東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みどりの森
事業所名称 アンソレイユ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「福祉は人なり」に基づき、スタッフ一人ひとりが常に向上心をもち自らの仕事を遂行していく 2)立場の違いを認め合い、思いやりの気持ちを持って業務を行う 3)基本的な社会人としての業務及び、保育士としての業務を身に付ける 4)保育の質の向上のための取り組みを積極的におこなう 5)効率よく業務をおこない、業務時間内に適切に業務を処理するなど経費意識をもつ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

福祉は人なり サービスの提供を追求する園の基本方針に則り、指示されたことだけを遂行するのではなく、常に改善や創意工夫に努力する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの自主性や個性を尊重し、自由な創造、溢れる好奇心、子どもらしさを愛情深く見守り育む。プロの保育士として向上心を常に持ち、保護者へは安心感と丁寧な対応をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」として公表されるなど、働きやすい環境づくりを行うことで質の高い保育を実現しています

法人では、働きやすい環境づくりが質の高い保育につながると考え、労働環境の整備に取り組んでいます。その一環で、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言する「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」として公表されました。例えば、余裕を持った職員配置をすることで、残業の抑制や有給取得の促進につながった実績があります。また、年2回行われる職員面談では、職員の意向を把握するための「自己チェックシート」を用いるなど、安心して働ける職場環境の整備に取り組んでおり、その結果子供一人ひとりに合った保育を実現しています。
2 職員の試行錯誤により仮園舎での活動が充実し、保護者満足度が高い結果となりました

今年度は仮園舎での保育となりましたが、職員の試行錯誤により様々な活動が実践できました。移転当初は散歩などの外出ができませんでしたが、安全対策を十分にしたうえで秋頃から徐々にできるようになりました。また、仮園舎のある公園内に遊べるスペースを確保し、少ない時間でも外遊びができるようにクラス間で声を掛け合い、譲り合いながら子ども達が楽しく走り回りました。今回の利用者調査では、「成長に役立つ活動」「子どもが興味ある活動」ができているかという設問に対して、それぞれ90%以上の保護者ができていると回答しています。
3 日頃の子どもの様子や、連絡事項などが確実に保護者に伝わるように口頭による伝達や連絡帳、お知らせ等を使い抜け漏れなくしています

子どもの成長を保護者に適宜に発信しています。送迎時の会話は大切にしており、担任不在時には引継ぎノートで確認できるようにするなどしています。園だよりではクラス全体の様子を伝え、日々の保育内容と子どもの成長の姿は連絡帳で丁寧に伝えています。特に0~2歳児の記録は、生活内容と遊びの様子が一目で分かるものとなっています。そのほかの保護者への連絡や依頼、確認事項に関しては、お知らせとして文書で配布したり、園内に掲示したり、さらには必要に応じて個別に伝達するなど、抜け漏れがないようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 虐待防止や子どもの人権に関すること、保護者とのコミュニケーションなど、若手職員のさらなる能力の向上を期待します

開園5年目を迎え、中核となる職員が育ってきています。園としてキャリアパスを示して、計画的に個人の育成を図ってきた成果の表れといえます。しかしその一方で、若手を中心とした職員の育成には課題があると園長は認識しています。昨今話題になっている児童虐待に関することや子どもの人権に関することは、特に重要と考えています。また、利用者調査では保護者からの要望等への対応についてややポイントが低い結果となりました。これらについて、研修等を通して職員のさらなる能力の向上に取り組んでいくことを期待します。
2 経営層が園の運営管理においてリーダーシップを発揮していますが、不在時の対応方法などをより明確に周知することが望まれます

経営層は、園の運営管理に必要な折衝や情報収集などを日々行うことで事業所をリードしています。例えば近年では、園の建て替えに伴う行政や業者との折衝を頻繁に行い、計画に遅れが無いように調整をしてきました。一方、園を離れなければならないことが多くなることで、職員アンケートでは「聞きたいことがあっても決定権がある人がいない」というような意見も見られました。経営層は、園の円滑な運営に必要な行動を取っていることを周知した上で、不在時の対応方法などについて明確にし、より円滑な運営を意識していくことが望まれます。
3 さらなるサービスの質向上を実現するために、新園舎移転に合わせて、改めて中長期計画を見直すことが期待されます

園の建て替えに伴い、移転先で一時的な運営を行ってきました。移転先での環境を前提として、事業所全体で様々な工夫を行い、質の高いサービスの提供や課題に対する改善などを着実に行ってきました。今後、新園舎への移転が目前に迫ってきており、また新しい環境の中でサービス提供が開始されます。移転先での取り組みや工夫をしてきた経験を活かしながら、新園でも質の高いサービス提供が期待されます。その実現のためにも、新園移転を機に改めて中長期的な計画を作成することで、事業所で取り組むべきことを明確にしておくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 仮園舎での活動ですが、環境設定など工夫を凝らしています

現在は仮園舎での活動となっていますが、子どもの生活環境をより豊かにするための工夫を凝らしています。生活内容が大きく変化しないように生活リズムを意識し、遊びの内容にも影響を出さないように配慮しています。各年齢の子どもが安心して過ごせるように、保育室内の設定を考え、静と動のメリハリをつけることで子どもが気持ちの切り替えができるようにしています。安全面にも十分に気を付けています。散歩は予め周辺の状況を調べ、安心して出掛けられるよう準備を整えたうえで子ども達が楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの年齢と成長に合わせた食事の提供をしています

