東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至愛協会
事業所名称 りすのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.キリスト教保育…乳幼児の健康な心身の成長を目指した保育を行う。 2.きょうだい保育…外国人、異年齢、心身の不自由な友だちと互いに支え合う隣人愛を育てる。 3.地域支援…母親の社会的な地位向上を願い、安心して楽しく子育てができるよう応援する。 4.食事…安全でおいしい食材と食文化を伝え、手伝う喜びや手作りの楽しさがを体験する。 5.園外保育…毎日の散歩や遠足に加え、畑での栽培や収穫など、実際の体験を多くする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士として意欲的に学び、協働しながら保育を高めていく。 ・園児、保護者、来客者すべての人に対して、丁寧に気持ちよく対応する。 ・地域のニーズや保護者の声を理解し、課題を共有する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての役割と責任を自覚し、子どもや保護者、地域、同僚から信頼される人であること。 ・勤務終了後、あるいは休日であっても、りすのきの職員だということを意識すること。 ・どんな時も子どもと保護者の理解者でいられるよう、器を大きく持っていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が目指す保育の在り方を全体で共有し、実践に結び付けることができる体制が作られている

キリスト教保育を基盤に子ども一人ひとりの個性や主体性が尊重される保育環境を整え、保育理念・保育方針・保育目標に沿った働きかけが行われるようになっている。これは園の特色として安定した取り組みになっている。常にこの状態を保つため、職員会議やリーダー会議での話し合いを重視し、半期の振り返り、年間の振り返り等の場で検証する仕組みを取り入れている。これにより、職員全体が理念方針等の基本的な考えを理解し、共通の思いのもとで取り組むことができるようになっており、実践に結び付いている。
2 常に園が求める水準を確保できるよう、会議や研修を通して職員が学び続ける職場環境となっている

理念方針等の基本的な考え方を理解する取り組みと共に、具体的な保育内容についても常に質の向上を図る取り組みが行われている。特に、研修については安定してゆとりのある職員体制を活かして、園の特色を意識したテーマを中心に数多くの研修への参加が実施されている。研修参加後のレポートも詳細な内容で作成し、園内での共有が確実にできるようにしている。園内研修もテーマを持って実施し、正規職だけでなくアシスタント職員にも参加機会を用意することで、園全体の資質向上を図ることができるようにしている。
3 課題を明確化し、計画的に取り組むことで改善を図る仕組みが整えられている

全体合議のもとで運営を行うことを基本としており、リーダー会議や職員会議等で園の業務全体に関する重要事項について協議する環境が作られている。これにより、園として取り組むべき課題についても全体で共有できるようになっており、組織としての取り組みができるようになっている。半期毎の振り返りの会議等、課題抽出のための仕組みやそれをもとにした検討の機会等も整理されており、具体的な課題に対して計画的な改善活動の実施と、その評価が着実に実施される組織体制になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 情報伝達の仕組みを強化することを課題としている

会議の仕組みが整えられており、常に必要な情報を園内で共有できる体制を作っている。また、安定した職員体制のもとで職員間の連携も強化されており、常に園の水準を意識した取り組みができるようになっている。しかしながら、個別配慮が必要なケースも多く見られるようになっており、日々の現場の中でリアルタイムで情報を共有して共通の働きかけを行うことについては、今以上に強化していくことが重要と考えている。
2 事業環境に関する情報の収集と分析を課題として取り組むこととしている

地域子育て支援事業に力を入れており、近隣の保育ニーズに応じて様々な取り組みを行っている。一方で、近年は周辺地域でも企業主導型保育所等、数多くの保育施設ができる状況にあり、一時保育の利用者減等の影響も見られている。そのため、園としては情報収集に関する取り組みを強化し、ニーズの分析等に力を入れていく必要性を感じている。
3 園としての中期ビジョンをわかりやすく示すことも期待される

法人の中長期計画をベースに園としての事業計画が策定されており、取り組むべき課題等も明示されている。その内容は会議等で周知され、職員間で共有できるようになっている。今後、園としての中長期計画やビジョン等が具体的な資料として整理され、職員と共有していく取り組みにつながることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育で子どもの生活が豊かに展開するよう、保育環境の充実を図っている

保育目標には、キリスト教保育、乳児保育、きょうだい保育、園外保育、食事等の8つを掲げている。日常の保育では、子どもたちが主体的に遊び込めるよう様々な遊具を用意し、子どもが自ら選択できるよう、保育者は援助者として関わるようにしている。訪問時には、幼児の保育室にある木製ブロック・ままごと・ごっこあそび・絵本等の各コーナーで、好きな遊びに集中して遊んでいる子どもたちの姿が見られていた。廊下の棚には、いつでも遊べるようにけん玉・コマ・あやとり等も置かれており、子どもが遊び込める工夫がされていた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 年間を通して行事食や郷土料理を取り入れ、収穫体験・調理保育等も実施している

園では、鯉のぼりクッキー・アジサイゼリー・天の川のすまし汁・お月見団子・七草粥・石狩鍋・いもの子汁・うしお汁・餅つき等、年間を通して様々な行事食・郷土料理・伝統料理等を献立に盛り込んでいる。また、地域の農家の方の協力で、竹の子掘り、田植え・稲刈り、ジャガイモ掘り・芋堀り等の多様な体験も実施している。他にも、梅干し・梅ジュース・うどん・味噌等を作る調理保育を毎月行っている。食育展では、園での取り組みと共に、映像や写真で子どもたちの食事の様子等を保護者に伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域交流事業で多様な子育て支援を実施しており、様々な関わりを持っている

