東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク長崎一丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安心・安全を第一とした保育(室内外の整備、健康管理、衛生管理等、ハード・ソフト両面からの安全対策) ・いつまでも心に残る保育(日々の保育や行事を通して、五感を育てつつ、思い出に残る保育の提供) ・利用者(お子様・保護者)のニーズに合った保育サービスの提供(延長保育等) ・地域の子育て中の保護者をサポート(一時保育、地域子育て支援、育児相談等) ・職員の資質向上(社内・社外・園内研修等)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営理念や登園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。 ・子どもに愛情を持って保育を行う。 ・保護者との信頼関係を築こうとする。保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての責任感。 ・保育力向上への意欲。 ・保護者対応能力。 ・コンプライアンスの遵守。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の活動とのつながりある行事への取組によって、子どもたちの自発性が促され、責任感や協調性などさまざまな心が育まれている

行事は体操教室や主活動など日々の保育とのつながりを持たせており、子どもが自発的に取り組み、作り上げる過程において、工夫することやルールを守ることを学び、責任感や達成感、徐々にできるようになる実感が得られるように取り組んでいる。また運動会のリレーやソーラン節は異年齢で取り組み、年上児が年下児の面倒を見たり、リーダーシップを発揮したりするほか、年下児の見本として自信をつける機会にもなっている。年長児の「夜まで保育」はグループ活動で買い物やクッキングを経験し、仲間と協力する大切さや楽しさを知る機会となっている。
2 英語やリトミック・制作・戸外活動・異年齢のふれ合いなど、子どもたちがさまざまなことを経験できるように保育活動が展開されている

子どもたちの興味や関心を広げ、さまざまな経験ができるよう、英語やリトミック・体操教室のほか、戸外活動や表現活動など、発達に応じた多彩な保育活動が展開されている。保育室には、図鑑や絵本・ブロック・ままごと道具のほか、自由制作を楽しむ画材や素材などが、発達に応じて楽しめるよう、大きさや量などを考慮して用意されている。晴天時には戸外へ散歩に出かけ、草木の移ろいに季節を感じたり、探索活動をしたりするなど、自然物に触れる機会を持つほか、公園ではルールのある遊びに興じ、異年齢での活動にもつながっている。
3 季節や彩りに工夫を凝らした献立、食材への興味を促す食農活動やクッキングなどを通じて、子どもの食の体験を豊かにしている

子どもたちの食への意欲を高められるように、さまざまな取組を行っている。食事は色彩や季節感を大切に、旬の食材や天然の出汁を用い、和食を中心としつつも、ご飯・パン・麺を織り交ぜ、焼き物・煮物・酢の物などさまざまな調理法のものを献立に入れるなど、豊かな食の体験ができるようにしている。また、食材への興味を促すために、野菜の栽培に取り組むほか、クッキングでは野菜に触れたり皮むきを行ったりするなど簡単な食材の下ごしらえから始め、年長児は包丁を使い、味噌作りでは時間による大豆の変化を知るなど、さまざまな経験をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 改定が進められているキャリアパスの周知とともに、園での個別の育成支援の向上をさらに高める取組に期待したい

常勤者必修の階層別及び非常勤者も受講可能な選択制の各社内研修が整備されており、この参加が促されている。常勤職員には半期ごとに啓発目標・研修受講予定の設定と成果確認を個別に行う仕組みが設けられているが、この園での運用と研修参加後の学びの共有の充実が課題となっている。園内研修や会議での指導、チューター制度の活用など、職員の資質向上の取組が行われているものの、見直しが進められている本部の「保育士人材育成ビジョン」(キャリアパス)の周知とともに、園での個別の育成支援の向上をさらに高める取組に期待したい。
2 地域との関係性をさらに深め、園の持てる専門性の還元を充実させてゆくことを課題としている

地域の方とのイベントを通じた関わりが持たれるほか、内覧者の求めに応じた育児相談や給食試食会の実施など地域交流事業を行っている。今年度は天候や園の体制などの事情から地域との連携や専門性の還元の取組が十分に実現できなかったこともあり、リトミックやわらべうたの提供などを含め、今後の内容・頻度などの充実を図りたいと園では考えている。利用促進に向けたより積極的な広報も行いつつ、次年度以降にこれら検討している内容が実現されてゆくことに期待したい。
3 計画の着実な実行に向け、取組と成果の質をより高めるための工夫と、それらを現場と協力して行う仕組みなどについても検討されたい

長期計画・中期計画として5か年長期計画目標を掲げ、平成29年から令和3年までの単年度の計画を策定している。当該年度においては行事に対する取組の工夫と個人目標の保護者との共有、異年齢での関わりやふれ合い、地域交流等を項目に掲げ、前期・後期の振り返りから次につなげる仕組みとしている。計画の着実な実行に向け、長期・中期の各計画の記載内容や整合を高めつつ、目標達成までの指標の設定が課題と考えられるため、取組と成果の質をより高めるための工夫と、それらを現場と協力して行う仕組みなどについても検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見や職員の提案を踏まえ、行事や園運営の改善に取り組んでいる

今年度は懇談会で質問を受けた「お泊り保育」について、園内での検討の結果、夜間の安全を考慮したうえで「夜まで保育」として年長児の思い出作りを行っており、その周知を図っている。夏祭りでは昨年度の保護者アンケートを参考として、「サマーナイト」をテーマとし、会場を飾り付けたり、出店風のコーナーを作るほか、職員も衣装を着て、お祭りのイメージを一緒に作れるようにしている。秋の遠足については、事前アンケートで行きたい場所を募るなど、保護者の意見や職員の提案を踏まえ、行事や園運営の改善に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの発達や興味を捉えた保育環境の工夫と充実に取り組んでいる

