東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ美竹の丘保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践に向け、一人ひとりの特性や発達の把握に努め、環境構成の工夫に取り組んでいる

「その子らしく、伸びていく。」というブランドメッセージの実践に向け、子どもの多面的な育ちを複数の職員の目で把握し、保育実践の充実に活かすべく、クラスミーティングでは子どもの遊びの様子や興味について話し合い、職員間で共有している。また発達の見通しも踏まえた環境構成の工夫にも努め、玩具等の大きさや種類・配置の高さに配慮するほか、子どもたちが想像力を働かせ、さまざまなものに見立てることができるようなものを用意するとともに、一人ひとりが意欲的に遊び込めるよう、保育室内での多様な遊びのコーナーの設置にも努めている。
2 子どもの興味や関心を踏まえ、知識や文化に触れたり、身体を存分に動かしたりできるさまざまな活動が行われている

子どもたちの感性を刺激し、知識や文化に触れられるさまざまな体験の機会を設けており、楽器やわらべ歌に触れ、昔遊びに興じたり、オリジナルの特大カルタで楽しむ機会も設けている。またホールでの運動遊びや体操などの身体表現、園庭での縄跳びやボール遊びなど、身体を存分に動かす活動の充実にも努めている。活動は大人がすべてを準備するのではなく、子どもたちが選ぶことができる要素を残すことを大切にするほか、子どもの様子を踏まえて図鑑を用意したり、遠足の行き先を決めたりするなど、子どもの興味から生まれた活動の充実に努めている。
3 複合施設の特性を活かした取組や多様な形での交流・貢献など、地域に根差した園づくりに取り組んでいる

複合施設の特性を活かした取組や多様な交流・貢献など、地域に根差した園づくりに取り組んでいる。高齢者施設との定期的な交流があり、施設の職員、入居者や家族の方と子どもたちとのふれ合いから、人を敬う気持ちや思いやりの気持ちが自然に育まれている。また移動動物園や夏祭りなどに子育て世帯を招いて一緒に楽しむほか、区のコミュニティセンターの方や警備の方との関わりや会話を重ねるとともに、近隣の八百屋や花屋等に食育・行事に必要なものを買いに出かけてやり取りを交わすなど、身近な人との多様な関わりや活動の充実が図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の特性を踏まえた個別の指導計画とクラスの指導計画の特徴への理解を深め、効果的な利用と内容の充実を図ることが期待される

子どもの発達の状況は定期的に更新・記録しており、発達指標を用いた確認を全園児に対して行うとともに、家庭での状況なども踏まえた全体的な姿については、記述の形で残している。これらを用いて、0~2歳児については個人別の計画を策定することとなっているが、個人の特性や発達の状況を把握して策定されるこれらの計画の活用については、さらなる改善の余地も見受けられる。個々の計画と集団の計画の性質の理解を高め、個々の育ちの特徴とクラスの子どもたちに共通する育ちの様子を踏まえた、両計画の策定と内容の充実に期待が寄せられる。
2 さらに効果的かつ視覚的に子どもの思いや日々の保育を、保護者と共有できることを目指しており、その実現に向けた取組に期待したい

園では子どものつぶやいている言葉や保育の手立てなど、保育内容を視覚的に伝える工夫を課題ととらえ、その充実を目指している。また保育の理念や方針をもとに系列各園がこれまでに積み重ねた事例が「ベネッセメソッド」にまとめられており、保育の報告の中でこの中のエピソードを深め、保護者に伝えていきたいと考えている。現状においても毎日の各クラスの報告やクラス便りの発行などが行われているが、子どもの心の動きや子ども同士の関わりなどを、保護者とより深く共有できる、保育の可視化のさらなる充実が実現することに期待したい。
3 各職員が保育観や子どもへの思いを伝え合い、共感や相互理解を深めるさまざまな取組が、組織の活力をさらに高めてゆくことを期待したい

「みんなと一緒に園をつくってゆく」ことを組織運営の方針とし、さまざまな面で現場の提案や能動的な参画を促しており、職員自己評価でも組織内の意思疎通や連携協力には肯定的な声がさまざまに見られる。経営層は組織のさらなる活性化に向け、園運営の各場面で生じがちな職員間・クラス間の取組や関心・積極性などの差の解消を課題と考えており、各職員が互いの保育観や子どもへの思いを伝え合い、共感や相互理解を深める場を活発に設けている。引き続き取組を進め、組織の同僚感・一体感をさらに高めてゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 担当委員会の活動やヒヤリハットの収集・共有など、安全の向上に注力している

系列全園で「リスクマネジメント委員会」が設置され、当園でも同委員会が活動を行っている。各クラスから寄せられる日々の安全衛生面のリスクと必要な対策の検討のほか、園舎・園庭の各室各所のハード面を中心にチェックリストを策定し、定期的な安全点検を行っている。点検項目は同委員会が試行を重ねて設定され、今年度はその見直しと充実もなされている。また6月から毎週の連絡会議でヒヤリハットの共有にも取り組み、園内外の環境や保育者の援助における安全上の配慮から備品等のメンテナンスまで、危険防止の徹底につなげる取組を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研修での実践的な学びが、組織の同僚性と各職員の保育者としての知見を高めている

園内研修では現場の声を踏まえ、水遊び時の危険防止や病院受診時の流れといった安全衛生面の実務的な内容のほか、課題とする組織的なコミュニケーションスキル向上を目的に、物事を肯定的な表現で伝える「リフレーミング」と子どもへの関わり等への応用、敬語の使い方についても研鑽を図っている。また本社が保育や子どもの育ちなどに関する実践知を言語化・体系化したカードをもとに職員3グループで話し合い、それぞれの保育観・子ども観や園の保育の特色・課題などについて、担当クラスや職位・経験等の別によらず互いに共有する取組も行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもを真ん中に置いて、ともに子育てをしてゆけるよう、多様に取り組んでいる

