東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド信濃町
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 職員一人ひとりが主体者意識を持ち考えていく 4) 地域の中で子どもを共に育てていくという意識を持ち、保護者や地域と協力していく 5) 子どもたちが安心して過ごすことのできる生活の場を提供し、保護者との連携を密にし信頼関係を築いていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・素直な気持ちで学ぶ意欲を持ち、子どもたちと一緒に日々考え、悩み、学んでいける人材 ・子どもたちの知識を広げ、行動できる力を持つ ・すべてのもの(人間以外にも)にたいして思いやりを持つ ・子どもたちの発達の知識を広げ、それぞれに対して適切なかかわり方ができるようになる ・子どもたちを受け止め認めるためにもまず自分自身やお互いの存在を認めていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自らの意思に責任を持ち、専門的知識を深めながら保育の本分を情熱を持って全うして欲しい ・子どもたちの見本になるために、職員同士でも手本になれるような振る舞いをする ・報連相をしっかりし、さらには受ける側も返信・確認することで共通認識を持つ ・子どものことで悩んでいる職員に対し、全体で考える意識を作る ・保護者と信頼関係を築き、相談しやすく、アドバイスができる状態 ・戸外での近隣の方々との関りからはじめ、地域に行事などででかかわっていく状態

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本物の体験を通して、生活の中で自ら選択する事や考えて生活をすすめる事を積み重ねながら生きる力や主体性を育む保育を展開しています

幼児クラスでは、散歩に出かける事が分かると自分たちで身支度をはじめ、持っていく麦茶を水筒に入れる等子どもたちで協力して準備する姿があります。散歩先も保育士と一緒にやり取りをして決めていきます。週案は立てていますが子どもの声を拾い柔軟に対応する等、子ども自身がやりたいことを臆せずに言う事ができる環境が整えられています。行事では子どもたちが、遊びの延長でたくさんアイディアを出しながら作り上げていきます。そういった日々の積み重ねは、生活を自分で考える事や自ら行動することが身に付き主体性を育む保育実践そのものです。
2 保育は一つひとつが意図的に進められ、しっかりとした根拠に基づいて子どもの成長発達を支える内容となるように職員が研修に励んでいます

年間を通して毎月、外部から講師を招き体操教室と英語教室を取り入れています。上手になる事を目的にしているのではなく、「やってみよう」「できた」という子どもの達成感や成功体験を積むことで自信や自己肯定感を培う事がねらいです。今年度、園内職員も講師の研修を複数名が受講しました。ただ技術的な事の取得ではなくその意図をしっかりと学び、根拠に裏付けられた取り組みとなるように研修は職員が自ら学びたい内容を見つけて受講をして励みます。それぞれが役割を担い、意欲的に保育に向かう姿勢を園組織で支える仕組みが整えられています。
3 職員間で意見を交わし合う中で認め合い、「職員一人ひとりが主体者意識を持ち考えていく」という方針の実践につなげています

職員会議内では園内の様々な取り組みについて検討がなされ、事例を基にグループワークを行い意見を出し合う機会も設けています。保育時間内に起きた子どもに関する出来事だけではなく、保護者から寄せられた意見も事例としてグループワークでの検討が行われています。一クラスの問題や課題ではなく、園全体でその事例をどのように考え対応すべきか、この会議内で話し合うことが当園のスタンダードになっていくと園長は職員に伝えています。この取り組みを通して「職員一人ひとりが主体者意識を持ち考えていく」という方針の実践につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を活用して子どもたちが様々な体験ができるように環境を整えていますが、今後は更に地域との協働や連携及び保育展開に期待します

園庭はありませんが、天気が良ければ午前中とおやつ後の1日2回散歩に出かけて地域の公園で戸外遊びを取り入れ広い場所で体を充分動かして遊んでいます。また、近隣の施設を利用して様々な体験ができるように日常的に利用をしながら、そこで出会った親子とのやり取りを大切にして交流を持っています。また、園独自の散歩マップを地域に還元する事も検討中です。また、年長がいない年もありますが、子どもたちの次につなげる事を考えると小学校との連携は欠かせない取り組みの一つと考えられる為、具体的な計画が期待されます。
2 事業の中期的展望を踏まえ、具体的な事業計画の作成と、取り組んだ結果と課題がわかる事業報告の作成が期待されます

事業全体を取り巻く課題にも事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、事業自体の中期的な展望は特に明記はしていないため、中期的な展望を見据えた仕組みの構築が期待されます。また、事業計画は今年度から様式を変更し、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、具体的な行動計画は薄く、園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があり、事業報告についても実施後の結果や課題の記載が薄く同様です。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。
3 「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

園内でのリスクについては大規模な地震を優先順位の高いリスクとして訓練等において準備を行っていますが、現在、事業継続計画については検討中の段階です。また、事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、再発防止策についても経過観察を行い丁寧は検証が行われています。その一方で、ヒヤリハットはあまり挙がっていない状況にあります。様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力の向上に取り組むのは職員一人ひとりであることへの意識づけが行われています

園長は職員会議の中で、当園が目指す理想の組織像について職員全体で考える機会を作りました。1.子どもたちの理想の状態、2.保育の質(保育力)の理想の状態、3.職員同士の関係性の理想の状態、4.保護者支援の理想の状態、5.社会的役割の理想の状態、という項目で職員で話し合い、「園として明日から取り組むこと(ファーストステップ)」をまとめました。職員が取り組むアクションとして決めコミットすること、定期的に考えることなどが明記されており、組織力の向上に取り組むのは職員一人ひとりであることへの意識づけが行われています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 職員全員で当園の組織力を向上するための取り組みが行われています