子どもたちの発達や興味の方向を見極めながら、保育環境の充実が図られている。手指の発達に合わせて玩具の内容を変えたり、見立てる姿が見られた時に、具体的なものだけでなくさまざまに意味づけできるものを置いたりするほか、季節や興味あるものを踏まえて絵本のラインナップを変えたりしている。また0歳児クラスでは子どもが光や影に関心を寄せている様子を、影を指さしたり、光の方を眩しがりながらも見返す姿から捉えて、光が差し込む窓に色付きのセロファンを貼って楽しむなど、子どもの関心のありかを洞察した保育環境の工夫が行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯50(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 82.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」63.4%・「満足」29.3%の計92.7%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「毎日送り迎えの際、いろいろな職員が今日のできごとを教えてくれ、一人ひとりに合わせて柔軟に対応してくれて助かっている」「園長が積極的に声をかけてくれるので話をしやすく、皆の笑顔が素敵で園の雰囲気が明るく、また誕生会・生活発表会・運動会で使用するものや衣装などを手作りしてくれ、いつもとてもかわいいので感謝の気持ちでいっぱいだ」「持ち物が少なく、保護者会がないなど、保護者の負担が少なく、急な時間変更などにも柔軟に対応してくれる。季節の行事もよくやってくれ、実施後のアンケートや面談等で要望等を伝えられる」「少人数ならではのアットホームな保育園で、英語や体操・リトミックなどの取組があり、うれしく思っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の退職・業務負担への懸念、食事、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの成長に合わせていろいろな遊びを園でやってくれているので、日々の成長が自宅でも感じられる」「音楽・運動・制作・散歩などさまざまな活動もあり、とても刺激になっている」「職員や友達とのやり取り、園での生活等いろいろな要素を日々の成長の中に感じる」のほか、子どもの様子の報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「絵本と歌が好きになり、友達との関わりも楽しんでいる様子だ」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は5件で、「子どものバージョンが上がる度にしっかりと面談をしてくれるので、安心してお任せしている」のほか、メニュー・食事の提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「行事が多く、工夫されていてよい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は4件で、「急な変更も嫌な顔せず受け入れてくれ、感謝している」「本当にいつも助けてもらい感謝しかない」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「園内も子どもたちがケガをしないようにきちんと鍵がついていたり、職員の方々も手袋やエプロンなど状況によって着替えていたりと、しっかりしている印象だ」のほか、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は5件で、「事前に日程がきちんとわかるので、仕事の都合がつけやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、行事日程の連絡について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は7件で、「子育ての経験のある職員もいるので、育児の相談なども気軽にできてすごく助かる」「気になることがあるとすぐ職員に相談しており、そのような機会(質問しやすい状況)も多く作ってくれている」「担任はとても信頼が厚く、その他の職員もよく声をかけてくれありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見には「玩具もいつもしっかりと消毒しており、園内・園外いつもきれいだ」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見には「子どもたちに接している姿を見ていても、落ち着いた口調で優しくしゃべりかけているイメージだ」の1件であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は2件で、「本当によく見ていてくれるので、とてもコミュニケーションも密にできて助かる」のほか、ケガの時の対応について、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「子どもたちと先生方の関係を見ていると、普段からきちんと接しているので信頼につながる」「噛みつきの対応についても、状況・相手など詳しく教えてくれているので信頼している」「まだ小さいクラスのためか特にないが、きっと信頼できると日々の関係から思う」などのほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は3件で、「登園時・迎えの時にクラスの様子を見ていると、一人ひとりと丁寧に向き合ってくれている」「一人ひとりに合わせた対応をしてくれており、感謝している」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「園長含め関わっているすべての先生が毎日いろいろなことを報告してくれ、どう過ごしているのかもわかり、担任の先生もさまざまな提案をしてくれて、すごく信頼している」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は2件で、「先生方とのコミュニケーションは、とても取りやすい環境だと思う」のほか、要望への柔軟な対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が25.0%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社や園の理念・方針・目標を掲げ、多様な機会で職員・保護者への周知を図っている

「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念、保育理念「自ら伸びようとする力」「五感で感じる保育」を系列全園で掲げるとともに、「こどもたちの笑顔のために…」を経営理念としている。園目標「花のような笑顔あふれる子」「思いやりを大切にできる子」等を掲げ、これらをホームページや重要事項説明書に掲載し、園内掲示もしている。職員は入職時の研修、携帯カード「クレド」や保育の計画記載時に確認するほか、保護者には見学・入園時の説明、行事での「思い出に残る保育」の展開等によって伝えられている。

笑顔があふれる園を目指し、園長を中心とした運営の管理と推進が行われている

園長及び各リーダーが運営規程や「保育園業務マニュアル」に示される経営層としての職責を踏まえ、園運営の統括にあたっている。園長は職員の個性を大切に家族のような園・クラスにしたいと願い、子ども・保護者・職員が笑顔で過ごせるような運営を目指している。職員には「笑顔あふれ、互いに助け合う事を大切にできる」という年間目標を共有し、それぞれの意思等に寄り添い、日頃から相談を受けながら助言し、子どもにとって最適な保育が提供できるようにしている。そのうえで子どもたちが自発的に楽しく、多様な活動に挑戦できるよう支援している。

案件に応じた検討・決定の仕組みが整えられ、関係者への随時の情報発信もなされている

会社全体での検討・決定については主に本部の各部署で行われ、系列園の園長会での報告や各種の書面の発行、情報共有ツールやメール配信などによって各園へと展開されている。園内においては昼礼や職員会議にて検討・決定を図るほか、内容や緊急性に応じて園長との相談で機動的に決定できるようにもしており、会議での報告、職員用の連絡ノートや連絡アプリを通じて、各職員への周知を図っている。保護者には運営委員会での報告及び議事録の配付のほか、書面の配付・掲示やアプリ配信などにより、重要な決定・変更事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の全体的な意向や職員の意見等を積極的に収集し、必要な対処に役立てている

