り組むための様々な工夫が見られる。

行事を地域のボランティアや保護者の協力のもとに行い、これを保育に活かしている

園は子どもたちの行事へ向かう姿などを日々の活動報告やクラスだよりなどで発信している。地域ボランティアの方々も普段から参画している中で行事や地域のお祭りが充実したものとなっている。保護者は当たり前のように運動会やお餅つきなどを手伝う。保護者主催の会も立ち上がっており、保護者同士が主体で子どものための会を実施している。園は保護者の会と連絡を密にしながらサポートするというスタンスで盛り立てている。地域の高齢者との世代間交流も活発で、年長児が和室でお茶を出したりしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員がシフト勤務で交代しても、大家族のような雰囲気で過ごすことができる

園児の定員58人、職員数は非常勤を含めても約20人と、比較的小規模な保育園である。保育は基本、1階のスペースのみを使用することや保育者はクラスの枠を超えて保育しているため、園生活を数ヶ月も経験すれば、大家族のようにお互い知り合いになる。どの職員も全ての園児を知っており、子どもも先生を知っている。朝夕の人数が少ない時間帯は、乳児も幼児も同じ部屋で過ごすが、その時間をどの職員が担当しても、楽しく過ごしていることが多い。保育時間が長くなっても、不安になりにくい仕組みになっている。

活発な活動と休息のリズムの中で、子どもたちは保育時間が長くても情緒が安定している

子どもたちは毎日、自分の好きな遊びをその都度選び、年齢の異なる友だちの中で過ごしている。建具や家具でセッティングされた数種類の遊びのゾーンとは別に、食事や午睡の場所もある(遊・食・寝の分離)。思いっきり体を動かせる園庭やテラスとは対照的に、室内には子育て支援で使っている寺子屋と呼ばれる畳の部屋や、床にカーペットやクッションの多い乳児室など、静かにくつろげる場所もある。子どもたちは、様々な欲求が満たされやすい生活になっていることから、情緒が安定している。保育時間の長短に左右されにくい生活になっている。

遊びの継続を保障しつつ、子どもの様子は切れ目なく職員間で共有されている

朝夕は戸外遊びを基本とするため、遊びの選択が多くある。長時間保育の子の遊びが続けられるよう、例えば、レゴブロックで遊んでいる子は途中でやめることになっても延長の時間に続きが出来る環境にしている。くつろぎ空間ではマットでごろごろ横になったりする姿もあり、ゆったりと過ごすことが許されている。また職員間の連携が重要になるが、連絡漏れがないように「引き継ぎノート」を用いている。さらに夕方の様子は毎朝の朝礼で報告される。活動の中には写真にコメントをつけて時々掲示したりと、子どもの様子を伝える工夫も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの体調に配慮し、職員も一緒に会話を楽しみながら食事をしている

幼児は食事開始時間の幅をもったり、子ども同士好きな場で一つのテーブルを囲んで食事をしている。幼児の配膳は自分で食べきれる量を伝えて、よそってもらうというセミバイキング方式である。少量でも完食するという喜びを味わう経験にもなっている。それによって苦手なものも食べられるという成功体験につなげている。乳児は部屋の一部が食事スペースとなるよう専用のテーブルが用意され、落ち着いた雰囲気の中で職員も一緒に食べている。アレルギーなどで除去や代替食が必要な場合は、誤食がないように調理・配膳・食事の3段階で配慮している。

世界の料理や郷土料理などもメニューに加えつつ、和食を中心とした献立を提供している

メニューは月に2回同じ料理で、喫食状態によって味付けを変える工夫をしている。旬の食材を使い、和食中心の食べやすいものが多い。一方、ふだん食べる慣れない他県の郷土料理や世界の料理なども加えて、他の県や国のことに食を通じて興味を持つきっかけを作っている。郷土料理や行事食(例えば「七草粥」など)は、実際に草に触れ見てから食べる体験をし、写真入りで掲示されている。食事前には子どもが献立を放送で説明することによって、食への意識を高めている。保護者には食育の様子が分かる写真を掲示している。

食を通して、大地の恵みや生命の尊さを感じられるような取り組みを積極的に行っている

乳児はミックスジュースづくりや野菜の皮むきなど、年齢や発達に合わせた食育活動を実践している。地元の協力を得ながら園の近くの畑で野菜を育て、収穫した野菜を調理し、保育に活かしている。また年長児は稲作や飯盒炊飯などを体験している。まさに食を通して、大地の恵みや生命の尊さを感じられるような取り組みだ。調理室では、乳児が土や野菜に触れたり、幼児がわくわく探究心を持ったりできるように手作りの装飾を凝らしている。またこうした食育活動を通して感謝の気持ちを感じてもらったり日本の伝統を知ってもらえるように配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
事故の危険性を子どもと共有したり子ども同士で注意したりして再発防止に努めている

