東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人秋川あすなろ会
事業所名称 秋川あすなろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人一人の子どもの存在を大切にする 2) 統合保育(支援の必要なお子さんの受け入れ) 3) 原体験の場を多く持つ 4) 高齢者、異年齢交流 5) 職員の生活向上と質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい人、挨拶が良い人 ・立案、行動、工夫することを目指す気持ちのある人 ・何か一つ特技を持ち、持とうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かる仕事であることを常に意識すること ・向上心や探求心を持ち、考える・調べる・練習することを怠らないこと ・自分の生活を向上させる意欲があること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が働きやすい職場作りを目指して改善している

職員が永く、快く働き続けられることが、職員にとってだけでなく保育の向上や保護者との関係作りにも役立つとして、働く環境改善に取り組んでいる。社会保険労務士の援助も受け、職場改善のプロジェクトチームを作って検討を重ねた。就業規則や給与規程などについて法制を学び、職員の意見を聞いて、改善策を理事会へ提案した。その結果、夏季休暇の増設や休暇の運用改善、諸手当の改善など多くのことが行われた。さらにパソコン導入により業務の効率が良くなり、それだけでなく、職場環境を良くする職員の意識も向上した。
2 自然豊かな環境を生かした子ども達の生活体験を大事にしている

園の理念と保育方針の「原体験の場を多くもつ」の実現のため、さまざまな経験の機会をもっている。園庭には実のなる木が多いので日々季節を感じながら遊び、近隣には田畑や沢山の公園、神社、川、山などがあり、自然豊かな環境を利用して戸外活動を多く取り入れている。食育に力を入れていて、給食のご飯を各クラスで炊飯、伝統行事にちなんだ献立、季節の食材の利用、園の畑や近所に借りた畑での作物栽培・収穫・試食、大型魚の解体、餅つき、クラスでの料理つくりなど沢山の食と食材についての原体験をしている。
3 地域の人達と連携して、子ども達の生活を豊かにしている

隣接して高齢者在宅サ-ビスセンターがあり、子ども達とお年寄りとの交流を自然な形で行っている。誕生日会に招待したり、園庭で一緒に遊ぶこともある。近所に借りている畑では、農家の人の協力を得て、植物の植え付け・手入れを指導してもらい収穫を楽しんでいる。地域のどんど焼きやお祭りにも参加し、園だけではできない伝統行事を経験している。地域の小中学生の職場訪問や体験ボランティアを受け入れ、園の子ども達はいつもと違う遊びを楽しみ大きいお兄さんやお姉さんを知る機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども達が主体的に遊べる室内環境を工夫する

園舎は古いが保育室は広く整理整頓されている。しかし、子どもが室内で遊べる環境つくりは道具・遊具の種類や数、設置の仕方など、まだ考慮の余地があると思われる。午前中は天気が良ければ、自然環境豊かな園庭や園外で過ごすことが多いが、天気が悪い日や外遊びの前後、午睡から早く起きた時、おやつ後など、子どもにはすき間の時間があるので、その時に自分でやりたい事を見つけて遊ぶ環境がもう少し整っていれば、子ども達の自主的な遊びが広がるのでははないかと思われる。
2 豊かなマニュアルを実践と照らし合わせて理解を深める取り組みを期待する

園にはファイル集があり、事務所と各保育室に置いてある。ファイルには、園の理念・保育の柱を初め、保育事業のいろいろな場面を想定したマニュアルが綴られている。マニュアルには、「個人面接」「保育の目安-乳児・幼児」「事故防止」「防災・安全管理」「散歩」「感染症」など日常保育から危機管理、健康管理、栄養指導など細かく記載されている。園の長い経験の中で作られたものと思われるが、職員の交代もあるので、その中で大事なことは何か、実際の保育や各種取り組みと照らし合わせ理解を深めることも必要かと思われる。
3 保護者支援に対するの柔軟な考え方を検討する

利用者調査では、保育内容に対する保護者の信頼度は高いのに、運営面に対する評価の項目では「どちらともいえない」というあいまいな回答がかなりあった。保護者は園の条件や努力は認めながらも、もっと改善できるのではないかという思いがあるようだ。建物の特徴もあるが、それでも危機管理や保護者の利用し易さのための改善を期待されていると推測できる。園の理念・伝統があり、職員の思いもあるが、この機会に保護者や職員と意見交換することも良いのではないかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

