東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人バオバブ保育の会
事業所名称 バオバブ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもが安心して毎日を過ごす中で、心身ともに健やかに育っていく場となる。 2) 保護者が安心して子どもを預けることができる場となる。 3) 保護者と子どもへの思いや情報の共有に努め、共に育てる関係になるよう努める。 4) 職員どうしが思いやりや情報を共有し、協力して仕事を進め、保育者として共に育っていけるように努める。 5) 園が持つ機能や設備を地域の子育て家庭にできる限り開放し、地域の子育て貢献できるよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの側、保護者の側に身を置いて考え、思いをくみ取り、沿おうとする。保育の過程を振り返り、同僚とも話し合い、次はどうあったらよいかを構想しようとする。自らを磨き向上していこうとする。職員集団の一員として、自らの位置を理解し、園全体の向上を目指そうとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園が子どもの幸せ、子どもの健やかな育ちを守る砦であること、一人ひとりがその砦を守る一員であることの意識を明確に持って、その役割を果たしてほしい。その役割を果たすための組織的努力、個人的努力はどうあるべきかを常に考え積極的に行動してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 それぞれの主体性や自発性が尊重し、子どもが遊びたいと思える環境や意欲的に取り組める活動を展開している

子どもの主体性や自発性が尊重された保育を目指し、年齢や集団に応じて子どもが自発的に選択し、一人ひとりや仲間とともに意欲的に取り組むことができるような関わりを行っている。各保育室や園庭は子どもが遊びたいと思えるような玩具や素材が整えられ、日々の暮らしの中で遊び・食事・休息のリズムが子ども中心で展開され、一人ひとりが満足感を抱けるような保育が展開されている。年齢にかかわらず子どもとの対話を積み重ね、一人ひとりの言葉や思いを受け止め、共感することで子どもの力となり、自己肯定感が高められている。
2 行事は日々の積み重ねを形にして子ども主体で展開され、「プレイディ」は異年齢活動につなげている

年間を通じ、保護者との共同行事や子どもの取組を披露する行事、保育の中でイメージを共有して子ども同士で作り上げて楽しむ行事など、当日に向けて新たなことに取り組むのではなく、日々の積み重ねを形にして子どもが主体となって行事を展開している。「プレイディ」を機会に「とことんきょうだい」として異年齢の小グループを構成し、「プレイディ」後の異年齢活動につなげている。また劇遊びは衣装作りから台詞・あらすじなど、子どもが主体となって提案・検討・選択し、他クラスの子どもが鑑賞する中、自信をもって披露する姿が見られている。
3 食を通じた体験や交流の機会がさまざまに設けられ、子どもの豊かな感性や視野の広がりにつながっている

地域資源の活用や行事等のほか、食を通じた体験や交流の機会が設けられている。給食で使用している有機米は山形県の農家から取り寄せているほか、その有機米の生産者の知り合いの複数の農家からも園に野菜や果物が送られている。年に1回「たかはたをあじわう会」として高畠の農家の人たちと在園児やその保護者と交流する機会が設けられ、子どもたちは餅つきを体験する機会ともなっている。これらの活動は園内掲示で様子が伝えられるほか、年4回有機米生産者から便りも寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 関係機関との連携など、園状況に応じた事業継続計画(BCP)のさらなる検討が望まれる

実際に園が経験した東北の震災や台風19号といった災害の影響を反映する形で、災害発生時の避難計画や備蓄品の内容・保管場所の見直しを図るなど、実態に合わせた速やかな対応が図られている。その一方、事業継続計画(BCP)については「BBハンドブック」に一部記載があるのに留まり、再開に向けてどのような機関と連携を取ったり、職員体制の確保、保護者への連絡を行うかなどの具体的な計画の明示には至っていない。今後、園の状況に応じて安全を保ちつつ、スムーズに保育の再開につなげることができる仕組みの再検討とその明示が望まれる。
2 現状の取組を活かしつつ、今後のさらなる発展に向けて議論を重ね、職員間で意見交換を行い取り組んでいくことを期待したい

日々の活動や子どもの様子は、「子育てノート」や「壁新聞」にて写真や文章で発信している。また「あしあと」(児童票)は一人ひとりの興味や発達を個別に記録し、個人面談の機会で保護者に開示し、園と家庭で子どもの成長の喜びを共有するなど、子どもへの丁寧な支援や保護者との信頼関係の構築に努めている。今後は園舎の建て替えに伴い、業務の効率化に向けたICT化の導入も検討したいという意向があることから、職員の意見を抽出して前述の現状の良さを活かしつつ、それを支える職員の環境整備や業務の検討が進められることに期待したい。
3 業務の一定水準を確保するための今後のさらなる工夫に期待したい

年度末の会議では、次年度に向けて職員の姿勢や保育の進め方などの確認が行われている。また昼礼での消防署によるAEDや心肺蘇生法の訓練の実施のほか、折々の会議では保健衛生手順の確認、保育等に関する職員の疑問点の解消に努めるなど、さまざまな機会で共通認識の形成に取り組んでいる。ただ、定められた事項の実践でのさらなる徹底に向けては、工夫の余地もうかがえており、自己評価等での振り返りによる点検などで業務の一定水準を確保するための今後の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中長期及び単年度計画の策定においては、職員全体で課題の共有を図っている

中長期計画は法人全体のものと園独自のものを策定しているが、どちらについても職員の意向や園を取り巻く社会の変化などを考慮し、職員とともに作り上げる仕組みを整えている。単年度の事業計画についても、年度末に職員全体で振り返り、園の状況や課題をしっかりと把握したうえで、次年度の計画策定に活かしている。また園の改築についてだけではなく、新人職員の受け入れ体制をどう築くか、育休後の復職者の働き方をどう考えるか、などの運営課題についても、管理職から提示した案について職員と意見交換を行い、参加意識を高めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 体系的な研修計画の策定により、見通しを持った人材育成を行っている

