東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 なかよしの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・心身の調和的発達を促す  ⇒全ての子どもが、自分の流れで園生活を楽しむ。 ・基本的な生活習慣(食事・排泄・睡眠・着脱衣・清潔・挨拶など)の育成を進める  ⇒全ての子どもが、無理なく自立の道を歩む ・集団への参加と自主協調の態度を養う  ⇒全ての子どもが、異年齢集団との関わりによって協力・協働の喜びを知る。 ・正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心を育てる  ⇒全ての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。 ・子どもらしい表現によって生きる力の基礎を培う  ⇒全ての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として世の中の規範を守り、人には優しく常識的な行動をとるとともに、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接してもらいたい。 ・主任、リーダー等の上位職にある人に関しては立場を自覚して、リーダーシップを持って各フロアの職員を率先して引っ張っていってもらいたい。経験の浅い職員は少しでも先輩の職員に近づこうとする意識を持ち、分からない事は質問し、自己研鑽に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人理念である「全ての子どもの最善の利益のために」を常に考えて子ども達と接するとともに、子ども達の自主性・自発性を促す事ができる生活環境、遊びの環境、行事を行ってもらいたい。 ・職員は「先生」と呼ばれる事に対する自覚と責任を持ち、普段からの服装・態度・発言等を常に意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を行ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの姿を受け止め、誉める日々の中で、子どもたちが安心して自己肯定感を高められるよう取り組んでいる

子どもたちの意欲を大切にした援助に努めている。基本的生活習慣の習得に向けた援助では、子どもと目を合わせ、声をかけながら関わり、安心して心地よさを感じられるようにしている。そして大人を頼りながら自分でやってみようとする意欲が育まれ、その気持ちを行動に移そうとする姿が見られた時には、抱きしめ、誉めることを大切にしている。着替えている時も遊んでいる時でも、子どもが心を動かし意欲を高めている瞬間や、やり遂げた時の達成感に満ちた姿を見逃さず、目を合わせ誉めることで、自己肯定感を高められるよう取り組んでいる。
2 発達の異なる子どもたちが共に過ごす時間・空間の中で、世話をする喜びを知り、真似てみようとするなど、さまざまな心が育まれている

発達の異なる子どもたちが、同じ部屋で過ごし食事や遊びをともにしながら、さまざまな心が育まれている。上記のような認め、誉める保育実践を通じ、自分を認めてもらう経験を重ねることで、他人を受け入れることが自然に身につくよう援助している。年上の子たちには、年下の子に真似られること、頼られることで、世話をする喜びを知り、いたわりの気持ちが芽生えている。園庭ですべての年齢の子どもたちが遊んでいた訪問調査当日にも、優しく花をとってあげる年上の子の姿が見られており、豊かな育ち合いの日々の様子がうかがわれた。
3 場所と活動の意味を明らかにしてゾーニングされた環境のもと、一人ひとりの伸びやかな育ちと社会性の育みが促されている

育ちの多様性や多面性に配慮し、子どもたちが興味や関心を高め、意欲的に活動できるような環境を整えることに注力している。空間を自由に使って過ごせるように設定されたこれまでの環境を、場所と活動の意味を明らかにして、大まかにゾーニングして再構築している。自分の自由の保障だけでなく、ルールを守って隣にいる仲間の自由も保障するという、自由と規律を両立させた現在の環境は、これまでに積み重ねた試行錯誤や自園の保育に対する自問自答への答えになっているとも考えられ、個々の伸びやかな育ちと社会性の育みを促している。

さらなる改善が望まれる点
1 計画と実践の親和性を高め、現場での援助の充実を図るため、保育実践の実態を踏まえた計画のあり方や振り返りの視点の見直しが期待される

全体的な計画をもとにした年間・月間の指導計画は年齢別に策定されており、ねらい・内容・配慮事項を定めて実践し、評価反省を行い次期の計画につなげる仕組みとなっている。園児全員に対して、毎月個別の指導計画を策定し、一人ひとりに応じた援助の充実に努めている。ただ、集団としての計画においては、保育実践の根幹をなす異年齢の関わりに関する記述、個別の指導計画においては振り返りの視点・あり方など、改善の余地があると考えらえる。計画と実践の親和性を高め、援助の充実につなげていくための工夫について、さらなる向上が期待される。
2 法人・園での職務の明確化を図り、職員がイメージできるようなキャリアパスの構築と、付随した個別の育成計画の策定が待たれる

法人内では「東京地区組織図」と「保育園職務分掌」により職務・職責が示され、それぞれの職務が遂行されている。現時点では職員がイメージできるようなキャリアパスが策定されておらず、自己評価と園長・主任による評価により職位をステップアップさせる仕組みとなっている。また、研修への参加が一覧による管理に留まっていることも改善の余地があるかと思われる。今後は自己評価表などを活用した個人の目標管理や研修への参加希望の把握などで、個々の職員がスキルアップできるような研修・育成の計画の策定が待たれる。
3 中・長期的な課題や取組を下位の計画へと反映させるとともに、目標の達成度を高めるための指標の明示等の工夫も検討されたい

法人全体で社会福祉法人の制度改革への対応・業務全般の質の向上などが長期的な計画として策定され、これを踏まえ、利用者・職員・地域ニーズなどからの課題抽出後に園長が年度ごとの事業計画を策定している。今年度は保育内容の充実・質の向上等の4項目を掲げ、推進方法を記載して実行し、年度末に項目ごとの実績報告を行う仕組みを整えている。一方で、目標達成に向けた具体的な行動や指標などが示されておらず、今後の課題としてとらえていることから、次年度以降には目標が達成できるような指標の明示等の工夫も検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月のアンケート実施による保護者の意向把握で、職員・組織の意識向上に努めている