職員会議を開催するにあたり、会議の内容は持ち回りでレジュメ担当を配置し、2日前に職員に配布するまでに必要な内容をレジュメに追記することとしています。会議内では園内の様々な取り組みについて検討がなされ、その中でグループワークを行い、事例を基に意見を出し合う機会も設けています。職員が主体性を持つことが必要と園長は捉えており、この会議内で話し合うことが当園のスタンダードになっていくと職員に伝えています。職員全員で当園の組織力を向上するための取り組みをしていることを実感できるよう工夫して取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 栄養士を中心に保育の現場と給食室が協力をして子どもの食事を支えています

園での食事の様子を家庭に見てもらえるように、一人ひとりが食べている様子を画像に収めてその日のうちにスライドショーを作成し玄関に設置する取り組みがあります。実際の姿を見てもらう事で、食材の切り方や食具の持ち方、そしておいしく食べている様子が分かりやすく伝わり保護者の安心にもつながっています。食事時に栄養士が各クラスに足を運び、食べ具合を見て子どもに直接声をかけながら同時に画像を撮ります。栄養士と保育士が状況をみながら直接やり取りをして子どもの姿を共有し、より良い食事提供に反映させることは大変良い取り組みです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数40名、世帯数35世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代5%・30歳代57%・40歳代28%、50歳代・無記入10%。親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親81%・母親43%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 60.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、16設問中2設問にて「はい」と回答された方が100%、16設問中8設問にて「はい」と回答された方が90%以上となっており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では12世帯から率直な意見が寄せられており、肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は90%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は90%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が14%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は76%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「無回答・非該当」が19%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方9%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は91%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方9%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が10%、「無回答・非該当」が19%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方5%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方9%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方9%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「いいえ」と回答した方が10%、「無回答・非該当」が5%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を可視化し、より職員の理解が進むよう「理念体系」をまとめました

法人内全園長がそれぞれテーマを設定してグループに分かれて検討を重ねている「こども未来会議」があります。この会議内の1グループが3年かけて法人理念を可視化し、より職員の理解が進むようまとめたポスターを作成しました。保育理念を軸にビジョン、目指す人材育像、保育目標(めざす子ども像)、保育方針、事業運営方針、ミッション(使命)を明記するとともにキャッチフレーズ「ぽけっとの中は夢限大」を掲げました。これは理念体系として記載していますが、記載している順番などまだ改善の余地があります。今後の検討も期待されます。

ビジョンミーティングは、職員が他園の保育を知る機会になりました

年1回、全職員参加のもと開催している「ビジョンミーティング」があります。理事長からの講話があり、今年度は保育に特化した内容で研修も行われました。他園の職員との交流の機会にもなり、また、これまでどのような保育がしてきたか等、情報交換ができ、自身の保育を振り返る機会にもなったと推察されます。当園だけで完結していては組織全体を見るという意識にはならないと園長は考えており、今度も自分が受けたいと思う研修を受講しスキルアップに取り組むことを職員に勧めています。

園長が参画している各種会議での検討事項は園長から職員に周知しています

法人内全園長が集まり開催している、「全体園長会」は年3回開催されており、事業本部からの議題、チーフ園長会からの議題、理事の方針・挨拶、部門長の方針を発信し周知をしています。各園の園長が集まる会議としては全体園長会の他、ブロック園長会もあり、これらの議事録は全園、園長の共有フォルダで確認することができます。全体園長会議の議事録は全職員が閲覧可能ですが、必要な情報は園長より週ミーティングで職員に伝え、組織全体の動きも共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業部と各園が一体となり、中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

事業本部にて中期的な収支計画を立てていますが、その根拠となる事業自体の中期的な展望は特に明記はしていません。当年度の重点的な取り組みについてはチーフ園長会、全体園長会などで共有はなされていますが、事業部の重点目標と各園で掲げる重点目標は連動性が薄く、各園での経営という感がぬぐえない状況にあります。認証から認可への移行など、事業全体を取り巻く課題も事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、各会議も年間計画を立てて重要目標に取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

事業計画・報告はPDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます

事業計画は、昨年度の事業報告の様式変更に伴い、今年度から記載内容を変更しています。巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。計画書では保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、保育における「全体的な計画」に類似しており、園長の打ち出す園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があります。事業報告も実施した結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。

区も積極的に園の様子を聞いてくれるなど協力体制が整っています

ブロック園長会からの連携による区内の情報収集ができている他、こども園との連携もあり、区も積極的に園の様子を聞いてくれるなど協力体制が整っています。区で地域により割り振りをしている小学校との連携もあり、今年度が連携先の小学校の校庭を借りて、運動会を開催することができました。当園は幼児クラスもあることから、こども園や小学校とのつながりは就学に向けて保護者も安心できる環境と推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に関する事項について、職員が理解を深める機会の創出が期待されます