年間を通して、多様な子育て支援事業を実施している。内容は、夏まつり・おやこ体育あそびの会・乳児クリスマス会・こりす展・音楽会等を実施しており、園児親子を始め、地域の親子にも参加を呼びかけ交流している。幼児クラスは、地域の農家で田植え・稲刈り・芋堀り等の農業体験も行っている。年長児は近隣の工房で陶芸や茶道も実施しており、子どもの生活を広げる貴重な体験となっている。地域の子育て親子には子育て通信やメール配信等で呼びかけ、わらべうた等で交流したり、夏休みには小・中学生や実習生が来園して交流する機会も作っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児68名(57世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 84.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」、「プライバシー保護」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多岐に渡る項目において8割台の高い支持が得られている。自由記述では、就学に向けた取り組みや教育の充実を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの声が寄せられた他、食事・食育等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述においても、食事や食育に好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも同様の支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、自由記述では、好意的なコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全面に対する信頼は、広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。約9割の非常に高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、「話しやすい」等のコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。保護者から高い信頼が集まる結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となった。8割台を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、保護者からの信頼を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が10.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の作り込みを通して基本姿勢への共通理解を図っている

法人共通の理念のもとで園としての保育理念・保育方針・保育目標を定め、これを基本として全体的な計画が策定されている。策定の際には、予め管理者層による勉強会を開催して方向性を明確にした上で、リーダー層職員と各クラス責任者による話し合いでまとめられており、その後リーダー会での確定、職員会議での説明と手順を踏んでいる。これにより、園の保育の在り方について全職員が共通の理解を得られるようになっており、同じ方向性のもとで取り組むことができるようになっている。

保護者には様々な資料や説明会等を活用して園の保育内容を伝えている

入園希望者に対しては、パンフレットの内容を工夫すると共にWEBサイトに掲載する内容も吟味し、園の方針や活動内容が具体的に伝わるようにしている。見学時にも園内を案内する中で、園の活動の意図等を具体的に伝えている。入園時の説明会では園のしおり等の各種資料を活用し、園方針等と共により具体的な日常の取り組みが伝わるようにしている。園だより等の定期的な配布物や園内の各種掲示物についても、保護者に伝えるべき内容をよく検討し、必要な情報が伝えられるようにしている。

全体合議を基本にしており、常に全体の話合いのもとで意思決定を行うようになっている

複数園を運営する法人であるため、運営に関する重要事項に関する意思決定の仕組みは理事会等の法人レベルで整備されており、園長を通して常に必要な情報が園内で共有できるようにしている。園における組織としての階層構造も明確になっており、各職位に応じた職務分掌や意思決定の仕組み等も整理されているため、各種会議の位置付け等も明確になっている。特に、職員会議は意思決定の基本の場として設定されており、重要な案件に対しては常に全体合議のもとで判断ができる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等を把握し記録として整理している

保護者の要望は入園時の個別面談で聞き取っており、記録をもとに園として共通の配慮ができるような仕組みを整えている。また、送迎時の個別対応に力を入れ、日々保護者の声を聞き取れるようにしている。連絡帳の記述内容も含め日々確認した意見要望についても、記録をもとに園としての対応ができるよう仕組みを整えている。アンケートや面談の機会もあり、幅広く保護者の声を聞き取ることができるようになっている。半期の振り返り会議では、保護者の意見要望を集約したものをもとに、園としての対応を検討する機会も作っている。

職員の意向や地域ニーズ等を整理して計画につなげるための仕組みがある

職員会議を中心に全体合議を基本とする仕組みを取っているため、職員の意向については会議等の場で把握できるようになっている。より多くの声を聞き取るために、グループ討議等の機会を取り入れる工夫もある。また、個別の面談も年2回実施しており、個々の意見要望の把握ができるようにしている。保育ニーズ等の事業環境に関する情報は、園長会や地域子育てネットワーク等に参加することで得られる他、地域事業の参加者等を通して把握しており、園として情報を集約する他、法人姉妹園との共有もできている。

法人中長期計画を基本に園としての年間事業計画を策定している

法人全体の中長期計画によって、向こう数年間の具体的課題等が整理されている。これを基本に園としての事業計画が策定されており、具体的な項目に沿って年度課題が示されるようになっている。計画の策定段階では、前期後期の振り返りの会議による情報の整理等の手順が明確になっており、会議を通して常に職員が参画して取り組む形が作られている。これにより、職員が事業計画書や事業報告書の内容について理解した上で、取り組むことができる体制が作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員心得等を基本に倫理や規範等について学び、検証の機会も作っている

入職時には就業規則等の各種規程についての説明を行い、法人職員としての基本事項を確認している。また、園独自に編集した職員心得を活用し、子どもの権利等、保育園職員として学ぶべきことについて具体的に確認している。半期のまとめの資料にも、クラス別に具体的な配慮事項について個々に評価と反省を掲載して全体確認を行う他、個々の自己振り返りシートでも保育内容や環境の設定について必要な配慮ができていたかを確認するようになっており、常に検証が行われる仕組みが取られている。

利用者の権利擁護については組織的な対応ができるようになっている

保護者の意見要望については、入園時の面談で個別に把握する他、毎日の連絡帳の記述や口頭対応の中でも把握しており、内容に応じて迅速な対応を取ると共に、会議等を経て園としての共通の対応ができる仕組みを作っている。苦情解決制度も整備しており、入園時に重要事項として説明する他、園内掲示も行い周知を図っている。虐待防止については、市のガイドラインをもとに園バージョンを独自に作成しており、これをもとに基本事項や対応について確認している。研修等にも参加し、常に必要な対応ができる体制にしている。

