東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こばと会
事業所名称 あおぞら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本方針】 ◎家庭的な雰囲気の中で、子どもの様々な要求にやさしく応え、子どもの安全と情緒の安定を図ります。 ◎基本的生活習慣の自立を助け、心身の健康の基礎を培います。 ◎暖かい人間関係の中で、人に対する信頼感、愛情、そして人権を大切にすると共に、“思いやり”の心を育てます。 ◎地域の豊かな緑の環境とのふれあいの中で、自然の変化や不思議に心を動かし豊かな感性や思考力の基礎を培います。 ◎昔話、絵本、わらべうたなどを通し言葉への興味関心を広げます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇人の話をしっかり聞き、受容力のある人 〇自らを理解し、常に学ぶ姿勢を大事にする人 〇想像力と創造力が豊かな人 〇常に謙虚で誠実な態度で仕事に向かう人 〇自分の仕事に誇りを持ち、専門性を高める努力を怠らない人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

何よりも子どもの健やかな育ちを多面的な視点で支援し、保護者の思いを受け止め、園と家庭が協力する「共育て」の姿勢を大切にして欲しい。 あおぞら保育園の職員として誇りを持ち、職員同士で響き合い、支え合って専門性を高め、常に前向きに仕事に取り組む職員集団として活躍できる職場づくりを目指して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の使命を常に追求し、園と家庭の共育てを重視しています

あおぞら保育園では、保育園の果たすべき使命である「子どもの養護と教育、保護者の就労支援」を真摯に受け止め、常に現状を見つめ直しながら追求しています。このため、昨年度に職員とともに園の理念を見直し、園の「子どもに対しての責任」と「保護者に対しての責任」を明文化し、組織全体を挙げて取り組んでいます。なかでも、とりわけ科学的な知見で子どもの成長を支え、園と保護者が子どもの情報を共有し、信頼関係に基づく園と家庭との共育てを推進しています。
2 科学的な視点を共有して子どもの発達を前向きに捉える保育や、当園特有のクラス編成によって豊かな乳幼児期を過ごしています

当園の職員は、脳科学などの科学的な知識を熱心に学び、昨年からは自己評価のシステム「保育環境評価スケール」も導入して、最適な保育環境を整えられるように努めています。このような知見の下で発達を捉えることによって一人ひとりの小さな一歩を前向きに捉えることができ、子どもがイキイキと次のステップに取り組める環境が実現しています。また、ゆるやかな担当制に配慮した乳児保育で安定した基盤を作り、3・4歳児の混合クラス、就学前教育に特化した5歳児保育という独自のクラス編成によって6年間の園生活を有意義なものにしています。
3 科学的な学習の積み重ねにより職員の力がついており、保護者からも認められています

園では上記の科学的な取り組みの学習と推進によって職員個々の潜在的な力(保育力を含む自己判断力や組織対応力など)が大きく育ち、強化されて保育現場に反映されています。
本調査の職員アンケートでも客観性のある科学的な視点に立った発言が多く見られました。また、保護者からの信頼度も高く、「職員さんは信頼できる」「方針がしっかりしていて真剣に見てもらっています」など職員への高い評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 判断に迷った時の指標として活用できるように、書面での記録やマニュアルの整備などの検討にも期待します

職員は、科学的な視点に基づく保育に関する研修を重ね、各々の思いを直接伝え合いながら連携を図っています。また、保育方針の丁寧な説明や全園児への個人別計画の配布などで保護者からも十分な理解を得ています。同様に、保育運営に関する保護者の同意や保育書式の活用に関しても信頼関係の下で円滑に進められています。今後の取り組みの一層の充実に向け、科学的な視点を保育の指標とするように、判断に迷った時の指標として活用できるよう、書面記録やマニュアルの整備などの検討にも期待します。
2 地域支援事業への取り組みが負担とならないよう、再考の段階にあると考えます

あおぞら保育園は、地域支援事業に積極的に取り組んでおり、広く地域の方達に認知され、多くの利用者があります。また、法人は当園(分園1施設)以外に認可保育所1施設、学童保育6施設の運営を行なっており、この他に園外での地域支援事業として、不登校児など子どもの居場所づくり事業「誰でもカフェ リバティ」の運営を行なっています。こうした多面的な地域支援活動は高く評価できますが、さらに新規に認可保育所の開設準備も進めている段階にあり、拡大する地域支援事業について再考し整理する時期にあると考えます。
3 経営層のリーダーシップ力については一層の発揮と新体制の確立強化に期待します

上記のとおり、法人では現在、組織全体の規模拡大が進められています。また、園では優れたリーダーシップ力を発揮している理事長が主体となった組織体制・運営が続いています。新体制の下での、現園長、主任、副主任に代表される当園の経営層については、さらなるリーダーシップ力の発揮に期待したいものです。今後は長期的な園の将来像に基づく改革を進め、姿勢をより明確にして、新体制への職員、保護者の理解と信頼度の強化に努めてほしいと願います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質の向上への組織的な取り組みが継続しています

園では、子ども達に最善の保育を行なうために、常に提供している保育サービスの質を組織全体で点検し、最良の保育サービスの安定した提供に努めています。昨年度には、欧米で広く活用されており客観的な視点で評価を行う「保育環境評価スケール」を導入し、配慮が必要な点やレベルアップのポイントを把握して、全職員で認識・共有しました。この取り組みを通じて、職員は新たな視点で様々な気付きを得ており、科学的・多角的な保育の質の向上へのモチベーションが向上しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 長期的・多角的な保育により就学前教育の充実を図っています

当園では、乳児期にしっかりとした愛着関係を築き、「就学を見据えて幼児期に育みたい力」を保護者とも共有する、意識的な取り組みが行なわれています。また、茶道やバイキング、お泊り会、誕生日のメニュー決めなど、5歳児に特化した多彩な活動を通して自信と新しいことに挑戦する意欲を育んでいます。さらに、茶道を学ぶ中で姿勢を正し、作法や話を聴く態度、相手をもてなす心遣いなど、多くの力をを習得しています。3月の移行期間には「1年生」クラスとして学校ごっこを楽しみ、就学への期待につなげています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 科学的で先進的な姿勢が保護者から高い評価と信頼を得ています

