東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こばと会
事業所名称 こばと第一保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本方針】 ◎家庭的な雰囲気の中で、子どもの様々な要求にやさしく応え、子どもの安全と情緒の安定を図ります。 ◎基本的生活習慣の自立を助け、心身の健康の基礎を培います。 ◎暖かい人間関係の中で、人に対する信頼感、愛情、そして人権を大切にすると共に、“思いやり”の心を育てます。 ◎地域の豊かな緑の環境とのふれあいの中で、自然の変化や不思議に心を動かし豊かな感性や思考力の基礎を培います。 ◎昔話、絵本、わらべうたなどを通し言葉への興味関心を広げます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・謙虚な姿勢で自分自身を受け入れ、仲間とともに成長する喜びと働く喜びの為に貢献努力できる人になる。                                                          ・私たちの使命(理念)を常に念頭に置き、仕事を行う。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お互いが安心してイキイキ働ける雰囲気づくり。  ・敬意をもって、すなおな心で仲間の思いや持ち味を知る。  ・イキイキしたチームになるために自分たちの成長テーマを対話し共有する。  ・常にチームの目標や役割を意識して、補い合い、支え合う。  ・日々、お互いの貢献や成長を喜び合い、一人ひとりの可能性を拡げる。  ・自分の立場、責任を自覚し、全うする。  ・相手の瞳に映る自分を見つめ、「謙虚な姿勢」で自分の持ち味や課題を受け入れる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の保育や保護者との保育内容の共有に努め、保護者からも厚い信頼が寄せられています

当園では、子ども主体の保育や保護者との共通理解に真摯に取り組んでいます。今回の利用者アンケートにおいても、科学的な視点を学んだきめ細やかな保育内容の共有や積極的な戸外遊び、保護者対応など、様々な取り組みにおいて好意的な意見が多数寄せられています。保護者の理解は信頼関係の構築にもつながっており、子どもの成長発達において望ましい環境が整えられているともいえます。遠方から通っている保護者が多いこともその表れであるといえます。
2 積極的な地域支援事業がこばと第一保育園のブランドイメージとして定着しています

園舎の一室を開放した「地域ルーム」で子育て相談や様々な講座を開いており、子育て中の親子やお年寄りの交流の場となっています。また、自治会と共同して地域支援事業「ハーモニークラブ」を運営し、地域の子ども達やお年寄りに食事の提供を行なう「誰でも食堂ハーモニーカフェ」や小学校と連携して昼食を提供する「ハーモニーランチ」を運営・実施しています。さらに、昨年度より新たに「誰でもカフェ リバティ」を開設し、運用を開始しました。
これらの地域支援事業は地域の方々に広く認知されており、本園のブランドイメージを高めています。
3 科学的な視点で子どもの成長を捉えており、6年間の園生活を長期的に見据えたクラス編成で実り多い成長を促しています

当園では、脳科学や感覚統合などの科学的な学びを活かした独自の保育計画の下で子どもの成長を多角的な視点から捉えた、きめ細やかな保育が展開されています。この取り組みは10年以上前から取り入れられており、歴史と伝統ある園の保育で実証され、幅広く認知されています。また、乳児クラスの担当制でしっかりと愛着関係を育んだうえでの異年齢保育や就学を見据えた多彩な取り組みは、園で過ごす6年間を長期的な視点で捉えており、実り多い成長を促しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の事業基盤の安定化への継続した取り組みが重要です

高齢化の進んでいる多摩ニュータウンに立地する園として、入園者数の確保は事業運営の安定確保の面から重要な課題です。現在は殆どの入園児が地域外からであり、今後も継続して地域外からの入園児の確保への積極的な取り組みが求められています。現状では地域外でも認知されている当園の優れた保育姿勢の評判が入園希望者の確保に寄与しています。団地の建て替え計画もあることから、今後は法人本部と連携した行政への働きかけや、地域外への積極的な情報発信に努め、組織一丸となって安定した事業基盤の強化に期待します。
2 組織内のコミュニケーションの工夫により組織の一体感の更なる強化が期待できます

現状の組織内のコミュニケーションに組織運営の上で大きな問題はありませんが、新人層、中堅層、ベテラン層と幅広い職員体制に、仕事に対する意識や世代間のコミュニケーションには微妙なぎこちなさが見られます。今後は、もう一歩踏み込んだコミュニケーションの場や機会づくりにより、相互理解と信頼に基づく良好な人間関係の醸成によるチームワーク力の向上と組織の一体感の強化に期待します。ファシリテーション研修で得た知識などを活かしてイキイキとした組織づくりに挑戦してください。
3 多摩地域で輝やいてきた「こばと第一保育園」の魅力が今後も継承されていくことに期待します

多摩地域での長い歴史のある本園ですが、次年度に経営層人事が変更される予定で、こばと第一保育園の歴史を築き、けん引してきた現園長が交代します。保護者評価の常に高い本園の魅力を継承していくために、今後も魅力ある新しい保育の創造や地域との関わりのさらなる進展、保護者との関係性の保持などに加え、上記で述べたように、職員と経営層の一体感の一層の強化などにより、本園の価値がいつまでも輝き続けることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「活かされてこそ理念です」職員参加で仕事に活かせる理念に改訂しています

法人では、理念とは抽象的な精神論ではなく、仕事に活かせるリアリティのある理念であるべきという考え方に基づき、5年毎に理念の見直しを行ない、昨年度に法人全体で職員参加で見直しを行なって、より具体的で業務に活かせる理念として「私たちの保育」を設定しました。改訂された理念は、果たすべき責任、仕事に向き合う基本的な姿勢、それらを具体的に示した行動指針で構成され、全職員の理解を得て業務に活かされています。職員の評価も高く、現場で判断に迷う時など、理念に立ち戻って考えることができるようになったという声も聞こえています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 科学的な分析をふまえた発達表を独自に作成し、保育の柱として活用しています

当園の職員は脳科学や感覚統合などの研修を継続的に受けており、その分析を0歳児から就学前までの成長過程と照合した独自の「発達表」を編集しています。この「発達表」は当園の保育の基本として活用しており、各クラスの月間指導計画や個人別指導計画においても独自の視点で細かな観点から立案しています。また、個人別指導計画は「児童票」として前月(幼児クラスは期毎)の振り返りも含めて保護者と共有しており、信頼関係の構築と共に、保育の方向性を共有することで子どもにとって望ましい環境が整えられ、一層の成長にも期待できます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 専門講師の指導の下で体幹を鍛え、怪我の減少も検証されています