地域との関係強化に取り組み幅広い活動を実施している

園の情報はWEBサイトを通じて発信する他、外向けの掲示板も活用して周知を図っている。また、地域子育て支援事業に積極的に取り組んでおり、一時保育事業や出前保育、保育所体験、プレママ講座等の様々な活動が年間を通して実施されているため、地域への浸透も図られている。市内の園長会の他、地域のネットワーク会議や学校運営協議会等にも参加し、関係機関との連携体制も構築している。近隣の小学校との交流や地元町会との交流も行い、祭礼への協力等を通して地域の見守りの目が機能する関係になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを体系的に整えており必要な見直しも行われている

事故防止や感染症対応など園の運営上必要な安全対策については、各分野に応じたマニュアルが整備されており、全体を体系化することで日常業務の中で活用ができるようにしている。また、ガイドラインの変化等に応じた改訂も効率良くできるようになっており、改訂内容の周知も徹底している。各部門の担当者は外部の研修にも参加し、改訂事項等を園内研修の形で共有する取り組みもある。法人園長会では、リスクマネジメントについて話し合う機会もあり、様々なリスクについての検証が行われる仕組みになっている。

災害時対応は法人としての標準化を進めている

災害への対応は防災マニュアル等を基本に、年間計画に沿った訓練も行い、多様な想定のもとで実践的な対応ができるようにしている。また、ハザードマップ研修会等を通して、大規模災害時の対応を市内で共通化することにつなげる取り組みもある。大規模広域災害を想定した取り組みでは、職員体制の確保、保護者との連絡体制、備蓄品の確保、関係機関との連携等がマニュアル化されており、事業継続計画につながるようになっている。これについては、法人としての対応を標準化することも進められている。

情報管理ではネットワークシステムを効率良く活用している

園内で取り扱う情報については、児童票等の園児管理に関するデータ以外の大半がデジタル化されており、法人で整備されたネットワークシステムで運用することができるようになっている。これにより、情報の一元化や共有、更新等の面で効率化が図れている。園児記録は紙媒体での管理になっているため、規定に沿って事務所内での施錠管理等の仕組みが徹底している。個人情報の取り扱いに関する園の方針は、入園時に保護者に説明して同意を得ており、SNS等ネット利用の制限についても説明の上で理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用や配置を行っている

法人全体の採用数が数年に1~2名という極めて安定した職員体制が維持されていることもあり、採用は各園のニーズに応じて実施する形になっている。実習生についても、就職希望の際には法人各園の状況に応じて相談の上という形になる。園内の職員体制は年齢のバランスも取れており、管理者層についても、次の世代を担うことが見込まれる中堅層の育成が順調に進んでいる。法人複数園の体制のため、異動や配置で姉妹園との連携を図る仕組みも用意されている。

職位に応じた研修が計画的に実施できる仕組みを作っている

園全体のとしての研修計画が明示されており、園の特色に応じた専門研修等を中心に、数多くの研修への参加が行われている。職員はそれぞれの職位や経験、適性等に応じて年間計画のもとで参加できるようになっており、処遇改善に伴うキャリアアップ研修への参加も計画的に実施されている。年間の研修のコマ数は多くなっているが、職員の向上心と参加を支えるゆとりある職員体制によって、毎年度計画に沿った研修参加が実現できている。参加後のレポートも詳細な内容で作られ、毎月の報告会で共有する仕組みもある。

園内で学ぶ機会を多く作り、全体の資質向上につなげている

園の保育内容に応じて参加すべき研修を吟味すると共に、参加の意図を明確にして取り組む姿勢があるため、職員も意欲を持って取り組むことができるようになっている。園内での共有についても報告会だけでなく、各部署で実践を踏まえた学び直しの機会を作っており、具体的な成果の検証も行われている。アシスタント職員についても、資質向上園内研修という形でリーダー層職員が主催する研修の機会があり、実践的に学ぶ場を持っている。職員が常に学ぶ機会を持つことで、全体の資質向上につながるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全体的な計画をベースに、関係書類全般について見直しを行うことを課題にしている。これは、ICT化を進める中で、独自の記録方式とシステムの仕様の整合を図る必要性を意識したものである。そのためには、まず全体的な計画の中身について再度学習を行い、各種の記録へのつなげ方を考える必要性がある。具体的には、「1.外部の専門家による研修を常勤職員と希望者のアシスタント職員に対して実施した。2.外部の専門家によるリーダー層研修を実施した。3.リーダー層を中心とした話し合いを行い、全体的な計画の各年齢部分について作成した。4.全体を統合したものをもとに新年度職員会議で説明と討議を行い、園全体で共有できるようにした。」等の取り組みがある。取り組みを通して全体の形式はできあがったが、各種の書類への反映は十分ではないと考えており、引き続き取り組みを継続することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体的な計画の検証を園全体で行ったことで、新指針に応じた流れが把握できるようになっており、職員間の意識の統一につながっている。今後、この取り組みを継続することで、次年度中に各種記録類の書式の改訂が完成されることとしている。また、ICT化に伴う園児記録のデジタル化については、園の記録方式の独自性もあり、さらに検証が必要な面もある。移行段階では具体的な手順等も確認し、現場に無理のないように進めていくことも重要と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事務作業の合理化に取り組み、職員の負担軽減を図ることを課題にしている。これは、給食費徴収によって事務手続きが煩雑になる等、年々事務的な作業が増加する傾向にあり、業務全体を整理すると共にシステムの導入等で効率化を図ることが必要と考えたためである。同時に、事務的作業だけでなく、園児管理等の保育に関してもシステム化を図ることとしている。具体的な取り組みとして、「1.給食費については口座引き落とし等の仕組みを整えると共に保護者への説明会を行い、園方式への了解を得ている。2.説明会に先立ち、システム関係や金融機関との打ち合わせを繰り返し行い確認した。」等の取り組みがある。但し、口座引き落としについては、詳細に関する行政からの通知のタイミングの関係で予定よりも1ヶ月遅れで実施することとなった。取り組みの結果としては、一般業務についてはデジタル化が完了し、ネットワーク上で効率良く運用ができるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務関連のデータのデジタル化が順調に進み、ネットワーク上で運用できるようになっている。これにより、情報の一元化や共有が図れるようになっている。一方で、園児管理については、園独自の記録方式との兼ね合いもあり、さらに検討を重ねる必要性がある。同時に法人全体の標準化も視野に入れた見直し等も想定されるため、姉妹園との連携のもとで計画的に取り組む必要性を感じている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者にはWEBサイト等で園の情報を提供している