園の保護者からの信頼度は長年に渡って高く、今年度の保護者アンケートでも92.9%の保護者が満足しており、96.6%の方がコミュニケーションも良好と回答しています。さらに、自由意見でも「先生方はいつも優しく信頼できます」「方針がしっかりしていて真剣に見てもらっています」などと評価されています。
職員自身も科学的な取り組みの学習と推進によって自己判断力や組織対応力などを身に着けており、職員アンケートでも客観性のある科学的な視点に立った発言が多く見られました。科学的で先進的な姿勢が保護者から高い信頼を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している137世帯169人に対して調査を実施しました。有効回答は112世帯で回収率は81.8%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 169人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 112人
回答者割合(%) 81.8%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が68名(60.7%)、「満足」が36名(32.1%)で「満足」以上の回答は合計104名(92.9%)でした。前回調査時(2016年度)を5.8ポイント下回りました。また、「不満」の回答が1名(0.9%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「活動は子どもの心身の発達に役立っている(98.2%)」「食事は子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっている(98.2%)」「職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれている(97.3%)」「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっている(97.3%)」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「子どもに対しても親に対してもいつも笑顔で優しく、柔軟に丁寧に対応してくださり、たいへん助かっています。安心できるし信頼もできます」「先生方はモチベーションが高く、子どもの発達に関して方針がしっかりしており、根拠をもってきめ細かく丁寧に、真剣に見てくれています」などの声が上がっていました。一方、「出入り口のインターフォンシステムの改良、対策が進んでいない」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 110人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は110名98.2%で共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 109人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は109名97.3%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「興味や関心のある子にはどんどん取り込める環境があるが、反対に、興味のない子に対する働き替えやフォローも、もう少し考えてほしい」という意見が見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 110人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は110名98.2%で共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「家では食べないものも、園では食べています」「おやつも手作りのものが多く、大変良い」などが上がっていました。また、「味付けが少し薄いような気がする」という意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 95人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95名84.8%と高く評価されました。「いいえ」の回答が4名3.6%ありました。 自由意見には「いつも公園に行ってもらっており、戸外活動が活発なのがうれしいです」「駅前の中心地という制約はありますが、良くやってくださっていると思います」などが上がっていました。また、「直ぐ近くの公園での活動が多い。もう少し遠くにたくさん出てほしい」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 108人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は108名96.4%で共通評価項目中三番目に高く評価されました。 自由意見には「保護者の事情を気にかけてくださり、いつも柔軟に快く対応してくださっているので、たいへん助かっております」などが上がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 86人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86名76.8%でした。「いいえ」の回答が7名6.3%ありました。 自由意見には「毎日、入り口に居てくださり安心します」という声が上がっていました。また、「玄関のセキュリティは不十分だと思います。人が多いと開きっぱなしになっており、誰でも入れてしまいます」「道路に面した出入り口の安全の強化をお願いします」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 103人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は103名92.0%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.9%ありました。 自由意見には「年度初めにお知らせを頂けます。行事が多すぎず、保護者に配慮されています」「保護者の役割、義務がほぼなく、大変助かります」などが上がっていました。また、「行事の日程については予備日も設定しておいてほしい」「年度初めに予定表が配布されるが、参加者などの実情に合わせて再考してほしい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 97人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97名86.6%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.9%ありました。 自由意見には「面談の時間を長くとってもらえるので、しっかり相談できます」「悩みを傾聴して頂け、アドバイスももらえます」などが上がっていました。また、「もう少し一人ひとり様子を伺えるといいなと思います。年齢が上がれば就学に向かって気がかりなこともありますので、希望者だけでも面談の機会があればと思います」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 104人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は104名92.9%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が2名1.8%ありました。 自由意見には「時々ごみが落ちている時もありますが、いつもきれいでありがたいです」という声が上がっていました。また、「玄関は用務の方が毎朝掃除してくださるのでとても清潔で良いのですが、クラスに入ると汚れが目立ちます」「整理整頓はされているが温度が高い夏場はにおいが気になる」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 105人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は105名93.8%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.9%ありました。 自由意見には「どの先生も非常に気持ちの良い対応をしてくださいます」「いつも挨拶してもらえ、子どもも名前で呼んでもらえるのでうれしいです」などが上がっていました。また、「職員によってはきちんと挨拶のできない人もいる。朝、先生同士でおしゃべりしていて、挨拶をしても無視されることがある。こちらの意見を全く取り合わない先生もいる」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 104人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は104名92.9%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.9%ありました。 自由意見には「丁寧に対応してもらえます」「子どもが嘔吐した時にはすぐに連絡を頂け、ありがたかったです」などが上がっていました。また、「ケガをしても先生からでなく子どもから聞いて確認したりすることがあります」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 98人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98名87.5%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.9%ありました。 自由意見には「どうしてそうなったのか、子どもの思いや感情を聞き出すことが上手」「園で何があったのかは、はっきりとは分からないので、何とも言えません」などが上がっていました。また、「噛まれた跡などを見て「もめごと」を知るが、細かい説明はないので対応内容が分からない」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 109人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は109名97.3%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「子どもの気持ちをしっかり汲み取りながら接してくださっています。子どもへの声の掛け方も良い」「子どもになぜなのかまで聞いてくださるので、ありがたいです」などが上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 104人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は104名92.9%と非常に高く評価されました。 自由意見には「とても信頼できます」という声が上がっていました。また、「子どもが先生に話した家庭の話などは、あえて言ってきてくださらなくてよいと思います」などの意見も見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 103人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は103名92.0%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.9%ありました。 自由意見には「毎日、ボードに細かく書いてくださるので分かりやすいです」「保護者会で保育内容とその根拠になる理論などを教示して頂けるのはとても良いです。園として知見を更新されている姿勢が伝わります」などが上がっていました。また、「ゆっくり話す機会はありません」「保育内容については年少以上ということもあり、個別の様子はわかりずらい」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 94人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は94名83.9%と高く評価されました。 自由意見には「不満はないです」という声が上がっていました。また、「改善してくれているのかは不明」「不満を伝えることはむずかしい」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 83人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は83名74.1%でした。「いいえ」の回答が9名8.0%ありました。 自由意見には「掲示してある」「入園の際に説明を受けています」などが上がっていました。また、「知らなかった」などの意見も見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員参加による理念の改訂により「活きた理念」が実現しました