年1回開催する「ビジョンミーティング」や、入職時研修等の中で、社会人として、組織の一人として、保育士としての意識を高めるべく、コンプライアンスに関する内容を伝えています。また、入職時に「三幸手帳」が配布され職員の行動指針など、職員に求める資質が明記されています。コンプライアンス関する事項など入職時以外で各職員にて確認し合う機会は少ない状況にあります。制度が変わり、職員も入れ替わる中、常に職員が共通理解のもと従事していることは必要と推察されます。「三幸手帳」の活かし方も含め、検討することが期待されます。

「保育理念を実現する保育の場面」というテーマで、事例集を作成しています

法人内全園の園長がテーマ別でグループ構成している「こども未来会議」では、「保育理念を実現する保育の場面」というテーマで、事例集を作成しています。主体的、問題解決能力、自己肯定感、やさしさ・思いやりについて、それぞれの事例を集めました。他園の取り組みを確認していく中で、自園を改めて振り返り、理念を意識する良い機会となったことが推察されます。こども未来会議での検討内容はビジョンミーティングで職員に向けて報告もなされています。この事例集を基に子どもの権利や職員の倫理観等に対する共通理解を持つことが期待されます。

苦情解決制度をはじめ様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています

毎年法人が実施している年度末でのアンケート実施のほか、苦情解決制度について入園時に重要事項説明書を説明する際、保護者に伝えています。保護者と園をつなぐ連絡帳で気になる記載がある場合は園長にも確認し対応することとしています。事業本部に寄せらせた苦情についても、後日、園長にも伝えられ、法人としての取り組みを決定して対応がなされています。園に設置している意見箱、年度末のアンケート、苦情解決制度と、様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現在検討中の事業継続計画は早急に作成し、周知することが期待されます

年2回、当園のあるビル全体で行う避難訓練への参加や、毎月実施している避難訓練にて災害に備えて取り組んでいます。当園は2階のためエレベーターを使用して出入りがおこなわれるため、不審者侵入対策やバギーをどのように下に降ろすかなど常に検討課題として意識しています。現在、各園の立地や職員配置、地域性なども踏まえ、法人全体で事業継続計画(BCP)は作成検討中です。様々な自然災害も多く発生している今般から、早期作成と保護者を含む関係者への周知が期待されます。

リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、検証が行われています。事故後の再発防止策を講じたあとの経過観察も行われており、丁寧な検証が行われています。その一方で、軽度事故報告書は発生状況を記載する欄がわかりにくく、保護者対応の伝達内容に記載していることで補填されている状況にあります。また、ヒヤリハットはあまり挙がっておらず、様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

情報管理について改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報の取扱いについて、誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員はいつでも確認できる環境もあります。しかしながら、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、情報に関するリスクも慣れてしまうと見逃してしまうことも懸念されます。個人情報保護法改正後の内容とマニュアルが一致しているかなど、改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織力の向上に取り組むのは職員一人ひとりであることへの意識づけが行われています

園長は職員会議の中で、当園が目指す理想の組織像について職員全体で考える機会を作りました。1.子どもたちの理想の状態、2.保育の質(保育力)の理想の状態、3.職員同士の関係性の理想の状態、4.保護者支援の理想の状態、5.社会的役割の理想の状態、という項目で職員で話し合い、「園として明日から取り組むこと(ファーストステップ)」をまとめました。職員が取り組むアクションとして決めコミットすること、定期的に考えることなどが明記されており、組織力の向上に取り組むのは職員一人ひとりであることへの意識づけが行われています。

「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが始まります

園長がそれぞれ選択して取り組んでいる「子ども未来会議」のプロジェクトの一つで「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが行われています。新人、中堅、主任、園長等、各階層に求められるスキルを明確にすることで求められている期待値を知ることができます。また、法人全体で実施している「360度評価」の評価基準にもなり得ます。今度、運用する場合はスキルアップシートでの自己評価と360度評価における結果とすり合わせをしていくことで納得性のある結果が生まれると推察されます。今後の取り組みが期待されます。

法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進しています。職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育ニーズのある地域ということや、人員配置の見直しがあったので新人も多い中だが、待機のお子様・保育ニーズのあるお子様への保育を前年度以上に行っていくことや、保育の効率化をICTの取り組みやノンコンタクトタイム実施をし、職員も働き甲斐のある職場にしていくことを目標に掲げました。取り組みとしては、保育士も少なく、経験のある職員も産休・育休に入るということで子どもの受け入れ人数をコントロールし安定的な保育を継続して行うことを目標としていたが、人員配置を見直しし、職員の配置を変えました。その結果、・自園のみならず、各園への情報提供をし、法人全体でのICT導入ができるように尽力・職員の入れ替えもあったが、シフトにノンコンタクトタイムを少しづつつけられるようになってきた・大きな問題もなく、安定的な保育の実現につながりました。今年度は保育士の充足で、主任の配置ができた中で、より安定的な保育を行っていく、地域の待機児童問題にも少しでも貢献をしていくこととデイリーの物もICTを導入していき、より業務効率、情報共有、情報整理をしやすくしていくとして取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度、園長の交代がありましたが、前年度の取り組みや振り返りを基に、今年度は、地域ニーズに応えるべく、お子様の人数を多くお預かり(園児・一時保育含め)を行っていくことや、ICT化の推進にて業務の効率化と情報共有の強化に取り組みました。職員への働きかけも職員会議にて一緒に考えて進めていくことで、職員自身が考え目標達成に向けてクラスでできることを確実にできるよう取り組みました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定的な保育は良い人間関係の上で成り立っていくと考えられ、チーム保育をさらに円滑に行えると思うため、組織を強く、職員の人間関係を強くすることを目標に掲げました。ネットワークアプリケーション(アンケートツール)を利用して、チームの状態を“見える可”チームの状態を可視化し、休憩前に各クラスの状況を確認するような声掛けをしようとアクションを決めました。その結果、自クラスのことだけでなく、他クラスの状況を考えるようになった。しっかりと把握しヘルプなども職員同士の会話で行うことができていると感じられるようになりました。少しずつできてきた部分もあるが、まだ全体として他社理解をして、保育力を高めていきたいので引き続きの目標として掲げて今年度も取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
真新しい取り組みではなく、堅実に保育者の関係性を見直し、地力を底上げする一年間として取り組んできたことで、保護者の満足度を高めることができたという実感を得ました。2019年度は、園長交代もありましたが、継続した目標として、組織力の強化に目標を共有して取り組みました。ICT化によるメリットを活かすべく他クラスの状況を知ることや、職員会議内で討議し合うことなど積極的に園長が仕組みを整え、職員が真摯に取り組んできた結果、当園が求める職員像などをまとめることができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは各園での更新が可能となっており見る側が知りたい情報を発信しています

