東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 キッズスクウェア永田町
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本的生活習慣を身につけた子ども ・よく遊び、よく考える子ども ・思いやりの気持ちを持つ子ども ・自分の気持ちや考えを伝えられる子ども ・してよいこと、悪いことがわかる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・弊社の企業理念・保育理念に共感でき、ともに子どもの成長を育もうとする意欲を持った人材。また職員間でのコミュニケーションを大切にし、互いに切磋琢磨しながら知識や技術を高めようとする向上心をもった人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・個人ではなくチームで保育に取り組める。自分の保育感を他の職員の保育感や保育所保育指針とすりあわせて、判断しよりよい保育を極めていこうとする意欲をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 物語を創作したり、「絵日記」や「生長日記」を作るなど、子どもたちが思いおもいに楽しみ、創造性を広げる取組が展開されている

3歳以上児は物語の創作に取り組んでいる。保育士の昔話風の一文を始まりとし、その後子どもたちが前の文との関わりを持たせながら、一文ずつその場で考えて発表し、最後の子どもが話の結びとなる文で締めくくる形で創作しており、子どもたちの想像や体験が自由な発想で紡がれたユニークな内容となっている。また日々の活動を絵日記で表現したり、模造紙いっぱいに自由描画を楽しみ、野菜栽培では生長の記録を絵付きで作るなど、子どもたちが経験したことや楽しんでいることを、自分の思うままに表現する活動が豊かに展開されている。
2 子どもの主体性を尊重しつつ、大人だからこそできる環境整備や情報提供を心がけ、子どもの可能性の広がりへの援助に努めている

上記の物語の創作や模造紙への自由な描画、内容を子どもたちと考えた劇作りは、保育士と子どもが楽しみながら生み出した作品であり、保育士は子どもの自発性や主体性を尊重しつつも、子どもだけの力では広がらない世界の扉を開ける役割を担っていることを自覚して保育にあたるよう心がけている。保育士は子どもの発達や興味の方向性を、生活や遊びの一場面やつぶやき、やり取りなどから把握し、道具や図鑑などの環境整備、アイディア・情報などのきっかけの提供など、子どもの可能性の広がりに向けた“大人だからこそできる”援助を大切にしている。
3 丈夫な身体づくりを目指して、さまざまな保健指導やマット運動などの体育指導、食育活動が行われている

熱中症や感染症の予防に対する知識や手順を伝え、自分の身体を守る意識を持てるよう取り組んでおり、手洗い・うがい・咳エチケット・鼻かみ・衣服の調節・水分補給などに関する保健指導が、生活のさまざまな場面で実施されている。ケガ防止に向け、室内・公道・駐車場・散歩先などの危険箇所や危険な行動に関する注意を促し、避難訓練においても、自分の身体を自分で守るための姿勢や行動を教えている。またマット運動などを導入し、楽しみながら身体の使い方を身につけ体幹を鍛えるほか、身体をつくる食への意欲を高める食育活動も行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの意思や主体性を尊重した保育をより深める中で、その保護者への発信と理解獲得や、組織内の認識共有に引き続き取り組まれたい

大人の規制や指示に子どもを従わせるのではなく、一人ひとりの意思や主体性を尊重し、子どもが自ら物事に取り組み、学びに向かう力を身につける環境を整える、という、改定保育指針に謳われる保育の実践を目指し、内部研鑽や会議・中(昼)礼での振り返りと啓発に努めている。経営層は現場の保育者の関わりにおいて、ともすれば目指すあり方にそぐわない場面も見られることや、そうした目指す保育のあり方について、より深い保護者の理解を得てゆくことなどを課題と考えている。組織内の認識共有や保護者への発信等について、今後の検討を期待したい。
2 記録を記録として活用し、保育に活かすことや、そのための習慣や作成・管理方法等の見直しが課題と思われる

保育の全体的な計画には保育の理念・目標・方針のほか、育ってほしい子どもの姿や、その育ちを支えるために必要なさまざまな考え方が記されている。これをもとに養護と教育の内容と環境設定・配慮事項などを定めた、年齢別の年間指導計画を策定し、さらに実践的な週・日の計画に展開させる仕組みとなっている。ただ、年間計画の期の振り返りを行っていないなど、運用には改善の余地があると思われる。実際の保育活動に有効な、子どもの姿や保育士の振り返りを次に活かす記録のあり方・活用方法などに関する検討が始まっており、その進展を期待したい。
3 「中期事業計画」や年度の事業計画には園の当面の具体的課題を反映させ、現場との共有や定期的な進捗確認のもとで着実に推進されたい

今後3か年の重点課題や取組・方針等を定めた「中期事業計画」と年度の事業計画を策定しているが、各計画とも、現在の内容は計画期間終了後も継続して行う、恒常的な活動が中心となっている。職員の定着、非認知能力の育みなどの今後の保育の潮流を踏まえた園の方針・実践への保護者の理解獲得、職員の保育や子どもの発達等に関する見識の向上など、園としての目下の課題を反映させ、課題解決に向けた計画としての実効性を高めるとともに、職員との共有、年・半期・四半期等の計画の期間に応じた進捗確認など、着実な推進を図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士の「保育観察」から保育を検証し、相互理解や寛容さの養いにもつなげている

今年度は「保育観察」としてクラスごとに年1回、各職員が期間内にそのクラスの保育の様子を観察し、「良かった点」「改善した方が良いと思う点」を書面で提出して相互に共有するとともに、各担任の振り返りやクラス全体の子どもへの関わり・環境構成等の検討につなげる取組を続けている。経営層は取組が自園の保育の検証の機会となるだけでなく、職員間の相互理解や保育観の共有、さらには各人が他者の意見を受けとめ、不本意なものを含めてそれを消化し、気づきを得ようとする心の習慣の訓練として、保護者対応にも役立つものとなると考えている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 全員必携の手引書類や毎月の園内研修が、業務水準の確保と向上に寄与している