給食やおやつの提供は、各年齢の身体的な成長に合わせて乳児の離乳食から固形食、幼児食など変化させた内容となっています。アレルギー食は事前に献立内容を保護者に確認しており、今年度はアレルギーの種類が多かったことからより慎重な対応をしています。文化の違いによる食材の提供については、献立を別にしています。また、子ども一人ひとりの体調や成長に合わせた献立となるよう、委託業者とは定期的に打ち合わせの場を設けています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 小学生から大学生までの幅広い年代のボランティアと子ども達が触れ合っています

子どもの成長している姿や保育とはどういうことかを知る体験として、地域の社会福祉協議会との連携で小学生から大学生まで幅広い年齢のボランティア活動への参加がありました。特に中学生は子どもの成長を知り、保育の体験を通して保育士の仕事を理解し、将来の職業選択の一助になっています。幅広い年代の学生と触れ合うことは子どもにとっても貴重な経験となっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者98名80世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果61名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 76.3%

総括
利用者98名80世帯に対し、有効回答61世帯で76.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が22名(36.1%)、「満足」が31名(50.8%)、「どちらともいえない」が4名(6.6%)、「不満」が1名(1.6%)、「大変不満」が2名(3.3%)、「無回答」が1名(1.6%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の86.9%で利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子どもの体質などを把握して臨機応変に対処して頂いていると思います。」「園での行事を、子どもはすごく楽しみにしている。今後も行事やリトミック、英語等続けてほしい。」「保育内容(カリキュラム)や保護者負担の軽減など、大変満足しています。」等の回答がありました。一方で「もう少し参観、見学の機会があるといいなと思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「季節の行事や食育等、家では出来ないことをして頂き、知識にビックリすることがあります。」「一人っ子なので、共同生活で他者への関心が培われているようです。」等の回答がありました。一方で、「体を動かす活動がほぼない。夜遅くまでなかなか寝ない。」「漢字やことわざが先行して、年齢相応のひらがなは後回し。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「家で製作の話や活動の話を楽しそうにしているので、前向きに取り組めていると感じます。」「見聞きした歌や絵本の話をしたり、うたったりしています。」等の回答がありました。一方で「屋内での同じような活動の繰り返しになっている。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「手作りの給食で、毎日楽しみにしている様です。嫌いな野菜でも。」等の回答がありました。一方で「砂糖の使用量をへらしてほしい。甘いものより、おにぎりややきいも等にしてほしい。」「どの程度食べているのかわからない。大変だとは思うがメモをもらえたらうれしい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 25人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が39.3%、「どちらともいえない」が41.0%、「いいえ」が19.7%という結果になっています。自由意見は「貴重な公園遊びや散歩等は、とても楽しんでいるようです。」等の回答がありました。一方で「仮園舎の為、仕方ないが、戸外遊びが少ない。」「遠足がない。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「無回答・非該当」が16.4%という結果になっています。自由意見は「電話1本で対応いただけるのは、とても助かっています。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分とられていると感じていることが伺えます。一方で自由意見では「0歳児クラスでハサミが出ていたりするので気をつけてもらいたい。」「ドアを必ず閉めろなど、いろいろ注意書きしているが、外国の方もいるのでその方達にはちゃんと個別で注意してほしい。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮が十分と感じていることが伺えます。自由意見は「基本的な年間行事は年初に決まっているので、予定が立てやすく助かります。」「土曜日に親子行事を企画、準備頂き、大変有り難いです。」等の回答がありました。一方で「場所やタイムスケジュールをもう少し早くお教えしてほしい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が4.9%という結果になっています。自由意見は「連絡帳に記入したり、お話しすると対応していただいている印象です。」「相談した時、いつも真剣に話を聞き、子どもの様子も細かく教えてくれる。」等の回答がありました。一方で「引き渡しの際に先生とお話できると助かります。」「担任が変わったり、毎年職員の入れ替わりが多い。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が13.1%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。一方、自由意見では「下の保育園に限りキレイ。」「くつ下がまっ黒くなっている。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。一方、自由意見では「人により。」「たまに冷たいな(子どもに対して)と感じる事はあります。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が4.9%という結果になっています。自由意見は「具合が悪くなった時間、前後の様子を細かく教えて下さるので、病院の受診がスムーズです。」等の回答がありました。一方で「微熱などちょっと様子見でもいいかなと言う時も、病院の受診をすすめられるので、やりすぎなのではと思います。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が16.4%という結果になっています。自由意見は「悪いことをした時はきちんとしかって頂いています。」「子ども同士トラブルがあった時は教えてもらったりしますが、子どもに聞くと抜け漏れもある様です。」「以前に話した時、こちらががまんする様な言い方をされて相談出来なくなった。その間に入るのが先生なのでは!?」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを大切にしてくれていると感じていることが伺えます。自由意見は「子どもは先生方が大好きで、いつも話をしているので、日中も楽しく見守られているんだろうなと感じています。」等の回答がありました。一方で「個々人より集団行動を重視しているように感じる。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が14.8%という結果になっています。自由意見は「勝手にインスタに園での写真が載っていたことがあった。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が6.6%という結果になっています。自由意見は「お迎えの時、お忙しい中、日中の様子を教えてくれる。」等の回答がありました。一方で「保育内容説明や見学、参観の機会が少ない。」「保育内容をわかりやすく伝えてくださる先生とそうでない先生がいて差を感じます。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が8.2%という結果になっています。自由意見は「子どもが外遊びしたくて、お散歩をお願いしたのに、全然かないませんでした。」「意見や要望があれば教えて下さい。というが、言っても『上に伝えます』しか言わない先生方。改善提案を受け入れる雰囲気もあまり感じられません。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 13人  無回答・非該当 16人 
回答割合は、「はい」が36.1%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が21.3%、「無回答・非該当」が26.2%という結果になっています。自由意見は「そのような事がないので不明です。」「漠然と職員以外の人にも相談できるだろうと思っていましたが、保育園から伝えられた覚えはありません。」「聞いた事ありません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に理念や方針を周知し、事業所全体への浸透を図っています