法人が管理するホームページはぽけっとランド全園の情報を得ることができ、利用希望者だけではなく、各園の保護者も他園の取り組みを知ることができる有効な情報発信源となっています。園の特徴、園長のあいさつ、園の様子、園内マップ、保育料金の他、入園状況で空き状況を伝えており、見る側が知りたいと思われる情報を集めて発信しています。ホームページは各園での更新が可能となっており、当園では、行事ごとにブログを更新し、写真を多用してその時の雰囲気が伝わるよう工夫しています。

入園のしおりは気を付けてほしい箇所は赤字で記載し、工夫しています

入園のしおりは、保育理念、保育方針、保育目標から始まり、入園に向けて必要な準備に関することや過ごし方などを詳しくまとめています。利用開始直後の慣れ保育について、園内のルール、保健や食事に関すること、各クラスで持ち物に関すること、デイリープログラムなどがイラストを用いて記載されています。特に気を付けてほしい箇所は赤字にするなど工夫もあります。更なる取り組みとしては、園でも細やかなチェック体制で対応しているSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する注意喚起も記載しておくと保護者への周知につながると推察されます。

0、1歳児の受け入れは厳しく、一時保育の利用などを見学者に伝えています

見学者への対応は、見学日を定めるのではなく、個々の希望に合わせて園長が対応しています。現在、定員増で受け入れを行っている0・1歳児クラスは待機者がいる状況のため、見学者にもその旨を伝えた上で、できる範囲で質問等に答えています。また、一時保育での預かりを実施しているので、利用していただけるよう伝えています。見学希望の問い合わせが多く、保育ニーズの高さを実感していますが、当園の規模ではそれが叶わず、もどかしさも感じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
運営方針と保育方針等について保護者が理解しやすいよう整理することが期待されます

入園にあたり、契約書、重要事項説明書、入園のしおりにてこれからの園生活に関する説明を行っています。重要事項説明書では、園の概要、運営方針、入・退所について、苦情・相談窓口等、周知が必要なことを伝えています。その中で、重要事項説明書内で記載されている運営方針と入園のしおりに記載している保育方針、ぽけっとランド理念体系のポスターに記載している事業運営方針は全て使用している文言が違い、少しわかりにくい状態です。保護者が法人の運営方針とぽけっとランドの保育方針の理解が深まるよう整理することが期待されます

新入園児と在園児との保育や関わり方のバランスも考え、対応しています

新規入園の際は、週ミーティングにて受け入れる子どもや保護者の状況を職員間で共有し受け入れ態勢を整えています。新規入園児は慣れ保育の期間を設けており、入園日から1週間から10日間を目安に行っています。入園後1週間は少しずつ園にいる時間を延ばしていき、翌週から契約時間での預かりで子どもの様子を見ながら、新たな環境での生活に慣れていけるよう対応しています。また、新入園児と在園児との保育や関わり方のバランスも考え、どちらにとっても新たな環境となるため、不安な気持ちにならないよう職員は役割分担をして対応しています。

就学に向けて、小学校との関わりの薄さを園は課題と捉えています

途中退園の方には今後も一時保育の利用も可能であることを伝え、卒園後1~2年くらいは、行事の案内を送り、継続した関係を築けるよう対応しています。就学に向けては、地域内のこども園との交流で子どもが知り合える場面を作り、要録の提出などを行っていますが、小学校との関わりの薄さを園は課題と捉えています。区内の連絡会などに園長は参加しながら連携を模索していますが、運動会で場所を提供いただいた小学校へのアプローチや、今後も散歩しながら小学校の様子を見るなど継続した取り組みは期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童環境記録、児童票等にて子どもと保護者の情報を整理しています

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

保育ソフトの導入により、全クラスの計画や記録を確認できる利点が生まれました

保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的な計画へ改定した際、乳児期の3つの視点と、これまでの養護・教育の5領域を捉えた中で、「10の姿」を意識した計画作成に取り組みました。全園で保育ソフトの導入があり、全体的な計画から年間指導計画、月案、週案が作成できるようになりました。保育ソフトの導入により、全クラスでそれぞれの計画や記録を確認できる利点が生まれました。今年度は、園長交代に伴い、全体的な計画はこれまでの保育課程を基に作成するに留まっており、次年度に向けて見直す予定にしています。