園では、5年毎に理念の再確認を行ない、よりリアリティのある解釈での改訂を行なっています。昨年度には、法人全体として副主任を中心に議論を重ね、再構成が行なわれました。この新しい解釈による理念「私たちの保育」では、子ども、保護者、職員、地域のそれぞれについての責任が「私たちの使命」として明確化され、それを受けた「行動指針」で構成され、全体を「イキイキ、ワクワク!」をキーワードとして纏められています。職員自らが理念の再構成に関わることで、「活きた理念」の基、イキイキ、ワクワクとした組織の実現に繋がっています。

経営層の強いリーダーシップが園を牽引しています

当園は創設から14年目となりますが、前園長(法人理事長)の強力なリーダーシップにより、地域での模範とされる保育園に成長しています。園はまた、組織の活性化を目指し管理運営体制の見直しを行ないました。新たに副主任の権限を強化し、ファシリテータとして保育現場の機動性を強化したことで、職員からも「働きやすくなった」と評価を得ています。なお、前園長(理事長)が園の牽引役として、また対外的にも多忙な状況がみられますので、園の管理運営に関しては、現園長のリーダーシップの発揮が求められている状況にあります。

保育園に求められる使命を真摯に追及する姿勢は高く評価できます

園は、保育園に課せられた使命「子どもの擁護と教育、保護者の就労支援」を真摯に追及しています。また特に、保護者と園とが協力・協調した共育てを重要視しており、新たに改訂された理念「私たちの保育」に沿って職員と保護者が子どもを中心に置き、情報と意識の共有を図ることに積極的に取り組んでいます。今回の保護者アンケートにおいても、保護者の92.9%が満足と答えており、急な事情などでの利用時間の変更などへの柔軟な対応でも96.4%の保護者が満足しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望には積極的に対応しています

園では、保護者懇談会での意見交換や第三者評価の保護者アンケート、意見箱、保護者から寄せられるメールなどから随時に保護者の意見や要望を把握しています。把握した意向や要望は緊急性や優先順位を判断して対応策を検討し、その結果を園だよりに掲載して保護者にフィードバックを行ない、必要な改善・改良に努めています。一時保育の利用者からも、様々なニーズを聴取しています。保護者アンケートの結果でも、不満や要望への対応について保護者の83.9%が高い評価となっています。

多面的なネットワークを通じて地域ニーズの収集・把握に努めています

国や自治体の子育て施策の動向などを法人が中心となって情報収集しています。また、法人理事長が地元自治体や園長会、商店会などの関係機関や保護者懇談会などで子育てに関する様々なニーズを収集しており、自らが立ち上げに尽力した「多摩市保育協議会」から地域のニーズを収集しています。さらに、園で実施している保育の質の向上への取り組みを発信するなど、地域全体の保育の質の向上を促しています。とりわけ、保育の質の向上に関しては、アンテナを高くして海外の事例や、大学の研究室とのネットワークから様々な情報収集に努めています。

理念達成を5カ年の目標と位置づけ組織を挙げて追及しています

当園では、園の掲げる理念「私たちの保育」を5カ年の到達目標としています。いわゆるロードマップとしての中長期計画ではなく、5年先の園の在り方と個々の職員の仕事への向き合い方を示したもので、組織内ではこれを中長期計画と位置付けています。この目標に向かって組織全体で日々研鑽を重ね、個々の職員が目指す自己の将来像と同期して、さらにレベルアップすることで組織力の強化に繋がります。目標への到達状況は、年度末に総括・検証を行なって課題を明確にし、次年度の事業計画に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の法令遵守についての意識が高く、保護者からも高い評価を得ています

園では、年度初めに子どもの権利擁護や虐待防止、個人情報の取り扱いなど法令遵守について、「私たちの保育」(私たちの使命と行動指針)を明記した「職員のしおり」を全職員に配布して、読み合わせを行なって周知徹底を図っています。また、これらの重要性の理解を深めるための園内研修や勉強会を実施しています。こうした取り組みを継続することで、職員の意識が向上し、今回の保護者アンケートでも職員の接遇や態度、保育姿勢について保護者から高い評価を得ています。

保護者に向き合い、透明性の高い園運営が行なわれています

当園では、科学的な根拠に基づく保育を推進しており、個々の子どもの成長を脳科学など科学的な知見を基に、その成長を支援することに力を注いでいます。同時に、個々の子どもの状態や成長に関する情報を科学的・理論的に保護者に説明することで、情報共有が進み、信頼関係が築かれています。これは、本園の特色と伝統でもあり、保護者からも高い期待が寄せられており、98.2%の保護者が、園での活動が子どもの心身の発達に役立っていると答えています。園の情報の積極的発信にも努めており、昨年度より動画共有サービスも開設しています。

地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます

園では、地域支援事業に積極的に取り組んでいます。待機児童対策の一環として多摩市と共同で「定期利用保育事業」の継続、子育て支援としてノーバディズパーフェクト講座(完全な親はいない)の開催、多摩市と連携した「輝きプログラム」(職員のソーシャルスキルトレーニング)及び小冊子「輝きブック」の作成など、多面的な活動を続けています。また、不登校児などの子どもの居場所づくりとして、商店会とコラボした「誰でもカフェ リバティ」の開設を進めています。さらに、定員100人程の新園開設(認可保育所)に取り掛かっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事象の大小・軽重に拘わらず目の前のリスクに即応できる体制を重視しています

園では、リスクに優先順位をつけるのは困難と考えており、目の前で発生したリスクに対して最善の対応をとることが重要と考えています。子どもの怪我から大規模災害まで、その規模や影響範囲、発生確率や継続時間などによってリスクへの対応方法は異なるものであり、当園では、想定するリスクへの対応や手順を示したマニュアル類を備え、そのために必要な訓練を継続して職員の意識を高めています。日常起こり得るリスクに対しては、保健師を中心とした「安全対策委員会」を毎月開催し、事故防止意識の徹底と情報共有に努めています。

安全は最優先事項ですが、一部課題が見られました

感染症の発生や災害に関する情報、不審者情報など緊急に保護者に伝達を要する事態が生じた場合には、予め同意を得た保護者にメーリングリストにより迅速な情報発信が行なわれています。今回の保護者アンケートで「園の安全対策は十分か?」という問いに対し「はい」の回答は76.8%でした。園の玄関のセキュリティや前面道路の交通安全対策について改善を望む声が上がっています。これを受け、園として登降園時に職員2名での見守り体制を実施しています。前面道路については速度抑制のためのハンプ設置を市に要請しています。

