東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プチ・ナーサリー
事業所名称 まなびの森保育園武蔵小金井
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全第一 2) 生きる力の基礎を育む 3) 見守る保育 4) 豊かな感性や考える力の基盤を培う 5) 就労支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考え、一人一人に寄り添った保育ができる先生。 ・いつも明るく、どんな時も笑顔を見せられる先生。 ・より良い保育のため、常に向上心を持ち、学ぶ姿勢を持つ先生。 ・素直で謙虚に思いやりを持てる先生。 ・仕事に対して責任感のある先生。 ・感謝の気持ちを常に持てる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一に考え、子どもの安全を守る責任感。 ・一人一人に寄り添い、愛情を持って一日一日を大切に丁寧な、そして明るく楽しい保育をする。 ・先生という仕事に誇りと責任感を持つ。 ・保育知識、技術と同時に人としてのあり方も指導できるよう常に向上心を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちを保障するため、職員は保育力を高めるよう取り組んでいます。

子どもの育ちを大切にするため、保護者と職員が一体となり関わるような取り組みを行っています。園長は職員に対して、愛着形成を培うことや個別性を重んじること、見守りながら褒めながら、援助するよう助言しています。保護者に向けては、園だよりや入園のしおりなどで、子どもへの関わり方、年齢別発育の特性を発信しています。職員は保護者に、子どもの関り方で今しなければいけない事を確認しています。また、職員は会議の中で、計画の見直しや個別の子どもの姿を話し合い共通理解をし、保育力を高め保育に臨み、子どもの育ちを支えています。
2 「自分の子どもを入れたい園」を目指し、相互信頼とチームワークの醸成に力を注ぎ保護者から極めて高い評価を得ています

「自分の子どもを入れたい園」を目指し、園長は機会ある毎に職員に問いかけ質の向上に取り組んでいます。開園以来サンクスカードの交換を導入、全職員が各職員一人一人に向けて、感動や感謝の言葉をカードに込めて贈り、心の絆を深めています。そして職員間のコミュニケーション、相互信頼の醸成に取り組み、職員の急な休みなどは相互に協力してバックアップする力強いチームワークがつくられています。今年度の第三者評価保護者アンケートでは、たくさんの感謝や信頼の声が寄せられ、極めて高い満足度をいただいています。
3 園独自の現況に合った具体的な保育マニュアルを作成し、職員は日々活用し、子どもの援助の仕方に役立てています。

経験年数の少ない職員もいる現況のなか、保育に携わる際の行動基準を法人本部作成の物のほか、園独自に具体的な保育のマニュアルを作成しています。この保育マニュアルや保育の考え方は、全職員に配布し、4月に読み合せをし、園長の保育への思いを職員に浸透させています。基本的な子どもへの接し方として大きな声で遠くの子を呼ばないこと、食事の流れ、日課についてなどが明記され、園の状況にあった手引書は職員の保育能力を高める一助となっています。職員は子ども個々に合った援助をし、伸び伸びと自己発揮をし、園活動を充実させています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育てを支援する保育所として、園庭開放や行事参加の機会拡大、高齢者との世代間交流など、さらなる取り組みが期待されます。

園では地域の子育て支援の取り組みとして、待機児童や家庭保育の家庭に向けて育児相談会や公開行事招待のポスターを掲示しています。育児相談には充分に時間をかけ、保育体験や行事への参加も行いその後もフォローしています。園内を中心に行うハロウィンでは地域の親子にも声をかけ一緒にパレードして参加を歓迎しています。今後は、地域の子育てを支援する保育所として、保育体験、園庭開放や行事参加の機会拡大、幼児たちによる高齢者との世代間交流など、さらなる取り組みが期待されます。
2 年度末の振り返りは保育や環境、運営の視点から課題を明記、事業計画書には改善プランとして表明し組織的に取り組むことが期待されます

年度末には職員会議で1年間の振り返りを行っています。その過程には職員の保育力やスキルに関すること、保護者の意向や要望、地域が園に期待するニーズ、環境問題などが次年度への課題として明確にされている事と思われます。この一連の課題は園として職員が一体になり、環境改善活動のように組織的に取り組むことで前進していくと考えられます。今後、事業報告書には年度末の抽出課題を明記し、事業計画書には前年度抽出した課題に取り組む、改善プランとして表明するなど、質の向上を組織的に展開していくことが期待されます。
3 看護師の他園交流の取り組みを実施し、看護師不在園のさらなる健康管理の充実が期待されます

市の基準により当保育所の看護師常駐義務は無いとされているが、100人定員の園であり子どもの健康教育や保健面でのさらなる充実が必要であろうと考えられます。法人本部は看護師の配置に積極的に取り組んでおり、近隣周辺の系列園には看護師が在籍している園もあります。子どもの健康管理を専門的な見解から進めるために、系列園看護師の当園への訪問交流の機会を持ち、緊急事態のわかりやすい対応方法の園内研修や、保健衛生品の管理など、看護師としてのノウハウを発揮する場の提供が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな手法を取り入れ、職員はポジティブな気持ちで仕事を進めています

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、『サンクスカード』や交換ノートの取り組みを実施し、ポジティブな気持ちで仕事に関わることや、保育の悩み相談や疑問に感じている事を気軽に伝え合えることができるツールとなっています。サンクスカードは月1回職員が他職員1人1人に自分で選んだカードに感謝の言葉や良かったと感じたことなどを記入し渡しています。また、リーダー格の職員と一般職員の交換ノートもあり、明るく言い合える職場が築かれています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 第二のお家のような構成に拘り、動的活動や静的活動を促す環境づくりをしています