リーダ会議において、保育・食育・職員の対応・保育室の環境などさまざまな面から毎月のテーマを決定し、3項目に限定したWeb上のアンケートを実施することで、保護者の意向の把握や園での課題を認識できるようにしている。アンケートは保護者の負担が少ないようにボタンを押して選択する形式とし、収集した結果は掲示により保護者に共有するとともに、保育の内容の検討・改善や職員の意識向上に役立てられている。職員の意向も、会議の持ち方や時間を工夫し、意見を出しやすくしたことで把握ができるようになっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 保育のさらなる充実と組織の士気の向上のため、さまざまな取組を行っている

子どもの興味関心があることに長期にわたり園で取り組む「保育プロジェクト」を立ち上げ、蚕やヤドカリを飼育して生き物の面白さを伝えるなど、遊びの発展に向け取り組んでいる。勤続年数に合わせてチームを作り話し合う「ABCD会」では職員間のコミュニケーション強化等を図り、保育の現状をよりよくしていくため活動している。また、自分のクラスを客観的視点で観察し、感じたこと等を検証することで保育内容の充実を図る「保育観察」や、子ども同士や職員との関わり等からポジティブな内容を共有する「2時の会」など、多様な活動を行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちの園での様子を多様な方法で発信し、園活動への理解形成に努めている

玄関や保育室の前など、送迎時等に保護者の目に入りやすい場所に、保育園での子どもの姿や活動の様子を写真とコメントで掲示している。玄関には今まで掲示したものをファイルに収めて設置してあり、いつでも閲覧可能となっている。異年齢遠足など保護者が参加できる行事があるほか、誕生会は希望すれば参観が可能であり、給食の試食もできるようになっている。そのほか、年に一度行われる保育参加の取組「ふれあい保育」や保護者会などを通じて保育園がどのような場所かを知ってもらう等、保護者との連携と共通理解の形成に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯70(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」28.6%・「満足」53.1%の計81.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシー保護」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「さまざまなクラスの子どもとの関わりを大事にし、年下の子どもをかわいがり、年上の子どもと仲よく遊んでもらえ、いい意味で決まりごとが少なく、子ども自身で自由に子どもの遊びや食事の時間が選択できる」「子どもの成長や質問などに、丁寧に対応してくれる印象があり、職員の子どもたちに対する対応・接し方も丁寧で、急な延長保育の申請にも対応してくれてとても助かっている」「気になる点等を相談すると対応してくれることが多く、職員が元気で明るく、こちらも楽しい気持ちになれている。子どもの興味・関心を大事にし、得意なことに熱心に取り組み、よいところを伸ばしてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日々の保育内容や戸外活動、行事の充実、衛生管理、職員の体制、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は7件で、「よく見てくれて、子どもの好きな遊びなどを見つけてもらえるので感謝している」「サーキット・食育(栽培)・飼育・表現・造形はとてもいいと感じている」のほか、身体を動かす活動の充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は6件で、「決められた活動を強制的に行うのではなく、集団遊びも大切にしつつ個々の気持ちに合わせて活動を用意しているところがとてもよい」「先生方が工夫して手作り玩具を用意してくれている」のほか、戸外活動の充実や、保育中の声かけに関して、さらなる検討を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%となっている。 自由意見は8件で、「家ではあまり食べてくれないが、園ではしっかり食べているようで助かっている」「ミルクの飲ませ方や量など、工夫してくれている」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が12.2%となっており、昨年度(「はい」47.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は11件で、「夏祭りに参加したが、とても手の込んだものだった」「散歩がてらの買い物はとてもおもしろい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は「いつもありがたい」「すごく助かっている」「利用はない」の3件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が6.1%となっており、昨年度(「はい」52.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は10件で、「発熱した子は隔離する等、対応してくれている」「感染症等については、貼り出しなどでわかるようになっている」のほか、保育中の安全管理、設備面、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は「土曜日など参加しやすく、事前にアプリで予定を聞いてくれ、助かっている」「休日にやってくれるので参加できる」の2件であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は6件で、「どの職員の方も気軽に声をかけやすい」「毎日子どもの姿を楽しそうに伝えてくれるのがありがたい」のほか、職員の体制、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は6件で、「優しく丁寧な印象である」のほか、職員の体制や接遇、服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は11件で、「些細なことでも職場に連絡をくれ、助かっている」「隔離して見ていてもらえるので安心できる」「転んでケガをした時、一緒に病院まで付き添ってくれた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡、保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は8件で、「それぞれの意見を聞き、中立の立場で対応してくれている」「対応した経緯を聞いて、家での対応の参考にしている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%となっている。 自由意見には「おいしいかどうか尋ねながらご飯を食べさせてくれたり、子どもに気を配ってくれていると思う」「どの保育士もとても優しく接してくれている」「普段の様子がわからないが、きちんとしてくれていると信じている」の3件が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は4件で、「毎日『こんなことができた』や『今度こんなイベントをやります』など話してくれて、ありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は8件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応や職員間での情報伝達について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 16人 
「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が27.3%となっている。 自由意見には「困ったことがそんなにないのでわからない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員・保護者に対し、コンセプトブック等で理念や大切にしている保育が伝えられている

法人の理念「すべての子どもの最善の利益のために」の浸透に向け、「入園のしおり」に加え、保育の考え方や思いを載せた「コンセプトブック」や法人内保育士により作成された「絵本」を保護者に配付し、少人数制で入園時の丁寧な説明を行っている。また大切にしている思いも含め保護者懇談会や園便りへの掲載など、より積極的に保護者への発信に努めている。職員には入職時及び以降の各種研修で周知が図られ、年度当初に園長による理念の説明も行われるほか、職員会議で法人の保育や「コンセプトブック」を確認するなど、意識継続を図っている。

園長は年度ごとの運営方針と重要な方向性を示し、率先垂範に努めている

「職務分担表」「東京地区委員会等職位機能組織図」に、理事長以下園長・主任などの経営層の職務・職責が示され、園長はこれを踏まえ年度ごとの運営方針と重要な方向性を示した書面を作成し、これを配付して年度当初の職員会議で説明するとともに、保育の質の向上に必要な情報を職員に発信することに努めている。また、職員会議等で理念や方針に沿った判断と対応ができるよう促すとともに、「誉める保育」に立ち戻って考えるよう個別に指導も行っている。さらに、法人内の「パイロット園」としての役割を担うなど、経営層としての職責を遂行している。