園が保持する情報は厳密に管理しています

個人情報保護規程が整備され、その取り扱いについて、職員には「職員のしおり」に明記して周知徹底が図られており、保護者には「園あんない」に明記して入園説明会で説明し理解を得ています。今回の保護者アンケートでも、92.9%の保護者が理解しています。また、園内の各クラスにパソコンを配備し、情報の伝達と共有や記録作成など、業務の効率化を図っています。システムの情報管理では、子どもの情報や機密重要情報は事務室のパソコンにのみ格納され、パスワード設定によるアクセス制限を掛けて情報漏洩を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織運営体制の一部変更により、職員の士気が向上しています

昨年度より副主任(4名)の権限を強化して、保育現場のハブと位置付けたことで、組織内のコミュニケーションが円滑化し、職員から「働きやすくなった」との声も上がるなど、職場の活性化に繋がっています。また、豊富な研修メニューへの職員の参加意欲も高く、自主性が向上して現状の保育を見直す眼が養われています。このように、モラール(士気)の高い自立能動型職員集団があおぞら保育園の強力な推進力となっています。他方、さらなるレベルアップのステップともなるキャリアアップ制度について、全職員への理解に向けた説明が必要と考えます。 

充実した研修プログラムにより職員資質が大きく向上しています 

園では、保育の質の向上に向け組織全体で取り組んでいます。特に「科学的根拠のある保育」のため、脳科学、感覚統合、応用行動分析(ABC分析)を継続して学び、本年には法人全体で保育リーダー育成に向け「ティーチングとコーチング研修」と「ファシリテーション研修」を実施しています。職員の参加意欲も高く、確実にレベルアップしています。さらに、昨年度には欧米で広く行なわれている自己評価システム「保育環境評価スケール」を導入し、組織全体で自園の保育の質を見直し、質の向上に取り組んでいます。 

職員の組織への帰属意識が向上していますが、配慮が必要な面が見られます 

園長は年2回、職員の自己申告書をもとに個人面談を行ない、仕事に対する思いや希望を聴取するとともに、ワークライフバランスにも配慮して次年度の配属を検討しています。職員アンケートでは、「職員の主体的取組」や「理念がわかりやすく、仕事に活かせる」などの声も多く、職員のモチベーションの向上が見られます。他方、多彩な地域支援活動に伴う職員の負荷に関する声もあることから、園業務とのバランスに配慮した運営が望まれます。また、新園開設に伴い法人内の人事異動が想定されますが、当園の現状に歪みが生じないよう配慮が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】提供している保育の質の更なる向上(レベルアップ)
【目標】科学的・理論的な視点を持って子どもの成長を支援する職員集団の育成と強化
【P】これまで理論的・科学的に根拠のある保育の推進に組織全体で取り組んでおり、脳科学や感覚統合、ABC分析の学習の継続に加え、新たに欧米で広く活用されている「保育環境評価スケール」(以下、評価スケールと記す)を導入し、現状の保育の質の評価を行ない、より一層のレベルアップを目指す。
【D】脳科学や感覚統合などについては職員への理解・浸透が進んでおり、今後も継続的に研修を実施する。また、新たに「評価スケール」を導入し、組織全体で現状の園の「保育の質」について議論を通じて客観的な視点で評価を行ない、配慮が必要な点やレベルアップのポイントを把握し全職員で認識した。
【C】全ての職員が「評価スケール」により、自園の保育環境を様々な角度で評価を行なうことで、客観的に「保育の質」を捉えることが出来、さらに議論を通じてレベルアップへの意識の向上と士気の高まりに繋がっている。
【A】この取り組みを更なるレベルアップの土台として、次年度も継続して取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
あおぞら保育園では、「科学的根拠のある保育」を追求・推進しており、組織全員で脳科学や感覚統合、ABC分析などを学び、科学的視点で子どもの成長を見つめ、乳幼児期の脳の発達過程に最善な支援を行なえる職員の育成に努めています。この保育に対する姿勢は当園の大きな特色となっており、保護者の多くから高い評価を得ています。園では、この姿勢の維持とさらなるレベルアップを目指し、新たな視点で保育に取り組めるよう、全職員が欧米で広く活用されている「保育環境評価スケール」(注)により多角的に自園の評価の質の評価を行ないました。この取り組みを通して職員は様々な気づきを得て、モチベーションの向上が見られています。自主的な勉強会でも活発な議論が交わされるなど、科学的で多角的な視点で子どもの成長を支える職員集団が育ちつつあり、目標は概ね達成できたと評価します。

(注)「保育環境評価スケール」
   欧米で広く導入されている「保育の質を測るものさし」です。
   保育室の空間、日常のケア、活動、相互関係など7つの要素について、職員が客観的に評価を行ない、保育の質の見直しに
   繋げる仕組みです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】地域の子育て支援基盤の強化
【目標】地域での子育て支援事業の積極的展開
【P】行政や関係機関との緊密な連携による情報の共有を進め、待機児童対策や子育て世代への支援活動や情報提供など、自主事業として積極的に展開し、地域での子育て支援活動の牽引役を目指す。
【D】行政との共同事業である「定期保育事業」の推進や、自主事業としてのノーバディズ パーフェクト(完全な親などいない)活動として子育て世代や妊娠中の母親への情報提供と相談などの支援の継続と充実、学童保育の運営などに加え、新たな認定保育所開設の準備を進める。また、地域の子育て支援施設への保育の質向上に関する最新情報発進など積極的に取り組む。
【C】特に自主事業としてノーバディズ パーフェクトの発展的拡充として商店会と連携して、不登校児など子どもの居場所づくり事業として「誰でもカフェ リバティ」の開設・運営や、定員100名の新設保育所(2021年開設)の計画が進み、地域支援活動がさらに充実した。
【A】様々な地域支援の活動を次年度も継続して行く計画であるが、新園開設に伴う準備などで園運営に歪みが生じないようバランスに配慮しながら進めて行く予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
あおぞら保育園では、古くから地域への子育て支援に積極的に取り組んでいます。行政との共同事業である「定期保育事業」の継続など、行政との緊密な連携や障碍児保育の専門機関と連携し情報の共有に努めています。さらに、大学の保育関係研究室との交流など、多方面とのネットワークが形成され、情報収集と発信が活発に行なわれています。また、ノーバディズ パーフェクトのメンバーの協力を得て、地元商店会と連携した「子どもの居場所づくり事業」として「誰でもカフェ リバティ」の開設・運営に協力し、不登校児などが気軽に立ち寄れる居場所提供と支援を行なっています。さらに、法人の理事長の働きかけで創設された多摩市保育協議会では、先の評価項目1で述べた「保育環境評価スケール」の有効性など情報発信をなどオピニオンリーダーとしての活動を行なっています。加えて、行政からの待機児童解消の要請を受け、新設園の開設(2021開園予定)準備に取り掛かっています。自園の経営の安定性を維持しながらの多面的な地域支援活動に、熱い情熱と努力で取り組む姿勢は高く評価できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを充実させ、園に関する情報を幅広く積極的に公開しています

