東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山育成会
事業所名称 瑞穂町立石畑保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を守り子どもの最善の利益を考慮しながら保育し、自己肯定感を持てる子どもに育てます。 2)豊かな自然とのふれあいの中で丈夫な心と身体を育てます。 3)子どもたちが安心して過ごせるように安全管理に努めます。 4)保護者・地域の方々、一人ひとりの気持ちに寄り添い、ともに歩み共に成長し合います。 5)職員一人ひとりの専門性と人間性を高め、チームワークを大切にしながら保育します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・いつも笑顔を忘れない。 ・豊かな感性と愛情と思いやりを持つ。 ・自分を知り、また自己覚知をさらに深め、自己を開放する。 ・専門性と人間性を高めていくために研鑚し、想像力・開発力を磨きチームワークを大切にする。 ・コミュニケーション能力を高める。 ・指導・援助力の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を守り、子どもの最善の利益を考慮し、自己肯定感を持てる子どもに育てる。 ・職員の人間性・専門性・組織力の向上に努める。 ・日々、生涯学び続けることをわすれない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に基づき、子ども一人ひとりを大切にした保育を展開しています

 保育理念は「子ども・保護者にとってのオアシスでありたい」であり、園の大切な考え「バリュー」の中には、一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、自己肯定感を持てる子どもに育てることを表明しています。園では温かい家庭的な雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりの気持ちを大切にした保育が行われています。また、理念の実現に向けて、子どもたちは「みんなちがって、みんないい」を挙げ、子どもの個性や興味、関心の違いを大切にしながら、必要な支援を行うよう、また、保護者からの相談に対応できるように努めています。
2 園の専門性を生かした地域子育て支援に力を入れています

 地域に開かれた園として、地域ニーズに応える子育て支援事業を展開しています。一時保育室の設置をはじめ、みんなの広場では園庭と2階テラスの開放や製作活動、運動遊び、保育士や栄養士、看護師によるミニ講習会、子育て相談などを行っています。また、親子保育所体験では、同じ年齢のクラスに入り、その日の保育を体験しています。プレママ・パパ体験では、赤ちゃんといっしょに遊んだり、疑問や心配事を聞くこともできます。地域の親子も参加できる園行事では、園の子どもと地域の子どもがいっしょに交流を楽しんでいます。
3 チャレンジテーマに取り組み、職員の自主性や能力開発が促進されています

 全職員が年初にチャレンジテーマを決めて、一年かけて取り組み、学んでいく中で、各自が強みを見出し、自身のスキルアップにつながっています。チャレンジシートを基に、園長、副園長、主任、リーダーと面談を行い、達成に向けてチームで取り組むこともでき、職員の自己肯定感やモチベーションの向上が見られます。年度末の園内研修では、職員一人ひとりが取り組みの結果を発表し、それらの成果を全職員が共有できるため、園全体の学びの機会になっています。こうした取り組みを通して、職員の自主性や能力開発が促進されています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質を維持しながら、さらなる改善を期待します

 保育支援システムが導入され、従来の方法や書類の見直し、簡略化が図られました。ICT委員会を立ち上げ、各クラスからの意見や改善案を基に保育支援システムのマニュアル化が進みました。しかし現時点では業務の見直しが十分だとは言えない状況です。園としては保育支援システムの改善を含め、保育の質を維持しつつ、書類や業務の見直しを行うことで、さらに業務を効率化して職員の負担軽減が必要だと考えています。本件に関し、さらなる工夫、改善を期待します。
2 職員の確保、定着のための事業の推進を期待します

 昨今の保育士不足の中で、質の高い保育を維持していくことはたいへん難しい状況です。園では働き方改革などを推進し、職員の定着を図るように努めています。現状にあっては、職員の定着性は高く、職員の採用は保育実習生の中から得られるなど、恵まれた環境にありますが、職員の確保、定着、育成は園として大きな課題です。園としては、行政に対し「保育士宿舎借り上げ支援事業」の実施を求めて、職員の確保、定着を図りたいと考えています。制度実現に向けて、今後も努力を継続されるよう期待します。
3 保護者の高い信頼度を、今後も維持されるよう期待します

 園では、子どもたちが豊かな環境の中で、心身ともに調和の取れた発達ができるよう保護者と保育者が力を合わせ、考え、行動していくことを大切にしています。職員はこれらを念頭に、保護者とのかかわりについて、急な残業や土曜日出勤などにも快く対応しています。本年度は第三者評価を受審しましたが、園に対する総合的評価では利用者から非常に高い満足度が得られました。今後も園と保護者が子どもの成長をともに喜び合うような信頼関係がさらに向上、維持されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を最優先にリスクマネジメントの取り組みを強化しました

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や災害などから、子どもを守る体制作りに取り組んでいます。リスクマネジメント委員会では、職員に対してヒヤリハット、アクシデント報告書を義務付け、結果の集計、分析などを行い事故防止に努めています。新たに「散歩安全マップ」を作成し、町や警察署と合同で行う「緊急安全点検」にも活用されています。また、不測の大事故に備えて事業継続計画を整備し、職員に周知を徹底しました。さらに災害時などにおける物資の供給に関する協定書を食品、ガス会社などと締結しました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の働きやすい職場環境作りを目ざしています

 園では、働き方改革に基づいた園内研修を行い、仕事の効率化について各クラスの取り組みを話し合っています。勤務シフト表を作成し、有給休暇を取りやすくしたり、園全体で定時退勤を意識したりすることで、生活の充実と仕事のモチベーション向上につなげ、ワークライフバランスを図ることを目ざしています。また、看護師とピアカウンセラー有資格者からなる委員会「スマイリー」により、職員に向けたストレス研修やメンタル面でのサポートを行うことで、働きやすい職場環境作りを目ざしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 遊びを通してはぐくまれる子どもの発達状況を、職員は保護者に伝え共有しています