園内の案件に応じた各種会議で検討・決定を図り、関係者への周知が図られている

園内における保育に関する方向性等はリーダー会議で検討・決定を行うほか、案件により年齢別の「ABC会議」「2時の会」などの各種会議で検討・決定を行っている。また法人内の重要案件は、関東地区内の合同園長会や九州各園を含めた園長会において検討・決定がなされており、案件に応じて理事会にて最終決定が行われている。これを園内の各会議や「コミュニケーションノート」にて職員への周知を図っている。保護者に対しては、園内での掲示や園・クラスの便りのほか、登降園連絡アプリでの配信などによる情報伝達が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向の把握に努め、保育活動や運営に活かしている

今年度は保護者への対応や掲示物等において園として十分でないことを把握するため、配信アプリを利用して保護者向けに毎月のアンケートを実施するほか、行事ごとのアンケートで意向を把握し、改善に取り組んでいる。結果は職員会議で共有し、各自の意識向上に役立てるほか、保護者には掲示でフィードバックしている。職員の意向は、定期・不定期で行われる個人面談や、より意見・意向を把握できるように工夫された「フロア会議」・「2時の会」・年齢別の「ABC会議」などで把握され、日々の保育や行事、運営に活かすようにしている。

福祉業界の動向やニーズの情報を収集し、職員と共有しながら課題を抽出している

近隣の福祉サービスに対するニーズは、区内の私立園園長会や「子どものための支援協議会」などの出席時に把握するほか、民生委員の来園による懇談会でも把握している。業界全体の動向は、主に上記園長会や行政より情報を収集するほか、法人理事長や専門業者から情報を把握し、必要に応じ職員との共有を図っている。事業所の経営状況に関しては、園長が法人全体の労務関係を総括するとともに、予算の作成と毎月の執行状況の確認も行っている。これらの意向・ニーズ・動向を把握して、園長が課題を抽出し、次年度の事業計画を策定している。

法人全体の中・長期計画に基づき、年度の事業計画を策定し、その遂行を行っている

法人として2010年から10年間で、社会福祉法人の制度改革への対応、業務全般の質の向上や職員処遇の改善、施設の開設・修繕のための資金確保、園の保育の理念・方針などへの保護者・地域・社会からの理解獲得などの現状の課題を踏まえ、主な取組と目標水準、達成時期を定めた事業計画を策定している。園ではこれに沿った事業計画として「保育内容の充実・質の向上」等の4項目を掲げ、項目ごとに推進の内容を記載して取り組んでいる。行事・訓練等の各活動では所定の書式に計画が示され、実践・反省から次へと展開する仕組みが整えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心得・倫理を就業規則等に示し、さまざまな機会で研鑚を図っている

就業規則の中の服務心得及び、「よき保育者になるために」に保育者としての心得・倫理・規範を明示し、入職時の研修で法人職員としての倫理・規律・マナー等を学んでいる。また園長が職員会議内で、社会福祉法人の職員としての心得について、事例を挙げて説明するほか、自己評価やチェックシートによる子どもへの接遇面の振り返り、職員会議等での身だしなみの啓発も行っている。法人内の研修において、保育者としての子どもへの「誉め方」や職員による見守り等の所作の研鑽を行うほか、系列園や他法人の園の見学でもその所作を学ぶ機会を設けている。

意見・要望を受ける制度や虐待に関する対応の仕組みを整えている

「入園のしおり」やホームページ等に苦情解決制度を掲載し、入園時に保護者へ説明をしている。玄関には意見箱を設置し、第三者委員の受付窓口を含む同制度の仕組みの掲示と周知を図っている。毎月のアンケートでも保護者の意見を聴き、速やかに会議での共有・改善を行うよう努めるほか、担任が保護者との面談で相談を受けた事項をまとめ、主任等が助言をしながら解決してゆくことも行っている。なお、虐待対応のマニュアルを整え、虐待が疑われた場合の報告・通報などの対応は会議で事例を挙げて説明しているが、今後は園内研修も行う予定としている。

さまざまな園の情報提供や機能の発揮、地域との協働の取組が行われている

園の情報はホームページや区の情報冊子で公開するほか、定期的な第三者評価受審と結果の公表を行っている。ボランティア・保育士体験などの受け入れており、マニュアルに沿って主任が説明・対応する体制を整えている。地域ネットワークとして区内の私立園園長会・保幼小連絡会議に参画するほか、地区の要保護サポート会議で、今年度の共通の重要課題として、虐待防止についての話し合いが持たれ、地区の懇談会内でも地域の子どもの育成についての話し合いが行われている。また園では一時保育を受け入れ、園の機能発揮を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が想定する重要なリスクを踏まえ、その検証と改善の取組を進めている

園では利用者の減少を今年度の重要なリスクと捉え、保護者向けのアンケートを実施し、選ばれる園となるための検証を行い、意向の把握と意見・要望等への改善に取り組んでいる。また異年齢保育を行う上でのケガ防止も重点課題として捉え、年度の運営方針にケガの発生を少なくする取組と具体的な目標件数を明示し、その取組を進めている。法人内のケガ・ヒヤリハット事例はPC内の専用フォルダで管理され、園内で共有が図られている。受診治療を要したケガ等はアクシデント報告書に記し、要因分析や再発防止策の検討を行い、防止に努めている。

さまざまな想定をしたマニュアルの整備と定期的な訓練に取り組んでいる

子どもの安全確保に向け、安全管理・感染症対応マニュアル・非常対処計画などを整備するほか、定期的に防災・防犯・不審者対応の訓練の実施とともに、看護師が中心となり感染症・SIDS予防の園内研修を開催し、職員が発生時の迅速な対応に備えている。また感染症が発症した場合には掲示による保護者への情報提供と保育室の消毒の徹底などに取り組み、蔓延防止に努めている。災害や深刻な事故が起きた場合に備えたBCPの策定については区との連携を必要とすることもある、園では作成の前段階として区の方針の提示を依頼しているところである。

