東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恵信会
事業所名称 狭山保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、14回目の第三者評価への取り組みである。昨年に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重 2)利用者本位の処遇 3)職員信頼度の向上 4)職員満足度の向上 5)地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

周りに感謝しながらお互い様の精神で、また周りに信頼されて責任感を持つような人であってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仕事に対して「責任」を持ってほしい。何事か起こった場合に、それぞれではなく保育園全体のこととしてとらえ、考えてもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体育あそびや縦割り保育を計画的に取り入れ、「じょうぶなからだ、やさしいこころ」を育んでいる

当園では、「じょうぶなからだ、やさしいこころ」を保育目標に掲げて保育を展開している。日頃から積極的に戸外に出て体を動かして遊ぶようにするほか、4・5歳児クラスでは子どもの挑戦意欲、皆で協力してやり遂げる喜びを目標に「体育あそび」を毎週取り入れている。鉄棒・綱引き・縄跳び・マラソン・ボール遊び等、年間の指導計画に基づき毎月テーマを決めて取り組んでいる。幼児クラスでは縦のつながりを深め、様々な活動に意欲的に参加して楽しむことを目標に、2グループの構成で縦割り保育を計画的に実施している。
2 子どもたちが協力し合い、楽しんで取り組めるように、多彩な行事を実施している

行事として、親子遠足・七夕・夕涼み会・運動会・ハロウィン・生活発表会・クリスマス会・新年の会・節分・作品展等を実施している。夕涼み会は地域の方と交流している。運動会では4・5歳児が体育あそびの成果を発表している。作品展はテーマを園児と話し合い、年齢別クラス・縦割りグループ単位で展示作品作りに取り組む。生活発表会では遊戯・歌・合唱・劇の練習の成果を発表している。行事を通して、みんなで協力しやり遂げることの喜びを経験できるようにしている。
3 地域との交流の機会が多くあり、子どもたちが様々な人と関わっている

近隣の中学校の職場体験、ボランティア部の学生、社会福祉協議会を通じての夏のボランティアなどを受け入れて交流している。5歳児クラスでは、年2回、高齢者施設を訪問している。春に歌や踊りを披露し、秋には子どもたち手作りの物をプレゼントしている。町の郷土資料館からの依頼で、七夕の短冊、お雛様の飾りつけなどを通して地域のボランティアとの交流もあった。ボランティアに地域の踊りを教えてもらい、夕涼み会で子どもたちが披露した。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質を維持しつつ、職員の休憩時間の確保に向けて継続的に取り組んでいく

職員の業務負担の軽減のため、保育ソフトを活用したICT化や、行事の見直しに取り組んでいる。ただ、今回の職員自己評価では、休憩の取得を改善したいとの声が複数聞かれている。保育の質を維持しつつ、シフトの中で事務作業の時間をどう確保するか、また、限られた時間の中でどうすれば効率的に事務を行えるか、検討を進めたいと考えている。
2 人事考課の導入も視野に入れるなど、職員のモチベーションを高めていく

当園では職員の定着率は良く、平均在職年数も落ち着いている。一方で、経営層は職員のやる気・働きがいの向上に取り組む必要性を感じている。職員内の役割と責任を見直したり、人事考課の要素を取り入れるなど、モチベーションを高めていく施策を検討していきたいと考えている。また、書類の様式の見直しなど、職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。場合によっては、人事考課の導入により効率化への意識を高めていくことも必要と思われる。
3 園舎建て替えの実現に向けて、中長期計画を明確にし、保育環境の整備に努めていきたいと考えている

園舎の老朽化に伴い計画的に修繕に取り組んでいるが、施設や設備の改善に間に合わない状態もある。財源や今後の子育てニーズの動向にもよるが、園舎建て替えを含め中長期の見通しを明確にしたいと考えている。関係機関との交渉を重ね、着実に計画の実現に向かっていきたいと考えている。さらに、建設費用の支出に備えて資金を蓄えていく計画である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 身体・体力づくりのため、戸外遊びや体を動かす活動を積極的に取り入れている

「じょうぶなからだ」を育むため、日頃から積極的に戸外に出て身体を動かして遊ぶ機会を多く設けている。体育指導計画を策定し、身体・体力づくりに取り組んでいる。4・5歳児クラスでは有資格の職員の指導による体育あそびを毎週行っている。5歳児は、体幹を鍛える効果のある一本歯の下駄を遊びの中に取り入れている。夏はプールを設置して水遊びをするほか、5月から9月には着替えを用意して、園庭で泥んこ遊びをする。冬場でも、できる限り外に出て体を動かし遊ぶようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 安全でおいしい給食の提供と様々な食育活動により、子どもの食への関心を深めている

「楽しくたべる」ことを目標に、栄養バランスのとれた手作りの給食を提供している。食材はできる限り国産品を選び、調味料も無添加のものを使用するなど安全を心掛けている。食材の切り方や色彩にも配慮し、旬の食材を取り入れた行事食を献立に盛り込んでいる。また、食育としてとうもろこし狩り、ジャガイモ・さつまいも掘り等の行事を実施するほか、年長児を中心に野菜栽培やクッキング保育を行っている。給食職員がサンマを目の前でさばいて見せたり食事マナーについて話をするなど、食への興味・関心を深められるように工夫して取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもや保護者にわかりやすく健康に関する情報を提供し、健康維持を図っている