保護者参加の行事を行っており、餅つきでは保護者に手伝いを依頼したり、「プレイデイ」では日頃の遊びを中心として親子で遊ぶほか、年1回、専門の講師を招いて小児救急救命講習会を開催しており、在園の保護者が日頃の健康管理やケガ・病気、小児の救命方法などを学べるようになっている。また日頃の子どもたちの姿やクラス全体の活動については写真とコメントにて知らせるとともに、懇談会でも写真等を用いて子どもの成長を伝えるなど、保護者と子どもの成長を共有し、子どもを真ん中に置きながら、とともに子育てをしてゆけるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数61)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 56.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」88.9%・「満足」11.1%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「大人の都合ではなく子どものしたいこと・興味のあることをさせてくれ、保護者会・個人面談が土曜や仕事帰りの時間帯に設定され無理なく参加でき、明るくはつらつとした保育士が多い点がよい」「毎日たくさんの遊びを考えてくれ、迎え時にクラスの前のボードを見るのがとても楽しみで、いろいろな方が子どもの名前を呼び、話しかけてくれるので親近感がわく」「どの先生もよく子どものことを見てくれており、遅い時間まで対応してくれ、イベントも本当に素晴らしいものを行ってくれている」「清潔感と温かみのある造りでお迎え時にもホッとでき、異年齢保育のおかげで人との関わり方も深く広くなり、他の場でも臆することなく思いやりを持って人と接することができるようになっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の負担軽減や保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は2件で、「普段の遊びから考える力や言葉・コミュニケーション力等の成長にとてもよい取組をしている」「心の発達は大変役立っていると思う」のほか、身体能力の発達援助のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は「自由な取組・子どもの自主性を尊重してくれるのはとてもよいことだと思うが、子どもが関心のないものに対する工夫や親へのフィードバックを充実してほしい」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「離乳食の進み具合については、白米とおかずでも進み具合を変えてもらえるなどきめ細かく対応してくれている」「すべて手作りで安心しており、食事もおやつもおいしいようで、毎日おかわりしているようだ」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっている。 自由意見は3件で、「限られた環境ではあるが、とても工夫されていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は2件で、受付時の対応・接遇に関する声などが見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4%となっている。 自由意見は4件で、感染症対策や保育中の安全管理と保護者への報告、外部侵入対策、設備面について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見には「仕事をしている中で、行きやすい日程にしてもらっている」の1件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には「とても丁寧にお話ししてくれる」「些細なことでも話をする時間を持ってくれ、信頼している」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつもとても清潔に保たれていて、本当に感心している」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの保育がしやすい服装で、なお子どもが好きな雰囲気を出せていると思う」のほか、職員の電話対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見には「一律対応ではなく、普段の様子との違いをきちんと見てくれている」「いつもとても丁寧に対応してくれ、本当に心から安心して預けられる」「そこまで気にされなくてもいいというくらい丁寧に対応してくれるので、とても安心感がある」の3件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「ケガの記録はもらっているが、子ども同士のいさかい等の詳細はあまり説明がないので、適切に対応してくれていると信頼している」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には「一人の保育者からの説明でわからなかった場合でも、園長や他の保育者の方が後から声をかけ、詳しく説明してくれたので、職員全体で補い合える態勢になっていると思う」の1件があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には「これまで不満に思ったことなどが一度もない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者としての願いや思いを保護者に発信し、職員間で共通理解を深めている

保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」とこれに連なる保育の目標・方針、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を玄関に掲示するとともに、保護者には見学・入園時の説明や園便りへの掲載、保護者会での言及などにより周知を図っている。職員には入職時の研修や保育の各計画への記載などのほか、昨年度から継続する各職員の「3分間スピーチ」、本社が今年度さまざまな保育の実践知を言語化・体系化した「保育のパターン・ランゲージ」を用いたグループワークなどにより、共通理解を深めている。

本社の行動規範や各人の保育観・子ども観、組織としての方向性の共有を図っている

上記のほか、本社全職員共通の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」が制定されており、入職時の研修と毎年度全員必修の園内研修によって啓発と確認がなされるほか、ブランドメッセージに込められた子どもの育ちへの願いなどについて、事例をもとにした職員の話し合いを通じて理解と共感を深める園内研修「保育の考え方プラス」も設けられている。また園長が経営層間の協議を踏まえ、保育や保護者支援など6分野の年度の重点課題を定めた「運営計画」を策定し、その職員への配付と説明によって園運営の方向性の共有につなげている。

経営層は組織の活力向上に努めつつ、現場と連携した各種案件の決定・周知を行っている

各種案件の検討は毎週の連絡会議またはそのうち1回として行われる全体ミーティングで主に行い、欠席者などには記録の供覧や休憩室での掲示、個別の伝達などによって決定事項等を伝えている。また保護者には案件により、書面の配付・掲示や園便り・懇談会等で各種決定・変更事項等を伝達している。園長を中心とする経営層は、職員が職位・職種や経験等の別なく協働し、組織全体で園を運営してゆくことを大切にし、上記の各取組を通じた職員間の相互理解と同僚性の向上とともに、中堅層の育成も意識した適宜の権限移譲とフォローアップにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や課題解決に関する各計画を策定し、経営状況を本社と連携して管理している

「運営計画」は保育や家庭・地域支援、食事・食育、安全衛生など6分野について、当年度を基点に毎年度更新される3か年の「目指す姿」を踏まえて現状認識と年度の重点課題を定め、中間・期末の実行状況の確認を行っている。運営計画の作成・振り返りは園長が経営層と現場の状況を共有しつつ行っており、各計画の職員への配付・説明と後述の個別の目標管理への反映により、各人の成長と組織の課題解決を連動させる仕組みとしている。園の予算の作成・執行や稼働率等の管理は本社が園の状況を踏まえつつ行い、毎月の収支の園との共有もなされている。

保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、実務の各計画・活動に反映させている

保護者の意向は日々の個別の交流のほか、毎年度本社が行うCS(顧客満足度)調査や第三者評価受審時の利用者調査、年2回の保護者会や保護者代表を交えて年2回行う運営委員会、行事後のアンケートなどから把握している。職員の声は上記の各会議や本社の毎年度のES(従業員満足度)調査、行事ごとに行う書面での提案・反省募集、個別の面談などから収集している。保育・行事などの現場の実務の各計画はこれらの保護者・職員の声も踏まえて作成され、活動内容・役割分担や目標・ねらいなどを定め、実行と計画の期間に応じた進捗確認がなされている。