保護者の全体的な意向は、運営委員会やクラス懇談会での意見交換のほか、行事後に行うアンケートでの感想・要望の収集、第三者評価受審時の利用者調査などから把握し、園運営や保育・行事などの参考としている。現場の職員の意見については各会議や日々の会話、園長による面談などから把握し、各種の課題解決に反映させている。また本部が系列全園の職員を対象に労働環境面のアンケートを行っており、今回の評価時の職員自己評価においても匿名の情報を把握する機会としており、それぞれ必要な対処の検討に役立てている。

予算や支出の管理に取り組み、保育業界の動向や行政の施策などの把握に努めている

園の予算策定や収支・稼働率等の管理は本部が行っており、随時、収支の見通し等が伝えられるほか、一定の予算内で園が行事や設備・備品などの計画的な支出を図る仕組みとされている。保育・教育や福祉に関する区内の状況、自治体・国の政策・制度などについては、豊島区の園長会や各種の発信物、区・都が発出する通達・資料や関係の研修会などから把握するほか、本部の系列園園長会や随時の発信、各種報道からも、これらの情報や業界内の動向などを確認している。

各単位での計画作成と目標設定がなされており、行事等での進捗確認を行っている

長期計画・中期計画を策定しており、5か年長期計画目標を「思いやりをお互いに持てる心」「身近な社会や自然に関心を持つ」「笑顔であいさつ地域の触れ合い」を掲げており、平成29年から令和3年までの単年度の計画を策定している。当該年度においては行事に対する取組の工夫と個人目標の保護者との共有、異年齢での関わりやふれ合い、地域交流等を項目に掲げ、前期・後期の振り返りから次につなげる仕組みとしている。また夏祭りや運動会等の主要な行事においてはカレンダーやリストを活用し、作業のスケジュールや達成度の進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者として守るべき規範や心得を示し、その徹底を促している

系列園共通の業務マニュアルやクレドに、身だしなみや各種マナーなどの社会人としての基本のほか、人権擁護・虐待防止、個人情報保護や反社会的勢力の排除など、職員・保育者として守るべき倫理・規範が示され、各職員に入職時の研修にてこれらの啓発を行っている。園では水遊びやプール活動時の安全対策、嘔吐処理マニュアル、CPR訓練の対応及び役割分担等の安全管理、身だしなみや報告・連絡・相談、個人情報保護など社会人としてのマナーや心得を休憩室に掲示するほか、会議や園内研修の折に関連する指導も行い、これらの徹底を促している。

苦情解決や虐待防止に関する仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

相談・苦情の解決の仕組みとして、第三者委員を含む受付窓口について、玄関での掲示や入園時の説明にて周知を図るほか、玄関に設置の「ご意見箱」や日々の会話・連絡帳、個別の面談、アンケートの実施など多様な方法で、保護者の園に対する要望・苦情などを把握している。寄せられた声は必要に応じ職員間で検討・共有し、必要な対応・改善に取り組むこととしている。児童虐待に対しては前述の入職時の啓発のほか、関連するマニュアルを事務室に常備するとともに、必要が生じた際には本部・関係機関と連携して支援にあたることとしている。

地域に対する情報発信や機能の還元、ネットワークとの連携などに取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体から園の情報を発信するほか、ボランティア・実習生・職場体験などの受け入れを可能としており、本部策定のガイドライン・マニュアルに沿って対応することとしている。また内覧者の求めに応じて育児相談等への対応や給食試食会への招待などを行っており、今後は地域交流事業として地域への専門性のさらなる提供に努めたいと考えている。地域ネットワークとの連携として、町内会の行事等を通じた関わり、区内の幼・保・小の連携のほか、区の園長会への参加と各園との情報交換などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の保育中に生じうるリスクへの対策や他園の事例を踏まえた見直しに取り組んでいる

SIDS対策として睡眠中の体勢・呼吸等の確認を行うほか、保育中や食事中・水遊び中など毎月異なるケースで子どもの心肺停止時の対応を確認する「いのちを守るCPR訓練」を行い、即時の対応に備えている。また熱中症発生時のフローチャートを掲示し、夏季の戸外での活動の実施の可否を判断している。今年度は他県での事故を踏まえ、散歩マップで示す主な公園への経路や危険箇所の見直しに取り組むほか、系列各園の事例や報道された他園の事故についても、組織内での情報共有を図るとともに、内容によって自園に置き換えての課題検討を行っている。

定期的な避難訓練を実施し、事故等の再発防止に向けた検証と周知を図っている

毎月の防災訓練では水害・竜巻発生や夕方の発災など、状況・時間帯を複数想定して行っている。また訓練後の反省では安全衛生面の課題検討も行うほか、引き取り訓練では保護者と連携した引渡しを行うとともに、実施後のアンケートを取得し、今後の訓練の向上等に役立てられるようにしている。本部の地震・防災ガイドラインに、災害後の事業再開・復旧のための取組が列挙されているが、園での対応の具体的な検討が今後の課題と思われる。保育中の事故・ケガは、発生後に職員連絡ノートで注意喚起を行うほか、詳細や防止対策を所定の様式に記録している。

個人情報の適切な管理と取り扱いの徹底に関する啓発がなされている

各種書類も機密性に応じ施錠可能な書棚で保管するほか、各種電子端末のログイン時や一部情報へのアクセス時のパスワード入力、外部記憶媒体への情報保存の排除など、電子情報の漏洩防止の徹底を図っている。また入職時の教育でも情報管理に関する啓発がなされるほか、会議にて携帯電話の使用に関するルールの徹底を促すなど、機密保持の防止に努めている。保護者に対しては、個人情報の利用目的や子どもの肖像を含む関連会社との相互利用、児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、入園時に説明や書面による承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な仕組みを設けて人材の確保に努め、その後の配置・配属等への配慮も行っている