子どもには絵本や紙芝居、パネル等を使いながら、生活や遊びを通して体や健康について伝えている。感染症予防のために手洗いは0歳児から習慣付け、成長に応じてうがいも指導している。歯磨きは3歳児クラスから食後に開始している。保護者には、健康に関する情報をまとめた「健康のしおり」を入園時に配布する。また、毎月保健だよりを発行し、感染症に関する知識、園内の感染症発生状況、規則正しい生活習慣の大切さ等、必要な知識・情報を知らせている。感染症発生時は入口掲示板やメール配信システムも活用して、保護者に注意を促している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は78名、世帯数は63世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 20.6%

総括
13名の回答があり、回答者割合は2割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が6名、「満足」が3名と、有効回答数の7割弱を占める結果となっている。 自由意見では「子どもを安心して預かってもらい、親は働くことができております。いつもありがとうございます」、「先生一人ひとり、とても子どもをよく見ていてくれてるなと思い困ったことも相談しやすいです。行事をたくさん行ってくれる園なので先生方疲れてないかなと思う時もあります。いつもありがとうございます」、「担任以外の先生方からも園での生活の様子を伝えて頂けています。不安に感じている事などにも対応してくれ、安心して子どもを通わせております」などのコメントがあった。 意見・要望として「もう少し散歩の時間が増えるといいなと思っています」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。意見・要望として「もしできれば無農薬野菜だとうれしい(または地場野菜)」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「信頼関係はあるが、職員の方がいつも忙しそうなので話しかけにくい時がある」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
5割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標「じょうぶなからだ、やさしいこころ」の実現に向けて取り組んでいる

園が目指していることとして、理念、概要を事業計画書や園内の掲示等で伝えている。園の保育目標は、「じょうぶなからだ、やさしいこころ」とし、入園のしおり等に記載している。保護者に対して入園説明会や保護者会等で保育目標を理解してもらえるように説明している。また、保育目標は、園のホームページに掲載している。メールシステムを導入し、行事や緊急時の連絡に役立てている。職員には、理念等を事業計画書、マニュアルに示してファイルを各クラスに置いている。職員会議や園内研修時には、ファイルを持参して確認・周知に努めている。

園が目指すことについては、職員会議において繰り返し説明し共有している

園が目指すことについて、職員会議において必要に応じて繰り返し説明を行っている。これまでの良いものは残し、さらに職員からの提案による新しいものも取り込んでいく意向である。経営層および各職種の役割と責任は、運営規程にて明示している。事業計画書においても、職務分担表において各職種の職務と担当者名、各係りの職務と担当者名を明確にしている。園長の下に、主任、副主任、乳児・幼児リーダーを配置している。リーダー会議は年2回程度開催している。今年度は、散歩コースについて話し合い、実際に歩いたり写真や映像を基に見直している。

非常勤職員のリーダーを配置し、職員間の情報伝達を円滑にする工夫をしている

職員会議を月1回、ブロック会議を月2回開催している。ブロック会議では、月の前半でヒヤリハット・安全チェックの確認、行事計画等を行い、月の後半で当月の保育反省と翌月の計画を話し合う。園内で検討すべき重要な案件は、ブロック会議で職員の意見を抽出し、職員会議で検討を行う。ブロック会議で発言しやすいように、雰囲気づくりに努めている。職員会議でまとまらない場合には、ブロック会議にて再度検討している。理事会での決定事項は、職員会議において園長より職員に周知している。非常勤のリーダーを配置し情報共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
継続して福祉サービス第三者評価を実施し、利用者調査から保護者の意向を把握している

毎年度継続して福祉サービス第三者評価を実施し、利用者調査から保護者の意向を把握している。集計結果は職員に周知し、改善に向けて職員会議や部会等で検討している。また、行事の後には、保護者を対象としてアンケートを実施している。これを集計してその結果を職員間で話し合い、次年度の企画に活かしている。これまで雨天時の運動会開催の対応については、様々な意見が寄せられていたが、今年度は開催日の翌週月曜を準備日とし計画をした。

地域の子育てニーズは、園長会等への参加や各方面との連携を通じて収集し活用していく

地域の子育てニーズは、町内の公私立園長会、地区の保育園連合会等への参加を通じて収集している。また、行政や業界の動向は、町の担当課との連携や社会福祉協議会の保育部会、各種研修会、福祉関連団体から提供される文書収集、その他出版物等を通じて収集している。中長期の事業計画は、法人内保育園の園長とともに検討している。法人内では、数年後を目途に当園から施設更新を行うことを検討している。将来の支出に備えて資金を蓄えていく計画である。子どもの数の減少と職員の確保が難しいことから、定員を100名から78名に変更している。

