東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 上池台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人一人を大切にする保育。 ・子どもを子どもと捉えず、大人と子どもという関わりではなく一人の人間と人間として関わる。 ・子どもが自分で成長する力を信じ、大人がやってあげるのではなく自分でできる・遊べる環境を整えていく。 ・職員の業務省略をすることによって、定時退社の徹底や子どもの為に使える時間を増やす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを子どもと捉えない為の意識を持ち、先入観で物を見ないような存在。また、自分で考えやってみる事を前提に業務に臨む姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分も環境の一部であることを自覚し、いつでも見られている意識を持つこと。その中で子どもが自分で成長する為には何が必要であるかを考え続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 育児担当制を採り入れ、子どもの一人ひとりの発達や特性などを踏まえ、小さな変化にも対応できるようにして身辺自立の援助を行っている

0~2歳児では育児担当制を採用し、子どもとの愛着関係を大切にした援助を心がけている。排せつの自立については、意欲や排尿感覚を得ている様子を把握することで、一人ひとりに応じた援助となるように進めている。食事の介助では、食の好みや食具への関心、食べる時の傾向などを把握し、家庭での状況も確認しながら援助している。これらの援助では、次に行うことを伝えながら関わり、子どもが興味を持ち始めたり、自分でしようと意欲をもって取り組もうとする気持ちを尊重したりしており、小さな成功体験を重ねられるように対応することとしている。
2 行事では、子どもたちが主体的・自発的に関われるよう配慮に努め、さまざまな体験を心身の成長を育みにつなげている

年長児の発表会の取組では、役決めや練習の仕方を子どもたちと相談しながら決め、セリフを教え合いながら練習する姿が見られている。運動会では、パラバルーンとリレーに取り組み、パラバルーンでは協力しながら一つのことを達成する難しさを知り、達成する喜びを味わうほか、リレーでは作戦会議や練習を経て、協力して勝つことの喜びや負けた時の悔しさを知るなど、さまざまな心を育む機会となっている。これら年長児の取組に象徴されるように、行事は、子どもたちがさまざまな経験しながら、自発的・主体的に取り組めるようなものを目指している。
3 さまざまな人との関わりや実体験を通じ、子どもの感性や日々の生活を豊かなものとしている

地域との関わりや交流の機会がさまざまに設けられており、園行事に地域の方や卒園した小学生を招くほか、近隣の高齢者施設や保育園との定期的な交流によって、幅広い世代の方々とのふれ合いが行われている。またいつもと違う場所で遊ぶ園外保育や、講師による各種プログラムなどを通じて多様な経験が得られている。さらに外部の方から米作りや野菜に関する話を聞き、実際に触れたり体験する機会があるほか、園での野菜の栽培・収穫に取り組んだり、ニジマスの?み取りを行うなど、さまざまな経験から子どもの感性や日々の生活を豊かなものとしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援事業の再開と今後の拡充などがなされることに期待したい

今年度の事業計画では、地域のボランティアの受け入れや保育所体験・一時保育の受入れなど地域の子育て支援の充実を目標として掲げているが、諸事情により保育所体験や園庭開放などの地域の子育て支援及び専門性の還元には至っていない。次年度は現在の園としてできうる専門性の還元について検討を行い、これらの事業の展開を行うことを目指しているため、着実な実行に向けた職員との情報共有や年間計画の作成などの計画的な取組によって再開と拡充がなされることに期待したい。
2 園としての標準となるものの明確化と組織内での認識の共有のための取組も一考されたい

各種のガイドラインや区発行の書類とともに、アレルギー・不審者・熱性けいれんなどの安全配慮や手順をマニュアル化しており、一部、職員に周知を図っている。ただ、これらの管理にあたっては、新旧のマニュアルや各種ガイドラインなどが存在しており、この整理と活用しやすい工夫を図ることが今後の課題と考えられる。また法人の求める保育について系列園及び師事する園の取組を参考とし、会議でのディスカッションが行われており、これらも含めて園としての標準となるものの明確化と組織内での認識の共有のための取組も一考されたい。
3 中長期計画と事業計画との整合を図り、具体的な取組や期間の設定など、より着実な目標達成に向けた仕組みの工夫に期待したい

園の中・長期計画として、今年度の事業計画の中に園庭工事などの施設整備に関する項目が列挙されている。単年度の計画としては保育・地域支援・保健・給食・職員研修など年間を通じて実施する項目が記載され、それぞれの分野ごとに取り組んでいる。ただ、計画の内容の職員への周知や園を取り巻く環境を踏まえた課題抽出、数年後の園を想定した目標の設定などは課題となっている。目指す姿をより具体化し、それを実行するための具体的な取組や期間の設定なども含めて中長期及び単年度での計画の記載方法や整合性を高めるための工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの発達や興味に応じた環境の充実に注力している