保育・教育や子育てについて、地域の状況や行政・業界の動向の把握に努めている

見学や毎週の園庭開放などで来園する周辺の子育て家庭との関わりのほか、地区内の小学校を拠点とした「オープンスクール」での地域の保育・教育機関や警察署・町会・民生児童委員などとの情報交換を通じ、区内・地域内の子育てや保育・教育などの状況を把握している。また区・本社の各園長会や各種通信物、関連の各種報道などから、国や自治体の政策・制度や業界の動向などの情報を収集している。近年頻発する子どもの虐待や保育者の不適切な子どもへの接遇等についても、報道などをもとに園長から連絡会議等で注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が保育者・福祉従事者としての倫理観を高められるよう、種々の啓発を行っている

毎年度全園・全職員に行う「ベネッセスタイルケア宣言研修」では、事業所内虐待の排除や法令遵守・個人情報保護について、事例も踏まえた啓発を行い、当園では全施設共通の内容に加え、園長から本社発信のその他の事例も交えて伝えている。本社策定の「ベネッセの保育の考え方」にも子どもの人権の尊重をはじめとする保育者の規範・倫理が示され、入職時に確認されるほか、「保育のパターン・ランゲージ」にも子どもへの言葉のかけ方や多様な家庭環境・育児観などへの理解、子どもの受容と自己肯定感の育みなど、保育者としての心がけが示されている。

利用者の権利擁護の仕組みとして、保護者の要望・苦情や虐待への対応体制を整えている

玄関に面する事務室のカウンターに、苦情解決制度の案内と「ご意見箱」を設置するほか、入園時にも保護者に説明を行っている。これらによらない日々の会話・連絡帳や各家庭との個別面談等で寄せられたものを含め、保護者の個別の要望・苦情は案件に応じ、組織内での検討や本社との協議を経て、最善の対応を図っている。虐待の疑いや事案が生じた場合の通報・連携先機関が定められるほか、対応手順等が本社策定の「安全衛生基準」に示されており、支援を要する子ども・家庭の在籍時には全体ミーティングで状況を組織内で共有し、継続的に対応している。

地域への機能還元や透明性確保に努め、保育・教育機関などとの連携にも取り組んでいる

一時保育提供や毎週木曜の園庭開放のほか、夏の泥んこ遊びや夏祭り、秋の移動動物園や制作体験「作って遊ぼう」、冬の餅つきなど、地域向けのイベントや在園児との交流機会を設け、園の機能の還元に努め、周辺各所でのこれらの広報、区の各種媒体やホームページでの情報発信、保育・看護の実習生や中高生の職場体験等の受け入れなど、地域に開かれた園としての取組も行っている。区の保育所・こども園合同の園長会や前述の「オープンスクール」への参画など、地域内の保育・教育機関などとの情報の共有・交換や共通課題の検討にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ハード・ソフト両面で、子どもの命と安全を守るためのさまざまな取組を行っている

園内の「リスクマネジメント委員会」が策定・更新するチェックリストによる園舎・園庭の安全点検を行うほか、ヒヤリハットの収集・共有に注力し、毎週の連絡会議で子どものケガや誤飲・誤食をはじめ、安全衛生面の事故等につながるリスクの報告と職員への啓発を行っている。発生した子どものケガ等も直後の連絡会議などで共有し、ヒヤリハット・ケガとも重要なものは原因・対策を検討している。連絡会議では感染症情報や系列園の各種事例も報告されるなど、種々の注意喚起の場となっている。今年度は周辺の散歩圏内の危険箇所の確認も随時行っている。

災害・侵入やSIDSをはじめ、重視すべきリスクの想定と対策に取り組んでいる

毎月の防災訓練や災害時の保護者との子どもの引き渡し手順等の確認などを行い、本社のガイドラインには災害後の事業継続の取組の概要が示されている。入居するビル自体が堅牢な構造とされ、消防署には災害時のビル内待機を前提とする指導を受けているが、散歩実施中の発災を想定した訓練も実施している。防犯訓練も毎年行い、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認や毎年度の全職員の心肺蘇生訓練など、SIDS対策にも努めている。土日祝日の開園時の少人数体制下での緊急時対応、周辺の再開発工事に伴う治安対策など、その他のリスクも想定している。

情報管理や機密保持の徹底について、環境整備と関係者への啓発・説明がなされている

情報管理や守秘義務の徹底について、職員に前述の各種教育や毎年度の研修・テスト実施、実習生等には活動前の説明による啓発がなされている。PCの各人固有のID・パスワードによるログイン管理やネット接続の制限、各種書類の機密性等に応じたラベリングと施錠管理など、情報漏洩の防止を図り、書類の収納スペース確保を課題としていることから、ペーパーレス化を含むデータ管理を重視している。また今年度は系列全園で、これらの履歴管理のための録画カメラを事務室内に設置している。保護者には入園時に利用目的や開示請求対応等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用の仕組みや、各人の育成・キャリア形成等の指標が整備されている

本社専用サイト上での年間を通じた職員募集のほか、各種就職フェア等の活用や在職者による人材紹介、応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施と早期の採否決定など、人材確保に努めている。また配属・異動や園内での配置はそれぞれ各人の意向も踏まえ、各園の状況や園内の子どもの様子・職員間の関係性、各人に期待される経験・成長などを考慮して決定されている。職員の成長・キャリア形成の指標や系列園共通の人材育成制度の軸として、本社が職種・等級別の能力・研鑽の指標を定め、国の「処遇改善Ⅱ」制度を踏まえた役職の新設がなされている。

各人の職位・経験等に応じた個別の育成や各種社内研修の仕組みが整備されている

常勤者には「自己評価チェックリスト」「チャレンジシート」「他者への影響力」の各様式による目標管理と評価の仕組みが整備され、園長との面談を通じた目標・課題の設定と達成確認がなされており、各人の昇給・昇格や前述の「運営計画」とも連動し、各人の成長が処遇向上や組織の課題解決にもつながる仕組みとなっている。また職位・職種や在職年数に応じた多様な本社の各種社内研修のほか、上位等級者への「育成シート」による育成担当者としての目標管理、「ウェルカムシート」による新人の基本業務の習得と早期退職防止の仕組みも設けられている。

