東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人秋川あすなろ会
事業所名称 西秋留保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもを大切にする 2)生きていく基本的な力を大切にする 3)原体験の場を多く持つ 4)食を通した活動から、あらゆることを感じ、学ぶ保育を行う 5)統合保育を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく健康な人 ・生きがいを持ち仕事に当たる人 ・何か特技や興味を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かる仕事であることを常に意識すること ・向上心や探求心を持ち、考える・調べる・練習することを怠らないこと ・自分の生活を向上させる意欲があること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育を大切にして職員が連携し、計画的に取り組んでいる

今年度の事業計画の保育の柱として「食を通してすべてのことを学ぶことができる保育を行う」と掲げ、調理の事業計画を基に、食育年間指導計画を立てて、たくさんの食育活動に取り組んでいる。食と、健康・人間関係・文化・命の育ち・料理の項目ごとに、ねらい、内容、配慮事項、子どもの活動を記載し、様々な取り組みの意味を確認できるようにしている。保護者の給食見学や試食はいつでも受け入れて、実際に見たり味わえるようにしている。よく食べている子どもの様子から保護者の満足度も高く、職員のチームワークややりがいにもつながっている。
2 一人ひとりを大切にした職員の対応で、子ども達は自信をもって活動している 

職員はどのクラスでも、子どもの気持ちを大切に聞く姿勢があり、同じ目線で話している。ことば使いもていねいで、子どもを尊重した対応である。一人ひとりの子どもを大切にする保育は、園の保育理念として最初に大きく掲げていて、職員が理解できていると思われる。子どもたちは担任との信頼関係の基に、自由遊びや集団での活動を意欲的に自信をもって取り組んでいる。保護者は、子どもの話や様子から、子どもを第一に考えて保育する職員の姿勢に信頼を寄せている。
3 職員が安心して働き続けられる職場環境の整備に取り組んでいる

経営層は、近年の地域の保育情勢を把握して、今後の保育園運営で重要なことは、職員の確保と定着であるととらえている。職員がこの園で働くことに誇りを持ち、お互いの立場や状況を理解し協力できる職場を作るには、労働環境の整備が必要であるため、積極的に取り組んでいる。休暇や手当などの改善、ICT化による事務の効率化、職員の意見を自由に出せる仕組みを作るなど具体的な改善をしていて、職員の評価も高い。今後も改善に取り組み、働きやすい職場を作っていく姿勢が明確である。

さらなる改善が望まれる点
1 園が子どもの安定した居場所であり、発達に応じた体験ができるように室内環境を整備する

保育室は子ども数に対してゆとりのある広さであり、玄関ホールなど共通に使える空間もある。室内でも活動的な遊びや集団遊びができるように、広い空間が取れるようにしている。遊びや活動によっては棚などを移動して広い空間を作っている。しかし、子どもたちにとって、園が安心できる居場所であり、自由にさまざまなものに関わったり、じっくり集中して遊んだり、時には静かに過ごすこともできる環境であるためには、まだ工夫の余地があると思われる。子どもの興味関心に基づき、発達を踏まえた室内環境について一層の検討を期待する。
2 子どもの主体性の尊重が、園の目指す子どもの姿につながることを再確認していく

園の保育の柱として4つの子どもの姿を出している。その中の「考えて工夫する子ども」「自己主張し、自主性のある子ども」は特に保育の方向性の基となっていると思われる。子どもを尊重した対応はできているが、目指す子どもの姿につながる保育について、職員で考え合い保育の内容や方法を検討していくことで、より質の高い保育となっていくことを期待する。大人主導の一斉保育になりがちであるが、園の掲げる保育には、子どもの自主性を尊重し、子どもが主体的に遊びに関わることを援助していく保育が大切なことだと思われる。
3 保護者の個々の就労や家庭状況、意向や希望を踏まえて、より柔軟な対応をしていく

園の全体の計画で、「保護者の意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、援助に当たる」と保育の目標にしている。事業計画でも「子どもたちへの支援と共に保護者への支援も一層必要になっていく」と記載している。今回の調査でほとんどの保護者は園の保育や職員の対応に満足を表しているが、率直な意見や要望も記されていた。社会の変化と共に、就労状況も厳しくなり保護者の意識も変化している。保護者の状況をより深く把握して、子どもを中心に連携していくことが大切であると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材確保と職員の定着のために労働環境の改善に取り組んでいる

前年度から取り組んだ労働環境改善の結果、諸規定の見直しを行い、今年度から運用している。休暇の増設や取り方の改善、諸手当の新設、労働時間の厳守、夜の会議をなくすなど目に見える形での改善に取り組んできた。子育てをしている職員は働きやすくなり、お互いを思いやり、困ったときは助けられる職場環境になってきたと感じている職員もいる。改善点はまだあるが、これらの対応は経営層が職員のことを考えてくれているという信頼感にもつながっているようである。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 業務や係の分担を明確にして自主的にすすめると共に、研修や活動成果を共有している

園長・主任の指導のもとに各部門を組織し、それぞれにリーダーがいる。業務内容は一覧表として明記し、責任範囲と園全体のつながりが分かるようになっている。各係は全職員が分担している。係分担の具体的な方法や今までの経過などは経験者が助言・援助しながらスムーズに取り組めるようにしている。職員会議とは別に誰でも参加できる「いきいき委員会」を月一回開催し、多様な問題を提起・検討ができる場にしている。研修参加者の全職員への報告は保育について共通意識を育て、組織力の向上につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 自然豊かな環境と園の理念を生かして子どもたちの生活を豊かにしている

自然豊かな保育環境は、園の理念を実現するために欠かせない条件となっている。近隣の田畑や川、寺、公園などは緑豊かであるだけでなく、子どもたちが心身を使って遊び、体験する絶好の環境となっている。自然環境を遊びとして利用するだけでなく、それを食育の材料としてもとらえ、畑で野菜を育てて季節ごとの種まき・収穫・料理、大根でのたくあんづくり・切り干し大根作り、米作りでは春の田植え・秋の取入れ・収穫したお米での炊飯など一年中栽培と収穫、料理を楽しんでいる。季節ごとの野菜や野草は給食にも使っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)105名
世帯数(保護者)79