子ども一人ひとりの発達や興味の方向性などを踏まえた上で、保育環境を整えるよう努めている。生活と遊びの切り替えや動線のほか、玩具の種類や量、玩具を置く場所の高さや種類分けに配慮し、棚などを用いて遊びの範囲をわかりやすくするとともに、机上で遊ぶものについては、机のそばに置くなど工夫しているほか、必要に応じて玩具を手作りしたりもしている。今年度はさらなる充実を目指し、環境作りに関する学びの機会を設けており、法人研修にリーダーを派遣し、外部講師のアドバイスを参考にしながら園内環境の見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯109(在籍児童数121)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 59.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」16.9%・「満足」40.0%の計56.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」の全17問中3問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「安全対策」「整理整頓・清潔」「保育内容に関する説明」「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「子どもたちと先生の信頼関係があり、のびのび活動でき、「COE」やわらべ歌など教育面にも力を入れており、シルバーの補助スタッフの方々がいて、安心感がある」「区立の時と比べて、登園や帰りの支度の負担が減り、布団からコットマットになったことで清潔な環境で昼寝ができるようになり、玄関の暗証キーの設置や柵の設置などセキュリティーが強化されたことはよかった」「園庭での泥遊び・プール遊び・ニジマスつかみ取りなど、子どもたちが季節を感じられるような取組がよく、給食も月に1~2回各国や都道府県の産品をテーマに作っていて、毎月掲示される各国紹介の紙とともによい取組だと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制、日常の保育内容の充実、安全・衛生管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見は7件で、「たくさん外遊びをし自由に遊ばせてくれ、先生方も名前を覚えて接してくれるので安心して保育園へ行っている」「『COE』等の活動だけでなく、友だちや先生との交流が刺激になっている」「コミュニケーションの取り方は、家族内だけで育てるよりも、各段に向上していると思う」などのほか、日頃の保育内容について、工夫を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は8件で、「月齢や年齢に合わせた遊びや、玩具を与えてくれると思う」「保育園で教えてもらったわらべうたや体操を、帰宅後に見せてくれる」のほか、日頃の活動内容の充実を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は12件で、「行事食やイベントがある」「家では出ない世界や日本の郷土料理など、とても楽しんで食べている」「メニューも豊富で、栄養バランスがよい」「たくさん食べているので、おいしいのだと思う」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が7.7%となっており、昨年度(「はい」38.1%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は16件で、「園庭にも木や畑があり、散歩もよく行っていると思う」「園外の公園に連れて行ってもらっており、帰宅後の会話で本人が楽しんでいることがわかる」「園庭で遊ぶ機会が多いことには満足している」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%となっている。 自由意見は9件で、「いつも優しく、嫌な顔一つしないので言いやすい」「枠があれば柔軟で、嫌な対応はせず助かっている」「とても柔軟に対応してくれている」「締め切り時間を過ぎても、快く対応してくれて助かっている」「ありがたい」などのほか、空き人数の掲示について、さらなる工夫を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 23人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
「はい」が44.6%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見は13件で、「設備を新しくしてくれ、ケガもよく注意してくれている」「しっかりとレビューし、必要に応じて工事などをしている」「先生方は頑張ってくれていると思う」などのほか、保育中の安全管理、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
「はい」が52.3%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が16.9%となっている。 自由意見は11件で、「年間予定が配られているので、前もってスケジューリングしやすい」「運動会は土曜日でありがいたい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 19人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が13.8%となっており、昨年度(「はい」40.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は15件で、「忙しそうな時でも、質問には手を止めて、丁寧に対応してくれる」「担任の先生以外でも、子どものことを知っていて、よく相談に乗ってくれる」「一部のクラス担任とはそのような関係が築けていると思う」などのほか、職員の経験による相談のしやすさ、保護者への接遇などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」が47.7%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が21.5%となっている。 自由意見は19件で、「子どもたちが使用する空間を、よく掃除してれている様子を目にする」「清潔感がある」「保育室内はいつもきれいだ」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%となっており、前回(「はい」47.0%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は8件で、「社会人としての言葉を遣っており、動きやすい服装だと思う」のほか、職員の子どもへの対応や身だしなみ、保護者への接遇等について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が7.7%となっており、前回(「はい」58.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「看護師がしっかり見てくれていたので、安心できた」「看護師が病院まで同行してくれたこともあり、信頼している」「丁寧に説明してくれるので、わかりやすい」などのほか、ケガや体調急変等の把握・子どもへの対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は11件で、「子どもたちは先生を信頼しており、よいことと悪いこと・やってはいけないことなどをきちんと教えてくれている」「今のところ、記載の事例には幸いあったことがない」「ケガがあった時は報告はもらう」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.1%となっており、昨年度(「はい」53.8%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は5件で、「偏食をする子どもだが、見守りながらも食べることを勧めてくれる」「トイレトレーニングは月齢ではなく、本人のやる気を尊重してくれており、園での子どもの様子を見て進めてくれた」「個々の先生方は頑張ってくれていると思う」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「特に隠すことはない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望むが寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 28人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が44.6%、「どちらともいえない」が43.1%、「いいえ」が12.3%となっている。 自由意見は16件で、「担任の先生からは、子どもができるようになったこと等の情報を教えてもらっている」「毎日どういうことをしたのか教えてくれるのでありがたい」「日々の保育は詳しく説明してくれ、ありがたい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が16.1%となっている。 自由意見は8件で、「不満はないが、要望には対応してくれる」「現場の先生方はベストを尽くしてくれていると思う」「要望を伝える場は作ってくれている」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、真摯な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 34人 
「はい」が35.5%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が32.3%となっている。 自由意見には「貼り紙はあるので知ってはいる」「組織図が貼ってあり、意見箱があり、事務室から入りやすい場所に移動してくれているが、開示してくれるとよい」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・目標等を定め、保護者や職員への周知とその浸透に努めている

子どもの育ちにおいて法人が目指す保育の提供と人間像・子ども像、その実現に向けた保育の特色などを運営理念・保育目標等に掲げ、新入園の保護者へは年度開始前の説明会、それ以降はクラス懇談会で映像等を用いて伝えるほか、振り返りとして年度末に懇談会も開催している。職員には法人による初任者向け研修において理念を学ぶ期間が設定され、園では会議の中で法人の保育理念を踏まえた保育の方向性や子どもの主体的な活動についての説明を行い、それに基づく保育実践ができるように園長・主任が指導している。

事業計画・人事考課項目に経営層の職務等が明示され、これに沿って職務を遂行している

事業計画の中、職務分担表に園長・主任・副主任等の職務・職責が示されているほか、法人の人事考課制度における考課項目に、職位・職種別の能力指標が示され、「部下評価」用の考課表に前述の各職位に求められる資質・能力が示されている。また今年度は年度途中での園長交代があったため、緊急保護者会を開催し、園長・主任就任の説明が行われている。園長は職員へ他人の悪口を言わないことの徹底を求めるとともに、子どもを大切にした保育ができるよう、自身が講師となって職員に問いかけ、各自で考えて行事や日常の保育へつなげるよう促している。