園内研修や職員同士の話し合い、労働環境整備など、組織力の向上と発揮が図られている

子ども・保護者への接遇や安全衛生など、毎月テーマを設けて園内研修を行うほか、内外の研修での職員の学びは、報告書・資料の供覧や会議での報告によって組織に還元されている。また「保育のパターン・ランゲージ」を活用したグループワーク、日々の各職員の「3分間スピーチ」とそれに対する感想の共有などを通じ、保育の質と組織の同僚性をともに高めるとともに、登山・音楽隊など園内の職員主体のレクリエーションもさまざまに行われている。本社・園による残業・休暇管理と法改正を踏まえた有休取得促進など、労働環境向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」中の「子ども支援」の分野では、園庭以外の戸外活動の場に恵まれていない園の立地環境なども踏まえ、年齢に応じた遊びの環境や運動遊びの充実を重点課題とした。当園は本社の勉強会「キンダー研究会」の研究対象園に選定されており、同会委員の有識者が来園して観察や指導を行い、それをもとに園内の保育の環境・活動を検討して実践に活かしている。その仕組みも活かし、幼児クラスを中心に随時環境・活動の見直しを行った。
また見学者への説明の際の職員の気づきをきっかけに、「ベネッセの保育」を改めて組織全体で理解し、各職員が自身の言葉で自園・自社の保育の考え方や特色を語れるようになることを目的に、全職員が持ち回りで3~5分程度のスピーチを行うことを習慣づけた。各人が日々の保育や子どもとの関わりの中で感じたことやエピソードなどを発表し、耳を傾けた他の職員がそれぞれに講評を行うことで、それぞれの職員が互いの保育観・子ども観を知ったり、それに対する共感や理解を深めることで、ベネッセの保育に関する共通理解形成を図るとともに、チームとしての一体感や信頼関係の向上につなげることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営計画の中間・期末の振り返りなどの機会に、園長と経営層が取組の成果の検証を行った。
保育環境等の充実については、幼児クラスは上記研究会の仕組みが推進力となったこともあり、意識的に取組が進められ、一定の成果を得られたが、他のクラスでは取組の進捗や成果獲得に差が見られたことが反省として残った。また運動遊びについては保護者満足などの面では成果も見られたが、現場の子どもの発達段階への理解をさらに深めることを課題と考えている。
スピーチの取組は改めてベネッセの保育を考え、保育のあり方や職員間の連携を見直す機会となり、職員同士で伝え合う講評も互いの保育者としての思いを知り、共感が深まったり、伝えたいことを相手にわかりやすく具体的に伝わる表現で伝えることの難しさの実感から、保護者対応において求められる心がけや技術への自覚と関心も高められた。
今年度も各室の環境の充実や園外での遊びに代わる保育の工夫の検討、保護者への丁寧な対応と具体的で伝わりやすい保育や子どもの育ちの発信などを課題として、これらの取組を継続している。また課題への関心や取組における職員間のばらつきの解消を目指し、テーマを設けてのグループワークも実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は主任保育士が新任者に交代し、また異動によって新たな職員が加わるなど、組織体制に変動が生じた。これを踏まえ、運営計画の「園組織」の分野では主任をはじめ各職員が自身と他の職員の役割を理解し、スムーズな連携を図ることや、各人のコミュニケーションスキルの向上を図ることを重点課題とした。取組として園内の役割分担・職務分掌の確認、各種会議や園長との面談等を活用した異動者への助言・指導を行うとともに、これらを踏まえた職員間・クラス間の積極的な相互支援に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「その1」同様に運営計画の中間・期末の振り返りが取組の検証の機会となった。
年度当初の園内ルールの確認と見直しは職員間の共通認識の形成につなげられたが、年度後半に理解のずれが生じて組織内の協調に影響を及ぼした面もあり、年度途中にも園内ルール等を確認する必要もあったのではと考えている。職員間の連携協力については主任を軸とした相談・報告の体制ができつつあり、現場からも積極的に園の課題が発信されるようになるなど、所期の成果に結びついている。課題としては新任・異動スタッフへの対応が必ずしも十分に行えていなかったことや、各職員のコミュニケーションスキルに顕著な向上が見られなかったことなどが認識されている。
今年度の運営計画では上記の主任を軸とした現場の体制を活かし、引き続き組織内の連携協力や新任者・異動者へのフォローアップを課題とするほか、園のさまざまな業務・場面における関心・関わりにおいて生じている職員間の意識の差の解消を目指し、上記のスピーチの取組に加え、今年度本社が策定した「保育のパターン・ランゲージ」を活用し、クラス横断的な編成の職員3グループでそれぞれテーマを設定して話し合う取組なども行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページでは保育への思いやその取組を、さまざまに発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)では保育への思いや大切にすることなどを動画や写真などを用いて紹介したり、ブログ上で各園が実践する保育の様子を発信するほか、各園のページには住所・定員等の基本情報とともに、園長からのメッセージを添え、当園の特性や目指す姿などを掲載している。また「保育のパターン・ランゲージ」として、系列各園が実践してきた保育を、40のパターンと象徴的なイラストとともに、子どもとの関わりの中での体験や気づかされた事例をエピソード形式で紹介し、開かれたツールとして活用されるよう公開している。

地域資源を活用し、園の実施する事業や入園に関連する情報を公開している

地域の各園や支援センターに園の子育て支援のイベントや行事に関するチラシを設置するほか、見学者にも左記のチラシや、一時保育・休日保育などの各案内を配付している。区のHPでは、各園の所在地や連絡先が一覧で確認できるようになっており、園のHPへのリンクがなされているほか、当園が実施する一時保育や休日保育の制度や利用方法・料金などの情報も公開されている。また入園関連の冊子等で園の概要が掲載されるとともに、時期によっては各園の募集人数や申込状況など、利用希望者が特に注目する情報提供も行われている。

見学では子どもの様子や園での雰囲気を感じてもらい、保育の特徴等を説明している

見学は保護者の希望の日に応じ、また子どもの様子が見られるよう平日の午前を中心として受け入れている。当日はパンフレットに沿って理念・方針、保育で大切にする思いを伝えたり、施設内を回って子どもたちの園生活の雰囲気を感じてもらえるようにするとともに、学習でなく遊びから子ども自らが育つ主体的な保育の実践を目指していることも説明している。また個別及び複数組のいずれにおいても、気になる事項を質問しやすい雰囲気づくりを心がけており、延長・土曜・休日保育の利用方法、入園に関する質問などの丁寧な回答も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項に関する説明と、利用終了後の関係継続への配慮を行っている