全体会議で前年度の反省点や課題で取りまとめ、事業計画に反映させ計画作成している

年度計画は、年度末に事業報告において課題を明確にし、各部署の職員の意見を吸い上げて年度の事業計画書をまとめている。行事は毎年同じ内容ではなく、保育内容と業務効率の両面から考えて工夫するようにしている。行事ごとの担当者を明確に定めて年間計画に盛り込んでいる。未満児、以上児のブロック会議であらかじめ前年度の反省点や課題について話し合い、全体会議で取りまとめて事業計画に反映する等、全職員参加型の計画作成としている。予算の進捗状況を毎月確認して、経費を使い過ぎないように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ホームページでは、園だよりや献立表、行事や活動内容を詳しく紹介している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設け、服務の基本、服務の心得、信用保持、服務規律等を明確化している。就業規則は入職時に園長・主任保育士から説明をしている。「職員としての倫理」を作成してマニュアルの冒頭に綴っている。保育に関するマニュアルの中で、職務関係として電話の対応、服装、身だしなみについて定めている。園独自のホームページでは、園だより、給食だより、献立表等を公開している。豊富な写真を用いて、園の行事や活動内容を詳しく紹介している。

苦情対応について整備していることを、入園のしおりや園のホームページで知らせている

入園のしおりや園のホームページで、苦情の受付窓口を設置していることを明示している。都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会の連絡先も紹介している。苦情の受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員として民生児童委員2名に委嘱し、氏名、住所、電話番号を委員の了解の上で開示している。申し出のあった苦情に対しては、その内容や解決への経過を苦情受付簿に記録している。保護者とのコミュニケーションを図り、苦情となる前に対応できるようにコミュニケーション能力の向上に取り組んでいる。

地域の子育て支援として「ワイワイひろば」を実施し、園庭開放等をしている

近隣の中学校の職場体験、ボランティア部の学生、社会福祉協議会を通じての夏のボランティアを受け入れている。園児との交流を楽しんでもらい、将来の福祉の担い手としての育成を心掛けている。地域の方々に対し、地域のお祭り時の園庭開放や、臼・杵等の貸し出しを行っている。園行事の夕涼み会等では、自治会の掲示板に子どもたちが書いたポスターを貼り出して地域の方を招いている。毎週木曜日に園庭開放を実施している。雨天の場合は、園舎内を開放してる。5歳児クラスでは、年2回、高齢者施設のお年寄りとの交流を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
午睡時の見守りにベビーセンサーを導入し、さらに安全性を高めていく

火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施している。ほぼ予告なしで行っている。警察の協力を得て不審者対応の訓練も行っている。防犯カメラを複数台設置して、事務室内でモニターしている。AEDを設定している。安全配慮チェックリストを作成し、毎月クラスごとに点検し、不備があった点はすぐに改善に取り組んでいる。発生した事故やけがに関しては、事故簿において内容、反省点、今後の対応等を記録し、再発防止策を周知している。ヒヤリハット事例を収集し、会議で検討している。本年度より午睡の見守りにベビーセンサーを導入している。

職員には入職時に個人情報保護、守秘義務等に関して説明をし理解を深めている

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、法人として個人情報保護規程を制定している。職員には入職時に個人情報保護、守秘義務等に関して説明をしている。現任職員に対しては、職員会議等で必要に応じて周知する機会を設けている。また、実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにおいて周知・徹底している。保護者への周知については、入園時の書類等で保護者向けに説明を行っているほか、掲示物、おたより、ホームページ等に個人情報を使用することについて保護者に説明し、同意書をもらっている。

プライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している

作品展や園だよりに子どもの写真を用いることについて、入園時に保護者の了承を得る等、個人情報の利用目的を説明している。クラスの掲示では子どもの誕生日を表示しない等、プライバシーに配慮している。子どもや保護者のプライバシーに関わる児童票など機密性の高い書類は、事務室の施錠のできる書庫にて管理している。園内で使用しているパソコンは、パスワードを設定してアクセス権限を限定し、情報の管理・保護を図っている。パソコン等のセキュリティーの強化を図ると共に、職員による業務関係書類の持ち帰り等を禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用についてはホームページ等を通じて、幅広く通年行っている

就業規則に、園の人事制度に関する方針を示している。職員の採用は、保育士養成校への公募や、園のホームページからも応募することができる。感謝と採用は、園長による面接により判断している。職員には、感謝の気持ちと信頼感や責任感を期待している。職員の確保が難しい状況にあり、1年を通じて募集を行っている。半期ごとに園長が職員と面談を行い、職員の気持ちを確認している。翌年度の職員配置は、個々の職員が力を発揮できる組み合わせに配慮して、園長・主任・副主任が相談して決定している。

外部で開催される研修には、経験年数や希望を考慮し、積極的に参加させている

職員の経験年数や希望を考慮して、外部で開催される研修に積極的に参加させている。事前に年間の研修予定表を職員に提示し、参加の希望を提出してもらった後、園で調整して参加者を発表している。外部の研修に参加した際には、必ず研修報告書を提出させ事務室に備え置くとともに、職員会議や園内研修で内容を報告し知識を共有化する。園内研修ではピアノの研修も行って職員の能力向上、苦手意識の改善を図っている。保育ソフトを導入してICT化を進めている。使用する機能を増やし、業務効率化につなげている。