法人・園の各案件の検討・決定手順があり、関係者への周知を図っている

法人内の方針等は理事会で検討・決定され、年度末に園長・主任会議で次年度の方針等が発表される。園内での重要な意思決定は毎月の常勤職員による職員会議、または経営層間の随時の協議によって行い、乳児・幼児の各リーダー会議では現場の検討課題などを話し合い、必要に応じて職員会議で共有する仕組みとしている。PC内には全職員向け連絡専用フォルダがあり、毎日の確認を課して周知漏れの防止に努めている。保護者には書面の掲示・配付及び保護者会での報告によって伝えられる。次年度以降は環境に配慮し、主にメール配信で行う予定としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向について、さまざまな方法にて収集している

行事や保育参観後にはアンケートの実施によって保護者の意見を自由記述で収集しており、行事後の会議にて職員の振り返りとともに共有化が図られている。また次年度の計画時にはこのアンケート結果を踏まえて検討ができるようにしている。職員の意向把握の機会として、クラス会議・職員会議などの各会議や各種の面談、人事考課の「360度評価」のほか、今回の第三者評価の職員自己評価についても、さまざまな意見等の収集機会として役立てている。また園長・主任に相談できる場を設け、日常的な意見等についても取得できるよう心がけている。

行政及び関連団体などから業界の動向や地域ニーズ等の情報を取得している

区の私立保育園園長会・地域の保育施設会議への参加で地域の福祉ニーズや行政の施策・制度などを把握するほか、近隣園との会話の中でも関連する情報を収集している。保育業界全体の動向は、行政からのメールや私立保育園連盟等の専門誌にて把握し、職員に必要な情報は昼会・職員会議等で周知されている。園の経営状況は、月に1回、本部会計担当が来園する機会を生かし、園長・会計担当が執行状況の確認と必要な予算の補正を依頼するなどして、この推移を含めて把握できるようにしている。

施設整備に関する中長期計画が策定され、行事は担当者を中心として取り組んでいる

園の中長期計画としては、前園長が策定した今年度の事業計画の中に園庭工事などの施設整備に関する項目が列挙されている。単年度の計画としては保育・地域支援・保健・給食・職員研修など年間を通じて実施する目標項目が記載され、それぞれの分野ごとに取り組んでいる。計画の内容は職員への周知がなされておらず、今後は新園長として数年後の理想とする園を想定した目標設定にも着手することに期待したい。運動会・発表会などの行事の計画は担当者が中心となり、会議での検討・決定やその後の進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者としての基本的な心得を伝え、人事考課による振り返りを行っている

正規職員は入職時のマナー研修において、服装・身だしなみやビジネスマナー、子どもの尊重や守秘義務・勤務態度など、職員・保育者としての基本的な心得が定められた「職員の心得」を学ぶほか、服務に関する規程が示された就業規則を事務所に設置し、常に確認できるようにしている。また人事考課制度により年度末に、挨拶・マナー・規律・法令順守等の項目で各自の振り返りが行われている。非常勤者は入職時に、「非常勤用就業規則」に沿って職員としての自覚や心構えを説明しており、来年度は非常勤会議を行い、さらに意識を高めたいと考えている。

意見・要望等の把握と対応、虐待の防止など、利用者の権利擁護の仕組みを整えている

苦情解決の受付窓口や第三者委員の氏名などの仕組みについて、入園者向け資料「上池台保育園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明するほか、玄関にオンブズマン制度の掲示や「御意見箱」を設置し、直接以外での要望等を受け付ける姿勢を示している。要望等が寄せられた際には必要に応じて本部への報告・共有を図り、園内での検討と改善に取り組むこととしている。虐待に関しては会議の場を生かし、職員への関連する情報や報告の義務があることを伝えるほか、対応手順を整え、疑いが生じた際に関係機関との連携を図る仕組みとしている。

地域に対する情報発信やボランティア等の受け入れ、ネットワークへの参画を行っている

地域に開かれた施設として、定期的な第三者評価の受審・公表に取り組むほか、大田区の各種媒体を通じた情報提供、法人のホームページで園の情報を発信している。地域のボランティアや職場体験の受け入れ時にはオリエンテーションの機会を設け、遵守事項の説明と誓約書の取得を行ったうえで対応している。地域に対する子育て支援の実施は訪問調査時点で行われていないものの、次年度以降に園庭開放・身体測定・育児相談などを行う予定としている。区の私立保育園園長会・地域の保育施設会に参画し、業界内の共通課題の検討や情報共有に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
有事に備えたさまざまな訓練やハード面での対策などが行われている

さままざまな災害に備え、毎月の地震・火災を想定した訓練のほか、年1回の引き取り訓練や警察署員による不審者対応訓練、消防署員による消火訓練・救命救急訓練も行っている。ただし、実施の時間帯や多様な保育場面などのより有用な訓練の実施については検討の余地があるほか、水害等を想定したものなども検討されたい。また今年度は熱中症・落下・侵入へのハード面での対策を講じるほか、系列園園長会で台風が発生した場合の災害の話し合いを行い、休園の判断基準などのフローの作成を進めている。これらを含めたBCPの策定が課題となっている。

保育中に生じうる事故等の予防と職員への意識啓発に取り組んでいる

保育中のヒヤリハット事例は気づいた時に提出するほか、看護師がケガ集計・分析を毎月実施しており、職員会議の際に周知と意識啓発につなげている。また園内に事故防止対策委員会が設置され、多様なリスクへの対応を検討し、職員への情報提供や指導にあたっている。感染症が発生した場合には速やかな注意喚起を行うほか、感染症による嘔吐等の対応手順を入職時や年度末に確認したり、会議にてSIDSのチェックや熱性けいれんの対応の徹底などを職員に指導したりして、安心・安全な保育の提供に努めている。