第二のお家のような環境づくりに力を注いでおり、室内は木製のドアや壁で温かみがあるほか、観葉植物を置くことやお知らせなども分かりやすくきれいに掲示しています。木製の額に子育てを支援する言葉を載せたり、季節の装飾をしたりと、ほっとできる環境づくりを工夫しています。子どもの作品は見えやすい場所に木製クリップで止めるなど細部にも拘り、集団施設でありながらお家のような環境づくりとなっています。また、玩具類や絵本を豊富に用意し、園庭にも大型の多目的に使える固定遊具があり、さまざまな活動を促す環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの成長や発達の過程を保護者と共有するコミュニケーションを大切にしています

保護者と園の連携と協力で子育てしていくことを実践しています。朝の受け入れでは子どもの家庭での様子を伺い、降園時には担任職員が1日の様子を写真にしたアルバムを見ながら、子どもができた事や楽しかったことなどを保護者に報告しています。毎月発行する園だよりには園からのお知らせをはじめ、各クラスの保育目標や活動の内容、行事予定などをお知らせし、さらに年2回保護者を交えてクラス交流会を行い、子育ての悩みや家庭や園での子どもの様子などを共有、コミュニケーションを大切に行い、保護者と園が一体になって子育てしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は94名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は84世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な感想は「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて98.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「不満」が0%という高い結果を得ています。特に設問では「毎日楽しく通えているので、友達や先生から良い影響を受けている」「保育園での遊びを家でも姉弟としたり、話して教えてくれます」「よく『今日のご飯美味しかった!』と言うので安心しています」に対して、「室内の床の砂が気になります」など、保護者が子どもの衛生面を気遣う意見も寄せられています。総合的な感想の自由意見欄では「イベントが多く、子にとっても親にとっても良い刺激になっている」「保護者に対する対応や挨拶等が統一されているのでとても印象が良い」「この園に子どもたちを預け、先生方やお友達に出逢え、本当に良かったと感謝しております」、一方、「ベビーカー置き場に屋根をもう少し付け足して欲しい」といった要望もありますが、全体として感謝や満足の声が多くを占めています。-

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は1.8%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「毎日楽しく通えているので、友達や先生から良い影響を受けていると思う」「今まで興味のなかった文字を書くことに興味を持てるようになりました」2件の意見・感想が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「毎日楽しんでいるので、保育内容が良いと思う」「保育園での遊びを家でも姉弟としたり、話して教えてくれます」2件の意見・感想が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「郷土料理や海外の料理が提供されたりしていて、おもしろい。それでいて子どもが食べやすいように工夫されていて興味深い」「家では野菜は食べないのですが、保育所では完食しているようで本当に助かっています」「よく『今日のご飯おいしかった!』というので安心しています」など、4件の意見・感想が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が1.8%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「外遊びは沢山して欲しいが、お散歩や園庭でよく遊べていると思う。これからも続けてほしい」「ハロウィンやお芋ほりなど、イベントや自然と触れ合って楽しんでいるようです」「近くの公園や消防署など子どもが遊べる活動が多いと思います」など、4件の意見・感想が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は10.7%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「電話連絡の際には『気を付けていらしてください』、園に到着した際には『ご連絡ありがとうございました』と先生方は迷惑な顔一つせず本当にありがたいです」「利用したことはない」2件の意見・感想が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「兄弟がいて迎えに行った際、小さいパーツの玩具が幼児の部屋に多く、小さい子が口に入れたり投げたりする危険がある。高いところに置くなどの配慮が欲しい」「今まで大きな怪我などしたことがないので、安全対策をしてくれていると思います」など、安全に対する保護者の意見・感想が6件寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「どの先生も話しかけやすく、優しい対応なので相談しやすいです」「先生方は皆一生懸命で熱心」「イヤイヤ期がスタートし、躾の部分での悩みが出始め、保育園での叱り方等、なかなか知る機会が無いため、教えてもらえると大変参考になる」など、4件の意見・感想が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「予算の都合もあると思うが空気清浄機を置いてほしい」「先生方、よく掃除をしてくれていると思う」「基本的にはきれいで清掃もよくしていただいているのですが、裸足で過ごしているのもあり、足の裏に砂やほこりが沢山ついています。屋外遊びもしているので、完全にきれいにするのは難しいと思うのですが」など、清掃や清潔面に対する保護者の気遣いが7件寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「服装、態度は問題ないが、言葉は少し気になることもある」「先生方の靴下がかわいくて親から見ても楽しい」「不快に思ったことがありません」など4件の意見・感想が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「すぐに電話を貰えるので助かります」「保育園の預かり中、先生の側で看護してもらえて安心感があります」「発熱時の連絡が少し遅いように思います」など、4件の意見・感想が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は12.5%の回答結果を得ています。自由意見では「子どもが何かをしてしまった時、された時、お友達の名前を教えてくれないのは普通ですか?してしまった時は、親として謝りたい気もするのですが」「子どもの話を双方から聞き取り、仲直りまで助けてくれています」「活発な娘なので加害してしまってないか不安です」など、7件の意見・感想が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は1.8%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「先生による。心から子どもが好きで気持ちを大切にしてくれている先生もいるが、そう感じることが出来ない先生もいる。子どもの『気持ち』は一番大切にしてもらいたいところである」1件の意見・感想が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は5.3%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は1.8%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「毎日少しの時間ですが、保育園での様子を伝えてくれるので、家で子どもとも話せます」など3件の意見・感想が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は10.7%の回答結果を得ています。自由意見はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 22人 
「はい」が46.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%、「非該当・無回答」は39.3%の回答結果を得ています。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりを大切に、生きる力を育て、輪・和の保育理念の創造と実現を目指す保育園

平成29年10月開園から3年目、保育理念は「一人ひとりを大切に、生きる力を育てる輪・和の保育を創造します。『自立』と『自律』を目指して」保育目標は 「人間性の根幹をたくましく育む、~自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して~」を表明しています。法人の理念・方針を「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、昼礼で教育経営計画書を読み合わせ、保育の質向上に取り組んでいます。保護者には入園のしおりに理念・目標を明記、年2回の運営委員会などで園の理念や取り組みを伝えています。