園のWEBサイトには、法人3園目として2002年設立されたことの他、理念として「キリスト教精神に基づき乳幼児の健康や心身の成長を目指した保育」、運営方針は「異年齢の友だちと共に学び合い、支え合う隣人愛を育てる・安心して楽しく子育てできるよう、家族や地域の親子を応援・自然を愛し美しいものに触れ、感性豊かな心を育てる」等と掲げている。園のパンフレットでは、保育目標のキリスト教保育、きょうだい保育、個性を伸ばす課業等の園の特徴を明示している。その他、一日の流れ、行事予定、園内見取図等をわかりやすく提供している。

園の情報は、行政や地域の関連機関に向けて冊子や掲示等で発信している

園の情報は、市の行政機関や地域の関連機関に提供している。市の認可保育所一覧や福ナビ等のWEBサイトには、園の基本情報・サービス内容・子育て支援センター等の情報を詳しく掲載している。また、子育て家庭総合センターと連携を取っており、育児困難家庭への支援、園長会主催の入所説明会への参加、家庭福祉委員との連携、子育て支援研修会に出向いての育児相談、講演、わらべうた指導等、地域に広く園の情報を提供している。園の掲示板やWEBサイトでは、一時保育利用についてや子育て支援情報、行事案内等を地域に向けて発信している。

園の見学希望者には、希望の日程に添えるよう配慮している

園の見学希望者からの問い合わせには、子どもの遊びや食事の様子が見学できる時間帯の来園を勧め、施設見学にも柔軟に対応する等、なるべく希望に添えるよう配慮している。相談等がある場合は、内容により専門職からのアドバイスもできるようにしている。WEBサイトを見て見学を希望するケースがほとんどのため、毎月更新している他、SNSでも情報を発信している。また、多様な情報をスピーディーに提供できるよう見直しを図っており、希望者には子育て通信等をスマートフォンや携帯で受信できるよう登録を勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると、園のしおりや重要事項説明書等で内容を説明し同意を得ている

市の子育て支援課より入園決定の通知が各家庭へ送付されると、園の所定書類を保護者と確認しながら面接を実施している。その上で要望や事情を把握し、担任・専門職、場合によっては関連機関と連携を取って子どもの状況を把握している。新年度の説明会は3月中旬に行い、重要事項説明書に沿って法人施設案内・概要・運営方針・施設設備・保育時間・食事等を説明している。また、園概要・保育目標・延長保育・避難訓練・行事予定・食事・保健等の園生活で必要な情報は、「園生活のしおり」としてまとめて保存できるよう工夫している。

入園開始にあたり、子どもの不安やストレスの軽減ができるよう配慮している

入園開始にあたり子どもの状況を詳しく聞き取り、児童状況表で出生時の状況・離乳食・健康状態・食事・睡眠等を把握し、個別に対応できるよう配慮している。また、子どもの不安やストレス軽減のため、登園初日の入園式後は保護者と共に入室して過ごしてもらっている。冷凍母乳・乳幼児突然死症候群(SIDS)のパンフレット配布・排泄・着脱等については、保護者との連携を大切に進めている。不安が強い場合には、好きな遊具やお気に入りのタオル等の持参で情緒の安定が図れるようにしている。慣れ保育は1週間程度を目安に、諸事情に配慮している。

保育終了後も、子どもや保護者への支援が継続できるように配慮している

保育が終了後も地域支援を継続的に実施しており、子育て通信の配布や園行事を案内している。途中で退園する場合は「りすのキッズ」への入会を勧め、継続した支援ができるように配慮している。事情によっては、一時保育の利用や育児相談等も実施している。専門職(臨床心理士)が園に在勤しているため、退園後でも一時保育の利用時に相談できる機会もある。卒園児には、夏まつり等の園行事へ招待する他、小学一年生との同窓会等もあり、卒園後の子どもの成長した様子等を聴く機会も設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活等は、定められた書式に記録して把握している