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 55.7%

総括
アンケートの回収率は55.7パーセントで、家族数の半数を少し超えた位であったが感想や意見の記述は多くあった。園に対する総合的な感想は「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」の合計が回答者の93.2%で満足度が高い。一方、「どちらともいえない」は6.8%、「どちらかといえば不満」と「不満」は合わせて6.8%あった。園を選んだ理由は、場所が便利、園の方針に共感、食事が良い、施設の雰囲気が良い、などが多かった。17項目の質問中、95%以上が「はい」と答えた項目は、「園での活動が心身の発達に役立っている」「子どもの興味・関心に基づいている」「食事が良い」「戸外遊びなどで自然や社会とかかわる機会が多い」の、保育内容の4項目である。80%以上も「室内の清潔」「けがや病気への対応」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシー保護」「保育内容の説明」の5項目で、園の対応への支持が多かった。職員が子どもを第一に考えて個性を伸ばしてくれているなどの記述が複数あった。一方、「はい」が少な目だった項目は、「不満や要望への対応」「行事の日程」「相談窓口の案内」であり、園への意見や要望の記述もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」と「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は2.3%であった。「友達との関わり方、体の使い方など家庭では教えきれないことが育っている」「食育活動がとてもよい」「個々に合わせた指導がよい」「一人っ子なので同年齢の友達や他クラスの子からもたくさん教えられていて、ありがたい」と、園での活動を評価する記述がたくさんあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」は2.3%であった。「毎日の活動を工夫してくれていて子どもは楽しんでいる」「行事などに子どもが意欲的に参加している」「嬉しそうに保育園のことを話してくれるので子どもが興味や関心を持てるように配慮していると思う」と、子どもの様子からの感想が複数あった。また、「その時に取り組んでいることを担任と共有できるとよい」との希望もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」は2.3%であった。「季節感のある手作り給食が素晴らしい」「離乳食期から素材の味を大切においしく食べられる工夫がある」「外のまき窯で赤飯を炊く、畑で収穫した物を食べるなどの経験ができる」「子どもが苦手な、なますやたくあんも美味しく、好き嫌いがない」「命をいただくことを教えてくれて子どもの心に残っている」「誕生会参観後の試食で食べたがとてもおいしかった」と、満足の感想がたくさんあった。「食事内容は良いが、食器はもう少し配慮が必要と感じる」との意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」2.3%、「いいえ」は2.3%である。「田植えの体験や散歩などで自然と触れ合えている」「行事でデイサービスセンターの方達と交流があり、やさしい心が育っている」「中学生のボランティアなどいろいろな人達と触れ合っている」と、自然や社会との関わりに満足の記述があった。一方、「以前より散歩が減っている」や「周りの山や川に触れたり、地域交流を活発にした方がよい」との要望もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」は75%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%「無回答・非該当」も6.8%あった。「急なお願いでも、いつも嫌な顔をせずに対応してもらい感謝している」「いつもすみませんという気持ちである」という記述があった。一方、時間の管理に柔軟な対応を望む声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」は75%、「どちらともいえない」が18.2%「いいえ」は6.8%であった。「園は安全を意識して徹底している」という感想があったが、少し心配する意見もあった。「門のカギが簡単なので外側から入れてしまう」「駐車場に灯りをつけてほしい」「朝の受け渡しの確認をしたい」との記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」は70.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」は2.3%であった。園庭で土曜日に行う運動会が雨天の場合に、平日に延期となることが困るとの意見が複数あった。「行事を土曜日でなく日曜日にしてほしい」「行事が多いのは、子どもにも親にも職員にも負担だと思う」との意見もあった。また「自分は平日には参加できないが、年間の行事が多いことや他の家庭の事情も考慮していると思うので仕方がない」「昔ながらの風習や行事など、家ではできない経験ができる」との記述もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」は72.7%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が6.8%あった。「担任だけでなく、園内の職員がよく気にかけてくれる」「気になることがあればいつも相談している。時間を取ってもらうこともあった」「相談して一緒に悩んでくれて忙しいのに申し訳なく思う」という感想があった。一方、「話す時間がない」「迎えの時はすぐに帰るという雰囲気で相談はできない」という意見や、「父母会がもう少し多いと相談や園の様子を知ることができる」「年1回でも全員の個人面談があるといい」との提案もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」は81.8%、「どちらともいえない」は13.6%、「いいえ」は2.3%、「無回答・非該当」は2.3%であった。「いつもきれいだと感じる」との感想が複数あった。また、「消毒や掃き掃除をよくしていると思うがホコリが溜まる場所もある」「天井が高いので上部の清掃は業者を入れたらどうか」「2階トイレに子ども用サンダルがあってもいいと思う」との提案もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.5%、「どちらともいえない」は15.9%、「いいえ」は9.1%「無回答・非該当」が4.5%である。「とても良い」「皆素敵な職員である」との感想と、「職員によって差がある」「挨拶のない職員がいる」との意見もあった。子どもに対する態度が強い時があるという意見や、職員と保護者が同じ立場で話せることを望む意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が2.3%であった。「発熱の際にすぐに迎えに行けない時もそばについていてもらえた」「多少のケガは仕方がないことだと思っているが、ずっと謝ってくれた」との記述と共に、「園での子どものケガに気づいていないことがあった」「はやり目だからと通院の指示があったが病院では問題がないと言われた」との記述もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」は77.3%、「どちらともいえない」は9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」は9.1%であった。「小さなことでもしっかり教えてくれる」「何かあれば教えてもらい、時には電話をもらうこともある」「子どもに良いこと、悪いことを教えてもらっている」「いつもは優しく、時には厳しく、人間としての基礎を作ってくれている」との感想があった。また、「職員によっては子どもの話をきちんと聞いて解決しているように思えないことがある」「子どものタイプを理解していないと感じることがある」との意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」は15.9%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が2.3%であった。「一人ひとりに寄り添って、それぞれ活躍できる場を与えている」「子どもがどうしたいかをきちんと聞いている」「対応に感謝している」「この園に通うようになってから子どもが生き生きしている」と、子どもの様子から職員の対応に満足する感想があった。「気持ちはあると思うが、現実としては十分には対応できていないと感じる」「忙しい時や日によって異なるように思う」との意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」は9.1%、「いいえは」2.3%、無回答・非該当」は2.3%である。満足が多い結果であったが、具体的な感想などは少なかった。1件だけ「他の人に知られたくないと伝えていたことを、玄関で話しかけられたことがある」との記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は88.6%、「どちらともいえない」は9.1%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が2.3%あった。説明がていねいであるとの記述があった。また、「子どもとの関わりを大切にするためということで連絡帳の記入が少なくなり、連絡ボードの記入がない日もあるので園の様子がわかりにくくなった」「その時に子どもが取り組んでいることが分かると家でも継続できると思う」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」は18.2%、「いいえ」は4.5%、「無回答・非該当」は13.6%あった。「不満はない」「感じていることを話した時には的確な見方で対応してくれて、安心して子どもを預けられる」「園の方針,意志が強くプロ意識を高く持っていることは素晴らしい」との感想があるが、「保護者の意見を受け入れる雰囲気はあまり感じられない」「不満は言いにくい」「直接話す機会があまりないのでどちらとも言えない」との意見もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」は52.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」は4.5%、「無回答・非該当」は29.5%と多めだった。「存在は知っているが特に困ったことがない」と記述があり、園外の窓口に相談するほどの必要性は感じていない保護者も多いと思われる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針を基本になる書類に明記し、関係者に周知している