園長は法人代表の経営方針を職員会議で伝え、法人と園の理念について話し合っています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、毎月の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向けて園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、自分の子どもを入れたい園とは、安全第一は園として必須条件など、機会ある毎に問いかけ話し合っています。また個人面談や食事会で園長は職員の思いを聴き価値観の共有に努めています。

職員会議で園の環境整備などの課題を話し合い、全員の合議決定を大切にしています

園長は本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項を基に園内で職員会議を開催、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の環境問題や保育課題を話し合っています。職員会議は全員が参加できるように2回に分けて午後の1時30分からおよそ1時間開催、事前に議題のレジュメを配布し、司会と書記は職員が努め、全員が主体性を持って発言する機会を持ち、理解と納得による合議を大切にしています。昼礼も毎日行い、申し送りや活動のねらいなどを確認しています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りは次年度の取り組み課題としてまとめ明記することが期待されます

保護者の意向や要望には常に耳を傾け、登降園時の保護者との会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握と改善も行っています。職員には園長がスタッフシートに沿って個人面談を行い、保育士としての思いなどを聴くとともに、法人本部も職員に意向調査を行っています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の状況は市園長会や行政窓口、法人本部から把握しています。年度末の振り返りは、次年度の取り組み課題としてまとめ事業報告書に明記することが期待されます。

事業報告書には振り返りの課題を明記し、事業計画書に改善プランの表明が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて各年間行事の着実な実施に取り組み、年度末の職員会議で振り返りを行い、事業報告書・事業計画書を作成しています。今後は報告書には各種実施行事の結果報告に加えて、園に対する保護者の期待や評価、地域ニーズなど年度末に抽出した園の課題を明記し、事業計画書には理念・方針の表明はじめ、これまでの基本的な計画の記述に加えて、前年度抽出した課題を改善プランとして表明するなど、質の向上を組織的に展開していくことが期待されます。

計画の進捗は製作帳会議や職員会議で報告・検討・対策を行い着実に推進しています

年度初めに年間行事予定を立て、園内の役割分担と係担当を職員会議で決定して一覧表を作成、担当職員は毎月の実行計画を基に主体的に推進しています。保育については全体的な計画に沿って年齢別年間カリキュラム、食育計画、保健計画を立てて取り組むとともに、運動会など年間の各行事はクラス代表による会議を行い、行事担当職員が進捗を確認し報告しています。全体状況は職員会議で把握し、製作物の準備や日程確認、計画の着実な推進に全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
階層別研修、教育経営計画書を中心に倫理や法令順守など社会人教育を行っています

職員の法令遵守、倫理・規範の教育は、法人本部が新任から管理者層まで毎年度行う階層別研修で実施しています。園内でも職員会議や昼礼で繰り返し教育経営計画書を読み合せ理解を深めるとともに、職務推進や安全に関する規程やマニュアルを総点検し、保育に従事する職員のあるべき姿、児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い、互いに振り返り研鑽しています。また法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーションの大切さ、保育士の基本などを学び、職員は年2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の声には園と本部が速やかに対応、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者に向けた相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。降園時には担任が子どもの1日の様子を保護者に報告、園長も保護者とのコミュニケーションを大切にしています。園内で児童虐待防止研修を毎年行い、職員の言葉遣い・表情・態度などを相互に注意、朝の視診で痣、傷などは保護者に問いかけ、園長も確認、疑わしい時は本部と行政に連携しています。

ハロウィンなどに地域の親子を招待、育児相談や保育体験など子育てを支援しています

園の運営内容は市や法人作成のホームページから公開しています。夏まつり、運動会では大学や専門学校の学生ボランティアを毎年受け入れています。育児相談会や公開行事のポスターを園前に掲示、育児相談には充分に時間をかけ、保育体験や行事参加も行いその後もフォローしています。ハロウィン行事には地域の親子にも毎年声をかけ参加しています。市園長会、市主催事務連絡会と常に連携。今後は地域の家庭保育親子に向けた園庭開放やさらなる行事参加の機会をつくることを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地域ハザードマップを把握して防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、ハザードマップでは特に危険地域の指定はないが、地震・水害・火災に備えて近隣のマンションと提携して、避難訓練を行っています。不審者対策も優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害発生時の重要事項を明記して保護者に伝えています。地震や火災、不審者侵入などに備えて毎月防災訓練を着実に行っており、職員の災害や危機に備える意識は高く評価されます。

子どもの安全・安心は最優先に取り組み、事故・怪我や感染症の未然防止に努めています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけて保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策まで徹底。ヒヤリハット対策は重点課題として昼礼で内容や状況を報告・共有しており、今後も戸外活動や移動中の事故を予知・感知する目と意識の徹底が期待されます。感染症は地域の発生情報を把握して保護者と情報を共有し、子どもの健康状態に気をつけて園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人の規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどで安易に園内の情報を外部に流さないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用活動は法人本部と連携、入社後は長期展望の階層別研修で育成しています

人材の採用活動は法人本部と園が連携、保育士を養成する専門学校、大学からボランティアを受け入れ、未来の職員として親身な対応を行っています。入社後は新任職員が元気に活躍している様子を出身校とご家族にお礼状で報告するなども行っています。応募者の面接は園でも行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成しています。

法人は職員の未来像を明示、多彩な研修の機会を提供して資質向上に力を入れています

法人は職員が将来経営者になるのか、保育のスペシャリストになるのか未来像を明示、ほめ育研修、海外研修など多彩に研修の場を提供して職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長が推薦する研修など、個人別に年間の育成計画を話し合っています。新卒の研修には園長も同席し、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