 園では、行事などでの子どもの具体的な活動が、育ちにどのようにつながっているか、わかりやすい資料を作成して、懇談会で保護者にパワーポイントを利用して説明しています。職員は、3~5歳児の活動が、卒園時までに育ってほしい10の姿につながっていることを明示しながら、保護者に伝えています。子どもの発達の経過を懇談会で保護者に報告して、保護者の意見を聞きながら、子どもの理解や気づきなどにつなげています。職員は、保護者と日ごろの話し合いなどを通じて、子育ての理解を深める支援を行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している95世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 73.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が53人(75.7%)、「満足」が17人(24.3%)で「満足」以上の回答は合計70人(100%)でした。  自由意見には、「園全体に活気が感じられ、挨拶なども自然に行き交っています」「子どもや保護者の状況によって細かなケアをしてくれる、気配りの届いている保育園だと思います」「どの先生も親身になって対応してくれています。きちんと申し送りがされており安心して預けられています」「経営層を中心に職員のチームワークが良いです」「先生方の保育に対する姿勢、勉強会への参加、子どもたち一人ひとりに対する向き合い方、その支援がほんとうにすばらしいです」「障がい児支援の知識、保育につなげる姿勢がほんとうにすばらしいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」ほか2項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「園での生活すべてが発達に役立っています」「ちくちく言葉やふわふわ言葉は家庭でも役立っています」「計画がしっかりされていて、すばらしいと思います」「友だちとのかかわりや、何より先生方が成長をサポートしてくださって助かります」「一人ひとりに寄り添った指導をしてくれます」「自己肯定感を養うため、全力で日々保育園生活を送らせてもらっているので、ほんとうに感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「子どものための活動をよく考えて行ってくれています」「運動会、生活発表会など、すばらしいです」「園に図書コーナーがあり、帰りにいっしょに本を読む時間が嬉しいようです」「園庭があり、子どもたちが走り回れる環境があります」「子どもが楽しく過ごせるように、いろいろ考えて一生懸命対応してくれていると思います」「とても夢のある保育をしてくれます。クリスマスの時の園庭の細工など、おとな心にもワクワクさせてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「保育参観で保護者にも提供してくれます。量も十分、バランスもバッチリ、子どもによって考えてくれています」「保育園の食事は残さず食べています。家では残すのに、すごいと思います」「とってもおいしいです」「時々、レシピを配付してくださるのでありがたいです」「園内に給食室があり温かいご飯が提供されています。作っている人の顔が見えます」「子どもの発達に応じて食事の方法を変えてくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「よく散歩に行き、交流会もあります」「虫のいるところで遊ぶ機会などを作ってくれています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「急な残業で電話連絡した際、快く応じてくださり、非常にありがたかったです」「とても理解をしていただき助かっています」「とても親切に対応してくださり感謝しています」「急な残業などになってしまった時に、柔軟に対応してくれ、ほんとうに感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「きちんと考えられています。パンフレットやお便りなどで、保護者にも教えてくれています」「よくされていると思います。散歩、火災、不審者などよく訓練しています」「子どもの散歩中の事故が続いた際に、再度園で安全確認などを行い、対策してくださいました」「マニュアルを作成してくれています」「災害がおこった時に即日災害マップを掲示していて、対応の早さに安心しました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「年度初めの年間行事予定表で知らせていただけるので、助かるし、変更も早めにお知らせいただけるのでありがたいです」「配慮されています」などの声がありました。  その一方で、「配慮されているほうだとは思うが、平日の集まりは休みを取りづらい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「日々声かけをしてくれるので安心できます。頼りになります」「個別の面談以外でも、心配や悩みを相談できます」「子どもの事で相談した時は真剣に考えてくださり、配慮もていねいにしてくださり、安心して預けられます」「経営層の先生方がよく話を聞いてくれます。専門的なアドバイスがありがたいです」「相談しやすい空気感があり信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいになっています」「水槽がとてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「すばらしい対応です。みんなが笑顔で気持ちが良いです」「先生方から挨拶をしてくれます」「保育士は優しい人が多く、保護者に対してもしっかり対応してもらえていると感じます」「先生方が親切でとても優しいです」「とても親しみやすい園でどの先生方も明るく元気です」「子ども、保護者ともに、先生の対応がていねいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「何でもすぐに連絡するのではなく、きちんと子どもの様子を見て判断してくれています」「けがなどした時も冷やす、ばんそうこうを貼ってくれるなどの対応がありがたいです」「良くしてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「子どもと先生の間に信頼関係があるので子ども同士のトラブルは先生にお任せできます」「双方の意見を確認してくれています」「ていねいに説明してくれるのでわかりやすいです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「子どもの自己肯定感を高めることを常に意識してくれています」「一人ひとりを大切にしてくれています。日々の対応でよくわかります」「子どもの意見をすべて押し通すのは無理なので、上手に別のほうへ持っていったり、落とし込んでくれていると思います」「先生方がとても優しく子ども一人ひとりの個性や特徴を考慮し、遊びの内容を変えてくれています」「一人ひとりの個性を大事にしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「とても守られています」「相談したことがないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「クラス便りや、毎日のボードなどでわかりやすいです」「いろいろな方法で伝えてくれています」「クラス便りや懇談会で写真で見せてもらい、わかりやすいです」「細かくわかりやすい説明が多く安心できます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「不満や要望に対しての対処が早いです」「経営層がしっかり対応してくれます」「このように対策してほしいなどとアンケートに回答すると、次年度には対策、対応してくれます」「経営層が懇談会時も必ず出席されて、保護者の話に耳を傾けられていて、とても良いです」「保育園に不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「保護者会(懇談会)の時に必ずプリントと説明があります」「懇談会で毎回説明してくれます」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育目標は園内掲示や入園のしおりなどで確認できます