個人情報の利用等に関する保護者への説明と、園内での管理の徹底に努めている

個人情報保護規程に情報の管理方法を定め、それに従って対応することとしている。児童票等の重要書類は施錠可能な書庫で保管し、記入・更新時は事務所のみで行うほか、PC及び各種のソフトはパスワードを設定し、職員以外のアクセスの排除を行っている。職員には入職時に機密保持に関する誓約書の提出を課し、守秘義務の徹底を促している。保護者に対しては個人情報の保護方針と、写真掲示・名前の表示やホームページへの掲載などの利用目的を説明して同意確認を行うほか、保護者の撮影物のSNS等への掲載禁止について理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな取組のもとで必要な人材の確保を行い、適材適所の配置に努めている

正規職員の採用は法人本部が主導で行い、就職フェアへ各園から参加するほか、養成校への求人票の送付、ホームページ上や専門サイトでの募集を行い、希望者には園を見学してもらうことで理念・方針等への理解を深められるよう配慮するなど、必要な人材の確保に努めている。また非常勤職員については園ごとに必要とする人員を採用できるようにしている。法人内の異動は年度途中の面接で希望を聞き取り、本部と園の相談により決定している。園内のクラス編成においては、経験年数や能力、今後の育成なども考慮したうえで、決定することとしている。

人事考課制度による目標設定と研修参加、年度末の評価は支援・昇給に反映されている

法人内のキャリアパスとして人事考課制度における考課項目に職位・職種別の能力指標が示され、これをもとに自己評価の中で目標を設定し、年度末に自己評価と園長・主任による総合的な評価を行い、成長支援と賞与・昇給に反映されている。またこれらを踏まえて法人が師事する保育の研修や階層別研修への参加を決定し、研修計画一覧表で管理している。また園内研修では、育児担当制やモチベーション向上などを題材として、園長から伝えることで意識啓発を図るほか、外部研修の参加後には報告書の閲覧により知見を共有している。

働きやすい職場の制度や相談しやすい雰囲気づくりなどに配慮している

働き続けられる職場づくりに向け、職員体制を整えることに努め、残業は申請制として確認をし、法人全体で有給取得促進を行うほか、国の諸制度を活用した処遇面の向上にも取り組んでいる。健康状態は園長・看護師が把握し、体調不良の場合は早退・受診を促している。また園長・主任が意識して声をかけて、職員から困りごとの相談がしやすい環境や雰囲気づくりに配慮するほか、会議や園内研修などで目指す方向性や目標等を共有できるようにしている。また仕事のみならず、懇親会や歓迎会などを通じて、親交を深め、良好な関係づくりを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念に沿った保育を行うため、職員への保育理念の浸透と個々の育成を課題として捉え、これを目標として、担当制保育のさらなる浸透と保育環境の整備に取り組んだ。園内外の研修の充実と園でのフィードバック強化に向けて、法人内の他園での研修や自園でのコンサルタントによる指導が行われるとともに、「COE」「ハッピータイム」造形教室の実施後には、振り返りを行い、子どもの主体性の尊重に向けた保育実践に対する個々人の意識啓発やスキルアップなどを促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスの環境の見直しや研修で学んだ内容を活動へと活かすことにより、子どもたちが主体的に遊びができつつあると、保育活動の変化から園では実感している。一方で職員間での考え方や思いにバラつきも生じていることもあり、継続的な取組や意見交換の機会が必要と考えた。そのため、保育理念についての周知はできつつあるものの、今年度も継続して園内外の研修参加等による研鑽を深め、個々の職員の育成と目指す保育の実践に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) さまざまな取組はなされているものの、重点的な取組や目標の設定について確認することができなかったため、以下の評点とする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
目標の設定が確認できなかったこともあり、その検証・反映ということについても上記の評点とした。今後はより組織的な取組について、意識的かつ継続的に示し、着実に取り組んでゆく仕組みの確立が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じ、園の目指す保育や概要などを紹介している

園のパンフレットには、法人・園の概要、保育理念や目指す保育・教育の姿、就学支援プログラム「ハッピータイム」や「COE(コーディネーショントレーニング)」、わらべうたといった主な活動内容の紹介、年間行事の予定などを掲載し、見学者等に配付している。また法人のホームページ(以下、「HP」)が作成されており、系列園共通の保育の大切にすることを示すとともに、各園のページも設けられ、園の基本的な情報が紹介されている。

行政の各種媒体を活用し、園の基本的な情報や取組などが発信されている

区が発行する「ほいくガイド」には園の保育理念や保育目標、食育やわらべうた等の活動、年間行事などの情報が掲載されるほか、「子育てガイドブック」に園の所在地や連絡先とともに、延長保育や一時保育等の提供しているサービスの有無が掲載されている。区のHPではこれら冊子がダウンロードできるほか、区内に所在する保育園ごとの専用ページが設けられ、各園の基本情報、保育目標や活動内容などの情報公開がなされている。なお、入園募集の時期には各園の定員の空き状況等も確認できるようになっている。

見学を柔軟に受け入れ、子どもや園舎内の様子、保育の特色などを伝えている

見学は電話での予約を受け付け、主活動が見られる平日10時を中心として行っているが、見学希望者の都合に応じて可能な範囲で午後等の時間帯にも極力応じている。当日は園のパンフレット等を渡し、園内を案内して子どもたちの様子を見たり、園舎内の雰囲気を感じてもらえるようにするともに、保育の方針や特色なども説明をしている。また延長保育の利用方法や登園に関する仕組みなど、利用にあたっての説明をするほか、見学者と随時の質疑応答を行って、入園に対する不安や疑問が残らないように努めるなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者向けに、利用開始にあたって園の重要事項を説明している