個人情報に関する取り扱いや管理の仕組みを整え、現場での徹底と漏洩防止に努めている

重要書類及びPCデータに関する取り扱いや管理について「個人情報管理マニュアル」を定め、現場での運用の徹底を促すほか、別途定めた「個人ナンバー管理規定」も踏まえ法令に沿った保管場所・使用の際の記録をしている。法人内でもクラウドを活用した情報共有とフォルダ単位でのアクセス権限設定により、職位等に応じた適正な情報利用につなげている。保護者に対しては個人情報の利用目的・開示請求に関しての事項を記載した書面をもとに説明し、利用目的の書面については記名押印を受け、同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用に向けた多様な工夫による人材確保と、適材適所の配置に努めている

職員の採用は、法人内の担当者による養成校への訪問、専門業者・養成校の方の来園による園の方針への理解促進、園に来園する就職希望者や実習生に対してWeb上での面接の仕組みを紹介するほか、在職する職員による知人の紹介制度を導入するなど、多様な方法を用いて必要な人材の確保に取り組んでいる。また園内の配置・クラス編成については1・2月頃に職員の意向を聴き取り、園長・主任が検討するとともに、各職員の幼児・乳児の経験年数や全体のバランスなどを総合的に判断したうえで決定している。

さらなる職員育成と組織としての質の向上に向け、職責の明確化を検討している

外部研修については、各自の希望を把握した上で、職位・経験年数等による振り分けを行い、必要な研鑚を図るよう個別に参加する研修を一覧として示している。新人職員は法人の目指す「誉める保育」を体験してもらうために、師事する他法人の園での研修を受講することとしている。またリーダー職員に対しては法人内で階層に応じた研修に参加するほか、リーダ会議内で園長・主任が助言するなどしている。現在、法人・園における職位・職責ごとのキャリアパスについては明文化されておらず、法人内でその職責の明確化と検討を重ねている。

職員の意向把握と改善、手当の充実や休暇取得の促進などの労働環境の向上に努めている

法人の目指す保育に関しては、研修に参加した職員から実践での共有を図っている。職員の意向を個人面談や、より発言できるように工夫された少人数制で開催される各種会議で把握し、現場での必要な改善等につなげている。また職員の意欲向上に向け、国の政策を活用した経験・能力に応じた手当の支給や有給休暇取得の促進、長期休暇を取得できるような配慮をし、健診等の補助の拡充も行っている。またより良い人間関係の構築のため、「バディ制度」の活用や親睦会の開催などを行うほか、今後はストレスチェックの導入も予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区内の新設園が増える中で選ばれる保育園になることが課題ととらえ、法人が大切にしている「誉める保育」のよさを浸透させ、利用者の理解を深めたいという思いから事業計画に反映させている。また、昨年度は新人の採用が多かったこともあり、より法人の大切にしている保育を伝えられるよう、法人内の「誉める保育」研修への参加促進と、意識的に園便りへの掲載や園内掲示で法人の保育の浸透に努めたほか、法人内で「コンセプトブック」と「絵本」の作成に着手した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「コンセプトブック」と独自の絵本の作成については年度末の完成を目標に会議や内容の確認を重ね、実現に至っていることから目標の達成がなされたと考えられる。また「コンセプトブック」にまとめられた法人の大切にする思いや保育のあり方などをより積極的に職員・保護者に周知させることが必要と考え、同ブックを採用・入職者向けに配付していたが、今年度は保護者にも積極的に伝えてゆくものとして活用することとしており、見学時の説明やホームページでの情報公開などに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年は、結婚・出産・介護などやむを得ない事情による複数の退職者がいたこともあり、昨年度は多くの新人職員を採用したことが背景にあり、働きやすい職場環境の実現を目標に掲げている。
取組としては、夕方からの職員会議を廃止し、代表者による昼の会議に変更することで残業を減らす工夫を行い、乳幼児フロアの協力体制強化のための経験年数別会議「ABC会議」の創設で、新人職員も意見を出しやすいような配慮をしている。また「バディ制度」を導入し、職員間のコミュニケーション強化も図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員会議を変更したことで、職員の負担軽減と効率化の面で効果が見られた。また「ABC会議」と「バディ制度」の導入により、より多様な意見の収集ができ、新人・経験者ともに刺激となり、新人職員の離職者が出なかったことは一定の成果があったものと考えられる。
今年度も各会議を継続して開催していくことで、情報のさらなる共有化を図り、働きやすい環境づくりを進めたいと考え、取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにより、理念や方針、保育の特徴などを発信している

本部開設のホームページ(以下、「HP」)では、園の所在地や開園時間、定員や一日のスケジュールといった基本情報が掲載されている。また、随時更新されるブログへのリンクも設定されており、日々の活動や子どもたちの様子などが写真とともに紹介されている。また、財務諸表のほか、一時預かり保育の利用登録の際に必要な各種書式のダウンロードが可能になっている。園のパンフレットには、保育理念や保育目標のほか、異年齢保育や「誉める保育」、コーナー保育や表現力・想像力を養う保育といった保育・教育の特徴や考え方が掲載されている。

地域に向けた認知向上の取組や区の各種媒体を通じた情報提供に努めている

園外の掲示板に毎月発行する園便りを貼り出しているほか、夏祭りの際には手作りの法被を着て神輿を担いで練り歩くなど、地域における園の認知向上に向けて取り組んでいる。また、園主体の情報発信に加え、行政機関等を通じた情報発信にも努めている。区のHPの認可保育園一覧に、住所や電話番号、定員や対象年齢などが掲載されており、上記法人本部が開設したHPにもアクセスできるようにリンクが設定されている。また定期的に第三者評価の受審を行い、その結果が「とうきょう福祉ナビゲーション」に公開されている。