本社策定の手引書「社員としての心得」「保育の実践」は全職員必携とされ、社会人としての素養と保育者として持つべき知識・技術、それらのもととなる倫理などがまとめられ、毎月行う園内研修では、初回にその確認の場を設けて再理解を図っている。園内研修ではプール遊びや虫刺され・熱中症、夏の感染症や冬季以降の嘔吐対応、ヒヤリハットの検討など、季節ごとの保育も考慮した安全衛生面のほか、発表会開催に向けた検討や別掲の「保育観察」などの保育に関する実践的な学びまで、多岐にわたるテーマで業務水準確保につなげる研鑽に取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保護者と交流して信頼関係を築き、子どもの成長を伝える取組がさまざまに行われている

運動会では、職員が自己紹介を行い、親子競技・保護者競技などの保護者の参加の種目を設けるほか、後片付けは保護者の協力を仰いで一緒に行っている。「七夕なつまつり」は夏の風物詩を楽しみながら、保護者と保育士が交流する機会となっている。保護者会では子育てに関する懇談の時間を設けており、猛暑で外出が難しい中でも、安心して楽しめる場所についての情報交換が行われている。また保育士の体験をする「先生体験」や保育参観、運営委員会でのスライドショー上映など、さまざまな方法で保護者に子どもたちの成長の様子を伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯30(在籍児童数35)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」80.0%・「満足」20.0%の計100%と非常に高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「安全対策」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「清潔で、幼稚園かと思うような内容のことをしてくれており、担任の先生以外のスタッフも皆子どものことを把握してれており、日々安心して通わせることができている」「とにかくいつでも子どもたち皆が明るく楽しそうに過ごしていることが気に入っており、担任の先生はもちろん、それ以外の先生方も親の希望や都合、子どもの状況等をきちんと共有してくれる」「子どもがたくさん言葉や歌・遊びを覚え、マナーも学ぶことができており、急な残業にも対応してくれる」「丁寧に子どもの様子を見て導いてくれ、一人の人として、いいことや悪いことをきちんと教えてくれている」「今年度は全体に落ち着き、先生方も明るく保育に取り組んでくれているように感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保護者とのコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育園で習った歌や挨拶など、保護者が教えていないことを家でも楽しそうに披露してくれる」「少人数で見てくれているため、ダメなことをきちんと時間をかけて教えてくれている様子だ」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は3件で、「給食もおやつもカロリーが計算された手作りで、イベントや季節も取り入れてあり、毎食喜んでおかわりもしている」のほか、食事の提供量や夕食代の負担について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が26.3%となっており、前回(「はい」63.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「散歩に行く頻度は少ないが、その分、園庭でたくさん遊んでいる」「夏は難しいようだが、工夫してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見には「前日の16時まで変更対応してくれることはありがたい」「本当に助かっている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっている。 自由意見は3件で、「前もって日程を知らせてくれ、都合をつけやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「登園時や降園時に少し話をするだけでも、わが子をよく見てくれていると感じ、全体的に年齢が若い先生が多いが、丁寧な対応と教育を受けていて十分信頼できる」のほか、コミュニケーション機会の設定について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「いつでも清潔で、整理整頓されている」のほか、園内環境に関する保護者への周知について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には、職員の言葉遣いについて、さらなる配慮を望む内容が1件見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「きちんと伝えてくれ、細かなことも報告してくれるので、こちらが申し訳ないくらいで、誠意があり気持ちよく話を聞くことができる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見には「きちんと伝えてくれ、細かなことも報告してくれるので、こちらが申し訳ないくらいで、誠意があり気持ちよく話を聞くことができる」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「お迎え時にトイレの失敗を小声でこっそり報告してくれ、上手にできた時などは大きな声で褒めてくれ自信になっている」の1件が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見には「毎日、日誌にその日の保育内容や子どもの様子を細かく記入してありわかりやすい(トイレの時間・昼食の時間・食事量なども)」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者18人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「不満は今までに一度もない」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%となっており、前回(「はい」53.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の保育の理念・方針などについて、職員や保護者への周知を図っている

昨年度の保育指針改定を踏まえ、系列全園で「未来に向かう『生きる力』を共に育む」を保育理念とし、これを踏まえた保育の方針・目標を定めているほか、「快適」「自律」など社員・保育者としての五つの規範を企業理念としている。職員にはこれらが新入職者や2~3年目・4~5年目職員への社内の研修などで周知と再想起が促されるほか、園の事務室にも掲示され、4月の園内研修でも確認されている。また保護者には入園時の重要事項説明のほか、見学の際や保護者会でも話題とすることで、理解獲得と浸透を図り、ホームページでも発信している。

経営層が管理者としての職責の遂行に努め、保育の充実や職場環境向上にも注力している

施設長が主任と連携し、園運営や保育提供の統括や職員への指導、保護者・行政対応など、責任者・管理者としての職責に努めている。また日々の会議や毎日の中(昼)礼などの場で、折々の園の方針の発信や現場の規律徹底のための注意喚起を行うほか、各職員の状況や意向の把握に努め、必要な支援を行っている。職場としての働きやすさの向上にも取り組み、不要な早出出勤の抑制や申請制の残業実施による計画的・効率的な業務実施を図るとともに、改定保育指針にも謳われる丁寧な保育の実施に向け、さまざまな園内研鑽の企画なども行っている。

各種重要案件を内容や緊急性に応じて検討し、決定事項等を職員・保護者に伝えている

各種重要案件は、主に常勤職員によるセンターミーティング(以下「MT」)、または施設長・主任と各クラスリーダーによるリーダーMTで、内容や緊急性に応じて検討されており、決定事項などはこれらの各MTやその記録の確認、中(昼)礼や各クラスでの伝達などにより、欠席者・非常勤職員を含む組織全体に伝えられている。系列園共通の本社の各種施策・方針などは、本社の発信物や系列認証園の施設長会などを通じて伝えられ、直後のMT等で職員に周知されている。保護者には書面の配付・掲示や運営委員会等で、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、園の運営や種々の改善に活かしている