当園では、従来、通院を要する怪我が多かったことや研修先での学びを活かし、数年前から専門講師による指導を仰ぎながら体幹を鍛える取り組みを始めています。日々の保育に取り入れることはもちろん、園庭にも意図した遊具を計画的に設置して環境面からも取り組んでいます。「どのような動きがどのような成長を育んでいるのか」ということは、保護者会での説明や保育展での写真掲示によって保護者にも詳しく伝えられています。さらに、継続的な取り組みによって怪我も大幅に減少していることが、看護師の統計でも明らかになっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している158世帯190人に対して調査を実施しました。有効回答は134世帯で回収率は84.8%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 190人
利用者家族総数(世帯) 158世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 158人
有効回答者数 134人
回答者割合(%) 84.8%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が70名(52.2%)、「満足」が58名(43.3%)で「満足」以上の回答は合計128名(95.5%)と大変高い評価を得ています。前回調査時(2016年度)を0.6ポイント上回りました。一方、「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「子どもの心身の発達に役立っている(99.3%)」「食事が工夫されている(97.8%)」「園内は清潔で整頓されている(97.0%)」「園の活動は子どもの興味を引くものになっている(94.0%)」といずれも非常に高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「周辺の環境が良く、園庭も広く、毎日、外遊びや運動をのびのびとたくさんさせてもらっており、子どもが楽しかったと、帰ってきます」「園全体が家庭的で職員さんの温かい雰囲気が良い」などの声が上がっていました。一方、「子どもの日中の様子をもっと教えてほしい。延長時には担任の先生がいないので話ができない」などの意見も見られました。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 133人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は133名99.3%で共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「体を動かすことをしっかりやってもらっています」という声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 130人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は130名97.0%で共通評価項目中三番目に高く評価されました。 自由意見には「興味のないことをやっている日もあるかと思うが、集団の中なので良いと思う」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 131人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は131名97.8%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「おいしくて栄養があり、健康面にも考えられたメニューで季節感や食べる楽しみにも配慮されています。とてもありがたいです。毎日お代わりしています」「園で食べられるようになった食材が多く助かっています」などが上がっていました。また、「マーガリンを使用していることが気になります」という意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 128人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は128名95.5%と非常に高く評価されました。 自由意見には「天気の良い日は公園に言ったり、必ず外遊びをさせてもら、自然と触れ合えます」「ハロウウインなどでの地域の皆さんとの交流が貴重な体験になっています」などが上がっていました。また、「比較するものがないのでわからない」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 122人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は122名91.0%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が2名1.5%ありました。 自由意見には「休養や急病で利用時間が伸びても忙しい中対応してくださるので助かります」「メールで連絡をするとすぐに連絡がいただけます」などが上がっていました。また、「担任によります」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 106人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は106名79.1%でした。「いいえ」の回答が7名5.2%ありました。 自由意見には「危ない個所には保護がしてあり安全です」という声が上がっていました。また、「カードキーはあるものの、悪意のある人も一緒に入れてしまう」「門が開いている時がある。保護者がきちんと施錠しないのであぶない」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 113人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は113名84.3%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.7%ありました。 自由意見には「土曜日の行事にはとても助かります」「毎年、状況を見て時間を設定してくれる」などが上がっていました。また、「運動会の日の天候を考え、体育館の確保もしておいてほしい。運動会の変更日は土日にして保護者が参加しやすいようにしてほしい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 116人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は116名86.6%と高く評価されました。「いいえ」の回答が5名3.7%ありました。 自由意見には「子どもの様子をまめに教えてくれるのでうれしいです」「早朝からクラスの先生がいらっしゃるので、伝えたいことが伝えられます」などが上がっていました。また、「先生による。園内のルールや子どもの様子がよく分からない」「延長保育のため、担任の先生と会う機会がなかなかなく、ゆっくりお話しする機会が持てません」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 130人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は130名97.0%と非常に高く評価されました。 自由意見には「いつもきれいです」という声が上がっていました。また、「おもちゃの除菌ができているのかが気になる」という意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 116人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は116名86.6%と高く評価されました。「いいえ」の回答が2名1.5%ありました。 自由意見には「女性職員は特に適切な方が多い」という声が上がっていました。また、「数名、気づかいのない、ひどい言い回しをする、少し怖い先生がいます。担任になったら心配です」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 123人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は123名91.8%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が6名4.5%ありました。 自由意見には「ケガをしたときに、親に電話で連絡をくれたので一緒に病院に行けました」「直ぐに連絡をいただけます」などが上がっていました。また、「ケガについては知らされない時もある」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 120人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は120名89.6%と高く評価されました。「いいえ」の回答が3名2.2%ありました。 自由意見には「実際に日中どんなことがあるのかはわかりません」などの声が上がっていました。また、「具体的には説明してもらえません」という意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 123人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は123名91.8%と非常に高く評価されました。 自由意見には「先生にもよるとは思うが、今の担任の先生にはとても恵まれています」「決して無理強いはしません」などが上がっていました。また、「送り迎えの時の報告だが、課題ばかりでなく良いところも説明してほしい」という意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 122人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は122名91.0%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.7%ありました。 自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 118人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は118名88.1%と高く評価されました。「いいえ」の回答が4名3.0%ありました。 自由意見には「保護者会や毎月のクラスだよりで保育内容を教えてもらっています」「保育参観時の面談はゆっくり話せ、とても貴重な機会でありがたいです」などの声が上がっていました。また、「担任の先生によって保育の内容と説明が全く違います。相談できない先生もいました」「こちらから聞かないと1日の様子を説明してもらえない」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 106人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は106名79.19%でした。「いいえ」の回答が4名3.0%ありました。 自由意見には「先生によります。先生の間で共有されていないと感じることもあります」「お迎えの時間にきっちり合わなかったときに、子どもに「早い」や「遅い」と言うのはやめてほしい」などの意見が見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 108人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は108名80.6%と高く評価されました。「いいえ」の回答が6名4.5%ありました。 自由意見には「入園時に説明を受けているのかもしれませんが、覚えていません」という意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員参加による理念の改訂により「活きた理念」が実現しました