 園の保育理念は「子ども、保護者にとっての『オアシス』でありたい」であり、そのためには「いきる喜びとしあわせをはぐくむたのしい保育園」を目ざすことが明示されています。廊下には職員が描いたイラスト入りの理念が貼り出され、子どもや保護者の関心と理解を高めています。法人の理念や保育目標などは入園のしおりやパンフレットなどにも掲載され、保護者には入園説明会で説明しています。職員には新年度の職員会議で、園長が事業計画に基づいて説明しています。さらに理念を基にクラスビジョンを策定し、各クラスに掲示したりしています。

経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の職務については、就業規則や職務分担表に明示しています。これら各自の職務については、4月の職員会議の際、園長を通じて確認しています。園長は園のすべての業務を統括し、会計責任を負うものとし、副園長は園全体の状況を把握し、園長不在時に園長の職務を代行すること、保育主任は園長、副園長を補佐し、保護者、保育士、非常勤職員を統括し、地域事業を担当しています。また、園長は、町内の保育園園長会や学校評価委員会などに出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件については、トップリーダー会議などによる話し合いなどで検討のうえ、原案が作成され、法人理事会で決定しています。理事会での決定事項は、園長が速やかに朝ミーティングや職員会議などで決定の経緯や内容を職員に伝えています。また、園内の重要事項は、案件ごとにクラス単位や担当が決められている分科会などで検討され、そこでまとめられた保育、食育、保健計画などを職員会議で審議し、園長が承認して決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は懇談会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望については、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、懇談会や行事後の感想、意見などを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるように努めています。職員に対しては、期初に作成したチャレンジシートなどに沿って、園長は定期的に職員と面談の機会を持ち、各人の考え方や思いを聞き、そこに必要な事項を加味して、できるものから実現できるように取り組んでいます。さらに本年度受審した第三者評価の結果を今後の園運営の参考にしたいと考えています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、園長は町内の保育園園長会や、都の保育関連団体の予算制度対策部会などに出席し、意見交換などを通して、地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。また、社会福祉協議会などの主催する外部研修に職員を多数派遣し、情報を収集し、課題やニーズの把握に努めています。地域子育て支援事業に来園する利用者からの声を、主任を中心に整理し、次年度の計画に反映させています。入手した情報は必要性を精査して、職員会議などで職員に披露したり、回覧などで全体周知を図るようにしています。

中長期計画を策定し、それを踏まえて単年度の事業計画を実施しています

 園では理念の実現を念頭に2018年を起点とする5か年計画を策定し、実行しています。5か年計画では保育の質の向上、保育環境整備、保護者対応、地域交流、人材の育成を大きな柱として、項目ごとに具体的な目標とキーワードが設定されています。こうした中長期計画に沿って、単年度の事業計画が策定されています。当面の重点課題は「子どもの最善の利益を考慮し、自己肯定感を高める保育」と「質の高い保育を展開するための専門性の向上」を挙げ、保育の質の向上に努めることを表明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育者として守るべき心構えは、就業規則の服務規律や職員職務心得、個人情報保護規程、倫理綱領などに明記され、それらをまとめた運営管理マニュアルを職員に配付しています。職員職務心得の冒頭には「職員は常に子どもの最善の利益を考慮し、子どもの人格を尊重して保育を行う」ことが信頼される保育士であると明示されています。職員として守るべき規範、倫理については、職員会議や園内研修で議論されて徹底が図られているほかに、リスクマネジメント委員会が作成したクラスごとで遵守すべきチェック表で常に確認できるようにしています。

苦情解決や虐待防止について、マニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりに掲載し、入園説明会や懇談会で説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、副園長、園長が対応し、速やかな解決に努めています。また、虐待防止対策については、全職員が各種ミーティングの場で、子どもの虐待防止マニュアルや早期発見及び状況チェックポイントなどに沿って話し合い、特に日常の保育業務では、職員間に無視や差別、言葉遣いなど不適切な言動がないよう留意しています。園外で虐待が疑われる場合は、外部の関係機関と連携を図る仕組みを整備しています。

地域に対し、園の専門性を生かしたさまざまな取り組みがあります

 地域の子育て支援事業としては、園庭開放、一時預かり保育をはじめ保育所体験、出産を迎えるプレママの体験学習、職員による感染症、離乳食、育児相談などのミニ講座、また、福祉に関心の高い保育実習生や高校生の保育実習を多数受け入れています。高齢者施設を訪問する世代間交流もあります。その他、園長が外部機関の依頼から「保育の心」などを講演したり、主任や保育士が園の取り組みについて外部研修で発表しています。さらに保育雑誌の取材に応じたり、保育園見学の要望を受け入れるなど、園は地域に開かれた先進的な役割を果たしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保、向上に計画的に取り組んでいます

 子どもの安全確保を図るために、事故防止・安全管理マニュアルに基づいて、日々の管理に努めています。地震や火災の避難訓練や不審者対応訓練などを定期的に行っています。事故やヒヤリハットの報告書やK-SHELモデル(環境要因分析)などを整備し、リスクマネジメント委員会やマニュアル検討委員会が中心となって検討し、再発防止に努めています。また、不測の地震や火災に関する事業継続計画(BCP)を策定し、その概要を職員会議などで周知しています。BCP関連の災害時マニュアルや備蓄管理マニュアルなどの整備を進めています。