看護師が配属されていない当園では副主任が保健を担当しており、毎月1回開催される法人内看護師会に参加している。手洗い指導や歯磨き指導を実施する他、生まれてきたことの大切さを子どもたちが実感できる保健指導が行われている。保護者も参加し親子で生まれてきたことの素晴らしさを体験できる取組みを行っている。園児がけがをした場合、発生した場所に子どもたちと職員で赴き、危険性を保育者と子どもとで共有したり、年上の子が年下の子に注意したりするなど再発防止するためのさまざまな取組みを行っており、事故防止に努めている。

園は法人統一マニュアルと委員会組織活動により子どもの安全性を確保しようとしている

病気やけがへの対応は法人の統一マニュアルに依拠している。頭と歯に関わるけがについては視診だけではその後の対応を誤る可能性があるので、保護者に電話連絡した後かかりつけ医等を確認し病院に搬送することにしている。保育中にけがした場合は職員が園児を病院に連れて行くことを基本としながら保護者が行くことが可能ならば依頼することもある。園にはリスク委員会があり、同委員会委員はけが等の発生状況を確認し記録する。法人統一マニュアルと委員会組織活動により子どもの安全性を確保する園の姿勢を評価すると同時に今後の取組みに期待する。

保護者に感染症の情報をこまめに伝えたり、入手した情報を有効活用したりしている

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策は都の基準に従って午睡観察等を実施している。また、ベビーセンサーを活用して防止に努めている。ただし機械に頼り切るのではなく、職員が実際子どもに寄り添って呼吸や体位の確認を怠っていない。慣らし保育が適切に行われない場合、SIDSの危険性が高まることを保護者に伝えるなど入手した情報を有効活用する姿勢は評価できる。感染症の情報をこまめに伝える取組みも行っている。一斉送信システムを用いて急な発症について家庭での注意を促す他、危険性に関して園だよりや保健の掲示板で告知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
当該地域性に由来する保護者同士の交流や関わりが、園内外の取組みの中にみられる

保護者同士の交流の機会として茶話会や懇談会を園は実施しているが、年1回は保護者主催の茶話会であり保護者中心の集まりとなっている。保護者同士が互いを知り合える絶好の機会だ。また当地域に伝わる祭囃子の練習や祭典当日の神輿担ぎで交流を図る保護者もいるという。地域の行事が当園保護者同士の交流の場となっており、それは当該の地域性に由来すると考えられる。もともとこの地域に住んでいた保護者が地域の行事を通して、他の地域から転入してきた保護者を仲間入りする役割を担うことがあるという。当園の地域性に由来する保護者関係だ。

職員と保護者との信頼関係の深まりは、子ども同士にも安心した関わりとして波及する

保護者会の会長を中心に保護者数名が園の夏祭りの企画段階から関わっている。まさに保育者と保護者とが一体となった取り組みだ。行事の予算に関する提案や要望が保護者から出され、園が承認する状況は、保護者と職員の信頼関係の現れである。クラス担任であるか否かを問わず職員と保護者の間で、子どもたちの普段の様子やエピソードなどの情報が交わされ、円滑にコミュニケーションが図られている。職員と保護者との信頼関係の深まりは、子ども同士にも安心した関わりとして波及する。

保護者が保育体験に参加することを通して、園の保育を直に感じられる工夫を行っている

保護者が保育体験に参加できる仕組みを作っており、参加率は6~7割である。そのねらいは、保護者が園を理解し、その後の協力へと繋げることだ。給食の試食もでき、食生活への理解も深めようとしている。お誕生会には年長児保護者が参加し、子どもが自分の親に感謝の言葉を伝える場面がある。これを聞いた保護者が感動し、まさに園の行事が子どもと保護者にとって特別のものになっている。保護者が保育体験をすることで、子どもの成長や子ども同士の関わり、保育者の関りなどを直に見ることができ、保護者が保育をより理解できるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域ボランティアを積極的に受け入れることにより、保育活動が豊かなものになっている