園では、5年毎に理念の再確認を行ない、よりリアリティのある解釈での改訂を行なっています。昨年度には、法人全体として副主任を中心に議論を重ね、再構成が行なわれました。この新しい解釈による理念「私たちの保育」は、子ども、保護者、職員、地域のそれぞれについての責任が「私たちの使命」として明確化され、それを受けた「行動指針」で構成され、全体を「イキイキ、ワクワク!」をキーワードとして纏められています。職員自らが理念の再構成に関わることで、「活きた理念」の基、イキイキ、ワクワクとした組織の実現に繋がっています。

経営層の更なるリーダーシップの発揮を期待します

園長は、園の円滑な運営を目指し先頭に立って活動しており、特に、保護者との信頼関係づくりには積極的に取り組んでいて、悩みを抱えた保護者などの相談に親身になって対応しています。組織の運営においては、園全体の目標達成に向け、クラスや部門間の様々な調整を行なっています。また、年に2回の職員面談では時間をかけて個々の職員の意向把握や自己目標達成へのアドバイスを行なっています。しかし、大規模園のため職員数も多く、職員の意識にも濃淡があるようなので、組織の一体感の醸成に向け、経営層としてリーダーシップの発揮を期待します。

保育園に求められる使命を真摯に追及する姿勢は高く評価できます

園は、保育園に課せられた使命「子どもの擁護と教育、保護者の就労支援」を真摯に追及しています。また特に、保護者と園とが協力・協調した共育てを重要視しており、新たに改訂された理念「私たちの保育」に沿って職員と保護者が子どもを中心に置き、意識の共有を図ることに積極的に取り組んでいます。今回の保護者アンケートにおいても、保護者の95.5%が満足と答えており、急な事情などでの利用時間の変更などへの柔軟な対応でも91.0%の保護者が満足しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望には積極的に対応しています

園では、保護者懇談会での意見交換や行事の都度に実施するアンケート、第三者評価の保護者アンケートなどから保護者の意見や要望を把握しています。また、一時保育の保護者への聞き取りや、保護者の会の役員とで立ち上げた意見交換の場「こばトーク」で、様々な保護者の意向が把握されています。把握した意向や要望は緊急性や優先順位を判断して対応策を検討し、必要な改善・改良に努めています。園長はまた、毎朝の登園時に玄関で保護者の様子を見て、見守りが必要と感じた保護者には積極的に声を掛けてコミュニケーションに努めています。

多方面の関係機関と連携してさまざまな地域のニーズ把握に努めています

園と地元自治会は、地域支援事業の運営などで緊密な連携体制を築いており、地域における子育てに関する様々なニーズや情報を把握して事業に活かしています。また、園で運営する「地域ルーム」に参加する親子やお年寄りからも、様々なニーズを聞き取っています。さらに、行政や市の園長会、子育て総合センター、青少年問題協議会、小学校運営委員会、健康センター、療育センターなど関係機関と連携し、様々な地域ニーズを把握しています。国や都の子育て施策の動向に関しては、法人本部が主体となって情報収集を行なっています。

理念の達成を5カ年の目標と位置づけ、組織を挙げて取り組んでいます

園独自のロードマップとしての中長期計画は作成されていませんが、法人として5年毎に見直す理念を長期計画(5カ年の到達目標)として位置付けています。年度末には年度の活動状況とその成果を理念「私たちの保育」に照らして検証し、課題を明確にし次年度の事業計画で取り組むべき重点課題としています。園の事業運営は単年度事業計画に沿って進められており、事業予算は年度中間期に執行状況を確認し、必要に応じて補正予算を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の法令遵守についての意識は高く、保護者からも高い評価を得ています

園では、年度初めに子どもの権利擁護や虐待防止、個人情報の取り扱いなど、法令遵守について「私たちの保育」(私たちの使命と行動指針)を明記した「職員のしおり」を全職員に配布して、読み合わせを行なって周知徹底を図っています。また、これらの重要性の理解を深めるための園内研修や勉強会を実施しています。こうした取り組みを継続することで、職員の意識が向上し、今回の保護者アンケートでも職員の接遇や態度、保育姿勢について保護者から高い評価を得ています。

保護者に向き合い、透明性の高い園運営が行なわれています

園では、保護者から寄せられる苦情などを積極的に受け止める姿勢があり、苦情解決システムと第三者委員会について、入園説明会で丁寧に説明し、さらに保護者会で説明して理解を深めています。利用者アンケートにおいても保護者80.6%がこれらの制度を理解していると答えています。また、保護者との信頼関係作りを重視しており、園長が先頭に立って保護者対応に努めています、利用者からのクレイムは初期対応が重要として、問題が生じた場合は主任と園長が対応して保護者に向き合い、早期の解決に努めています。

地域支援への積極的な姿勢は高く評価されます

園は、創立当時より地元自治会との関係を重視しており、良好な関係が築かれています。特に、法人こばと会と自治会が連携して立ち上げた「ハーモニークラブ」が行なう「ハーモニーカフェ」での食事提供は、子ども達とお年寄りの交流の場として、多くの参加者があります。また、園で実施している地域ルームでは地域の子育て中の親子が自由に参加でき、子育て相談や身体測定、様々な講座などで多くの参加者があります。しかし、地域ルームは市の予算の関係で本年度末で終了となるので、園の独自事業として園外に場所を移して継続する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事柄の大小に拘わらず目の前のリスクに即応できる体制づくりを重視しています

園では、災害や事故への備えとして災害時対応マニュアルに沿った訓練や毎月の避難訓練、防犯訓練、自衛消防組織などを実施し、万全の体制を整えています。また、基本的な考え方として子どもの安全を冒すものは全てリスクとして扱うものと認識しており、園内外で発生する可能性の高い子どもの怪我など、目の前で発生したリスクに迅速且つ最善の対応が重要として、職員への意識を高めています。現在園では、大型台風の接近が増えていることから、子どもの安全確保のための職員体制づくりの検討を始めています。

事業運営上のリスクとして職員の定着が重要と捉えており職員意識の把握に努めています

リスクには、子どもの怪我から大規模災害や感染症など、その規模や影響範囲、発生確率、継続時間などによって対応方法が異なるものがあるので、それぞれへの対応と手順を示したマニュアル類を整え、必要な訓練を継続して職員の意識を高め、リスクに備えた体制づくりに取り組んでいます。また、園では年度途中での職員の退職などは園の事業運営上のリスクと認識しており、職員の定着率の維持・向上の為、アンケート調査を実施して職員の意識把握に取り組んでいます。