昨年度は諸事情から行われていないが、外部機関によるCS(顧客満足度)調査を毎年度系列全園で実施し、園の利用にあたっての保護者の意向を把握し、運営や改善の参考とするほか、保護者代表を交えての運営委員会での傾聴、行事後の感想収集や定期的な第三者評価受審時の利用者調査も意向把握の機会としている。職員の声は上記の各MTや施設長との面談のほか、本社実施の個別のES(職員満足度)調査や、各職員が保育や子どもとの関わり、安全衛生、保護者対応・同僚性、地域交流など60項目余りで自園を評価する取組などから把握している。

事業環境に関する情報の収集や、園の経営状況の把握のための仕組みを整えている

区内の子育てや保育の実情は区の私立認可・認証園連絡会や要保護児童対策地域協議会、毎月来園する区の看護師からの聴き取りなどから情報を収集している。国や自治体の各種政策・制度や業界の動向は、行政・関連団体の発信物や研修会、本社の随時の発信や会議・研修を通じて把握し、予算の策定・執行は大枠を本社、経費ごとの支出管理を園が行う仕組みとなっている。周辺に行政の中心機関たる施設が林立し、その中の一つに立地する特殊な園の環境から、住民や子育て世帯のコミュニティが存在しにくい中での「地域」との関わり方を模索している。

園の運営や課題解決に向けた各計画や、保育などの実務的な計画が作成されている

「中期事業計画」に、今年度から3か年の保育・人材育成・安全管理など5分野の「重点実施項目」のほか、職員の基本的な行動指針や事業継続上の諸課題を定めている。また年度の事業計画には「丁寧な保育」の実践を旨とする基本方針を冒頭に掲げ、これを踏まえた保育や職員間の連携、人材育成などの方針・取組や職員体制、会議や安全・保健面の各種点検・訓練等の予定など、園の事業運営の全体像を記載している。現場の実務では保育の年間計画における月ごとの反省・行事の準備の進捗確認などの実行管理のほか、計画ごとの目標等の設定がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種手引書や園内の会議・研鑽等を通じ、保育者としての倫理・規範が啓発されている

本社策定の「社員としての心得帳」「保育の実践」に、児童憲章や保育士団体の倫理綱領のほか、社会人としての各種心得や守秘義務、子どもの人権・尊厳への配慮の徹底など、保育者としての倫理・規範が示されており、全職員に配付して日常の参照を促している。またこの中の身だしなみの項について、施設長が本社MTでの啓発をもとに注意喚起を行い、施設長向けのパワハラ防止に関する社内研修の内容も園内で伝えられている。また別掲の「保育観察」でも、職員間で保育の相互観察を行う中で、子どもへの適切な関わり方などについても話し合われている。

苦情等の受付窓口を保護者に伝え、虐待対応に関する手引書等を事務室に常備している

本社の苦情受付窓口や区の福祉オンブズパーソン制度について、入園時の説明や玄関への掲示によって保護者に周知を図るほか、玄関に設置の「ご意見箱」や日々の会話・連絡帳、定期的及び必要に応じ随時行う面談等から保護者の要望・苦情等を把握し、案件により本社とも協議するなど、適切な対応を図っている。また事務室に虐待が疑われる場合の対応を掲示するほか、昨年4月改定の本社の虐待対応に関するマニュアルを常備し、区の要保護児童対策地域協議会で伝えられた虐待の実例を施設長が中(昼)礼で報告し、早期かつ確実な虐待発見を促している。

地域に対し、透明性向上や現状で可能な機能提供、関係各機関との交流に取り組んでいる

本社ホームページでの情報発信や定期的な第三者評価受審・公表、国会図書館内での一時預かりのチラシ常設や国会ホームページでの傍聴者の一時預かりの広報など、園の情報・活動の発信を行うほか、ボランティア等の来園に備え、本社策定の規定等を常備している。また一時預かり実施や見学者への育児相談対応など、現状で可能な在園世帯以外への機能提供も行うほか、前述の区主催の各種会議を通じた区内の保育・教育・福祉の各機関との交流も持たれている。近隣の小学校跡地を活用した地域の未就園世帯の保育体験の機会も今後検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種事故や災害・侵入など、子どもと職員の命を脅かす各種リスクへの対策を行っている

子どもの睡眠・食事・水遊び中の重大事故を系列園共通の最重要リスクと位置づけ、睡眠時の呼吸・体勢等の確認などのSIDS対策のほか、睡眠中や溺水・誤食発生を含む各種事態を想定した心肺蘇生訓練を毎月行っている。また子どものケガは原因・対策検討と受傷の度合に応じた記録を行い、MTや中(昼)礼での報告によって現場の注意喚起を図るとともに、事象のうち重要なものは「SHELL分析」を行い、複数の観点から原因や防止対策を検討している。ヒヤリハットの把握・共有にも取り組み、記録様式等への記入とMT等での報告がなされている。

内外のケガ・ヒヤリハット等の共有や防災・防犯訓練など、安全の向上に取り組んでいる

上記のケガ・ヒヤリハットは園内各所に掲示の室内の見取り図に随時記入し、職員の意識継続を促すほか、園内研修でも関連の話題を採り上げ、本社発信の系列他園の事例を中(昼)礼やMTで随時職員に通達するなど、現場の啓発を図っている。毎月の防災訓練は発災の状況をさまざまに想定して行い、実施後の反省を踏まえて翌月も同じ設定で行うなど、訓練の形骸化・弛緩化防止に努め、防犯訓練も毎年度実施している。今年度は「安全管理マニュアル」を本社が改定し、防犯・防災面など内容の充実を図っており、BCP策定を系列園共通の課題としている。