重要な書類に関して、適切な管理を行っています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理をしています。子どもに関する管理ファイルは、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。パソコン内の情報は記憶媒体(USBメモリーなど)を含めて、園外に持ち出さないようにしています。また、ICT化を促進し、ICT化委員会を中心にICT関連マニュアルを作成し、ネットワークの改善やデータのセキュリティ対策を講じています。

個人情報保護規程に従って、個人情報保護に努めています

 個人情報保護制度については、個人情報保護規程などに定められています。職員には必要に応じて職員会議などで取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。園では、子どもの名前や写真を園便りや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に使用承諾書について、保護者から同意を得ています。職員には、入職時と退職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらい、また、実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明し、理解が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする職員像が示されています

 園が求める職員像として「いつも笑顔を忘れず、豊かな感性と愛情と思いやりを持つ職員」を挙げ、「子どもの人権を守り、子どもの最善の利益を考慮し、自己肯定感を持てる子どもに育てる」ことを期待しています。園としての採用活動は、ハローワークや保育士の出身校、受け入れ実習生への声かけ、保育士の友人紹介、ホームページでの求人募集などを行っています。応募者の採用試験は、職員の基本姿勢、人材像を踏まえた作文、面接を実施し、応募者と園の合意で採用を決定しています。新規採用者のうち実習生経験者を例年1、2名採用しています。

職員の資質や保育スキル向上に向けた研修制度が充実しています

 園ではキャリアパス制度を構築し、5段階に分類した役職に求められる能力を明文化し、それらに応じた研修体系があります。職員チャレンジシートに基づき、職員各自の意向を確認して個人別研修計画を策定し、外部研修に積極的な参加を勧めています。昨年度は外部研修に延べ113件の受講実績があります。また、園内研修にも力を入れ、年度末には職員のチャレンジテーマを職員会議で発表し、その成果を全員で共有しています。さらに法人内の保育園に一定期間出向し研修することで、保育の専門性を向上させるチャレンジ研修制度が実施されています。

職員の育成、評価が表彰や称賛につながる人事制度が実施されています

 園では目標管理(チャレンジ制度)を運用して年3回の面談を行い、職員各人の要望や思いを把握しています。人事考課制度を導入して、年度末には成績優秀者を表彰し、称賛する機会を設け、やる気向上につなげています。また、職員の健康面では、各クラスの人員配置に余裕を持たせ、有給休暇の取得を容易にしたり、残業時間を減らし、休憩室でくつろげるようにしています。看護師とピアカウンセラー有資格者からなる委員会「スマイリー」では、ストレスチェックの実施、ストレスケア研究会、個別面談などを行い、職員のメンタル面を支援しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新保育所保育指針を基に、5か年計画で掲げた「子どもの最善の利益を考慮し、自己肯定感を高める保育」の実践を課題にしました。乳児期(0~2歳児)の保育の重要性を改めて考え「身近な人と気持ちが通じ合う」など3つの視点から保育を見直すこと、幼児教育については、卒園までに育ってほしい10の姿を意識した保育を再考し、保育内容や保育の計画を強化していくことにしました。そのためには「保育指針の外部研修に参加し、その学びを全職員で共有する」「以前からの取り組み『体幹を鍛える遊び』を活用し、各自が保育で実践したことを3つの視点、10の姿にあてはめ、乳児会議や幼児会議で発表する」「1月の園内研修では、それぞれの取り組みをクラス単位で発表し全職員で共有する」「保護者に対し懇談会で年齢ごとに、日々の保育における3つの視点、10の姿への取り組みの具体的な事例を説明して共通理解を得る」などを実施しました。上記取り組みを通して、職員各自の取り組みを全職員が共有したことで、日々の保育の見直しにもつなげやすくなり、懇談会で保護者に園の取り組みを発信したことで、遊び、生活を通して学びがあることを伝えることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、新保育所保育指針に基づき、乳児期(0~2歳児)は3つの視点から保育の見直しを、幼児教育では卒園までに育ってほしい10の姿を意識した保育を再考し、一定の成果が得られたことが確認できました。本年度も子どもの主体性を踏まえ、0~2歳児は「生活動作(食事、排泄、着脱など)の統一と段差のない支援」を、3~5歳児は「行事への取り組み方の見直し」をテーマに「3つの視点」と「10の姿」にあてはめ、チームで取り組んでいき、乳・幼児集会で共有し学んでいくことにしています。その取り組みをクラス便りや懇談会で保護者に向け発信し、理解と協力を深めていけるようにしたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  5か年計画に掲げた「質の高い保育を展開するための専門性の向上」と「職員のキャリアパスを見据えた職務分担、研修体系の見直し」を課題にしました。また、昨今の「働き方改革」「ワークライフバランス」を実現しつつ、能力を発揮できる職場環境の整備を目ざしました。その取り組みとして「キャリアパスに基づき外部研修に積極的に参加する」「研修成果を園内研修で発表し職員間で共有する」「園内研修は職員各自の強みや得意分野を生かし、発表だけでなく研修の企画、構成を個々で工夫する」「園内で学んだことは各年齢や発達に合わせた日々の保育に取り入れ、気づきを共有しながら保育の改善、質の向上につなげる」ことを実行しました。こうした取り組みの結果「外部研修への参加により、個々のスキルアップ、専門性が高まり、日々の保育が充実し、自信につながった」「園内研修では、個々が幅広い分野を学ぶ機会になり、業務遂行に必要な専門知識、技術が向上した」「園内研修により、経験年数にかかわらず初任者や中堅職員も同じ方向性をもって保育を実践できた」「外部研修に職員が講師として発表の機会を持ち若手職員をはじめ、全職員の専門性の向上につながった」などが確認できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度はキャリアパスに基づき、外部研修に職員を積極的に参加させ、研修成果を職員で共有化し全体のレベルが向上したことなど、所期の成果が得られました。本年度は「中堅職員が日常業務だけでなく、施設運営に関しての知識、理解を深めていき、クラス業務に責任を持ち、遂行できる人材育成を行っている」「正規職員だけでなく、非常勤職員の知識向上に向けた園内研修を月1回実施している」「個人の強みや得意分野を生かした園内研修を企画し、実施している」「今後はキャリアパスを見据えた人材育成に力を入れ、さらなる資質向上につなげていく」ことなどを課題として取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく提供しています