法人共通の「ファシリテーションプログラム」に経験年数をもとにした階層を設定し、身につけてほしいスキルや学んでほしい内容等を体系化した育成計画が策定されている。管理者層・ファシリテーター層・クリエイター層・Jクリエイター層の4つにはそれぞれ、身につけるべき専門知識・専門力・対人関係力・対自己力・対課題力という分野に分けて計画が記載され、具体的な研修や成果につながる工夫がなされている。さらに、園内の必須研修や園外研修、法人内の合同研修など、多様なテーマに触れられる学びの機会が設けられ、育成支援に努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 保護者との信頼関係の形成に努め、園行事等への保護者の協力につなげられている

保護者との相互理解を深める取組に加え、「壁新聞」や連絡帳等での日々の子どもの様子の報告、今年度の園舎建て替えに関する情報発信も行うなどして、保護者との信頼関係の形成に努めている。「バオバブフェスタ」のポスター制作、ゲームコーナーなどの出展や保護者による出し物の披露のほか、昔遊びや餅つきなどでも保護者の協力を得ている。さらに今年度は園舎建て替えに伴い、伐採予定の園庭の夏みかんの木を移植して残そうとする保護者の有志の会が立ち上げられるなど、良好な信頼関係が醸成されていることがうかがえる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯99(在籍児童数112)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 62.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」69.4%・「満足」27.4%の計96.8%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「戸外活動」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「安全対策」では50%を下回っている。 自由意見では「自然や動物との触れ合いを大切にし、地域との関わりを持たせ、子どもの特性をよく伸ばしてくれる。ま一人の得意や興味について、クラスの皆でやってみるといった個々を尊重しながら集団を育てる働きかけがうまくいっている」「子ども一人ひとりをそのまま受け入れてくれる温かさと、ワクワクとした楽しい経験をたくさんさせてくれており、心から感謝している」「行事や係で親の負担が最小限で、遊びに関して自由にやらせてくれることが多く、食に関する安全・おいしさのこだわりがあり、保育者の人数が多くて一番安心できる」「先生の対応、外遊び・散歩、病気・ケガ時の対応、自然との関わり、食事の素材など、すべてが素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、園舎の整備や安全対策、職員の体制や育成支援、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「保育園のおかげで健やかに育っている」「アヒルやウサギの世話の手伝いや畑での野菜の栽培、プールやサンマの会などイベントを通じ、動物の命の大切さを知り、食べることへの興味が深くなっている」「運動遊びを公園でしてくれているので、運動発達に役立っている」のほか、月齢に応じた関わりについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は2件で、「イベントごとには興味を持っているようだ」のほか、園での活動内容について、さらなる検討を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は8件で、「提供される献立もそうだが、その時々の状況に合わせて保育士の方が工夫してくれているように思う」「生産者の顔がわかる安心安全の食材を使われおり、おやつも手作りで提供されていることがよい」「アレルギーについてはきちんと対応してくれ、食事の時に子どもの様子を見ながら調整してくれている」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見は2件で、「戸外ではのびのび過ごせている」のほか、行事内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が13.7%となっている。 自由意見は5件で、「家庭の事情を理解してくれている」「電車の遅延や人身事故による電車の運行停止で迎えが遅くなってしまったことがあったが対応してくれた」「いつも助かっており、ありがたい」などのほか、利用時間変更の方法の周知について、さらなる検討を望む内容が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が11.7%となっている。 自由意見は17件で、「家と同様に100%防ぐことができるものではないと認識している」「ほぼ十分である」のほか、設備面、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%となっている。 自由意見は3件で、「日曜日や夏祭りは土曜日の夕方からと、とても参加しやすく設定されている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「その日の様子をデジカメアピール等で丁寧に伝えてくれたり、和やかに話してくれたりと、いつも親切に接してくれているように感じる」「心配ごとなど、相談できる保育士がいて助かる」「いつも心配してくれ、本当に頼りにさせてもらっている」のほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は9件で、「清潔だと思う」「きれいに使われている」「今の状況の中ではよいと思う」などのほか、建物の老朽化や各室内の清掃・整理整頓などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は7件で、「ほとんどの方は適切だと思う」「基本的には適切である」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみなどについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「熱がある時の呼び出しのタイミングや対応はよかった」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は8件で、「子ども同士のことで気持ちに寄り添ってくれているので安心だ」「信頼をしてすべてを任せている」「まだそのような場面がないができると思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見には、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には、プライバシー保護へのさらなる配慮を望む内容が1件見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は3件で、「今のところそういったコミュニケーションがあまりないのでわからない」のほか、不満・要望等への柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 25人 
「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が21.6%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる向上を望む内容が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目指す姿について継続的に説明機会を持ち、職員や保護者の理解を深めている

子どもたちが「基本的なところで自分を肯定できる、自分に希望を持てること」、そして「様々にちがいを持つ人と共に生きていく心と力を持つこと」を法人共通の保育の目標としており、新年度がスタートする前の3月の職員会議で園として目指す姿や毎年度の事業計画を踏まえ、職員に向けた説明をしている。保護者に向けては新入園児対象の入園説明会や、4~5月にクラスごとに実施する保護者懇談会の場を通じて、理念等を説明するとともに、年齢ごとの子どもの育ちや姿を保育者の目線から伝え、園での生活や対応についても理解を求めている。

職員主導の組織を重視しながらも、方向性を統一するための仕組みが整っている

園長・副園長が管理者としての責任を有しているが、全職員が皆で話し合って決める・保育を進めることを重視しており、職員主導の意見が出しやすい職場づくりを進めている。園長・副園長の職務については「BBハンドブック」という職員向けの冊子に記載されており、それに基づき、日々の業務を遂行している。法人全体で管理職が集まる毎月1回の企画調整会議に園長・副園長が参加し、内容を各園に持ち帰り、職員会議等で園での実践方法について話し合ったうえで、理念の実現に向けた保育を進めている。