職員の定着促進のためには、労働環境の改善が必要と判断した。昨年から社会保険労務士事務所とリーダー層が打ち合わせを行い、法人内に職場改善プログラムのチームをつくり、職員の意見交換をした。今年度は、その検討内容を含めて新しい就業規則、給与規程にしている。また、社労士による全職員のヒヤリングを行い、職員参加の「いきいき委員会」に取り組むことにした。多くの職員が討議に参加できる配慮を行いながら、月1回のペースで開催している。話し合いのテーマには身近な問題を取り上げ、職員間のコミュニケーションが図られている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職務の一定水準を確保するために、マニュアルを集積し、共通の基準としている

職務の基本事項、手順などを手引書に明確に示し、職務内容をわかりやすくしている。内容は多岐にわたるので、項目別に検索できるようにファイルにしている。他の文書と区別できるように赤い色の表紙にして、事務室と各クラスに常備している。研修で得た資料を加えながら、職員主体での見直しを適時に行い、部分的な差し替えを行うなどファイルの充実を行っている。また、外部の有識者の協力を得ながら、業務の標準化・統一化を行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの生活の幅をひろげるための取り組みを行っている

園の環境を活かし、子どもの生活を豊かにするための、園庭の樹木と果実、周辺の植物や生き物の観察、川遊び体験などの自然との触れ合いなど原体験を保育の活動にしている。また隣接の通所施設利用者との関わり、農家・町内会・公共施設などの協力を得て、多くの人々と交流している。季節に応じた農業体験として、田植え・畑の収穫、地域の伝統行事どんど焼きなどに参加している。近隣の公園や緑地の特徴に合わせて、子どもの年齢に応じて日常的に利用している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)146名
世帯数(保護者)114

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 146人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 56.1%