園見学は理念や保育目標を伝え、園の雰囲気や子どもの様子が感じられるようにしている

園見学は利用希望者の利便性に配慮して随時受け入れを行っているが、時期によっては日時を指定し、ツアーを組んで実施することもある。上記パンフレットをもとに法人の理念や保育目標、一日の流れや年間行事予定、異年齢保育や「誉める保育」といった園の特徴や保育内容について説明を行っている。説明の後に内覧を行い、理念や目標として掲げている内容がどのように実践されているかを伝えている。質疑応答も適宜行い、入園に際しての疑問や不安の解消を図るなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個人面談で重要事項等について説明を行い、書面で同意を確認している

入園が決定した保護者を対象に入園説明会を実施している。「入園のしおり」と重要事項説明書を用いて、「すべての子どもの最善の利益のために」という理念や保育目標のほか、保育内容や持ちもの、重要事項などを説明している。説明会の後に実施する個人面談において個別の質疑応答に答えるなど、入園に対する不安や疑問の解消を図り、同意書への記名によって同意を確認している。また、個人情報の取り扱いについても名前の表示や写真の使用など利用目的を説明し、その意向を確認している。

保育開始に必要な子どもと家庭の情報は、提出される書類や面談等により把握している

入園前に提出される「個人調査表」をもとに各家庭と個人面談を行い、保育開始に必要な子どもや保護者の情報把握に努めている。生活状況や健康状態など入園前の子どもの状況のほか、保護者の就労状況や保育の意向等を聞き取り「個人調査表」に追記して記録を残している。得られた新入園児の情報等は「コミュニケーションノート」に記入され、全職員に周知されているほか、より詳細な内容はクラスごとに場を設けて共有している。また、説明会・面談後に希望した人は園内を見学することができ、保護者が安心して園生活をスタートできるよう工夫している。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減に努め、利用終了後も関係継続の工夫を行っている

入園直後の子どもと保護者の不安・負担軽減のため、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣らし保育」を実施している。期間は保護者の職場復帰の時期や子どもの様子、特に水分をしっかりとれるかどうかに注目して検討している。送迎時に園での様子の発信や家での様子の聞き取りを丁寧に行うほか、遊びの好み等の把握や、使い慣れた哺乳瓶の持参を認めることなど、安心して園生活が送れるよう配慮している。利用終了後の支援として、夏祭り等の行事に卒園児を招待したり、きょうだい児がいる家庭には学校での様子を聞くなど、関係継続の工夫を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を定期的に記録し更新している

入園時に把握した家庭の状況は年度末に更新することを原則に、変更があれば随時更新して記録・共有している。子どもの発達は日々の遊びの中の姿を見ながら職員間で気づきを出し合って話し合い、把握するようにしている。毎週、フロア会議を開いて、情報を交換するほか、リーダー職員が毎日ラウンドして、現場の職員と目線合わせをし、さまざまな視点で子どもの姿を把握できるようにしている。発達記録は主な発達の表れをチェックし、全体的な姿を文章で記録して、できるようになったことと援助が必要なことを書き留めるようにしている。

指導計画を策定して評価反省を行い、次期の計画につなげている

全体的な計画を参考に、年間指導計画は一年間を4期に分けて年齢別に策定している。年間の目標を定め、全体的な子どもの姿、養護と教育の各領域の育ち、食育・保護者支援についてのねらいを定め、評価反省を行う形式となっている。この計画をもとに月間・週間のより実践的な計画に展開する仕組みとなっている。計画は、子どもの状況をフロア会議や週案会議などを通じて、複数の職員の視点から子どもの成長を多面的にとらえることを念頭に入れ、子どもの呟きや遊びの様子を踏まえて環境構成や活動内容を検討・策定している。

すべての子どもに個別の指導計画を策定し、保護者に保育内容を伝えている

すべての子どもに対する月間指導計画を策定している。計画は子どもの姿とそれに対する援助・配慮点を掲げる形式となっている。振り返りの内容に関しては、さらなる向上の余地があると考えられるものの、一人ひとりの興味や関心、生活リズムなど子どもの姿の把握に努めることで、保育実践の充実が図られている。今年度より週の活動予定をホワイトボードに掲示するほか、クラスやフロアの便りでも保育のねらいについて言及し、活動報告や作品の掲示を行うなど、さまざまな方法で保育内容を保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どものさまざまな姿を把握し、興味を持って取り組める環境づくりに努めている

個別指導計画や児童票の作成を通じて子どもの成長の把握に努めている。日々の様子は、保護者から共有を受けた内容、職員の視診、活動中・食事・睡眠などの場面ごとで把握し、職員間で共有することで必要な援助につなげている。子どもたちが自分の興味あるものや遊ぶ場所を自由に選べる環境を整え、集中して遊び込めるようにすることを環境構成の基本とし、子どもの現在の興味とこれから広がるであろう関心を踏まえた準備を大切にしている。また職員は同じ場所に30分以上いないことを目安として定め、さまざまな子どもの姿を見られるようにしている。

日常的に異年齢の交流があり、子どもたちのさまざまな育ちにつながっている

0・1歳児、2歳以上児が同じ部屋で過ごしている。園庭で遊ぶ際には、利用する時間帯を年齢別に分けることなく、すべての年齢の子どもたちが自由に遊んでいる。年上児と年下児の触れ合いは日常的なことであり、その中で年下児は年上児の様子を真似たり、遊びに一緒に関わろうとしながら、興味を膨らませ意欲を高めている。年上児は、年下児の面倒を見たり、遊び方を教えたりすることで、いたわりの心や責任感を自然と身つけることができる環境となっている。特に配慮が必要な子どもへの援助では、外部の専門家の助言を受けている。

トラブルの対応では子どもの気持ちに寄り添い、学習に必要な基礎力の育みに努めている

トラブルへの対応では、できる限り見守り、大人が考える解決方法を答えとせず、子どもの納得感を大切にしている。どちらが悪いということではなく、経緯や子どもの気持ちを大切にしながら仲立ちするほか、子どもたちに相手の気持ちを想像できるような言葉がけを行うよう努めている。就学に向け、小学校見学を行うほか、外部アドバイザーの助言を受け、集団学習に必要な追視力の向上や言葉の音と意味をつなげられるよう、遊びながら言葉の意味を覚えられるゲームを採り入れたり、追視力を養えるものを配置したりするなど、環境構成を工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の情報の記録と職員間の共有をし、降園時には子どもの様子を伝えている