 ホームページには、園の概要や保育内容、年間行事予定、一日の流れ、食育指導、最新情報などを掲載し、定期的に更新して新しい情報を提示しています。パンフレットには、園が大切にしている理念や目標、園の四季の活動が記載され、親子保育所体験やプレママ・パパ体験に来た方や、散歩先で地域の親子に配付しています。ホームページやパンフレットには、子どもや保育の様子などが写真やイラストなどでわかりやすく紹介されています。外の掲示板には、園便りや保健便り、地域事業のお知らせなどを掲示しています。

園の情報は、行政のホームページや関係機関に提供しています

 町のホームページの保育園の空き情報から、園のホームページにリンクしています。園のパンフレットや子育て情報誌「オアシス」を、役場窓口や子ども家庭支援センター、児童館、保健センター、小学校などに設置してもらい、利用希望者や地域の親子が園の情報をいつでも手に取れるようにしています。子育て情報誌「オアシス」には、園で発信しているお便りを抜粋した内容や、園で開催している地域向けの事業について記載しています。園長は、町の園長会や学校評価委員会に参加して、子育て支援や感染症対応など情報交換をしています。

利用希望の見学は、ていねいに対応しています

 見学は、当日の保育状況を考慮しながら、利用希望者の都合の良い日程や時間を相談して受け付けています。園長や主任が対応をして、10時位から始め、園の概要や生活がわかりやすいようにパンフレットや行事のアルバムを用いて説明してから園内見学をします。子どもの年齢によって、親子保育所体験なども行っています。その際、園の子どもの写真を公開する場合は、保護者や子どものプライバシーにも配慮しています。食事や睡眠、生活リズムについてなど、利用希望者からの質問にも答え、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、基本的ルールを保護者に説明しています

 入園が決まった家庭には、3月に個別に新入園児面接を実施しています。保護者が記入した児童票を基に、食事や睡眠、健康など子どもの発達や、家庭での様子、保護者の就労状況について細かく聞き、把握して、持ち物などの説明をしています。入園式後に、「入園のしおり」や「パンフレット」を用いて、園の保育理念や方針、目標、個人情報についてなど、基本的なルールを全体で説明しています。保護者には内容についての同意書に署名して提出してもらい、同意の確認をしています。個別面談の内容は、新入園児聞き取り記録書に記録しています。

入園直後には「なかよし保育」を行い、子どもが安心して生活できるようにしています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票」などで把握しています。入園直後には、「なかよし保育」で保育園の環境に慣れるように配慮した保育期間を設け、個人の状況や年齢に合わせて保育時間を調整しています。保護者の要望により、入園前に保育所体験や一時預かり保育を利用できるようにしています。0、1歳児クラスでは、なるべく同じ職員がかかわり、子どもが安心できるように配慮しています。また、家庭で使っているタオルやハンカチ、ガーゼなどを必要な場合は持参してもらい、子どもが安心して園に慣れるように心がけています。

子どもと保護者が退園した後でも行事に招待するなど継続した支援をしています

 園では、退園後には、保護者の同意を得たうえで、転出先の施設と連絡を取り合い、情報交換をしています。また、園では卒園後には、小学校の学校公開や行事などに参加して子どもの情報交換を行っています。卒園児には、3、4歳児がペンダントを製作して、裏に職員がメッセージを書いてプレゼントをしたり、お別れ会をしたり、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。保護者や子どもにはいつでも遊びに来てくださいと声をかけたり、退園後も園の行事にお誘いするなどして、継続して子どもや保護者の支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、「児童票」などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票」や「発達チェック」「健康記録」「日誌」に記載しています。発達の姿は、年齢ごと、個別の子どもごとに、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。連絡帳には、「家庭より」や家庭の生活の欄があり、家庭と連携を図っています。また、毎月0~2歳児は、「はぐくみ」にクラスと保護者の月のねらいを記入して、保護者と生活活動に関する課題の共有をしています。記録類は、定められた記入日に記入して、子どもの発達や発育状況を記録しています。

指導計画に基づいて日常保育を行い、保護者にも計画を知らせています

 指導計画は、理念や全体的な計画、園の5か年計画に基づき、養護と教育の各領域に考慮して作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画や月間指導計画、週日案、保健計画、食育計画を作成し、日々の保育を実践しています。0~2歳児は、個別支援計画を策定して、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、保育者の援助、配慮や反省、評価をして次月につなげています。保護者には、年度末の新クラスでの保護者会で、指導計画の内容を説明しています。そのほか、園便りやクラス便りに目標やねらいを記載して伝えています。

子ども一人ひとりの個別の発達の経過を記録しています

 子ども一人ひとりの個別の情報は、児童票や個別支援ファイル、発達チェック(発達経過記録)、日誌に記入しています。指導計画の評価と反省では、ねらいに沿った取り組みの結果、子どもがどのように推移したかを具体的に記録しています。指導計画はクラス担当者が作成し、職員会議や乳幼児集会、パート会で内容を共有しています。指導計画は、期や月、週ごとに評価反省をして見直しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、朝夕の申し送り伝達表などに記入して、朝のミーティングで、職員間で情報の共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を、職員で把握して計画に反映しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時には「児童票」を基に聞き取り、「聞き取り記録」に記載しています。入園後は連絡帳や個人面談、保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらを基に園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、保育日誌や発達チェック(発達経過記録)に記載し、月案や週案、個別計画に反映しています。子どもの状況変化などは、乳幼児集会や職員会議などで報告をして職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