職員間のコミュニケーション、相互信頼づくりに力を入れ意欲向上に取り組んでいます

園長は職員間のコミュニケーション、相互信頼の醸成に取り組み、職員の急な休みや外部研修参加による職員体制の維持など、相互に協力してバックアップする職場環境がつくられています。開園以来サンクスカードの交換を導入、一人の職員が各職員一人一人に向けて、感動や感謝の言葉を込めて贈り、心の絆も深めています。職員の処遇はスタッフシートを基に園長評価・本部評価によって行っています。研修報告は3日以内に提出して職員会議で共有、自己選択によるペップトーク研修など自主研修も関心が高く、職員は積極的に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・新卒はじめ経験の浅い職員もいるため、基礎的な保育力の向上を課題において取り組んでいます。
課題と目標
・職員の子どもへの声掛け・働きかけのスキルを向上して、子どもたちに様々な経験ができる保育を実践していく。課題の背景:経験の少ない保育士だけではなく、中堅の保育士にも反映すべき課題があると考えて取り組んでいます。
取り組み
・①新卒の職員と1か月に1回園長主催で子どもの着替え、散歩中の点呼、食事のルールなどの基礎研修を行う。②実務や研修から得た気付きや学んだことを職員会議で発表する。③スタッフシートの作成を通じて自らの保育力や課題を見つめ、園長と話し合い助言を受ける。④歳児別研修や自主研修に積極的に参加する。
取り組みの結果
・新卒保育士は勉強会で自分自身の保育を振り返りながら、学んだことを保育に取り入れ、中堅保育士も間接的に刺激を受け、保育や行事に工夫が見られるようになりました。日々の保育で音楽を流したり、季節行事は由来を伝えて製作物をつくり、子どもたちだけで行う行事など、やり遂げるよろこび、達成感を味わうなど主体的な姿が見られるようになりました。
・次年度も新卒者を迎え新たな課題に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育力の向上、新卒保育士が毎年度複数名配置される園では、法人理念や保育理念の実現を目指す以前に、保育の基本を教育し安全安心な保育の実践力習得に力を入れています。また、保護者がアンケートを通じて若い保育士に向ける不安感も、基礎的な保育力向上が喫緊の課題として認識し真摯に取り組んでいます。取り組みの検証は職員の保育や行事にどのような内容を提案し実践したか、子どもたちがその中でどのように行動し、どのような考え方や生活習慣を身につけたかで行っており、一連の取り組みを評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・経験の浅い保育士は自らの保育実務に捉われ、視野も狭く周囲の環境の適否や安全の維持などに気づきにくい、といった基礎的な課題解決に取り組んでいます。
課題と目標
・園内の環境整備を徹底して、子どもや保護者が入れてよかったと思う園にする。課題の背景:経験の浅い職員が園内の整理・整頓・清潔の維持にあまり関心が向かず、環境の整備も保育に不可欠な課題であることに気づき、自ら実践し習慣化する必要がありました。
取り組み
・保育に必要なものと不要なものを分け、必要なものの定位置を決める。いつ誰が見てもきれいでゴミが落ちていない落ち着いた環境にする。掃除の分担表を作成し、毎日指定した箇所を点検整備を行い、毎月責任者が点検して0~5点まで各々数値評価して本部に報告する。
取り組みの結果
・計画的・組織的に活動を実践し、コーナーの整理整頓では、発達にあった玩具や絵本を整え、清掃では保育室の窓の桟や廊下などにホコリが見られなくなり、目標とした環境も整えられ維持されるようになりました。
・気付きと習慣性の維持に向け、次年度も新たな課題で取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園内の整理・整頓・清潔の維持は職員として安全安心な保育を実践するためには当然に成すべき業務といえます。しかし、経験が浅く若い保育士にとっては自らの保育実践にのみ捉われて環境の整備までは気づくことが出来ない。本来は学校でしっかり教育され訓練されて社会に参画することが求められますが、現実は社会に出てから教育し訓練していることが当たり前になっています。園では保育する以前の課題に真摯に取り組み、職員を育成しています。様々な取り組みの中から環境整備活動に焦点を当て評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットにはしっかりした保育方針と知りたい情報が簡潔にまとめられています

園情報は市作成の入所案内で園紹介ページに掲載している他、市や園のホームページ、園のしおり(リーフレット)等で情報が得られるようにしています。リーフレットには、子どもたちがたくさんのことに触れ、『やってみたい』『もっと知りたい』『もっと上手になりたい』『もっと!もっと!』と思える活動の展開が出来るような環境作りと、適切な援助のための見守る保育を実践し、家庭的な雰囲気と愛情の中で明るく楽しい保育を心がける事など、しっかりした保育方針を明示し、知りたい内容の情報がコンパクトにまとめられています。

園の取り組みや保育内容が良く分かるように工夫されたホームページを開設しています

今年度、新たに開設した園のホームページは写真を多用し、子どもたちの生き生きとした活動の様子等を掲載、園の取り組みや保育内容が良くわかるように工夫し作成されています。子どもたちにとって居心地の良い第二のお家のような存在であることを謳い、子育ての支えになる存在、子どもをここで育てたいと思える存在を目指していることなど分かりやすく説明しています。利用している保護者の声も原文のまま掲載するなど、利用希望者が求めている知りたい情報を満載に発信しています。

見学者には0歳児から見てもらうことで成長の変化が分かるように案内しています

利用希望者の問い合わせや見学は、希望する日時を考慮して開園時間内であれば随時受け付けしています。見学案内は、1名から多くて3名までとし、主に園長が対応しています。見学者には、0歳児から見ることで成長の変化が分かるように工夫するとともに、見学者の子どもと同じクラスで遊んでもらうなど、工夫した案内の仕方を行っています。また、見学者が気になることや子育てで困っていることなども聞き取り、その場で育児相談を受けたり、電話での問い合わせにも丁寧に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して把握した子どもに関する情報は、全職員に周知し共有化しています