総括
アンケートの回収率は56.1%で半数以上の保護者の意見が集約されている。自由記述の記入も多く、園を評価する点と改善してほしい点を園に伝えたいという気持が感じられた。総合的な感想では、「大変満足」「満足」「どちらかと言えば満足」の合計が93.7%で、「どちらともいえない」「どちらかといえば不満」がそれぞれ3.1%であった。園を選んだ理由は、「便利な場所にあるから」が一番多いが、「園の方針に共感した」も同程度あり、他に「食事が良い」「教育活動が充実している」などが多く、保育内容に対する保護者の関心の高さが伺えた。共通評価項目の個々の質問に対しては、「園の活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」「戸外活動や行事などにより、自然や社会と関る機会が確保されているか」ではどちらも「はい」が100%で、ここからも保護者の保育に対する関心と園への評価が伺える。一方、「安全対策」「行事日程」「園内の整理・整頓」「職員の態度や服装」「プライバシー」などでは「どちらともいえない」が他の項目よりも多く、運営面での要望がある事が伺えた。園の良い伝統を引き継ぐことと社会や保護者の変化に対してどう対応するかが今後の課題だと思える。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。「工夫していろいろと取り入れてくれている」「家では体験できない事や集団生活での体験をしている」「家では教えても難しいことも園ではできた」「毎日の様子から家庭内では得られない沢山の経験をしていることを実感している」「行事や子ども同士のふれあいが良い」「伝統的な保育方針で子どもが成長している。生きる力が身についていると感じる」「鉛筆やお箸の持ち方、プールなどしっかり指導してくれる」など、子どもは家庭では得られない沢山の経験をしているという記述が多かった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」1.6%である。「家では出来ないダイナミックな遊びをしている」「魚の解体など食育はありがたい」「毎日園での出来事を話してくれるのでそう感じる」「人や友だちとの関わりで社会性が身についている」「年齢に応じた取り組みによる成長を感じる」など子どもの姿から子どもの満足感や成長を感じている記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」3.1%である。「だしがきいたおいしい食事です」「家では食べられない野菜も園で食べられるようになった」「子どももおいしいと話してくれる」「食育はすばらしい」「手作りのおやつや行事の献立などよく考えてくれている」「地産地消の取り組みは良い」「おいしそうで栄養面もしっかりしている」などの記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。「外で遊ぶ事が多く、いろいろな発見をしてくる」「沢山戸外で遊んでいるのは洗濯物で実感する」「園の周辺には自然と関わりをもてる場所が沢山ある」「立地条件を生かした保育をしてもらっている」「お年寄りとの交流があるのは良い」「園の周辺にある公園などをいかした散歩がもっと欲しい」「夕方も外遊びが出来ると良い」など園の環境を生かした保育に満足した記述と共にさらなる要望もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」7.8%、「いいえ」1.6%である。「無回答・非該当」が12.5%あるのは、保育時間延長が必要ないからと思われる。「一度必要だったが対応してもらった」という記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.3%、「どちらともいえない」18.8%、「いいえ」9.4%である。「園の入り口は誰でも入ることが出来、セキュリティが気になる」「玄関のそばは乳児室で事務室が遠いので不審者対応が心配」という門と玄関のセキュリティへの不安の声が多数あった。他に、「避難訓練は毎月あるが、サンダルを履いて避難することは実際は無理ではないか」「古い建物だが、何らかの安全対策を考えてほしい」「ぶつけた、腫れていたとう報告がよくある。安全対策が充分なのか気になる」「冬は駐車場が暗い」などいろいろな心配の記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」23.4%、「いいえ」7.8%である。「運動会の予備日が平日なので困る」「父母の会が平日だと働いている親は参加しづらい」など行事の予備日や行事の平日開催についての記述が数件あった。他に、「発表会は祖父母参観日を別に設けてくれるので助かる」「進級式はせまい部屋にぎゅうぎゅう詰めでやる必要があるのか」など日程以外についての記述もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」23.4%、「いいえ」1.6%である。「何でも相談できる先生はいます」「相談事をしたら必ずアドバイスをいただけます」「毎日の連絡帳で様子を教えてもらったり相談できる」「困ったことがあると話し合いの場や時間を作ってくれる」「担任には連絡帳や直接の話しで気になることを話します」「最近話しやすくなった」などの信頼感が感じられる好意的な意見と共に「話しをすると怒られそうな雰囲気の先生もいる」「先生による」「先生は忙しそうなのでしっかりとは話せない」という記述もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.7%、「どちらともいえない」37.5%、「いいえ」7.8%である。「古いけれど汚いと感じたことはない」「整理されていると思う」という好意的な意見と共に「トイレが気になる」という記述は多数あった。他に「整理されているが、古いので清潔感はない」「保育室の床が朝汚れていることがある」「もう少し掃除が行き届くと良い」などと建物の古さを承知しながらも、もう少し、清潔にしてほしいという記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」25.0%、「いいえ」1.6%である。「先生によって違う」「ほとんどの先生は適切だと思うが、子どもに対して高圧的な職員もいる」「態度や言葉づかいが気になる」「一部の先生の言い方がきつい」「あいさつしない先生がいる」など職員の言葉や態度に対する記述があった。また、「外に出る時には外気の様子を見てそれに見合った対応をして出して欲しい」「迎えに行くと鼻汁をたらしている子が多いので、小まめに面倒を見て欲しい」という子どもへの健康配慮を要望する記述もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」14.1%、「いいえ」1.6%である。「子どもが園で発熱した時の対応にもう少し配慮が欲しいと思ったことがある」という記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」12.5%、「いいえ」1.6%である。「今の担任は良いが、以前には納得いかない対応もあった」「子どもが自分の意見を聞いてくれなかったと親に訴えたことがある」「幸い、その状況にあったことがないのでよく分らない」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」10.9%、「いいえ」1.6%である。「先生にもよります」「先生の価値観を押しつけていると感じる時がある」「子どもをもう少し見守って欲しいと思う」「ゆったり保育しやすい環境になってほしい」「行事の練習指導が年々厳しくなっているように感じる」「名前の呼び捨てがある」という記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」15.6%、「いいえ」1.6%である。「特にない」「子どもに聞かれたくない内容の話しは子ども達のいる部屋で話して欲しくない」という記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」10.9%、「いいえ」3.1%である。「父母会などで、映像なども使い分かりやすく丁寧に説明があるので安心している」「最近は分かりやすくなったが、まだ分かりにくい部分もある」「ボードに書いてあるクラスの様子だけでなく個々の子どもの様子をもう少し詳しく知りたい」「特には話しがない」という記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」9.4%、「いいえ」1.6%である。「保育士は優しく、きちんと対応してくれる」「話せない保護者もいるので、言わなくても不満に思っている人はいるのではないか」「要望を伝えても改善されない」「対応が事務的で冷たい印象の職員もいる」などの記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が56.3%、「どちらともいえない」15.6%、「いいえ」6.3%、「無回答・非該当」21.9%である。「毎年の進級会できちんと説明がある」「困った時に市役所に相談したら、すぐに園に伝えてくれた」「そういう機会はなかったので分らない」「こういう事が出来ることを知らなかった」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している基本的理念や方針を職員や保護者に示し、周知している