 子どもが自ら遊びを選択できるような環境を整備して、子どもの自主性や主体性がはぐくまれるようにしています。1歳児のテラスでは、すべり台や手作りのトンネル、プランターの花などがあり、職員が見守る中、子どもが輪投げの輪を並べて、順番に跳んでいます。職員は、子どもが輪を跳べると「すごいねー」と声をかけ、できたことをいっしょに喜びながら、子どものやる気につなげています。子どもたちの発達段階やクラスの状況に合わせて、人、もの、ことに興味を持ち、遊びを発展させることができるようにしています。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合う機会を設けています

 園では、異文化への理解が深まるように、年齢に応じて歌や国旗、パズル、本などで各国の文化を紹介しています。異年齢児交流計画を基に、行事や散歩、リズム遊び、また土曜日を利用して、異年齢とのかかわりをもつようにして、思いやりの心が育つように配慮しています。子ども同士のトラブルには、職員は「どうしたの?」と子どもの気持ちをていねいに聞き取り、共感しながら応答的なやり取りをしています。職員は日ごろから、子どもの好ましい行動に目を向け、小さなことでもほめるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子をていねいに保護者に確認しています

 登園の際には、担当職員が、保護者から前日の降園後から当日の朝までの様子や健康状態、配慮事項などを聞き、必要なことは申し送り伝達表に記入しています。0~2歳児は、連絡帳で排便や睡眠、食欲、家庭での様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は、特記事項がある場合に、連絡事項や家庭の様子を記入しています。降園時には、担任や担当者が子どものその日の様子を保護者一人ひとりに直接伝えています。クラスの活動として行事の様子を、ホワイトボードを活用して写真で伝えています。

子どもが楽しんで自然に生活習慣が身につくよう支援しています

 子どもが、自然に生活習慣が身につくように配慮しています。1歳児のくつの着脱は、手先がうまく動かせないので、職員といっしょに脱ぐことから始めています。職員は子どもに合わせて、苦手なところを援助しながら進めていき、自分でできたときには、たくさんほめて意欲ややる気につなげています。子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、子どもが日常生活の中で楽しみながら、生活習慣が身につくように取り組んでいます。保護者には、クラス便りで写真とともに子どもが取り組んでいる姿を伝えるようにしています。

子どもの発達や状況に応じて午睡がとれるようにしています

 家庭での子どもの睡眠状況は、保護者からの連絡帳や口頭で確認し、個々の子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。0~2歳児は、一人ひとりの発達状態に合わせて睡眠がとれるように、食事と睡眠のスペースを別々にするなど環境設定をしています。入眠前には絵本の読み聞かせをして、落ち着いてから入眠できるようにしています。5歳児は就学に向けて、年明けより徐々に午睡を減らすようにして2月よりなくしています。子ども一人ひとりの発達や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な発想で遊ぶことができる環境を工夫しています

 職員は設定保育とバランスを考慮しながら、自由遊びの時間を十分に保障しています。4歳児では、丸めた新聞紙で「テント作り」を子どもに提案しました。子どもたちは協力しながら組み立てましたが重みで壊れてしまいました。「どうしたら壊れないかな?」と職員が問いかけると、「固くすればいい」「段ボールにしよう」と子どもの意見があり、段ボールでお家作りをすることになりました。色をぬったり、テープでくっつけたり、子どもたちが考え協力して作り上げています。職員は、子どもの自主性や自発性、共同性を尊重して保育実践を行っています。

リズム指導で音楽の表現が楽しめるようにしています

 3歳児以上は、リズム指導計画を基に、各年齢に応じたリズム遊びを設定して、リズムに合わせてダンスをしたり、歌や楽器に触れる機会を設けています。子どもたちは、生活発表会や誕生会、交流会、懇談会で表現活動を発表して、子どものやる気につなげています。0~2歳児は、触れ合い遊びや感触遊び、音の出るおもちゃを通して、子どもが感じたことを職員が共感して表現を楽しめるようにしています。そのほか、自由遊びの中でさまざまな廃材を用意して、子どもが自由に発想してイメージをふくらませながら製作ができるようにしています。

戸外活動で季節の自然に触れる機会を大切にしています

 園の周辺は豊かな自然に恵まれて、散歩や戸外活動で季節の草花や昆虫と触れ合ったり、季節の移り変わりを感じることができます。子どもが持ち帰った自然物を製作や遊びに活用しています。5歳児は、公園でてんとう虫や花を見つけて図鑑で調べています。自然とかかわることで、好奇心や探求心など思考の芽生えにつながっています。園では、プランターできゅうりやトマト、なす、ピーマンなど季節の野菜を苗から植え、水やりをして生長を観察しています。戸外活動を通して、自然に触れ五感を養い、生命を大切にすることを実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもたちが興味や意欲をもって取り組めるようにしています

 園の行事では、子どもが企画からかかわって進めています。4歳児のお店屋さんごっこでは、職員は子どもたちに「どんなお店がいいかな?」と聞きます。子どもたちは、グループに分かれてどんなお店にするか話し合います。その際、職員は全員が意見を言えるように、配慮しながら見守ります。お店が決まり、売るものを作るときには、子どもたちがアイディアを出しながら作成しました。職員は、子どもの意見を聞き、子どもたちで話し合いながら作り上げていく過程を大切にして、子どもが自ら取り組めるよう支援しています。

