東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園東長崎
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者56人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、44人(79%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月26日(火)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安心 安全(子どもも保護者も安心して通える保育園)                                                                          2.健康な心と体(自分のやりたい事に向かって体を十分に働かせ見通しを持って行動する)                                                3.自主自律(主体的に活動を楽しむ中で、自分で考え工夫しながら諦めずにやり遂げる事で達成感を味わう。保育士は過干渉にならず、見守る部分は意識的に行い、子どもの自立を援助する)                                                                                    4.社会との関わり(友だちとの関わりを通してその気持ちに共感したり、善悪判断や決まりを守る事の必要性がわかる)                                5.子育て支援(保護者の気持ちを受け止め、それぞれの状況に応じた個別の配慮、支援を行う)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.常に子ども第一で子どもを守る先生   「今何がしてあげられるのか、または何をして欲しいと望んでいるのか?」を常に考え、子どもに寄り添える先生。 2.勉強熱心な先生   先生とは教える人である。プロしての自覚を持ち、学ぶ姿勢を忘れず向上心を持つ。 3.組織の一員としてコミュニケーションを取り、周囲に対して気配りのできる先生   保育園はチームで仕事をしている組織である事を常に理解し、相手の立場に立って物を考え,声を掛け、手伝い、気配りができる人。子ども、保護者、先輩、同僚、後輩の話しにしっかりと耳を傾け、向き合う事が出来る人であってほしい。 4.感謝の気持ちを常に保てる先生   何事にも感謝の気持ちで接する。 5.子どもに対してお手本となる先生   子どもにとって「手本となる人」である事を忘れない。「挨拶、言葉遣い、姿勢、礼儀」等その全てが美しく子どもに継承されていく事を自覚する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.これからの時代を担う、子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、常に子どもの傍にいて、成長を見守り、見届ける事が出来る先生という仕事に誇りを持ち、その責任を忘れずに取り組んでほしい。 2.人とのコミュニケーションの中で自分の気持ちをコントロールする力をつける。  子ども達が「自分が好き、人が好き」と心から思えるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止めていける、心の広さが必要。全ての人に、自分に愛情を持ち接し、また向上心を持って学ぶ事。 3.人間性を高める。  礼儀正しく、誰にでも心のこもった挨拶が出来る、美しい言葉づかい、姿勢、礼儀等を身に付け、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の子ども同士が関わり、社会性や協調性を育て、互いを認め尊重する保育を心がけています

 園舎の1階にホールを囲んで3~5歳児クラスの居室があり、異年齢の関わりを多く持てるようにしています。降園時の時間帯にホールで子どもが集まり、歌ったり踊ったり、体を動かして楽しんでいます。運動会のリレーでは年長児が年少児の手をつなぎ走る場面もありました。異年齢の関わりから年長児は思いやりや責任感、年少児は真似ることで自己表現を育み、社会性や協調性を養っています。特別な配慮を要する子どもにも仲間意識を持って手を差し伸べる等、子ども同士が互いを認め合い尊重することができる保育に取り組んでいます。
2 子どもの心身の健康を維持するための様々な活動に取り組んでいます

 子どもの体調管理や健康維持のため、早めの対処を心がけています。日課の中で手洗いやうがい、水分補給を行い、乳幼児突発性症候群(SIDS)の予防にも対応しています。子ども自身がけがを予防することを目的に体育指導ゲームを取り入れ手足の支持力の強化に取り組み、また、幼児には自分がけがをしたら言葉で状況や原因を伝えられるよう指導しています。看護師は子ども一人一人と関わりながら健康に留意し、保護者に感染症の注意を喚起したり、毎月ほけんだよりで時期に合った分かりやすい情報を発信したりしています。
3 園長は職員とのコミュニケーションを密にし、意向を把握しながら人材育成に取り組んでいます

 園長は職員一人一人の育成が重要と認識し、会社の職員研修のほか、区や私立園長会の研修を受講できるよう支援を行っています。園内研修を実施し実務知識の向上に努めています。園長は職員とのコミュニケーションの強化を図り、同時に職員の保育の知識と技術の向上に取り組んでいます。外部の研修案内を周知し、職員の意向や保育園のレベルアップの必要性を踏まえ、受講を推奨しています。外部研修の受講に当り費用負担や勤務調整の支援を行う一方、研修成果を職員会議で発表する機会を設定することによって研修の共有化を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 近隣との友好的な関係作りのため、具体的な交流プログラムの検討が望まれます

 静かな住宅街の一角に立地していることから近隣との友好的な関係作りが重要です。開園して3年目を迎え散歩中に挨拶を交わすことで存在感が生まれてきていると思われます。地域の商店会に加入しています。近くの高齢者施設を訪ね、子どもと高齢者との交流に取り組み始めました。地域資源の活用や地域貢献、子どもの生活の幅を広げるという観点から、保育園と高齢者施設の行事での往来、園庭開放や在宅の子育て家庭の支援、地元自治会や商店会との交流など、まずは担当職員を指名して地域との友好関係作りに取り組むことが期待されます。
2 マニュアルや細かい手順書の不適合な部分を見直し、今後の保育に活用することが期待されます

 職員は日常の保育業務でわからないことが起こった時は、園長や先輩職員に助言を求めたり、会社の基本保育マニュアルを参照したりして保育の仕方を確認しています。開園後3年が経過し、保育園のマニュアルや細かい手順書の不適合な部分の見直しなど新人職員を含む職員の保育業務の標準化を図ることを検討しています。職員会議等の機会に職員の率直な意見等を取り入れ、会社の基本保育マニュアルとも照らし合わせながら、マニュアルや手順書を整備し、保育園に即した保育業務の標準化を図り、今後の保育に生かすことが期待されます。
3 日々発生することが予想されるリスクの対策を強化することが期待されます

 発生頻度が高い感染症・事故・災害などのリスクを想定してリストを作成し、発生したリスクに応じて対処できるようにしています。火災・地震・不審者に対応した災害時や火災時の避難訓練を実施しています。感染症が発生したときは園内に掲示し、保護者の注意を喚起しています。会社の園長会で保育活動で想定されるリスクについて注意を喚起しています。事故簿を作成し、再発防止に取り組んでいます。今後、事故に繋がるヒヤリハットや経営環境の変化を踏まえ、リスクが潜在する事象等を洗い出し、未然防止に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢の子ども同士が関わり、互いを理解し認め合う関係性が育つよう援助しています