職員が入職する際には、事業所の理念や基本方針、規程などが記載された「法人職員マニュアル」を読み合わせをして、理念や基本方針などの理解を促しています。また、毎年度立てられる「事業計画」の中でも理念や基本方針を冒頭に明記し、経営層が直接説明をすることで、職員が定期的に振り返る機会となり、より理解を深めることにつながっています。さらに、職員や保護者が日々目に触れる場所に、理念や基本方針が記載されたカードを掲示することで事業所全体への浸透を図っています。

経営層を含めた各職員の役割を明確にした上で、自らリーダーシップを発揮しています

「業務分担表」や「キャリアパス階層要件」に経営層を含めた各人の役割や責任を明文化し、各職員に周知しています。例えば園長は、社会的責任や苦情解決、関係法令などの理解という役割が明示され、その実践を行っています。また、園の運営管理に必要な研修へ参加するなど、自らの役割を担うためのリーダーシップを率先して学んでいます。各職員に対しても、明示された役割や責任に基づき、日々のサービス提供の中で取り組むべき方向性を提示しています。このような取り組みにより、経営層がリーダーシップを発揮し事業所をリードしています。

案件に応じた各種会議を設け、経営層と職員が協議し決定する手順を定めています

「職員会議」「リーダー会議」「ケース会議」「給食会議」など、案件の内容に応じた各種会議が設けられており、経営層と職員が協議し決定するという手順が決まっています。各会議では参加者全員に発言をしてもらうとともに、終了時間の設定をし、短時間で効率よく検討する工夫をしています。このように決定された内容は、職員に共有されるとともに、必要に応じて保護者に周知されています。また、法人全体の活動方針に関わるような重要案件については、理事会で検討をした上で決定するという手順が確立されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート実施や目安箱の設置など、利用者が意見を伝えられる環境を整備しています

保護者の意見を聞くために、園独自の「保護者アンケート」を実施している他、園内に目安箱を設置しており、いつでも意見を伝えることができる環境を整備しています。保護者からの意見や要望には真摯に向き合い、可能な限り迅速に対応しています。今年度は、本評価の利用者調査を実施し、総合評価では「大変満足」「満足」を合わせて86.9%という高い満足度である結果となりました。一方で、自由回答では仮園舎での屋外活動など改善を求める声が挙がっているので、新園舎移転に合わせ改めて環境整備をしていくことが期待されます。

「事業計画」の中に重要課題を記載し、取り組むべき課題を明確にしています

法人では毎年度ごとに「事業計画」を作成しています。この中に、年度の重要課題が記載されており、法人として取り組むべき課題を明確にした上で、職員がどのように取り組んでいって欲しいかという内容を周知しています。また事業所ごとの取り組みについても記載されており、前年度の課題を踏まえた課題設定をしています。これらは、事業所が目指している理念やビジョンを実現するために策定された、「中長期計画」を踏まえて作成されており、長期的な視点から日々の行動に落とし込めるような取り組みが確認できます。

問題点を検討する場を設け、それらを翌年の計画に盛り込む流れが確立されています

何か問題が発生したときには関係者が集まり「ケース会議」を開催し、その後、月2回開催される「リーダー会議」で問題提起されます。また、「職員会議」で問題に対する対応方法や解決策を話し合い、具体的な改善につなげています。その他、「事故検討会議」や「ヒヤリハット会議」などの検討をする場が設けられています。各会議では全員が発言できるような工夫をしており、現場から意見を吸い上げ対応するという運用がされています。そして、検討された課題を翌年の計画に盛り込み、それに取り組んでいくというサイクルが確立されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者が直接第三者に相談できる苦情解決制度が整備されています

苦情解決制度について、苦情解決実施要綱に明示している他、苦情解決の手順を示した資料を園内に掲示するなどしています。さらに、保護者から直接連絡して相談できる第三者委員を配置し、苦情を受け付ける体制を整備しています。第三者委員には、園の状況を把握したうえで相談に乗ってもらうため、定期的に園の行事に参加してもらっています。また、「ご意見箱」を園内に設置しており、保護者がいつでも意見や要望を伝えることができる他、日々のコミュニケーションの中で保護者からの意見や要望があれば、担当の職員が話を聞くことにしています。

盆踊りイベントへの協賛など地域との関係性づくりを行ってきました

園の建て替えに伴い移転先での一時的な運営を行っている中でも、地域との関係づくりへの意識を高く持ってきました。例えば、近隣の町内会の盆踊りイベントに協賛し参加することで、多くの地域住民との交流を図ってきました。また、保育の見学や体験をするボランティアの受け入れを積極的に行っており、受け入れ体制や環境を整備しています。実習生を含めて、年間数十人の受け入れ実績があります。このような活動が地域との関係づくりにつながり、結果として事業所の透明性が高まっているといえます。