入園に際しては、保護者に児童票や入園前アンケートに記入してもらい、家族構成・発育歴やアレルギー、既往症、家庭での様子等を把握するとともに、園独自の書式に子どもの寝る時のくせ、好きな玩具、0・1歳児は食事の進み方等確認して記録しています。面接時には、入園のしおりに沿ってサービスの内容やルール等丁寧な説明を心がけ、コミュニケーションを図りながら保護者の意向を聴き、質問に答えたり少しでも不安を解消できるように配慮しています。把握した子どもの情報は、全職員が周知できるように職員会議等で伝え情報共有しています。

慣れ保育中は子どもや保護者の不安やストレスが解消されるように取り組んでいます

慣れ保育は1、2日目は朝1時間くらい、3日目から徐々に時間を延ばし、保護者と相談しながら1週間を目途に進めていますが、無理のないよう保護者の事情にも配慮して柔軟に対応しています。入園当初は子どもと保護者が不安を抱えて登園してくる気持ちに配慮して、家での様子や健康面などを丁寧に聴いて対応し、降園時には連絡帳に子どもの一日の様子をまとめ、さらに口頭でもその日の子どもの様子を伝え、安心して頂けるように努めています。慣れ保育中は、保護者と密に連携して不安の解消や子どものストレスが軽減されるよう取り組んでいます。

退園後も年賀状を送付していつでも遊びに来られるよう配慮しています

退園する子どもには、それまでの製作物をまとめ写真と職員のメッセージを添えてプレゼントし、お別れ会を実施しています。退園後も年賀状を送ったり、保護者からの手紙も園に送られています。就学前に子どもたちが入学する小学校に、他の保育園の子どもたちと合同で見学を行い就学に向けて不安を取り除くことができています。卒園に際しては、小学校との接続が上手くいくように、保育要録を作成して提出し、小学校でも継続して対応できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
経過記録で発達をチェックし、発達の経過を促す関わりも記録化しています

個々の子どもの心身状態や生活状態は、健康カードや乳幼児連絡帳、児童票、全園児にある経過記録などで把握しています。経過記録は「心身発達記録」として綴じてあり、幼児、乳児クラスは1期・2期・3期・4期毎に発達状態を基準に合わせて担当職員がチェックしています。職員はチェックしたほか、発達の経過が分かるように、子どもの様子と職員の関わり方を記入しています。最終的に園長が確認し、印鑑を押しています。保護者のニーズの取り入れは、個人面談や運営委員会で個別の要望や全体的な子どもの課題ほかを聞き、発達の増進に繋げています。

指導計画は繋がりをもたせて作成し、保護者にもわかりやすく伝えています

指導計画の根幹となる全体的な計画を基に、年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、週案を各クラスで作成しています。個別指導計画は2歳児クラスまで作成しており、前月の子どもの姿を踏まえ、今月の保育上の留意点、評価・配慮と一貫して繋がる個別の計画となっています。また、園長は年間指導計画の期毎の繋がりや、月間指導計画の前月から今月へのねらいや配慮が繋がっていることを重視しながら、クラス毎の指導計画を確認し、助言しています。計画の保護者への説明はクラスだよりに載せ、月のねらいと配慮点を分かりやすく伝えています。

計画の情報共有や計画の閲覧により、子どもの状況の共有化をしています

指導計画や子どもの姿の情報共有は、職員会議で全クラスの指導計画の評価・反省をするほか、クラスミーティングでは、個々の子どもの姿や保育の流れを決めることや振り返りなどをしています。クラスミーティングは副主任も参加し、適宜、助言しています。指導計画書類一式は事務所に保管してあり、全職員が閲覧でき、口頭でも伝え合っています。そのほか、日常的には朝ミーティングで伝達内容をボードで回したり、昼ミーティングで、午前中の活動の様子や今伝えておきたいことが話されています。また各クラスはノートに内容を記入し周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
愛着関係の形成や個別性を大切にした保育実践に日々努めています

子どもの発達過程や生活環境を文書および保護者から口頭で聞き取り全体的な姿を把握したうえ日々の保育を行っています。保育を実践するに際して大切にしていることとして、乳児クラスは緩やかな担当制にし大人との愛着形成を培っています。幼児クラスは、主に一斉に職員の指示を仰がせる保育ではなく、個別性を大切にする保育を目指しています。安心感を与えて子どもだけで遊べる時間をつくることや生活習慣では、見守りながら、褒めながら援助すること、「早く」や「まだ」などの言葉を子どもに使わないことを日々の保育実践のねらいとしています。

ねらいを持った異年齢保育を行い、子ども同士が良好に影響し合っています

異年齢保育は、環境設定を考慮した自由遊びの時や食事の時のほか、行事では4歳児と5歳児クラスが劇の配役を決めて発表をしたり、幼児クラスでは合同でお店やさんごっこを楽しんでいます。3歳児クラスと5歳児クラスがペアを組んで散歩に出かけることもあり、着替えの時には、5歳児クラスの子どもが自然と関わる姿が見られています。異年齢の子ども同士が影響し合い育っていくことをねらいとしており、お泊り保育の時、年長児だけ別行動をとった際、3歳児クラスの子どもが寂しがる場面も見られました。子ども同士では異年齢保育が根付いています。

けんかや噛みつきは指導計画に盛り込むなど、場面に即して対応しています

けんかや噛みつきなどの子ども同士のトラブルを想定し、月間指導計画や個別指導計画に対応の仕方等を盛り込んでいます。乳児の噛みつきやひっかきなどは職員が必ず仲裁に入り、噛みつかれた子どもの保護者に状況を話しています。数回、同じ子どもが噛みついた場合などは、園長から園での様子等を伝え、家庭での様子も伺っています。基本的には様子を見守り、危険なときは職員が間に入って制止しています。言葉でのけんかは両方の気持ちを汲み取り対応しています。また年長児を中心に子どもに問題提起をし、自ら考え、答えを出す機会を設けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時の保護者対応は園長を始め職員が丁寧に行っています