園の保育理念と保育方針は、園運営の基本書類である「事業計画書」「入園のしおり」「全体的な計画」の初めに明記している。目指す子どもの姿は、「事業計画書」「全体的な計画」と一般の利用希望者に渡す「三つ折りパンフレット」に“健康な子ども”“思いやりのある子ども”など四つの姿をあげている。職員には、採用時に説明するとともに、年度初めには事業計画の討議の際に確認している。保護者には、入園の時に「しおり」に基づき説明するとともに、毎月のクラスだよりでは子どもの姿を知らせ、園の方針を理解してもらえるようにしている。

園長・主任を中心にリーダー会で園の運営・保育方針について討議し、リードしている

園長・主任と各部門ごとのリーダーでリーダー会を構成している。各リーダーの業務分担と職種による業務分担、職員配置、行事・環境などの係分担を明記した書類で、仕事内容や各業務の関係が全職員に分かるようにしている。職員はこの分担に基づき、主体的に仕事を進め、分からないことは先輩や担当業務の経験者に聞いて、円滑に進むようにしている。各リーダーはそれを主導し、必要に応じて園長・主任が点検・チェック・助言をしている。

園の重要案件はリーダー会で問題提起・検討し、職員の意見も聞いて決定している

法人の決定事項は園長が随時、職員会議で全職員に周知している。問題によっては、法人全体の職員を招集し、理事長から直接全職員に説明があり、意見を求めることもある。園の問題については基本的には、園長・主任が課題提起をしてリーダー会で討議し、職員の意見も聞いて決定するようにしている。理事会や園の決定事項で利用者に関するものは、お知らせや園だよりで知らせている。問題によっては保護者に集まってもらい説明することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の「中長期事業計画」構想にのっとり、園の事業計画をたてている

法人は現在「中長期計画」を構想中で、まだ文書化していないが大体の方針はある。今後の地域の変化や子育て環境の変化を見据えることが必要な時期になっているので、それらを勘案した計画づくりが必要になっている。園も長年の伝統にのっとり運営・保育してきたが、地域環境や保護者意識の変化を考慮する必要が出てきたと感じているようだ。その変化や職員の意識をとらえる試みを始めている。

事業計画の推進に向けた取り組みをしている

今年度の事業計画では、前年度からの取り組みの結果改定した“就業規則・給与規定”と事務軽減の運用を重視している。そのための条件整備をし、成果と課題を把握している。規則・規定を法令に基づいた正しいものになるように、髄時社会保険労務士と連絡を取り、法人内の他施設とも情報共有している。新しく作った「いきいき委員会」は、社会労務士の援助も受けて、9月より毎月一回開催し、希望する職員が自主的に参加する仕組みであるがスムーズに運営されている。

福祉事業全体や利用者の状況・意向を把握する取り組みをしている

法人の理事会や施設長会議では、市内の福祉状況についても報告があり、必要な討議をしている。市による行政説明会、市内園長会、各種福祉団体などの会議でも幅広く社会の状況や福祉状況、子育て状況を把握している。日常的に朝夕の保護者との直接の会話、連絡帳の記入内容に注意している。園に対する意見・要望については、行事後にアンケートをとって具体的に聞いている。今回の第三者評価の利用者アンケートも多方面にわたる率直な意見が聞けるものとして重視し、保護者にアンケート提出を呼び掛けた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が福祉サービスについての規範や倫理を理解し、守れるように周知、研修をしている

法人の「就業規則」には、服務規律として基本の考え方と具体的な心得、遵守事項を記載している。「入園のしおり」にも園が社会的責任を果たすこと、子どもの人権尊重、個人情報保護やいかなる理由によっても差別的扱いをしないことなどを記載して園と職員の姿勢・態度を示している。日常の職務や保育の中でこの精神を忘れないように、法人全体の学習会をおこなったり、具体的に理解できるように会議などで事例をもとに取り上げるようにしている。

多様な方法で保護者のニーズや意見、苦情を把握し、必要な対応がとれるようにしている

保護者からのニーズや意見などは朝夕の会話や連絡帳などで日常的に把握するようにしている。それ以外にも、園はいつでも意見や相談に乗る姿勢を示し、保育参観もいつでも受け入れることを保護者に伝えている。しかし、保護者によっては職員が忙しそうで相談しにくい、意見を言いにくい、という事もあるようだ。行事の後のアンケートはあるがテーマが絞られているので、園の方から問題提起をして保護者の意見を広く聞く機会を設けても良いかもしれない。