各種情報は所定の認証規格に基づき、適切な利用と管理の厳格化が図られている

系列全園で、本社が取得している認証規格に基づく各種情報の管理がなされており、書類の機密性等に応じた管理場所の特定と施錠保管、電子端末類へのパスワード設定と定期的な変更、職位に応じたデータアクセス等の権限設定、情報漏洩リスク全般を踏まえたこれらの運用に関する定期点検や職員への継続的な教育など、厳格化が図られている。保護者には入園時に個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・訂正・削除請求への対応等について、書面による説明と同意確認を行い、ホームページには開示等の請求書様式が掲載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用の仕組みやキャリア形成等の指標が、系列園共通に整備されている

職員の採用は専用サイトでの年間を通じた募集のほか、本社・東京本部が首都圏各園の状況を集約し、養成校との連携や各種就職フェア・採用関連業者等の活用など、多様な方法で人材確保に努めている。配属や異動は東京本部、園内の配置は園経営層が、それぞれ園内の状況や各人の希望・経験、期待される成長などを考慮して決定している。また今年度本社が策定した「キャリアマップシート」に、職員の成長やキャリア形成等の指標として、新卒者から施設長までの各階層で求める人格・能力や専門性が一覧化され、園内では職員への配付がなされている。

個別の目標管理や社内外の各種研修、毎月の園内研修など、学びの充実が図られている

各職員が自己評価と園長との面談をもとに、年度の課題・目標の設定と達成評価を行う個別の目標管理の仕組みが設けられている。また階層別及び保育指針改定等に関する全体の社内研修が整備され、今年度は非常勤者にも理念や保育提供など系列園共通の方針・取組に関する研修が設けられている。保育や子どもの発達等に関する社外の各種研修にも随時派遣がなされ、毎月の園内研修でもクラス間の保育の相互観察、手引書類の確認や安全衛生面の各テーマなど、さまざまな学びの場が設けられている。上記の各研修の成果共有もこの中で行う計画としている。

本社の仕組みによる新人・若手育成や、施設長と各職員との目標等の共有がなされている

今年度は系列園間の先輩・後輩で新人・若手育成を行う「メンター制度」が導入され、メンター(指導役)職員への社内研修等も設けられている。また施設長が各職員と面談して課題・目標の設定・共有を行い、年度末にその成果確認と所定の様式への可視化を行う予定としている。上記「キャリアマップシート」を各人の課題・目標設定や研修派遣等に活かすなど、同シートのさらなる活用が今後の課題と思われる。職員の意向は上記面談やカテゴリー2にて既述のES調査から把握し、必要な対応につなげており、メンタルヘルスケア等の仕組みも整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 改定保育指針を踏まえた「丁寧な保育」の実践に向け、昨年度は園・組織としての現在を見つめ直すとともに、課題を組織が主体的に見出して解決に取り組める職員集団づくりを目指し、組織内の連携強化や保育者集団としての知見・技術の向上に向けた取組を行った。
毎日の中(昼)礼を開始して日々の保育や保護者からの伝達、子どもの状況などを伝え合い、情報共有の徹底につなげるとともに、その中で出席各人から気づいたことを報告し、必要に応じ施設長と話し合うことで、子どもへの配慮をはじめとするその時々の現場の諸課題の迅速な解決につなげた。これを含め、「報・連・相」の徹底をミーティングで施設長から伝えるなど、現場と施設長とのコミュニケーション強化にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
例えば食事提供時の子どもの完食を重視することの是非、日々の各場面での注意の仕方や叱り方、散歩の際に、道中の子どもたちの興味の発生やその移ろいよりも、目的地への到着が優先されることなど、子どもの主体性や意思・人格を尊重するうえで再考すべき子どもたちへの関わり方について、職員から個別に疑問や課題認識が上げられた。これを踏まえ、今年度も事業計画冒頭の基本方針に丁寧な保育の実践を掲げるとともに、職員同士で相互に各クラスの保育を観察し、感想などを共有して各人の振り返りや気づきの獲得、環境整備等に活かす「保育観察」の実施など、園全体で保育の検証と充実に取り組んでいる。同時に中礼等で規律の徹底を随時促しつつも、施設長は各職員の主体性をなるべく尊重することを意識し、子どもたち同様に職員各人も自己肯定感を持ち、子ども一人ひとりに向ける視点の基盤となるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 合同保育時のケガの発生が見られたことから、その防止を重点課題の一つとし、環境整備や職員の啓発など、保育所として求められる子どもの安全の確保に向けた取組を行った。
現場のヒヤリハットの収集を行い、系列全園の仕組みとして職員から選任される「リスクマネージャー」を中心に原因や防止対策の確認を行うとともに、所定の様式への記録とその供覧、中礼等での報告によって、職員への注意喚起を随時行った。また合同保育中に子どもたちが過ごす場所にはマットを敷くなどして周囲と空間を区切り、子どもがブロック等につまずいてケガをする等の事象の発生を防いだり、玩具等の提供の仕方も、その日の合同保育時の子どもの人数や一人ひとりの発達・行動の特性などを踏まえ、ケガの予防の観点で検討するなど、危険防止に向けたさまざまな配慮に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は見守りに加え、職員がより積極的に保育の中で子どもたちと交わり、働きかけや仲立ちによって遊びの充実と安全との両立を図ることを目指している。上記「その1」に記載の「保育観察」もその検証の機会とすることを想定しているほか、区の研修で発表された子どもの発達と保育環境に関する事例研究等も今後参考とし、「丁寧な保育」に必要な人的・物的環境の充実をさらに図ってゆくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページなどの各種媒体や周辺の資源を活用した情報提供を行っている

本社ホームページに当園のページが設けられており、園内各所の環境を伝える写真のほか、園の基本情報と料金体系、デイケア(月極保育)の概要・特色と年間の主な行事、一日の生活の流れが掲載されている。また入園希望の来園者にはデイケア・一時預かりの各概要と料金を記載した書面を手渡しており、議員会館内という入館に一定の制限のある園の特殊な立地を考慮し、希望に応じこれらの郵送を行うほか、一時預かりについては国会図書館内でのチラシ常設や国会ホームページでの広報も行うなど、園の特性を踏まえた情報発信に取り組んでいる。