園が保持する情報は厳密に管理されています

個人情報保護規程が整備され、その取り扱いについて、職員には「職員のしおり」に明記して周知徹底が図られており、保護者には「園あんない」に明記して入園説明会で説明して理解を得ています。今回の保護者アンケートでも、91.0%の保護者が理解しています。また、園内の各クラスにパソコンを配備し、情報の伝達と共有や記録作成など、業務の効率化を図っています。システムの情報管理では、子どもの情報や機密重要情報は事務室のパソコンにのみ格納され、パスワード設定によるアクセス制限を掛けて情報漏洩を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織内のコミュニケーションの活性化による強固な職員体制の確立に期待します

職員の採用については、法人が現職員の出身校に募集を行なって新人の採用を行ない、系列園にそれぞれ配属されます。特に、園において実習を行なった学生に声掛けをするなど、園の雰囲気や方針に理解のある人材を優先的に採用しています。また、欠員が出た場合に中途の募集採用を行なっています。現在の職員体制には、新人層、中堅層、ベテラン層と幅広く,それぞれの関係には少々ぎこちなさがあるようです。職員同士の話し合いの場づくりなどで、相互に理解し合うことで組織の一体感を醸成し、イキイキとした職員集団への成長が期待できます。

充実した研修プログラムにより職員資質が大きく向上しています

園では、保育の質の向上に向け組織全体で取り組んでいます。特に「科学的根拠のある保育」のため、脳科学、感覚統合、応用行動分析(ABC分析)を継続して学び、本年には法人全体で保育リーダー育成に向け「ティーチングとコーチング研修」と「ファシリテーション研修」を実施しています。職員の参加意欲も高く、確実にレベルアップしています。さらに、昨年度より欧米で広く行なわれている自己評価システム「保育環境評価スケール」を導入し、保育室の環境設定について職員自らが評価を行ない改善に取り組んでいます。

モチベーションの高い職員集団ですが地域支援事業への理解の深化が求められます

園長は年2回、職員の自己申告書をもとに個人面談を行ない、仕事に対する思いや希望を聴取するとともに、ワークライフバランスにも配慮して次年度の配属を検討しています。職員アンケートでも、「理念がわかりやすく、仕事に活かせる」や、「専門性の高い研修が豊富にある」などの声も多く、職員のモチベーションの向上が見られます。他方、多彩な地域支援活動に対する職員の理解にはバラつきが見られ、職員の負荷に関する声もあることから、改めて職員の理解を深め、園業務とのバランスに配慮した運営が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】組織力の強化に向け、一体感の醸成についての問題を早期に解決を図る。
【背景】チームワークによる業務遂行を基本としているが、人間関係に起因する問題が業務遂行の円滑性を損なっている状況が続いた。
【P】法人本部及び幹部職員とで協議し、コンサルタントの助言を得ながら問題解決に取り組み、幹部職員が連携して職員個々に聞き取りを行ない、問題の原因を確認したうえで、組織として解決に向けた対応をとる。
【D】主任、副主任、リーダーが連携して職員への聞き取りを行なった結果、一部職員の協調性に問題があり職員集団内部で摩擦を生じていることが明らかになった。一部の職員に協調性について再認識を促し、相互理解と信頼に基づくチームワークで業務に取り組めるよう、法人本部と幹部職員による面談とクラスメンバーとの話し合いの場を設け、理解を得て貰うよう取り組んだ。
【C】取り組みの結果、気付きから自らの協調性を認識し、まだ十分ではないが良い方向に進んでいる。
【A】経営層としてのリーダーシップと日常的なコミュニケーションの重要性を改めて考えさせられた。次年度は職員面談の充実など職員の抱えている問題の聴取にも積極的に取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職場内の人間関係から職員集団内に摩擦を生じることは、チームワークを基本とする業務遂行に円滑性を欠くばかりでなく、特に子ども達への影響に及ぶことが危惧されます。職員個々には個性や価値観、仕事への向き合い方など違いがありますが、組織人としては協調性やモラルが求められるのは言うまでもありません。今回は、職場の規律や規則との関係だけで解決を図るのでなく、話合いにより一部職員の自覚を促し理解を得る為に組織全体として丁寧に取り組みました。その取り組みの結果では、十分では無いが状況が好転しつつあるとのことなので、今後も組織の一体感の構築に向け取り組んで行く計画です。こうした問題は、どのような職場でも起こり得る問題ですが、経営層は日常的に職員層とのコミュニケーションを大切にし、職員層の状況に気を配る姿勢が必要と考えます。この点では、経営層も気付かれていることなので、強固な一体感に基づく組織力の強化が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】園の事業の安定性維持に向けた取り組みの強化を図る
【背景】現状の入園者の大半が地域外からで、園は高齢化率の最も高い地域にあって、今後も地域からの入園者が望めないことから、地域外からの入園者の継続した確保が重要である。
【P】現状の入園者の入園理由の多くが、園の保育姿勢や積極的な地域活動、兄弟での入園の実績などが多いことから、園の魅力や特色を広く地域外に発信し、こばと第一保育園の認知度を上げる取り組みを進める。
【D】園の保育への取り組み姿勢と魅力など特色について再認識を行ない、職員一人ひとりが情報発信者となるよう組織全体で取り組んだ。また、保護者との自由な対話の場として「こばトーク」を設置し、園の魅力や特色について理解を深めて頂いた。さらに、地域支援活動の主要な柱である「地域ルーム」の活性化に向け、活動内容の見直しを行なった。
【C】取り組みの結果についての検証は、単年度では困難であるが、職員の事業運営の重要性と地域支援活動の意義についての理解が深化していることは一つの成果と言える。
【A】この課題に対しては、継続して取り組んで行く必要がある。次年度には、さらに具体的で合理的な取り組みに挑戦したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
少子化の進行もある中で、多摩ニュータウンの一部の団地内という高齢化の進行している地域に立地する保育園にとって、事業の安定性は重要な課題です。特に当園は、鉄道駅からも距離があり、地域外からの入園者の受け入れによって事業が成立する状況にあります。現状では、入園児の大半が地域外からであり、今後の事業の安定化には、地域外からの入園児の確保に積極的に取り組んで行く努力が求められています。こうした状況を認識し、園が培った優れた保育姿勢とともに、園の魅力の更なる向上や特色などの情報を広く発信することで、当園に対する認知度の向上に向けた取り組みを進めています。そのため、基本的なステップとして、組織全体で現状の園の運営状況を知り、園の魅力や特色の再認識を行ないました。これは、職員にもこばと第一保育園の職員としての自信と誇りに繋がり、園の安定のための基盤作りに大きく貢献しています。今後は、この姿勢を土台として、更なる魅力向上のための具体的で実効性のある取り組みを検討し、一歩一歩確実に前進することを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレット、市や地域との連携で広く紹介されています