朝の受け入れ時には視診、触診を必ず行い、家庭での様子も伺っています。特に傷の有無や元気がない様子、普段泣かない子が泣いた時など丁寧に保護者に状態を確認しています。朝、8時30分から9時頃までは園長が玄関先に立ち、挨拶や言葉かけをしています。降園時にはその日の出来事や園での体調の変化など職員が直接保護者に伝え、一日の活動の写真入りアルバムを利用しクラス全体の活動を掲示しています。連絡帳は手渡して、言葉かけやエピソードを知らせています。担任以外の職員も申し送り表に記載されたワンポイントエピソードを話しています。

体力づくりやと排せつ習慣、箸や歯磨きなど、取り組みを明確にしています

生活習慣は体力面に配慮しており、体育遊びの日を設けています。月毎にいろいろな体験をさせることを目標に、幼児クラスは職員が打ち合わせし、カリキュラムを作成しています。マラソン等を行っており、脚力や躍動力がついています。トイレトレーニングは0、1歳児クラスで排尿感覚ができた子から家庭と連携しながら始め、2歳児クラスは夏頃からパンツで過ごしています。箸は4歳児クラスから正しいもち方や指の動きができた時点で担任が判断し、家庭と連携をとって使っています。歯磨きは幼児から段階を踏んで取り組み、年長児は習慣化しています。

昼寝は体を休める時間として取り組みながら年長児は徐々に減らしています

昼寝とは体を休める時間として4歳児クラスまで行っています。年長児は就学に向けて徐々に減らしていますが、その日の体調によって休息する等、個別の対応もしています。昼寝をしない時はレインボータイムとし、ひらがなや数字、時計などワークの使用や絵日記を書くなど、一定時間机に座り学習しています。昼寝の雰囲気づくりでは、部屋を明るめにし、加湿は50~60%を設定しています。0歳児~2歳児クラスまでは5分間のSIDSチェックをし、0、1歳児クラスは体動センサーを使用し、安全性を確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に好きな玩具を選び、遊びこめる環境構成を工夫しています

年齢に合わせて室内の環境づくりを行い、子どもが自ら玩具類を選んで遊びに集中できるよう子どもの手の届く場所に置き、年齢発達に合わせてコーナー遊びができるように設定を考慮しています。このような環境設定は、まずは各クラスで考えるよう、園長が職員にアドバイスをしています。園長は環境構成について事前に研究し、学んだことを職員にフィードバックしています。また環境設定を変えた時は写真に撮っています。室内は清潔さが保たれ、玩具類も豊富にあり、子どもたちは好きな玩具を選び机上遊びやままごとごっこ等、夢中になって遊んでいます。

静的活動と動的活動をバランスよく組み入れ、集団での活動を盛り上げています

静的な活動と動的な活動のバランスを取るようにし、動的な集団活動はマット運動や鉄棒、リトミックの実施、音楽活動ではみんなで歌やリズムに合わせて演奏する鍵盤ハーモニカの練習をしています。静的な活動は製作活動を毎月各クラス毎に行っています。毎月、製作帳会議があり、各クラスの製作物を話し合って決めています。つくった製作品は部屋に飾り、保護者は作品を見て、年齢による成長の違いを感じ取っています。個別の製作帳に一年間の作品を綴じ3月に家庭に渡し、保護者は我が子の月々の作品に成長度合いを実感しています。

散歩や園庭の遊び、活発な戸外活動によってさまざまな体験を楽しんでいます

戸外活動の取り組みとして、基本的には午前中は散歩に出かけ、午後は園庭の様々な遊びができる大型固定遊具での遊びをしています。散歩先は自然に触れられるよう季節の草花や木の実や落ち葉があり、自然体験を満喫しています。散歩の目的に応じて、20分位歩く大きな公園にも週2回程度出かけ、安全第一で散歩を行っています。園内のオリジナル固定遊具の遊びも盛んで、カウンター箇所でのままごとごっこや乳児スペースもあり、乳児なりの園庭遊びを楽しんでいます。園庭遊びでも職員は危険箇所をチェックし、安全な環境づくりをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいを定め、いろいろな体験ができる場として楽しく取り組んでいます

行事のねらいとしていろいろな体験ができる機会、季節に応じた日本伝統行事に触れる事を楽しむようにしています。運動会や発表会は日々の保育の中で音楽を流したり、活動の中に取り入れる事で子どもは興味を示し、自ら進んで行事に取り組む姿勢が見られます。運動会は、普段から練習している組体操やフラフープ、ダンスを競演しています。発表会は4、5歳児クラスの異年齢縦割りの2グループで劇を行い、2部制にした中で、保護者は以前よりゆったりと子どもが演じる演目を興味深く見ています。劇に使う小道具は、昨年度のものを有効活用しています。

行事では初めの言葉や終わりの言葉を年長児が務め、場の雰囲気を盛り上げています

行事の際、年長児が司会を務め、初めの言葉や終わりの言葉を発する機会等も設け、恥ずかしがる子どももいる中、自信ややる気が培われています。人前で話す事を毎日の保育にとり入れて堂々と話せる子どもが増え成果が出ています。お店やさんごっこは子ども中心で幼児クラスを異年齢縦割りに3つのグループに分け、実施しています。お店屋さんに見に行き、自分たちでお店をつくり、品物づくりをし、先に乳児が買いに来た後、幼児は交代で買いものをしています。ハンバーガー屋さんはキッチン遊具を運び、本物のお店のように工夫し売っています。

行事日程を事前に配布して見所を保護者に伝え、行事への理解と協力に努めています

行事に対する保護者の理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布し、保護者が行事の日程を予め知り、行事に参加しやすいようにしています。園だよりやクラスだよりにも日程を再度記入しています。行事の見所や子どもの立ち位置、取り組みのプロセスも話しています。行事後にはアンケートを実施し、次年度に反映できるよう努めています。また、夏まつりのヨーヨーづくりの協力依頼を保護者に呼びかけお願いしています。運動会の準備や片付けも協力いただいています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の計画の基、好きな玩具でゆったりと落ち着いて遊んでいます