業務の見直しやICT化により、職員の業務負担の軽減に努めていく

今後の課題として職員のやる気向上のため、人事考課制度を取り入れ、透明性のあるシステムを実現したいと考えている。現在、職員が自己評価を行い、定期的に園長との面談を行っている。休暇や休憩など職員の就業状況は園長を中心に把握している。休暇を取得しやすい環境づくりに努め、職員の申請どおりに取得することができている。行事の見直しやICT化により職員の業務負担の軽減に努めている。職員の役割分担で責任を持たせて業務を遂行させ、やりがいを持たせている。今回の職員の自由意見からは、休憩取得について複数意見が寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、新卒者だけでなく、他園を経験した職員が多くなっていることから、以前から在職する職員との認識のずれを解消したり、方針の共有を図っていくことが課題となっている。さらに、これまでの職員自己評価では、職員間での保育観の統一、保育所保育指針を踏まえた保育の改善、職員の共通認識等が要改善点として挙げられている。そこで、職員間の意識統一に向けて、リーダー会議、ブロック会議、園内研修、職員会議の内容の充実に取り組んだ。職員が意見を出し合って相互理解を深めたり、職員からの提案を取り上げて実現するようにした。経営層は、これまで狭山保育園が大切にしてきたことを柱に、職員の提案を取り入れてさらなる改善に取り組んでいくと共に、職員の意識統一を図っていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の意識統一に関しては、さまざまな会議を通じて課題に向けて取り組んでいることが確認できる。経営層は、「やさしい保育」をテーマに掲げて、園が大切にしていることの理解を深める工夫をしている。今年度の職員の自由意見では、非常勤職員への情報共有が課題として複数挙げられている。非常勤職員の勤務時間がバラつきがあるため、園からの情報伝達が課題となっており改善に向けて取り組んでいる。今年度の取り組みとしてコアな時間に勤務している職員を非常勤職員間のリーダーとし配置している。そのことにより、園からの情報が非常勤職員間でも共有された。今後に向けて、会議の在り方や時間・開催方法等に関して、地域のネットワークを活かし他園の事例を参考にするなどして、さらなる充実を図ることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、有給休暇が取得しやすい環境である一方、職員の業務負担の軽減が課題となっていた。課題改善に向けて、これまで保育ソフトを活用したICT化に取り組んでいる。パソコンの台数を増やして、日誌からソフトを使用して作成している。導入にあたっては、パソコンやソフトの使用方法について園内研修を実施した。ICT化に関しては、職員の習熟度合いを見ながら、さらに活用する機能を増やして、事務作業の効率化を進めている。また、午睡時の見守りにベビーセンサーを導入することが決定しており、業務の軽減と共にさらなる保育の安全性を高めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育ソフトの導入にあたっては事務担当者が講師となり、園内研修が実施されている。職員の習熟状況による幅はあるものの、パワーポイントによる資料作成や写真を挿入した園だよりなどの作成に活用されていることが確認された。現在おたよりに関しては、手書きの良さを残しながら、職員がパソコンスキルの経験を積んでいる。今後に向けては、読みやすさを考慮し手書きからソフトを利用した書式の統一をしていくとしている。今回の職員自己評価では、さらなる業務負担の軽減を求める声が聞かれていると共に、さらに休憩について複数意見が挙げられている。ICT化を通した業務負担軽減の取り組みによって、休憩の充実が図れるよう期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット等を用意しており、今年度はリーフレットを作り替えた

園の情報を外部に提供する媒体としては、園のホームページやリーフレット等がある。ホームページは、写真を豊富に用いて園の1日の様子、活動、行事等を詳しく紹介しているほか、過去のものも含めて園だよりや給食献立表等も閲覧することができる。行事食も写真で紹介している。また、園からのお知らせ等を携帯電話で確認することのできる仕組みも整備している。リーフレットは、園のしおりの内容から概要を抜き出したもので、見学者や来訪者に希望があれば渡している。今年度、リーフレットを姉妹園と一緒に新しいものに作り替えた。

町や関係機関には都度情報を提供して、連携が取れるようにしている

行政や関係機関等への情報提供として、リーフレットを町の福祉課に提出している。また、毎月初めには園だより、保健だより、クラスだより、給食献立表等も町や児童館等の関係機関に届け、園の活動の様子を広く提供している。町のホームページでも園の基本情報(定員、所在地、電話番号、受け入れ状況など)を確認できるように定期的に情報を伝え、連携を取っている。町内の公私立園長会、地区の保育園連合会等への参加を通じて、地域の情報の収集に努めている。

問い合わせや見学は随時受け付け、見学はできる限り個別に対応している

電話等による問い合わせや見学の希望には、主任保育士が対応している。内容を確認し、その後状況に応じて各職種の職員ができる限り個別に対応するようにしている。見学については、在園児の保育活動に特に支障がない限り積極的に受け入れている。丈夫な体作りのために外遊びを大切にしていることや、手作りでおいしい給食等については必ず説明するようにしている。見学者から様々な気づきや意見を得て、園としての振り返りに役立てている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の基本的ルールや重要事項等について保護者に説明して同意を得ている

入園が決定した後、入園説明会を開催している。土曜日を設定しており、園長と主任から、入園のしおりに沿って園の基本的ルールや重要事項について説明している。その後別日に、健康診断と個人面接を実施している。入園の決定通知に面接個人表、ならし保育票等を同封してもらい、個人面談時に効率的に面談が進められるようにしている。その際に保護者側の意向を確認し、入園について分からないことや不安に思うこと等も解消できるように努めている。

個人面談では個別の状態等を確認し、子どもの全体像を把握している

入園説明会後の個人面接の際に、面接個人表を活用して把握している。保育に必要となる個別事情や要望等の情報を記入しており、年齢ごとの子どもの特徴を把握できるように、0歳、1歳、2・3歳、4・5歳のそれぞれの様式に記入している。面談はひとり20分程を目安にしており、アレルギー、排泄、睡眠の状態等を確認し、子どもの全体像を把握している。