地域の福祉ニーズを把握し、園の条件を生かした取り組みをしている

園は地域の子育て支援事業に力を入れていて、子育て広場・子育て相談・一時預かり事業・休日保育事業などを行っている。園には子育て広場用の部屋があるので遊具や設備も整っていて、ゆったりと親子で遊び、保護者は職員の話を聞くことができる。親子のつどいは平日の自由な参加の他に火曜日には毎週園の職員が時期に合わせていろいろな計画を立てている。リズム遊びや制作、泥んこ遊び、水遊びなどの遊びや保護者向けのおやつ作りの実習や小児救急法、食と健康についてなどの話しを職員が行い、親子ともに楽しめる多彩な取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルや避難・対策計画を整備し、リスクマネジメントにとりくんでいる

感染症予防マニュアルは予防と環境整備、発生した場合の処置について具体的に記載している。虐待防止対応では、市や法人の研修を受け、記録を残し職員に報告・周知している。散歩、プールなど危険を伴う保育活動は準備や予想される危険とその予防、職員の配慮など記載している。時期に応じてマニュアルの読み合わせと経験交流をして注意を促している。毎月、地震や火災などを想定した避難訓練を行い、年一回は消防署からきてもらい、子どもたちと職員に実際的な指導をしてもらっている。災害に向けた備蓄品の整備もしている。

収集した情報や記録は適切に管理し、活用している

園で収集した文書や作成した書類は、そのまま綴じて書庫に整理しているものと園のパソコンに保存しているものとがある。書庫の書類では、職員用は自由に閲覧できるが重要書類は園長専用の書庫に保存管理している。パソコンは各保育室にあり各クラスの保育計画や保育日誌を記入し、共通パスワードによりだれでも閲覧できる。園長・主任には別のパスワードがあり、職員は閲覧できないようにしている。保存した書類やパソコンの文書は定期的に見直しをして不要なものは廃棄している。

事故や怪我の予防に努め、発生した場合は記録して再発防止の参考にしている

感染症予防・対応はマニュアルによって看護師中心に取り組み、誤食予防対応についてもマニュアルに沿って栄養士中心に取り組んでいる。日常的な事故・怪我については、事故発生時には園長・看護師に連絡して対応について指示を受け、状態によって保護者に連絡を取り病院で受診をしている。事故の状況と対応の詳細は「事故簿」に記入している。受診が必要ない小さな怪我などの場合や怪我につながりそうな状況、環境に気がついた場合は「ヒヤリハット簿」に記入している。どちらも全職員に報告し再発防止に努めている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の保育力向上と園の保育方針理解のための研修を行っている

法人や社会福祉協議会、市などが主催する研修案内がきたら回覧して研修参加希望者を募っている。他に職員個人が希望した諸団体主催の研修にも適切と認めれば派遣している。キャリアアップ研修は多様なテーマがあるので、それぞれの職種や経歴に応じて参加するように勧めている。外部研修の参加者は、報告書を書くと同時に職員会議でも詳しく話してみんなで共有できるようにしている。パート職員も、必要に応じて外部研修に派遣している。

安心して働き続けられる職場づくりに努力している

前年度より取り組んでいる「職場改革」を実施し、その成果と改善点を検証中である。休暇の増加や取りやすさ、勤務時間通りに帰れること、残業を減らすことなど勤務条件の改善とパソコン導入による事務軽減が主な改善点であるが、職員のアンケート調査でも働きやすくなったと好評な意見が多い。パソコン導入は総じて好評であるが慣れない職員もいて、丁寧な指導と助言が求められている。健全な心身で働けるように、ストレスチェックやメンタルヘルス研修を行っている。

職員一人ひとりの気づきや意見が保育に反映できるような仕組みを作っている

職員会議は、全体・部門・係・クラスごとなどに分かれて実施している。どの会議も昼間に行い実施曜日を決めている。クラスの打ち合わせ日程は各クラスで決めている。年度初めの方針会議と学期反省会は全体で行うが、全員参加はできないので代表が参加し、不参加者に報告すると同時に記録を見てもらっている。記録は参加した人、見た人が分るように区別してチェックしている。今年度は新しく「いきいき委員会」を発足し、だれでも参加できてどんな問題提起もできるので、職員のさまざまな気づきや意見を吸い上げる会になることが期待できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が理念の実現を図るには職員の安定した確保が大事なので、前年度から社会保険労務士の援助を受けて労働環境改善に取り組んだ。経営層も職員も労働法規等に関する理解が不足しているので、それについて話を聞くことから始めた。7月に法人各施設の理事長や施設長、事務担当者の参加で「プロジェクトチーム」を設置し、討議を重ねた。主に就業規則・給与規定その他の規定について案を決め、職員に説明して意見を聞き、理事会にはかって最終決定をした。今年度から運用することになり、実施に伴う疑問点や課題を抽出することになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社会福祉に対する熱心な理念がある園は、それが重視されると労働条件は二の次になることもある。それらが働く人たちの定着の困難さや意欲に影響するとして労働環境の改善に取り組んだことは時代に合った、適切な取り組みだった。その際に園関係者の思いだけでなく、客観的かつ法律に基づいて助言してもらえる第三者に参加を依頼したので、経営者、職員双方に納得できる方向性を見つけることができたと思える。改善案は職員にも提示され、意見を反映しているので今年度からの運用をスムーズにした。職員アンケートによれば、この改善は概ね好評なので、課題があればさらに改善して働きやすい職場、職員が定着する職場になることを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 評価項目1の改善とともに、法人の理念や事業実施状況について職員の理解を深めることは、園の理念実現に向けた重要事項なので、この課題に注目した。園には経験の長い職員や短い職員、正規職員、パート職員、さまざまな職種などいろいろな立場や条件の職員がいる。それぞれの立場に立って職務遂行をしているが、園の理念の理解には姿勢や考え方の違いがある。職員の良好な共感関係、協力体制、主体性をよりよくするためにも、基本的な問題である課題に取り組んだ。実際の方法としては、法人全職員を対象とした職業倫理をテーマとした研修を2回実施し、全職員はどちらかの研修に参加した。他に園長・施設長会議で各施設の事業実施状況や課題について報告・話しあいを行い法人全体で問題解決に取り組むようにした。法人が期待する仕事に臨む姿勢や考え方に一定程度の理解は得られたと思えるがまだ不十分な点は多いので、今年度も引き続き取り組みを強める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が理念とする福祉事業には職員の姿勢、考え方が大きく影響するので、1の課題とともに職員の意識向上の研修に取り組んだのは適切な課題設定であった。しかし、この課題は一度の講演や研修だけで身につくものではなく、経営層の確信となる成果は具体的には見えなかったようである。今年度も引き続き取り組む課題としているが、法人の取り組みだけでなく職員の意見を聞きながら、保育場面もテーマにした園独自のきめ細かい取り組みも有効かと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要やサービス内容を複数の媒体で利用希望者に知らせている