全体的な計画を基に、各年齢における年間指導計画を作成し保育が行われています

3歳児から5歳児の年間指導計画は、全体的な計画に基づき、子どもの姿と育てたい側面を養護で、教育は5領域に基づき立案しています。養護・教育については、週案や保育日誌にも養護・教育の言葉を記載して、それぞれを意識した計画や記録となるよう工夫しています。その一方で、全体的な計画では、0歳児から2歳児について「子どもの保育目標」として3つの視点を意識した立案がなされていますが、年間指導計画、月案への連動が不十分な状態にあります。保育指針改定の柱であることから、連動性のある計画策定が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの主体性を大切にした保育を実践できる環境設定に力を入れています

自分で好きな遊びを選び、じっくりと取り組めるように可動式の間仕切りを配置してコーナーを作り集中できる環境設定を工夫しています。玩具は子ども自身が選びやすいよう手が届く棚に用意され、一人で遊べるものと数名で楽しさを共有しながら遊べる内容がバランスよく用意されています。ブロックや製作途中の物を取って置けるスペースが用意され継続的に遊びが続けられる事は、子どもにとって安心につながっています。散歩先を一緒に考えたり、子どもたちの意見を活動に取り入れる保育は、主体性を大切にしている意図的な保育実践です。

毎月毎週の会議により、園全体で一人ひとりの成長を確認して保育を進めています

クラスや毎週の昼ミーティング及び毎月の全体職員会議では、日々の子どもたちの様子を話し合い、より良い環境設定や一人ひとりの成長発達について全体で確認しながら日々の保育を進めています。具体的な場面を通して振り返りを行い、より良い言葉かけや関り及び環境等を意見を出し合い考えます。その内容を全体で共有する事で、どの職員も同じように関わる事ができる仕組みとなっています。3歳以上は異年齢の幼児クラスとなり、お互いの存在から思いやりや憧れの気持ちが自然に育まれる保育形態がとられている事も大きな特徴です。

常に一人ひとりの気持ちを充分に受け止め、認め合う関りを心掛けています

法人理念の「個を受容し共感する中で主体性を育む」という事を、活動場面や生活でも実践するように職員全体で取り組む風土があります。発達の過程で起こるトラブルでは、解決を急がずに介入はやり取りを見守りながら適切なタイミングを見極めて「どうしたの?」「なにがあったの?」と気持ちを引き出し、両者の思いを受け止めることから始めます。必要に応じて代弁をしながらお互いの気持ちに気付き、認め合うということを積み重ねていける対応を継続していきます。起こった出来事だけにとらわれず、その背景を職員で考えあう事に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭とのやり取りは口頭で行うことを基本に連絡帳も活用して情報を共有しています

連絡帳にはその日の様子と生活面(食事、睡眠 等)や連絡事項が細かく記入されます。年長児は本人の成長に合わせて生活面の記載はなく、その日の出来事を記入する事となります。職員間の情報共有には引継ぎノートが機能していて、家庭からの伝達事項(迎え時間を含む)や園からの申し送りには欠かせないツールです。特に体調の変化があった時には、検温結果や食事の様子等の細かな伝えができるようにメモとして残し確実に伝えられるように留意しています。登降園時に担当からでなくても園からの情報が丁寧に伝えられる事は、家庭にとっての安心です。

個人差のある昼寝は、個々の状態に合わせて柔軟に対応しています

年齢や体調、その日の活動によっても眠りに入るタイミングは個々で大きな差が生じるということを充分理解して、眠れない場合は無理に寝かせることはせず絵本を読んだり布団の上で静かに目をつぶって横になり過ごすことをすすめています。ただ、気持ちでは眠くなくとも体は疲れている事があるので、目を閉じているうちに休息が取れる事もあります。また、具合の悪い場合や病気明けの登園であれば、普段よりも長く眠れるように職員が付き添って個別対応がとれる体制を調整しています。また家庭からの要望にも柔軟に対応する準備があります。

日常生活の中で発達に合わせた生活習慣が身につくような働きかけを行います

発達や季節に合わせた必要な生活習慣が身につけられるように日常生活の中で、丁寧な関わりをしています。0歳児が自分で靴を出したいという様子があれば、下駄箱の位置を乳児が取り出しやすい場所に移動させる配慮をして後押しします。また、冬には上着をたたむことを伝え一緒に繰り返し行い、衣服の着脱のついても個々の状態を見ながらすすめていきます。食事の食具の持ち方は段階を踏みながらスプーンから箸に移行し、食器の扱い等も年齢でひとくくりにせず的確なタイミングで働きかけるようにしています。クラスだより等で家庭とも共有しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身で考えて生活を進める力が自然と身につく保育の進め方があります

子どもたちは今日の活動について見通しを持っているようで、自由遊びから活動に移る切り替えは流れるように進められていきます。幼児クラスでは、散歩に出ることがわかると玩具を片付けて上着を着る等の身支度をはじめます。保育士に頼まれた子どもたちが散歩用の水筒に麦茶を入れようとすると、誰ともなくその水筒が倒れないように何人かが抑えるという協力的な動きが自然に見られます。1・2歳児も喜んで自分の上着と靴下を手に持ち進んで玄関に向かう姿は毎日の生活の積み重ねがあり、主体的に生活を進めている表れです。