入園直後は「ならし保育」を行い、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園前の生活を考慮して保育を進め、無理なく新しい環境に馴染めるように配慮している。入園直後の子どもの不安やストレスを軽減できるように、ならし保育を行い、徐々に通常の保育に移行している。実施期間の目安は設けているが、子どもの状況や保護者の就労状況に配慮して、相談しながら期間を設定している。サービス終了となる場合には、子どもや保護者の不安を軽減できるように言葉掛けをし、気軽に相談してほしい旨を伝えている。卒園児には、毎年夕涼み会への招待状をハガキで出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
毎月の指導計画は、乳児は子ども1人ひとり個別に計画を立てて保育にあたっている

各年齢別の年間、月、週毎の指導計画を作成して保育にあたっている。たてわり保育、体育遊びについても年間の指導計画を立てている。指導計画は、0・1・2歳児は子ども一人ひとり個別に、3歳児以上はクラス毎に作成する。月の目標をクラスだよりに掲載したり、保護者会、個人面談、連絡ノート等で指導計画について説明し、理解を得ている。以上児・未満児で分けているブロック会議でその月の反省を行い、それらを活かして年間の指導計画を基に翌月の指導計画を作成する。行事は終了後の会議で見直しをする。

子どもの状態の推移・発育状況については、保育経過記録に記入している

指導計画に沿った具体的な支援内容と、子どもの状態の推移・発育状況については、保育経過記録に記入する。0歳児は毎月、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は3ヶ月ごとに記録している。項目ごとのチェックと記述ができる様式にしている。子どもの心身の状態、生活の状況、保育の記録等は、児童票、日誌、健康の記録等に記入している。新たな状況を随時書き加え、子どもの全体像を把握できるようにしている。0・1歳児は、保育日誌を個別に記録する。ICT化に取り組んでおり、年間計画や日誌などをパソコンで作成している。

各種会議や昼礼、ノートや伝達用紙等を活用して、職員間で情報を共有している

乳児・幼児クラスごとのブロック会議や職員会議を開催して職員間で情報を共有している。昼礼を行い、各クラスから職員が出席している。緊急に伝えるべき事項は、主任保育士からブロックリーダーに伝え、各クラスに下ろしている。非常勤職員は、常勤職員からの伝達や会議の記録に目を通すことで情報を把握している。子どもに変化があった場合の情報はクラスごとの早番ノートやクラスの伝達用紙に記入して職員間で周知している。日々の保育に必要な情報は、会議録や昼礼ノートに記入し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子は、児童票や保育経過記録、日誌等に記録して把握している

子どもの支援に必要な生育状況、入園前の生活状況、既往歴等の情報は、入園時に保護者に確認し把握している。子ども一人ひとりの状況は、児童票・保育経過記録にまとめる。保育経過記録は0歳児は毎月、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は3ヶ月ごとに、項目ごとのチェックと記述で記録する。さらに乳児クラスは月案を個々に作成し、0・1歳児は保育日誌に一人ひとりの様子を毎日記録している。家庭での様子は登園時に保護者に確認したり、連絡ノートで家庭と情報交換をする。日常の関わりでも子どもの変化に気づくように注意を払っている。

子ども同士が認め合う心が育つように、縦割り保育を計画的に取り入れている

3~5歳児は2グループに分けての縦割り保育を年間計画を立てて実施している。グループは担任が子どもの状況に応じて決めている。手をつないでの散歩や日常生活のなかで年上の子どもが年下の子どもの面倒を見る機会を設けて交流している。外国人家庭の園児がいる場合には、言葉・習慣・文化の違いを日常保育の中で体験したり、違いを認め尊重する心が育つように絵本等を用いて働きかけている。特別な支援を要する子どもの保育では、専任の職員配置、専門療育機関・学校・町の教育相談室等との連携、外部研修・勉強会での研鑽を重ねている。

子ども同士のトラブルには、年齢や発達状況に応じた対応を心がけている

かみつき・ひっかき・けんか等の子ども同士のトラブルは、発達の過程で起こることを保護者会で説明し理解を得るよう努めている。実際にトラブルが生じた時は状況を保護者に説明している。言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲みながら、子どもの話を聞くようにして子ども自身が良い点・悪い点を考えられるように対応している。年長児には子ども同士で解決できるように保育士が見守り、状況に応じて仲立ちするようにしている。小学校とは年数回交流の機会を持つことで、就学に向けてスムーズな接続ができるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、連絡ノートや口頭で子どもの様子を保護者と職員で情報共有している

朝の受け入れは多忙な保護者に配慮してテラスで行い、視診や保護者からの聞き取りを行っている。0~2歳児クラスは、連絡ノートを利用している。入口に設置したボードには、保護者が降園予定時間など必要事項を記入している。園での様子は連絡ノートや各クラスのホワイトボードに記録し、お迎え時に保護者に口頭でも報告する。職員間での子どもの様子や変化の引き継ぎは各クラスの早番ノート・伝達用紙等を用いて行っている。子どもの体調変化、ケガの処置、日中の出来事等を書き込んでいる。