園が目指している保育理念や保育方針は事業計画、入園のしおり、園のパンフレットに明記して、職員や保護者に周知している。職員は入職時に理念・方針に同意して職務に就いている。職員には事業計画の職員配置と業務分担表でそれぞれの職務内容と園全体の運営がわかるようにしている。定期的な職員会議では園長が課題の説明や情報提供を行い、職員に理念や方針の周知を行っている。保護者には入園時に入園のしおりの説明を行い、子どもの人権尊重、家庭と園の相互理解などを伝えている。

園長は園の運営について、リーダーシップを発揮している

園長は就任1年目であるが、同法人内の施設長の経験を活かし、リーダーシップを発揮している。事業計画に運営全般を示し、職員配置、業務分担表、職員係分担などで職員個々の役割を明確にするとともに全体が見えるようにしている。職員確保のために、職務の見直しや労働条件改善に取り組んでいる。保護者には保育料無償化などの情報、安全安心のための対応を伝え、父母会との共催行事に取り組んでいる。地域連携では隣接の施設や公共施設、町内会などと交流・協力している。

園長は重要案件の決定に関して、職員、保護者、関係者に周知している

園運営は乳児・幼児・給食・保健・事務・地域支援の部門に分かれ、それぞれに責任者がいる。運営の話しあいは職員会議で行い、最終決定は園長が行い、決定事項は連絡や会議で全職員に伝わるようにしている。また、理事会からの情報報告や決定事項は職員会議で周知している。全職員で討議したり直接説明する必要がある内容の時は全職員参加の会議で説明を行っている。保護者に伝える事項はおたより、掲示板、保護者会などで周知している。子育て支援事業の利用者や関係者には担当者が個別に伝えたり、掲示を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握し、課題を抽出している

中・長期計画は文章化していないが大体の構想はある。園舎は必要に応じて増築をしてきたが最初の建物は40年を経過しているので、建て替えが必要になってきているので、次の時代の地域の需要の見通しなどを考えて検討している。今年度の事業計画では、働きやすい職場作りに取り組んでいる。さらに保護者の安心感を最優先すること、施設環境の維持、保育の質の向上のための職員の研修参加の計画的実施、ICTを導入した仕事の効率化などを重要な事項としている。

園が目指していることの実現に向けて計画的に取り組んでいる

園は職員にとって働きやすい職場にするための労働条件について検討を行っている。昨年度からの取り組みの結果、今年度は勤務時間・職務規則・給与規定の改定を実施している。また、前年度は意向調査を行っていたが、今年度は全職員の面談を社会保険労務士に依頼し職員ヒヤリングを行った。その経過の中から、職場を改善する「いきいき委員会」を定期的に行うことになり、職員相互の意見を収集している。

計画の推進について進捗状況を確認し、必要時に見直しを行っている

計画の推進について、法人の施設長打ち合わせを適時に行い、園の運営について情報交換と計画の達成度を確認している。財務は園長と事務長が管理し、研修計画は園長・主任が参加者の決定や職務体制の調整をしている。子育て支援事業、食育計画、保健計画、行事計画は担当者のチームごとに、適時に計画の評価、反省を行っている。行事では保護者の感想を参考にして、職員会議で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が福祉従事者としての責任を理解し、守ることができるような取り組みを行っている

職員は、採用時に就業規則などに基づく「福祉施設に従事するための規定」を守ることについて説明を受け、誓約している。また、保護者に配布している「入園のしおり」にも職員の守るべき事項を明記しているので、個々の職員は責任感を持ち、適正な職務内容の遂行が自覚できるようになっている。法人全体の研修でもこのテーマを取り上げ、期の反省会でも意見交換している。

保護者の意見・意向を把握し、要望や苦情などに対処するようにしている

朝夕の送迎時の会話と連絡ノートの記入内容で保護者の意向を日常的に把握し、必要事項があれば対処している。保護者には「入園のしおり」で、保育内容の説明と同時に、保育公開、父母会、各行事など保護者が園の様子を知ることができ、相互理解の機会があることを知らせている。苦情窓口について園長と第三者の名前、連絡先などを掲載している。また、定期的に第三者評価を行い、保護者の意向を調査する機会があることを知らせている。