入園内定者向けの説明会では、「園のしおり」に沿って、保育理念・目標・方針、一日の流れや園での生活、利用にあたっての依頼事項、健康管理などについて説明を行っている。また質疑応答の時間を設け、不明点や疑問の解消につなげられるよう、丁寧な対応を心がけている。これらを経て、説明内容や個人情報の取り扱いに関する同意を得ている。転園・退園・卒園の際には保護者とその後に関する話をしたり、相談を受けたりして個別に配慮するほか、卒園1年目の子どもを対象として夏祭りに招待するなどして、関係性の継続に努めている。

保護者から子どもの発達や健康状態等を確認し、入園後の個別の援助に活かしている

入園前の面談では保護者から提出される書類を確認しつつ、面談シートをもとに家庭の状況や子どもの健康・発達の状況を把握するほか、個別の配慮が必要な場合は給食担当や看護師等による面談も行い、より詳細な状況の確認を行っている。これらを会議にて全職員で共有し、入園後の支援に活かしている。なお、離乳食に関しては入園式の際に再度給食担当から聴き取りと説明をし、離乳食講習会にて試食や相談の機会を設け、保護者が提供する姿や方法などを見せてもらうなど、家庭と同じようにしつつ、個別に合わせた配慮ができるようにしている。

環境変化に伴う子どもと保護者の不安への配慮に努めている

入園直後は保護者の就労や子どもの状況等を踏まえて日程を調整し、保育時間を徐々に延ばしながら親子の負担軽減に配慮している。期間中は登園開始の時間をずらし、保護者との密な連携と説明ができるようにするほか、子どもの状況等によって保護者と相談のうえで柔軟に日程等の変更も行っている。子どもが安心できるよう、できるだけ同じ職員が関われるようにするとともに、特定の職員を配置して一人ひとりへの細やかな配慮に努めている。なお、保護者の事前に集団生活を体験させたいという要望があれば、入園前の一時保育利用の案内を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの発達の状況を定期的に把握・記録している

入園後の子どもの成長発達の状況は定期的に更新・記録している。体格的な成長は、毎月の身体測定や嘱託医による健診にて記録し、心身の発達状況については、毎月、年齢別に定めた子どもの主な発達の現れを確認することとなっており、特記事項として、チェック表による記録では表せない子どもの育ちを付記して、より具体的に子どもの姿を把握できるようにしている。さらに家庭での様子や情緒・健康面・生活リズム・友達との関係など、子どもの全体的な姿を0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月周期で保育経過記録として記録している。

保育活動の全体的な計画をもとに、年間指導計画が策定されている

全体的な計画は、保育目標と年齢別の子どもの全体的な発達の目安を定め、教育の5領域の各項目に関する育ちの姿のほか、養護面の保育者の援助や関わりについても記載している。さらに環境構成の考え方を時間・空間や人・仲間、遊びと生活のそれぞれについて明らかにしているほか、保護者支援・環境衛生・安全管理・資質向上など保育を支える園全体の活動についてもその方針が記されている。年間計画は全体的な計画をもとに、年間目標と4期ごとのねらい、教育・養護・食育・延長保育・家庭・地域について目標を立て、期ごとに振り返りを行っている。

年間計画をもとに実践的な計画を策定し、保護者にねらいや子どもの様子を伝えている

年間計画では、各分野の育ちの目標を定めているほか、異年齢の育ちに関する視点も踏まえながら策定している。月の計画は異年齢・年齢別にねらいを定め、環境構成と援助・配慮を決めて実践につなげている。週案はより具体的に活動の内容を定め、振り返りでは子どもの姿と保育の環境構成や配慮について、「保育の考察」として行っている。また個別の指導計画では前月の子どもの姿から、成長や活動の目安と保育者の配慮事項を記載している。保育のねらいや子どもの姿などを保護者に伝える機会として、保育参加やクラス懇談会を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの多面的な成長の姿を把握し、保育実践につなげたいと考えている

子ども一人ひとりの全体的な姿の把握に努め、入園時の個別の情報収集のほか、入園後も園での姿に加え、日々の対話や連絡帳などを通じ、保護者が感じている子どもの成長や家庭での子どもの状況の把握にも取り組んでいる。またブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践に向け、子どもの多面的な育ちを複数職員の目で把握し、保育実践につなげることに取り組み、発達経過の記録に際しては担任以外の保育士や給食・看護の各担当が把握していることについても伝え合い、成長を感じる部分と援助が必要な部分の両面を記述することとしている。

応答的なやり取りを通じて、子どもの人に自ら働きかける意欲の基礎を育んでいる

発達の見通しも踏まえた環境構成の工夫に努めており、クラスミーティングでは子どもの遊びの様子や興味について話し合っている。大人の促しによって子どもの興味が広がるよう、また子どもの興味の少し先を準備することで子どもたちの主体性を保障できるよう、子どもの主体的な活動と大人の促しのバランスについても職員間で話し合うようにしている。また言葉で伝えることができない子どもたちの気持ちや伝えたいことに保育者が思いを寄せ、代弁したり言葉にして返したりすることで情緒の安定を図り、人に自ら働きかける意欲の基礎を育んでいる。

子どもが多様性を感じ、受け入れ合うことの大切さに触れる機会をさまざまに設けている

日常的な異年齢の子どもの交流や、さまざまな特性の子ども同士の関わり、併設する特別養護老人ホームとの交流は、人には多様な個性とできること・できないことがあり、世代や考え方も多様であるなど、違いを感じながら受け入れ合うことの大切さに触れる機会となっている。子ども同士のトラブルへの対応では、保育者が子どもたちで解決できるような援助やアドバイスをするほか、言葉でのコミュニケーションが難しい場合には代弁しながら対応している。年長児は就学を見すえて小学校に出かけ、学校見学や給食交流をするほか、行事にも参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を把握し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には健康面や情緒面など、子どもの変化について保護者から口頭で聴き取るほか、視診でケガなどの有無を確認している。また「成長の記録(連絡帳)」の記載内容も把握して、必要事項は職員間で共有し、保護者から伝え受けたことや保護者に伝えたいことは記録簿「伝達ノート」に色分けして記入している。夕方の保育が始まる時には、遅番担当に情報を伝えるための伝達の時間を設け、口頭伝達と記録簿の内容の共有を行い、個別のエピソードを伝えられるよう努めるとともに、保護者にわかるように写真入りの活動報告を掲示している。