園のホームぺージには、園の概要や特徴のほか、「私たちの使命」として、子どもや保護者、地域や職員に対する「責任」が保育の姿勢として詳しく掲載されており、園の思いを深く読み取ることができます。また、当園が積極的に取り組む子育て支援に関する内容も掲載されており、多くの利用者はホームページを見て来園しています。さらに、行事などの写真も載せたパンフレット「ほいくえんあんない」は、市役所や児童館、子育てセンター、健康センターなどからも入手することができ、市役所作成のしおりや地域情報誌などを通じても発信されています。

園の雰囲気を体感できる地域向けの情報を、園の掲示板やホームページに掲載しています

園では、子育て支援事業として一時保育や子育て相談などを実施しているほか、園庭開放や一日体験入園、地域の親子や高齢者が自由に利用できる地域ルームも開設しています。このような事業を活用することで園の雰囲気や保育の様子を垣間見ることができ、子育てに関する情報も得ることができます。地域ルームは、日差しが降り注ぐ吹き抜けの明るい空間で、ベンチやベビーベッド、クッションのほか、絵本も豊富に取り揃えられていて、持参した昼食をとりながら交流を楽しむ光景が見られました。地域の親子を対象としたイベントも開催しています。

見学者にはパンフレットを配布し、子ども達の様子を見ながら保育の説明をしています

見学の問い合わせに関しては、見学者の都合や希望に沿って案内しており、子ども達の活動の様子を見られる午前中を勧めていますが、園の体制が整っている場合であれば、午後や土曜日でも対応しています。また、園で開設している地域ルームや児童館で入園希望者の為の説明会を開催することもあります。見学者には、園の概要や保育の特徴をまとめたパンフレットを配布し、実際に保育の様子を見ながら、子どもの発達を考慮した保育の内容や主体的に取り組める環境づくりに関する説明を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の内容や運営に関する重要事項に関しては、入園前に詳しく説明されています

入園が決まった家庭に対しては2月下旬に入園説明会を実施しており、写真やイラストを交えたスライドで保育の内容や安全管理体制、園運営に関する重要事項等の説明を行なっており、「入園のしおり」を含めた必要な資料はファイルして個別に配布しています。入園のしおりには各年齢毎の持ち物や保育の特徴が詳しく記載されており、その後の面談で個別に質問をすることもできます。上記の重要事項に関しては、個人情報の取り扱いに関する同意も兼ねた書面にて保護者の理解を確認しています。

在園児は3月下旬から移行期間をとり、安定した状況で新入園児を迎えています

職員は、市から送られてくる「児童状況表(保護者記入)」や入園前の個人面談にて個々の状況を把握し、看護師や栄養士との面談も含めて、保育を開始しています。また、在園児の進級に対する不安も考慮して、3月下旬から旧担任と共に新しい部屋で生活している為、安定した環境を整えて新入園児を迎えています。新入園児に関しても、保護者に時間の余裕がある場合には初日は親子で過ごし、初めての給食を保護者に食べさせてもらうことで子どもにも安心感を与え、登園時間に時差を設けて担当保育士がゆっくりと対応できるように工夫しています。

就学に向けて自信や社会性を育み、卒園後も園行事や同窓会への誘いが行なわれています

当園の5歳児クラスでは、就学を意識した取り組みが積極的に取り入れられており、茶道を通じて正しく座る力を育んだり、わらべ歌や造形指導、数遊びなど、日々の遊びの中で多彩な活動を提供しています。また、身の回りの自然環境や社会認識を意識していくことで社会性を育んでいます。このような保育の意図は保護者会などでも説明されています。卒園前には在園中に担任してもらった職員と交流の時間を設け、卒園後も、1年生の時には夏祭りの案内を送ったり、6年生になった時には同窓会を開催するなど、継続的な支援を行なっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報の把握に努め、定期的に保育対応の振り返りを行なっています

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に市から送られてくる「児童状況表」を一人ひとりの児童票に添付して管理し、個々の連絡帳や個人面談、保護者とのコミュニケーションを通して日々の様子も把握し、保育に反映しています。連絡帳は0・1歳児を中心に活用しており、2才児以上には連絡ノートを用意し、必要な時に使用してもらっています。また、日々の保育や個々への対応に関しては、客観的に子どもの状態や発達を捉えながら担任間で話し合い、週案や月案を作成するタイミングで振り返りを行なっています。

科学的な視点から成長を捉えた個人別指導計画を全園児分作成し保護者と共有しています

職員は、脳科学などの科学的な視点を学び、子どもの発達をしっかりと見極めながら保育を進めています。これらの学びを保育に活かす為に、0歳児から就学前までの発達の目安を捉えた独自の「発達表」を作成し、保育の参考にしています。また、クラスの年間・月間指導計画のほか、個人別の指導計画(児童票)を全園児分作成しており、乳児は毎月、幼児は期毎に振り返った内容も、翌月(期)のねらいと合わせて保護者に伝えています。その個人別指導計画も「発達表」から引用した独自の視点で立案し、遊びや生活を細分化して捉えています。

個々の生活や遊びの様子を具体的に記録できる仕組みが整えられています

子ども達の日々の生活や遊びの様子は、クラスの日誌(0・1歳児クラスは個人記録)に書きとめ、乳児と配慮の必要な子どもは毎月、幼児は期毎に個々の児童票に記録をまとめています。この児童票は個々の指導計画も兼ねて活用している為、毎月(期)の具体的な姿と共に成長を把握することができます。また、一人ひとりの食事や睡眠、検温などは各クラスの「生活表」や「連絡表」に記録して職員間での共有を図ると共に、保護者への伝達内容としても活用しており、個別的に必要な支援や対応に関しては非常勤職員とも共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園独自に作成した「発達表」を保育の柱とし、最適な保育環境を整えています