福祉の向上のために、地域の人々との交流・関係づくりをしている

地域の親子が利用できる子育てひろば事業は、園舎と別棟で行っている。子育て支援事業にはひろばの利用、子育て講座、健康増進支援、サークル支援、就学前の子どもの一時保育預かりなどがあり、住民が情報を得やすいように公共施設に広場の案内を置いてもらったり掲示をしてもらっている。園の同敷地の通所施設の高齢者との交流や保育実習生、小中学校の児童・生徒の体験学習、ボランティアのクラブ活動なども受け入れている。町内会に加入し、地域の行事に子どもが参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントを行っている

リスクの優先順位に応じて予防対策と発生時の対応策をとっている。非常災害対応、不審者対応、事故の予防と対応、感染症の予防、安全な食事、子どもの発熱・けがの対応など、予防と的確な対応ができるようにマニュアルを整備している。食事安全マニュアルは最優先し、アレルギー食の誤食防止、離乳食の段階的な進め方、食品衛生には十分な配慮をし、職員同士で連携をとって対応している。子どものけがの対策では、再発予防のために、事故報告書、ヒヤリハット事例報告の作成などを行い、職員間で共有している。

個人情報の保護を徹底し、利用する際の目的について規定を明確にしている。

職員は就業規則の個人情報保護の規定を承知し、さらに適時に全職員対象の研修で確認している。保護者には「入園のしおり」に個人情報の保護方針について明記し、入園の契約時にその内容を確認している。また、実習生やボランティアを受け入れる時には、個人の尊重と同時に子どもの個人情報を外部に漏らさないように注意事項を伝えている。

収集した情報の管理を徹底している

収集した個人情報関連文書は事務室内の書庫に保管している。また、事務の効率化のためにICT化に取り組み、情報を集中的に管理できるようになっている。機密性を保持する必要があるデータは、アクセス権限のパスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育の質の向上のために、人材育成計画を策定している

職員の経験に応じて職場内の役割分担を決め、園に必要な人材の育成に取り組んでいる。園内研修、新人研修は必須としているが、キャリアアップ研修、外部研修では希望を聞き取り、できるだけ受講できるようにしている。新人研修は1週目、1か月、2か月、3か月ごとに研修を行い、職務の習得に配慮している。園内研修、全体研修はテーマを決め、取り組んでいる。その他、各業務では担当のリーダーが今までの経過や大事な点について説明し、指導・討議して互いの学びの場になるようにしている。

職員が研修で得た学びを職員間で共有している

職員は外部に派遣された研修についてレポートを作成し、園長・主任に報告書を提出している。レポートの回覧の他に職員会議でも発表してより具体的に説明し、理解を共有できるようにしている。昼間の会議では職員が交代して参加しているため、報告を聞けなかった場合は会議記録、研修報告書のファイルを見て理解するようにしている。