現場の意向も吸い上げながら重要な案件の検討・決定を行い、関係者に伝えている

毎月の企画調整会議では法人内各園から管理職が集まり、採用・配属や就業規則改訂など、全体的なマネジメントに関わる事項を検討している。その後各園の職員会議に諮り、職員の意向を吸い上げたうえで、理事会で最終決定する体制としている。保護者に対しては、園舎建て替えの計画や水害対策への対応、行事のアナウンスなどについて、入園説明会や保護者会、お知らせの配付などの方法で、園の重要な決定事項を説明する機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に関わるさまざまな立場からのニーズや意向を把握し、園運営に活かす取組をしている

年度始めの保護者アンケートや保育参加の感想、個人面談などの機会を通じて、保護者からの意見を聞き取っている。日頃の保育への感謝や食事の評価が多く寄せられているが、具体的な要望や質問については改善を図ったり、家庭と園での生活に連続性が持てるようにコミュニケーションを深めるなどの対応をしている。職員からは職員アンケートや振り返り用紙、面談などを通じて意向を把握し、業務の見直しや研修計画などにつなげている。地域ニーズは一時保育利用者やネットワーク会議への参加にて把握し、園が果たせる役割の実践に反映されている。

社会の動向や地域ニーズを反映した中・長期や単年度の計画を策定している

2018年に法人全体の中・長期計画大綱の見直しを行い、ワークライフバランスへの配慮や保育料無償化、こども園移行の検討、職員異動、ICT化、職員の学びの支援など、保育業界を取り巻く状況の変化を意識した項目が追加されている。見直しの際も、職員アンケートを実施し、働き方や職員集団のあり方などについて全職員の想いを吸い上げる形で反映している。園ごとの事業計画については法人の項目を踏襲しつつ、新人職員の受け入れや育休復帰職員への対応、産業医の配置、第三者評価受審など、園の事情に合わせて計画を策定している。

職員意向やクラスの状況を配慮した、計画・実行・振り返りのサイクルが確立している

事業計画については職員に次年度の案を提示して、行事の計画や役割分担・係などについて意見を吸い上げるための話し合いが行われている。保育に関する年間の計画についても4 ~5月に行う職員会議に諮ったうえでクラスの様子に応じた目標を確定し、毎月の保育会議で月案の振り返りと課題の抽出を、乳児と幼児各ブロック会議では年度の振り返りや次年度の体制について検討する仕組みが整っている。さらに半期・年度末の振り返りの機会が設けられ、園全体での課題検討と情報共有もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が遵守すべき規範等の確認をするため、定期的に確認の機会を設けている

入職時のオリエンテーションは法人内の新しい正職員が全員参加し、全体方針や就業規則などの説明、保健や食育の考え方などを伝えている。また、毎年年度始めに職員に配布する「○○年度をはじめるにあたって」の中で、保育姿勢や虐待防止、個人情報の取り扱い、子どもの人権、大人が見本となることなどを確認し合っている。個別には伝えづらい内容の場合には、職員全体に向けて子どもへの向き合い方などを伝えることで、各々で振り返り、子どもや保護者、職員同士への対応の仕方に気が付いていくための機会としている。

保護者からの意見や要望を受け、改善に活かすための取組がある

保護者の意見・要望・苦情などについての受付から対応までの仕組みについては入園説明会で保護者に伝えるとともに、玄関にも掲示して、いつでも確認してもらえるようにしている。また、乳児と幼児の2か所に、「ご意見箱」を設置し、直接以外の申し出も受け付けられるようにしている。日常の中で送り迎えの時間や連絡帳で挙げられた意見については、内容に応じてクラス担任が答えたり、園長・副園長が回答や面談を行ったりと、保護者へのわかりやすい説明と理解が得られるような対応に努めている。

園の専門性を活かした地域の親子支援事業とその情報発信を行っている

地域の親子に向けた事業「ブレーメンの庭」を実施しており、近隣の児童館が子育て支援センター機能を持つようになってからは利用者が減少傾向にあるものの、何らかの形で保育園に関わりたいという保護者のニーズもあり、職員OBの経験や知識を活かした事業展開をしている。また定期発行される「ブレーメンの庭から」という便りには子育て体験談や季節に応じた健康管理のヒント等を掲載し、地域の親子(在園も含む)への配付によって情報提供を行っている。また待機児童対策の一助として定期利用保育やリフレッシュ目的の一時保育事業も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実体験をもとに、園の立地状況などを考慮した災害対策が策定されている

地震や火災、水害などの災害対応については、危機管理マニュアルを作成したうえで、震災後の計画停電や台風による避難経験などをもとに速やかな対応が図れるような想定がなされている。備蓄品の量や内容、避難所までの避難方法が見直され、保護者に周知を図るとともに、園児の安全を守るための休園措置などは市との協議を継続して取り組んでいる。BCP(事業継続計画)については大枠の進め方のみ「BBハンドブック」に記載されているが、園ごとの状況を踏まえスムーズな再開が実現できるよう、具体的な連携先や対応などの内容の充実が期待される。

安全管理のための日々の事故・ケガの対応や園内外での定期点検を行っている

園内外の日々の施設面の安全管理について、それぞれの担当によるチェック体制が築かれており、修繕や環境の見直しにつなげている。設備や玩具の形状などのほか、人数チェックや子どもの動きの予想など人的な配慮も含んだ項目で確認をしている。保育中のケガ等は事故簿に経過や保護者への連絡状況の記録を残すほか、再発防止策についても記載するようにしている。集団生活の中で、また年齢や発達に応じて生じやすいケガ等については、保護者会等の機会であらかじめ伝え、保護者の理解を得られるようにしている。

適切な個人情報の管理のため、規程の整備やアクセス権限の設定を行っている

園での個人情報の取り扱いに関するルールは個人情報保護規程や文書保存規程などに定められ、これらに基づいた対応をしている。職員に対しては入職時オリエンテーションや年度始めの注意事項として情報管理の大切さと具体的方法を伝え、個々の配布物には職員が記名のうえ管理するなどの工夫を行っている。書類やデータの保管については閲覧・アクセスができる場所を物理的に分け、内容によって一般職員、園長・副園長等の管理職など職位・職責ごとの使用と管理の徹底をしている。原則仕事は園内のみで、個人情報を持ち出すことのないよう指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人や園の目指す保育の実現につながる採用・育成の仕組みを整えている