受け入れ時には、前日からの健康や情緒の状況、ケガの有無などの情報を保護者から口頭で聞き取り、伝達用の記録簿に記入し、連絡帳の内容に目を通し、職員間で共有している。降園時には掲示や口頭によって保護者にその日の内容を伝えている。本年度から保育活動の可視化に注力しており、日々の保育活動を継続的に記録し、活動の様子だけでなく、その中で育まれた子どもの成長や保育士の環境構成の工夫、関わりの配慮などを含めて保育実践を伝え、保護者との相互理解を深めたいとの意向のもと、その対応が始まっている。

さまざまな所作は、「誉める保育」の実践を通じて身につけられるよう援助している

登園時には、子どもの前日からの体調と情緒の様子を保護者から聞きとり、職員間で共有している。基本的生活習慣の習得に向け、家庭と協力しながら、子どもが無理なく身につけられるよう、また意欲を高めて行動に移せるような援助を心がけている。基本的な生活の中でのさまざまな仕草や生活習慣は、「お世話されること」から始まり、「関心を持ってやってみようとする」「一緒に行う」「手伝ってもらいながら一人で行う」「一人で行う」という過程の中で、ただ手順を伝えるだけではなく、子どもを誉め、抱擁し、自己肯定感を育むことを大切にしている。

子どもが自分で行えるよう環境を工夫し、自分のリズムで休めるようにしている

上記に加え、子どもたちが自発的に自分のことに取り組めるよう、環境の細やかな工夫を行っており、子どもたちがわかりやすいような高さや配置への配慮だけでなく、子どもたちの視認力の高さを活用している。例えば、手洗いの方法が曖昧になってきている様子が見られた時には、手順を示すイラストの中のフォントを変えたり、ハンドソープのボトルの色を変えるなどして、意識できるようにしている。休息については、保育室の各所に身体を横にすることができる場所を設けるなど、子どもが自分のリズムで休むことができるよう環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に興味を持ち、遊び込むことができる環境が整えられている

子どもが自分が興味を持った遊びに意欲的に取り組み、遊び込むことができる環境を整えている。0・1歳児及び2歳以上児の保育室では、棚の配置を工夫することで、ワンフロアで行う保育の利点である移動性を確保しつつも、遊びが必要以上に混線しないよう大まかなゾーニングを行っている。教具の配置に関しても、子どもが自分で取り出し、片付けられるよう、余裕を持った配置や高さとし、中身の写真を貼るなど工夫をしている。また、園庭で過ごしたい子どもたちも自由に外に出られるよう、職員を配置して安全に遊べるよう配慮している。

オペレッタや造形活動などさまざまな表現活動を採り入れている

専門講師を招いて行うオペレッタでは、年齢別のカリキュラムに基づき、思っていることを言葉や身体を使って表現することの楽しさを知り、集団での活動の中で、一つのものを作り上げるためには、ルールを守らなければならないことなどを学んでいる。造形活動も専門講師を招いて行われており、さまざまな素材を使い技法を学びながら、作ることの楽しさに触れている。また、季節の歌や制作にも取り組んでいるほか、保育室には表現活動に取り組むための画材や素材が用意されているなど、表現活動が活発に行われるよう努めている。

子どもたちの心身の発達を促し、季節の移ろいに触れる環境を整えている

園庭には滑り台・アスレチック・砂場・ボルダリング設備・三輪車などを用意している。遊びながら身体の使い方を身につけ、ごっこ遊びや見立て遊びを楽しむなど、子どもたちのさまざまな心身の発達を促す環境となっている。園庭には、けやきの大木があり、芽吹きで春を知らせ、夏は木陰を作り、秋には色づき、冬には落葉するなど、四季折々で装いを変えながら、子どもたちに季節の移ろいを伝えている。また、屋上には、ハーブ・果樹・桑の木が植えられるほか、畑もあり、野菜や果物の収穫や変化を通じて、季節を知ることができる環境を整えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「フェスティバル」では皆で協力し、作り上げる経験ができる機会となっている

「フェスティバル」では、3歳以上児がオペレッタに取り組んでいる。子どもたちが好きな絵本を題材にしたり、劇中に登場する役のモチーフになっているものを調べ、実物を見に出かけたりしながらイメージを膨らませ、子どもたちもアイデアを出している。台詞を間違えたり、わからなくなったりした時など小声で教え合う姿が見られ、助け合いながら作品を作り上げている。0~2歳児は、お盆の配膳をする姿など、生活の一部を披露している。3歳以上児は、運動や作品など、自分の好きなことや特技を発表しており、年長児は歌と合奏にも取り組んでいる。

夏祭りや「お泊まり保育」で協力することを学び、自信を得る機会となるよう努めている

夏祭りでは、年長児が神輿を担いで近隣を練り歩き楽しんでいる。神輿は自分たちでテーマを決め、職員がデザインを考え、子どもと職員が協力しながら作っている。年長児は「お泊まり保育」も実施されており、弁当を作って東京タワーに遠足に出かけ、戻ってから夕食作りにも取り組み、一緒に食事・お風呂・園探検などを楽しんでいる。保護者のもとを離れて、仲間と協力したり感動をともにしたりするほか、身支度など自分のことを自分で行い、さまざまな経験をすることで、保護者との絆を感じ、自信を得る貴重な体験となるよう努めている。

季節の行事・誕生会・卒園式など行事を通じて、さまざまな経験を重ねている

季節の行事として、鯉のぼり・七夕・クリスマス会・節分・雛祭りなどに取り組んでおり、遊びや歌・制作・絵本などを通じて、文化や習慣と季節を結びつけて体験している。誕生会では、誕生日を迎えた子どもの保護者に来てもらい、歌やインタビューを楽しみ、保育士はその子どもの好きなものを踏まえ、紙芝居や絵本などの出しものを考え、皆で楽しんでいる。卒園式では、保育士から子どもへ感謝の気持ちを伝え、子どもは保護者に歌をプレゼントし、0歳児の頃からのクラスの写真をスライド上映をするなどして、大きくなったことを喜び合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもの体力や情緒への配慮に努めている