当園は積極的な情報発信に努めており、ホームページからは園長挨拶、保育のコンセプト、一時保育、事業計画・報告など、様々なページにリンクできます。なかでも保育室の様子や給食・絵本の紹介などは動画でも配信することでイメージしやすいように工夫されています。また、園だよりやクラスだより、保健・給食だより、一時保育だよりなども掲載されている為、園の取り組みを知るほか、季節や年齢に応じた子育て情報としても活用できます。さらに、市や地域で発行している子育てガイドなどにも情報を提供し、紙媒体でも見られるように配慮しています。

保育の流れや園の雰囲気を親子で体感できる一日体験入園が実施されています

園では、地域支援の一環として地域の子育て家庭を対象とした育児講座や一時保育などのほか、10月から2月に実施している一日体験入園では、親子でクラスに入って保育の流れや園の雰囲気を体感することができます。また、一時保育に関しては、利用する際のしおりを作成しており、保育体制や料金体系、持ち物や利用手順などを写真も添えて詳しく説明しています。さらに、一時保育に関しても面接を行ない、食事や遊び、睡眠などの状況を把握して、園児同様丁寧に対応しています。

見学者用に、保育に対する考え方や対応を詳しくまとめた冊子を用意しています

見学者用に「あおぞら保育園の紹介」という冊子を用意しています。内容として園の保育に対する考え方や特徴などが職員の行動指針も含めて詳しく紹介されており、子どもを思う園の思いが深く読み取れます。また、質問の多い内容もまとめられている為、多くの情報を得ることができます。さらに、本園が保育の柱としている科学的な視点や、子ども達の主体性を育んでいけるように配慮した保育対応のねらいに関しても、園内を案内する中で詳しく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では保育内容に関しても丁寧に説明し、保護者の理解を深めています

園の基本的ルールや重要事項は入園時に配布される「入園のしおり」にまとめられています。入園説明会ではこのしおりを基にした説明のほか、理事長や園長からは、脳科学などの先進的で科学的な視点に基づいた保育対応や、子ども達が「イキイキ、わくわく」できる環境を考える保育理念の説明なども行なわれています。また、説明会の後には各家庭との面接も行なって、個々の生活状況や保育環境、保護者の意向を把握すると共に、不明な点や質問に答える時間を設けて理解を深め、家庭と共に歩む園の姿勢を伝えています。

在園児の不安軽減も含めて進級を早め、新入園児にも安定した環境を提供しています

園では、在園児の進級に対する不安を考慮して、3月中旬から旧担任と共に進級する部屋に移動して生活し、新しい担任との関わりを深める移行期間を設けています。このような取り組みにより、安定した環境を整えて新入園児を迎えています。
新入園児に関しては緩やかな担当制の下で、保護者の希望や可能な状況があれば徐々に保育時間を延ばし、子どもにも保護者にも園の生活に慣れてもらえるように配慮しています。昨年からは、入園式などの祝いの日に鯛の塩焼きを飾り、喜んでもらっています。

年長児が自信をもって学校に入学できるように、意識的に就学前教育を充実させています

当園の3・4歳児は混合クラスで生活しており、5歳児は就学前教育の充実によって「人の話を聞く・困ったことを伝える・身の回りのことを自分でする・相手の立場にたって行動できるようになる」ということを、保護者とも共有しながら保育を進めています。また、45分間正座してお茶をたしなむ茶道を通して、集中力や相手の為にお茶をたてる心遣い、先生の話を静かに聴く機会を設けています。さらに3月中旬にはホールに「1年生」クラスを作り、勉強や学校ごっこを楽しむ中で自信や新しいことに挑戦する意欲を育み、就学への期待につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども達の生活環境や姿を把握し、保育の視点を共有して対応を見直しています

子どもに関する情報は入園時の提出書類や個々の連絡帳を活用するほか、日々のコミュニケーションを深めて保護者の要望も踏まえて把握しています。職員会議やリーダー会議、クラスの打ち合わせなどで子どもの姿や保育対応に関する情報の共有を図っており、さらに、科学的な視点や自己評価のシステム「保育環境評価スケール」を基に自分達の保育や保育者自身のできていること、できていないこと、子ども達の姿を振り返り、発達に見合った環境や保育対応、今年度から理念に掲げている「イキイキわくわく」する環境を整えられるように努めています。

全園児の個人計画表の作成により、保育の方向性が保護者と共有されています

当園では、年間指導計画、月間指導計画を基に全園児分の個人計画表を作成しています。個人計画表は、各年齢の発達段階やその年齢で育みたい力に着目して立案し、乳児は毎月、幼児は期毎に振り返りと新たな目標設定を行なっています。この内容は「できるようになったこと・成長したこと」「頑張っている所・促している事」の視点で保護者にも書面で伝えられ、保護者の意向や要望と共に家庭での様子も同じ視点で記入してもらっています。子どもの姿や保育の方向性を共有することで園と家庭、両面からのサポートにつなげています。

子どもの日々の状況や記録を共有する為のしくみが整えられています

各クラスには、登園時に家庭からの様子を引き継ぎ、降園時に家庭に引き継ぐ為の「健康チェック表」(2歳児以上は「連絡表」)という書式が用意されており、食事や排せつ・睡眠時間・検温などの日々の細かな情報を記録し、保護者と職員で共有しています。また、0・1歳児は個人日誌、2歳児以上はクラス日誌に日々の活動や子どもの様子を記録しています。当園の保育記録は、独自の保育システムによって管理され、全職員で共有しており、非常勤職員に対してもクラスの打ち合わせや研修などで子どもに関する情報や保育対応の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢特有の発達に応じた遊びや環境を整えることで個々の成長を伸ばしています