職員の採用活動については年間を通じて本部が実施し、エリア別・園別の採用枠設定による希望する地域・園での入職、応募者最寄りの園での面接実施など、多様な仕組みを設けるほか、非常勤職員も早朝・夕方に勤務可能な人材の優遇採用などを行っている。また配属・異動決定の早期化、今年度新設の内定者の入職前のアルバイト勤務によるOJT制度など、内定辞退や離職の防止にも努めている。本部の「保育士人材育成ビジョン」に職位・経験年数別の職員の能力・研鑽の指標が示され、この見直しを進めているが、今後の全職員への周知が課題と思われる。

本部・社外のさまざまな研鑚機会が設けられ、園内研修を通じて学びを深めている

常勤者必修の階層別及び非常勤者も受講可能な選択制の各社内研修が整備されており、豊島区主催などその他の社外の研修と併せ、各種テーマで職員の経験や職位・職種に応じた研鑽が促され、受講後は主に報告書・資料の供覧によって成果の共有を図る仕組みとなっている。また園内研修として昨年度は0歳児から就学前までの継続した保育が展開できるよう改定保育所保育指針に関する研鑽を図るほか、今年度は会議内で職員間の情報共有の強化や五感を使って楽しめる手遊びの共有などにも取り組んでいる。

働きやすい職場づくりと業務の見直し、「チューター制度」による支援等が行われている

常勤職員には半期ごとに啓発目標・研修受講予定の設定と成果確認を個別に行う仕組みが設けられるほか、「チューター制度」として、園長及び全体・専門リーダーによる随時の助言、園長に提出される報告書様式の整備など、先輩・後輩間での個別指導と指導担当者の育成力向上を支援している。また保護者の意見や園内での検討結果を踏まえた行事内容の見直し、シフトの工夫やノート等の活用による職員連絡の効率化などのほか、勤怠・休暇管理や園長・本部による各人の意向把握、ストレスチェックや各種福利厚生など、労働環境面の諸整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 仲間意識を強めながらも仕事は仕事として切り替え、連携を取りながら職場に自分の存在価値を知り、職員が楽しく働ける場所を作り上げていくことを目標とした。
職員会議や昼礼の機会のほか、福利厚生やチューター制度に伴う会食でのフランクな形での交流などを定期的に行い、職員間で話し合える場を定期的に設け、職位・職種に関係なく、関係性を深めた。会議や昼礼では仕事上の会話、会食では仕事以外のことも含めたことと、仕事のオンオフの切り替えも意識的にできるように心がけさせた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の通り、園内外での対話の機会を積極的に設けたことにより、職員間の連携がより密になることで子ども・保護者に関する情報共有がとりやすくなり、それによって対保護者・対子どもへの対応にも生かせるようになり、職員からの提案ができたり、クラスごとでなく、園全体を意識して行動できたりしつつあると園では実感している。またチューター制度では仕事のみならず、個別のフォローを行ったことで、仕事への意欲やモチベーションの維持・向上に一定の成果が得られ、定着にもつながっている。
今年度は引き続き報告・連絡・相談といった基本事項の徹底を図り、仲間意識をさらに高めたいと考えて取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 個々によりスキルが違うのは年数や経験を踏まえる上で大切だと考え、園内研修や会議等での研修を通して、職員自身のスキルアップを目指すことを目的とした。そのうえで定期的な昼礼や職員会議等の時間を活用し、各職員の意見交換や学び合う機会を提供しており、0歳児から就学前までの継続した保育が展開できるよう改定保育所保育指針に関する研鑽を図るほか、理念・園目標、虐待防止、熱中症対策や嘔吐処理、アレルギー等の確認や訓練などを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修では、各クラスで現状の環境設定を振り返り、玩具の種類や環境設定、保育の流れ、危険個所や嘔吐処理、アクシデントなどの視点で職員間で話を進めており、改善前・後の写真や振り返りを行うことなど、実践的な学びを深めることを積み重ねることができたと考えている。ただ、園全体での底上げという視点では今後も継続的にスキルアップに取り組む必要があると認識し、多様な研鑚を図ることとした。
今年の園内研修では手話を使って子どもたちに伝えるため、自分たちで探し、研究して現場で子どもたちに伝えていくことを行うなど、職員自身が楽しみ、それを伝えていこうという姿勢が芽生え始めていると園では実感している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで理念や方針、各プログラム等の特色、園の子どもの様子等を発信している

本部のホームページでは、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの4つの運営理念や3つの保育理念のほか、系列園で提供されている英語・体操・リトミックの年齢別のねらいや活動内容、野菜の栽培やクッキングなどの食育プログラム、インクルーシブな保育のための発達支援など特色的な取組の情報がさまざまに掲載されている。また各施設ごとのページも設けられ、園の概要や実施事業、延長保育の時間帯と料金のほか、ブログでは写真にコメントを添えて日々の活動や子どもの姿、行事の様子などを紹介している。

行政の媒体も活用し、地域の方々へ園のさまざまな情報を提供できるようにしている

A4三つ折りのパンフレットには、園の概要や運営理念、保育方針、一日の流れ、給食やおやつの方針、アクセスマップなどを記載しており、見学者に配付している。区のホームページには区内認可保育所の定員・延長保育の時間・0歳児の受け入れ開始月齢などが一覧で掲載され、年齢別での欠員状況等が随時更新されるほか、各園のページでは園の基本情報とともに、園のホームページへのアクセスも可能となるようリンクが設定されている。また区発行の入園関連の書類にも園の基本情報が掲載され、ホームページからでも閲覧ができるようになっている。