子どもの日々の状況は、月案・週案等に記録している。0歳児は成長記録日誌で、0~2歳児は育児日誌に記録して把握している。身体測定や各種健診の記録は個人別に管理している他、子どものプライべートな記録は全て事務室で管理し、関係者以外は持ち出し禁止としている。また、日々の業務に必要な書類は、クラスの所定の場所に保管している。0歳児と1・2歳児は、園の独自の書式を発達に応じて使用しており、保護者と連携を図っている。3~5歳児は自由ノートを使い、保護者と連携している。子どもの個々の様子は、発達記録簿にまとめている。

全体的な計画から各年齢や発達を見通し、指導計画、月案・週案を作成している

全体的な計画では、保育理念(キリスト教精神に基づき、乳幼児の健康な心身の成長をめざした保育)、保育方針(安心して楽しく子育てができるよう、家族や地域の親子を応援する・自然を愛し感性豊かな心を育てる等)、保育目標(健康な子ども・仲間を大切にする子ども・他5項目)を掲げている。これを踏まえて、年齢別保育目標や子どもの健康支援、食育の推進等、3年前の保育指針改定に伴い話し合う機会を重ね、リーダー会議・全体会議等で確認している。実施後には振り返りを行い、必要に応じて見直しを図っている。

園の保育計画は、各おたよりや掲示板、懇談会等で保護者に知らせている

保護者には、園だより・クラスだより・給食だより・保健だより等を配布して、定期的に保育の内容や状況を知らせている。また、保護者会は重要な伝達の機会と考え、大きな行事の内容やセキュリティ等の重要事項を、園長や係の職員から伝えるようにしている。他にも、ポスターの掲示やメール等の利用でスムーズに伝わるよう工夫している。年3回の懇談会も、伝達の手段となっている。各計画については、昨年度から園長・乳児主任・幼児主任で確認の上で見直しを図っている。アシスタント会議も定期的に行い、全職員で共通確認ができるよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や成長を促す環境を設定し、発達記録簿(児童票)等で把握している

園や家庭での子どもの様子や発達記録、成長の様子は、乳児は連絡票(育児日誌)、幼児は連絡ノートで保護者と連携を取りながら把握している。0歳児の発達記録簿(児童票)では、個々の成長のめやす・記録を発達記録貼付欄で把握している。また、0歳児では個々の日課を守り、安心して過ごせるよう環境を設定している。1・2歳児では、数名の集団で安心・安定して過ごせるよう配慮している。幼児クラスでは発達に応じた温かみのある木の遊具や手作り遊具等を用意し、子どもが主体的に興味・関心が持てるよう工夫している。

アットホームな保育を行う中、異年齢保育や文化の違い、習慣等を大切にしている

全園児の定員は68名で、0~2歳児は各々の保育士が育児を担当し、一人ひとりを大切に保育している。3~5歳児はきょうだい保育として、異年齢の2クラスでの保育を展開している。その中で、兄弟姉妹はもちろんのこと、小さい子どもへの思いやり等を育てることを大切にしている。月案・週案では、子どもの年齢に応じた活動内容や、年齢別で散歩に行く等、配慮した計画を立てている。幼児の生活は異年齢で過ごしていることから、保護者からはアットホームな雰囲気や穏やかで温かみがある園内を評価する声等、多数の賞賛の記述が示されている。

特別な配慮が必要な子どもやトラブル等には、子どもの気持ちを尊重して対応している

特別な配慮が必要な子どもについては、職員は研修等に積極的に参加して職員間で共通認識を図り、子どもの気持ちに寄り添いながら最善な関わりができるようにしている。必要に応じて市の巡回相談も受け、連携を取っている。園には臨床心理士が勤務しており、いつでも保育士が連携を取って相談できる体制がある。保護者とも連携を取りながら子どもの気持ちに寄り添い、最善な関わりができるよう努めている。子どものトラブル等には、起きた時に個々に対応して関わりを伝える他、保護者会等で成長過程での特徴と共に園での対応を知らせ理解を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、連絡帳、連絡ノート等で子どもの園での様子を確認している

登園時には、連絡票・連絡ノートを使用している。乳児クラスの連絡票は育児日誌の名称で、0歳児は家庭での生活、園での生活や連絡事項の他、離乳食・アレルギー等の給食の食材を一緒に記入して確認するように今年度から見直している。1・2歳児の連絡票では、家庭と園での様子と連絡事項等を記入して確認している。3~5歳児クラスは連絡ノートで、特記事項を記入している。また、担任が直接口頭でも様子を伝えられるよう、各クラスの副担任が時差勤務のもとで体制を作っている。直接会えない場合は代替え職員が伝えるよう、職員間で連携している。

基本的生活習慣が身に付くよう、乳児クラスは育児担当制を取っている

基本的生活習慣を身に付けるため、乳児は育児担当制を取り、子どもとの信頼関係をより密に取れるようにすることで、個々の発達に応じた支援ができるよう配慮している。職員心得の中では、食事についての進め方・睡眠について・昼寝についての申し合わせ・排泄について・オムツ交換の方法・パンツへの移行時の交換方法・着脱について等を育児において大切にしていることとして示し、子どもの発達と働きかけを職員間で共有できるようにしている。基本的生活習慣の習得に関しては園の方針が保護者に伝わっており、高い満足度が示されている。