入園内定者には入園前のオリエンテーションと面談、健診を実施している。オリエンテーションでは「上池台保育園のしおり」に沿って、園の概要や保育理念・保育方針などの重要事項のほか、園利用時の依頼事項、保健や給食などについて、園長や看護師・栄養士から伝えている。また質疑応答の時間を取ったり、面談の際に個別に対応するなどして、丁寧な説明に努め、重要事項の同意確認としており、子どもの氏名等の利用、各種媒体等での写真・動画の取り扱い、災害共済給付制度の利用については書面にて保護者の同意を得ている。

家庭での子どもの生活・健康面での情報を把握し、入園後の支援に役かしている

入園前面談では子どもや家庭の状況、保護者の意向等を確認している。保護者から提出される各種の書類をもとに、出産時の状況・予防接種・既往症などの健康状態、食事・睡眠・排せつなどの入園前の子どもの生活リズム、発育の状況や保育歴、保護者の気になることや園への要望などのほか、「慣れ保育」の実施の有無や実施期間などについても確認している。また食物アレルギーや離乳食の対応が必要な場合はさらに詳細な確認をするなどして、入園後の一人ひとりに応じた支援に活かされるように努めている。

環境変化に伴う親子の不安軽減と支援の継続性に配慮している

「慣れ保育」の実施にあたっては、保護者に環境変化に伴う子どもの負担軽減の目的と進め方の目安を書面で知らせ、理解を得られるようにしている。また面談にて保護者の就労や子どもの集団生活の有無などを確認し、子ども・保護者にも無理のない程度で段階的に園に慣れてゆけるよう日程を調整しており、可能な方には保護者と一緒にクラスの空間や担任に関わる機会も設けている。利用終了後の支援の継続として、口頭でいつでも来てほしい旨を伝えたり、在園児のきょうだいを中心とした運動会への招待を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長を定期的に記録し、保護者の意向の把握も行っている

入園時に把握している子どもの状況の定期的な記録に努めている。体格的な成長は、毎月身体測定を行い記録するほか、心身の発達に関しては、保育計画や発達を管理するアプリケーションを用いて、3ヶ月に一度記録することとなっている、このアプリケーションは記録を続けることによって、次に現れるであろう発達を確認できるようプログラムされており、発達の連続性を踏まえて子どもの成長を把握することができるようになっている。保護者の意向や家庭の状況は、日々の送迎時の対話や連絡帳、個人面談などを通じて把握している。

園の保育実践の方針が書き込まれた全体的な計画をもとに各種の指導計画を策定している

全体的な計画には、事業の目標・保育理念・保育方針・園の保育目標のほか、子どもの保育目標、年齢別の養護と教育のねらい及び配慮、新しく保育指針に謳われた「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」も記載するなど、園の保育理念・方針のもとで子どもが育ちゆく姿が示されている。また健康や災害への備え、子育て支援、研修計画など園の保育実践を支える項目についても考え方が記されており、それぞれ保育指針の各章との関連も明記されている。この計画をもとに年齢別に定める長期の保育計画とより実践的な短期の保育計画が策定されている。

子どもの様子等を職員間で話し合って共有し、保護者に計画や実践の意図を伝えている

上記のほか、個別の月間指導計画を策定するほか、特に配慮が必要な子どもに対する援助の方針や配慮なども明らかにしており、これらの策定にあたっては、職員間で話し合い、子どもの状態を各職員が把握したうえで保育ができるよう努めている。また日々の昼礼でも、子どもの様子や体調変化、保護者への申し送りなどに関する伝達を行っている。保護者に対する保育計画や実践の意図の説明は、保護者会等の機会を通じて行うほか、年間カリキュラムや週案を掲示したり、クラス便りや行事の取組の様子を写真を添えて伝えたりもしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味の状況を踏まえた環境づくりに努めている

子どもたちの発達の状況は3ヶ月に一度、発達指標を用いて把握している。また日々の保護者との対話や連絡帳を通じて、家庭での様子や生活面・情緒面の状況についても把握できるよう努めている。子どもたちの育ちの様子や興味があるものを踏まえた環境づくりに取り組んでおり、玩具の量のほか、置く場所の高さや種類分けにも配慮し、棚等を用いて遊びの範囲をわかりやすくするとともに、机上で遊ぶものについては、机のそばに置くなどの工夫をするほか、発達に合わせた玩具の手作りにも取り組んでいる。

子どもとの応答的な安定した関わりを大切にし、文化に触れる機会も設けている

子どもが周囲の人に関心を持てるよう、一人ひとりの特性や性格などを踏まえた上で、応答的な関わりを心がけている。生活面の援助を決まった大人が行う育児担当制を2歳児まで導入しており、子どもが安心して大人と関わりを持つ経験を重ねることができるようにしている。子どもの日や七夕、節分などの季節的な祭事は、文化に触れる機会になっている。集会を行って祭事のいわれのほか、文化的な背景や風習を理解できるように紙芝居等を用いてわかりやすく伝え、制作活動や歌、食事などとも関連させながら取り組んでいる。

トラブルでの対応や就学への取組では、相手とのやり取りを学べるようにしている

子ども同士のトラブルへの対応では、手が出てしまうようなことがなければ、話し合いの状況を見守るようにしている。仲立ちする時には、双方の言い分や思いを聞き、コミュニケーションの図り方を学べるようにしている。就学に向けた援助として、就学支援シートの作成を希望する家庭には面談を行って対応している。また就学支援プログラム「ハッピータイム」を3歳児から採り入れており、就学までの3年間かけて行う内容として、就学後の集団活動の中で自分のことや気持ちを表現し、他人のさまざまな気持ちに気づける心を育めるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