複数園を運営している経験を活かし、子育ての相談や悩みについてアドバイスしています

法人として複数の保育園を運営しているノウハウを活かし、園見学がある場合などに保護者から子育てに関わる相談や、悩みに関するアドバイスを行っています。それらの相談内容は、園の日誌や接遇記録などに保管しており、その後のサービス提供の参考としています。また、経営層が区内の園長会に継続的に参加することで、地域での情報交換や共通課題について話し合い協働できる体制が整っています。その他、町内会での盆踊りイベントに協賛することで、地元住民との交流を図ってきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常事態を想定し、マニュアルやガイドラインの整備や定期的な避難訓練を行っています

「事故発生時対応マニュアル」「感染症対策ガイドライン」「災害防災マニュアル」などを整備しているとともに、火災・地震・不審者などを想定した避難訓練を定期的に行い、考えられるリスクへの対策をしています。園建て替えに伴う移転先では、近隣の環境が異なるため、安全な散歩コースを決めるために何度も下見を重ねるなど、子どもの安全対策に万全を期してきました。感染症発症時には、園内に情報を掲示して保護者に注意を喚起しているとともに、メール配信連絡網で内容を伝達するなど、各家庭まで確実に周知できるような配慮をしています。

新園舎へ移転後のリスクを想定するなど、安全確保に努めています

園では昨年度に他県で起きた水害の事例を受け、「非常災害対策計画」を策定しました。これまで毎月行っていた地震や火災に加え、水害の訓練も始めました。ハザードマップによると、園の立地では水害の恐れが比較的低いため、訓練時は2階に上がり避難しています。また、来年度は新園舎になることから、新たな危険はないか、避難経路に問題はないかなどを検証する予定をしています。飛行機が増便されることによる落下物のリスクも想定するなど、新たな環境下における安全の確保に取り組むこととしています。

個人情報の管理や重要データについて、厳重な取扱いをする環境を整備しています

利用者の個人情報について「個人情報管理規程」を定め、事業所として厳格な取扱いをしています。職員の入職時やボランティア受け入れ時には、個人情報保護についての規定が徹底されるように確認を行っています。また、職員に対して「機密保持誓約」を取り交わしていることや、保護者に対しても個人情報の取り扱いの趣旨を都度説明しています。園で管理するデータはアクセス権限を設定したサーバー上で保管し、その内容に応じてアクセスできる職員や階層を制限するとともに、職員間でのデータの効率的な活用を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスと連動した研修を設計し、組織的に職員の育成に力を入れています

事業所が求める人材について、「法人職員マニュアル」に職員像として明記しています。人材を募集する際には、「採用案内しおり」を作成し採用方針を示したり、ホームページなどを活用したりしています。入職後にどのような職務を担っていくかという指針として、「キャリアパス階層要件」に職責や職務内容を明記し職員に周知しています。そして、キャリアパスと連動する形で個人別の研修計画を作成したうえで、内部及び外部研修を組み合わせ各職員に適した育成を行うなど、組織的に職員の育成に力を入れています。

職員の意向を把握しながら、安心して働ける職場環境の整備に取り組んでいます

子供一人ひとりに合った保育の実践を目指し、余裕を持った職員配置をしています。これが結果として、職員が適切に休憩をとれることや、有給休暇の取得促進などの労働環境改善につながっています。また、書類作成を日中に行うことや、「ノー残業デイ」を設けることで、定時退社を促しています。その他、年2回行われる職員面談では、事前に自由記述欄を設けた「自己チェックシート」に記入したうえで行うようにしており、職員の意識を把握しやすい工夫をしており、安心して働けるような職場環境の整備に取り組んでいます。

職員がフラットな関係性で協力し合うことで、組織力の向上を実現しています

園では職員全員がフラットな関係性でお互い遠慮のない関係で協力し合うことを目指しており、それが結果として組織力の向上につながっています。職員アンケートでは、「相談をしやすい。人間関係が良好である。」「仕事内容以外の悩みや課題を聞き入れてくれる。」というような意見があるように、良い人間関係を土台としが組織力の向上を目指しています。また、「休みを取りやすい」という意見も多くあり、職場環境にも配慮しながら個々の力を発揮する組織づくりを実現しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
園として新卒採用をしていることもあり、新人保育士の育成を強化するという課題を設定しました。

【取り組み】
新人保育士が一人前になるには、時間がかかり粘り強い指導が必要であることを、園全体に周知しました。また、比較的経験の浅い保育士を新人保育士の教育係の担当に任命することで、教えることで自らが成長していくというような関係性の中で両者の育成につなげてきました。
その他、新人保育士の得意な分野をしっかりと見極めた上で職場配置を行うなど、できる限り力を発揮してもらえるような環境を整備してきました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成を園の重要課題として設定し、新人保育士には得意分野で職場配置をしている他、比較的経験の浅い保育士を教育係として任命するなど工夫を行ってきました。また、職員の配置を手厚くすることで、残業を抑制することや休みを取りやすい環境を実現してきました。職員アンケートでも、休みの取りやすさについては多くの意見が挙がっており、職員に配慮している様子が伺えます。このような取り組みにより、新人保育士が着実に成長していくことで、園全体の組織力が高まり法人理念や保育理念の実現へ向かっていくと考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
仮園舎に移動することが決まり、保育環境の設定など様々な点において検討を要することとなりました。