休息(午睡)に関しては、個々の日課や体調を配慮して関わるようにしている

園のパンフレットには、0歳児、1・2歳児、幼児きょうだい保育の一日の流れを掲載している。職員心得では、睡眠についての配慮として静かで落ち着いた空間、安心できる場所、寝るために保育者ができることや関わり等の子どもへの配慮について明示している。訪問時の0歳児クラスでは、ベッドで寝ている子や食事をしている子、ベットの下で遊んでいる子等がおり、一人ひとりの生活リズムを大事にしている様子が見られていた。就学を控えた年長児は入学前に昼寝をなくすようにしているが、個々の体調管理を十分に行い配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常保育の中で子どもの生活が豊かに展開するよう、保育環境の充実を図っている

子どもたちが自主的に遊び込めるよう、遊具類は全て自分で選択できるようにしており、保育者は援助者として関わっている。幼児クラスの保育室にある各コーナー(木製ブロック・ままごと・ごっこあそび・絵本等)では、好きな遊びに集中して取り組む子どもたちの姿が見られていた。廊下の棚にはあやとり・けん玉・コマ・編み物機等も置かれる等、いつでも子どもたちが遊び込めるよう環境や時間に配慮している。また、課業案(文学・わらべうた・体育・美術・数等)を計画し、子どもが自由に参加できるよう配慮している。

子どもが表現活動を楽しめるよう、わらべうた・美術・体育等の計画を立案している

園では、わらべうたの年間計画を立てて保育に取り入れている。「わらべうたかるた」もあり、日常保育の一環として長年取り組んでいる。職員はわらべうた研修に積極的に参加し、実践を学ぶと共に、保護者にもその取り組みを伝えている。また、戸外遊びについても活動を周知している。訪問時は園舎の外装工事の真っ最中であったが、たくさんのプランターが置かれており、様々な野菜を作っていることがうかがえた。

地域の豊かな自然に触れ、様々な体験や戸外活動を積極的に行っている

園舎は駅に近く、高台にある。園庭はないが、屋上の広いスペースは戸外遊びができる空間である。近隣には公園も多数あり、自然豊かな環境の中にある。廊下の踊り場には、ドライフラワーに囲まれた手作りのお散歩マップがあり、これを活用して散歩を楽しんでいる。園外保育として、春は竹の子掘り、お花見遠足、ジャガイモ掘り、田植え体験を行っている。秋には芋堀り体験の他、親子稲刈り体験を行い、収穫を楽しみながら農家の方との触れ合い、脱穀等の貴重な体験を行っている。子どもが戸外で遊んでいる様子は、写真等で保護者に知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長クラスのお泊まり保育では、子どもの思い出に残る体験を実施している

5歳児では、お泊まり保育を実施している。お泊まり保育に向けては、子どもが主体的に取り組めるよう行事の前から準備を進め、当日までの活動計画を丁寧に立て、夏の週末に園舎内で実施している。担任は、子どもたちが準備を進められるよう丁寧に援助している。お泊まり保育当日の園舎内では、お化け屋敷探検・クッキング保育(米研ぎ、カレーライス・サラダ・スープ作り)、Tシャツ染め等に挑戦している。子どもたちは園生活を送る中で様々な体験を通して大きくなり、卒園前の良い思い出作りとなっている。

四季を通して、子どもたちが楽しみながら参加できる行事を実施している

園では、竹の子掘り・お花見遠足・動物園遠足・田植え体験・ジャガイモ掘り・食育展・七夕祭り・稲刈り体験・芋堀り遠足・お芋パーティー・餅つき会・豆まき・ひな祭り等、年間を通して多様な行事を実施している。5歳児は、陶芸体験やお茶会等も体験している。皆で協力して取り組む大きな行事として、おやこ体育あそびの会があり、日々取り組んできた体育の課業・体操・かけっこ・リレー等に挑戦している。クリスマス礼拝・祝会ではキリスト教保育の精神に基づいて、礼拝・祝会・ページェントを披露する等、家族で楽しめるよう企画している。

園行事の中で、保護者や地域の方との交流の機会を持っている

保護者会等の機会に、大きな行事について説明している。体育あそびの会等で取り組み内容に変更がある場合は、協力が得られるよう説明している。保護者参加行事である夏祭りやおやこ体育あそびの会等の準備は、有志のおやじの会に依頼する等、保護者との関係をさらに密接なものとして協力体制を築いている。夏祭り等の大きな行事には地域の方にも参加を呼びかける他、実習生・卒園児・在宅子育て家庭・一時保育利用者にも呼びかけて触れ合っている。また、シニア世代の「のんのんクラブ」とも、交流の機会も持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い中で、落ち着いてくつろげる環境となるよう配慮している

園ではできるだけクラス別の保育を行い、保育室の各コーナー・廊下の踊り場・図書コーナー等を工夫して、子どもが安心して過ごせるよう保育環境を設定している。また、大人の都合で子どもが保育室を移動するようなことがないように配慮し、園で安心して過ごせるようにしている。室内装飾も自然物を利用して作っており、保護者アンケートの自由記述欄には「穏やかで温かみのある保育園」等、多数の賞賛の記述が見られている。朝夕の長い時間の保育を必要とする子どもは少人数のため、子どもたちへゆったりと関わることができている。

担当する子どもが安心できるよう、職員はローテーションを組んで配慮している

子どもの情報は会議等で共有している他、子ども・保護者が安心して過ごせるように職員はローテーションを組んで延長番の対応に努めている。合同保育では1歳児の保育室を利用するため、幼児も楽しく遊べるように玩具等にも配慮している。朝と延長のアシスタント職員を固定しているため、子どもの好きな遊びや特性を把握して遊びを援助している。特に夕方は子どもの疲れが出やすいため、ケガが起きないよう注意している。特記すべきことは事故防止チェックリストに記載して職員連絡表で毎月連携し、保護者にも知らせている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう工夫しており、保護者からの満足度も高い