保育時間が長い子どもの体力や情緒の負担を和らげるよう配慮がなされている。保育室内には、ごろごろスペース・隠れ家スペース・ハンモックの設置など、ゆっくりと過ごすことができる場が用意されている。日々子どもの生活リズムを大切に保育することを心がけており、朝早い時間に登園した子どもが、早く昼食をとり午睡に向かったり、登園が遅くなった子どもがしっかり遊び込んでから食事・午睡をとったりできるようにしている。遊びに関しても、園庭に出て身体を動かしたり室内遊びを行ったりなど、自分のペースを保つことができるよう努めている。

保育時間が長い子どもたちが飽きることなく過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもたちが、夕刻以降も昼間の遊びを継続して行うことができるようにしたり、常設していない教具や教材を提供したりするほか、子どもたちの希望を聞いて遊びたいものを提供するなど、長時間保育の中でも、特別感や楽しみを見出せるようにしている。全年齢の子どもが一緒に過ごす時間は、ケガ防止のために注意を促しているが、日常的に全園児が関わる異年齢保育が行われており、日々の遊びを通じて、年上児が年下児との関わり方を身につけられるようになっている。夕食提供時には必ず保育者が同席し、孤食とならないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができる空間の配慮に努めている

今年度、保育室内のゾーニングに取り組んでおり、食事についても落ち着いて食べられるように、遊ぶ場所と食べる場所を分けている。食事は11時30分から13時の間で、空腹や食欲の高まりを感じてから、子どもたちが自分で決めた時間に、自分の意志で食事に向かっている。食事の支度ができると、一人ひとり保育士と対話しながら、自分の食べられる量を伝えている。保育士は子どもとともに食卓につき、子どもたちの話を聞いたり、食事中のマナーやメニューの話などの会話を楽しんだりしながら、子どもたちが落ち着いて食事ができるようにしている。

和食中心の旬の食材を使った献立とし、誤食防止に向けてさまざまに取り組んでいる

献立は和食が中心で、主食は胚芽ご飯を基本としている。旬の食材を採り入れ、食事からも季節を感じられるようになっている。残食調査は全園で集計され、その後の献立作成の参考としている。食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、「生活管理指導表」をもとに保護者との同意の上、アレルギー食の提供を行っている。着座の位置、別色のトレーや柄の異なる食器の用意、調理受け取り、提供の各段階で複数名の確認を行うほか、チェック用のホワイトボードの準備など、誤食防止に向けてさまざまに取り組んでいる。

子どもたちの身近な体験を活かした、さまざまな食育活動が行われている

屋上には、カボス・クワ・ローズマリーなど果樹やハーブが植えられているほか、畝を盛って畑作を楽しむことができるようにし、ジャガイモ・サツマイモ・ナス・トマトなどの野菜の栽培・収穫を体験している。皆で交代で水やりをしながら植物の成長を楽しみ、トマトの収穫後にはとれたての野菜を味わっている。また実ったカボスを絞ってサンマの塩焼きにかけて食べており、魚一尾を丸ごと見たり食べたりする経験が少ないため、皮・骨・わた・肉をほぐしながら食べる体験も採り入れるなど、さまざまな内容の食育活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中で自分の身を守る力がつくよう、さまざまな取組を行っている

手洗いや歯磨きの指導は看護師が実施しており、絵本や紙芝居、歯型の模型などを用いてわかりやすい指導に努めている。また、日々の生活の中でトイレの後や外から帰った時などに手洗いを呼びかけたり、手洗い場に歯磨きや手洗いの手順をイラストで掲示したりするなど、日常生活の中で習慣化できるよう工夫している。園庭に設置された固定遊具では多様な動きができるようになっており、遊びの中で自然と体力がつくようにしている。また季節の移り変わりの時期には自分で考え、衣類を調節するよう呼びかけるなど、時期に応じた指導を行っている。

常時園医と連携し、子どもの健康管理に取り組んでいる

近隣の園医が月に2回、0歳児の健康診断を実施しており、都度来園しており、その際に地域で流行している感染症の情報が得られるなどなどの連携を行っている。また子どもの体調管理や保健衛生の助言、保護者から受けた相談に応じてもらうなど、園の保健衛生に関する全般的な窓口として常時連携を図っている。プールの時期に定期健康診断とは別に、「水遊び前健康診断」を実施し、プール活動前に園児の健康状態を知り、安全に活動ができるよう取り組んでいる。また、近隣の医療機関の情報を一覧化して職員室に掲示し、緊急時に備えている。

SIDS対策に日々取り組み、保護者への保健関連の情報提供に努めている

午睡中は電気をつけて光量を調整し、園児の顔色や呼吸が見えるようにしているほか、呼吸やかけ布団の位置など防犯カメラやタイマーを使用した定期確認により、乳幼児突然死症候群(以下「SIDS」)対策に取り組んでいる。毎月発行される保健便りには夏のスキンケアや感染症情報など、時期に合った健康についての情報を発信しているほか、行政が発信するポスターやパンフレットを玄関に設置し、啓発に努めている。また、感染症が発生した時には発生状況を玄関に掲示し、蔓延防止に向けて保護者への注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個々の事情に配慮し、さまざまな保護者支援を行っている

家庭の個々の事情や要望・意見等は個別面談や日々の送迎時の会話・連絡帳などから把握に努め、必要に応じて職員会議で共有したり、面談中に保留にした質問の回答を職員室に掲示して対応の統一化を図るなど、園全体での保護者支援に臨んでいる。一部の大型行事にはリハーサルか本番のどちらに参加するか事前にアンケートを行い意向を確認しており、保護者のスケジュール等に配慮している。そのほか延長保育の実施や補食・夕食の提供など、保護者の就労状況に合わせた支援を行っている。