子ども一人ひとりの様子や状況を確認し、声をかけながら援助するようにしている

子どもの特性や状況を把握した援助に向けて、0~2歳児では援助する職員と子どもの組み合わせを緩やかに決めている。援助の際には子どもが安心できるように、おむつ替えでは清潔になることの気持ちよさ、食事では何が口に入るのか、着脱ではこれから行う動作についてなど、援助の前に大人が行う内容を言葉で知らせるようにしている。また子どもに自分で行いたい気持ちが芽生えている時には、その姿を認め、子どもが取り組む様子を見守り、待つことを大切にし、子どもが達成感を味わえるよう、対話しながら正しい所作を伝えるようにしている。

基本的生活習慣の定着に向けて、自発性を高められるような対話を大切にしている

手洗いや着替え、トイレの使い方などの生活の中の所作の習慣化に向けた援助では、毎日の活動の切れ目には職員が見守り、促したり問いかけたりしつつ、必要性を伝えながら援助し、子どもが意味を理解して取り組めるようにしている。片付けなどについては、大人がまず見本となるように心がけるほか、片付けやすい環境の工夫や子どもが自発性を高められるような対話を大切にしている。 午睡は身体を休める時間としてとらえており、午前中から眠くなったり、生活リズムから休息が必要な場合など、状況に応じて時間と場所を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの興味や関心を踏まえて環境を整え、活動を展開している

子どもたちが遊び込めるように保育室内に遊びごとのコーナーを設定し、興味や発達に応じて、玩具等の構成や細かさ・種類の見直しを行っている。遊びが継続できるように、「宝箱」と呼ばれる自分の作ったものや制作途中のものを入れるかごを用意したり、作りかけの立体パズルを置いておく場所も確保されている。また子どもの興味をとらえた活動の充実が図られており、七夕のシーズンには、幼児クラスの子どもたちに星座への興味が高まっていることを踏まえて、星座の話をしたり図鑑を用意したりするほか、秋の遠足は博物館に出かけたりしている。

当番活動などを通じて役割の大切さを学び、言葉でのやり取りを楽しんでいる

子どもたちが選ぶことができる要素を残すことを大切にし、活動は大人がすべて準備してしまうのではなく、子どもが関われるように工夫している。当番活動では配膳や水やりを担当し、3歳以上児が異年齢で取り組むグループ活動では、年上児が年下児への伝え方を学ぶ機会になっているなど、役割を担うことで楽しみながら学んでいる。また絵本の読み聞かせや紙芝居のほか、遊びの中でままごとや「お店屋やさんごっこ」などが展開され、子どもたちが楽しむなりきりや見立ての世界に保育者もともに入りながら取り組むなど、言葉でのやり取りを楽しんでいる。

戸外活動や運動遊び、楽器・わらべ歌や昔遊びなど、さまざまな活動で楽しんでいる

都心部に立地する環境上の制約も踏まえ、散歩に出かけた時にはなるべく自然物に触れられるようにしており、持ち帰った自然物を制作に用いたりしている。2階の多目的ホールを借りて、巧技台やマットを持ち込み、運動遊びや体操・リズムなどの身体表現を楽しんだり、園庭で縄跳びやボール遊びに興じたりしている。またカスタネットや鈴・マラカス・ハンドベルなどの楽器、季節の歌やわらべ歌を楽しみ、けん玉や独楽・あやとりなどの昔遊びにも親しんでいる。訪問調査当日にも子どもたちが取り組む、絵も文もオリジナルの特大カルタ作りが行われていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが文化や風情に触れられる伝承行事に取り組んでいる

子どもたちに文化的な営みの意味や風情が伝わるように、さまざまな季節の行事に取り組んでいる。「こどもの日の会」ではパネルを用いた劇表現や職員の芝居を楽しみ、目の前で包んだ柏餅を食べる経験をしており、七夕では影絵を楽しんでいる。また夏祭りでは模擬店やゲームコーナーなどで祭りの風情を味わい、遊びの中で練習した盆踊りを踊り、子どもたちとデザインを考えた神輿を担いで夏のひと時を過ごしている。「敬老の日の会」では在園児の祖父母や併設の高齢者施設の利用者とのふれ合いが持たれており、手作りのプレゼントを贈っている。

四季折々の行事を通じ、子どもたちがさまざまな文化や遊びに親しんでいる

クリスマスには保育士が演じるサンタの劇を楽しみ、自分たちで作った鈴を持ちながらみんなで歌を歌い、年長児は練習したハンドベルを披露している。また食事でも特別メニューが提供され、おやつは「チャレンジカフェ」としてスポンジに自分たちでクリームをトッピングして楽しく味わっている。お正月には昔遊びに親しみ、年末の訪問調査当日には子どもたちがコマ回しやオリジナルのカルタ作りに取り組む姿があった。餅つきや鏡開きにも毎年取り組み、節分にはみんなで大きな鬼を作って楽しむなど、四季折々の行事が文化に触れる機会となっている。

保育に潤いを持たせるようなさまざまな行事が実施されている

保育に潤いを持たせるさまざまな行事を実施している。移動動物園では小動物とのふれ合いが持たれ、餌のやり方や触り方を学んでいる。3歳以上児のバス遠足は他市内の宇宙科学館へ出かけており、行き先は子どもたちの星や星座への興味の広がりを踏まえて決めている。運動会「プレイデイ」は乳児・幼児の2部構成で行い、乳児はさまざまな遊びのコーナーを親子で楽しみ、幼児は日頃取り組む運動遊びを活かし、成長を披露したり、親子で取り組んだりしている。保護者参加行事は土曜日に設定して参加の利便に配慮し、年度当初に年間予定を配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがくつろげる空間を用意し、一人ひとりの状況を踏まえた対応に努めている

保育時間の長い子どもへの健康面や精神面の負担を軽減できるように、保育室内には、疲れた時にゆったりとくつろぐことができるソファーを置き、マットを敷いているほか、子どもたちの生活リズムや体調を踏まえて、食事の時間を調節するなどの配慮にも努めている。夕刻の保育では、不安になってしまう子どもへの情緒面への配慮にも取り組んでおり、保育者とのスキンシップを通じた安心感の確保や外に出ての気分転換を図るほか、無理に活動には誘わないなど、子どもの一人ひとりの状況を踏まえた細やかな対応に努めている。