子どもの発達状況に応じて、無理なく基本的な生活習慣が身に付くように援助している

基本的な生活習慣の習得は、子どもの発達に応じた指導計画に基づき取り組んでいる。排泄は子どもの興味に応じることから始め、排泄のタイミングに応じてトイレに行く機会を増やすようにしている。食事では手づかみからフォーク・スプーンと段階を踏み、3歳から箸を用意して使用を援助している。4・5歳児は個人のおどうぐ箱を持ち、自分で管理することで片付けや整頓ができるように支援している。当番活動は2歳後半から行い、クラスの状況を見ながら活動内容を増やしている。

子どもの年齢や生活リズムに配慮して、休息の時間を設定・調整している

午睡(お昼寝)は子どもの年齢・月齢に合わせて長さと時間帯に配慮し、心身ともに休息できるようにしている。子どもの体調や生活リズムの状況に応じて、午前中に横になって休む時間を設ける等、個別に対応している。5歳児クラスは就学に向けて1月から午睡を減らし、2月中旬には午睡をなくして、ひらがな・数字等の学習時間にしている。また、給食時間は小学校に合わせて12時くらいから準備を始めるなど、生活リズムを就学に向けて調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な遊びを楽しめるよう、保育内容の充実や保育環境の整備に努めている

乳児は個別に、幼児は年齢ごとに月案・週案を立て、日々の保育の充実に努めている。園庭での自由遊びの時間には、様々な年齢の子どもが一緒になって遊ぶ場合や遊びの内容によって園庭を区切って専用エリアを作り、その中で思いきり遊べるように配慮している。保育室では玩具・道具を園児が取り出せるように収納し、絵本やパズル等のコーナーを設けている。日常の保育のなかで、年齢に合った言葉掛けを心掛けるとともに、絵本や紙芝居等の読み聞かせを行っている。5歳児クラスでは外部講師による就学前の学習支援も取り入れている。

丈夫な身体作りに向けて、毎朝の体操や専門職員による体育あそび等を取り入れている

体育指導計画を策定し、身体・体力づくりに積極的に取り組んでいる。4・5歳児クラスでは有資格の職員の指導による体育あそびを毎週行っている。鉄棒・綱引き・縄跳び・マラソン・ボール遊び等、年間の指導計画に基づき毎月テーマを決めて取り組んでいる。体育あそびは子どもの挑戦意欲、皆で協力してやり遂げる喜びを目標にしている。また、毎朝の体操や、鬼ごっこ・かくれんぼ・自由遊び等で園庭を走り、身体を動かして遊ぶ機会を多く設けている。5歳児は、体幹を鍛える効果のある一本歯の下駄を遊びの中に取り入れている。

日々の外遊びや行事を通して、自然や季節の移り変わりを感じられるようにしている

天気のいい日には積極的に園庭に出て、自由遊び、クラスごとの外遊びを実施している。冬場でも、外に出て体を動かし遊ぶようにしている。プランターや花壇には季節の花を植えて園児もお世話をする。夏はプールを設置して水遊びをするほか、5月から9月には着替えを用意して、園庭で泥んこ遊びをする。日々の散歩のほか、行事の中に遠足、じゃがいも・さつまいも掘り、トウモロコシ狩りなどを取り入れ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や生活発表会など、日頃の取り組みの成果を発揮できる行事を実施している

各種の行事はテーマを子どもたちに決めさせる等、子どもの自主性を尊重しながら実施している。運動会では5歳児が開会宣言・選手宣誓・体操のお手本等を担当したり、4・5歳児の体育あそびの成果も発表している。作品展はテーマを園児と話し合い、年齢別クラス・縦割りグループ単位で展示作品作りに取り組んでいる。生活発表会は遊戯・歌・合唱・劇の練習の成果を発表し、5歳児は進行係や小道具作りも担当する。その他ハロウィンパーティーやお楽しみ会を行っている。

作品展ではテーマを決め、子どもが主体となり協力して作品作りに取り組んでいる

今年度の作品展では、幼児の縦割りグループが「お店屋さん」をテーマに取り組んだ。子どもたちと話し合いながら「洋服屋」と「食べ物屋」の設定で作品作りを行うほか、体験コーナーを設けて低年齢児や保護者も一緒に楽しめるようにした。大きな作品を作ったり、大人数でなければ取り組めないこと等を通して、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを経験できるようにしている。普段より保育士を中心に製作に利用できそうな材料を集め、子どもの想像力を育てる取り組みもしている。

行事日程や取り組みの様子は、各種おたよりや掲示等により保護者に知らせている

行事日程は4月上旬に年間予定表を保護者に配布し、行事が近づくとおたよりやメール配信等で再度周知する。行事の取り組み、準備や当日の様子等は、連絡ノート・ホワイトボード・園だより・クラスだより等で保護者に伝えている。日々の活動の様子や製作の過程等は、写真にして廊下や入口に掲示している。保護者が参加する行事は、夕涼み会、運動会、作品展、生活発表会、遠足等がある。行事は保護者が参加しやすいように土曜日に設定することが多い。行事後にアンケートを実施し、感想・意見等を聞き、次年度の計画に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
明るい雰囲気の中で楽しく過ごせるよう、園内の装飾などを工夫している