職員は、子どもの発達を正しく捉える為に脳科学や感覚統合、ABC分析などを学び、昨年からは自己評価のシステム「保育環境評価スケール」も導入して、子どもがイキイキわくわく、主体的に楽しめる人的・物的環境を整えています。指差しを楽しむ0・1歳児クラスの壁には食材や季節の写真などがふんだんに貼られており、2歳児クラスには色の3原色を基本とした玩具を用意したり、一人で集中できる場所でありながらも友達を意識できる位置に机を配置するなど、発達の特徴を捉えた工夫が随所に施されています。

3・4歳児は混合クラスで過ごし年長ならではの取り組みに期待を抱き進級しています

当園の3・4歳児は混合保育で食事や遊びを共にしています。主活動は年齢毎に取り組んでいますが、生活を共にすることによって新たな刺激を受けたり尊敬や思いやり、自信を育む異年齢のクラスならではの成長がみられています。また、茶道やお泊り会など、就学を視野に入れた5歳児ならではの取り組みが多く、3歳児や4歳児は年長への憧れを持ちながら進級しています。さらに、このようなつながりは高校生になってもボランティアとして遊びに来るような関係を育んでいます。就学する際にも学童との交流や連携を通して子どもの育ちを見守っています。

心を落ち着ける場所として「緑の椅子」を各保育室に常設し情緒の安定につなげています

各保育室には「緑の椅子」が用意されており、気持ちが不安定になった時に一度座って情緒の安定を図ることでトラブルや怪我の減少にもつなげています。また、多方面からの支援ができるようにその原因を探ったり、その子どもがどういうところに敏感になっているのかを見極めて、心情を汲み取りながら対応しています。さらに、ハンディのある子どもも含めて共に生活していく中でお互いの存在を認め合う「インクルーシブ教育」を掲げています。年長になると、トラブルを自分達で解決できる力が育つように社会性を育んでいきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で子どもの様子を共有するしくみを整え、日々の成長を共に見守っています

家庭での子どもの健康状況や心身の状況などは、各々の連絡帳や登降園時に記入する健康チェック表・連絡表を活用して保護者と共有し、園での様子も同書式への追記や遅番職員への引継ぎをなど通して保護者に伝えています。また、就学も視野に入れて家庭での会話を深めてほしいという思いから、2歳児からの連絡帳は必要に応じて使用する形式でクラスの活動はボードで掲示されています。さらに、日中の子どもの表情も保護者と共有できるよう、日頃の遊びや生活の写真を集めた「思い出のアルバム」を作成して常設しています。

日々の生活における子どもの小さな一歩を大いに褒めて自信や意欲につなげています

基本的生活習慣の習得に関しても科学的な視点から個々の発達をおさえ、子どもが「やってみよう」と思える環境づくりや「できた」という喜びを味わうことで次回の意欲や他への興味につながるように日々きめ細やかな対応が行なわれています。また、「スモールステップ」の考え方で子ども一人ひとりの達成段階を細分化して捉え、靴下を履こうとした姿など、そんな小さながんばりに着目して褒めていくことで、意欲や自信につなげています。トイレトレーニングに関しても、身体的な機能をよく見極めて最適な段階で進められるように保護者と連携しています。

年齢に応じた十分な休息や睡眠をとれる最適な環境づくりに配慮しています

0歳児クラスではベビーベッドを使用していますが、歩けるようになったらコット(低いベッド)での昼寝に移行し、遊びの部屋とレースのカーテンで仕切りを作り、睡眠環境を整えています。幼児クラスでは真っ暗にはせず、自然な明るさで目覚めることができるように配慮しています。年長クラスになると就学を視野に入れて秋頃から昼寝をなくしていますが、食後に10分ほど机に伏せて読み聞かせを聴きながら食休みをとり、室内で過ごした後に、天気や体調をチェックしながら戸外活動も取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢特有の姿を考慮した環境の工夫により個々の気持ちを満たし遊びも発展しています

各保育室はじゅうたんなどを活用して遊びごとに空間を作り、0歳児クラスでは安全面も考慮して歩行前の子どもや一人で静かに遊びたい子ども用にサークルも用意しています。2歳児クラスでは友達を意識しながらも一人で集中できる空間づくりに配慮し、5歳児クラスでは連日続けて遊べるように確保したスペースで天井に届くほどの大作を作ることもあります。活動においても、2歳児は幼児クラスへの移行を意識して集団活動を取り入れたり、幼児クラスでは子どものアイディアで始まった遊びが2クラス合同でのごっこ遊びに発展することもあります。

就学後の生活を見据えて「人の話を聴く・困ったことを伝える」力を育んでいます

就学後の生活を見据えて「人の話をきちんと聴く・困ったことを伝える」力を育むことを目標とする当園では、乳児期から親しめるわらべうたを取り入れ、図書コーナーには1000冊以上の絵本を揃えています。また、朝の会や茶道などを通して話を聴く態度を育み、子ども同士で話し合いをする機会を積極的に取り入れています。さらに、①大人の話を最後まで聞く②お話をしている人の顔を見る③おしゃべりはしないという「3つの「お」やくそく」や、意見や質問は最後まで聞いて挙手をしてからという決まりごとを作って子ども達の意識を高めています。

空を仰ぐ屋上園庭や多彩な活動を通して豊かな感性を育んでいます

園の屋上園庭では、すぐそばを通る電車を眺めながら、青空の下で手作りぶらんこや三輪車、プール遊びなどが楽しめます。また、隣接する公園を園庭の代替地として活用しており、春には花見、木登りや缶ぽっくり、鬼ごっこなど、そばを流れる川の流れを聴きながら存分に身体を動かしています。茶道では作法も学び、45分間正座してお茶をたしなむ中で集中力や相手をもてなす心も育んでいます。さらに、専門講師によるアート指導においては身体的特徴を捉えて描く経験を積み、多彩な色遣いを通して豊かな感性を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の経験を再現する楽しさの中で様々な力を育み、一層の達成感を味わっています