求人及び採用活動については法人が一括で行っており、実習経験者等の園の運営や保育への理解が深い人材の確保にも努めている。採用後の配属については本人の希望も考慮しながら、各園の園長が面接の様子等をもとに決定している。研修計画は、管理者層・ファシリテーター層(8年目以上)・クリエイター層(4~7年目)・Jクリエイター層(1~3年目)の層別に分けられたファシリテーションプログラムを基本とし、法人全体で外部講師を招いた研修や園内研修のほか、自主研修の受講などの研鑚を図っており、非常勤職員も参加できるようになっている。

コミュニケーション重視の組織づくりにより、職員の働きがいの向上に努めている

日頃から皆で話し合う風土を大切にし、こまめにコミュニケーションを図る組織づくりを重視しており、風通しのより風土と個々の働きがいの向上につなげている。一方で平等ならではの園長・副園長に次ぐリーダー層の任命と育成、各職員の子育て等の家庭状況によらない職員相互の働きやすさの実現など、現状の課題を踏まえた検討も進めている。また産業医の配置やストレスチェックの実施、有給休暇の取得推進のほか、事務研修時間といった事務作業の時間の確保など、園全体の働き方の見直しや向上にも取り組んでいる。

学びの共有や各役割の分担により、チーム全体の意識や知識を高めている

外部研修等で学んだ内容は報告書に各自でまとめ、組織内で配付するほか、実践的な内容は職員会議で共有したりすることで、他の職員との共有化を図っている。また係分担や各会議(クラス会議・保育会議・ブロック会議等)などについては、どの職員も公平に分担を持ち、経験年数に関わらず各役割をしっかりと果たせるように、前年度の内容を参考にしたりして取り組んでいる。またわらべうたや玩具の研修など保育に関する内容を全職員が学べる機会も設け、雇用形態や役職に関わらず、積極的に保育に関わっていく意欲につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の保育所保育指針の改定に合わせ、職員に新保育指針や有識者の資料を配付して内容を確認するほか、「幼児期までに育てたい10の姿」について、自園の保育で行っていることと、現状から不足している部分などの洗い出しを行うとともに、重要な改定箇所については職員会議で学ぶ時間を設けた。また自分たちの行っている保育を振り返り、職種や雇用形態に関わらず、保育に対する積極的な意見が出しやすい組織づくりに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
育休取得者が増えるなどの事情と、国の働き方改革の推進も後押しがあり、法人の「中長期計画大綱」の見直しの際には、「さまざまな立場や背景の人がいることに対して、寛容な体制づくりとは何か」という視点で見直しが図られている。ワークライフバランスについても取り上げ、子育てや介護をしている人でも働きやすい環境の構築、キャリアアップや大学受講など学びの支援についても中長期計画に反映させている。
また子育て中の人でも働きやすい職場を考えることをきっかけに、全ての職員が誰でも働きやすい職場を模索することにつながり、有給休暇の取得推進や、一人ひとりが持つ役割をきちんと果たせるチーム作りなど、具体的な成果もうかがわれる。
今年度は新規採用職員が例年より増えたことで、職員の意欲を引き出しながら密なコミュニケーションを図るための工夫が必要とされ、園長による面談機会を増やし、人間関係や安全面にも配慮しながら、入職時からその後も含めて同じクラスの職員から課題や心配ごとがあれば面談を行い、職員配置や業務の進め方に反映している。また、それを補佐する形で産業医とストレスチェックの導入により、職員個々への関わり方への工夫につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の老朽化と、将来的な法人幹部の世代交代を見据えて、園の重要な課題として園舎の改築を組織内で協議してきた。保育の振り返りから見える新しい園舎のあり方について、職員がさまざまな形で学び合い、他園を見学したり、法人での検討の進捗状況を職員に随時報告したりすることで、全職員に参加意識が持てるように検討を進めてきた。また待機児童が多い地域ということもあり、定員増を計画に盛り込み、地域ニーズにも応えられるように配慮している。
改築の計画に関するワークショップを開催し、設計士から職員に対して直接プランの詳細を説明するとともに、各クラス担任や調理など専門職からの要望なども挙げ、意見交換の場を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設計上のプランが具体的になってきた段階で、保護者に向けても新しい環境やその意図について説明する機会を設けており、各クラス担任や調理など専門職からの要望なども挙げて意見交換をするなど、職員からの意見を吸い上げることで改築の内容やその後の保育に対する期待感も高まったと園では実感している。
新園舎への移行後は現在の保育でのグループ分けとはまた異なるクラス編成になることもあり、今後は契約等の手続きだけでなく、子どもたちを中心とした生活に関する移行準備を検討する段階に入るため、職員全体がさらに連携を深めて、より良い移行につなげていくことの検討を進めることとなっている。また新園舎への移行にあたり、具体的な方法がまだ見えないことで不安を感じられる保護者の意見も今回の利用者アンケートでは一部あり、こまめな情報開示等のスムーズな移行のための配慮も一考の余地があると言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を通じて、法人や園の情報を発信している

法人のホームページでは、保育理念や保育目標(私たちの願い)や心がける保育など系列園共通事項が掲載されている。系列各園を紹介するページも設けられ、施設概要等の情報のほか、写真を活用して園内や行事の様子などが紹介されている。地域向けの園掲示板では地域に開放している行事のポスターを掲示し、地域住民の参加を呼びかけている。見学者には保育目標(私たちの願い)や心がけている保育、食事面の配慮事項などを掲載した園パンフレットのほか、「一時保育のしおり」や子育て支援の情報誌「ブレーメンの庭から」が用意されている。

市の各種媒体や地域資源を活用し、園のさまざまな情報提供を行っている

園のパンフレットは市の窓口に設置され、子育て支援情報誌「ブレーメンの庭から」は近隣の産婦人科医院等に設置してもらうなど、近隣の地域資源を活用して園の情報が発信されている。市のホームページでは、市内に所在する認可保育所の所在地や連絡先が掲載され、リンクで園のホームページに接続できるようになっているほか、各年齢の空き状況も確認できるようになっている。市の窓口や公民館等で入手可能となっている冊子「保育所等入所のしおり」にも、より詳細な園の情報が掲載されるなど、市の各種媒体から園の情報が得られるようになっている。