職員間の情報共有、おもちゃや環境への配慮など、安全に過ごせるようにしている

朝から日中までの子どもの健康や情緒について、職員間の情報の共有に努めている。伝達漏れを防ぐため、記録・共有用のノートを用意しており、朝に伝えなければならないこと・朝に聴き取ったこと・お迎え時に伝えなければならないことなど、保護者からの情報は文字の色を変え、情報の伝わりやすさや重要性の明示にも配慮している。合同保育になった後は低年齢と高年齢の子どもの部屋を分け、危険のないように細かいものを片付けるなど、おもちゃの内容を変えながら安全に過ごせるようにし、夕食も分かれて落ち着いて食べられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安心して楽しく食事を味わえるよう、環境や関わり方等の配慮に努めている

食卓は、テーブルにクロスをかけたり花を飾ったりして、食事の場としての雰囲気をつくるとともに、子どもが食事の際に自分の居場所を感じられ、安心できるよう、決まった場所で食べるようにしている。幼児は保育室の外にランチスペースを確保するほか、乳児についても食事と遊びとで室内の空間を分けて利用している。子どもが食事を嫌いにならないように無理強いはせず、減らせるものなら減らして、完食の喜びを得ることができるようにしており、食べてみてからやはり食べるのが難しいという時にも、その気持ちを受けとめるようにしている。

和食を中心とした献立とし、アレルギー対策では誤配・誤食防止に努めている

献立は系列園共通の構成となっており、和食を中心としたメニューを基本とし、旬の食材を用い、だしを効かせた薄味で提供し、味覚を育むとともに、七夕やクリスマスなど季節を感じる行事の際には、行事にちなんだメニューにしている。アレルギー対策は、調理から提供まですべての場面で複数名での確認を行い、個別のテーブルで食べられるようにするほか、トレーや食札を利用して誤配・誤食防止に努めている。保護者との面談では、年1度は診断書の内容を再確認するほか、前月後半には次月のメニューを事前に知らせ、同意を得るようにしている。

子どもが食への関心を高め、当番活動や調理活動を通じて知識に触れる活動を行っている

日々の活動の中でさまざまな食育活動が行われ、配膳は5歳児が当番活動として行っており、責任を持って役割を果たし、食事を提供する側の経験をする機会となっている。当番は当日の食材を三色食品群に分類してみんなに伝える役割も担っており、食材がどのような栄養素なのか、子どもたちが主体となって学べるようにしている。またソラマメのさやむきなど、下処理の手伝いをして食材に触れることで、食材のにおいや感触を知り、苦手なものを食てみようとする意欲を高められるようにしているほか、マフィン作りや味噌作りなどにも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全への意識や健康的な生活習慣が自然と身に着くように支援している

子どもに手洗い・うがいなどの大切さを伝えたり、各所に関連するイラストを掲示して自ら取り組めるようにするほか、絵本やスタンプなどわかりやすいように工夫を凝らし、季節によって咳エチケットや身体の仕組みなどの話も行っている。戸外活動や散歩時には遊び方や交通ルールなどを知らせるほか、戸外・室内ともに日頃から遊びの中で身体を動かし、その積み重ねから身体バランスの向上へとつなげている。また区の歯科医による歯科指導のほか、消防署や警察署との随時の連携のもと、災害時の避難や交通安全などの意識を高める機会も設けている。

専門家と連携を図り、子どもの健康管理や安全対策に関する認識共有などにつなげている

嘱託医の定期的な健診・検診が行われており、結果は保護者に所定の様式を通じて報告するほか、嘱託医との随時の相談ができる体制を整えている。年1回、専門の講師を招いて実施する小児救急救命講習会は在園の保護者も参加できるようになっており、日頃の健康管理やケガ・病気、小児の救命方法などを学ぶ機会となっている。入園時には園生活での健康管理や保健面の情報を説明するほか、年度途中からの0・1歳児の昼寝センサーの導入にあたり、保護者にSIDSの危険性や留意点などの知識とそれに対する園での対策を伝え、使用の承諾を得ている。

保護者に保健に関する情報を提供し、園内での感染症の予防にも取り組んでいる

入室時の手指消毒を励行するほか、感染症が発生した時には個人が特定できないような配慮を行いながら、掲示にて発生状況を知らせるとともに、潜伏期間や主な症状、感染経路、登園基準などの予防や蔓延防止に向けた情報提供も行っている。行政が発行する保健・安全に関連するポスターを園内にて掲示するほか、保護者に毎月配付される保健便りでは、流行しやすい感染症や関連する処置、生活リズムの大切さや靴の選び方、爪のケアなどといった家庭での育児にも役立つ情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児等に対し、細やかな配慮と支援に努めている

保護者の就労等の配慮として、夏祭り・懇談会などの園行事は土曜日を中心として設定しており、年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事がわかるように目印をつけて知らせるほか、満1歳以上の子どもは一日単位でのスポット延長保育が利用できるようになっており、原則事前の申込が必要だが、急な対応もできる限り柔軟に対応している。お迎えの際には担任が丁寧に話をしたり、時間を要する場合は別途面談を行うなどして保護者と日々のコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えつつ、子育ての悩みへの寄り添った対応に努めている。

懇談会や保育参加等で保育や子どもの育ちを伝え、保護者同士の懇親の場も提供している

一定期間を設けて保育参加の受け入れを行っており、希望する幼児世帯には給食の試食も提供している。午前の時間帯で子どもと一緒に保育に入ってもらい、園での子どもの姿や職員の子どもとの関わり方などを見てもらい、園の保育への理解や家庭での育児の参考となるようにしている。クラス懇談会では保護者の自己紹介をしたり、質疑応答やフリートークなどをしたりして保護者同士の懇親を深めるとともに、一年間の保育の方針や子どもの姿を伝えたり、年度後半には一年間の振り返りを年度当初と今の写真を見比べて成長を感じてもらえるようにしている。