行事は、子どもが協力して、達成感が味わえるように取り組んでいます

 日々の保育の中で、行事に向かって、みんなで協力し合う過程を大切にしています。5歳児は、運動会の親子競技で積み木を積み上げるゲームをしました。チームに分かれて、高く積み上げるために作戦会議を行い、子どもたちで積み木の置き方や並べ方など、積み木で遊びながら考えています。自分の意見を言ったり、友だちの意見を聞きながら協力して進めています。運動会当日は、親子で楽しみました。職員は、子どもが達成感や充実感を味わい、やり遂げようとする集中力や持続力をはぐくみ、成長や喜び、自信につながるように取り組んでいます。

保護者には、年度当初に行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、年度当初の懇談会や入園説明会で、年間行事予定のねらいや目的について説明しています。保護者参加の行事の日程は、近隣の小学校と行事が重ならないように配慮しています。各行事の案内を出し、行事のねらいや保護者の依頼事項を記載して、理解を得られるようにしています。子どもたちの取り組む姿は、写真にコメントを加えて保護者に伝えています。大きな行事の後には、保護者にアンケートを実施して、次年度の行事に反映させています。子どもが意欲的に取り組み、みんなで楽しめ、保護者の理解を得るよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。保育室にはじゅうたんや座布団、クッションなどを用意して、子どもが横になりたいときには寝ころがれるように環境設定をしています。0歳児は、担当職員を決めることで子どもが安心して過ごせるように配慮しています。職員は、日中の活動で疲れて甘えてくる子どもを温かく受け止め、子どものしてほしい気持ちを受け止めるようにして、子ども一人ひとりに寄り添った保育をしています。職員は、子どもの情報を共有して、一人ひとりの生活リズムを考慮した対応を心がけています。

子どもが楽しく過ごせるよう、じっくり遊べる遊具やコーナーを整えています

 子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしています。夕方の保育では、遊びごとにコーナーを分けて子どもが安心して、落ち着いて遊べるように配慮しています。延長保育は、人数が2、3人なので、事務室の一角を「にこにこルーム」として仕切り、遊べるスペースを作っています。クラスにはない延長保育用の特別なおもちゃを用意して、職員といっしょに絵本を見たり、ゲームをしたりお迎えまでの時間を楽しく過ごせるようにしています。図書コーナーやプライベート水族館を設置して、保護者がお迎えに来たときに親子でくつろげる場所を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは、落ち着いた雰囲気の中で食事をしています

 職員が子どもといっしょに食事をして、落ち着いた雰囲気作りやテーブルマナーについて配慮しています。献立は和食を中心とした薄味の食事を心がけ、旬の食材や行事食を多く取り入れています。行事食や季節のメニューは、子どもたちにとって楽しみとなる内容にしています。こどもの日のメニューでは、ごはんをこいのぼりに型どり、うろこを海苔と昆布、ポールをウインナーで見立てたカレーライスを提供するなど工夫を凝らしています。0~2歳児は主食、3~5歳児は副菜をクラスでの配膳にして、温かい食事を一人ひとりに合った量で提供しています。

食物アレルギーの子どもには、除去食や代替食で個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています。園長や栄養士、看護師、担任が保護者と面接を行い状況を確認して、医師の診断書を提出してもらい、アレルギー献立を作成して個々に応じた対応をしています。アレルギー食を提供する際には、色の違う食器を使用し、テーブルを別にして配膳します。職員は、隣りで食事をして細心の注意を払っています。調理担当職員と担任が献立を見ながら読み合わせて確認をして、チェックノートに記入しています。体調の悪い子どもには、牛乳をお茶に変えるなどの配慮をしています。

野菜栽培や調理体験などで子どもが食に関心を持てるよう食育を実践しています

 食育指導計画に基づき野菜栽培や調理体験など、食育活動を行っています。園では、プランターできゅうりやトマト、なす、ピーマンなどを栽培しています。栽培した野菜は、収穫して給食で食べています。そのほか、畑活動ではじゃが芋やさつま芋、大根の収穫を楽しんでいます。クッキングは、収穫したじゃが芋をつぶして、丸めて、じゃがまるくん作りをしています。さつま芋は、さつま汁にして、3歳児が具材をちぎり、4歳児が皮むきをして、5歳児が食材を切っています。子どもたちは、栽培や調理を通じて、食材を身近に感じています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つよう援助しています

 保健指導計画に基づき、看護師や職員が連携をして年齢に応じた保健指導を行っています。看護師による手洗い指導では、5歳児が手洗いチェッカーを使い、安全な液体をぬった後に手を洗い、ブラックライトを当てると、洗い残しがあることに子どもたちは驚きます。歌をうたいながら手の洗い方を伝え、手洗いの大切さを考える指導を行っています。クラスの水洗い場には、手洗いの手順の絵が掲示され、子どもが見ながら手洗いができるように取り組んでいます。避難訓練や散歩の際には、園の周辺の危険個所などについて子どもに知らせています。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、0歳児健診は毎月、歯科健診は年1回、身体測定は0歳児月2回、1~5歳児月1回、視力検査を4、5歳児年1回実施しています。園では原則として与薬は行っていませんが、医師の指示でやむを得ない場合は、医師による薬の情報提供書や保護者に与薬依頼書を提出してもらい、例外的に薬を園で預かり保管しています。入園時にかかりつけ医を把握し、緊急時には状況や保護者の意向で受診しています。子ども一人ひとりの健康状態を把握して、きめこまやかな健康管理を行っています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 毎月発行している保健便りで、感染症の原因や症状、対応についてや、感染症の予防方法、生活習慣、健康増進などの情報を保護者に提供しています。園内で感染症が発症した場合は、掲示板で「感染症情報」を保護者に伝えています。感染症が完治したときに必要な書類について、「登園証明書が必要な感染症一覧」が保健のしおりに掲載されています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報は、入園のしおりに記載して懇談会で説明をしています。園では午睡中に、時間を決めて呼吸状態や顔の向きなどを確認してチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 入園時や面談のときに、保護者の就労状況などを把握して、保護者に寄り添った対応ができるようにしています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。園では、子どものことや保護者自身のことなど、いつでも相談の希望があれば、園長や副園長、主任、保育士、看護師、栄養士など必要に応じて専門的な相談を受けています。相談しやすい雰囲気作りに努めて、保護者の不安や悩みに対応をしています。