毎日の活動は固定化することなく様々な表現活動や遊びを経験できる環境があります

園庭はありませんが、天気の良い日は積極的に散歩に出かけています。事務室前には職員手作りの散歩マップが掲示され、保護者にもわかりやすく活動場所を知らせる工夫がなされています。近隣の信濃町児童館を利用させてもらうことで活動の幅を広げ、近隣のこども園との交流も行われました。室内は床暖房が整備されて、裸足で過ごせる環境です。足指をしっかり広げて運動する事は体幹を刺激し、体作りや身のこなしにも良い影響を与えています。ダンスや音楽活動、製作活動も遊びの中で取り入れ、興味関心を引き出す導入と連続性を大切にしています。

体験の幅を広げる為、年齢に合わせて英語教室と体操教室を取り入れています

英語教室は、3・4・5歳を対象にして一回45分の活動が月に一回行われます。英語を話せるようになることが目的ではなく、ふれあい遊びの中で進めながら一人ひとりの可能性を広げていく内容になっています。国際社会の中で生きていく上で日本語以外の言語に触れる機会を作り、英語が身近になることも大切な目的です。また、「やってみたらできた」という成功体験が自信となって、他の事への意欲にもつながっていきます。体操教室は1歳からの活動です。外部講師と一緒に年齢に適した運動遊びを月一回行い、遊びながら体を動かす楽しさを味わいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと一緒に楽しめ、成長を実感できる保護者参加の行事や取り組みがあります

一年を通して子どもの成長が感じられるように意識して、年間のスケジュールを計画しています。今年度は、春には入園式から始まって親子遠足、夏は夏祭り、秋には保育参観、運動会、作品展があり、3月の進級卒園に向けて保護者会、卒園式という流れで進めています。保護者が安心して参加できるようにねらいや内容をわかりやすく提示できるように、プリントや掲示の工夫をしています。運動会では親子競技で一緒に参加できるプログラムが用意され、同じ体験を通して子どもの成長を感じ楽しさを共有するというねらいがあります。

季節の年中行事は園の皆で集まり、温かい雰囲気の中でお祝いします

七夕ではそれまで各クラスで作ってきた製作物の紹介や手遊びをして皆で楽しみ、七夕クイズを通して行事の意味に触れるようなプログラムを行いました。楽しむことと同じくらいに、その行事の由来や意義を乳児幼児にもわかるように伝える事を大切にしています。担当者だけではなく職員全体で意見を出し合い、よりわかりやすい内容を目指しています。他にも、端午の節句、クリスマス会、お正月会、発表会、ひな祭り会などが企画されます。毎月の誕生日会では子どもたちが参加する内容を取り入れる等、乳児も興味をもって参加できる工夫があります。

行事の取り組みは、保育の連続性と子どもの主体性をポイントに進められています

保育士と子どもが一緒に考えを出しながら行事の取り組みを進めていきます。乳児も普段の遊びからその時の子どもたちの興味や関心をつかみ、発表内容に展開していきます。練習をするというよりも子どもたちの自由な発想を広げていく進め方をする事で、子どもたちからも「またできる?」「きょうもやろう」という声が自然とあがり主体的な取り組みにつながっています。やりたくないと意思表示をする子については「見る」ことから始め、やりたくなったら参加できるように見守る関りをしながら何に足踏みをしているのか探り、気持ちに寄り添い対応します。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は、子どもの気持ちに寄り添い個々の甘えを出しやすい環境を大切にしています

友だちが順々に帰り心細くなる一人ひとりの心情に寄り添い、安心して過ごせる環境を提供する事を大切にしています。個々のお気に入りの玩具を選んで遊べるように対応する事や意識してスキンシップを取ることは子どもにとっての大きな安心につながっています。また、少人数だからこそできる遊びを取り入れる事も大切な工夫の一つです。少ない人数で保育士とゆっくり関わりながら膝の上に座って絵本を読んでもらうことの安心感は、疲れた体に心地よさを与えます。その為にも個々の様子を職員全体で把握し、細やかに対応できる仕組みも整っています。

子どもの安心を第一に考えてその日の延長保育の過ごし方を柔軟に考えています

延長保育は常勤職員と非常勤職員がシフトによって担当します。各クラスからの引継ぎは子ども一人ひとりが表になっていてその日の様子を把握できる仕組みです。担当者はそれを基に過ごし方を考えます。日中活動で体を動かしているならば静かに過ごせる工夫をし、日中活動の続きをやりたいという声があれば担当の了解を取った上で遊びに取り入れます。17時以降に乳児幼児が合同になることが基本ですが、乳児の人数によっては時間をゆっくり部屋の移動をする事もあります。一日を通して子どもを中心に据えた保育を進めている実践があります。

0から6歳児が同じ空間で過ごす良さを活かす意図的な関わりと配慮があります

緊急な場合は当日の申し込みも受け付けていますが、基本的に同じ家庭が延長保育を利用しています。子ども同士は顔なじみでありお互いに親しみをもって過ごしていますので、異年齢の関わりが自然に生まれます。大きい子は乳児を愛しく感じ乳児は幼児の動きを見て遊びの真似をしようとする様子が、実に家庭的な雰囲気です。活動は乳児が安心できる1歳児クラスの保育室を使いますが、その時々により廊下や他の部屋で過ごすことも柔軟に工夫をしています。それは、年齢の幅があるという難しさを利用した細やかな配慮と保育士の連携からなされるものです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を保育の一つとして位置づけ五感を使った連続性のある取り組みを大切にしています