見学は柔軟に行い、希望者の状況に応じた丁寧な対応を心がけている

見学は園の様子がわかるよう、子どもの活動している時間帯で行っており、電話で見学希望者からの予約を受け付けている。混雑する時期には見学会を開催するほか、突然の来園による見学の希望には可能な限り対応するなど、希望者の都合や時期に応じた柔軟な対応を心がけている。調査当日は園のパンフレットを渡し、園内を案内しながら、泥遊びのほか、主体的な保育、子どものとの丁寧な関わりなど、園が大切にしている保育やその特徴を担当職員から説明しており、第一子の入園家庭には不安の解消を図られるよう丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で重要事項等を説明し、各種同意の確認を書面で行っている

入園が内定した世帯には入園前に説明会を開催し、利用開始にあたっての重要事項等の説明を行っている。プロジェクターを活用しながら「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、重要事項や園利用にあたっての園からの依頼事項等が伝えられており、保育の内容については写真を使ってイメージできるようにするほか、準備物はわかりやすいようにサンプルを用意して説明がなされている。疑問や不安が残らないよう保護者からの質問に応じ、重要事項に対する説明や個人情報の取り扱いに関する保護者の同意確認を書面で行っている。

入園前の面談で入園後の支援に必要な状況を確認している

入園後の支援に向けて、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を入園前に行う面談で確認している。「生活状況調査票」や「保育予備調査票」など保護者から提出される各種書類を参考に、保護者の就労や意向、生活や健康、発達など、家庭での子どもの状況を確認し、「個人面談記録」に聴き取った内容を記録している。食物アレルギーや特定の疾患など個別に配慮する事項があれば、専門職も同席する面談を別途行って詳細状況を確認することとしている。これら確認事項は職員会議を通じて共有され、園として統一した支援ができるようにしている。

入園直後の子どもの不安等に配慮し、利用終了後には長期に渡る関係継続が行われている

新しい環境で生活を開始する入園直後の子どもの不安やストレスに配慮できるよう、保護者の就労や子どもの状況に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆきながら通常の保育時間に移行する「慣れ保育」を行っている。また可能な限り特定の保育者が子どもと関わることで早期に愛着関係を形成して安心して過ごせるようにしている。卒園等の利用終了後では、小学校1年生の卒園児までは行事の案内、全卒園児には年1回発行する季刊誌を送付し、「中学入学を祝う会」や「二十歳を祝う会」の行事を通じた長期に渡る関係性が継続されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの情報を把握し、それぞれの計画を策定している

入園前の子どもや家庭の情報は児童票として個別にファイリングされ、職員間で共有されている。年間保育計画の項目にクラス目標を掲げ、子どもの生年月日・保育時間・延長利用の有無等を一覧にしているほか、備考欄に家庭状況等を記載し、一人ひとりの子どもの情報を把握して計画を策定する仕組みが整えられている。裏面にはクラステーマに対する保育への思いが記載され、園の理念を軸に各クラスの創意工夫のもと、保育が組み立てられている様子がうかがわれる。

保育の本質を共有し、計画実践を展開する中で年度中・末の振り返りが行われている

系列園共通の全体的な計画及び「BBハンドブック」は保育の根幹として周知がなされており、計画策定や保育実践時に保育者同士での共通理解が図られている。養護・教育という枠組みを「人と人との関わり」「生活の営み」「遊びの活動」という項目に定めて保育に展開しており、年度中間・末には保育全般に対する振り返りが行われている。子どものエピソードを織り交ぜながら個々の様子、保育者の関わり方や環境設定、子どもの行動の考察等を作成し、作成者以外の保育者の視点や意見交換などさまざまな観点から今の子どもの姿を共有する機会としている。

一人ひとりの子どもの成長に寄り添った個別の計画を策定している

0~2歳児は個別計画を策定するとともに、配慮が必要な子どもは毎月の計画が策定されている。また、各クラス・乳児・幼児・全体といった単位での会議が適宜行われており、計画に関する会議ではクラス全体及び子ども一人ひとりのねらいに対して、一人ひとりの成長の歩みやクラスでの取組が子どもの成長発達に差異が生じないような保育となるように確認が行われている。0~2歳児では一人ひとりに対する細やかな配慮に努めているが、幼児においてもさらに一人ひとりの状況について職員間で共有できる機会を設け、丁寧な支援につなげたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長を共感し、育ちをともに喜び合える雰囲気を大切にしている

月の個別計画(0~2歳児)のねらいと「あしあと(児童票)」の「大切にしたいこと」を連動させ、計画と現状の子どもの姿を確認して一人ひとりに寄り添った保育を行っている。保育者は会議以外でも子どもの様子を話し合ったり、成長を共感する機会や雰囲気づくりを大切にしており、クラスに関わりなく一人ひとりの育ちを把握し、保護者とともに支援をしていく姿勢のもとで個々の配慮につなげている。保護者との個別面談の際には「あしあと」を提示し、保護者と育ちの喜びを共有するとともに、家庭でのエピソードを追記してもらう取組が行われている。

新入園児が無理なく園の生活に慣れるような工夫が行われている

0~2歳児は担当制をとり、保育者との愛着形成が築かれていく中で、一人ひとりの生活リズムを把握し、個々の子どもの特性を理解して保育を行っている。1歳児は新入園児と進級児のクラスを分けることで、活動内容や時間の配慮が行われ、新入園児が徐々に園の生活リズムに慣れるようにしている。2歳児への進級に向けて年度後半は活動をともにして、大集団での関わり合いができるようにしている。各保育室のレイアウトや遊具の整備は季節ごとに工夫がなされ、子どもの興味や発達を考慮した玩具・教材等が用意されている。