【取り組み】
保育室の環境については、年齢に応じて構成を工夫しました。特に安全面への配慮をしました。散歩ルートについては、職員で周辺を念入りに調べたうえで実施しました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度1年間という仮園舎での限定的な使用となりましたが、試行錯誤しながらも秋ごろからは子ども達も落ち着きをみせ、活動が充実してきました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでの情報提供と電話での質問に答えています

保育園に関する情報は、ホームページに掲載しています。ホームページには、法人の子育てへの思いと、子どもの巣立ちに向かう大人の視点も載せています。現在、仮園舎での活動になっていますが、公園に隣接していることにより安全な外遊びができるようになっています。保育内容は、0歳児から年長児までの一貫した子育てへの養護と、乳幼児期における教育を含むカリキュラムを提供している内容となっています。

パンフレットでは「5つの芽」を大切にした保育を行っていることを伝えています

園の理念や方針はパンフレットに丁寧に分かりやすい言葉で明記されています。誰にでもわかりやすく、伝わりやすい内容にしています。特に子どもの安全と健康を軸にし、子ども一人ひとりが自己表現できる機会を設ける保育を目指してことを伝えています。子どもの中に育まれている「5つの種」を育て上げ、これらが「5つの芽」となり成長していく子どもの姿を目指す保育を行っていることが伝わる内容になっています。

見学の際に保護者同士の交流が図れるように同年齢児が集まるようにしています

現在は一時的な仮園舎での保育となっていますが、見学者からの問い合わせは増えています。保育内容の説明と実際に子ども達の様子を見てもらい、その後の面談では子育てに関する悩みをよく相談されます。在宅での子育てで相談相手がいなくて困っている保護者が多い実情を踏まえ、見学が保護者同士の関わりと情報交換の場になるようにしました。子どもの年齢に合わせて日程を調整し、できる限り同年齢児の保護者が集まるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
現在は仮園舎での保育になることを事前に伝え、入園に関する説明をしています

仮園舎での保育になっているため、安全面などを入園前と新年度に保護者へ説明しています。入園決定後に子どもの必要な情報を所定の書類へ保護者に記入してもらいます。そして、その内容の確認を合わせて入園面接を行います。子どもの心身の状態から嗜好、健康状態を確認します。また、重要事項説明書では年間行事予定から登降園について、持ち物など、園を利用するにあたって必要となる事項を網羅して伝えています。その他、個人情報の取り扱いに関することなども、この面接で説明しています。

入園直後は保護者と共に職員が温かく見守りながら慣らし保育をしています

子どもの年齢と生活状況や保護者の事情によって、一人ひとりの集団保育への慣れ具合を見て進めています。0歳児の入園後は、食事の進み具合をゆっくりと見守ります。保護者に育児休暇制度があり職場復帰までの期間をとれる場合、子どもの状態に合わせた慣らし保育を余裕をもってしています。子どもによっては慣れるまでに期間を要することもありますが、集団へ適応する姿を保護者と温かい目で見守りながら進めています。年度途中での入園児もいるため、同じように子どもの様子に合わせて徐々に園での生活に慣らしていきます。

仮園舎での行事にもかかわらず、卒園児が遊びに来てくれました

退園するケースとして保護者の海外赴任に伴う転居などがありました。海外へ行ってしまった子どもはメールで近況を知らせてくれたりと、関係性が続いているようです。退園する際、子ども達には保育園での生活が思い出せるようにミニアルバムを一人ひとりに手作りして贈っています。卒園児は例年では、運動会や夏祭りなどの行事に誘っていましたが、仮園舎のため難しいと感じていました。しかし、在園児の兄弟姉妹などが声を掛け合い、遊びに来てくれる子どもがいました。新園舎ができた際には、そこにも遊びに来てもらいたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
仮園舎での保育がこれまでと変わらないよう、事前に打ち合わせを重ねました

今年度は仮園舎での保育になることを前提に、これまでの保育と大きく異ならないように事前に職員会議で検討し、必要の都度確認もするようにしています。指導計画を作成するにあたり、必要な情報を集め、その記録を児童表に記入しています。そこには家庭状況から健康に関すること、生活状況、発達の姿などを記録できるようになっています。発達の姿では、「健康生活、姿勢の移動、人とのかかわり・言葉、感覚と手の運動」の4つの場面に分けて課題を示しています。

子どもの成長の姿を職員は保護者と共に温かい目でもって見守っています

子どもの成長の姿は年度初めに各担任から計画として挙げられ、乳児・幼児会議で検討し、全体会議で決定します。それ以降はケース会議を月1回行っていましたが、配慮が必要な子どもがいたことなどから、複数回の頻度で行う必要が生じました。子ども一人ひとりの様子を職員と共に保護者にも確認をとり、丁寧な対応を心掛けています。会議内容や子どもの様子、保護者からの意見・要望は記録に残し、その後の検討の際に確認しています。