階段や手洗い所の壁面に手書きで大きなイラストを描き、園内が明るく楽しい雰囲気となるように配慮している。1階の壁面の絵は卒園児が書いたものである。それぞれの保育室の装飾は、子どもが作ったもので季節ごとに変え、クラスだけでなく園全体に作品を掲示して楽しんでいる。各クラスには、冷暖房や加湿・空気清浄機を設置している。午後や夕方の時間帯も、安全に配慮して園庭で遊ぶ機会や時間を増やすように努めている。

子ども同士が様々な関わりを楽しめるように、異年齢の交流を計画的に取り入れている

幼児は年間計画を立て、2グループでの縦割り保育を取り入れている。日頃から異年齢で交流する機会をつくり、年上の子が年下の子を気遣うように職員から働きかけている。感染症の流行などがなければ、年度の後半には5歳児の当番数人が各クラスを訪れ、年下の子どもの食事の手伝いや午睡のお世話をしている。卒園が近くなるとグループごとに卒園を祝う会を行うため、3・4歳児は数ヶ月前から計画・準備に力を注ぐ。行事の際に行うゲームは、異年齢で一緒に楽しむことができるものを選んでいる。

子どもの年齢や状況に応じて、落ち着いて過ごせるように職員配置や玩具に配慮している

1日の活動は静と動のバランスを考えて計画している。幼児は登園後に園庭で遊ぶ時間を設けて、思い切り体を動かすことでその後のクラス活動に落ち着いて取り組めるようにしている。また、保育時間の長い子どもが飽きたり、苦痛になったり、淋しい思いをしないように、色々なおもちゃをコーナーごとに用意したり、手遊びをするなど工夫や配慮をしている。延長保育やお迎えが遅くなる場合は、合同での保育を行い、年齢や人数に応じて保育士の配置など環境に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスや季節感等に配慮し、安全でおいしい給食の提供に努めている

新鮮で安全な旬の食材を使い、栄養バランスがとれた手作りの食事を提供している。平日のおやつは全て手作りで、旬の果物も多く取り入れている。毎日かつおぶし・昆布で出汁をとり、鶏がらでとったスープ、無添加コンソメを使う。食材の切り方や色彩にも配慮し、行事食では、旬の食材や行事にまつわる食材を取り入れ、季節が感じられる献立としている。園長や栄養士、調理師は子どもたちと給食を共にしている。毎月給食会議を開催し、献立の内容やアレルギー児への対応等、保育士と栄養士・調理員が連携を密に取れるようにしている。

食物アレルギーがある子の食事は、個別にトレーや食器を分けて除去食を提供している

食物アレルギーには、医師の診断書を提出してもらい、除去食で個別対応をしている。個別トレーを用いて食器もすべて替え、給食室と担任職員が献立表を見ながら受け渡し、食事終了まで職員が付き添うなど誤食防止に努めている。子どもの体調に合わせた量の調節も行っている。楽しく安全な食事のために汁物は鍋のままクラスに届け、3~5歳児クラスは炊飯器からご飯をよそい、適温で食べられるようにしている。食べる前にメニューや食材の紹介も行い、会話をしながら、楽しい雰囲気のなかで食事ができるようにしている。

野菜の栽培・収穫やクッキング保育など、食材に触れる機会を多く設け食育を促している

食育として、食材に触れる機会を多く設けている。行事にとうもろこし狩り、ジャガイモ・さつまいも掘りを取り入れるほか、園の畑とプランターでトマト・きゅうり・なす・ズッキーニ等の野菜の栽培をしている。クッキング保育では、年長児がカレーやすいとんを作っている。もちつき大会では、園庭で子どもたちが杵と臼を使って餅つきを行う。給食職員が中心となり、サンマを目の前でさばいて見せたり食事マナーについて話をするなど、食への興味・関心を深められるように工夫して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊びを通して、子どもに身の回りの危険や予防方法について伝えている

体や健康に関しては絵本や紙芝居、パネル等を使って身体の仕組みを伝えたり、生活や遊び等を通して学んでいる。感染症予防のために手洗いは0歳児から習慣付け、成長に応じてうがいも指導している。歯磨きは3歳児クラスから食後に開始している。年齢に応じて、ブランコの正しい乗り方、鉄棒の握り方等、正しい遊具の使い方を教えるほか、はさみなど道具の使い方も年間指導計画に盛り込み伝えている。警察の協力の下、交通安全教室や防犯教室も実施している。

怪我や体調変化等には、看護師が中心となり家庭や関係機関と連携して対応している

医療的なケアが必要な子どもには、看護師を中心に応急手当等の対応をしている。登園後に体調が悪くなった時は、事務所のベッドで安静にして、保護者にお迎えを依頼する。診察を早く受けたほうが良いと判断した場合は、保護者に確認の上、園医・専門医を速やかに受診している。園生活での小さな傷や怪我等は一つのノートに記録し、職員間の情報共有や家庭との連携に活用している。普段より関係機関との連絡を密にするように心掛けている。

「健康のしおり」や毎月の保健だよりで、感染症や健康に関する知識・情報を伝えている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、午睡中は0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに様子を確認する。0歳児はベビーセンサーも併用してチェック体制を強化している。保護者には、子どもの健康に関する情報や感染症等についてわかりやすくまとめた「健康のしおり」を入園時に配布する。看護師は毎月保健だよりを発行し、感染症に関する知識、園内の感染症発生状況、薄着の奨励、規則正しい生活習慣の大切さ等、必要な知識・情報を知らせている。感染症発生時は入口掲示板やメール配信システムも活用して、保護者に注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