地域との関わりを大切にしている当園は、地域の方々をボランティア等として受け入れることに積極的だ。園の玄関にはボランティアボードがあり、ボランティアとして園に関わる人々が掲示される。年長年中児は、郷土の祭囃子のボランティアと親しく交流する。祭囃子の太鼓練習は地域の祭りに繋がっていることから子どもたちにとって楽しみな活動だ。夏には地域の中高生がボランティアとして来園し、保育の手伝い、プール遊びや水遊びの手伝いに従事する。真面目に取組む学生たちの活動に保育者は感謝している。地域の人々との良い繋がりが実現している。

園児がさまざまな人々と関われる機会を設けており、園児の交流の幅を広げいている

地域の方々が積極的に参加する園行事に夏祭りがある。地域の方がアユの塩焼きや野菜販売の出店をする。園から地域の方1人に声を掛けるといろいろな方々に伝わり、さまざまな人々が園に集う結果となっている。近くの会館で夏祭りの式を始めて地域の方が神輿を担いで園へ。地域と一体となって行われる園の夏祭りは子どもが職員以外の人々との交流を持つ機会だ。また、園の畑づくりを手伝う、わらべ歌を園児に教えに来る、年賀状の書き方指導にやって来る、など園児がさまざまな人々と関われる機会を設けており、園児たちの交流の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定があり、子どもの個人情報保護と活用について保護者に同意を得ている

子どものプライバシー保護に関しては、入園時にその趣旨を説明し、その保護と活用範囲について保護者に同意を得ている。実際にシャワーをするときや着替えをする際には、子どもの羞恥心に配慮して外部からは見えないようにブルーシート等を活用している。また行事などの写真撮影で、個人情報がネットに流出しないように保護者に協力を求めている。逆に個人情報を保育で活用する場合には、保護者と同意書を取り交わしており、例えば園内の掲示、ホームページへの掲載、取材などの項目が具体的に示され、事前に保護者へ確認を行っている。

子ども一人ひとりの人格を尊重する取組みが当園職員の子どもの人権意識を高くしている

法人内委員会の一つとして人権擁護委員会がある。同委員会が中心となって子どもの権利尊重、虐待防止への取組みを実施している。子ども一人ひとりの人格を尊重しているかなど、チェックリストを用いて職員の子どもの権利に関する意識を確認している。改善を要する事項は同委員会で検討し、その結果は伝達研修の形で各職員に伝えられる。また、保育検討委員会での臨床心理士による講義は、子どもの心理に寄り添う援助の仕方が内容となっており、子どもの最善の利益を保障する上で欠かせない研修となっている。子どもの人権に守る取り組みができている。

関係各機関との連携の下、子どもの権利擁護を中心とした保護者対応に努めている

子どもが安心して過ごせるよう園は保護者及び関係各機関と連携を図っている。育児困難家庭については行政の子育て支援課と連携して対応する仕組みがある。保護者の精神状況が子育てに影響を与えている場合、子どもの普段の様子を特に注意して観察するようにしている。ただし、当該保護者への対応については園が直接行うのではなく保健師等の専門家に依頼するケースもある。また先回って何でもやってあげる過保護な保護者がいる場合、子育て指導について慎重に対応するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されているが、実際の活用には使いやすさに工夫が必要である

業務の一定水準を確保するための園マニュアルが充実している。法人内の看護師会、栄養士会、主任会が各職種対応マニュアルを作成し、法人内の園長会の承認を経て園の運営に効力を持つ。リスク委員会が不審者対応、プール遊びなどに関して現場の意見を聞いた上、法人内統一のマニュアルを作成し、法人内手続きを経て、運用している。各種マニュアルは新人研修で詳細に渡って説明される。職員がわからないことが起きた場合や業務の点検においてマニュアルを利用することになっているが、実際のマニュアル活用について使いやすさに若干の工夫が必要だ。

園は業務の水準及び効率性を追求することによって職員業務の負担軽減に取組んでいる

保育の内容向上を目指して改善計画を園内で話し合っている。地域との交流が活発な当園ではあるが、業務過多に陥る面もあり、職員の負担軽減を考慮して見直しを図っている。それでも地域との関わりこそが園の独自性であるという共通認識を職員間で共有しているのは良い。会議の持ち方に工夫がみられる。委員会会議を職員全員が関わる会議に変え月2回の開催から1回に改善している。行事反省の記録についても様式を見直し、今回の反省と次回への課題記入を1枚に纏めるなど効率性を追求しながら職員の負担軽減と業務水準の見直しに取組んできている。