職員全員が子どもの状況を把握しようという方針です

子ども一人ひとりの状況の変化等については、児童表のほか所定の書式に則って記録しています。子どもの様子については、毎月の職員会議で話し合い、さらに年齢毎、乳児・幼児などの単位に分かれて確認も行い、職員は把握しています。もし会議等の場に参加できない場合には、出席者から口頭で伝言されるほか、会議録で確認し、知らなかったということがないようにしています。職員が全員で子ども達の状況を把握しようという方針の下で、情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長に合わせた養護と教育を提供しています

職員は子どもの発達における成長段階を確認しながら、子どもの遊びや生活内容を育むようにしています。子どもの成長の度合いは、一人ひとり違うので、個別に欲求に応えられるように尊重しています。仮園舎でも生活リズムが整い、発達に見合う養護と教育を提供を心掛けています。具体的には、年齢における保育室の環境構成や遊具、教材などを揃えています。

異年齢児や文化の異なる子どもとの日常保育が自然に行われています

朝と夕方の保育は基本、乳児と幼児が合同で行っています。そのため、異年齢の子どもたちとの交流時間になります。この時間帯はゆったりと過ごすような環境設定をしており、その中で年上の子どもが年下の子どもと遊具などで一緒に遊びながらかかわっています。また、文化の異なる環境で育ってきた子どものことも尊重し、お互いに認め合いながら成長できるように配慮もしています。

かみつきなど発達過程で起こるトラブルには、子どもの気持ちに寄り添い対応します

子どもの成長過程では、遊びや生活の中で子ども同士のトラブルが起こります。昨今の少子化傾向により家庭内ではこのような事象が起こりませんが、集団活動の中で経験していくことになります。たとえば、乳児の歯が生えてくる頃や、ことばを獲得する時期に気持ちの表れとして起こります。かみつきは発達過程において必然的に出てくるものです、そのため職員は子どもの気持ちに寄り添って様子を確認し、その発生理由を見つけ出し、双方の気持ちを汲んだ対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
箸の使用など子どものペースに合わせて生活習慣の獲得を目指しています

子どもの家庭における生活習慣について、入園時に嗜好調査や成長に関する情報を得て確認しています。家庭におけるリズムから、各年齢に合わせたものへと徐々に移行していきます。生活習慣の獲得は、家庭生活からの積み上げと、集団生活を営むことで進められます。食事は2歳児から箸を使用しています。慣れるまでの時間には個人差があるため、フォークやスプーンも備え置き、子どもの挑戦する姿に期待しながら習慣化するまでを見守っています。

子どもの成長に合わせた休息時間の設定をしています

家庭での生活環境等を踏まえ、園での休息の時間帯を確保するように配慮しています。具体的には、保護者の仕事によって平日をどのように過ごしているのか、また休日は子どもと共にどのように過ごしているのか、それぞれ家庭での時間の使い方について把握するようにしています。そして、園での休息時間を設定しています。なお、午睡に関して5歳児は、就学に向けて運動会以降は行わず、午後の活動を行っています。

送迎時の保護者とコミュニケーションを大切にしています

朝夕の送り迎えでは、保護者とのコミュニケーションはとても大切にしています。登園時には前日夜と当日朝の子どもの様子を保護者から聞き取り、確認しています。降園時に担任が対応できないこともあるため、保護者へ伝えて欲しいことなど1日の様子を詳しく引き継ぎノートに書き、担当する職員が確認して保護者へ伝えるようにしています。なお、降園時の対応はどの職員が対応しても大丈夫のようにしており、

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しい体験を通して遊びたい気持ちを育み、子どもの遊びの展開を促進しています

今年度は仮園舎であることもあり、年度当初は職員も子どもも環境に馴染めず、遊びの面でも苦慮していました。そこで遊びをこれまで以上に工夫しようと担当者を決め、「季節遊び・園外遊び・園内遊び」の大きな3つの遊びを積極的に行えるようにしました。成長に合わせた遊びの展開と、主体的に取り組める環境づくりを目的とした取り組みにより、秋頃には子ども達も慣れてきて、楽しめるようになりました。遊びの中でも集団活動に主体的に取り組めるよう、一人遊びに夢中になりやすい子どもには声をかけて、皆で一緒に遊ぶように促しています。

散歩コースは職員が細心の注意を払い設定しました

戸外活動の1つに散歩があります。仮園舎に移転して周辺の環境が変わり、駅が近くなったことで人通りが多くなりました。また、今年度は散歩中の子ども達が交通事故にあったというニュースがあったことも受けて、散歩コースの設定に職員は細心の注意を払って検討し、決定しました。そのほかの活動として幼児クラスは、公共交通機関を利用してプラネタリウム見学へ行きました。豊島区のミニバス「イケバス」の試運転への参加の誘いがあり、出掛けたこともあります。仮園舎を設置した公園内で日常的に遊べるよう、整備も進めました。

年齢に応じたコミュニケーション力を身につけられるようにしています

乳児クラスでは発語を積極的にするよう、絵本や童話などの読み聞かせをしています。子どもは絵本を見ながら職員とのコミュニケーションを楽しみ、喃語に意味づけをしてもらい一つひとつ言葉を獲得していきます。幼児クラスになると、活動の中で自ら表現したり、相手に伝わる言葉を身につけていきます。当番活動はこうした表現力を養うことも目的の1つとしており、職員のお手伝いをしたり、クラスの皆の前に立って挨拶をしたりする中で経験を重ねていきます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
身体表現や芸術表現に教育面を加味させ、遊びの過程で表現しています