行政機関による情報発信や一時預かり実施を通じ、入園希望者に園の概要を伝えている

本社サイトでは上記のほか、トップページの最新情報欄に園の募集情報を掲載し、立地する議員会館内でも園児募集に関する発信がなされている。また千代田区のサイトにも園の所在地・連絡先やアクセスマップ、保育の理念・目標などの情報が掲載され、各所で配布される保育所案内冊子でも当園が紹介されている。一時預かりを一定の定員内で受け入れ、上記の国会図書館利用者や国会の傍聴者などの利用も促しながら、園の体験機会としても活用して施設選択の参考となるようにしている。発信・広報媒体としてのホームページの活用を継続的な課題としている。

見学は園の立地や募集状況も踏まえて受け入れ、保育の特色などを知ってもらっている

見学は議員会館内の勤務者などの入館可能な希望者への対応のほか、上記の募集情報発信と併せ、応募者数に応じて抽選または受付を行い、所定の期間内で個別に日程を調整して行っている。午睡時を中心に園内・園庭を案内し、保育の環境・活動等を説明するほか、特殊な立地に伴う入退館の制限や管内利用のルールも伝え、質問の多い集団活動や戸外活動の確保についても、日々の園庭遊びや散歩、区のバスを利用した園外活動や自然探索などの取組を紹介している。定員状況等で入園が困難な場合は、一時預かりサービスや系列の他園の紹介などを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項説明会を実施して保育方針や園の決まりごとを説明している

入園にあたっては、重要事項説明会を実施している。事前に「デイケアハンドブック」(重要事項説明書)」を渡して通読してもらったうえで、説明会の席上では保育理念・保育方針、子どもの基本的な一日の流れなどの保育内容に関することのほか、事業者情報・利用概要・緊急時の対応・運営委員会などの重要な部分に関する説明を行っている。また園が所在する衆議院会館や園利用に関する基本的な約束ごとについても説明している。園長が説明と質疑応答を行い、契約書へのサインによって保育開始の同意としている。

入園時には面談を行って子どもと家庭の状況を把握し、記録している

入園時には保護者記入の書類によって子どもと家庭の情報を把握している。出生時の状況・既往症歴・予防接種・平熱・かかりやすい病気・かかりつけ医・アレルギーなどの保健関連の情報のほか、食事の進み具合・睡眠・排せつ・衣服の着脱などの発達の状況、好きな遊びや集団保育の有無など、子どもの発達に関する内容を把握している。また、緊急連絡先・利用時間・送迎者についても確認している。面談は保育士が担当し、内容を記録しており、個人別のファイルに綴り、担当間で共有して保育開始に備えている。

入園時の負担の軽減に努め、サービス終了時には必要なアドバイスを行っている

入園直後の子どもの負担を配慮して「慣らし保育」を実施している。子どもの様子や集団保育の有無などに応じて、徐々に時間を延ばしながら体験を増やしている。通園当初においては職員間で協力し、担任が受け入れの対応にあたれるようにしている。また保護者の不安軽減に向けて、子どもが楽しく過ごせるようになっていることなどを丁寧に伝えるほか、入園1か月間は毎週1回は面談を実施し、子どもの様子を確認し合っている。退園・卒園前には、次の生活に必要なアドバイスをするようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達や家庭の状況の定期的な把握に努めている

入園時に把握している子どもや保護者・家庭の状況は、定期的に更新している。子どもの体格的な成長については、毎月の身体測定・年2回の内科検診で把握している。健康・生活・人との関わり・言葉・遊びなどに関する身体機能や精神に関する主な発達の現れについては、毎月確認することとしている。家庭状況や保護者の意向・要望については、送迎時などの日々の対話や連絡帳のやり取り、年2回行っている個人面談などで把握し、「送迎登録書」の内容についても適宜更新を図っている。

保育に必要な考え方を記した全体的な計画をもとに、長期と短期の計画を策定している

保育の全体的な計画には、保育理念・保育目標・保育方針のほか、養護と教育の内容・社会的責任・人権尊重・説明責任・情報保護・食育の推進・小学校への接続・研修計画など、育ってほしい子どもの姿やその育ちを支えるために必要なさまざまな考え方が記されている。この計画をもとに、年齢別の年間指導計画を策定している。年間指導計画は1年間を4期に分け、養護と教育・環境設定・配慮事項などを定め、さらに実践的な週・日の計画に展開させる仕組みとなっている。計画の変更は赤字で加筆し、実際の内容がわかるようにしている。

職員間の情報共有によって活動の充実を目指し、保護者に計画や実践の意図を伝えている

保育計画は、職員間での話し合いや情報共有により策定するよう努めている。リーダーミーティング(以下「MT」)では次月の活動案を伝え合い、保育の振り返りを共有して、互いに助言し合うことで活動の充実へとつなげている。毎日の中(昼)礼でも、子どもの個別の気になる様子や状況を報告し共有している。保育計画や実践の意図に関する保護者への説明は、保護者会にて年間の目標や子どもの成長の見通しを伝えたり、日々の活動報告をエントランスに掲示したりすることにより行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達や興味の把握に努め、子どもの状況に応じた環境づくりに努めている

子どもたちの発達の状況は、主な発達の現れの確認を全園児に対して毎月行っている。全体的な姿の記述による記録については、0~2歳児は毎月、3歳以上児は年間計画の4期の各期末に行っている。また日々の保護者との対話や個人面談・保護者会などを通じて、家庭での子どもの様子を聴き取り、把握できるようにしている。これらの取組によって把握している子どもの状況を踏まえて環境構成を考えており、今年度は3歳以上児の部屋にはままごとコーナーを常設したり、0歳児室にはサークルを設置したりするなど、新たな試みが進められている。