 2歳児までは複写式連絡帳、3歳児以上はノート式連絡帳で保護者と子どもの情報をやり取りし、子どもの全体的な姿を把握したうえで保育計画を作成しています。子ども自ら選択し遊びこめるようコーナー遊びを設け、玩具等は年齢や発達に応じたものを用意し、給食時、朝の会や帰りの会の当番活動を通して責任感を培っています。幼児は登園後から集団遊び等を活発に行い、異年齢の子ども同士の関りから優しさや思いやる気持ちを育てています。子どもの発達に応じた保育を行いながら、互いを理解し認め合う関係性が育つよう援助しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 家庭と連携しながら子どもの生活リズムに配慮した保育を心がけています

 登園時は子どもの表情や動きを視診し、保護者に前日から当日までの子どもの様子を聞きとり、職員間で情報共有しています。子どもの活動を撮影し各クラスのスケッチブック(ボード)にまとめて玄関に置き、迎えの保護者が見られるようにしています。保護者からの情報や子どもの体力等を考慮し、遊びや午睡の長さを個別に調整しています。食事や排泄等の基本的な生活習慣が無理なく身につくよう子どもの気持ちや主体性を大切にしています。子ども一人一人の状況を把握したうえで、家庭と連携しながら生活リズムに配慮した保育を心がけています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもはあらかじめ食べられる量を調整し無理なく完食できることを大切にしています

 会社が傘下保育園における給食の基本とする安全・安心な食材の使用と和食中心で薄味の食事を提供しています。子ども一人一人の喫食量や嗜好を考慮し、予め食べられる量を調整し、無理なく完食できるよう工夫しています。苦手な食材でも少しづつ食べられるようになるなど子どもが成長しています。毎月の給食だよりには、前月の献立の中で好評だった人気メニューを紹介していて、保護者が子どもの好みを知る機会となり、家庭の食事の参考になったり、親子の話題になったりと生かされています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年10月現在の利用者総数68人の保護者56人(世帯)を対象に実施し、44人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合79%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月15日に締め切りました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 78.6%

総括
 開園して3年目を迎えました。西武池袋線東長崎駅から徒歩3分、住宅街の中にある木造2階建ての新しい園舎で、68人の子どもが通園しています。  保育園に対する回答者の総合的な感想は、「大変満足」が23人(52%)、「満足」が17人(39%)で、「どちらともいえない」、「大変不満」、無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。  保育園に対する意見・要望には、「職員が明るく素敵な笑顔で挨拶してくれる。クラス以外の子どもの名前も憶えていてくれて会うたびにしっかり名前を呼んでくれる。日々の活動をスケッチブック(ボード)の写真で知らせてくれる。子どもの興味のあることや得意なことを伸ばしてくれる。行事が充実している。園庭があり、散歩以外にも外遊びが出来る、子どもが毎日笑顔で通っていて楽しいんだなと実感している。保護者の負担を少なくしようと配慮がある。」と多くの保護者が満足している記述がありました。一方、要望として、「男性職員がもっといるといいです。保育参観や保護者会があるとよい。自転車置き場のスペースが狭い。延長の補食の充実を希望する。発達上配慮が必要な子どもへの対応に職員間のばらつきがある。」などの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が41人(93%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に対する自由意見には、「月齢に応じた活動をしており勉強になる。外遊び、読書、創作活動など色々やっていて心身の発達に役立っている。」などの記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が41人(93%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(4%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「子どもがやりたいことに対応してくれている。友達にも刺激を受けながら楽しく行っている。」や「英語のように体を動かす授業にも専門の指導者がいてほしい。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が38人(86%)と多く、「どちらともいえない」が5人(11%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「とても健康的で美味しい。見た目、栄養バランスもとれたものになっている。」や「規定量に沿っていると思うが食事量が少なく感じる。延長時の補食の内容を充実させてほしい。」という記述があったほか、お代わりのさせ方に関する記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が39人(89%)、「どちらともいえない」が4人(9%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「雨の日以外は外へ出たり園庭で遊んだり自然や社会と触れ合う時間が保たれていると思う。」のほか、「園庭で遊ぶ時間が少ない。祝日や行事、季節のイベントを増やし、意味合いも伝えてほしい。」などの記述ありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が33人(75%)、「どちらともいえない」が2人(5%)、「非該当」が9人(20%)でした。自由意見には、「夜食も用意してくれて非常に柔軟に対応してくれます。」のほか、「利用したことが無いのでわからない」という記述もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が32人(73%)、「どちらともいえない」が9人(20%)、「いいえ」が3人(7%)でした。自由意見には、「防犯カメラの設置を希望する。最低限の対策は取られていると思う。指を挟まないかスライドドアの開閉時が気になる。」の他、安全対策に関する記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が43人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「日曜日に実施していることが多く、配慮されている」のほか、祝日の実施を希望する意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が42人(96%)と非常に多く、「どちらともいえない」と「いいえ」がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「連絡帳に困っていることを書くとすぐに声掛けをして心配してくれる。子どものことをよく見ていてくれる先生が多く、話したり相談しやすい。」という記述のほか、持ち上がりに関する意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が40人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(9%)でした。自由意見には、「いつもきれいに掃除、整理されていると思います。」や「たまにフロアが汚れているようです。」という記述がありました
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が41人(93%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「全く問題ありません」のほか、「たまに気になることがあります。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が39人(89%)と多く、「どちらともいえない」が4人(9%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「すぐに電話をしてくれて必要に応じ病院に連れて行ってくれる。熱が出た時の対応はものすごく良い。」のほか、医療機関に行くかどうかの判断に関する記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が28人(64%)、「どちらともいえない」が11人(25%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が4人(9%)でした。自由意見には、「子ども同士のけんかは相手の名前を伏せて連絡してくれている。ケースに応じて配慮している。」のほか、「喧嘩両成敗をしてくれているが職員によって対応が異なる。気づいていないことがある。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が40人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(7%)、「「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「子どもの性格に合わせてやる気を出させたり、一人一人に合わせて丁寧に対応しています。」のほか、子どもの意思表示に対する職員の対応に関する記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が36人(82%)と多く、「どちらともいえない」が5人(11%)、「非該当」が3人(7%)でした。自由意見には、「ケースに応じてうまく配慮している。」のほか、「事務室内で話す声が聞こえていたことがあるが出来れば別室で話してほしい。個人面談の場所が割とオープンな場所だった。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が40人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「毎日の様子を写真でボードにまとめてくれているのでわかりやすい、口頭でも、連絡帳にも子どもの様子がかかれています。」のほか、「保育内容の説明が無かった」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が33人(75%)、「どちらともいえない」が7人(16%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が3人(7%)でした。自由意見には、「新しい園で職員も若い人が多いが要望にはきちんと対応してくれています。」や「対応してくれません。」などの記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 21人 
 回答は、「はい」が9人(20%)、「どちらともいえない」が10人(23%)、「いいえ」が4人(9%)、「非該当」が21人(48%)でした。自由意見には、「相談先を聞く機会はなかった。ないです、自分で調べました。」などの記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園が目指す姿を保護者や職員に明示し、理解が深まるよう取り組んでいます