異年齢小グループの活動や配慮を要する子どもに対し、人や空間の配慮が行われている

3歳以上児は「とことんきょうだい」の取組が行われ、異年齢の小グループでの活動や食事、午睡時間をともに過ごし、発達の違いを互いが認め合うことでそれぞれの育ち合いへと自然とつながるようになっている。特別な配慮が必要な子どもの保育も特別視をせず、生活や活動をともにする中でリズムの違いを踏まえて必要時の援助をしたり、一斉活動においても個別の配慮ができるような人的環境や空間の配慮が行われている。また就学を心待ちにできるよう近隣の小学校との連携が図られており、5歳児が学校を訪問し、校内見学ができる機会が設けられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのやり取りで子どもの状況等を把握し、園での姿も多様に発信している

家庭での子どもの様子は「子育てノート(連絡帳)」に記載されている内容を把握し、登園時に口頭でも聞き取るようにしている。子どもの様子に変化が見られた場合や保護者からの伝達事項は「伝達ノート」に記載して職員間で共有している。園での様子について、0~2歳児は毎日「子育てノート」に記載され、3歳以上児は必要に応じて随時記載するほか、「壁新聞」(3歳以上児対象)を写真と文章にて作成しており、子どもたちの活動の様子が掲示板に掲示されている。その他にもブログを通じて、子どもの様子を発信するなどの多様な取組も行われている。

基本的生活習慣の自立に向けて担当制を基盤として丁寧な個別支援が行われている

基本的生活習慣の自立へ向けて、乳児はクラス会議で子どもの様子を共有しつつ、担当制で一人ひとりの成長や特性をとらえ、一人ひとりに寄り添った支援が行われている。一日の流れの中でグループごとに時間差をつけ、個別あるいは2・3名ごとの小集団で活動が行われたり、排せつや着替えの支援が行われ、食事へと促している。またトイレトレーニングや衣服の着脱は時間に追われることなく、子どものペースで進められるような関わりを大切にしており、身辺自立への取組は家庭と連携を図りながら進めている。

保護者会で子どもの様子を共有し、月齢や生活時間に合わせ休息への配慮が行われている

年度当初の保護者会では一年間の発達の見通しを伝え、身辺自立に向けての取組や子ども同士のトラブルについての説明を行っている。また園生活で子どもが着脱しやすい衣類の協力を保護者に依頼するほか、家庭での食具の使用や食事に対する姿勢についての考え方を個別に聞き取り、園での支援の進め方の参考にしている。午後の休息は長時間保育の子どもたちの生活リズムを整えるために、子どもの月齢や生活時間に合わせた配慮が行われている。睡眠時には適宜、呼吸・状態の確認を行うこととしており、子どもが安心・安全に午睡がとれるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの五感が養われるような活動や子どもが主体となった保育が展開されている

保育目標をもとに年間保育計画を作成し、各クラスの年間テーマを掲げて日々の活動を行っている。日々の保育は戸外活動を中心に四季折々の自然環境や素材を活用し、見て触れて全身で感じるなど五感が養われるような活動を展開している。日々の生活が時間に追われることなく、子どもが納得して行動できるよう、活動内容や時間に配慮をした計画を策定し、子どもが主体となるような保育が行われている。幼児クラスの朝・午後の集まりでは子どもが発言しやすい内容を問いかけたり、友だちの話を聞けるような雰囲気づくりが行われたりしている。

音楽に合わせた表現遊びや自由に取り組む描画活動などが行われている

わらべうたの会では音楽に合わせて身体を動かし、言葉をリズムに乗せるなどの表現遊びが行われている。描画活動は専任講師のもと、絵の具等を活用して色の変化や感触を体感しながら自由に描き、表現の喜びを味わるほか、等身大の身体を描いたて色塗りをするなどして、自分の身体の認識を深めるなど、遊びを通してさまざまな学びにつなげられている。木工遊びは釘を打つことから始め、年長児の卒園制作では小動物が過ごしやすいように柵が造られるなど、子どもが考え、自発的に取り組めるような活動が行われている。

近隣の自然環境や食材を活用して、四季を感じられる体験が積み重ねられている

園周辺の豊かな自然環境の中で、子どもが好奇心や意欲を高めて取り組めるようにしながら戸外活動を行っている。幼児は活動内容や場所を選択して、期待感を持って楽しんだり、畑・田んぼ・土手で、虫・魚等を捕まえたり生態を知るなど、四季折々の自然環境を保育の中に採り入れている。園庭には年間を通じて果物がなり、木登りをして実を採って食したり調理活動につなげたりしている。毎年恒例として部屋の前では提携農家の大根や園庭で収穫した柿を干して、沢庵や干し柿にするなど、身近な環境を活かし、四季を体感できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組める行事が展開されている

行事への取組として、通年通りの内容を行うのではなく、子どもの今の姿から内容を見通しており、幼児は子どもとの対話を通じて興味やそれぞれの思いを把握し、子どもが主体的に取り組めるようなものを考案している。日々の環境や保育の中で体験した事柄を行事に展開したり、一つの提案から子どもの発想が広がり、仲間とともに行事内容を発展させることができるなど、子どもの自発的な行動を表現することでさらに意欲が培われている。これらの取組過程において、仲間とともに考え、試行錯誤する経験ややり遂げる喜びにもつなげられている。

大きくなることへの憧れが抱ける行事が行われている

「バオバブ祭り」では4・5歳児が神輿作りに挑戦をしたり、5歳児が一人ひとり舞台に立ち、太鼓叩きを披露している。神輿を担いだり太鼓を叩いたりする姿を見て、年下の子どもたちが大きくなることへの憧れの感情を抱き、期待感を高めている姿が見られている。また、4歳児は園内でのお泊まり会、5歳児は合宿が行われている。4歳児は遠足に出かけた後に保育園内で1泊し、5歳児は宿泊施設まで出かけ、川遊びや虫採り、夜はキャンプファイアーなどが催され、親元を離れても寂しさを感じることなく、仲間とともに過ごす時間を楽しんでいる。