園では、専門の講師による感覚統合などの学びを続け、6年間の発達を捉えた園独自の「発達表」を保育の柱として活用しています。また、保育環境のレベルアップに向け専門の講師を招いてアドバイスを受けています。昨年は全クラスにくつろぎスペースを設けたり、棚の活用によって保育環境を整えました。0才児では手作り玩具を豊富に揃えたり、保育室に大きなシンボルツリーを作って季節感を育むクラスもあります。さらに、食育や健康教育などを通して担任以外の職員や外部講師と関わる機会も設けています。

3・4歳児の縦割りクラスと年長クラスの構成により、豊かな人間関係を育んでいます

当園では、3・4歳児の2年間は縦割りクラスで編成し、年齢の枠にとらわれることなく個々の発達や個性を互いに認め合う中で温かな人間関係を育んでいます。年下、年上のどちらの立場も経験したうえで年長に進級することで一層の自覚を育み、年長に進級した後も、旧縦割り編成での活動を取り入れることによって、より一層のつながりを深めています。
小学校見学や学童との交流、同窓会などのほか、卒園生のボランティアなども行なわれ、当園に就職した実例もあります。さらに、園長は国旗テストなども実施して子どもの視野を広めています。

科学的な学びを活かして子どもに寄り添い、専門機関との連携も深めています

子ども同士のトラブルに関しても、応用行動分析などの学びを活かして子どもの心情や原因を第一に考えて対応し、幼児クラスでは子どもたち自身で考える場も大切に考えています。また、職員間でも、子どもの発達状況や家庭環境の共有に努め、子どもに対して同じ対応ができるように配慮しています。さらに、障がいなどの配慮が必要な子どもに関しては、市の発達相談や、園内研修でも指導を仰いでいる療育センターの講師からの助言を基に支援を行ない、必要であれば保護者とも相談して専門機関につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者や職員間で子どもの情報を細かく共有し、保育に反映させています

登園時には視診と体調確認を行ない、担任が対応できない時間帯は早番職員からの連絡や個々の連絡帳などを通じて状況を把握しています。また、保護者からの連絡や保育中の様子を職員間で共有できるように、0・1歳児は時系列で記録する「生活表」、2歳児以上は食事や排せつ、検温などの情報を記録する「連絡表」を活用しています。保護者が迎えに来た際には、具体的なエピソードを伝えられるように心がけると共に、作品の展示や活動時の写真、クラス活動のお知らせなどで園での様子を保護者がイメージしやすいように配慮しています。

基本的な生活習慣の習得に向けて年齢に合わせた支援が行なわれています

基本的な生活習慣は、2歳児クラスでの習得を目標として立案し、生活面を中心とした緩やかな担当制の下で、きめ細かな支援が行なわれています。また、ゴム紐をひっぱって被れる手作りエプロン(園で用意しています)や自分の場所がわかるように引き出しにマークを付けるなど、子どもが自分でやってみようと思える環境を意識的に整えています。幼児クラスにおいてはブラッシング指導や手洗い指導のほか、看護師から身体の話を聴いたりすることでその必要性を感じて自ら取り組めるように配慮しています。

園での休息はその子どもの生活リズムや発達に合わせて対応しています

0才児クラスでは、月齢や発達に合わせてベビーベッドとコット(低いベット)を使い分け、1才児以上のクラスでも、毎日同じ場所に布団を敷くことで個々の空間を保障し、安心感につなげています。また、部屋は真っ暗にはせず、自然な環境で目覚められるようにしており、寝付けない子どもには休息のみで早めに起こしたり、一日のリズムを見て午睡時間を調整しています。5才児は就学を見据えて1月の終わりを目安に昼寝をなくしていきますが、保育時間の長い子どもや眠い子どもは横になって仮眠をとれるように環境を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や発想を大切にする保育で子ども達の世界を広げています

職員は、保育環境の自己評価システムである「保育環境評価スケール」を参考にして子どもの発達にあわせた玩具の提供や設定に配慮し、子どもの発想を積極的に取り入れ、発展させる保育で子ども達の世界を広げています。また、継続する遊びの空間も確保し、積み木では天井に届くほどの大作が作られています。幼児クラスでは毎朝、朝の会を行なっており、会を進める当番活動で日々の生活について考えたり、ゲーム的な要素を取り入れた遊びなどでルールを守ることの必要性が理解できるように工夫しています。

わらべ歌や造形活動などを積極的に取り入れて豊かな感性を育んでいます

本園では0才児から、わらべ歌を取り入れており、子どもの音楽的な能力のほか、唱え歌や遊ばせ歌などのリズムを通じて言葉への興味も広げていて、乳児クラスでは生活行為に意識的に言葉を添えて接しています。また、3歳児の後半より専門の講師による造形指導を受け、絵画制作や造形・陶芸など楽しい雰囲気の中で色彩感覚や多彩な表現力を育んでいます。保育展(作品展)では、日頃の積み木遊びの延長上で街づくりに挑戦し、グループ毎にイメージした神社や保育園、動物園などを完成させ、部屋の半分ほどある大きな町を完成させていました。

広い園庭や豊かな自然環境を活用して体幹を鍛え、積極的な戸外遊びを楽しんでいます

園庭の乳児スペースには、登る・降りる・くぐるなどの経験を重ねる為にジャングルジム付きの滑り台を設置し、他にも古タイヤやコンテナBOXなどを活用して遊びの中で自然に体幹を育むサーキットが作られています。幼児クラスには広いグランドや遠出散歩、近隣の公園も多数活用して存分に身体を動かせる環境が整えられています。また、近隣の自然豊かな環境で山道の散策や桜の見物、木の実拾い、昆虫の飼育など多彩な経験を重ねています。体幹を鍛えることにも力を注いでおり、日々の体操や保育の中で体幹を鍛える運動を意識的に取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども発信の遊びを発展させ、大々的なごっこ遊びが展開されています

園では、行事などを通して日本の伝統や節目も味わってもらいたいという思いと共に、祭りの後に始まるお祭りごっこや動物園遠足の後に始まる動物園ごっこなど、子どもの発想を発展させられる保育を心がけています。幼児クラスでは年度末にも子ども企画の大々的なごっこ遊びが展開されており、クラス内でその遊びを満喫した後に他のクラスを招待することで一層の遊びに発展しています。また、子どもが馴染んだ部屋で自然な姿を発揮できるように、こども会(発表会)は、各クラスで発表しています。