 運営会社(以下、会社)の理念「自分の子どもを入園させたい保育園」の実現を目指し、園長をはじめ職員が取り組んでいます。会社が保育園運営の基本として作成した「教育経営計画書」を朝のミーティングで読み合わせ、当日の留意事項を確認しています。独自に「まなびの森保育園東長崎職員の姿」を作成し、職員が目指す姿を明確にしています。入園のしおりをはじめ、パンフレットや園だより等で保護者に伝え、保育の理念や方針への理解を深めてもらえるよう取り組んでいます。

園長は自らの役割と責任を自覚し、園運営をリードしています

 会社の理念や方針は教育経営計画書で明確にしていて、折りに触れ読み合わせを行い、保育の基本事項が職員一人一人に自分のものとなるよう努めています。特に、保育園が取り組む事項を職員会議や朝のミーティングで職員に伝えています。開園以來3年目を迎え、園長の指揮のもと運営の中核となる職員とともに日々の運営をきめ細かく確認しています。会社の園長会に参加し、決定事項や伝達事項を持ち帰り、職員会議で報告しています。職員間で情報共有を図ることによって、運営に齟齬が生じないよう努めています。

保育園運営に関する事項は園長の責任のもと周知に努めています

 年度初に園長と職員の役割分担を定め、円滑な運営に取り組んでいます。保護者には年間スケジュールを伝え、保育園の活動や日程に理解を求め、同時に、保護者参加行事に多数の参加を期待しています。保育園の運営に関する事項は園長の責任のもとで決定し、毎月発行する園だよりや臨時の便りで伝えるとともに、内容によって園内に掲示し周知を図っています。会社の重要事項は、園長会で伝達され、職員会議等で職員に報告、もれなく伝わるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズや職員の意向を把握し、運営に活用しています

 会社は毎年保護者アンケートを実施し、運営に対する意見や感想を集約しています。寄せられた意見や感想等を職員会議で検討し、対応策をまとめ、掲示によって保護者へ報告しています。保護者参加行事後にアンケートを実施し、取りまとめた結果を保護者へ報告するとともに、次回行事へ反映しています。職員には、職員会議や園長との個人面談、他園の園長による個人面談などの機会に聞き取り、意向の把握に努めるとともに、運営に生かしています。保育事業を取り巻く環境の変化等は会社が主体的に把握し、園長会等で伝え運営の参考情報にしています。

独自の事業計画書や中期計画に、園長の方針や方向性を明示することが期待されます

 「自分の子どもを入園させたい保育園」にする、会社の運営方針に沿った教育経営計画書が長期計画の機能を担っています。会社の運営方針と前年度の運営を踏まえ年度事業計画を作成しています。年度事業計画書には、運営の基本となる開園時間・定員、職員体制、避難・消火訓練、職員研修などを織り込み、職員全員が共有しています。年度事業計画や中期計画に、園長の方針を記載し、併せて方向性を明示し、職員と共有することによって一体感の醸成に繋がることが期待されます。

実行計画に成果目標を定め、達成度合いを測ることが期待されます

 年度計画推進のため、年度初に役割分担表を作成し、細かく役割分担を定めています。各業務の担当職員が企画・立案し、職員会議等で職員全員の理解と確認を得て、円滑に実施できるよう努めます。例えば、行事担当職員は、会社の行事研修や見学会で他の保育園の取り組みを参考にしたり、前回の実施内容を確認したり、職員会議などで他の職員の意見や提案を聞いたりして、実行計画を策定します。今後、各種の実行計画に達成目標と達成度合いを測る指標を定め、達成状況を評価することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社の教育経営計画書等で順守事項を明確にし、確認する仕組みを作り取り組んでいます

 会社の教育経営計画書や「こどもの森のお約束」に職員が守るべき法・規範・倫理などを明確にしています。朝礼や職員会議などで唱和し、内容を確認しています。会社の研修や園内研修でも内容の理解に取り組んでいます。「こどもの森のお約束」に職員が保育者として実践すべき取り組みを細かくマニュアル化していて、法令等を順守することを明示しています。職員一人一人が作成する「スタッフシート」で取り組みの内容を理解しどこまでできているかを半期ごとに確認する仕組みを作り、順守に取り組んでいます。

多岐にわたる保護者の意見・要望等を把握し、運営の改善・向上に生かしています

 保護者が意見・要望・苦情等を伝えられるよう会社宛専用はがきを用意しています。また、会社の相談窓口の電話番号とともに、苦情解決体制を掲示しています。「入園のしおり」にも記載し、いつでも申し出ができることを伝えています。毎日交換する連絡帳で申し出を受けたり、登降園時に口頭で伝えられた時は、園長に伝えるよう職員に徹底しています。保護者の意見や要望等は職員会議等で検討し、運営の改善・向上に生かしています。子どもに虐待等が疑われる場合は、直ちに園長に報告し、会社への報告と関係機関に対する通告の仕組みを作っています。

地域社会との交流で課題を共有し地域に役立つ保育園を目指しています

 区内の私立保育園園長会の会合に参加し、課題の共有を図っています。園長会は各園共通の悩みを踏まえたテーマで研修会を開催しています。区や西部子ども家庭支援センターの巡回時のカンファレンスで見守りが必要な子どもに関する指導やアドバイスを受けています。見学に訪れる利用希望者を中心に子育て相談に応えています。保育や調理の実習生、近隣小中学生の体験学習を受け入れています。受け入れが決まると掲示し保護者に周知をしています。開園から3年目、保育園の透明性を確保するため、第三者評価を受審しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生が予想されるリスクへの対策を強化することが期待されます

 発生頻度が高い感染症・事故・災害などのリスクを想定し、一覧を作成し、発生したリスクに応じて対処できるようにしています。火災・地震・不審者に対応した避難訓練を実施しています。感染症が発生したときは園内に掲示し、保護者に知らせています。会社の園長会で保育活動で想定されるリスクについて注意が喚起されています。事故簿を作成し、再発防止に取り組んでいます。今後、ヒヤリハットや経営環境の変化も把握し、潜在するリスクを洗い出すことによって、未然防止やより効率的な対策の策定に取り組むことが期待されます。