幼児クラスを中心に、年に3回近隣の公園や動物園などに遠足に出かけたり、夕涼み会やハロウィン、新年子ども会(正月遊びや獅子舞)など、季節や日本の伝統にも触れる多彩な行事を楽しんでいます。これらの経験は子ども達の再現遊びにつながることも多く、共通の経験であるからこそ、楽しかった思いも共有して一層の盛り上がりにつながっています。イメージしていくものを作り上げる過程で話し合いや試行錯誤の取り組みもあり、友達との交流を深めながら次第に異年齢クラスの子ども達を招待するまでの規模に発展することもあります。

行事に対する期待や憧れを育むと共に、年長児としての自信を育んでいます

就学を見据えた取り組みに重きを置いている当園では、お泊り会や交通公園見学、地域行事への参加など、5歳児だけが経験できる行事も多々あり、運動会や発表会の内容も「年長になったら自分達もできるんだ」という期待を持てるように配慮しています。同時に5歳児には、最年長としての自信が育まれ、これらの経験を重ねていく事によって、日々の生活や遊びの中にも変化が生まれています。茶道の経験は保護者や祖父母を招待したり、年度末には4歳児にも披露して引き継いでいます。他の年齢においても劇の配役などは子ども達の話し合いで決めています。

保護者との協力体制を整え、子ども達の取り組みや成果と共に成長を共有しています

保護者との協力体制を大切に考える当園では、毎月発行される園だよりにも各月の行事予定をカレンダー形式で掲載しています。また、日々のコミュニケーションやクラスだよりにて子ども達の取り組みを詳しく伝えることで保護者にも理解や協力、応援、期待をもってもらえるように配慮しています。さらに、5歳児のお泊り会の前には、荷物の管理やお風呂の後に自分で身体を拭く経験など、家庭生活における協力を依頼し、子ども達が自信をもって臨めるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して心身の安定を図れるように人的・物的環境を整え、活動も工夫しています

各保育室は、自己評価のシステム「保育環境評価スケール」の指標を参考にして発達段階を考慮した木製で優しい雰囲気の家具や各年齢の遊びや生活に適した玩具などを揃えています。また、積極的な戸外遊びや十分な休息の下で一日を心地よく過ごせるように配慮し、朝の補食も用意したり特別な椅子を活用することで、心の安定につなげています。おやつの後も、幼児は夕方暗くなるまで戸外で遊び、乳児クラスもホールなどで楽しめるように日々工夫しており、さらに、ゆるやかな担当制で対応していることで信頼関係を育み、安心感につなげています。

日頃から異年齢との交流を深め、個々の状況に応じた配慮が行なわれています

朝や夕方は合同保育となり、3・4歳児は日頃から混合クラスで生活していることや、5歳児もその環境を経験している為、自然なこととしてその交流を楽しんでいます。また、行事や誕生会、遊びを通してもクラスを問わず多くの関わりをもち、日頃から子ども達同士で話し合う機会を大切にしていることも相まって相手を思いやる気持ちやいたわりの気持ちも育まれています。さらに、必要であれば午前中に簡単な補食を提供したり、就学に備えて昼寝をしなくなった5歳児や疲れた子どもなどに対しては、横になって休息できるようにも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
素材や出汁の味を大切にした給食や、魅力的な提供方法を考案しています

0歳児の給食は一人ずつ個別対応を基本とし、歩行できるようになるまでは膝の上に抱いてスキンシップをとりながら提供しています。また、他クラスにおいても、職員も一緒に食事をすることでその美味しさを共感しています。献立は一汁二菜に果物を添えた和食を中心としており、家庭ではなかなか食べないような食材や果物も豊富な種類を取り揃え、素材の味や出汁の味を大切に考えています。さらに、誕生会のケーキカットや5歳児がおもてなしをする「らいおんレストラン」など、子ども達がわくわくするような給食を心がけて提供しています。

一人ひとりの体調や心情にも配慮した安全な食事を提供しています

食物アレルギーのある子どには医師の診断書に基づいて代替食品を使用し、徹底した管理の下で安全な食事を提供しています。確認の仕方も何度も繰り返し、前日や当日の朝礼でも除去内容を確認しています。また、子どもの心情にも配慮してバイキングなどを行なう際には、食物アレルギーのある子どもも含めて全員が食べられる食材で献立を考えており、味付けに関しても卒園児から感謝の手紙をもらえるほど評判が良く、職員の糧となっています。さらに、要望があれば冷凍母乳や宗教食にも対応しています。

給食室見学や鮭・鶏肉の解体ショー・茶道など園特有の貴重な経験を重ねています

乳児クラスでも食への興味を持てるように給食食材の展示や写真を掲示し、幼児クラスになると給食室内の見学や出汁の飲み比べなども実施しています。また、農園の協力によるたけのこ掘りや田植え、草取り、稲刈り、野菜の収穫などのほか、園内でも鮭や鶏肉の解体ショー、鯛の塩焼き展示など、食にまつわる多彩な活動を企画しています。さらに、5歳児は和室で茶道をたしなみ、米炊きや箸検定なども通して就学にも通じる様々な力を育んでいます。箸検定へのチャレンジは任意ですが、合格するとメダルの授与や給食も箸で食べられるようになります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
家庭との連携の下で子どもが自分の健康を守れるような取り組みを進めています

子ども達は、隣接する公園を存分に活用する積極的な戸外活動や遠足などで体力を育み、手洗い・うがいの励行によって健康への意識を高めています。また、小学校に就学した後に身体の不調なども自分で伝えられるように、話を聴くことの大切さと同時に困っていることを大人に伝えることの大切さも視野に入れて保育を進めています。さらに、家庭でも先回りせず子どもの話すことや考えていることを引き出してほしいと説明するほか、洋服や髪の装飾品などに関する配慮事項を書面にまとめて安全管理に関する協力も依頼しています。

定期的な健診や安全マップ・保健マニュアルの作成により、子どもの健康を守っています

看護師は毎朝クラスを巡回し、前日に体調がすぐれなかった子どもの様子を見たり、日頃から個々の顔色や機嫌などを把握しておくことで些細な変化に気付けるように配慮しています。また、医療機関との連携を深めて0歳児クラスの健診(毎月)や全園児を対象とした健康診断(年2回)歯科健診、身体測定などを実施しています。健診の結果は健康ノートで保護者に伝えられ、治療が必要な場合には別紙にて連絡しています。さらに、散歩経路の危険個所をまとめた安全マップや子どもの健康に関する保健マニュアルを整備して、活用しています。