園のホームページとパンフレットで園の概要や保育の柱、園の特徴などを紹介している。パンフレットは市の児童課窓口や子ども家庭支援センターに置いて、利用者の目に触れるようにしている。園の子育て広場事業の参加者にも配布している。ホームページは利用希望者が見るので、園の特徴が分かるように子どもたちの生活の写真を多く掲載し、参考になるようにしている。市のホームページの保育所一覧でも園の概要を知ることが出来る。門の横の掲示板に子育て支援事業の活動や行事の情報を貼り、地域の人に提供している。

利用希望者向けの情報はわかりやすい内容にしている

園のパンフレットには法人の沿革と、園の保育の柱として4つの子どもの姿を記載している。具体的な保育内容は、園の特徴として、地域交流、食事、散歩、布おむつ使用などをわかりやすく記載している。年齢別定員、職員構成、開所時間、日課、年間行事など、利用者が知りたい情報を得ることが出来るようにしている。また市の受託事業である休日保育や一時預かり保育、子育て広場など、地域子育て支援事業についても簡潔に知らせている。

利用希望者の見学要望には個々に対応している

見学の要望は電話で受け付け、園の行事や予定がない限り見学者の希望日程に沿って個々に対応している。見学には主に主任が対応している。施設環境や子どもの生活・遊びを見学してもらうと共に、パンフレットを渡して園が大事にしていることや特徴を説明し、質問、疑問に答えている。特に入園後の持ち物で各自が用意するロッカー箱や布おむつ、病気の時などの質問を聞き、園の方針や対応について説明している。園の広場事業である保育園体験へのお誘いもして、保育園を知る機会になるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には保護者に園の基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ている

入園が内定したら入園説明会と健康診断を受けてもらい、後日個々に個人面接をしている。入園説明会時に「入園のしおり」と家庭調査表・面接資料等を渡し、記入した書類をもとに後日個人面接をして、園長、主任、看護師、栄養士がそれぞれの立場で子どもと家庭の状況を詳しく聞き取り記録している。「入園のしおり」に記載している、法人の理念・概要・送迎時のきまり・苦情受付・個人情報保護方針・感染症対応・災害時対応などの重要事項について説明し、個々に同意書を貰っている。

入園開始時には子どもや保護者の不安軽減に配慮している

子ども達が新しい環境にスムーズに慣れるように、「慣れ保育」を行っている。保護者の状況に合わせて、短い時間から始めて、慣れ具合によって時間を延ばし、1週間を目途に平常の保育時間にしている。個々の子どもの様子や年齢、保育歴や家庭の状況に応じて、この期間の調整をしている。保護者にも子どもが慣れるまでは集団生活に対する不安や心配があるので、個々に相談にのり、園で出来る対応について説明して理解を得ている。

サービス終了時には支援の継続に配慮している

就学に対しての子どもの不安を軽減するために、隣接地にある小学校見学に行ったり、運動会の未就学児プログラムに参加している。卒園児には、園の行事の夕涼み会や運動会、正月遊びの会に参加を呼びかけている。また、卒園後の入学や卒業、成人のお祝いなどの節目に、メッセージ葉書を送っている。入学式や卒業式後に顔を見せに来てくれる時に、職員や子ども同士の交流を継続して、長い目で成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達状況を把握し、所定の様式に記録している

一人ひとりの子どもの心身の発達状況や生活の様子を連絡帳、保育日誌、児童票、個人記録など所定の用紙に記録している。乳児の保育日誌には、個別にその日の健康状態、検温、睡眠時間、食事、遊びの様子を細かく記録している。幼児は保育内容に伴う評価・反省・考察をていねいに記録するようにしている。全児に連絡帳があり、保護者とのやり取りをする中で家庭の様子を把握し、気づいたことは日誌に記入している。それらを乳児は毎月、幼児は期毎に児童票の指導履歴(個人記録)に5領域に分けて記録している。

保育指導計画は「全体的な計画」を踏まえて作成している

「全体的な計画」は保育理念と保育方針に基づいて、年齢毎の子どもの姿を保育目標として出している。各年齢の年間指導計画は、養護、教育、健康及び安全の項目で発達に応じた内容を計画している。年長クラスでは、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿として、保育指針に沿った子どもの姿について記載している。それらの方針を具体的な保育内容として、月案・週案で計画している。。0~2歳児は月案で個別計画を作成している。月案は毎月反省して次に生かしている。

子どもに関する情報を職員会議で共有している

毎日の朝礼では、各クラス、保健、給食、事務室から担当者が出て子どもの様子や状況の変化などを伝え、朝礼ノートに記録している。遅番、延長番勤務の職員も必ず目を通して保育に入ることを決まりにしている。延長保育の引き継ぎは各クラスの延長ノートに記入して担当者に渡し、連絡漏れのないようにしている。全職員での月1回の職員会議では、子どもに関して全員が知っておくべき情報を交換をして共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達過程、生活環境を把握するシステムがある