働きやすい職場を目指して改善に取り組んでいる

園の人材確保の条件を整えるために、職員の処遇改善が必要として 前年度から「改善プロジェクト」などで検討している。それに基づき今年度は新規の就業時間、休暇制度、給与規程を実施している。また、職員の意向把握のために一人ひとりの職員と社会保険労務士の面談を行っている。その経過を踏まえて、職員同士で改善策を考えるための「いきいき委員会」を設けることになり、定期的な開催で話し合いを積み上げている。また、意見が出しやすいように小グループ討議をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の安定的な確保のために、働きやすい職場づくり、処遇改善に取り組んだ。労働法規の専門家の指導助言を得て、法人内に職員参加の「改善プロジェクトチーム」を作り、概ね月に一回の割合で打合せを行った。職員へ説明と意見聴取をし、就業規則、給与規定、その他諸規定を改定し、理事会の承認を経て、今年から実施している。今年度は社会保険労務士による全職員のヒヤリングを行った。9月には働きやすい職場づくりのために、全職員から希望者をつのり「いきいき委員会」を発足した。毎月開催し、職員が身近な問題の改善や気づきなどについて討議を積み重ねている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育内容向上のために安定した職員確保が重要だとして、職員が働きやすい労働条件改善に取り組んだのは時宜にかなったものだった。リーダー層だけでの検討ではなく、職員から委員を選び、さらに社会保険労務士という専門家に参加してもらうことにより、法律にも基づき、職員が納得いく取り組みになった。案ができると職員に説明し意見も徴収したことでより職員が納得できるものになったと思える。その成果と改善点に向けて、今年度も引き続き取り組み、「いきいき委員会」を作り職員自らが職場環境をより良いものにするための活動となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念や事業実施状況についての職員の理解を高め、仕事にのぞむ際の姿勢や考え方について共通の意識を持てるようになることを目指して取り組みをした。法人内の各施設で理解度や取り組みがすすむと、チームワークや施設間の連動ができるので園でも取り組みを強化した。前年度は全職員対象の職業倫理などをテーマにした研修が行われた。法人共通の企画のため園以外の職場の人の状況や意見も聞くことができ交流もできたので、学びの視野が広がった。研修効果として、法人が期待する職員像について一定程度の理解が得られた。さらに、法人内の同じ部門の状況について理解したり交流を深めることによって理念の理解の深まりや保育についての気づきになるものと思われるので、今年度の課題として取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人として理念の理解や各事業の実施状況について全職員に理解してほしいという取り組みではあったが、園としても必要な課題で、法人全体での取り組みによって、他職場の状況や職員の考えを知り、意見交換する機会となったことは有効だったと思える。今年度は引き続き、法人としての目標としている「期待される職員像」について法人内の施設長会議を定例化し具体策を検討している。それ以外に、全職員に同じ情報を同じタイミングで伝えていく場を設けることを検討している。園長は就任一年目であるが、法人内の園と園の連携を進めながら、職員に求める倫理観をどのように形成していくのか、引き続き対策を探っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して園の情報をわかりやすく提供している

パンフレットやホームページで園の情報を詳細に伝えている。パンフレットには、「保育の柱」として、育って欲しい子どもの具体的な姿とそれを実現するための保育内容を明記している。「健康な子ども」「考えて工夫する子ども」「自己主張ができ自主性のある子ども」「思いやりのある子ども」を挙げ、それぞれの「子ども像」にコメントをつけて利用希望者が理解しやすいよう工夫している。その他入園手続き、定員、開所時間、園の特徴などをわかりやすく伝えている。

園の情報を行政や地域の関係機関に提供している

パンフレット、入園のしおり、事業報告書などを行政に提供している。地域の人が、園の概要や保育内容、欠員状況などを把握でき、また市全体の保育園についても情報を得ることができる。子ども家庭支援センターや高齢者在宅サービスセンターに情報を提供し、園の状況について理解を得るよう努めている。同法人の保育園と情報交換を行い年齢別利用状況や多様な保育サービスの利用状況を把握している。

園の見学は希望者の意向に沿って柔軟に対応している

園の見学は随時受け入れることを基本としているが、要望の日時を聞いて、園の行事や事情がない限り希望日に沿って受け入れている。見学者の対応は主に主任、乳児リーダー、幼児リーダーが担当して、保護者に施設の環境や子どもの生活や遊びを見学してもらい、園の特徴や基本方針などを説明している。保育内容や保育方針などの質問には、その都度ていねいに応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり入園説明会と個人面接を実施して子どもと保護者の状況を把握している

入園前に個人面接を行い、保護者の要望や育児方針などを聞いて、子どもの健康状態、食事、アレルギーの有無、睡眠など生活全般について家庭での様子を把握している。それらの状況を「児童票園児成育情報」に記録している。入園説明会では、入園のしおりを基に、園の概要、重要事項や基本的ルールなどを説明し、園が大切にしている考え方や園の特徴などをわかりやすく伝え、理解が得られるよう努めている。

入園当初は子どもと保護者が安心して園になじめるよう配慮している

入園直後は、環境の変化による緊張感や不安が子どもや保護者に影響することを考慮して、日常の会話の中で保護者の意向に応えている。子どもの生活状況や発達状況などを入園後の保育に生かしていくために保護者と連携を密にして、新しい環境に慣れるようにしている。慣れ保育は1週間を目安に行っているが、子どもや保護者の就労状況を配慮して柔軟な対応をしている。登降園時には子どもの様子を保護者と伝え合い不安の軽減に努めている。保護者との信頼関係を大切にし、ていねいな対応を心がけている。