保護者同士が懇談会などを通して交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、ニコニコ祭りや運動会、生活発表会、懇談会など年間を通して行っています。行事は、保護者に積極的に参加しようと思ってもらえるように内容を工夫しています。保育参観や懇談会では、家庭の様子を聞いたり、保護者同士の交流や意見交換が自然にできるようにしています。年度末の懇談会では、茶話会を設けて手作りおやつを試食しながら、くつろいだ雰囲気の中で保護者同士が交流する機会となっています。年6回のペアレントプログラムを設けて、異年齢の保護者同士で話ができる場となっています。

園では保育士体験など保護者が保育活動に参加する機会を設けています

 園では、保育士体験の機会を設けて、保育園での子どもの様子や職員の子どもへのかかわり方を保護者に見てもらっています。懇談会では、保育全体の計画を基に、年齢ごとの発達の特徴や保育のねらいなどを保護者に伝え、園と保護者の共通理解を深めています。また、懇談会や保育参観、試食会を同日に行い、保護者のアンケートでは、家ではもう少し薄味にしてみようなど、養育力向上につながっています。そのほか、園便りやクラス便り、保健便り、給食便りを発行して、保護者に子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験をしています

 子どもたちは、地域の施設を活用して多様な体験をしています。天気の良い日には、周辺の公園に出かけて、遊具で遊んだり、季節の自然に触れたりしています。勤労感謝の日の時期には、近隣の消防署や駐在所、園医、歯科医などに子どもたちが感謝の気持ちを伝えています。障がい者施設に行ったり、高齢者施設の高齢者が遊びにきて交流をしています。遠足では、モノレールに乗り動物園に行っています。警察署の方による交通安全指導を受けています。子どもがいろいろな体験をして、興味や関心を広げられるよう取り組んでいます。

園の行事に地域の人を招待して、交流する機会を設けています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。園の行事には、ポスターを掲示したり、パンフレットを配付したり、ホームページに掲載したりして、地域の方の参加を呼びかけています。障がい者施設に行き、子どもは歌や踊りを披露したり、いっしょに歌ったり、ゲームなどをして交流をしています。ボランティアや中高生の職場体験、実習生と交流したり、小学校の行事や交流会にも参加しています。人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、プライバシーへの配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に「個人情報保護規程」に基づき説明をしています。「取材、写真撮影について」「施設と連携をとる際の情報交換」について説明して、同意書の提出を受けています。0、1歳児のおむつ交換は、トイレ内など場所を決めて行っています。子どもたちが着替えるときには、全裸にならないような手順を指導して、なるべく露出しないように心がけています。プール遊びや泥んこ遊びの際にはついたてをしたり、シャワーやトイレにカーテンを設置してプライバシーに配慮しています。

子ども一人ひとりを大切に考えた、保育実践を行っています

 職員職務マニュアルで、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために、職員で共通理解を図っています。日常の保育の中で、子どもを呼び捨てにせず「○○ちゃん」「○○さん」と呼ぶ対応や、子ども一人ひとりに対応するときには大きな声は必要ないなど、子ども一人ひとりを大切にしています。入園時に保護者の信条や生活習慣を聞き、受け入れながら対応をしています。子どもの発達について保護者に伝えて理解してもらい、生活リズムなどできることを提案しながら家庭と園で同じ方向に向かえるように進めています。

虐待防止マニュアルを職員に配付して虐待の理解を深めています

 園では、町の「子どもへの虐待防止、対応への手引き」をマニュアルとしています。マニュアルは全職員に配付しています。町主催の「児童虐待と防止に関する基礎知識」の研修を受け、職員会議で周知して理解を深めています。虐待防止に向けて日常保育の中では、着替えや排泄のときに不自然な傷やあざなどがないか、子どもの様子などを観察しています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、「気になる子どもの情報共有シート」に記載して、子ども家庭支援センターや役場、保健センターなどと連携して対応する仕組みが整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、業務の共通理解と標準化を図っています

 園では、「危機管理」「日常業務」「防災」「保健」「虐待防止対応」のマニュアルを作成しています。そのほか、アクシデントやヒヤリハットを作成して、日常的に状況を把握して見直しをしています。事故発生時の対応や嘔吐物の処理マニュアルについては、図や写真を使い、見やすいように作成しています。嘔吐物の処理マニュアルに沿って、定期的に園内研修を行い、手順の見直しをしています。マニュアルは、個人やクラスに配付したり、事務室に設置して、だれでも判断に迷ったときはいつでも確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容は、毎月クラスで見直して、マニュアル検討委員会で検討をして、改定内容はそのつど職員に周知しています。保育の質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは、行事後のアンケートやご意見箱の設置、懇談会、個人面談などを通して意見、提案を受けています。保護者から、生活発表会では舞台があると見やすいと意見があり、舞台の高さにさらに段をつけて後ろのほうでも見やすくしました。保護者の要望にすぐに対応することから信頼関係が深まります。