子ども達の期待感を高めることでより一層の達成感を育んでいます

夏祭りや運動会、こども会、保育展(作品展)など、どの行事においても子ども達の話し合いや考えを大切にし、達成感を得られるように配慮しています。また、運動会の基本的な種目や演目を決めていることで「来年は自分達の番だ!」と子ども達の期待が高まっており、リレーのバトン回しや玉入れなどは子ども達が自ら練習を重ねるような姿にも繋がっています。さらに、年長児のお泊り保育の経験がとても楽しかったようで、園長と取り組んでいる国旗カードの達成で同じ場所への遠足を約束しています。

日頃の取り組みや成果を披露する機会を設け、保護者の理解を深めています

年長児は、専任の講師による茶道の指導を受けており、日本の伝統的な立ち居振る舞いを学んだり、正しい姿勢で体感を鍛え、適度な緊張感と集中力を育んでいます。その成果は、敬老の日にちなんだお茶会や保護者会などの際に保護者や祖父母を招いて披露しています。また、子どもの作品を展示する保育展では、日頃の遊びや生活の場面を写真に収め、体幹の鍛錬につながっている説明を添えています。さらに、近隣の小学校行事と重ならないように配慮したり、保護者アンケートの意見を検討しながら行事を企画しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気や、静と動のバランスを考慮した活動で一日を安定して過ごしています

園内には木製の家具や手作りの玩具を揃えるほか、観葉植物やリース、ドライフラワーなども取り入れて家庭的な雰囲気を作り、昨年はくつろぎスペースの確保にも取り組みました。また、天気の良い日には午後も積極的に戸外活動を取り入れ、静と動のバランスを考慮しながら一日を過ごしています。さらに、18時以降に食事の必要な子どもには、食物アレルギーのある子どもにも心配なく食べられる軽食を提供しています。安全への配慮として、個々の体調や遊び・生活面において必要な配慮事項を一覧表にまとめ、非常勤職員とも共有して対応しています。

遊びの工夫や固定職員の配置で楽しい時間となるように配慮しています

利用時間の長い子供のために、延長保育を行なっている部屋以外にも、多目的ホールなども活用してボールを使った運動遊びやその子どもが使い慣れている遊具をクラスから持ってきたり、ビデオを見せたりして家庭的な雰囲気で楽しめるように工夫しています。また、18時以降には正規職員と非常勤職員計2名の固定職員を配置することによって子どもや保護者に安心感を与えると共に、日々継続的な視点からも配慮できるようにしています。さらに、合同で過ごす部屋には一時保育室を利用している為、様々な年齢に対応した絵本や玩具が用意されています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材や適温提供、工夫した取り組みなどで子どもの食欲を誘っています

園の給食は、旬の食材や素材の味を大切にし、お櫃や鍋でクラスに配膳することによって適温で提供できるように配慮しています。また、担当保育士の継続的な見守りで安心感を育み、食器や食具も月齢や発達に合わせて用意するだけでなく、箸の前段階としてスプーンを正しく持てるように、スプーンの持ち手に子どもの手の平に合わせたチューブを取り付けて握りやすいように工夫しています。さらに、持参した弁当箱に給食を詰めて戸外で食べたり、誕生児には誕生会の日にお子さまランチのようなプレートで提供するような楽しい企画も取り入れています。

個別に必要な対応と共に子どもの心情にも配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもに安全な食事を提供する為に、職員全体での情報共有に努め、提供する際にも、専用のトレーや食器、名札の添付などを行なうほか、複数回確認した証としてクリップを活用するなど、誤食のないように最新の注意をはらって対応しています。一方で、子どもの心情にも配慮して、見た目の工夫やバイキングなどの際には他の子どもと同様に食べられる献立も取り入れています。また、調乳に関しても、哺乳瓶の消毒庫や浄水器、調乳専用の水道も確保して慎重に対応しています。要望があれば外国文化に応じた食事にも対応しています。

調理保育やキャラクターを活用した食育活動を実施し、日本文化も大切に伝えています

食に対する関心を深める為に、乳児クラスでは旬の食材に触れたり、皮をむくなどの簡単な手伝いを取り入れ、4・5歳児を中心に月見団子や味噌汁などの調理保育を実施しています。また、市の栄養士会で考案したキャラクターの紙人形を活用してバランスの良い食事などを伝えています。毎年年度末には年長児のリクエストメニューを募っていますが、その際に再びその人形を登場させ、献立を作る際のポイントとして栄養バランスを考える機会を作っています。さんま(骨付き)の食べ方や七草がゆ、餅つきなどの日本文化も積極的に取り入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体幹を育む活動を積極的に取り入れており、怪我の減少にもつながっています

当園では、専門機関の講師による指導の下で体幹を鍛えることの大切さを学び、実際の子どもの動きを見てもらったうえで効果的な活動を日々の遊びや生活の中に取り入れています。看護師による集計では、この取り組みによって怪我の内容や件数も減少し、その効果も確認されています。また、歯磨き指導や手洗い指導などを行なうほか、毎月行なう身体測定の際にも耳の模型やブラックライトなど、視覚からも理解できる教材を活用して目や耳などの話をしたり、散歩に出た時には交通ルールや遊具の使い方なども伝えて子どもの意識を高めています。

健康状況の把握や事例会議、健康維持に関する研修などにも積極的に取り組んでいます

看護師は、嘱託医との連携の下で各種健診を実施するほか、毎月実施する身体測定においても肥満や低身長などの健康状況にも着目し、給食や保護者との連携を図りながら子どもに必要な支援を行なっています。また、医師の指示に基づいた与薬や除去食の確認などを行ない、職員間でも共有できるようにファイルを作成しています。さらに、園長・主任・看護師・各クラスの保育士による安全・衛生会議ではヒヤリハットや事故報告書の事例を基にした振り返りや再発防止策の共有を図り、専門講師による応急処置研修や看護師による園内研修なども実施しています。