子どもの年齢に合わせた表現活動を日常生活の過程で行っています。子どもの遊びは、養護や教育内容が混在しています。その中で各年齢に見合った子どもらしい絵画制作、楽器に興味を持つ合奏、身体機能がしっかりしてきた過程における運動表現などがあります。職員は、子どもの様々な表現活動を行事に合わせて保護者に披露しています。子どもは、発表会などの取り組みを体験し、達成感や表現して賞賛されるなどの体験をしています。

日本文化を知る機会を設けて、遊びに取り入れています

四季の行事については、園だよりなどを通して伝えています。子どもにも日本古来の行事が伝わるように、機会を通して体験できるようにしています。具体的には、重陽の節句や菊の花などがあります。七五三には千歳飴を配って子どもの成長を祝っています。独楽やかるたなど正月遊びも体験できるようにしており、かるた大会や駒回し大会なども行っています。2月に節分、3月にひな祭りなど季節を知り、子どもの成長を祝う日本文化の知る機会を作っています。

親子で楽しめるふれあいゲームを行いました

保護者の協力を得て、子どもの楽しみにしている行事が開催できています。親子での遊びとして「親子ふれあいゲーム」が盛況に行われました。保育参観では、保護者の予定を考慮して選択制として行いました。制作や夏のプールなどもあり、懇親会ではゲームをして堪能できました。運動会に保護者競技を設けて、子どもの姿だけではなく保護者の運動する姿を子どもが応援するなどの楽しみを共有しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間になる子どもの保育はゆったりできる時間帯として環境を整えています

早朝保育では、3歳未満児と幼児クラスに分かれて保育をしています。夕方保育では、合同保育になり1歳児から全園児共に過ごします仮園舎のため部屋の確保に工夫を要していますが、長時間過ごす子どもへの負担を最小限にするようにし、各年齢の遊具を備えています。特に小さい子どもには、好きな遊具を持参するなどの配慮もしています。職員はその時間帯は固定で入れるように配置して、子どもが安心して過ごし、そして保護者のお迎えを待つようにしています。なお、集団的な活動よりも個別的な対応ができる時間帯としてます。

日中の保育の内容が保護者に伝達できるように引き継ぎをしています

子どもの保育時間は、保護者の就労実態で異なります。延長保育を利用する家庭では、お迎え時に担任と会えず不満に感じる人も出てきてしまっているようです。職員は日中の子どもの生活内容を保護者に伝達するために掲示板、連絡帳などを用意し、担任が不在時でも抜け漏れなく伝達ができるように引き継ぎノートを利用して職員間で情報共有しています。これらの質と量を上げていくことで、少しでも不満が解消されることを期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食生活に配慮する子どもへの別メニューを作成し提供をしています

給食とおやつの提供にあたり、アレルギーを持つ子どもと文化による食生活への配慮を要する子どもがいます。アレルギーの種類が複数にわたり、各自のアレルギー源に配慮した献立を作成しています。毎月末に保護者に献立の食材内容を確認後、面談を行っています。ここには栄養士が同席し、繰り返し確認をしています。調理は外部業者に委託しており、食材や調理器具、配膳に至るまで一人ひとりの食べに対する配慮を保育園側と一緒に取り組んでいます。また、トレイや食べる場所への配慮もしています。

子どもの年齢と成長に合わせた楽しい食事時間になっています

0歳児にはミルクから離乳食、幼児食へと成長に合わせた食事とおやつの提供をしています。昼食もおやつも手作りをモットーにし、季節の新鮮な野菜を入手しています。手づくりの給食とおやつはとても好評であり、成長に合わせた分量もあります。子どもは、好き嫌いもありますが、友達と食べることより苦手な食物が減っています。また、「これおいしいからお代わりしたい」、「好きだからお代わりする」と会話も飛び変わった、楽しい食事時間になっています。

子どもの食に関する体験と知識を交えた食育活動をしています

給食等を通じて子どもは食物の内容を知り、献立との関連の説明を聞いてどんな食材からできているのか興味を持ちます。4・5歳児は、買い物から調理などの一連の作業を体験しています。特にカレーの日は4歳児が買い物に行き、3歳児が野菜を洗い、5歳児が皮むきをして調理をします。この一連の作業から一体感を得ることができ、そして一緒に作ったという楽しい思い出になっています。また、調理員はキッチンの先生として親しまれ、野菜の色分けを教えてくれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を看護師が日々視診を行い、また感染症の対策をしています

看護師は全園児の視診を午前と午後に分けて行っています。特に前日が欠席であった子どもと体調が気になっている子どもへの視診と声掛けは丁寧に行っています。感染予防に関しては、全職員に感染に対する知識と日常生活での予防、罹患している様子が発見された時の対応を周知するように、朝礼などの会議で伝達しています。具体的には近年のインフルエンザやノロウイルスなど感染症への対応について学びと対処ができるようにしています。また、保護者にも事前に予防対策と感染症の疑いへの発見になるように情報を発信しています。

定期的に嘱託医、歯科医の健康チェックがあります

0歳児の健康に関しては、毎月検診を受けています。1歳児以上は、年2回定期検診を受けています。看護師の視診が毎日ありますので、早目早目の対応ができます。解熱剤を使用した場合は通常よりも配慮を要し、他の子どもへのうつらないように集団生活の中で注意しています。歯科検診は年1回あり、また歯科衛生士の歯磨き指導が年1回あります。歯磨き指導は1歳児からしており、2歳児になると一人でやりたいという気持ちが表れてきています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの成長を保護者に伝達し、日常生活から共に共感し合えるようにしています