視診では、健康面(傷の有無・顔色など)を確認しており、特に乳児では、必ず連絡帳を保護者とともに確認して受け入れることとしている。機嫌や睡眠の状況についても把握し、必要に応じてゆっくり過ごすなど、個別に対応できるようにしている。また挨拶とともに子どもの身体に触れて、発熱の有無も確認している。各クラスに申し送り表を用意し、保護者から伝え受けた内容や保護者に伝えるべき内容を書き残して職員間で共有している。降園時には体調面やケガの状況のほか、生活や遊びにおけるその子のエピソードを伝えるようにしている。

子どもが安心し、意欲を高めながら生活習慣を身につけられるよう援助している

0~2歳児では育児担当制を採用しており、性格や発達をより深く理解した決まった大人の援助のもとで、食事・排せつ・衣服の着脱などの基本的生活習慣を身につけられるようにしている。これらの援助では、次に行うことを伝えながら関わり、子どもが興味を持ち始めたり、自分でしようと取り組もうとする気持ちを大切にしている。ズボンの前後や靴の左右などを間違えてしまった時でも、そこまでの過程を尊重し、その姿を受容して共感することで、小さな成功体験を重ねられるように対応することを基本としている。

一人ひとりに応じた排せつの援助に努め、子どもの休息に配慮している

排せつの自立については、育児担当制のもとで、子どもの意欲や排尿感覚を得ている様子を把握することで、一人ひとりに応じた援助となるように進めている。休息については、子どもの状況や生活リズムなどに合わせた対応に努めており、午睡以外の時間でも身体を横にして休むことができるようにするほか、体調や情緒面の状況によっては戸外遊びに出かけないなどの別行動にもできる限り対応できるようにしている。また午睡で寝つけない子どもを無理に横にはさせず、身体を休める意味も含めて静かな遊びを用意するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込めるよう環境を工夫し、遊びの性質を踏まえたな大人の関わり努めている

自由に遊びを選んで遊び込めるように、子どもたちの興味を把握して内容を検討し、遊びが必要以上に混ざらないよう棚や机を配置するなど、環境の工夫に努めている。それぞれの活動から集団としての遊びや行動をともにする姿が見られる頃には、協力しながら取り組む当番活動を採り入れたり、トランプ等のルールを守って楽しめる遊びを用意したりしている。また保育士は、ルールを守りながら楽しむもの、皆で考えて作るものなど、これらの性質を考慮して、遊びが発展するように援助することを大切にしている。

「ハッピータイム」や制作・造形活動などがさまざまに行われている

自分の考えを言葉を使って表現することの楽しさや、相手とコミュニケーションを取ってわかり合う喜びを体験しながら身につけてゆくためのプログラム「ハッピータイム」を採り入れており、外部講師を招いて3歳児から就学を見据えて行われている。制作活動は子どもたちの発達を踏まえ、さまざまな技法や表現方法を体験できるように取り組むほか、季節的なものをモチーフにしてテーマを設定するなど、文化に触れる機会にもなっている。5歳児は毎月、造形教室が行われており、感触や自由な造形表現を楽しんでいる。

わらべうたで言葉や音律に親しみ、散歩等の戸外活動も採り入れている

わらべうたの活動を採り入れており、日本語表現や独特のリズムに触れるほか、絵本については部屋に用意するだけでなく、廊下脇にも絵本コーナーが用意されており、3歳以上児は自由に選んで読めるようになっている。散歩では発達や活動によって出かける距離や場所を変え、固定遊具やルールのある遊びを楽しんだり、草木や花などから季節の移ろいに触れるほか、自然物を持ち帰って自由制作に活かすなどしている。また園庭ではゴザを使ってままごとに興じるほか、ボール遊びや縄跳び、かけっこなどの身体を動かす遊びも楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に自発的・主体的に取り組めるようにし、行事の過程を保護者に伝えている

行事は、子どもたちが仲間と協力して一つのものを作り上げることや、皆で考えながら工夫したりすることを通じて、成功したり、うまくいかないことを経験しながら、自発的・主体的に取り組めるようなものとなることを目指している。年長児の発表会の取組では、役決めや話の進め方、練習の仕方を子どもたちと相談しながら決めるほか、練習においては平仮名で作られた台本を仲間で読み合ったり、次のセリフを教え合うなどの姿が見られている。また行事への取組の様子や過程については便り等で保護者に伝えている。

行事を通じて子どもたちが協力することを経験し、達成する喜びを味わっている

運動会においても興味や発達を踏まえたうえで、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている。5歳児は、「はじめのことば」と「おわりのことば」を言う子どもを立候補で選ぶほか、パラバルーンとリレーにも取り組んでいる。パラバルーンでは協力しながら一つのことを達成する難しさを知り、達成する喜びを味わうほか、リレーでは作戦会議や練習を経て、協力して勝つことの喜びや負けた時の悔しさを知るなど、さまざまな心を育む機会となっている。また他の年齢においても日々行っている運動遊びの成果を発表する機会ともなっている。

季節感のある行事に制作や歌、食事などを通じてさまざまな文化に触れている

伝承行事や季節感のある祭事に取り組んでおり、集会の形で演し物や歌を楽しんでいるほか、行事にまつわるエピソードやいわれ、文化的な習慣や背景などを紙芝居等を用いてわかりやすく伝え、これらのものをモチーフにした制作活動や食事とも関連付けながら行われている。端午の節句では大き目の鯉のぼりを作って園庭を泳がせたり、新年子ども会では羽つきや福笑いを楽しみ、節分では豆まきと職員が扮する鬼の退治を楽しんでいる。12月末に行われる「お楽しみ会」では、年長児のキャンドルサービスと歌で雰囲気を味わい、職員の劇を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちの健康や情緒の状況に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの健康や情緒面の負担を踏まえて、ゆったりと過ごせるような場所を用意したり、一日のうちの活動の強度のバランスを考慮したりしている。夕刻になってゆくと子どもの疲れ等に応じて静かに過ごせるようマットを敷くほか、必要があれば事務所で仮眠をとることにも対応している。午前中の活動の強度が低い場合や、行事の練習が続いている時などには、気分転換も兼ねて身体を動かせるよう園庭に出て活動することもできるようにしている。