保護者への情報提供や園での対策を積極的に行ない、子どもの健康を見守っています

保護者と共に子どもの成長を見守っていく為の取り組みとして、毎月発行している保健だよりには、時期的に発症しやすい感染症に関する情報や予防策などを掲載し、個々の健康ノートを活用して予防接種の確認も行なっています。また、園内で感染症が発症した際には掲示板を活用して感染状況や潜伏期間などの詳しい情報を伝え、感染拡大の防止に努めています。さらに、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しても、就寝時の子どもの衣服につけるセンサーを導入し、目視と合わせて対策をとり、保護者にも仰向けでの睡眠を推奨しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
心情的にも物理的にも保護者の負担を軽減できるように様々な対応が行なわれています

職員は、子どもへの寄り添いと同じように保護者の負担軽減に配慮し、各々の思いを受け止めて子育ての喜びを一緒に見つけ出せるように、日々の相談などを含めたコミュニケーションを大切に考えています。具体的な取り組みとしてはエプロンやおしぼりは園で用意し、年末保育の実施、病後児保育の紹介などを行ない、電車遅延による突発的な延長対応には料金も発生しないように配慮されています。また、地域ルームに配備されている絵本は園児の貸し出し用としても活用しており、豊富に取り揃えています。

保護者の意見を把握する機会を設けて保育や運営の参考にしています

当園では、年度初めに各クラスの親睦会の役員を決定し、保護者同士の交流の機会を企画しています。また、園としても、保育室の入り口に親子写真を掲示したり、運動会や夏祭りなどの行事を通して交流を深めていけるように配慮しています。さらに、保護者との信頼関係を深めていけるように、保護者の代表と職員が同席する「こばトーク」という運営委員会の場を設けて意見交換や話し合いを重ねています。行事や保育参観などの際に募ったアンケート結果を保育や運営の参考にしています。

保護者と保育の方向性を共有できるように様々な取り組みが行なわれています

職員は、乳児は毎月、幼児は期毎に、ねらいや配慮と前月の振り返りを記載した児童票を保護者に提示して共有し、同じ方向を向いて子どもを見守っていけるように配慮しています。また、保育参観は随時受付しており、参観後には面談の時間も設けて保護者の思いを把握しています。園の子どもを見守る姿勢は暖かなものであり、進級前、3月のクラスだよりには全園児の成長が綴られています。さらに、保育展の際には子どもの園生活を写真に収め、体幹を育てる動きについても紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の豊かな自然環境や積極的な園外保育によって子どもの視野を広めています

園児は、近隣の小学校や学童クラブとの交流のほか、中学生の職場体験やボランティアの受け入れなどにより、多くの人との関わりを深め、消防署見学や交通公園・動物園などへの遠足、プラネタリウム見学などで様々な体験を重ねています。また、クッキング活動の際には近隣のスーパーに買い物に出向くこともあります。さらに、何より豊かな自然に囲まれる当園では、木登りや山道の散策活動、昆虫の飼育を行うなど、貴重な経験が日常の事として子どもの生活を豊かにしています。

地域とのつながりを大切に考える園の姿勢が子どもの生活も豊かにしています

当園は地域とのつながりも大切に考えており、子育て家庭や高齢者を対象とした地域ルームの開設のほか、近隣には地域の自治会と共に運営する食堂も運営し、卒園児も通っています。また、このような姿勢の下で地域の方を園行事に招く機会も積極的に設けており、夏祭りや運動会、さんま焼き会なども園児と共に楽しんでいます。さらに、園内に開設されている地域ルームが企画するクリスマス会やコンサートなどに園児が参加させてもらうこともあります。ひな祭り会には地域の高齢者を招いて子どもの成長を祝っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は保護者の意向に沿って取り扱い保育対応においても配慮しています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては、入園前の説明会に映像を用いて詳しく説明し、重要事項への同意と共に、保護者の意向を確認しています。保護者が望まない使用要件に関しては個別に配慮し、子どもの支援に関して外部との連携が必要な場合には、個別に伝えて同意を得たうえで対応しています。
日々の生活においても、着替えの際にはついたてを使用して視線に配慮したり、一人の子どもの失敗が他の子ども達にわからないように対応するなど、子どもの羞恥心にきめ細かく配慮しています。

科学的な視点で子どもの成長を前向きに捉え、指導計画に保護者の意向を反映しています

職員は、園の理念ともいえる「私たちの使命」に基づいて、子どもや保護者の話を傾聴する姿勢を心がけ、子ども発信の遊びを大々的な遊びに発展させる環境を整えたり、個人別の指導計画には保護者の思いも組み込まれています。また、脳科学など科学的な学びを活かして子どもの発達や行動を前向きに捉え、保育環境を自己評価する「保育環境評価スケール」を参考にしながら、子どもの為の最適な環境を整えられるように日々努力しています。年度末のクラスだよりには子ども一人ひとりの思い出や成長を綴っており、園児を見守る温かい保育環境が伺えます。

家庭の事情や保護者の心情も察したうえで必要な支援をしていけるように配慮しています

職員は、虐待防止や育児困難家庭への支援を的確に行っていけるよう、園内や外部の研修に参加して知識を深め、子育て支援センターや関係機関との連携を深めています。また、職員間での情報共有を図り、早期に対策をとれるように配慮しています。そのような体制を整える一方で、家庭の事情や保護者の心情にも目を向けており、受け止めたうえで解決への糸口を見出していく事を大切に考えています。気になるケースがあった場合には、職員個人の判断とならないように園全体で連携を図りながら対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的なマニュアル類は職員が中心となって作成しています

園では、さまざまな研修や保育現場での実践を通した技術の体得に力を入れ、自立能動型の職員の育成を進めています。このため、基本的なマニュアル類として、事故発生対応マニュアル、食物アレルギー児対応マニュアル、救急衛生マニュアル、園舎安全点検マニュアル、戸外散歩マニュアル、早・遅番やパート職員の業務チェックリストなどが整備されており、これらマニュアル類は職員が中心となって作成されています。

保育の質のさらなる向上に活かせるマニュアル類の整備を期待します

園では、子ども達に最良の保育サービスを提供できるよう、常に保育の質の向上に努めています。このため、昨年度より欧米で広く活用されている自己評価のシステム「保育環境評価スケール」を導入し、現状の保育の質の見直しに取り組みました。また、仕事の振り返りを行なって改善につなげる手法であるKPT法により全職員が自らの業務の振り返りを行なっています。これらの結果から浮かび上がった課題の整理・検討を行ない、活用しているマニュアル類の再点検を行なうことで、活きたマニュアルづくりが進められることを期待します。