個人情報保護の重要性に鑑み、法令や会社のルールに従って適正に取り扱っています

 個人情報保護の重要性を理解し、個人情報保護方針を園内に掲示し、周知しています。保護者から個人情報の使用に関する同意書を提出してもらうとともに、使用範囲を制限しています。職員は個人情報保護の誓約書を提出しています。SNSなどで保育園に関する情報が拡散しないよう職員に徹底しています。保護者への情報提供のため子どもの写真撮影には保育園のカメラを使用し、個人の携帯電話等の使用は禁止しています。園だよりや会社のホームページの写真はあらかじめ保護者の同意を得たもののみを使用しています。

各種の文書・記録類は文書管理が中心で、区分管理しています

 使用保管する情報類は文書で管理しています。子どもに関する児童票などは一人一人のファイルに区分管理し、施錠できる棚で保管しています。電子データはパスワードでアクセスを制限したUSBメモリに保存し、施錠できるロッカーで保管しています。日常の保育で使用するマニュアルや手順書などの文書等はいつでも迅速に使用できるよう分類・保管しています。会社との連絡や内部書類の作成にパソコンを活用していますが、アクセス権限は職務に応じて区分管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から採用後の人材構成まで、会社と一体になって取り組んでいます

 職員による採用活動は重要な活動であると位置づけ、園長以下職員が一体となって取り組んでいます。ボランテアや実習で来園した学生等に働きかけ、採用候補者として会社へ紹介しています。採用は会社が一元化し決定しています。会社は、採用が決まった要員を教育経営計画書で求める職員像を踏まえ入職時の教育訓練を行います。教育訓練終了後、各保育園の配置状況を踏まえ配属を決定します。職員配置に関し、会社は傘下保育園の職員構成や勤務状況を踏まえ、職員の希望や将来のキャリアパスを考慮して人事異動を行っています。

園長は職員とコミュニケーションを密にしながら人材育成に取り組んでいます

 園長は職員一人一人の成長を重要と認識し、会社が提供する研修のほか、区や私立園長会等の研修を受講できるよう支援を行っています。園内研修を実施し、実務知識の向上に努めています。園長は、職員とのコミュニケーションを密にし、保育の知識や技術の向上を働きかけています。外部の研修案内を伝え、職員の希望を踏まえスキルアップを図るため受講を推奨するなど能力向上の支援に努めています。外部研修の受講のため費用の負担や勤務の調整を行っています。また、終了後に職員会議で発表する機会を設け、研修内容の共有化を図っています。

職員一人一人の思いを把握し、やる気を引き出すよう支援を行っています

 人事評価時の個人面接で、職員一人一人の心身の状況や思いを把握することに努め、やる気を高めるための支援を行っています。誕生会を開き、職員同士のコミュニケーションを強化するとともに、一体感の醸成を図っています。勤務シフトの作成に当たり、職員の希望を考慮し、有給休暇の取得や研修参加がしやすいよう調整しています。職員の体調不良や家庭の状況に応じ勤務シフトを臨機に見直しています。新入職員には前倒しで有給休暇の取得を勧め、また、夏季休暇などリフレッシュ休暇は希望を優先し、全員が取得できるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  会社の「子どもに対する方針」に掲げる「いろいろな経験をさせること」の環境づくりを取り上げ、目標に「午後の戸外活動、幼児の取り組みの充実」を設定し、2017年度に予定された園庭の整備が年度末までかかったため、午後の活動は散歩等の園外活動を中心に実施しました。これに対し。保護者から、体を動かす活動が不十分ではないかという意見が寄せられていました。
 2018年度は、園庭を活用できることから午後活動の具体化を計画し、これまで園外散歩に加え、幼児クラスは楽器あそび、運動遊びの時間、文字の時間、数の時間を組み立てました。園庭で活動しやすいよう園庭用靴箱を設置し、園庭に出やすいようスノコを設置するなど環境を整備しました。
 子どもの活動のうち、午前の活動は玄関に写真で伝えることができましたが、午後活動の伝達は十分にはできませんでした。2019年度は午後の活動を保護者にアピールするため園だより(6月号から)に月間活動計画を掲載し活動内容が伝わるようにしました。日々の活動とともに、夕方の活動が充実し、園庭での遊び方も多様になりました。一方、どのような活動をしたか伝え方に依然として課題があり、今後のテーマとなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子どもに対する方針」に基づき、午後の保育活動を園庭整備が不十分だったことから園外活動で対処していました。保護者への伝え方が十分でなかったこともあり午後活動に対する要望が寄せられていました。
 園庭の整備が完了したことから午後の活動を充実させるため、環境整備にも取り組みました。活動する中で、子どもたちの降園時間が異なり、活動に偏りが出てきました。また、毎日の午後活動の伝え方も口頭中心で、保護者へのPRが不十分だったと反省しています。
 新しいことに取り組み、新たな課題に直面し、それを乗り越えようと工夫していったことが評価されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  日々の生活では、衛生管理に十分に気を配り、子どもが快適に過ごし、降園時清潔な状態で保護者に引き渡すことで、保護者の信頼と安心を確保すよう取り組んでいました。保護者との個人面談で、おむつの取り扱いについて指摘を受けていました。そこで、おむつの取り扱いを改善することを目標に設定しました。
 まず、原因を確認し、取り扱いに問題があったことを把握しました。おむつ替えについて改めて学びなおし、各クラスごとに生活リズムにあった手順とタイミングを決め、個々に状況に応じて衛生的に過ごせるよう改善しました。
 取り組みの結果、職員のおむつ替えに対する意識が明確になり、衛生への意識が高まりました。毎日の保育のなかでこまめに確認するとともに、保護者が迎えに来てからも確認するなど清潔を保てるようになりました。
 今年度、新しく着任した職員に、おむつ替えの手順とタイミングを研修で指導しましたが、職員間にばらつきが出ていました。改めて、園マニュアルとして整備し、ばらつきを少なくする改善に取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 問題解決の手法が期せずして生かされていて、評価できる事例となっています。
①(問題点の提起、現状把握)保護者から指摘を受けたおむつ替えの問題点を確認し、②(原因究明)職員間で手順を確認した結果ばらつきがあることがわかり、③個人の問題ではなく保育の手順の問題で職員間でばらつきが出ていたことを課題とし、④(改善策の検討)改めて、会社のマニュアルを学びなおし共通の手順を確認しました。⑤(改善策の実施)その後は手順に沿って対応していて課題は出ていませんでした。⑥(水平展開)年度が替わり人事異動で新しい職員が入ってきたので改めて手順を確認し取り組みました。⑦(再発防止)職員が入れ替わるごとにばらつきが出ることがはっきりしましたので、園のマニュアルを作成し、手順を統一しなければならないと改善策を設定しています。こうした問題解決の手法を他の問題にも展開するなど今後の活用が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにて、入園希望者が知りたい情報提供に取り組んでいます