子どもの健康管理に必要な情報を積極的に提供し、家庭と園の両面から見守っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性とその対策に関しては入園する際に保護者にも説明し、園でもセンサーを導入した睡眠チェックなど、細心の注意を払って予防に努めています。また、入園のしおりには感染症の症状なども記載し、保健だよりを通じて生活リズムの重要性やスキンケアなど、子育てに必要な情報を提供しています。さらに、除菌効果のある空機清浄機の設置や業者による布団乾燥、年度末には予防接種の接種状況を確認して子どもの健康を見守っています。感染症が発症した際には活動空間を考慮し、掲示や一斉メールで迅速に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の話を傾聴し、保護者の思いに寄り添えるように努めています

家庭との協力体制を大切に考える当園では、保護者の思いに寄り添えるように、話を傾聴する姿勢で悩みや相談をしてもらえるように心がけています。また、各保育室の受け渡しコーナーには保護者用のロッカーを用意し、乳児クラスのエプロンやおしぼりなどは園で用意しています。さらに、2階の図書コーナーには1000冊以上の絵本を揃えて貸し出し、ホームページからは各種お便りや手続き書類がダウンロードできるようにしています。病後児保育室や休日保育対応園の紹介なども含めて多忙な保護者の負担を少しでも軽減できるように努めています。

保護者との会話や交流を大切に考え、様々な取り組みを行なっています

職員は「保護者の思いを受け留め、子育てする喜びを一緒に見つけ出せるよう信頼関係を築き、専門性ある支援をすること」が保護者に対しての責任であるという信念の下で保護者と直接会話することを大切に考え、昨年は、理事長も交えた「父親の会」(任意参加)を開催し、行事前には公園の草刈りなども行なっています。さらに、各クラスには保護者同士の交流を深めることを目的とした役員2名も決めており、交流を大切に考える園の真意が伺えます。その他、夕涼み会や保護者会、意見箱の設置など、保護者が参加できる機会を積極的に設けています。

職員が学んでいる科学的な視点に関する学びの内容も積極的に伝え、理解を深めています

園の方針や取り組みのほか、職員が学んでいる科学的な視点などに関する学びの内容も、新年度説明会や保護者会などで積極的に説明し、子ども一人ひとりの保育計画も定期的に発信することで保育の方向性を共有しています。また、園だよりやクラスだより、給食・保健だよりも活用して日々の活動や子育てに関する情報を提供し、就学前教育を前提とした5歳児で育みたい力も年度初めに詳しく説明しておくことで、家庭の協力も得られるように取り組んでいます。さらに、保育参観や行事などで子どもの成長を伝え、喜びを共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の協力を得ながら多彩な経験を重ねています

園では、プラネタリウム見学や交通公園見学、稲刈り・芋ほりなど、地域の方々の協力を得ながら子ども達に様々な経験をさせています。稲刈りを行なう農園では、たけのこ堀りや苗の植え付け、田植え、草取りなど、収穫に至るまでの過程も経験させてもらい、その後の食育活動にも発展させています。また、公共交通機関を利用することで社会性も育み、多くの経験につながっています。さらに、中学生の職場体験や実習生なども積極的に受け入れており、夏休みなどには卒園生も遊びに来てくれて、園児の遊びを広げています。

高齢者施設や系列園と交流する機会を積極的に設け、子どもの視野を広めています

5歳児が毎月取り組んでいる茶道のお点前は、秋には祖父母、冬には保護者を招き、2月には来年度への引継ぎの意味も込めて4歳児にお茶をたててもてなしています。また、高齢者施設との交流も深めており、誕生会や子ども会(発表会)のリハーサルなどに招待したり、今年は初の試みでクッキングも計画しています。さらに、系列の小規模保育園とはお泊り会も合同で企画しており、事前に散歩などで交流を深めて期待につなげています。秋には年長児が仮装して地域のイベントにも参加し、祭りを盛り上げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの小さな努力や成功を褒めて自信を育み新たな事に挑戦する意欲につなげています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては、入園時に使用目的を説明し、同意書の提出にて保護者の意向を確認しています。また、クラスには個人用のレターケースが用意されており、配布書類が他人の目に触れないように配慮されています。日々の保育においても、発達段階を細分化して捉え、小さなことでもできるようになったことや、取り組もうとした姿を褒めていく「スモールステップ」の考え方で接することにより、子どもの自信を育んでいます。その自信を積み重ねることによって失敗を恐れず新しいことにも挑戦する意欲につなげています。

園の行動指針に基づいて子どもや保護者に寄り添い、保護者からも高い評価を得ています

当園のしおりには、職員の使命として「子どもに対しての責任」「保護者に対しての責任」「職員に対しての責任」「地域に対しての責任」を明確に打ち出し、それを実現する為の具体的な行動指針も記されています。また、定期的に個人計画表を配布して家庭からも子どもの成長や頑張っていることを書いてもらい、保護者の意向を保育に反映できるように努めています。このような取り組みもふまえて「職員はお子さんの気持ちを大切にして対応していますか?」という質問において、97.3%という高い評価を得ています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的なマニュアル類は職員が中心となって作成しています

園では、さまざまな研修や保育現場での実践を通した技術の体得に力を入れ、自立能動型の職員の育成を進めています。このため、基本的なマニュアル類として、事故発生対応マニュアル、食物アレルギー児対応マニュアル、救急衛生マニュアル、園舎安全点検マニュアル、戸外散歩マニュアル、早・遅番やパート職員の業務チェックリストなどが整備されており、これらマニュアル類は職員が中心となって作成されています。

保育の質の向上に活かせるマニュアル類の整備を期待します

あおぞら保育園では、子ども達に最良の保育サービスを提供できるよう、常に保育の質の向上に努めています。このため、昨年度より欧米で広く活用されている自己評価のシステム「保育環境評価スケール」を導入し、現状の保育の質を組織全体で見直しを行なっています。本年は導入から2年目となるので、評価スケールから浮かび上がった課題の整理・検討を行ない、活用しているマニュアル類の再点検にも活かし、必要な改訂が進められることを期待します。