見学をできるだけ柔軟に受け入れ、園の特色や雰囲気などを見て伝わるようにしている

見学は電話での予約を基本として受け付けており、午前を中心として子どもの活動が見られる時間帯をお勧めしているが、利用希望者の都合に応じて午後の時間帯でも柔軟に対応できるようにしている。当日は理念・方針、園の特色などを伝えるほか、園内を案内しながら各クラスの環境や雰囲気、掲示物などを見てもらうとともに、子どもたちの姿や表情のみならず、働く職員の様子も見たうえで入園を検討してもらうようにしている。また質疑応答や育児相談にも随時対応し、不明点がないようにするほか、時期によっては地域交流事業への招待も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者を対象とする説明会で重要事項の説明を行っている

入園決定者を対象とする入園説明会を行っている。説明会では園長が重要事項説明書のすべてのページを読み上げながら説明しており、よく聞かれる質問の内容についても言及しているほか、質疑応答の時間も設けている。また個別の面談を行い、子どもと家庭の状況を把握することとなっており、面談後には重要事項説明や個人情報・プライバシー保護等に関する同意について署名による確認を行い、契約をかわして利用開始としている。

個別の面談を行い、子どもと家庭の状況を把握し記録している

個人別の面談では、保護者記入の各種書類の内容を確認しながら、さらに具体的な情報や保護者意向についても確認し記録することとなっている。面談は園長と保育士が担当しており、情報の確認の際には家庭での生活の様子がわかるように、好きなことや生活リズムについて具体的な情報を聞き取り、質問も具体的に行うよう努めている。また持ちものや登園時の準備については、現場で約束ごとや注意事項など留意すべき点を伝えるようにしている。得られた情報は個人別のファイルに綴り参照性を高め、会議にて全体で共有している。

入園時の負担の軽減に努め、サービス終了後の関係継続に努めている

入園後の負担の軽減に向けて、慣れ保育を実施している。慣れ保育では、保護者の就労事情と子どもの状況を踏まえ、集団保育の経験の有無や水分補給の状況などに応じて徐々に保育時間を延ばしながら、無理なく食事や午睡などの経験を重ねられるようにしている。事前の面談で把握している子どものリズムや好きな遊びを踏まえて対応し、職員の勤務シフトを調整するなどして、保育園の環境や人に慣れられるようにしている。途中で転退園する場合には、制作物を綴ったものにメッセージをつけてプレゼントし、再訪のお誘いをするようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報は定期的に更新・記録している

入園時に把握している発達や家庭の状況等のアセスメント情報は、定期的に更新することとなっている。毎月の身体測定で体格等の成長の様子や推移を把握し、健康診断は年2回行っている。心身については、年齢別の主な発達の現れを定めたチェック票を用いて発達の状況を確認しており、2歳児までは毎月、3歳以上児は年4回、期ごとに記録している。また子どもの家庭での状況や生活の様子、保護者の意向については日々の連絡帳や口頭で伝え受け、個人面談も行って把握するほか、家庭調査票は毎年度更新することとなっている。

全体的な計画をもとに保育の計画を展開させ、実践につなげている

保育目標や保育方針、年齢別の成長の見通しなど保育実践に関わる内容のほか、それを支える保護者支援や職員研修などの目標も定めている全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画を策定している。計画は年間を4期に分けて目標を定め、月・週のより実践的な計画に展開している。月間の指導計画は、養護と教育の各項目に対するねらい・内容・環境設定・配慮などを定め、振り返りを行って次の計画につなげられている。また週案においては活動予定の変更を赤字で記し、計画と実際を明らかにすることとなっている。

個別の発達状況を踏まえた計画を策定し、保護者との共有や援助の充実に努めている

2歳児までは、毎月、個人別の指導計画を策定している。策定にあたり子どもの多面的な成長の様子を踏まえ発達指標を参考として、日々の職員間の話し合いや職員会議の機会に情報共有することとなっている。個人面談では、保護者とともに子どもの育ちの見通しを共有できるよう心がけており、年度当初に保護者の願う育ちの姿や子どもへの思いを聞き取り、記録している。また特に配慮が必要な子どもについては、日誌に個別配慮欄を設けるなど、一人ひとりに応じた援助の充実に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿の把握に努めている

保育計画は、子どもの発達の状況や健康・情緒など全体的な姿を踏まえ、環境設定や保育士の配慮を定めたうえで策定することとなっている。子ども一人ひとりの発達の状況は、発達指標を用いた発達経過記録の作成を機に定期的に確認している。また日々の保育日誌には、保育士が気づいた個人の姿を記録する欄を設けて、情緒や健康状況、個別の配慮、興味・関心の内容を記録することで、集団の活動の中においても、子ども一人ひとりの情緒や発達の様子を把握することができるよう心がけている。

子どもの興味や発達を踏まえた環境と文化・年齢の違いを知る機会の提供に努めている

玩具や絵本は子どもたちの発達に応じた大きさ・形状や興味・関心の方向性、季節などを踏まえたうえで入れ替えるようにするほか、自分で好きなものを手に取れるような環境構成を目指している。散歩にはさまざまな異年齢の組み合わせで出かけており、日々の関わりによって年上児にはいたわりの気持ちが芽生えている。日誌には運動会のリハーサル時に、年下の子どもの面倒をみたり応援したりする年長児の姿が記録されている。また世界の手遊びを保育士が紹介し、伝承行事にも取り組むなど、文化の多様性にふれる機会が設けられている。

特性に配慮した保育実践に努め、トラブルへの対応や就学に向けた取組を行っている

特に配慮を必要とする子どもに対する保育は、臨床心理士の巡回相談時に助言を得て援助につなげている。子ども同士のトラブルでは、言葉でコミュニケーションが取れる子どもたちの場合には、なぜ相手が悲しんでいるのかということを考えられるように関わることを大切にして、手が出ないようであれば、できる限り見守るほか、言葉での伝え合いが難しい場合には気持ちに寄り添い共感することを大切にしている。就学を見据えて、給食では小学校と同様の取組を行っているほか、毎日の絵日記に取り組んだり、小学校の校庭開放に出かけたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診により子どもの状態を把握し、降園時にはその日の様子を伝えている