 会社のホームページには、登園から降園するまでの一日の過ごし方や春夏秋冬に行う行事の他、英語教室、運動プログラム、リズム・ダンス等に子どもたちが取り組んでいる姿を写真で載せています。A4サイズの手作りパンフレットには、保育目標、保育方針、最寄りの駅から園までの地図、開園時間、延長料金、定員数、食事内容等を掲載し、見学者に手渡しています。子どもが安心して過ごせる第二の家のような存在であることを目指し、ホームページや手作りパンフレットによって、入園希望者が知りたい情報の提供に取り組んでいます。

園の情報を区や関係機関、保護者等への提供に努めています

 毎月、次月入園申請のため区の保育課に受け入れ可能な人数を報告しています。区のホームページには利用希望者が確認できるよう、園の所在地、定員、開所時間、空き情報が掲載されています。区が発行している保育施設の冊子は園の所在地、保育目標や保育方針、開園時間等が紹介され、保育課や区内関係機関で配布されています。園だより、各クラスだより、保健だより、給食だよりと献立を1冊にまとめ、日々の子どもたちの活動や行事の様子を豊富な写真で紹介し、毎月保護者に配付する等、園の情報を区や関係機関、保護者等への提供に努めています。

見学希望者に合わせた日程で対応し、園の理念や方針の理解を得るようようにしています

 見学の問い合わせには見学日の希望を聞き、基本的には午前10時からの見学で日程調整していますが、就労事情や遠方等の理由がある場合は、土曜日や夜間等の日時にも対応しています。各クラスの見学の他、希望者には保育参観をしてもらうこともあります。子どもたちの遊びや生活の様子、食事内容、午睡時の乳児体動モニター等、園が力を入れている取り組みを伝え、園の理念や方針の理解を得るようにしています。見学は園長が対応し、育児相談も受けるようにしています。昨年度は約120件、今年度10月までで約90件の見学者を受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに基本的なルールを載せ、保護者に理解を得ることに努めています

 入園が内定後、入園のしおりに「こどもの森グループの給食」と「主な感染症と登園してはいけない病気」の説明書を挟み、保護者に郵送しています。入園のしおりは、園の理念・保育方針・保育目標・園の特色の他、保育時間と料金、登降園注意事項、園での服装、保護者との連携、保育内容等、保育サービス開始にあたっての基本的なルールを載せ、保護者に理解を得ることに努めています。家庭での授乳方法や離乳食内容、食材に関するアンケートをとり、安全な食事の提供と感染症等の情報提供を行い、健康管理の必要性についても伝えています

重要事項の説明書と「個人情報取扱に関する同意書」に同意を得ています

 入園時の個別面談では重要事項説明書で施設概要や保育提供日・時間、保育内容、費用、嘱託医、虐待防止措置、苦情窓口等の読み合わせを行い、説明を受けたことと、保育提供開始への同意を得ています。同時に、個人情報の第三者提供、広報を目的とした個人情報の扱い、園だより等に扱う写真の目的制限などを「個人情報取扱に関する同意書」に明記し、保護者から同意を得るようにしています。保護者からの意見や要望は、面接表に記録しています。発育歴やアレルギー、既往症、家族状況等を把握するために児童票を提出してもらいます。

入園、卒園の環境変化への不安を軽減し、無理なく生活に慣れていける配慮をしています

 入園時には保護者に「慣らし保育のご案内」を渡し、徐々に保育時間を増やしていくスケジュールを知らせています。就労事情などを配慮し、慣らし保育期間は固定せず柔軟な対応をしています。入園直後の送迎時は園での様子を詳しく伝える事を心がけ、笑顔で過ごしている子どもの写真等を掲示し保護者の不安を和らげるようにしています。卒園を控える年長児には午睡をせず絵日記等で文字練習をしたり、楽しい小学校生活の話をする等、希望を持って卒園できるようにしています。環境変化への不安を軽減し、無理なく生活に慣れていける配慮をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の要望把握に努め、統一した書式で記録し保育の質を高める取り組みをしています

 児童票には家族状況や子どもの家庭での生活の様子、保護者の要望等が記録されています。入園からの養護と教育の5領域を踏まえた子どもの発達の推移を発達経過記録に記録し、乳児は複写式の連絡帳、幼児はノート型の連絡帳で日々家庭と園との様子をやり取りしています。乳児や配慮を要する子どもは個別記録、幼児は保育日誌で園の生活を記録しています。送迎時の会話や行事、年1回本部が行う保護者アンケート等で保護者の意見・要望を把握し、定めた書式に子どもの心身・生活状況の記録を行い保育サービスの質を高める取り組みをしています。

指導計画は全体の計画を踏まえ作成し、保護者には園だより等で分かり易く伝えています

 年齢別の年間指導計画は、全体の計画の養護と教育に沿って前年度末に作成し、年間指導計画を基に月案、月案を基に週案・日案を作成し、日々の保育を実践しています。月間指導計画、0・1・2歳児と特別な配慮が必要な子どもに作成している個別支援計画は、月毎、週案は毎週職員会議等で見直しています。発達経過記録は年齢別の期毎に子どもの発育を記録し、指導計画に反映しています。保護者には入園説明会・クラス懇談会で理念、保育目標・方針を丁寧に説明し、毎月配付する園だよりで各クラスの保育目標や計画を分かり易く伝えています。

保護者とは連絡帳等で、職員間では朝礼や申し送りノートで情報共有に努めています

 乳児は複写式の連絡帳にて食事・排泄・睡眠等の生活状況、幼児はノート式の連絡帳で必要に応じて保護者と情報共有しています。毎日の子どもの様子は保育日誌に記載し、保育の中で個別に記載が必要なことは特記事項に記録しています。これらの記録を基に児童票・発達経過記録を作成し、全職員が子どもの様子を把握しています。保護者からの連絡、子どもの体調変化等はクラスノートに記入しています。毎朝行うミーティングでは園長、各クラス代表職員、看護師、栄養士が参加し、保護者からの連絡や子どもの体調、食事数等の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体像を把握し、発達に応じた保育に努めています