行事予定や内容を保護者に発信する仕組みが整えられている

年間行事予定表は年度当初に配付され、懇談会やお便り等で詳細を伝えている。「お泊まり会」や合宿の内容は事前の懇談会で説明がなされ、保護者の不安や子どもの心配ごとなどを聞き取り、不安が解消されるように丁寧な説明が行われている。行事に取り組む子どもの様子は「壁新聞」で発信し、当日に向けた意欲的な表情や仲間とともに協力し合う姿などを伝えている。今後の行事内容として毎年行われる恒例行事のほかに、子どもたちの発想から発展されていく活動を無理なく採り入れていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児が安定した気持ちで迎えを待てるような配慮が行われている

0・1歳児室は食事・遊びの環境が分かれており、生活のメリハリがつけられ、長時間を過ごす子どもが安定した気持ちで過ごせるような工夫がなされた環境が整えられている。保育者はスキンシップを心がけ、甘えたい時に抱っこをしたり、ひざに乗せて満足するまで絵本を読むほか、小集団でわらべうたを歌うなど、保育者と触れ合えることで安心した気持ちになり、穏やかに迎えを待てるような関わりを大切にしている。乳児の延長担当は可能な限り、固定された顔見知りの保育者を配属するような配慮が行われている。

延長保育時間帯の部屋に工夫があり、保護者に伝達する仕組みが整えられている

延長の子どもには軽食が提供され、乳児は小グループで落ち着いて食べられるような部屋の配慮を行っている。最終まで居残る子どもは乳児の部屋で迎えを待つため、幼児の子どもに向けて延長用の専用玩具も提供している。延長時間帯の子どもの様子は延長保育日誌に記録され、翌日へ引き継がれている。保護者に伝達すべき事項は、遅番担当に保育者に引き継いでいるが、担任から直接伝える事項が生じた際には担任が居残り伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
意欲的に食事をとれるような環境や献立の工夫に取り組んでいる

「食事は食べることを楽しいと思えること」「食べることに意欲を持てるようにすること」「食に対して関心を持てるようにすること」などを大切に考え、食材は最大限安全に配慮したものを使用して、手作りの食事を提供している。離乳期の子ども以外は保育者も一緒に食事をすることで、美味しさを伝え合ったり、食材についての会話が膨らみ、そこから興味が深まるなどの多様な関わり合いから食への関心へとつなげられている。乳児は食べる場所と寝る場所を分け、幼児はホールで異年齢で食事をともにするなど、落ち着いて自ら食べることを支援している。

子どもの喫食状況を確認しながら、意欲的においしく食べられるように改善している

日々の献立は和食を主としながら旬の食材を意識して、栄養バランスや彩りに配慮し、より安全な食材を選別している。月の献立は2周サイクルで組み立てられ、子どもの喫食状況を確認し、より意欲的においしく食べられるように改善をしながら提供している。献立会議では子どもの咀嚼力や味付け、食具の使い方等、子どもの現状や次月の献立内容についての闊達な意見交換が行われている。子どもの育ちにおいて食が重要であるという姿勢を持ち、より工夫を重ねた実践が展開されている。

食物アレルギーの子どもが安全に食事をとることができる仕組みが整えられている

食物アレルギーの子どもへの提供は、調理段階から配膳まで場所や時間を分けて、食材が混入しないような仕組みが整えられている。体調不良や宗教上食べられない食品がある子どもへの対応も用意されている。年間を通じて食育活動が行われ、旬の食材を活用し調理して食べたり、米作りや味噌などができ上がるまでのいくつかの工程に取り組むことで、さらに意欲や期待感を高めることができるようになっている。米や野菜・果物等の生産者との交流会を通じて保護者にも食の大切さを啓発している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ防止や病気予防に向けて、さまざまに取り組んでいる

散歩前には、保育者から園児らに約束ごとを伝え、散歩中の声かけによって注意を促すほか、幼児対象の交通安全教室では市職員から交通マナーが伝えられ、5歳児は交通公園において踏切や横断歩道の渡り方等を学んでいる。年度初めやプール遊びが始まる前には写真や絵を使って、安全に遊んだり過ごしたりするための注意点を保育者から園児らに説明している。病気予防に向け、年齢に応じて手洗いやうがいを開始し、看護師による手洗い・うがい・歯磨きなどの指導を幼児対象に行い、5歳児には洗髪の方法やプライベートゾーンは絵本も活用して教えている。

健康や発達の支援に向け、日々の健康把握に努め、関係機関と連携する体制を整えている

健康診断や歯科検診を嘱託医が行うほか、園内で毎月の身体測定を行うなど、定期的に子どもの健康・発達状態を確認している。朝の受け入れ時には職員による視診、0・1歳児やプール時期には全園児対象に検温をするほか、登園時の保護者との会話や連絡帳などから日々の子どもの健康状態を確認している。看護師が0歳児の様子を直接確認するほか、昼ミーティングで共有される各クラスの状況等をもとに、子どものケアに努めている。個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や市の巡回相談などの関係機関と連携しながら援助する体制を整えている。

保護者と連携して子どもの健康の維持管理に向け、さまざまに取り組んでいる

年齢に応じた間隔で呼吸等の確認をしているSIDS対策は、入園式後の0・1歳児クラスの説明会で書面をもとに保護者に説明をし、行政の啓発パンフレットを配付している。園内で発生した感染症情報は、玄関付近で発生状況を掲示して保護者の注意を喚起し、蔓延の防止に努めている。園便りの保健コーナーでは、季節に応じて流行しやすい感染症や健康維持の留意点を掲載するほか、入園前の健康診断時には嘱託医による子どもの健康に関する保護者向けの講座を行うなど、保護者と連携して子どもの健康の維持・管理ができるよう啓発などに取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな機会で把握した保護者の個別事情等に応じた支援に努めている

保護者の個別事情は、入園前や入園後の面談、送迎時等での保護者との会話や日々取り交わす連絡帳などから把握し、園として可能な範囲での支援や配慮ができるよう努めている。年度当初の面談前には保護者アンケートで、保護者の意向や育児で困っていることなどを確認し、面談時の資料として活用するとともに、児童票等を開示することで子どもの相互理解が図られるようにしている。また就労を基本としている土曜保育やスポット延長保育については、保護者の個別事情に応じても利用可能とするなどの柔軟な対応を心がけている。