園では日常の生活の様子を連絡帳、掲示板、保育園便りなどの媒体を通して伝達しています。特に連絡帳は各年齢によって工夫されており、0・1・2歳児は細やかな内容になって生活全体が見られています。また、一人ひとりの子どもの成長は、保護者の送迎時や個人面談などで子どものちょっとした変化も丁寧に伝えています。集団の中での子どもの姿は、保育参観や行事を通して伝わるようにしています。子どもの成長は、保護者と職員が共通の成長課題を持ち、変化を追いながら確認をしています。

保護者のニーズを受け止め、子どもの成長に必要な保育内容を構築しています

子どもの心身の成長を目標に、職員は保育の提供をしています。各家庭によって、子どもの対応についての意見や希望が出されていますが、成長年齢に適応する生活と保育内容を基本にしながら話し合いをしています。その際には、個性や各家庭の子育ての想いを踏まえています。保護者によっては懇談会や保育参観を増やしてほしい人もいますが、逆に休暇が取れないことで負担を感じる保護者もいますので、それぞれに配慮しながら進めるようにしています。

子どもの心身の成長発達について保護者と共に学べる機会が検討されるように期待します

保護者の就労が多様化していることから、要望が両極化している傾向が見られます。仮園舎での保育を丁寧に行っている反面、職員に関する要望も多く聞かれています。これらの声から健康な子どもの成長はどのように形成されているのか、望ましい乳幼児期の健やかな成長とは何かを再考しながら、保護者との協力の下で子育て支援が豊かになることを期待します。また、子どもの健やかな成長を求めるために、日常の保育や家庭での子育てについて検討、学ぶ機会を設けるといいでしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
学生たちのボランティ活動が増加し、子どもや子育てへの理解が深まっています

社会福祉協議会との連携で小学生から中・高・大学生と約30人がボランティアとして子育ての現場を学びに参加しています。参加者の感想文からは子どもの姿を楽しみながら見守っていた様子が窺えました。これらの子どもへの眼は、少子化の中での子育てへの大きな気づきになっているようです。今後も子どもとの関わりを大切に、「子どもと・子育て・家族」などを踏み込んで学べるように、継続することを期待しています。

今年度は限定的な活動でしたが、地区のお祭りに参加するなどのかかわりが持てました

仮園舎ということで今年度は限定的な活動ではありましたが、町会長より地区のお祭りへの誘いがありました。保護者に情報提供をすると何組かの家族が参加して、楽しんだようです。近隣の人達との付き合いもあったようです。来年度は新園舎が完成し、元の地域へ戻ることになっていますが、こうした地域とのかかわりあいを今後も大切にしていってほしいと思います。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報等の取扱いには慎重な対応をしています

保護者および子どもの個人情報に関することは、入園時の重要事項説明等で確認し、同意書に署名をもらっています。「肖像権、個人情報取り扱い承諾書」は入園時に確認するもので都度確認するものではありませんが、慎重な取り扱いをするために必要に応じての確認も行っています。一部の保護者から、子どもの写真をホームページ等のインターネットを使って提供して欲しいという意見が挙げられていますが、情報漏洩等のリスクを鑑みて、取り扱わない方針を示しています。

各家庭での子育ての価値観を尊重しながら、集団生活へと移行しています

各家庭における生活環境と子育ての価値観を尊重しています。文化の異なる生活環境で育ってきた子どもを尊重し、保護者の意向を含めて、どのような生活内容を園で営んでいくのかを話し合って決めています。子どもの成長が健やかであることが求められる保育園ですので、各家庭の子育ての価値観を尊重しながらも、成長過程における大きな差異があった場合には双方で理解を求め、集団生活への移行をし図っています。

職員が権利擁護の研修に参加して理解を深めています

職員の入職時には、必ず子どもの権利意識についての研修を行うよう、法人として取り組んでいます。また、入職後には子どもの権利擁護や虐待防止に関する研修に職員は参加しています。その研修内容は職員会議などで発表し、共有しています。子どもの虐待防止に関しては子育て支援センターの職員が巡回しており、成長の気になる子どもに関することや、保育上に困難なケースなどがあった場合に相談できるようになっています。巡回当日は関係職員との会議を設けるようにし、子どもの養護と教育に一貫性が持てるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的なマニュアルを職員に配布していつでも確認できるようにしています

「保育業務マニュアル」は職員2人に1冊を配布し、各クラスにあります。職員が業務上に関する疑問や確認したい時に、確認しています。特に今年度は仮園舎になり、また新任職員もいたため、会議でマニュアルを読み合わせるようにしました。新人研修では、1年間の保育の流れや行事の目的なども確認しています。

保護者会やアンケート等により保護者の声を聞き、その後に活かすようにしています

職員は保護者会や個人面談、日常の送迎時に保護者の声を聞いています。年度末には保護者へアンケートも実施しています。これらの内容を把握し、保護者の視点を参考にしながら次年度以降に取り組む事項を検討し、内容を決めています。本評価において実施する利用者調査の結果も一考にし、保護者の声を尊重しています。また、子どもの視点で考えるようことも大切にして、継続すること、見直すことを整理しています。