登園時には、朝までの子どもの健康状態や情緒の状況を聞き取っている。視診では顔色や傷の有無を確認するほか、保護者とコミュニケーションを図りながら熱の確認も行っている。2歳児までは毎日連絡帳のやり取りも行っており、その内容も把握している。これらの情報は連絡帳に記載するほか、担当間で口頭でも伝達するなど、伝え漏れなく共有できるよう努めている。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを話すよう心がけており、担当以外の職員が対応する場合にも、連絡帳を活用することで伝えられるように取り組んでいる。

家庭との連携を図りながら、基本的生活習慣の習得への援助を行っている

基本的生活習慣の習得に向けて、子どもの意欲を大切にした援助を心がけている。オムツ替えや着替え・手洗いなど、生活の中での世話を通じた大人との応答的なやり取りの中で、清潔の心地よさや正しい所作を伝え、自分でやりたいという意欲が見られたら、完成度ではなく意欲を認め、子どもに気づかれないようにさりげなく援助することで、成功体験を重ねながら達成感を得られるように配慮している。また排せつの自立への取組や食具の使い方など、家庭の状況や意向を確認し、保育園での取り組み方を伝えるなど、家庭との連携を図りながら進めている。

子どもの健康状態や家庭でのリズムを踏まえ、休息への配慮に努めている

日々の保護者との対話や子どもの様子から、家庭での生活リズムや体調を把握し、子どもの状況に応じて身体を横にしたり睡眠をとったりなど休息できるようにしている。体調の回復期などは活動の強度が低い他のクラスで過ごすなど、子どもの体調に配慮して休めるようにしている。午睡は寝やすいように室温・湿度に配慮するほか、なかなか寝られない子どもに対しては、横になって身体を休めるように勧めている。個々の癖や体質的な特徴を踏まえ、トイレに行きやすくするなど、寝る場所などにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の好きなものに取り組み、集団活動に主体的に関わる機会を設けている

保育室には、図鑑・絵本・パズル・トランプ・塗り絵などの玩具や子どもが興味あるものに取り組めるようにさまざまなものを用意し、遊びが過度に混じり合わないように大まかにコーナーを設置している。ねらいを定めて行う主活動以外の時間帯には、自由に取り組むことができる時間を設けている。集団活動に主体的に関われるように、頑張りや意欲を認め合う雰囲気作りを目指しており、5歳児では、友だちが頑張っている姿を発表する機会を設けている。また、当番活動を採り入れ、子どもたちが責任感や達成感を得られるようにしている。

子どもたちが日々の生活の中で、言葉による伝え合いを経験できるようにしている

上記のように、互いのことを認め合い言葉にする時間を設けるほか、盆踊りのポーズを皆で意見を出し合いながら考えたり、「夜まで保育」のグループ名を話し合って決めたりなど、言葉による関わりが持てるようなきっかけを作っている。喃語や言葉が出始めた時には、伝えたい気持ちに寄り添って言葉を返しながら応じるなど、自己表出を認められる経験を重ねられるよう取り組んでいる。また担当保育士だけでなく、体操などの講師とのふれ合いや「シャッフル保育」(担任が交代して保育する)など、さまざまな大人との会話も楽しめるようしている。

英語・リトミック、戸外活動やルールのある遊びなどさまざまな活動が行われている

講師による英語・リトミック(リズム遊び)・体操が保育内容に組み込まれている。英語は楽しみながら外国の言葉や文化にふれる経験ができるように、リトミックは音楽に親しみながら、音に合わせて身体を動かす楽しみを感じられるようにするほか、体操は身体の使い方を身につけ、部位を動かす経験や身体表現の面白さを感じられるよう、発達や理解に応じた取組としている。季節の歌や制作にも取り組んでおり、散歩時に持ち帰った自然物を用いたりするほか、ハンカチ落とし等のルールのある遊びを通じて、決まりを守ることを学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが関心を寄せて自発的に行事に向かえるよう取り組んでいる

行事への取組では、夏祭りの盆踊りのポーズを子どもたちが考えたり、神輿には子どもたちの制作物を飾ったりするなど、子どもが主体的に取り組めるようにしている。また日頃行っている体操教室の要素を運動会の障害物競走の内容に組み込んだり、主活動で取り組んだものや自由遊びで好んで遊んでいるもの、絵本などの内容を踏まえたりすることによって、行事の取組と日々の保育をつなげている。また子どもたち自身が関心を寄せて自発的に取り組み、徐々にできるようになったり作り上げたりする中で、達成感や充実感を得られるようにしている。

行事への取組を通じて自己肯定感や自信を得て、協力する楽しさを味わっている

運動会では3歳以上児がリレーに取り組み、年長組がリーダーとなり走る順番を考えて決めるなど、協力することや工夫することを体験している。数年前から始め継続した取組となっているソーラン節は、3歳以上児が異年齢で取り組む子どもたちの憧れの演目となっており、最前列で踊る年長組は皆に手本を見せるなど、練習を通じて子どもたちの自己肯定感や自信を育んでいる。5歳児の「夜まで保育」では、バーベキューの材料の買い物に出かけ、包丁を使って材料の下ごしらえをするなど、体験を通じて友達と協力する楽しさを味わう機会となっている。

誕生会や遠足・季節の行事がさまざまな経験につなげられている

誕生会は皆で大きくなったことを喜び合い、保育士からの出しもののプレゼントを楽しみ、おやつにはケーキが出されるなど、お楽しみの日となっている。伝承行事やハロウィンなどの季節感ある行事は、制作や歌などの活動、食事などを通じた文化にふれる機会となっている。そのほか、遠足や「イケバス」乗車体験・近隣保育所との交流・消防署の見学など、さまざまな行事が行われている。行事への取組の内容や過程は、日々の活動報告や園便り、ブログなどで保護者に伝えており、今年度は保護者に運動会の手伝いへの参加を依頼している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが飽きずに安心できる配慮に努めている