保護者会を通じて、園との信頼関係構築や保護者同士の交流促進に向けて取り組んでいる

保護者と職員の信頼関係を深めるため、春と冬の年に2回保護者会を実施している。春は子どもが園に慣れてきた時期に、冬は進級・卒園を見据えて一年の振り返りを行うことができる時期に設定している。園での生活の様子を子どもの写真入りの資料や動画で紹介したり、実際に使用している教具を見せ、触ってもらったりなど、子どもがどのような環境・様子で過ごしているかを伝えている。また、保護者にも自己紹介をお願いし、ゲームをしたり情報交換の場を設けたりするなどの工夫をすることで、保護者同士が交流できるよう配慮している。

園での活動の発信や保育参加などの取組により、保護者の養育力向上に取り組んでいる

「ふれあい保育」では、保育参加の前に講師を招いて、食と栄養や表現活動など、さまざまなテーマで講座を行っている。保育参加は年に一度実施しており、園での子どもの姿を見てもらうほか、園活動に参加してもらう機会としている。保護者会では、就学に向けて行う活動の紹介や身辺自立に向けた取組の共有など、家庭との連携に向けた情報発信に努めている。毎月発行しているフロア便りや園便り等では写真とコメントで子どもの様子がわかりやすいようにするほか、ブログにて、行事や日々の保育活動での子どもたちの様子を保護者へ発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や遠足、行事等を通じて、多様な体験や交流の機会を用意している

商店街や公園が近くにあり、保育のねらいに合わせて行き先を選んでいる。近隣の商店街の人と交流し、花や季節の果物等を購入したりすれ違った人と挨拶をしたりするなど、身近な環境を活かした活動が行われている。遠足では公共のバスを使用して目的地に向かい、途中地域の人と触れ合う機会としているほか、行き先としてさまざまな施設を設定し、多方面への興味の伸長に取り組んでいる。夏祭りには園児が作った神輿を担いで近隣を練り歩き、地域の人と交流したり、保護者や卒園児が楽器を持って参加するなど、さまざまな人と関わる機会となっている。

系列園や地域の交流など、さまざまな人と関わる機会を設けている

複数の保育園を運営している法人であることを活かして、近隣の系列園との交流会を行っている。同年代の子ども同士で、園混合のチームを作り、リレーをしたり、保育室で多様な遊びやゲームをしたりなどしながら、交流を楽しむ機会となっている。近隣の高齢者施設の利用者に、夏祭りの神輿担ぎの際に挨拶をしたり、敬老の日のプレゼントを作ったりなどの活動も採り入れている。外部講師による造形・表現といった多彩な体験・活動を取り入れ、さまざまなものに興味を持つきっかけとしているほか、園の職員以外の大人と関わる機会となるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の仕組みを整え、羞恥心に配慮している

入園時には、「個人情報に関するアンケート」を実施し、個人情報の利用については使用目的を明らかにした上で同意を確認しており、これ以外の利用に関しては別途確認することとしている。羞恥心への配慮として、衣服の着脱や排せつの介助などの際は視線を遮るようにするほか、全裸にならないように上を脱いだら上を、下を脱いだら下を穿くよう援助しており、自分で脱ぎ着できる子どもたちにも同様に伝えている。子どもを叱る場合は、小さな声で周りの子どもたちに叱られていることが分からないように配慮しつつ、しっかりと伝えるようにしている。

理念として子ども一人ひとりの尊重を掲げ、実践に向けて取り組んでいる

法人の保育の大切にしていることの一つとして「誉める保育」を掲げており、職員は子ども一人ひとりを尊重した態度等を学び、状況に応じて拍手やハイタッチなど身体を使って子どもと関わることを心がけている。入園時や個別に設けられた面談の機会で聞き取った情報は職員会議等で共有され、子どもの生活習慣や保護者の要望などを日々の保育へとつなげられるよう取り組んでいる。また、外部講師による保育内容や環境に対する評価を受け、子どもへの関わり方、家庭状況への相談対応を学ぶなど、個別の援助に向けて取り組んでいる。

マニュアルや振り返り等により、園全体で虐待の予防に取り組んでいる

虐待対応マニュアルには、虐待の種類や早期発見のポイント、保育士の配慮等が記載されている。入職時の研修で指導を受けるほか、職員会議で子どもや保護者の様子を共有するなど、虐待の予防に取り組んでいる。職員による虐待防止のため、子どもへの接し方について振り返りを行い、どういった行為が虐待に当たるのかを理解するため、好ましくない言葉遣いや態度等が行われていないか、アンケート方式で自己評価を行っている。一方で、訪問調査日には職員によるやや丁寧さに欠ける関わりが一部見受けられたため、今後のさらなる徹底に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや「入園のしおり」等により、各種手順の標準化を図っている

「入園のしおり」に保育を行う上での考え方を記載している。また、職員会議で抜き打ち形式で確認を行い、延長保育料などを保護者に質問された際に答えられるよう、認識の統一を図っている。感染症マニュアルや職員の心得マニュアル等、法人共通のマニュアルを備え、園児の健康管理や保育の方法、勤務に関する基本姿勢等を定めている。各種マニュアルは入職時に一通りの読み合わせを行い、内容の周知を図っている。また、嘔吐物処理の手順を冬季に向けて訓練するなど、必要に応じてさまざまな手順の周知・標準化に取り組んでいる。

さまざまな機会を活用し、業務水準の向上に取り組んでいる

「入園のしおり」は毎年園長・主任・副主任等のリーダー層により内容の見直しを行い、修正部分には赤入れをして、内容のさらなる充実を図っている。保護者に対して、大型行事の際や、月ごとに園の状況や保育内容等についてアンケートを行い、得られた意見を日々の保育や行事内容に反映させるよう取り組んでいる。法人で複数の園を運営している環境を活かし、系列園から園長を招き、気になったことや注意点・よかったことや改善点など第三者の視点からアドバイスや助言をもらい、園の業務水準の向上に向けて参考としている。