園では日々の食事で安全な食材を使用し、手作りを心がけることを大事にしており、食器は0歳児から陶器を使用している。献立は和食中心でおかずのレパートリーを豊富にしており、出汁等にもこだわっている。乳児は個々に合わせて担任が盛り付け、完食して満足感が得られるようにしている。幼児は、自分で食べられる量を盛り付けている。訪問時には、幼児クラスと食事を共にしたが「保育園の給食おいしいよ、今日の味噌汁私たちがつくったんだよ」等と楽しい会話の中、おかわりをしている子どもの姿も見られていた。

メニューや味付けを工夫し、アレルギー食や体調に合わせた食事を提供している

園の食事では旬の食材をたくさん取り入れている他、行事食や郷土料理等も盛り込み飽きないよう工夫している。毎月の献立は2サイクルで作成しているため、給食会議で情報を交換する他、日々子どもたちが食べている様子を栄養士が見て回り、次回に改善できるようにしている。食物アレルギーのある子どもは、医師の診断書に基づき代替え食を提供している。また、体調が優れない子どもには症状に合わせた食事も提供するため、保護者に「配慮食依頼書」を記入してもらい、栄養士・看護師等と相談の上で配慮食を準備している。

行事食・郷土料理を取り入れている他、収穫体験や調理保育等も実施している

園では、食育に関する様々な行事を実施している。工夫した行事食(鯉のぼりクッキー・アジサイゼリー・天の川のすまし汁・お月見団子・七草粥等)や郷土料理(石狩鍋・うしお汁等)を献立に盛り込んでいる。また、近隣農家の方の協力で、竹の子掘り・田植え・ジャガイモ掘り・稲刈り・芋堀り等の多様な体験も行っている。毎月の調理体験では、梅干し・梅ジュース・餅つき・うどん・味噌汁等を作る他、年齢に合わせて野菜の皮むき等を行っている。食育展では、映像や写真で子どもたちの食事の様子を見てもらい、保護者に食事環境を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画表を作成して、子どもの心身の健康を援助できるようにしている

毎月の保健行事の中では、看護師による保健指導「身体のお話」を実施しており、自分の身体を知ることで健康に興味を持ち、他の人の身体も大切にできるよう子どもに伝えている。その他にも、0歳児の健康診断、身体測定、歯科検診、4・5歳児の視力・聴力検査等を実施している。保護者には保健だよりを発行して伝えており、1月号では、冬の健康な過ごし方や急性胃腸炎等についてわかりやすく知らせている。子どものケガ等については職員間で安全管理に努め、子どもたちには散歩や公園等における安全教育を行い予防に努めている。

医療的ケアが必要な時には、専門機関と連携して対応している

園では保護者と連携を密にしながら、子どもの身体のことを考えて対応している。医療的ケアが必要な子どもには保護者と面談して、健康センター等の専門機関と連携を取り、支援に努めている。園での与薬については「感染症ガイドブック」を参照にして原則預からないが、園では保護者の仕事や様々な側面を考え、一定ルールの中で預かっていることを伝えている。詳しい内容は、入園の際に配布する重要事項説明書に明記している。食物アレルギーに関しては医師の診断書をもとに、栄養士・看護師の指導・確認の上で誤食のないよう配慮食を提供している。

子どもの健康維持に向けて、感染症・SIDSの予防等に取り組んでいる

入園時には、看護師から保健に関する説明を行っている。身体測定や検診については、健康カードを通して伝えている。「乳幼児期にかかりやすい主な感染症」については、病名・感染経路・特徴的な症状・登園基準等を一覧にして保護者に配布する他、感染症が流行した際には、速やかに掲示やほけんだより等で知らせしている。SIDSに関しては厚生労働省が発行した資料を配布し、家庭での注意を促している。園では0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に仰向けや呼吸等のチェックを行い、園の看護師が作成したオリジナルの表で記録し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭事情や就労等に配慮し、個々の状況により対応している

入園時の提出書類と個人面接等で、家庭の状況を把握している。就労証明や勤務時間について等も提出してもらい、日々の子どもの送迎時間等を確認している。家庭の事情や残業等で変更がある場合は、連絡をもらって個別配慮に努めている。保護者アンケートの「保育時間への対応」の項目では、「快く引き受けてくれる」「どんな時でも気持ち良く対応してくださり、労いの言葉までかけてくれました」等の好意的な記述が見られ、園が保護者の気持ちに寄り添って関わっていることがうかがえる。

保護者同士の交流機会や、職員との信頼関係が深まるような機会を設けている

保護者同士が交流する機会としては、保護者会や保育参観、父母会等を行っている他、夏祭り、おやこ体育あそびの会、クリスマス会等の行事参加、年3回のクラス懇談会、保育参加、個人面談等も実施している。そこでは子どもの行事の取り組みや保育活動の様子を見てもらい、保護者同士や各家庭の交流の機会になると共に、職員との信頼関係が築けるよう配慮している。りすの会(父母会)には会議場所を提供したり、保護者親睦会の会場も提供している。園が関連する際には職員も参加しており、保育を理解してもらう良い機会となっている。