入園時に記入してもらった個々の家庭調査書や成育情報と、個人面接で家庭と子どもの情報を得た記録、日々の連絡帳、登降園時の保護者とのやり取りや子どもの様子から家庭での生活を把握している。子ども一人ひとりの発達過程については保育日誌、月案、個人記録に記録し把握している。職員間でも各クラスの状況を毎日朝礼で報告し合い、記録して全職員が把握する仕組みを作っている。月の指導計画では、先月の子どもの姿を参考に今月の子どもの姿を予想して活動計画を立てている。

子どもが主体的に活動できる状況を作るようにしている

園は「自主性のある子ども」を保育の柱に掲げ、子ども一人ひとりの心の動きを引き出したいと考えている。ともすると大人が決めた活動内容になりがちであるが、子どもが選べる場面や状況を作るようにしている。劇遊びでは、やってみたい役を子どもが決めるなどで、毎日役を変えて楽しんでいる。幼児は絵本の一場面を共同作品にするために、何を作るかグループで話し合って決めたり、仲間と考えて作る楽しさを感じている。広い園庭で自分の体を使って遊べる小さな遊具や大型遊具のアスレチックなど、それぞれの年齢に合わせて活動できる状況がある。

保育に配慮が必要な子どもについて専門家の助言を得て保育している

発達上特別な配慮の必要な子どもや家庭事情などにより支援が必要な子どもがいる場合は、日々の行動を丁寧に記録するなど家庭とも緊密な連絡を取り合っている。市の巡回相談が期に1回あり、専門家の意見も聞いて必要な対応をしている。関連する他機関とも連絡を取り情報や意見を聞いて、適切な役割が果たせるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年齢ごとに基本となる日課を定め、日々の子どもの状態を見て個別の配慮をしている

「入園のしおり」に、0歳児クラスの生活のめやすとして月齢による食事と生活の変化を記載している。1.2歳児クラスと幼児クラスは基本となる日課と発達の特徴を記載して保護者に知らせ、園と家庭の日課の連続性を考慮している。登園時に視診で子どもの様子を確認し保護者にも口頭で聞いている。迎え時間や迎えの人を確認し、連絡帳にある詳しい体調などをクラスで共有している。乳児の連絡帳は24時間の生活を把握できる形式にしている。朝の目覚めや機嫌により園での休息を考え、体調によっては看護師、栄養士と連絡を取り個別に配慮している。

個々の発達に応じて基本的生活習慣が身につくように援助している

保育理念に「生きていく基本的な力を身につける」として、「保育のめやす」に生活習慣を身につけるための配慮点を細かく記載している。年齢ごとに何をどのように身につけていくかを文章化していて、家庭とも連絡を取り合って同じように進めている。着替えの準備や衣類の置き場所など、子どもが使いやすいように名前付きのゴムベルトでくくるなど、環境を整備している。手洗いの手順を示す写真を子どもの見える位置に貼り、自分から生活習慣を身につけていけるように見守り援助している。

休息は年齢と個別の必要性から保護者と相談して対応している

園での生活は長いので,活動と休息の時間帯を適切に組み合わせて過ごせるようにしている。午睡について、「入園のしおり」では0歳児は2~3回寝で、徐々に1回寝になり、4.5歳児は休息になることを知らせている。4.5歳児は基本日課では休息としているが、必要な子どもは午睡できるように寝具の用意をしている。休息の子どもも、体を休められるように落ち着いた遊びをすすめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開できるように取り組んでいる

園の保育方針に「原体験の場を多くし、多くの人との関りを持つ保育を行う」と掲げ、自然と関わる力が生きる基本となることを目指している。園庭には実のなる木を多く植えて、四季の変化と共に花から実へと成長する過程を観察できるようにしている。また近くの野山や公園の散歩で出会う畑の作物や、牛などの動物との触れ合いを、野菜の観察画など制作活動にもつなげて取り組んでいる。各保育室には年齢により、ままごと道具や絵本、ブロック、積木などをケースに管理し、いつでも子どもが遊べるようにしている。

子どもが表現活動を楽しめるように取り組んでいる

乳児期から表現する遊びとしてのなぐり描きの体験や、ちぎったり、丸めたり、くっつけたりの触覚の体験を楽しんでいる。オクラでのハンコ遊びなど、年齢により出来ることが増え、幼児は編み物、木工などをしたり、絵本の一場面を仲間と考えて協同作品にするなど表現活動に取り組んでいる。年度当初と年度末で子どもの成長を感じられるように、個々の子どもの一年間の作品を作品展として展示し、保護者には、子どもは結果よりしている行為を楽しんでいることを伝えている。また、年齢に合わせてリズム遊びや合奏なども取り組んでいる。

集団活動の中にきまりのあることを大事に伝えている

園の周辺は散歩に適した公園が数多くある。子ども同士で手をつないで歩くことの難しい年齢はサークル車で移動し、徐々に相手に合わせて手をつなぎ歩けるように援助し、交通ルールを伝えている。それぞれの年齢なりに生活の流れの中で、どこで何をするのか時間や場所、道具が分かり、自分でできることを増やしていけるようにしている。幼児は時計を見て片づけ始めたり、積木がケースにきちんと入るなどの規則性に気づき、ドッジボールやグループ活動、ゲームあそびなどのルールのある集団遊びを仲間と楽しむ中で、ルールの必要性を自然に学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育行事は伝統行事や集団生活を豊かにするものなど多彩である

日本の伝統行事である端午、七夕、月見の会、餅つき、正月遊びなど季節に関係したものでは、行事にちなんだ食事やおやつも取り入れて、昔の人の考え方が伝わるように計画している。春・秋の運動会や作品展、生活発表会、毎月のお誕生日会などは、年齢に合わせて参加の方法や内容を工夫して豊かな体験になるように取り組んでいる。誕生日当日には園内放送で全クラスに知らせて、みんなでお祝いの気持ちを伝えるなどもしている。お泊り保育など年長児だけの行事もあり、子どもたちは年長児になって仲間と一緒に取り組むことを楽しみにしている。