子どもが主体的に遊べる環境づくりに努め、さらなる充実を図りたいと考えている

子どもの発達・興味・関心を踏まえて、玩具や絵本の内容についても、適したものを配置できるよう取り組んでいる。手指の使い方の発達などを踏まえた玩具を提供できるように、手作りのものを用意することが検討されている。絵本についても、季節・自然・健康・物語などさまざまなジャンルのものを揃え、自分たちで関心を寄せたものを調べられるように図鑑なども用意している。子どもたちが主体的に自分の遊びたいものを選べるような環境づくりを今後の課題と考えている。

日々の保育実践では、子どもたちが互いを尊重する心を育めるよう配慮している

日々異年齢児がふれ合う機会があり、年上児が年下児の世話をする姿が見られている。子どもたちのトラブルへの対応では、双方の気持ちに寄り添うことを大切にしながら、必要に応じて保育者が仲立ちや代弁などを行い、コミュニケーションの方法を学べるようにしている。言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、当事者同士で解決できるよう見守りながら援助している。特に配慮が必要な子どもへの援助では、年2回行われる子ども家庭支援センターによる巡回相談を活用し、作業療法士・言語聴覚士の助言を参考にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、保護者から前日からの朝までの健康や情緒の様子を聴き取り、子どもとは挨拶を交わす際に顔色・表情・傷の有無などを確認している。また「デイケアノート(連絡帳)」の内容は職員間で把握している。毎日の中(昼)礼では、午前中の活動で見られた子どもの様子や健康面の情報、保護者への伝達事項を共有している。降園時には、エントランスに活動報告を掲示したり、自由制作の作品や絵日記を飾ったりして活動の様子を知らせるほか、子どもそれぞれのエピソードを伝えるように心がけている。

身辺自立への援助は、子どもの意欲や状況、家庭との連携を大切にしながら行っている

基本的生活習慣の習得に向けて、一人ひとりの発達の状況や意欲に応じた関わりを大切にしている。訪問調査当日、園庭に出る前に自分の靴下をかごから取り出し履こうとする1歳児の姿が見られており、保育士は見守りながら必要に応じて声をかけ手助けをしていた。また靴を履く時も同様に、子どもの意欲を認め援助する保育士の姿が見られている。排せつの援助では、子どもの排尿の間隔や興味を把握して、おむつを換えたり声をかけたりするほか、家庭とも情報交換を行うなど、個々に応じた援助に努めている。

暮らしの所作の基本を日々伝え、休息は個々に応じて取れるよう努めている

手洗いの方法やトイレの使い方については、子どもたちに清潔にすることの大切さも伝えつつ教えているほか、使ったものを自分でしまえるように、遊びや活動の切れ目に声かけを行うなど、暮らしの所作の基本が日々伝えられている。休憩は、子どもたちの様子を見ながらできる限り柔軟に対応するよう心がけており、体調がすぐれない時や寝不足の場合には、身体を横にして休めるスペースを確保するほか、早めに午睡に入るなどの時間的な配慮にも努めている。0歳児などは午前寝にも柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが集中できる環境づくりに努め、運動遊びや感触遊びを楽しんでいる

子どもたちが自分の興味あるものに集中して取り組める環境づくりを目指しており、可動棚やマットを活用した見直しが始まっている。また、安全と自由を両立するために必要なことに関する検討も進めてゆきたいとの意向もある。マットを使った運動遊びでは、マットの感触に触れ、楽しみながら身体の動かし方やバランスを身につけられるよう取り組んでいる。今年度は猛暑日が続いたため、屋外での水遊びはできなかったが、室内にビニールプールを用意して水の感触を楽しむ機会を設けている。

子どもたちが表現する楽しみを味わえる活動がさまざまに展開されている

制作活動は、伝承行事を通じた文化に触れる活動と関連付けて、季節を感じる事象をモチーフにした造形や描画を行っている。発達に応じて技法や道具の使い方を伝えるほか、自由に表現することの楽しみを味わえる活動にも取り組んでいる。訪問調査当日には、大きな模造紙いっぱいに、子どもたちがテーマも表現方法も自由に感性のままに描いた作品が飾られていた。また絵本づくりを楽しむ活動も行っている。園庭には芝生が植えられており、砂場や小屋が設置され、身体を動かしたり見立て遊びを楽しんだりすることができるようになっている。

季節や暮らしのトピックを子どもたちに伝えたり、昔遊びなどを楽しんだりしている

10日と30日には全園児で集会を行い、保健に関するものや季節的なエピソード、日々のさまざまな所作などに関する内容を採り上げて子どもたちに伝えている。保育士が行うパネルシアター・エプロンシアター(パネルやエプロンを用いた劇表現)・手品などを観て楽しみ、時には子どもが参加できる内容も織り交ぜている。季節を感じる取組もさまざまに行われ、スイカ割りでは黄色いスイカを混ぜて色の違いを体感している。正月にはお手玉やコマ、紙コップを使ったけん玉や、カルタ・はないちもんめなどのルールのある遊びなど、昔遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の経験が子どもの自己肯定感の育みや、興味や関心の広がりにつなげられている

運動会やクリスマス発表会は行事を通じて子どもたちの成長を保護者に伝えるだけでなく、子どもたちも保護者の喜ぶ様子に触れることで喜びを感じる機会にもなるとともに、行事を経験することが子どもたちの自信や自己肯定感を育んでいる。また季節感のある伝承行事や祭事にも取り組んでおり、行事への取組を機に、制作や歌などの表現活動や食事などを通じて文化・風俗に触れ、日常の生活では味わえない楽しみや新しいことを体験するなど、子どもたちの興味や関心の広がりにつなげられている。

ソーラン節や組体操などの演目への取組が、一つのものを作り上げる経験となっている

運動会は親子で楽しむ競技を中心に、2歳児からは子どもたちだけで行う競技が設けられている。2・3歳児のソーラン節は、毎年度3歳児が取り組んできた演目だが、日頃からダンスなど音楽に合わせて身体を動かすことが好きな姿から、2・3歳児の異年齢で取り組んでいる。4・5歳児は今年度のヒットソングに合わせてスカーフなどの手具を使ったダンスのほか、組体操に挑戦している。組体操は安全面に配慮して、子ども同士が接触する要素を省き、一人ひとりで身体表現しつつ、役割を理解して動きながらみんなで一つの形を作り披露している。