保育時間の長い子どもたちが飽きることがないように、活動にメリハリを持たせたデイリープログラムとしている。夕刻以降の保育では、日中は使わない玩具や遊びを採り入れることもあり、ボール投げや集中して遊べるブロックなど、子どもの様子を踏まえて活動の静と動のバランスに配慮している。また夕刻以降は異年齢児合同の保育となるが、安全面に配慮して乳児・幼児で部屋を分けたり、情緒面への配慮として落ち着けるようスキンシップを図るなど、安心して過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しくしっかり食べられるように環境を整え、就学を見据えた取組を行っている

子どもたちが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気づくりとして、職員も一緒に子どもたちの側に座り、話を聞いたりおいしく食べる姿を見せ、食が進むように促したりしている。またしっかりとした姿勢で食べられるように、机や椅子は体格に合ったものを選ぶようにしている。当番活動では、保育士の配膳の手伝いを行うほか、メニューの紹介をしたりしている。年長児は就学に向けて、小学校で行っている給食のスタイルと同様に、「いただきます」の後に温かい料理を温かいうちに食べることを意識するように伝えている。

食事はさまざまな体験ができる献立とし、食物アレルギーの誤食防止に努めている

食事は手作りを基本として旬の食材を用い、季節感や色彩を考慮し、さまざまな食材や調理法にふれられるよう工夫している。また、月に一度はお楽しみランチの日が設けられており、季節感のある伝承行事など内容を踏まえたメニューを用意したり、誕生会の日にはおやつにケーキが出るなど、子どもが食事を楽しみにできるように工夫している。喫食状況は保育士と栄養士で共有し、次の献立や調理法の参考としている。食物アレルギー児への対応では、誤配・誤食の防止に向けて複数名で確認を行い、食事中には側につくなどの配慮に努めている。

子どもの食への関心を高める「食農」活動やクッキングが行われている

食育の一環として、「栽培活動を通じて、食べ物や植物に興味を持つ」ことを目標に「食農」活動を採り入れている。土にふれることや栽培を通し、植物の生長を心待ちにしており、スイカ・きゅうり・かぶなど野菜の栽培を楽しんでいる。クッキングではとうもろこしの皮むきやグリーンピースのさやむきなどの簡単な下ごしらえから始め、捏ねたり炒めたりする経験を重ね、年長児では包丁を使った調理までの体験をしている。また手作り味噌にも取り組み、大豆が形を変えて味噌になっていく不思議にふれるなど、年齢・発達に応じた内容で取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるよう、手洗いや歯科の巡回指導が行われている

子どもたちが自分の健康や安全に関心を持てるように保健指導に取り組んでいる。基本的生活習慣の習得への援助では、オムツ替えや手を拭くなどの世話を通じて、きれいになることの心地よさを伝えるようにしており、歩行が安定する頃からは、手洗いを一緒に行う中で正しい洗い方を身につけられるよう、できたことを認めながら行っている。3歳以上児は、クッキングの機会に手洗いの仕方を確認している。また、歯科の巡回指導ではエプロン上で行う紙人形劇を活用し、虫歯の怖さや歯磨きの大切さを視覚的にわかりやすく伝えている。

ケガ防止に向けて注意喚起を行い、自分の身を守る大切さを伝えている

ケガの防止に向けて、部屋の中での遊び方、園外保育時に交通ルールを守ることや公園での遊具の使い方など、危険なことや場所に関する注意喚起を行っている。また体操教室を通じて、さまざまな動きや身体の多くの部位を動かす体験を重ねており、身体の使い方を身につけ、体力を高めることで大きなケガの予防につなげられるように取り組んでいる。避難訓練や不審者対策訓練の際には、自分の身を守ることの大切さを、回避の方法とともに標語なども活用しながら伝えている。

嘱託医との連携体制を整えるほか、保健情報を保護者に発信している

嘱託医による定期健診が行われており、その際には周囲の感染症の発症状況など保健関連の情報提供や助言を受けている。与薬が必要な場合には、医師の診断書や指示書のほか、薬の情報提供書などの書類を確認したうえで、服薬介助時のヒューマンエラーを防ぐため、複数職員での確認を経て与薬を行うこととなっている。毎月、保健便りを発行するほか、園内で感染症が発症した場合には掲示板で発症状況などを知らせたり、予防接種やSIDSに関する啓発の公的なチラシを掲示するなど、子どもの健康維持に向けた保護者への情報提供にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更に対応し、行事は土曜日を中心とするなど利便性の向上に努めている

保護者の就労等による保育時間の変更には、入園時やその後の保護者との対話で把握した家庭や就労の状況を踏まえ、柔軟に対応することとしている。また保護者が参加する行事に関しても、事前に日程を知らせ、土曜日に開催するなど、参加利便の向上に努めている。今回の利用者調査の結果では、保育時間の急な変更と行事日程に関する質問でともに一定の満足度が得られていることがうかがわれる。また安心して預けられるよう長時間を過ごす子どもへの情緒に配慮するほか、降園時にはできるだけ丁寧に保護者に子どもの様子を伝えるよう心がけている。

懇談会や個人面談、送迎時の対話などを通じて信頼関係を深められるよう努めている

クラス懇談会は年2回行われており、春の会では、一年間の活動の予定や子どもの育ちの見通しなどを伝え、年度終盤に行う会では、一年間の振り返りと次年度に向けた準備や見通しなどを伝えている。5月には個人面談を行って、園と家庭の子どもの様子を伝え合い、育ちの状況を共有するだけでなく、信頼関係を深める機会になるように取り組んでいる。日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りを通じて、子どもの様子だけでなく、保護者の変化にも気づけるように心がけており、声かけを行ったり、話を聞く時間を設けたりするなど、配慮に努めている。