保護者会等を通じて子どもの成長や園の取組に理解を深められるようにしている

年2回の保護者会では、年度当初に資料「○○歳はこんな時代」をベースに、その年の子どもの状況に合わせて噛みつきやいやいや期など子どもの成長・発達に伴って出現する特徴のほか、年間のクラステーマなどについて説明し、年度末には映像も交えながら、年間のテーマに沿った子どもの成長や年間の振り返りの報告を行っている。また保護者の都合に応じて受け付けて行っている保育参加では、普段のクラスの活動の様子を見てもらうほか、給食を体験する機会も設けるなど、園の取組や子どもの成長などについて理解を深められるよう取り組んでいる。

行事参加を通じて、保護者の交流や啓発の機会となるようにしている

4月の園便りには年間の行事予定、毎月の園便りでは月の行事予定を掲載するとともに、各行事のお知らせと出欠確認を1ヵ月前に行うなど、保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。保護者が参加する行事は主に土曜に設定して積極的な参加を得られるよう工夫し、契約農家グループとの餅つきや「バオバブフェスタ」、2歳児クラスを対象とした「おしゃべり会」や育児講座への参加、行事等の手伝いを通じて、保護者同士の交流や子育ての一助となる機会を複数設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多彩な体験が得られ、近隣の方々との交流も図られている

日々の散歩は、目的に合わせて近隣の公園や図書館等に行っており、子どもは図書館で絵本を借りる体験をしたり、途中で出会う地域の人々と挨拶を交わしている。近くの畑を借りて野菜の栽培・収穫を行っており、植える野菜の苗や種を近隣の商店に買いに行き、畑の手入れの手伝いをする卒園児の祖父と在園児が関わっている。法人が運営する近隣の学童保育所や系列園が運営する子育て支援の拠点を活用して、乳児は普段と違う環境で遊んだり、年長児は少学校体験をしたりする機会があるなど、多様な地域資源を活用しての体験や交流が行われている。

園行事等を通じて、職員以外の幅広い年代の人々との交流する機会が設けられている

バザーや射的等のゲームが楽しめる「バオバブフェスタ」では、開催案内のチラシを園周辺にポスティングしたり、保護者が描いたポスターを掲示板に貼り、地域住民の参加を募っており、子どもたちが卒園児や地域住民との関わりを持てる機会となっている。退職した職員による絵具を使用した制作、素話・絵本紹介などの取組では子どもたちが一緒に活動に取り組むほか、近隣中学校の職場体験生や保育士養成校の実習生、夏・冬季のボランティアの受け入れなど、保育活動を通じて子どもが職員以外のさまざまな年代の人々と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護に関する対応や場面ごとでの羞恥心への配慮がなされている

子どもに関する情報の取り扱いについては規定をもとに入園時に保護者に説明し、同意書への署名によって利用の承諾を得ており、これ以外については別途確認することとしている。羞恥心への配慮として保育者間で相違がないように共通理解が図られ、着替え時には裸にならないように乳児の頃からその手順を知らせたり、夏季の水遊び後のシャワーではタオル等で身体を覆うよう子どもに知らせたりしている。またトイレの扉や仕切りを設置するほか、プールの時期には外部から園内が見えないようシートを張るなど、ハード面での工夫もなされている。

保護者の意向等に寄り添い、子どもの折々の状況に応じた保育の実践に努めている

系列園共通の保育目標の基本に据え、子ども一人ひとりの人権を尊重した保育の実践に向けて、保護者とのコミュニケーションを図りながら丁寧に関わる中で、子どもについての相互理解を深めることをを大切にしている。年度当初には保護者向けのアンケートを実施し、家庭で大切にしている考え、子育てで楽しいこと・うれしいこと・困っていること、園に対する要望等を確認するほか、0歳児の保護者には家庭での子どもの様子を確認し、面談とあわせて家庭の考えや意向に寄り添い、子どもの折々の状況に応じた保育の実践に努めている。

虐待防止に向けた手順が定められ、会議での研鑽で理解を深めている

虐待の定義や種類、早期発見等の園の役割のほか、無視や否定的な態度などの職員の禁止行為が定められた「虐待対応マニュアル」が整備されている。登園時や着脱時での視診等で早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は関係機関に通告する流れとなっているほか、職員の禁止行為を他の職員が発見した場合は園長・副園長に報告することを求めている。年度末の次年度に向けた会議では、マニュアルを抜粋した資料を配付のうえ、虐待の早期発見等のほか、職員の子どもとの関わり方などを確認する機会を設けて虐待の防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務手順等が整備され、会議や研修等を通じて手順確認を行っている

系列園共通の「BBハンドブック」や、「保育課程(全体の計画)」に職員としての倫理規範、保育や業務を推進するうえでの方針等が定められるほか、危機管理や虐待防止などの各種業務手順が整備され、全職員への配付と事務所での設置によって常時活用できるようにしている。年末の会議では職員の倫理綱領や虐待防止手順などの確認を行うほか、看護師による嘔吐処理や頭部外傷のチェックをしたり、消防署による救急救命講習によってAED・CPRの指導が行われたりするなど、会議や研修を通じて業務手順等の確認が行われている。

保護者や職員の意見を参考として、園運営等の見直しとその向上に取り組んでいる

保護者や職員から寄せられた意見・要望等を参考にして、園運営や行事、業務等の見直しを行って、これらの向上に取り組んでいる。保護者の要望・意見等は、日々の会話や連絡帳、行事後のアンケートや利用者調査などから把握しており、利用者調査は、結果と園の回答を添えた書面を保護者に配付してフィードバックを行っている。今年度、保護者の声をもとに、ネット上で写真が購入できるようにしている。また、現在進めている園舎の建て替えには職員の意見を採り入れたほか、業務の見直しや環境構成の変更は各種会議で話し合いながら行っている。