親子体験に参加を呼びかけて、子どもの成長を見てもらう機会を作っている

園の行事には、年間を通して親子で参加できる機会を設けている。6月のおやこ田植え体験、10月のおやこ稲刈り体験、1月のおやこもちつき体験等は自由に参加を呼びかけている。これらの行事を通して、親子同士の交流や職員との交流が気軽に楽しめるようにしている。おやこ体育あそびの会、クリスマス会等では子どもの成長を共に喜んでいる。食育展では、子どもたちの日々の園での食事の様子を写真やビデオで撮って見てもらっており、子どもの発達や育児等を食事面からも共有認識できる取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流行事を計画し、多様な子育て事業を実施して連携を図っている

地域交流行事の予定を立て、年間を通して多様な子育て支援事業を実施している。食育展、夏まつり、おやこ体育あそびの会、こどものあそび展、おいもパーティー、乳児クリスマス会、お正月あそびを楽しむ会、こりす展等を行っており、園児親子だけでなく、地域の親子等にも呼びかけて交流を図っている。また、幼児は地域の農家で田植え・稲刈り・芋堀り等の農業体験をする機会も設けている。年長児は近隣の工房で陶芸体験や茶道体験も実施しており、地域の方々の協力や連携のもとで子どもの生活を広げる体験に数多く取り組んでいる。

子育て通信やポスター、メール配信等で園行事への参加を呼びかけている

園舎2階には子育て支援事業の部屋があり、戸棚には興味・関心が沸く様々な手作りの遊具を整備している。また、地域の冊子やチラシ等も置き、様々な子育て情報を得ることができるようにしている。園では、WEBサイトや子育て通信「りすのき」で、在宅子育て家庭の親子が気軽に来園できるよう情報を提供している。一時保育や子育て支援の部屋を利用する方には、情報をメール配信できるよう登録を呼びかけている。園の子どもたちは小学1年生や中学1年生の同窓生、祖父母とも交流する他、地域のお祭りにも参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心へ配慮し、プライバシーを守るよう工夫している

入園時には、個人情報保護や写真の取り扱い等に関して説明し、保護者から同意を得ている。原則は「人に言わない・貼らない・持ち出さない」としており、WEBサイトの掲載においても、子どもの写真や情報等は名前は出さず、保護者がパスワードで開くようにする等配慮している。羞恥心に関しては、オムツの交換や排泄時等にカーテンやパーテーション等で外部から見えないよう配慮している。プールや水遊びの際には遮光カーテンをして、日除けも兼ねて外部から見えないようにすることで、安心して遊べるようにしている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけ、職員間で共有している

冊子「職員心得」の中には「人権を配慮した保育と育成」の項目があり、「子どもは『安心』『自信』『自由』」が保障される権利を持つ」と掲げている。日常生活における子どもへの言葉・接し方等については、「子どもを呼び捨てにしない・食事は無理強いしないで楽しく食べる」等の他、排泄・睡眠・着脱・遊び等のシーン別に、子どもの気持ちに寄り添って尊重した言葉のかけ方や接し方に配慮した保育を心がけ、職員間で共通認識するよう努めている。利用者アンケートの「子どもの気持ちを大切に対応しているか」の項目では、高い満足度が示されている。

育児困難家庭の支援や虐待防止等に向け、関連機関と連携の仕組みがある

育児困難家庭や虐待の疑いがある場合は、専門機関と連携を図る仕組みが整備されている。様々なケースの理解が深められるよう研修には積極的に参加し、会議等で報告しながら保護者の価値観に寄り添えるようにしている。また、相手を理解するため、職員間で学び合えるようにしている。園には臨床心理士が在勤しており、子どもに関して職員へアドバイスしたり園内研修等を行っている他、保護者からの相談も受けている。虐待の疑いがある場合には虐待防止マニュアルを確認し、保護者の価値観に寄り添いながら相手を理解できるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、手順書を作成している

主な手順書として「就業規則・業務細則・職員心得」を整備している。業務細則は業務分担・勤務内容・休暇の取得手順等の項目別になっており、職員会議の項目では「保育園の運営を円滑にすることや職員相互の共通理解を深めることなど、日常業務の推進と向上を目的に、定期的あるいは必要に応じて行うものとする」と明記している。職員は日頃から、例えば生活習慣での関わり等で人権を配慮した保育やプライバシーの尊重、虐待について、身だしなみ等についての申し合わせを行い、法人の理念に沿った保育に努める等の実践につなげている。

手順書は、日々の業務の中で定期的に点検して見直しを行っている

業務細則と職員心得は、2016年度に法人保育士会各施設の主任・リーダーが見直し作成している。これを職員全員に配布し、特に必要な項目については新年度会議等で読み合わせ、確認を行っている。行事の終了後には反省会を開き、職員や保護者の意見を出し合って次年度に向けた改善につなげている。その他にも、「感染症対応、事故・怪我・症状対応、水遊び・プール、アレルギー食事対応、虐待、緊急時」等の様々なマニュアルを整備しており、わからないことがある場合はいつでも確認できるようにしている。

職員は園内外の研修に積極的に参加し、保育の質を高めている

園では、保育の質の維持と向上を図るため、様々な研修に参加している。長年取り組んでいるわらべうたの研修には、多数の職員が参加して研鑽を深めている。また、ハンディキャップ研修会やアレルギー疾患に関する研修等、職務遂行にふさわしい研修に参加できるようにしている。研修に参加した職員は研修報告を作成し、園内で報告して共通理解を深めている。常勤のみならず、アシスタント職員も研修で意欲的に学び、より保育の援助ができるようになっている。基本事項や手順等の標準化については、職員の意識が高いことが資料からもうかがえた。