 入園時の個人面談で家庭状況や家庭における子どもの生活状況を確認し、保育計画に反映しています。子どもの家庭での情報は、0~2歳児は複写式連絡帳で確認し、3~5歳児はノート式連絡帳と登降園時の会話でやり取りし、職員間で朝礼や申し送りノートなどで情報共有しています。毎月の職員会議で、個別の事情を話し合い、全体で子どもの発達を見守る体制をとっています。子ども一人一人の全体像を踏まえた保育に努めています。発達段階で生じる子ども同士のトラブル対応も個別計画に盛り込み、子どもに寄り添う保育に努めています。

子どもが主体的に活動し、また、互いを認め合う関係性が育つよう援助しています

 子どもが選択し遊びこめるようコーナー遊びの場を作っています。コーナーでの玩具等は年齢や発達に応じたものを用意し、季節に応じ変更する等興味や関心を深められるよう配慮しています。幼児は、給食時の挨拶や配膳、給食内容の説明等の当番活動、朝の会や帰りの会の司会を通して役割を知り、責任感を培っています。合同保育や異年齢児との関わりから、優しさや思いやる気持ちを育んでいます。特別な配慮を要する子どもにも必要な時は手助けをするなどそれぞれの特性を理解し、互いに存在を認め合う関係性が育つよう援助しています。

子どものトラブルには子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 年齢や文化・習慣の違いについて、子どもの気持ちを尊重しつつ納得するよう順序立てて説明しています。こども同士のトラブルで危険な時は職員が中に入り、してはいけないことは指導しています。特別な配慮が必要な子どもには、出来ることや出来ないことを把握し、互いに助け合い、共感や思いやりの気持ちを持てるよう見守り、必要に応じ援助しています。新入職員は子どもの発達過程で起こるけんかや噛みつきを見守る視点がつかめず過敏になることがあることから、トラブルに対する理解を深めるため研修や指導・助言を充実させたいと検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を通して保護者と子どもの生活の情報共有に努めています

 登園時に子どもの表情や動きを見ながら保護者から前日から今朝までの子どもの様子を聞き、職員間で情報共有しています。連絡帳は、2歳児までは複写式で家庭での食事や睡眠状況を、保育園での1日の過ごし方等を細かく記入し、3歳児からはノートで必要に応じ体調や活動等の情報を家庭と交換し共有しています。当日の外遊び等活動状況を写真に撮り、スケッチブック(ボード)に貼って、迎えの保護者が見ることができるよう玄関に置いています。登降園時に保護者と対話し、子どもの様子を伝え合いながらそれぞれの生活情報の共有に努めています。

基本的な生活習慣が身につくよう子どもの主体性を尊重し、無理なく進めています

 食事や排せつなど基本的な生活習慣が身につくよう子どもの気持ちや主体性を大切にしつつ無理なく進めています。子どもの様子や発達状況を把握し、食事や排せつなどの生活習慣を習得できるよう年間指導計画や月案、週案・日案に織り込み、取り組むとともに、経過記録に残しています。個別状況を把握し、連絡帳や登降園時の会話、個別面談を通し、家庭と連携しながら、その子どもに応じた適切な援助に努めています。区の保健師による歯磨き指導を活用し、食事・排泄環境を整え、子どもが進んで生活習慣を身につけられるよう援助しています。

午睡の長さ等は子どもの状況に配慮し、安全・衛生面に注意を払っています

 午睡は、保護者の情報や子どもの体力などを考慮し長さ等を個別に調整しています。幼児クラスの体力がある子どもは午睡をとらせず、横になったり、静かに遊んだり、本を読んだり、絵を書いたりと好きなことをして過ごすよう配慮しています。年長児は小学校入学に備え午睡時間を調整し生活リズムを整えています。1歳まではベビーベッドや布団、2歳児以上は簡易ベッドを使用し、安全・衛生面に注意を払っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ゆったりした環境の中で子どもの自主性、自発性、主体性を育んでいます

 園舎は2階建て、園庭やベランダもありゆったりしています。0・1・2歳児は2階のクラス別居室、3・4・5歳児は1階の居室、当日の活動内容で部屋を使い分けています。年齢別玩具コーナーに、玩具や教材の種類別にシールを貼り選びやすく好きな遊び方ができる環境を整えています。3・4・5歳児は縦割り保育で、リトミックや運動遊びの集団活動を行い、5歳児は週1回英語教室を開いています。子どもの自主性、自発性、集団活動に主体的に関われるプログラムと環境を用意しています。訪問調査の日、活発に活動する子どもの姿が観察できました。

子どもが言葉、体、音楽、造形などで様々な表現を楽しめる環境を作っています

 言葉による表現を豊かに育てることを大切に考え、年少児には職員が子どもの気持ちを代弁しながら言葉の獲得を促し、年長児には帰りの会で今日楽しかったこと、自分の気持ちや思っていることを発表する機会を作っています。他者に伝える喜びを感じるよう工夫しています。訪問調査の日、朝の会では、職員と一緒に曲に合わせダンスを踊り、年長児が踊る姿を見ながら年少児が真似をする微笑ましい姿が見られました。2歳児の小さなグループ活動では大きい紙を広げ職員と会話を楽しみながら新幹線や車を自由に描く保育でした。

年齢や目的に合わせて散歩先を選び、色々なことを学ぶ機会としています

 11月の指導画のねらいに、秋の自然に触れながら戸外活動を楽しむことを挙げていました。天気の良い日は年齢や目的に合わせ、散歩マップの7か所の散歩先から選んで出かけています。公共交通機関を利用した遠足も行っています。子どもたちは、こうした活動の中で、季節の移り変わりを感じたり、近隣の人に会えば挨拶して社会的なルールなど大切なことを学んだりしています。職員には、散歩・遠足など園外保育を実施する場合の留意点と実施に関するマニュアルを用意し、きめ細かい配慮を促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の延長が行事につながると考え、子どもの興味ややる気を引き出しています

 日常保育の延長が行事につながるという考えのもとに、運動会や発表会に取り組んでいます。本番に子どもが楽しみながら自信をもって臨めるよう練習期間を十分に設け、例えば、運動会の4・5歳児のリレーでは2か月ぐらい前から指導計画に織り込んでいます。保護者には、運動会目前の10月の園だよりに練習風景を載せています。また、紅白チームに分かれ「頑張るぞー!エイエイオー!!」の掛け声でやる気満々、「次は○○君の番だから立って待つんだよ」など、勝敗にこだわらず真直ぐ整列して待つことの大切さも学んでいる様子を伝えていました。