時間帯や子どもの集団に応じ、安全に遊び、ゆったり過ごせるようにしている

保護者の帰りを待つうちに寂しくなる子どもたちへの寄り添いも大切にしており、スキンシップを図ったり、保育士の手伝いを頼むなど特別感を味わえるようにしている。また早朝や夕刻の時間帯は異年齢の合同保育になるため、細かい玩具は誤飲を防ぐために提供しないこととするほか、年上児には身体接触の危険を伝えて、走り回らないこと等の約束ごとを確認するようにしている。補食や夕食の提供は遊びのスペースと区分して、静かに食べられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが自分のリズムを尊重するほか、しっかりした姿勢で食べられるよう援助している

子どもたちが自分のリズムで食事をとれるよう、3歳以上児は食事時間のうちであれば、子どもたちが空腹を感じた時に食べられるようにしているほか、各テーブルに料理が置かれ、自分で盛り付けて食べられるようになっている。食の経験が失われないように、苦手なものも少量でも食べられるように誘うこととしているが、決して無理をさせないようにしている。また着座の姿勢が安定しない子どもがしっかりと足に力を入れ、姿勢を保って食事を摂れるように、必要に応じて足台も用意するようにしている。

担当制により細やかに離乳食を進め、アレルギー対策では誤食防止に努めている

乳児クラスは育児担当制を採用しており、食事でも決まった大人が子どもの発達や好みなどを理解したうえで介助している。食具は子どもの意欲や家庭での取組の状況を踏まえたうえで進めており、玩具の中に本物のスプーンを置いて、遊びながら下手持ちの経験ができるようにしている。食物アレルギー対策では、テーブルを別けて専用のトレーと食器を用意するほか、名前・顔写真に食材を記して視認性を高め、各提供段階で複数職員で確認するなど、誤配・誤食の防止に努めている。また保護者にも事前に代替えの内容を示した献立を確認してもらっている。

さまざまな料理を体験できる献立を作成し、野菜の栽培等の食育活動に取り組んでいる

献立は旬の食材を用いた薄味とし、焼き物・酢の物・煮物などさまざまな料理を体験できるような工夫に努めている。喫食状況は日々確認するだけでなく、月末の献立作成時には担当間で話し合いの時間を持つようにして、子どもの様子に合わせた食事の提供を目指している。食育活動としてサツマイモや夏野菜の栽培に取り組んでおり、食材納入業者の協力を得て畝作りも経験しているほか、野菜の下処理の手伝いを通じて野菜に触れたり、野菜の中身を観察したりしている。また調理活動としてサツマイモを使った茶巾しぼりを体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や衛生に関する生活の場面ごとでの習慣・意識づけができるよう支援している

避難訓練の際には安全な避難の方法や「おかしもよ」といった約束ごとを確認したり、ダンゴムシのポーズをして安全な場所を選んで身を守るなど、子どもが意識して避難できるようにしている。年1回、歯科衛生士による歯磨き指導を行い、虫歯に関する話を聞いたり、歯の大切さを学ぶ機会となるほか、戸外活動後や食事前、トイレ跡など、生活の場面ごとで手洗いに取り組んでおり、子どもたちに声掛けしたりして習慣づくようにしている。また室内・園庭・散歩といった活動では、危険に気がつくよう適宜声をかけたり、交通ルールを知らせたりもしている。

嘱託医や看護師との連携のもと、子どもの健康管理とケアにあたっている

嘱託医による定期健診(乳児は月2回、全園児が年2回)があり、地域の感染症情報を聞いたり、相談に応じてもらったりするほか、随時の相談体制も整えている。また看護師と保育士が連携し、子どもの日々の健康状態の把握やケガを含む日中の変化の観察を行っており、適宜、必要な対処やケアができるようにしている。また看護師が不在時に園内で判断に困った際には、近隣の病院や相談窓口の連絡先、保護者連絡の内容について書面にまとめるほか、熱性けいれんの対応や嘔吐処理などについて職員への周知を図るなど、発生時の対応に備えている。

保健に関するさまざまな情報を、保護者に提供している

保護者とは送迎時のやり取りを通じて子どもの体調や健康状態などを伝え合うほか、内科健診・歯科検診の結果及び身体測定の経過については、「健康カード」を通じて、保護者に伝えている。保健便りを定期的に発行しており、手洗い・うがいの励行や時期ごとに流行しうる感染症の予防と留意点を知らせるとともに、早寝早起きの大切さ、中耳炎・鼻水などの症状や家庭でのケア、熱中症やスキンケアの対応など、家庭での育児にも役立つ保健に関する情報を提供している。なお、園内で感染症が発生した際には速やかに保護者に知らせることとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や意向の把握に努め、それぞれに応じた配慮や対策を行っている

子どもや保護者の就労等の個別の家庭事情は入園前や入園後の面談、日々の会話や連絡帳を通して把握し、個々の事情に応じた配慮ができるよう努めている。保護者の就労に対する支援として延長保育や土曜保育の利用について柔軟な対応に努めている。区の仕組みを踏襲しつつ、急な残業等によるスポット延長の利用を受け入れており、園内に空き状況を明示し、随時の利用を可能としている。また昨今の情勢や保護者の意見を踏まえ、園庭の遮光ネットやトイレの扇風機の設置、玄関のテンキー導入など、安全対策や保護者の利便向上を図っている。

子どもに関する話をしたり、行事で楽しんだりしながら保護者同士で交流を深めている

年2回行う保護者会(クラス別)では我が子の可愛いことや子どもの名前の由来などのテーマをもとに保護者が自己紹介をして、その後の歓談がしやすいように工夫している。年度後半では子どもと一緒におやつを食べてもらいながら、生活に関する写真を添えた報告とともに、年間を振り返りながら懇談をする機会を設けている。運動会では乳児・幼児に分けて実施し、親子競技で一緒に楽しめるようにするほか、保護者のみで行う競技にて保護者同士が親睦を深めるきっかけともなっている。