給食室の小窓の下には小さな台が置かれ、調理している様子をいつでも覗くことができる環境を整えています。また、乳児が散歩に出かける際に通る場所となっていて、生活の中に食事が自然にあり昼食を楽しみに午前中の活動に向かいます。調理途中を目にすることは、食事への興味を引き出し実際に食べる事と調理活動への導入の役割となり、0歳児からの食育活動の根底を支えています。栽培では、地域の商店に苗を購入するところから一緒に行い、プランターで栽培します。野菜洗いや皮むきをした食材が給食に出る事は子どもにとっての喜びです。

園での食育活動や給食の様子などは家庭に発信する事で広がっていきます

クッキング(カレー、クッキー、ピザ、団子等々)や栽培の過程はクラスだよりにて家庭に発信されます。家庭でもその話題に触れる事で、興味が広がり一緒に楽しみにしたり家庭生活に取り入れるきっかけにしてほしいねらいです。また、食事時には栄養士が各クラスを回り食べている様子を画像に収め、その日のうちにタブレットを用いてスライドショーにして食事見本の傍に設置する事があります。それにより実際に食べている様子が分かり食具の使い方や食べ具合もよくわかります。毎月の給食だよりも家庭で活用できる内容を意識して発信しています。

年齢や発達に合わせ、食事の自立に向けた丁寧な配慮と取り組みがあります

味覚の発達に大切な時期であることから、素材の味を活かした薄味で調理をしています。また、食材を細かく刻み過ぎない配慮は、噛みちぎる事と充分に咀嚼をして食べる習慣が身につく為の工夫です。給食は個々の食べられる量に合わせて保育室で皿によそいます。幼児クラスになると、自分が食べられる量を覚え、責任をもってしっかりと食べるというねらいから自分の分を皿によそい、準備ができた子から順に食べ始めて自分のペースで下膳をします。2歳児は遊びでトングを使ってみることから始めて、徐々におかわりを自分でよそう経験につなげていきます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
感染症の予防について、子ども自身が予防意識を身につける働きかけをしています

手洗いうがいを推奨する保育室内の掲示は、イラストを用いて分かりやすい表記に配慮をして子どもたちの興味をひきやすい工夫がなされています。特に幼児クラスでは、自分で考えて行動に移すことをねらいにおき、その意味を伝え自ら予防に努められるような働きかけを継続しています。水分補給は自分用のコップで行い、使った後は軽くゆすいで水を切り自分のコップ袋に片付けるまでを丁寧に行えるように導線を確認しながら、より良い環境設定に努めています。子どもたちの様子により、必要に応じて感染症の話をして注意喚起を行います。

健康についての保護者との連携は口頭のやり取りを基本に、メール配信と掲示を用います

体調の変化や病気明けの様子は、口頭でのやり取りを行い細かく聴き取りをして園での様子も伝えます。発熱した場合は入園のしおりに従い、嘔吐の有無や全身状態及び食事の様子も併せて家庭に連絡をいれます。通信メールは感染症の発症が確認された場合等、情報を迅速に周知させる仕組みです。また、園内にも感染症の罹患人数を毎日更新して掲示し、病気の特徴や欠席等の対応について掲示にて共有します。毎月の園だよりには「保健だより」のコーナーがあり健康に特化した子どもの様子と家庭で活用できるワンポイントアドバイスが書かれています。

新入園児と保護者には大きな不安がある事を充分理解し柔軟に対応する準備があります

入園後の慣れ保育についての不安が強い保護者に向けて、一時保育利用の紹介をしています。保護者の不安が子どもに大きく影響することを理解し、その困り感や心配に感じている気持ちに寄り添い、入園準備の一つとして捉えて個々の状態に合わせた関りを柔軟にしています。新入園児が園の雰囲気や職員に徐々に慣れるという効果があり、保護者も同じように環境を実際に見ることで新しい生活のイメージを持てる事が利点です。また、継続児にとっても新しい友だちの存在に慣れる機会となり、ストレスの軽減に効果がある取り組みとなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの姿を共有する為に保育参観では普段の様子を見てもらえる工夫があります

保育参観は秋頃に各クラス毎に期間がことなる日程で、1週間ほどかけて行われます。普段の様子を見てもらうために、簡単な変装をして主活動の観察ができるような用意があり、散歩に出る際にも保育参観中である事を示す腕章をつけて遠目で見る事ができます。保護者の誘導は主任が付き添い、見てもらいたいポイントや成長について補足説明をしたり保護者からの思いと気付きを聴き取る事も大切にしています。10時前に集まり食事までの様子を見ることで、活動も生活の両方から子どもの成長及び園の保育を見て関心を持ってもらう事がねらいです。

面談及び行事等は、子どもの成長や保護者の状況に充分配慮して計画されています

忙しい保護者の立場を理解し、個々の状況に合わせて迎え時間を利用して面談を行う等の配慮がなされています。保護者との個人面談は、保護者からの話をじっくり聴き日頃感じている事を汲み取る事が大きな目的です。クラス毎の保護者会では、クラスの様子及び成長をわかりやすく伝えるように工夫する事で、保護者同士が互いの子どもの成長を確認して喜び合えるようなねらいをもって進めています。行事は、子どもの集中力を考慮したプログラムで進められます。個々の状況を考えた家庭支援は、利用者に寄り添う姿勢の表れです。