年間を通して色々な行事に取り組み、子どもが協力し合いやり遂げる喜びを感じています

 子どもたちが協力して取り組みやり遂げる喜びが感じられる行事を企画し実施しています。運動会ではパラバルーン、発表会では合奏や劇、作品展には共同制作などです。5月の子どもの日に向けてこいのぼりの制作に取り組む様子が園だよりに記載されていました。2歳児は3種類のスタンピング(型押し)から好きな色を選び個性豊かな作品作り、3歳児は折り紙をうろこに見立ててミニこいのぼりに貼り付け、4・5歳児はデカルコマニー(写し絵)の技法で絵の具を使うなど年齢に合わせた制作に、目に見える結果を喜びを感じながら取り組んでいました。

行事実施については、保護者の理解、協力を得るための事前・事後の取り組みがあります

 行事への取り組みは、園と保護者が子どもの成長を喜び合える場として考えています。実施に際しては、保護者の理解や協力を得るために、行事内容や日程などを伝えるお知らせを配布しています。10月に実施した運動会では、1か月前に第一報で内容を伝え、直前には具体的なプログラム内容に保護者参加の競技や親子競技があることなどを伝えています。当日はラインマンなどを手伝ってもらっています。行事終了後には保護者アンケートを取り、結果とご意見からの改善策を園だよりで報告、次年度の行事に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、年齢の違う子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています

 短時間利用者と標準時間利用者で利用時間に違いがあるものの、夕方は18時15分~20時15分までを延長時間とし、月極で利用したり、必要に応じスポットで利用したりすることできます。18時15分から1階の5歳児室で全員が一緒に補食を摂っています。訪問調査の日、10人の子どもが小ぶりのおにぎり2個と味噌汁をおしゃべりをしながら美味しそうに食べていました。年齢の異なる子どもたちが安心して過ごせるよう職員2人が保育に関わり援助していました。

玩具や遊びで子どもが特別感を味わい、寂しさを感じることがないよう保育しています

 延長保育の時間にだけ使える玩具や子どもが希望する玩具を用意するなどその時間ならではの遊びを用意し、特別感を味わい寂しさを感じさせないよう配慮しています。子どもは、年長児が年少児と一緒に遊んだり、好きな玩具を選んだりして遊んでいます。迎えに来た保護者には、担任が不在でもその日の担当職員が子どもの様子をきちんと伝えられるよう申し送りノートを用意し、記載されたことを漏れなく伝えるよう心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べられる環境作りのため改善の取り組みが期待されます

 年齢に応じたテーブルと椅子を用意し、足が不安定な子どもには足台を置いて調整しています。訪問調査の日、幼児クラスで食事を摂りながら観察しました。1台のテーブルに5~6人が毎日決まった席で食べています。縦割りで3・4歳児が混じり、スプーンを使ったり、箸を使えたり、子ども同士が話をしながら、食べ方や進み具合も様々です。職員2人(後半に栄養士と調理師も同席)が一緒に食事をしながら指導していました。配慮が必要な子どももいるなかで十分な援助ができていない様子がうかがえ、検討が期待されました。

薄味で和食中心の献立を基本とし、子どもが無理なく食べられる配慮をしています

 子どもの森の給食として特に力を入れている安心安全な食材を使い、薄味で和食中心の献立になっています。子どもの嗜好や喫食量を把握し、調理の仕方や盛り付けを工夫しています。子どもが無理なく食べられることを大切に考え、食べる前に自己申告で量を調整しています。食物アレルギーへの対応は除去食を基本とし、卵やトマト、また、特定の魚の匂いに敏感な子どもには、例えば魚の種類を変えるなど食材を工夫しています。離乳食の対応も含め、保護者と連絡を取り合いながらきめ細かい対応に努めています。

食に対する関心を深めるため、夏野菜の栽培など毎月食育活動に取り組んでいます

 食に対する関心を深めるとし、キュウリ、ナス、トマト、オクラなど夏野菜を栽培したり、6月、5歳児のお泊り保育で近隣の農家でジャガイモ堀をし、カレーを作ったりしました。幼児対象に年間食育活動予定を立て、ハロウィンクッキーやピザトースト、五平もち作りなどにも取り組んでいます。行事食にも力を入れ、12月のクリスマスには、前年度の反省を生かし、バイキング式を取りながらカップグラタンやツリーサラダを取り入れることを検討していました。保護者には、毎月の給食だよりで前月の好評だった人気メニューを紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、具体的に対処できるように支援しています

 日々の手洗いやうがい、水分補給など病気の予防について子どもができることを伝え、具体的に指導しています。手洗いやうがいの仕方を手洗い場に年齢に合わせた絵や文字、歌にして掲示し、幼児は毎朝登園後自分の水筒にやかんから麦茶をつぎ、水分が欲しい時に飲むことができるようにしています。けがの防止のため手足の支持力を養う運動プログラムを取り入れています。けがをした時は、看護師などに自分の言葉で状況や原因を伝えられるよう指導しています。

特別な配慮が必要な子どもには、保護者と関係機関と連携しながら援助しています

 特別な配慮が必要な子ども、区の専門機関で認定された発達の遅れがある子どもや気がかりな子どもを受け入れ保育しています。保育を進めていくうえで必要な場合保護者と相談のうえ、区子育て支援課の巡回相談で指導やアドバイスを受けたり、区立西部子ども家庭支援センターなどの関係機関と相談したり連携したりして取り組んでいます。日課の過ごさせ方や行事への参加のさせ方など子どもの様子と保護者の意向を確認しながら検討しています。

保護者と連携しながら子どもの健康維持に取り組み、早めの対処に努めています

 毎日、登降園時の連絡帳と口頭でのやりとりで子どもの健康状態を把握し記録しています。看護師は、朝の0・1・2歳児を視診し、午睡後に幼児クラスの検温を行うなど一人一人の健康状態を観察しています。子どもの体調変化を把握できることから、散歩を控えるなど早めに対処をすることができています。乳幼児突発性症候群(SIDS)予防のため、0・1・2歳児は5分おきに睡眠をチェックし、0・1歳児は体動センサーをつけています。保護者に、厚生労働省の「睡眠中の死亡事故を防ぐために」や保育園の取り組み方を掲示し協力を求めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の都合に沿った延長保育などの利用や必要な情報提供を心がけています