延長保育の計画はクラス毎の月間指導計画に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設け、配慮事項に沿って延長保育を行うよう努めています。延長保育時の子どもの人数は10人ほどであり、1歳児クラスの子どもが多い現況です。延長保育用の玩具類の選定はその日の遅番職員が用意しています。幼児には遊びたい玩具のリクエストを聞き、塗り絵やブロックなどで遊んでいます。延長保育時の雰囲気づくりでは、家庭的な雰囲気の中で過ごすよう観葉植物なども置いています。

保護者へ伝え漏れのない対応や、異年齢の子ども同士の遊びで繋がりも深まっています

延長保育時の保護者対応では、申し送り表を活用し、担任以外の当番職員が対応しても日中の様子が分かるよう、職員間の連携をとっています。保護者のお迎えまでの過ごし方は、安心・安全な環境のなかで、大きな子と小さな子が交流を持ち、大きな子は一緒に遊んであげたり、小さな子は大きな子の真似をしたりしています。各クラスでの遊びとは違った遊びを行い、子どもはゆったりと過ごしています。徐々に子どもの数が少なくなる中で、職員とマンツーマンでの関わりも大切にし、保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもに安心・安全な食材を使い、素材の味を引き出す薄味を心がけています

法人本部で作成している毎月の献立は、季節や行事に合わせて工夫し、行事食、郷土料理、世界の料理等給食を通してさまざまな文化を伝え、食に対する興味を引き出しています。食材については法人本部の系列園全園が添加物のない自然で安全な食材を使用しており、お米も産地から直接取り寄せて安心安全な給食を提供するようにしています。また、できる限り食材本来の味を味わうために薄味を心がけ、大きさ硬さなど年齢に合わせて提供するように配慮し、和食を中心にした食事提供を行なっています。

食物アレルギー等の除去食に注意を払い、食事提供の際は職員が相互確認を行っています

食物アレルギーや文化の違いによる除去食については、入園時に保護者に確認を行い児童票に記録しています。食物アレルギーに対しては、医師からの指示書の提出をもとに除去食の対応を行っています。調理室には除去品目を記入した献立表を用意して確認しながら調理しており、専用のトレーに名前と除去品目をシールで貼り、園長、担任と調理員が相互に確認し、配膳時にも担当職員が確認をして誤食のないようにしています。保護者には、毎月除去食の献立表を確認してもらい同意を得ています。

各年齢ごとの食育計画を作成して、食についての関心を深める取り組みを行っています

0歳児から5歳児までそれぞれの食育年間指導計画を作成しています。期毎のねらいと内容、またそれに基づいた月間指導計画も作成して、食についての関心を深める取り組みを行っています。幼児には調理クッキングを取り入れ、包丁の正しい使い方や旬の野菜、調味料について知り実際に調理して食べています。お泊り保育ではカレー作りのための食材の買い出しを体験したり、夕食作りも行っています。夏には野菜を栽培して食べ物を大切にする気持ちを育てたり、調理してくれた人へ感謝の気持ちを持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に関心を持つよう健康指導や危険回避に向けた安全指導を行っています

子どもが自分の健康に関心を持つような健康教育として、歯磨き指導や手洗い指導を行っています。歯磨き指導では担当職員が見本を示し、丁寧な磨き方を2歳幼児クラスに知らせています。手洗い指導は各クラス毎に担任職員が行い、手洗いの習慣を身につけることに努めています。安全指導では室内や園庭、散歩先での約束事をその都度伝え、子どもと確認しています。園庭に設置してある大型の固定遊具の使用時には、必ず職員を配置し、正しい使い方や順番を守るよう援助しています。一方、子ども自ら危険回避をする力を身につけさせてもいます。

既往歴のある子どもにきめ細やかな支援を行い、健康面の確保をしています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、嘱託医に相談したり、専門的な機関と連携をとったりと、支援体制の仕組みが築かれています。熱性けいれんや肘内障の既往歴がある子どもの対応として、熱性けいれんのある子は検温をしており、乳児は登園後と昼寝後に、幼児は昼寝後に実施しています。園内研修を行ったり、熱性けいれんのチェック表を活用する等、注意しています。肘内障の子は、抜けやすい手はつながないようにしています。既往歴への配慮が必要な子どもは、昼礼表の項目に名前を入れて確認できるようにし、健康面の支援をしています。

感染症情報の発信やSIDS予防に向けた取り組みを丁寧に行なっています

感染症発生の場合は、発生状況やその症状などを記載した『感染症ニュース』を掲示して保護者に知らせ、感染症が蔓延しないよう消毒や手洗いなど、衛生面や清潔さを保つよう努めています。SIDS予防に関しては、見学時や入園前の面接時に園長が保護者に話しています。昼寝時には0、1歳児クラスは体動センサーをつけるとともに、0歳児~2歳児クラスは5分毎に呼吸確認をし、SIDSチェック表に記入しています。また、職員はうつぶせ寝をする子どもは、その都度あおむけ寝になるよう優しく体の向きを変えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な変更への随時対応や持ち物の負担軽減等行い保護者の就労を支援しています

保護者の就労状況に配慮して急な変更等柔軟に対応し、延長や補食等出来る限り対応しています。土曜日保育は基本的には就労支援が目的ですが、家庭の事情や要望など可能な限り随時受け入れています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。さらに、保護者の負担を極力少なくするために、口拭きタオルや歯ブラシ、オムツなど毎日使用する持ち物の負担を減らすなど、負担を軽減して保護者の就労を支援しています。

保護者との共通認識を持てるよう密なコミュニケーションに努め信頼関係を深めています

個人面談の他に年2回交流会を実施し、同じ悩みを抱える保護者同士で情報共有したり、其々の家庭の子どもの様子等を互いに話し合い、子どもの成長を確認し合うなどしています。また、園で成長や発達について気になっている事を伝えたり、保護者と共通認識が持てるように配慮しています。職員全員が保護者とコミュニケーションするきっかけとして、職員紹介パネルを園内に掲示、密なコミュニケーションに努め信頼関係を深めています。日々の登降園時に家庭での子どもの様子を聞き、園での子どもの一日の様子やエピソードを報告しています。