子どもたちの活動や生活の様子などを、さまざまな機会に保護者へ伝えている

クラス便りを毎月発行し、月のねらいや子どもたちの活動などを紹介するほか、クラス全体の日々の活動や年間を通じて行われる行事については写真とコメントを園内に掲示している。また「成長の記録(連絡帳)」にて0~2歳児は毎日、3歳以上児は随時、子どもの育ちや活動の様子などを保護者に伝えている。園便りでは系列園のこれまでのノウハウや保育実践上の事例・エピソードの詰まった「ベネッセメソッド」の紹介をするとともに、当園においても保育者が子どもたちのモデルとなるよう、丁寧な言葉かけを意識していることを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境を活かした活動が子どもの興味・関心や体験の幅を広げている

近隣の八百屋や花屋、スーパーで店員の人との会話や挨拶を交わし、行事で使用する花や物の準備、餅つきの際の食材の購入などを経験をする機会が設けられている。また園庭で地域の子どもと一緒に過ごすことがあったり、夏祭りや餅つきなどの行事には一緒に参加する機会があるほか、七夕の頃から宇宙に興味を持っている子どもの意見を踏まえ、園外保育では「はまぎんこども宇宙科学館」に出かけ、宇宙にちなんださまざまな体験をしたりして、その関心を深めるなど、多様な活動がさまざまな人・ものへの子どもの興味・関心や体験の幅を広げている。

多様な世代の方々との交流を通じ、子どもの豊かな心情が養われている

隣接する高齢者施設との定期的な交流が図られており、施設の職員、入居者や家族の方と、子どもたちとの自然な関わりやふれ合いが持たれている。また区のコミュニティセンターや警備の方との会話を重ねており、身近な方に守られていることを知る機会となるほか、「敬老の日の会」では祖父母や高齢者施設の方を園に招き、普段の遊びを一緒にしたり、子どもが作ったプレゼントを渡したりして交流を深めている。さらに中学生の体験学習、高校生や大学生のボランティアを受け入れるなど、子どもがさまざまな世代の方との関わりが持てるようになっている。

同年代の子ども同士の関わりや小学校との連携などで、就学への意欲も高められている

系列園と行き来し、公園や園内で一緒に遊んだり昼食を食べたりする交流があり、「正月遊び交流」では多目的ホールでゲームを楽しみながら自己紹介をしたり、カルタや羽根つきなどに取り組むほか、鏡餅づくりでは系列園の子どもも参加して一緒に楽しんでいる。年1回、私立の保育園・認定こども園の5歳児が集い、体操・かけっこ・綱引き等を楽しみ、交流を深めている。区のオープンスクール事業を通じて小学校との連携を図っており、小学生が本を読んでくれたり、教師が説明をしてくれたりと子どもの就学への意欲も高められている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや家庭の個人情報やプライバシーの保護、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に利用目的を伝えたうえで同意を確認するとともに、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に確認を行うこととしている。羞恥心への配慮として、園内での着替えの際はカーテンや衝立で目隠しをするほか、おむつ交換台は他人から見られないような場所に配置している。また園庭での水遊びについても外部からの視線を遮るよう工夫するなど、環境設定と子どもへの援助の両面で、子どものプライバシーや心情・羞恥心に配慮している。

その子らしく伸びてゆくことの支援に向け、大人の適切な言動の意識継続を促している

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の考え方に基づき、子どもを一人の人間として尊重し、保育の中での子どもへの適切な関わりに努めている。大人の都合で子どもの思いを顧慮しない言葉かけが行われることのないよう、クラス会議を中心として、子どもへの言葉かけについて事例を交えて振り返りを行うほか、報道等での虐待の事例を受け、連絡会議にて職員の子どもへの言葉かけ等を互いに注意することを促したり、随時気になることがあれば園長が全体に周知や注意喚起を行ったりして、職員の意識啓発とその継続に取り組んでいる。

虐待の予防と早期発見に努め、個別及び組織内で、定期的にその知見を高めている

虐待の防止に向けて、「安全衛生基準」に虐待の早期発見のポイントなどを示し、朝の受け入れ等での健康観察で外傷の有無や清潔さ・表情など子どもの様子から早期発見に努めている。虐待等の防止及び育児の支援に向け、関係機関の方の助言や意見などを得て職員にフィードバックするほか、関連する研修に参加した際には会議等で報告するなど組織内での認識を深める取組を行っている。また入職時に「安全衛生基準」が周知されており、毎年、全職員対象として実施される「ベネッセスタイルケア宣言」の研修において、虐待等への理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や運営などにおける手順や考え方を示し、職員への配付や周知を行っている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」に基本理念・保育理念・保護者支援の方針・保育に関わる姿勢などが具体的に記載されており、非常勤を含めて全職員に配付し、気になったことがあれば随時確認できるようにするほか、「安全衛生基準」や「給食の考え方」などの手引きも整備され、園内で閲覧に供している。また各種の手引きの抜粋や本社からの通達などに加え、園運営や保育業務・手順に関する内容をより具体的に示した書類を「園内分掌」としてまとめており、これを職員に配付し、年度当初や必要時の確認を行っている。

業務手順の徹底と本社・園での見直しの仕組みがそれぞれ整えられている

上記の業務手順等の徹底においては園長等が気が付いた点を指導したり、安全・衛生面に関するものはチェック表を用いて漏れがないよう努めている。今年度は午睡チェックの見直しと手順の再確認を行っている。系列園共通のマニュアルの見直しは毎年度末に行い、期中の変更点については各自に更新版を配付する形式で行うこととなっている。日々の保育や職員の気づきは各会議で共有・検討がなされるほか、毎年の「ES調査」「CS調査」にて職員・保護者に対する満足度調査を実施し、把握した情報から見直し・改善に役立てている。

さまざまな視点や知見を活かし、安全面の強化や保育の充実などに取り組んでいる

リスクマネジメント会議を中心として事故事例の検証と振り返りが行われるほか、施設の安全管理と点検のチェックリストの作成に取り組んでおり、その運用が開始されている。また「キンダー研究会」を通じて、幼児における個別・集団での子どもの育ちや主体的な活動、それを支える環境構成などの向上に取り組んでおり、外部の専門家による現場の観察と助言が得られ、環境設定や提供する玩具の見直しが図られている。また職員の提案を受け、組織内の伝達ツールについて、ノート形式から印刷した様式に変更することで業務の効率化につなげている。