行事では保護者の協力と理解が得られるようにしている

年間の行事予定表は入園説明会で説明し、理解を得ている。行事が近くなると園だよりで詳細を知らせている。保護者会の役員が夕涼み会で焼きそばなどの模擬店を出したり、作品展ではあったまろう会の芋煮会などに参加して保護者同士の交流の場にしている。またお誕生日会に誕生児の保護者を招待して一緒に給食を食べたり、各クラスの合奏やうた、職員の出し物を見たりしてお祝いをしている。保護者参加の行事は、子どもの姿を見てもらい、成長を喜び合う機会にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

園は朝7時から夕方7時まで開園している。朝の8時半以前と夕の5時以降は乳児と幼児に分かれて合同保育をしているが、子どもの人数により時間を柔軟に対応している。各クラス複数担任なので、朝夕の時間帯にも担任が保育できる体制を組んでいる。どの時間帯も安心できる環境の中で楽しく遊べるように配慮し、延長時間に専用の玩具を用意している。延長食は18時に手作りの軽食を用意し、アレルギー児対応なども考え個別対応に配慮している。

保育室が変わることへの不安に配慮した体制を考慮している

長時間による疲れから不安になったり、他の園児のお迎えで寂しくならないよう子どもの気持ちを考えて、当番職員を固定にしている。部屋が一定し、いつも同じ保育士がいるので、子ども達も安心して過ごせている。また、異年齢の子ども同士の関りを見守り、必要な援助をしている。延長児の保護者に伝える申し送り事項を記入した延長ノートを作り、子どもたちの状況を把握しやすく保護者への連絡漏れが無いようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食べることのできる食事作りの工夫をしている

「食が心を育む」を食事作りの基本として大事にしている。地元でとれる旬の野菜を使い、素材の味を大事にした和食中心の献立で手作りにこだわっている。日替わりメニューの献立表を月2回配布している。味覚が発達している乳幼児期の子どもに素材本来の味を覚えてもらうように、薄味で旨味を生かして作っている。離乳食は月齢でなく口や舌の動きの発達に合わせ、個々に家庭と連絡を取りながら進めている。行事食は季節感を生かして手作りし、行事の由来を献立表で伝えている。

食物アレルギーなど配慮が必要な子どもに応じた食事を提供している

アレルギー食は医師が記入した生活管理指導表をもとに保護者と面談をして、個々に除去食・代替食の確認をしている。クラスでは食事の席とトレーを決めて、給食室職員と連携を密にして誤食防止に努めている。給食日誌にはアレルギー児のメニューと対応を記録し、園全体で把握する体制を作っている。医師からアレルギー解除の指示が出た場合は、家庭で何回か試食し、異常のないことを確認してから園で解除にしている。離乳食の段階を進める時も、初めての食材は家庭で試食し確認してから園で入れるように食材チェック表で確認している。

食への関心を深める食育の取り組みをしている

食べる意欲につながるように年間食育計画を立てて取り組んでいる。散歩先や園庭で食べる出前弁当やバイキング給食など毎日の生活に変化をつけている。野菜を育て収穫することの体験を大事にしている。庭の梅の木の梅で梅ジュースを作ったり、近くの農家の田んぼで苗植えや稲刈りをしたり、大根の収穫から洗い、干し、たくあん漬けにして食べるまでを体験している。農家の人がどのように野菜を育てているかを見たり、魚のさばきの見学では泳ぐためのヒレを観察したり、人と自然の営みについて学んでいる。5歳児は毎月調理保育を経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持つように援助している

健康な生活習慣が身につくように、手洗い、鼻をかむ、排泄などを子どもに合わせて介助しながら、自分でできるように具体的に伝えている。0歳児は外から入室時の手足洗い、着替え、食事など、できるだけ1対1で関わり、綺麗になって気持ちが良いことを伝えている。1.2歳児は小グループで食事のテーブルにつき、保育者も一緒に食べて見守るようにしている。幼児は自分で食べる量を決めて定量から減らしてもらっている。食前には当番が、”よく噛む、いれすぎない、姿勢正しく”などの挨拶をしている。虫歯予防の歯磨き指導をしている。

看護師を2名配置して日常的な健康管理を丁寧にしている

子どもたちの安全・健康を守るために、個々の子どもに健康カードを作り、入園後の毎月の身体計測、園医の健診や歯科検診の結果を記入して保護者に知らせ、家庭では病歴や予防注射などを記入し、双方で健康状態を把握している。毎日の健康状態については連絡帳や登園時の体調チェックで把握している。保護者には毎月の保健便りでその月の保健行事、季節の感染症の状況、健康に関する注意点などの情報を知らせている。看護師を2名配置し、全園児の身体的特徴や体調を把握し、保育士や栄養士と連携して丁寧な健康管理をしている。

子どもの事故予防について配慮している

午睡中のSIDS予防の為に0歳児クラスはマット型ベビーセンサーを利用して、子どもの体位や呼吸の変化に対応できるようにしている。また、0歳児は5分、1.2歳児は10分おきに睡眠の様子を見てチェック表に記録している。年間計画の中に救命訓練研修を組み込み、上級救命技能認定証を多くの職員が取得している。マニュアルには、散歩、プール、誤嚥予防、嘔吐処理などの配慮事項を細かく文章化して、職員が対応できるようにしている。怪我などの対応はヒヤリハットに職員が気付いたことを記入し回覧して共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭状況に配慮した支援を行っている

保護者の就労状況や家庭事情など個人面接で知り得たことを全職員で共有し、個々の家庭に配慮した支援に努めている。朝夕の会話や連絡帳を通して家庭状況の変化などを把握し、必要な情報は職員間で共有するようにしている。子どもの安定を図り保護者との連絡が密にできるように、各クラスで時差出勤をして朝夕の登降園時に出来るだけ担任がいる体制を作っている。クラス懇談会は夕方のお迎え時間を利用するようにしている。