朝の受け入れは園庭で行い、保護者の負担を軽減している。18時30分から19時の時間帯で延長保育を実施している。延長保育は登録制で、基本的には事前に申し込みをしてもらうことで対応している。ただし保護者の就労状況に配慮して、当日の申し込みも電話で受けて対応している。土曜保育は、申請した方が利用することができる。申請した方に金曜日の朝までに利用を申し込んでもらっている。

各種行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている

保護者が参加できる行事として、夕涼み会、運動会、作品展、生活発表会等がある。行事の日程は、多くの保護者が参加できるようにできる限り土曜日に設定している。メール配信を活用して、保護者に行事の時間をお知らせしている。夕涼み会は保護者会がゲームコーナーを担当しているため、準備段階から保護者が携わっており、保護者同士の交流の場ともなっている。行事終了後はアンケートを実施して、翌年の計画に意見を反映させている。生活発表会後にアンケートをお願いしたり個人面談を行い、保護者の意見や要望を把握している。

保護者会、保育参観等の機会を活用して、保護者に子どもの様子を伝えている

保護者会、保育参観等を実施し、子どもの様子を保護者が見ることができる機会としている。年2回の保護者会のうち、毎年年度末の保護者会では1年間のクラスの様子や子どもの様子を映像で紹介し、子どもの成長を確認してもらっている。参加できない保護者には、都合の良い時に見に来てもらい、園での生活状況を伝えている。日々の活動の様子や製作の過程等を写真にして、園内に多く掲示するようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問や各種ボランティア受け入れなど、様々な人と交流する機会がある

5歳児クラスでは、毎年、春と秋に高齢者施設を訪問している。春に歌や踊りを披露し、秋には子どもたち手作りの物をプレゼントしている。中学校のボランティアクラブの生徒が訪れ、遊びを通して園児と交流している。また、実習生、職場体験の中学生、ボランティア等も受け入れている。東京都の支援員研修も受け入れた。就学に向けて5歳児クラスが3月に小学校見学を行う機会も設定している。町の郷土資料館からの依頼で、七夕の短冊、お雛様の飾りつけなどを通して地域のボランティアとの交流もあった。

地域の子育て支援を実施して、地域の親子と交流を図っている

地域の子育て家庭を対象として、毎週木曜日の10時から11時に園庭開放「ワイワイひろば」を行っている。園の行事(夕涼み会・運動会・クリスマス会・おもちつき等)は地域に開放しており、行事に合わせて園庭開放を設定することで、ひろばの参加者と園児が交流している。そのほかに、地域の在宅子育て家庭の支援として、一時保育の受け入れを行っている。同じ年齢のクラスに入ってもらうことで、交流ができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、同意書を作成して保護者に承諾を得ている

法人で個人情報保護規程を策定している。園児・保護者に関する個人情報の取り扱いについては、同意書を作成している。掲示物やホームページ等への写真掲載は、入園時に保護者に説明をし、同意を得ている。個人情報保護マニュアルには、記録物、子どもの家庭環境、他人に知られたくないこと、園だより・クラスだより作成時のプライバシーへの配慮、ボランティア・実習生を含む外部の人の写真撮影の場合に了解を得ること等の項目を盛り込んでいる。子どもの誕生日の日付も、園内には表示しないようにしている。

保育のなかでは子どもの羞恥心やプライバシーに配慮することを心掛けている

マニュアルの虐待の項目では、職員心得として、制止する言葉は使わない、独自の価値観を押し付けない、穏やかに話をする等、具体的な内容を記載している。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、プールの着替えでは全裸になることがないように、上から下へ順序立てて行えるように、幼児期に入る時期から練習している。子どもの気持ちを傷つけるような不適切な職員の言動等が行われることのないように、職員会議やブロック会議等で確認しながら取り組むことができるようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡して連携を図っている

虐待防止・育児困難家庭への支援に向けて、職員会議・研修等を利用して知識の共有を図り、支援方法を検討している。乳児・幼児の各ブロック会議では子どもの様子を話し合っている。状態に問題はないか確認しながら、心配なケースは職員全体の問題として検討をしている。また、虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所など専門機関との連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備しており、職員が確認できるよう事務所に置いたり配布している

業務に関するマニュアルを作成して、勤務年数や経験の長さによらず、職員が同じレベルで保育を提供することができるようにしている。朝の受け入れ、クラスごとの保育、たてわり保育、遊び、散歩、安全、健康管理等それぞれの保育場面ごとに作成している。また、運動会や夕涼み会等の行事についても、マニュアルを作成している。マニュアルは事務所や各クラスなど各所に置いたり配布する等して、必要時に確認できるようにしている。

年度末に保育士会議を開催して振り返り、サービスの向上に向けて話し合っている

マニュアルを見直す機会として年度末に保育士会議を開催し、1年間の保育について振り返り、さらなるサービスの向上に向けて話し合っている。子どもの様子、保護者からの意見・提案、要望等を参考にしながら、見直している。職員会議やブロック会議で出された困難事例やうまくいった事例なども参考にして、基本事項や手順の改善に取り組んでいる。特に行事は毎年繰り返しではなく、職員間で新しいアイデアを出し合い作り上げていくようにしている。