 延長保育や土曜保育の希望者には、仕事上の都合に合わせ、毎月15日までに利用申込ができるようにしていて、毎月25人前後が申し込んでいます。日々の急な残業等で利用するスポット利用は、当日14時までの連絡を基本としながら、事情によって直前の利用申込も受け入れています。毎日10人前後の子どもが利用しています。区内の子育て情報誌を見やすく手に取りやすいよう事務室前に備え、また、休日保育や年末・年始の保育の実施園等必要な情報を保護者に伝えています。

保護者同士が交流する機会を設け、保護者と信頼関係を築けるよう取り組んでいます

 4月の入園・進級式後、すべてのクラスごとに懇談会を実施しています。保護者同士が知り合える機会とし、担任から保育方針等を伝えています。乳児や幼児の発表会の後に茶話会を行い、クラスを超えた保護者間の交流を図っています。6月の親子遠足は日曜日、自由参加で光が丘公園に現地集合・解散で行い、オリエンテーリングを楽しみました。職員は園だより(4月号)で紹介し、日々の会話や保護者の都合に合わせた相談に応える中で信頼関係を築いています。

保護者の養育力向上のための保育参加や子育てで気になることの共通認識を得ています

 毎年2月中旬頃から1か月間に、0・1歳児クラスの保護者の養育力向上を目的に、保育参加の機会を設けています。希望日を決め、午前中の散歩や制作、運動などに参加してもらい、絵本を読んでもらうこともあります。1クラス1家族とし、両親が参加する家族もあります。子どもの発達や育児について、家庭で困っていることがある時はいつでも相談に応え、必要に応じ区立子育て家庭支援センターを紹介したり、相談を繋げたりしています。3か月ごとの市の巡回時に受けた指導やアドバイスの内容を伝え、共通認識を深めることも行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を作っています

 区の「子どものための文化体験事業」の一環で芸術に触れる企画に応募し、2019年3月、3・4・5歳児が体奏家・ダンスアーティストとのワークショップを行い、身体で表現するパフォーマンスを体験しました。また、地域の公園で行われた区主催の「段ボールで遊ぼう!」という企画に参加しています。このように、地域の様々な資源を積極的に活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を作っています。今後も、こうした取り組みを発展させ、こどもの生活の幅を広げることが期待されます。

地域の人を行事に招待したり地域行事に参加するなど交流する機会の設定が期待されます

 5歳児が地域の高齢者福祉施設を訪問し、歌を披露してきました。高齢の人たちとの交流は今年度から始めた取り組みで、今後は定期的に訪問したり、行事に招待したりするなど充実させたいと考えています。また、園舎のオーナーから地元商店会に加入しているからと夏の地域の祭りに参加することを勧められていて、検討していきたいと考えています。地域の人を保育園の行事に招待したり、地域の行事に参加するなど、今後、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設定していくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員間の守秘義務を徹底し、個人情報の取り扱いについて保護者に同意を得ています

 入園面談時の重要事項説明書の読み合わせにおいて個人情報保護方針を説明し、個人情報の第三者提供、広報上の個人情報の扱い、写真類の目的制限を記載している「個人情報取扱に関する同意書」にて保護者の同意を得ています。保護者の情報開示請求には、本部と相談し、個人情報保護方針に基づいて対応する仕組みを整えています。職員は入社時には守秘義務の誓約書に捺印し、マナー研修で、適切な言葉遣いや行動について学んでいます。不適切な言動に気づいた時は随時指導すると共に職員会議等で適切な言葉かけについて研修し再発防止に努めています。

教育経営計画書に基づき、子どもや保護者を尊重した保育に取り組んでいます

 教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人一人を大切に、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、過干渉にならないよう見守る部分は意識的に行うこととしています。職員に対する方針では常に子ども第一で、子どもを守る保育にあたることとし、子どもを傷つける受け応えや態度をとらない等の注意を払っています。保護者に対する方針では礼儀を徹底し、言い訳、議論・反論・批判をしないとしています。子ども一人一人の特性、嗜好を把握し、家庭の価値観、生活習慣、食習慣等の違いにも配慮した保育に取り組んでいます。

虐待の早期発見や防止の手順を整え、職員間では研修等を実施し理解を深めています

 虐待の早期発見や防止に向けて朝の受け入れ時に子どもや保護者の様子を視診、観察し、顔や体に不自然な傷や痣等が無いか、子どもの表情の変化などを確認しています。異変を感じた時には、すぐさま園長に報告し、本部、自治体、関係機関に繋ぐ手順を整えています。育児困難家庭についても同様に、自治体、関係機関と連携を持ち、職員会議等で共通理解できるようにしています。職員間で子どもの権利や尊厳に対する意識を徹底するために、朝礼では教育経営計画書の読みあわせを実施すると共に、外部や園内の研修を行う取り組みをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備し、標準化を図っています

 基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」は会社の保育園共通の取り組みや考え方をまとめていて、園内の取り決めや手順の基本となり、保育業務の標準化を図っています。この基本保育マニュアルに沿った評価シートが設けられています。職員は年2回スタッフシートの項目ごとに自己評価を行い、それに基づき園長と個人面談をしています。個人面談での園長からの助言を受け、より良い保育の取り組みに繋げています。マニュアルはいつでも内容確認できるように決められた場所に常備し、全職員がしっかりと把握できるようにしています。

多様な方法で保護者等からの意見・要望等を把握し、保育の質の向上を目指しています

 日々の登降園時、個人面談等で保護者からの意見・要望等を聴き取り、年2回開催する運営委員会では保護者代表からの意見・要望を得ています。直接伝えにくい内容に配慮し、玄関先の意見箱設置や、毎年保護者アンケートを行っています。アンケートは集計し、次年度の保育計画に生かす取り組みをしています。行事後にはアンケートを行い、次の行事内容に反映するようにしています。日々の保育を実践する中で保護者からの意見・要望や、改善等の必要が生じた場合には、職員会議で話し合い検討したうえで改善策を決定し保育の質の向上を目指しています。

園独自のマニュアルや手順書を整備し、保育に生かされることが期待されます

 職員は本部開催の研修や系列園の見学等の機会に、知見を広げ、年2回、スタッフシートで自己評価を行い、園長から助言を受けています。日常の業務でわからないことが起こった時は、園長や先輩職員が助言しています。系列園統一の基本保育マニュアルなどで日々の保育の確認を行っています。開園3年目となり、ほぼ定員を満たし、園内の課題が整理されてきた中で、今後は園独自のマニュアルや手順書の整備を検討しています。各職員が発信する意見等も取り入れながら、園独自のマニュアルや手順書を整備し、保育に生かされることが期待されます。