園での子どもの姿や発達が保護者に伝わるような取り組みをしている

保育参観は、保護者の就労状況に合わせていつでもできることを知らせている。クラス父母会、希望者の個人面談、子どもの誕生日会に保護者も一緒に祝う会にするなど、園生活の理解や子どもへの関りが深まるように計画している。子どもの遊びの写真にコメントを付けて保育室前のホワイトボードに展示し保護者に紹介したり、期毎にクラスだよりで個々の子どもの成長の姿を書いて渡している。クラス父母会では子どもたちの遊びや活動を説明し、ビデオを見ることで共に成長を共有するなど、子どもの発達を伝える取り組みをていねいにしている。

保護者と職員、保護者同士の交流を深めている

職員係り分担に保護者会係りがあり、行事協力に伴う役員との連絡調整などを計画的にしている。夕涼み会で保護者が焼きそばの模擬店を出したり、作品展に”あったまろう会”で芋煮をしたり、保護者同士の交流の場になっている。みんなの会でバザーを計画するなど、行事を一緒にすることで協力の喜びや子育てのヒントなど話せる機会にもなっている。一方、行事が多くて大変というアンケートの声もある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然を生かした活動で子どもの経験を豊かにしている

地域の自然は豊かで、季節によりさまざまに変化するので、散歩や園行事に自然を生かした活動を計画的にしている。近くの田んぼでカエル探しをしたり、4.5歳児は山登りをしたり、農家の畑で芋ほりや大根堀りの経験からたくあん作りをしたり、地域の人の指導と協力が得られて出来る経験をしている。また寺や神社で遊び、行きかう人との交流や挨拶などでマナーやルールを学んだり、そこで働く人の姿から職業について考える機会にするなど、子どもの活動の場を広げて経験を豊かにしている。

園の行事で地域の人や卒園児とも交流できるようにしている

園行事の夕涼み会、秋の運動会、作品展に地域の人を招待し、園を知ってもらうと共に子どもたちにも地域の多様な年齢の人たちとのコミュニケーションを学ぶ場としている。祖父母参観の日には交流を通して、いろいろな遊びを教えてもらうなどしている。また小中高生の体験学習や実習生、ボランテアを受け入れているので、お兄さん、お姉さんに一緒に遊んでもらったり、憧れを持って模倣し遊びの幅を広げ、また地域の子育て家庭親子の保育園体験で一緒に生活したり、いろんな年齢の人との触れ合いの機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護について定め、保護者の同意を得ている

職員は、就業規則の服務規律には秘密情報保持義務のあることを理解して、社会人としてのマナー・ルールを守り、子どもや保護者に不安感を起こさせないように努めている。子どもや保護者の個人情報取り扱いについては、入園面接時に「入園のしおり」で説明している。保護者から提供を受けた個人情報の利用目的や収集する情報の種類、第三者への提供の制限、留意点や管理について全職員に周知徹底させることを説明し、保護者から同意書を得ている。

子どもの羞恥心に配慮し、必要な対応をしている

園の全体的な計画で、子どもの人権尊重を社会的責任の欄に記載し、子どもの人権には十分に配慮し、一人ひとりの子どもの人格を尊重するとしている。保育の中では、1歳未満児はできるだけ大人と1対1で育児を行うようにしている。外から入室した時などの着替えではついたてで仕切って、遊びの場から見えないように工夫している。特に着替えや排泄時には保育者は傍にいて言葉でていねいに伝えるように配慮している。

子どもの気持ちを傷つけないように職員の言動について話し合っている

大人の何気ない言葉が子どもの気持ちを傷つけることがあるので、保育者同士意識するようにしている。特に一斉に保育を進める時は待つことがあるので、ゆっくりな子どもが焦らないように見守ることを大事にしている。複数保育者を配置しているクラスは、分担しながら子どものペースに合わせるようにしている。子どもの意思を尊重することを、研修で学んだ職員から報告を聞いたり、職員会議で叱り方や乳児が泣くことは言葉であるので無視しない、など具体的に討議している。全職員で年に1回「児童憲章」の読み合わせをして意識するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備して業務の標準化を図っている

業務の標準化の為に「保育のめやす」・各種マニュアルを作成し、各クラスにファイルを保管し職員はわからない事が起きた場合、該当するマニュアルをみて確認している。「保育のめやす」には生活習慣と遊びに分けて年齢による配慮点を記載し、共通した方法で対応できるようにしている。各種マニュアルでは感染症予防・アレルギー対応・誤嚥予防対策・プール・虐待防止などの対応策の手順を明確にしている。職員はその内容を理解し、日常的に活用し、年度末に職員会議で話し合い見直しをしている。

業務の効率化の為にICT化に取り組んでいる

保育記録に係る事務時間の見直しから、複数の書類に同時に同じ内容が記載できるように保育ソフトを導入している。子どもの個人記録は日誌、週案、月案に連動するようになり、一人ひとりの記録の管理がわかりやすくなっている。クラスごとにパソコンとタブレットを配備し、毎日の出欠席や日誌を記載し、SIDS予防の記録をしている。延長保育時間の管理は保護者のバーコードリーダーになり、業務の省略化につながっている。

業務の水準を確保するために研修での学びを共有している

「保育のめやす」やマニュアルの理解を深め、さまざな保育場面で臨機応変に対応できるように、外部・内部研修に力を入れている。園内研修は年間計画を基に、月1回テーマを決めて、運動・事故防止・絵本・災害対応・保育の質の確保・大人と子どもの考え方の違いや心理・咀嚼・気になる子の対応など、職員の意見を取り入れ具体的な事例をもとに共通認識を深める努力をしている。外部研修ではリスクマネジメントや、乳児保育担当制など保育指針で求められている研修に参加した職員が報告したり、記録を回覧して共有している。