保育参加や園便りなど、さまざまな方法で保護者に保育の様子を伝えている

保育参加は日中の活動をともにすることで、保育士の仕事や子どもの様子、活動の意図などを知らせる取組として行っている。日常の子どもの遊びや生活の様子を見る保育参観や給食の試食会なども行っている。園・保健・給食の便りのほか、英語やリトミックなどのキャスト便りを発行し、日々の活動報告も掲示するなど、保護者が保育内容や保育園での生活を知ることができるよう、さまざまな方法で情報を発信している。また、今年度は運動会の手伝いに保護者の協力を仰ぐなど、保育園と保護者との良好な関係づくりに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちの興味や体験の幅を広げる取組が行われている

気候の良い時期には近隣にある公園や商店街などの散歩に出かけ、途中で会う人々と挨拶を交わしたり、ハロウィンの際にはパレードをして地域の方々と菓子のやり取りを楽しんだりと身近な人との関わりが持てるようにしている。また区の文化体験事業として、アーティスト(振付師・ダンサー)が来園し、身体を使った表現遊びを楽しむ機会があるほか、食材関連の業者による野菜についての話と体験が行われ、普段口にする野菜のにおいを嗅ぎ、形や大きさなどを見てふれる体験ができるなど、子どもたちの興味や体験の幅を広げる取組も行われている。

就学を見据え、同学年の子どもとの交流や年長児ならではの活動を行っている

公私立の5歳児が一緒に「イケバス」に乗車する体験があり、区内をバスで周遊しながら、街並みを見たり、他園の同学年の子どもとの会話などを楽しむ機会が設けられている。年長児の「夜まで保育」では、日中に遊戯施設に出かけてボールプールやアスレチックのコーナーで遊んだり、いつもと違った場所で弁当を食べる機会が設けられている。また園に戻ってからはおやつの際に自分たちで選んだシロップをかけてかき氷を食べるほか、近隣スーパーでグループごとに食材を買ってカレー作りをしたり、夜には花火をしたりして夏の思い出作りを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用に関する同意を確認し、羞恥心への対応に配慮している

入園時に個人情報の利用等について保護者から同意を得ているほか、子ども・保護者のプライベートな情報は同意を得た場合などを除き第三者に提供しないこととしている。また、保育現場におけるプライバシー配慮として、幼児のトイレには扉付きの個室があり、年齢等によって生じうる羞恥心の芽生えに配慮するほか、日々の着替え時はカーテンを引いて視野を遮り、脱いだ順から着替えることも伝えている。羞恥心の配慮に関する大人のあり方として、子どもの立場になって考える習慣を身につけることの大切さを園長から職員に伝えている。

虐待対応マニュアルや関係機関の連携の仕組みを整えている

虐待対応マニュアルをもとに、受け入れ時の視診や子ども・保護者との対応などを観察するなどして、一人ひとりの変化を捉え、虐待等の予防や防止に努めるほか、園長・主任を中心として送迎時の対応などで保護者に声をかけ、親身に相談に応じれるよう心がけている。疑い等があればケースに応じ、本部への報告・相談のうえ、関係機関との連携を図ることとしている。また社内の階層別研修や自由選択研修で虐待に関する内容が設定されるほか、必要に応じて会議で報告したり、研修レポートの閲覧によって組織内で学びを共有化する仕組みとなっている。

家庭や子どもの状況に応じた配慮と子どもが主体的に活動できるような支援に努めている

入園時及びその後の面談、日々の会話や連絡帳などを通じ、子どもの家庭での様子や過ごし方、保護者の育児の方針や価値観などを聞き、園の可能な範囲でそれぞれの尊重に努めるほか、日々の保育の中で子ども一人ひとりが主体的に遊べるよう環境を整え、見守ることを心がけている。また会議においては保育者としての虐待の疑いにならないよう、言葉遣いや接し方に気をつけることや職員同士の声かけを行うこととともに、肯定的な視点を持つことを職員に促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務手順や職員の心得が示されており、必要時の活用と意識付けがなされている

系列園共通のマニュアルに各種業務手順や職員の心得などが定められ、事務室に設置するほか、園内の必要個所に各種安全・緊急時の対応マニュアルを掲示して常時活用できるようにしている。また休憩室には水遊びやプール活動時の安全対策、嘔吐処理マニュアル、CPR訓練の対応及び役割分担等の安全管理、身だしなみや報告・連絡・相談、個人情報保護など社会人としてのマナーや心得を掲示し、職員の目にふれるようにしている。また各部屋の安全面の点検を行うほか、清掃に関してもチェックリストを用いて実施の漏れのないように努めている。

さまざまな取組を通じて、業務の一定水準を確保できるようにしている

毎月行う「いのちを守るCPR訓練」では、さまざまな場面を想定した緊急時の対応手順の確認やCPR(心肺蘇生法)訓練で行うほか、園内研修では五感を使って楽しめる手遊びを学び合う場を目指したり、例年、テスト形式で食物アレルギーや感染症の対応、災害時の避難などの知識と手順などの再確認を行っている。また会議では保育現場等で園長が気づいた点を指導するほか、本部の監査や区の巡回によるチェック、職員及び施設全体の自己評価による振り返りによって業務の一定水準を確保できるようにしている。

マニュアルや運営・保育の見直しは、多様な視点から取り組めるよう工夫している

系列園共通のマニュアルの見直しは、系列園の有志の職員で構成される「諮問委員会」において行われることとなっており、現場の声を反映する仕組みとしている。園内における見直しとして、他園であった交通事故を受け、散歩マニュアルのルートと安全配慮の見直しに取り組むほか、「シャッフル保育」として他のクラスに入り、子どもへの声かけや接し方、環境設定などを見て、自身の学びと振り返りにつなげている。また保護者の声を積極的に収集し、園運営や行事内容等の改善に役立てるとともに、行事後のアンケートの結果を園内掲示にて報告している。