園での子どもの姿や保育の様子などをさまざまに保護者へ伝えている

保育参観や個別面談を行っており、子どもの園での姿を見て知る機会とするほか、「すくすくプラン」を作成し、個々の今の姿や成長、次の育ちに向けた願いを記載して保護者と共有できるようにしている。クラス懇談会ではクラスの方針や一年間で大切にしていきたいことを担任から説明したり、写真等を活用して日頃の遊びや食事・睡眠などの子どもの様子を伝えている。園便りでは毎月の予定に加え、「ハッピータイム」・「コーディネーショントレーニング」の紹介、「かみいけこらむ」による子育てや育児、子どもの発達などに関することを知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな世代や人との交流を通じ、他者を知り、豊かな心を養っている

祖父母交流会ではお手玉・けん玉・あやとりなどの昔遊び、積み木やゲームなどのコーナーで子どもと一緒に遊ぶ中で相互でのふれ合いの機会となっている。福祉施設が行う紙すき体験に参加しており、紙コップをちぎり、ミキサーにかけてハガキを作るといった体験が得られるほか、特別養護老人ホームに出かけ、ゲームや歌などを楽しみながら、おじいちゃん・おばあちゃんとのふれ合ったり、子どもたちが歌や踊りなどを発表するなど、さまざまな世代や人との交流を通じ、他者を知り、いたわりや優しさなどの豊かな心を養っている。

子どもがさまざまな体験を行いながら、興味・関心の幅が広げている

近隣の保育園との「2園交流」では、互いの園に行き来して遊びを通じて交流を図り、より大きな集団活動の体験が得られるほか、中学生の職場体験を受け入れ、子どもが少し年上の人との関わりが持たれるようにしている。またわらべうた・「ハッピータイム」「コーティネーショントレーニング」など外部の方の関わりのもと、表現や運動等の活動に取り組むほか、近隣の米屋の方に田植えに関する話を聞き、その後に苗植えや稲刈りに取り組むほか、食に関する業者から野菜の育て方や豆知識などを教えてもらうなど、さまざまな関心を持てるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の外部への提供時に改めて同意を取るほか、羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用に関する承諾は入園時に行っているほか、その後、病院受診の際など外部への提供が必要となった場合には、改めて保護者の同意を確認することとなっている。羞恥心への配慮として、身体測定や水遊びの着替えの時にも周囲からの視線を遮るようにするほか、着替えの援助の際には上下ともに脱がないようにし、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。また羞恥心の芽生えには個人差があることを踏まえて、プライベートゾーンの大切さなどについては、理解に応じた伝え方を心がけている。

家庭の方針等を踏まえ、一人ひとりを大切にする保育の実践を心がけている

「一人ひとりを大切にする保育」という思いを保育理念に込め、子ども主体の保育を実現するために、法人の倫理規範に沿った行動指針を職員に求め、子どもの人権を尊重した保育の実践を心がけている。入園時の面談及びその後の会話を通じて、各家庭の方針や価値観などを把握し、可能な範囲で一人ひとりの支援に役立てるほか、育児担当制を採り入れ、子どもの一人ひとりの意思やペースに合わせた生活面を中心とした援助ができるように努めている。

虐待等の予防と防止の仕組みを整え、会議にて虐待と体罰の違いを学び合っている

「虐待防止や対応に関する実施要項(規程)」を定めており、保育所・保育士の役割と責任、虐待の対応や子ども・保護者の様子といった早期発見のポイント、発見後の組織内及び関係機関との連携のあり方の概要を示し、事務所に保管している。なお、日々の登園時の受け入れや着替えなどの場面で虐待の早期発見に努めるとともに、疑われる事例が生じた際には必要に応じて関係機関と連携を図ることとなっている。また会議において虐待の定義と体罰という視点から資料をもとに、各職員に自戒を促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルやガイドラインを活用し、業務の標準化に取り組んでいる

行政のプール・熱中症などの注意喚起など安全管理のガイドライン等を活用するほか、会議において職員への周知を図っている。嘔吐対応に関する手順や予防方法、消毒液等の点検などが示されるほか、職員会議においてはうつぶせ寝の禁止と睡眠時のチェックの徹底などを知らせている。また一部、事故対応や個人情報保護などはチェックリスト等を用いて実施漏れがないような仕組みを設けている。各種マニュアルの管理にあたっては、新旧のものや各種ガイドラインなどが存在しており、この整理と活用しやすい工夫を図ることが今後の課題と考えられる。

さまざまな意見や状況を踏まえた改善に取り組んでいる

さまざまな意見や状況を踏まえた改善に取り組んでおり、夏には園庭への遮光ネットの設置、1・2階のトイレの扇風機設置などの暑さ対策のほか、玄関わきスペースへの柵の取り付けによる子どもの転落防止予防、玄関のテンキーによる施錠管理の導入によって外の入口との二重の措置を講じて飛び出し防止の対策を強化している。また「4園交流」として公立園との相互の公開保育で他園の職員からの感想を得たり、意見交換を図ったりすることができる仕組みが設けられている。

安全衛生面や保育実践における質の向上に努めている

園長・主任・事務長・看護師及び乳児・幼児の代表者による事故防止委員会を毎月開催しており、身近なリスクに対する対応を検討したり、熱中症の対策や散歩マップの作成、嘔吐処理や熱性けいれんなどの安全衛生面のマニュアルの整備など、さまざまな取組を行っている。また法人の目指す保育実践に向け、園長から子どもの主体性や率先力を発揮することの大切さを職員に伝えたり、担当制の考え方や援助方法について会議で話し合いを行うほか、行事のあり方や保育の展開に関する情報交換、各種の研修受講と園内研修なども行われている。