保護者の悩み等を感じたときは職員から声かけして話し合い、早期改善に努めています

園では一年を通じて保護者同士が交流できる様々な活動や行事に取り組んでいます。親子遠足、夏まつり、運動会等の行事では一緒にゲームをしたり、食事したり交流する機会を設けています。保護者参加の行事毎にアンケートを取り、意見等を把握して保育に活かしています。また、年に1回法人本部が実施する利用者アンケートから、素直な保護者の意見・要望等も把握して反映しています。日々の保護者との会話から少しでも悩んでいる様子を感じたときは、園長や担任から声かけをして、安心していただけるよう話し合い早期改善に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のイベントへの参加や、地域の人と触れ合い交流する機会を設けています

子どもの社会性や生活の幅を広げる視点から、園長は私立認可保育園の園長会に出席して地域の情報把握に努めています。また、園の見学に訪れた家庭から地域の情報も収集しています。園行事のポスターを掲示して地域の人に参加を呼びかけたり、ハロウインでは仮装して近隣の人と触れ合い、「勤労感謝の日」には近くの消防署や交番に訪問して、感謝の気持ちを伝える子どもたちの手紙を渡し、その際に見学をさせて頂いています。更に、地域のイベントにも参加交流できる環境があり、子どもたちが子どもコンサートに参加する機会も設けています。

子どもたちは身近な自然や社会との関わりから豊かな感性や想像力を育んでいます

近隣には公園が多く、季節の変化や自然と関わる機会を多く持てるよう、活動目的に応じて行く先を変え散歩に出かけています。敬老の日に因んで「ありがとう会」では、在園児の祖父母に遊びに来ていただき、歌のプレゼントなど園の雰囲気に親しみ、楽しいひと時を過ごしています。消防署が行う放水訓練を見学したり、市主催のコンサートではピアノ・ギター・手作りの楽器で演奏を楽しんだり、子どもたちは身近な自然や社会との関わりから、豊かな感性や想像力を育んでいます。今後は高齢者施設との交流も検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの成長とともに羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については、入園時に保護者に対して具体的な例をあげながら丁寧に説明し同意を得ています。オムツ交換は周囲から見えない決められた場所で行うとともに、子どもの成長とともに羞恥心に配慮して、幼児トイレには扉の設置や排泄で失敗した場合には、他の園児に気づかれない配慮と、さりげなく下着交換等の対応を行っています。着替えの際には下着姿や裸で室内を歩き回らないように指導しており、仕切りやカーテン等で外から見えないよう工夫をしています。

子ども一人ひとりを大切にした保育を心がけ、安心できる環境づくりに配慮しています

「教育経営計画書」の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを尊重して大人の都合で子どもを動かさないように心がけ、スキンシップを大切にして日々の保育に取り組んでいます。日常では一斉保育に偏らない活動も取り入れ、子ども一人ひとりの個性を認め個別の指導計画を立て、安心できる環境づくりを心がけています。また、入園前の面談で家庭状況を把握し、子どもと保護者の意向や価値観に合った支援ができるよう、教育経営計画書の方針に沿って、職員はそれぞれの家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

児童虐待防止マニュアルを常備して研修等を実施し、職員の意識を深めています

児童虐待防止に対する職員の理解を深めるために、児童虐待防止マニュアルを常備していつでも確認するようにし、研修も行っています。また、虐待の疑いがある子どもがいた場合は、その状況等を速やかに園長に相談し、必要があれば法人本部担当者に報告後、市のこども家庭支援センター等に通告する体制も整えています。虐待の早期発見や防止に向けて、朝の受け入れ時の視診や保護者との会話の様子など、職員間で情報交換しています。現在、虐待を疑う事例はなく、どのような事が虐待のサインなのかを職員に周知し、虐待防止に役立てたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して職員がいつでも確認できるようにしています

「こどもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは、系列園統一の保育マニュアルとして共通の取り組みや考え方がまとめられており、業務点検手段として常備しています。一方、基本保育マニュアルに沿った自己評価シートがあり、人事考課システムに連動しています。職員は年2回スタッフシートとしてそれぞれの評価項目ごとに自己評価し、園長と個人面談を行ってアドバイスを受け、その後の保育力向上とスキルアップへと繋げています。園の保育方針にそった保育の仕方など、園長が作成した園独自のマニュアルも整備して活用しています。

毎月計画的に園内勉強会を実施して、職員全体のスキルアップを図っています

発達障害・褒め方叱り方・保護者とのコミュニュケーション・子どもの虐待について等、職員全員のスキルアップのために、毎月テーマを決めて園内勉強会を実施し保育力向上を図っています。一方、年間指導計画は、期ごとに見直しを行い、月案や週案についてもその都度見直しを行っています。経過記録は期ごとに園長が内容を確認、職員にアドバイスを行っています。今週の活動予定は保護者に向けて園内に常時掲示し、ねらい等園だよりで知らせています。年2回の運営委員会で保護者代表からの意見や要望等も把握、可能な限り保育計画に反映させています。

職員、保護者からの意見や提案は、職員会議等で検討し日々の保育に活かしています

日々の保育を行う中で改善が必要な課題が職員から提起された場合は、職員会議などで話し合い、改善内容や実施時期などを決めています。また、日々の登降園時の際に保護者からの意見や提案、行事後のアンケート等も速やかに検討し、可能な限り日々の保育に活かしています。保護者が直接言いにくい意見や要望等は、法人本部に郵送される「ご意見はがき」を玄関に設置して利用しています。園長は、職員が自由に発言しやすい環境を整えて、常に職員全員に声かけをするよう心がけており、保育に必要な知識や技術、保護者への対応等を確認しています。