クリスマス発表会では日頃の遊びや劇を披露し、誕生会では成長したことを喜んでいる

クリスマス発表会では、0・1歳児は日頃楽しんでいる様子を再現して保護者に成長を伝えている。2歳児はオペレッタで歌とダンスを披露し、3歳児は子どもたちの動物への興味を踏まえて、有名な物語を動物に置き換えた劇を動きや鳴き声を模写した身体表現を交えて披露している。4・5歳児の劇ではセリフやストーリー作りに子どもたちも関わり、練習を重ねて発表している。誕生会は毎月1度、インタビューや歌、職員からの演し物のプレゼントを楽しみながら、みんなで大きくなったことを喜んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの心身の状況に配慮し、安全確保に努めている

保育時間が長い子どもたちへの安全への配慮として、基本的に夕刻の保育や延長保育では0歳児、1・2歳児、3歳以上児が別れて過ごしている。日中の疲れが出ることを踏まえて、夕刻には机上の遊びやブロックなど静かに取り組めるものを提供するようにしている。気分転換などが必要な場合には、テラスや園庭に出たりすることもある。不安になってしまう子どもには、スキンシップを図りながら過ごせるようにしており、子どもたちの体調や情緒の状況を職員間で口頭伝達するほか、記録簿を用いて伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事の時間を楽しく感じられるような配慮に努めている

子どもたちが楽しく食べられるよう、職員もそばについて会話を交わしながら、おいしいものや苦手なものに共感できるよう心がけている。机や椅子はしっかりとした姿勢で食べられるように体格に合ったものを用意している。食具については、子どもの手先や手首の使い方など発達の状況や意欲のほか、家庭での取組の状況なども踏まながら進めており、使い方を身につけられるように、玩具を使ったりゲーム性を持たせたりして楽しんで取り組んでいる。また食事の時には自分が使いやすいものを使えるようにしている。

献立は旬の食材を用い、行事食も採り入れるほか、アレルギー対策を講じている

献立は旬の食材を使った薄味とし、小麦・卵・乳を含まないメニューとなっており、多くの子どもが同じものを食べられるようにしている。伝承行事などの季節のイベントや誕生会の日には特別メニューを提供し、子どもたちが楽しめる工夫に努めている。三大アレルゲン以外の食物アレルギーへの対策として、別トレーを利用し食材と氏名を記し、提供までの各段階で複数名による確認を行うほか、着座の位置も考慮するなど、誤配誤食の防止に努めている。離乳食に関しても、形状や食材の異なる献立の子どもへの介助を同時に行わないようにしている。

栽培活動や調理活動など、食への意欲を高める食育が行われている

子どもの食への意欲や関心を高めるための食育活動が行われている。栽培活動ではオクラ ・ナス・ピーマンの栽培に取り組み、苗植えを行い、肥料をあげ水やりをし、収穫まで経験するとともに、生長する様子を絵と文で記録する活動にも展開されている。ナスやピーマンを苦手としていた子どもが、自分が栽培に関わったことで食べてみようとする姿も見られるなど、食の意欲につなげられている。米作りにも取り組んだが成功に至らなかったことも、栽培の難しさや食べ物の大切さを知る機会となっており、子どもたちとなぜ失敗したのかを話し合っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いや水分補給など、子どもたちへの保健指導が行われている

手洗い・うがい・咳エチケット・鼻かみ・衣服の調節・水分補給など、生活のさまざまな場面で保健指導が行われており、熱中症や感染症の予防に対する知識や手順を伝え、自分の身体を守る意識を持てるよう取り組んでいる。手洗い指導では、3歳以上児に対してブラックライトを用いた洗い残しが目で見てわかる機材を使い、正しい洗い方指導と手が汚れていることで起こる感染症を教えている。訪問調査当日、登園後自ら手洗い場に向かい、入念に手を洗う子どもの姿が確認されており、日々の指導や促しの積み重ねによって習慣が定着していると考えられる。

子どもの健康を守る環境整備に努め、ケガ防止に向けた注意喚起や指導も行っている

上記のような子どもへの保健指導だけでなく、感染症の蔓延を防止するために、衛生管理としてドアノブなどの消毒のほか、大人の手洗いの徹底、嘔吐処理手順の再確認などが行われている。ケガの防止に向けて、部屋の中での約束や公道の歩き方、駐車場で遊ばないことなどを日頃から伝えている。散歩先でも保育士が見えるところで活動することを子どもと確認している。避難訓練においても、自分の身体を自分で守るための姿勢や行動を教えている。今後はヒヤリハット事例などで把握している危険箇所を子どもと共有し、事故防止につなげたいと考えている。

子どもの体調の管理に努め、感染症が発症した場合には保護者に情報を提供している

嘱託医による健康診断は年2回行われており、健診時には保護者や園からの質問に答えてもらうなど、協力が得られている。朝の受け入れでは、保護者から体調を聴き取るほか、顔色・表情・傷の有無などを確認し、言葉が通じる子どもたちには、本人にも身体の調子について聴くようにしている。SIDS対策として定期的に、顔色・姿勢・呼吸・発汗のほか、顔周辺に布団がかかっていないかなどについて観察し、記録している。感染症が発症した場合には、エントランスにて感染症の種類・状況・対策などに関する情報提供と注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や意向を把握して、個々に応じた配慮に努めている

入園時には保護者や家庭の状況を把握することとなっており、その後は日々の対話や連絡帳及び個人面談などを通じて、保護者の状況や意向の把握に努めている。これらの状況を踏まえたうえで、それぞれに応じた子育て支援に努めており、健康上の理由や就労状況による、急な利用時間や利用日の変更にもできる限り柔軟に対応している。夕食については、食材調達の関係上、前日16時までの申し込みを必要としているが、その後に延長保育の利用が必要になった場合には、弁当の持ち込みにも対応している。