保護者同士が交流できる機会には、より良い子育て環境につなげるねらいがあります

夏祭りでの踊りや運動会の親子競技及び親子遠足等の行事を通して、保護者同士が関わり合う機会を意図的に用意しています。個々の家庭状況について職員間での情報共有が整っている為、どの職員でも適切な対応がとれるような仕組みが整えられています。自分の子どもだけでなく、仲良くしている友だちのことを覚えて一緒に成長する事を喜び合える仲間づくりを働きかけています。その為に、そういった機会を増やすことや保護者同士をつなげる職員のコミュニケーションスキルを上げていく具体的且つ継続的な取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用して子どもたちの経験の幅を広げています

園内だけの活動に留まらず、児童館や近隣の施設を積極的に活用する事でたくさんの人と交わり様々な環境で過ごせるように心がけています。利用の際に施設の職員と挨拶を交わす事は、社会性の育ちにもつながると心得て職員が率先して交流をするように意識をしています。また、地域の他園に依頼して園庭で遊ばせてもらう事や、夏に水遊びをする交流もすすめています。決して広い園内ではありませんが、地域に出ていく事で活動の範囲を広げてたくさんの経験をしながら育っていく環境と機会を整える保育を積極的に展開している事は職員の熱意です。

戸外で過ごすために地域の公園に多く出かけ、地域の親子とも一緒に遊びます

職員手作りの地域の散歩マップを園内に掲示しています。出かける公園の数が多く、子どもと行き場所を決めるやり取りも楽しめます。散歩は午前中だけでなく、おやつを食べた後にも天候が良ければ出かける事もあり外遊びの機会は充分に工夫されています。散歩先では思い思いに過ごしながら、地域の子どもがいれば同じ遊具で一緒に遊び自然に交流を持っています。今後は、園がもっている育児情報(例えば散歩マップ等)を地域に還元するという取り組みも検討中です。また、地域の小学校との連携にも力を入れ、地域交流を更に広げていく考えがあります。

保護者や地域と協力して地域の中で子どもを共に育てていく使命感を持っています

夏祭りでは、子どもたちの作った手作り神輿を担ぐプログラムを行いました。地域の親子だけではなく、退園児にも電話連絡をとり参加を呼び掛けたことでにぎやかで温かな行事となりました。散歩先の公園で出会った地域の子育て世代の親子から出たニーズを聴き取り、一時保育の利用等へつなげる事もあります。園から地域に出向いて交流する事と併せて、園の行事へ招待したり日常の中で一緒に過ごす交わりや園の地域事業をすすめ、地域の子どもも共に育てていく意識を職員がもって園外の活動にあたっていく事が地域の保育園としての役割だと心得ています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています

入園時に重要事項説明書と個人情報保護方針について説明し、「保育園利用に関する同意書」を取り交わしています。入園のしおりには、写真撮影に関する注意事項を記載しており、個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています。個人情報の取扱いについては、利用目的を細かく明示し保護者から同意をいただき適切な対応に努めています。今後さらなる取り組みとしてはSNS(ソーシャルネットワークサービス)についてもルールを決めて共通理解のもと対応いただけるよう周知することも期待されます。

子どもがイメージを持てるように問いかけることを意識的に行うようにしています

毎日の保育の中で、子どもの意見を大切にしています。子どもがイメージを持てるように問いかけることを意識的に行うよう、職員に周知しており、公園に出かけていく時も、「どうする?今日はどの公園に行く?」と、1歳児後半となる時期から、子どもに問いかけてから行先を決めて出かけていきます。子どもの気づきや発信を引き出すことで主体性を育む保育の実践を目指しており、職員全員で決めた目標と、「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」基本理念に基づく行動につなげています。

園長がケース会議に参加するなど関係機関と連携を図り、対応しています

支援が必要な家庭については、園長がケース会議に参加するなど子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図り、対応しています。月1回、開催している職員会議内で必要事項についての情報共有が行われて、適切な対応となるよう努めています。子どもに対する声かけや保育士としての対応についても、「園として明日から取り組むこと(ファーストステップ)」内に記されており、注意喚起がなされています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「こども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました

園長が各テーマ別に検討を重ねている「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました。外遊び、危機管理、救急法、児童虐待防止、栄養・調理管理、衛生管理・感染症、食物アレルギー対応、実習受け入れ、苦情処理、個人情報保護と園運営に必要なものが整理されています。見直しについても今後、未来会議内で行うこととしています。マニュアルの活用という点では、職員自己評価においても課題と捉えています。職員が目にする機会を敢えて作ることで有効活用できることも推察されます。今後の工夫が期待されます。

職員全員で当園の組織力を向上するための取り組みが行われています

職員会議を開催するにあたり、会議の内容は持ち回りでレジュメ担当を配置し、2日前に職員に配布するまでに必要な内容をレジュメに追記することとしています。会議内では園内の様々な取り組みについて検討がなされ、その中でグループワークを行い、事例を基に意見を出し合う機会も設けています。職員が主体性を持つことが必要と園長は捉えており、この会議内で話し合うことが当園のスタンダードになっていくと職員に伝えています。職員全員で当園の組織力を向上するための取り組みをしていることを実感できるよう工夫して取り組んでいます。