運動会や「七夕なつまつり」など、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流し親睦を深める機会がさまざまに設けられている。運動会では親子競技だけでなく、5歳児と保護者が玉入れで競うなど、楽しむ中で会話を交わす姿が見られている。保育参観では、子どもたちが取り組んでいる手洗いチェッカーを保護者も体験し、その後に行われる保護者会では、テーマを決めて懇談する時間を設けるなど、親交を深める機会となっている。「七夕なつまつり」は子どもと保護者が夏のひと時を楽しむイベントとなっており、制作コーナーやゲームコーナーなどで楽しみながら、子ども・親子同士で懇親が深められている。

保護者との信頼関係を築き、子どもの育ちに関する共有に努めている

保護者との信頼関係を築くための取組もさまざまに行われており、運動会では保護者に後片付けの手伝いを依頼し、開始前にはスタッフの自己紹介をしている。これは運営委員会にてスタッフの経歴がわかるとよいという保護者の声から行われており、保育士と保護者との距離が縮まる契機となっている。そのほか個人面談や保育参観、「先生体験」なども行っている。先生体験では保育士の体験をしてもらうだけでなく、多くの保護者が参加する保育参観での様子とはまた異なる、日常の子どもの生活と遊びの姿を見てもらい、育ちの姿を共有する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用が子どもたちのさまざまな経験の機会となっている

園が所在するビルの守衛や管理センターの職員との交流が持たれており、日常的に挨拶を交わし、勤労感謝の日には日頃見守ってくれていることへの感謝の気持ちとして手作りカレンダーを届けている。そのほか、近隣のレストランを見学したり、神社に初詣に出かけたりしている。七夕では竹を譲ってもらい、保護者や子どもたちと願いごとを短冊に記して楽しんだ後に奉納するなど、交流が図られている。また今年度は区のバスを借りて国立子ども図書館や川越市への芋掘りに出かけるなど、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報利用や子どもへの援助において、プライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時に保護者に対して、法令上の例外等を除いて個人情報を保護者の同意なく第三者に提供しないことを書面で説明している。また子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、乳児のおむつ替えは扉があり視線を遮ることができる別室で行い、4歳以上児が共用するトイレでは扉のある個室を用意している。また着替えの際にも全裸にならないよう援助するほか、自分で着替える子どもたちにも上下を順に行うよう手順を伝えるなど、子どもたちの主体性を尊重しながら、年齢相応の自意識や羞恥心の芽生えを考慮した支援を行っている。

子ども一人ひとりを尊重し、「丁寧な保育」を実践するための取組がなされている

事業計画に「丁寧な保育」の実践を基本方針として定め、「生きる力」の基礎となる基本的信頼感や自己肯定感の育み、その源となる一人ひとりの子どもの尊重や主体性の伸長などを掲げている。その実践の検証の機会として、職員が相互に保育を観察し、振り返りを共有する取組を今年度開始するほか、食事の援助や指導・注意の仕方など、場面ごとの具体的な関わりについても話し合われている。またセンター・リーダーの各MTや毎日の中(昼)礼で随時子どもの状況や発達課題、必要な配慮などを共有・検討し、園全体で一人ひとりを見守れるようにしている。

各家庭の育児方針等への配慮に努め、虐待対応については区内の事例を共有している

入園時及び入園後定例としては年2回設ける保護者との面談、毎日の送迎時の交流などから、各家庭の子育ての方針や生活習慣などを把握し、子どもへの援助や食事・保健などでの可能な個別配慮に反映させている。また虐待等の早期発見への現場の意識が高まるよう、施設長が区の関係者会議で伝えられた虐待の実例を中礼で報告するほか、事務室に虐待発見時の対応を掲示し、本社策定の子どもの人権・虐待に関するマニュアルを常備している。同マニュアルの確認をはじめ、家庭内での虐待の発見・対応のためのより意識的な園内研鑽の機会の設定を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書類に、職員が守るべき業務全般の基本が明示されている

事務室や園内の各室に、一時救命措置・心肺蘇生やSIDS対策、「中毒110番」や救急車の手配など、緊急時の諸対応に関する写真・イラストも活用したフロー図を掲示し、職員の必要時の即時かつ的確な対応を促している。また昨年度本社が策定した「社員としての心得」「保育の実践」の各手引書に、身だしなみ・接遇マナーや各種勤務心得などの職員・社会人としての基本全般のほか、個人情報保護や子どもへの適切な関わり、子どもの安全・健康管理に関する各分野・場面の諸対応など、保育者として必要な見識が具体例なども交えて示されている。

手引書類の整備・改定や安全衛生面の専門委員会など、本社の仕組みが整えられている

上記の本社共通の各手引書は職員に配付され、策定時のほか今年度4月の園内研修などで確認の機会を設けている。また虐待対応や安全・危機管理、子どもの健康管理などに関するマニュアルも整備され、安全・危機管理については今年度改定がなされている。これら共通の各手引書類は系列各園の声や国・自治体の通達・ガイドライン等を踏まえ、本社が随時見直しを行っている。また本社に安全衛生管理に関する3委員会を設置し、系列各園に担当者を配置して、事例の共有と各園へのフィードバック、マニュアルの整備・改定などを行う仕組みが設けられている。

自園の保育の検証や、子どもの様子・保護者の声を踏まえた改善にも取り組んでいる

今年度クラス・職員間の「保育観察」を行い、自園の保育の検証に取り組むほか、日々の中(昼)礼や会議でも各種業務の見直しや、授乳後すぐの横臥の禁止・睡眠時の子どもの状態確認の徹底など、安全衛生面を中心とした注意喚起がなされている。また業者への委託による子どもの写真の販売の開始、運動会冒頭での全職員の自己紹介など、保護者の要望への対応にも努めるほか、死角や雨水溜まりが生じがちな園庭のプールの方向に子どもが行かないよう、活動中の動線に配慮したり、プールの防護シートを毎朝点検して雨水を除去するなどの取組も行っている。