卒園時には子どもや保護者の不安を軽減するよう努めている

卒園にあたっては、基本的生活習慣を確認したり、一人ひとりの子どもの気持ちの変化に留意して意欲的に過ごせるよう配慮している。保育要録を学校へ送付し引継ぎを行い、子どもが学校への期待がもてるよう支援している。保護者の不安や戸惑いに対しては、いつでも相談を受け、支援を継続していくことを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を把握し記録している

子ども一人ひとりの生活状況や心身の発達状況を児童票に記入している。生活状況については、保育時間、通園方法、家族構成など子どもの基本情報を記録し、発達の経過や様子を領域別に記入している。健康面では、既往歴、予防接種、体質、アレルギー食品などを「園児成育情報」に記録している。保育日誌は0,1歳児の指導計画では個別の記録ができる様式で、2~5歳児は特記事項の欄に必要に応じて記録している。すべての職員が子どもの様子や発達状況を把握することができる。

指導計画は「全体的な計画」を踏まえて作成している

「全体的な計画」で理念、保育方針、年齢別保育目標を明確にし、それに基づいて各年齢別の年間指導計画を作成している。年齢別の指導計画には、保育目標と成長した子どもの姿を明記している。年長児の指導計画では、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を明記している。月間指導計画と週案を作成して、保育活動を具体的に記載して「月の評価と反省」「特別な援助や配慮事項」を記入し、現状と課題がわるようにしている。

子どもに関する情報を職員間で共有している

日々の子どもの状況は連絡帳・健康カードで把握している。朝夕の保護者との会話などから直接得た情報は申し送りノートに記載し引き継いでいる。クラスごとにパソコンを配置するなど、業務ソフトの導入により記録精度が向上した。パソコン上の園日誌で他のクラスの様子を知ることができるが、連絡漏れもれがないようにするため、事務所に全クラスの情報をまとめ表記している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
豊かな自然環境を生かして様々な活動に取り組んでいる

原体験の場を多くもつことを大切にして保育に取り組んでいる。園庭は運動ができる十分な広さで、実のなる木が多く植えてあり季節の果実を収穫できる。給食やおやつで採りたての果実を味わうなど楽しい体験をしている。また園周辺には、山、川、田畑、神社や公園などがあり、そこでも自然と関わりながら豊かな活動をしている。地域の人の協力を得て4・5歳児は田植えの体験をした。近くの川では、浅瀬に入り網で魚を捕るなど活発に遊んでいる。自然環境を生かして原体験ができる様々な活動に取り組んでいる。

多くの人と交流する機会を大切にしている

園では、月2回縦割り保育を行い、異年齢で過ごす機会を持っている。また隣接している在宅サービスセンターの高齢者との交流を日々行っている。近隣の農家から畑を借りて、野菜の栽培から収穫まで農作業のことを教えてもらうなど、楽しい体験ができている。近隣の小・中・高等学校のボランティア活動や職場体験の児童を受け入れて、年上の児童との交流が自然な形で出来ている。年齢や特性も違う人との関わりを多く持つ中で、多様な人がいることなどを感じ、触れ合うことの大切さを学んでいる。

就学に向けて小学校と連携している

近隣の小学校と連携して交流を深めている。5歳児の年間指導計画で「小学校との連携」を項目に立て、学校見学などを行い小学校に興味や関心を持ち期待が持てるようにしている。保育要録を小学校に送付して円滑な引継ぎができるよう努めている。保護者と共に子どもの成長を喜び、子どもたちが就学に向け意欲的に過ごせるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には園と家庭で子どもの様子を伝え合い確認している

登降園時には保護者に声をかけて、ていねいな対応を心がけている。家庭での子どもの様子を保護者から聞き取り、機嫌の良し悪しや体調の変化の有無などを確認している。全園児が連絡帳を使用してやり取りを行い、園と家庭で連携を図っている。降園時は一人ひとりに声をかけるよう努め、保護者との信頼関係を大切にしている。家庭に直接伝えなければならない事項は、「連絡事項伝達票」を活用して連絡漏れがないよう努めている。

家庭と連携して基本的生活習慣が身につくよう援助している

食事、排泄、衣服の着脱など基本的生活習慣については、個々の発達の状況に合わせ、無理なく進めている。保育理念に「一人ひとりを大切にする保育をし、生きていく基本的な力を身に着ける」とあり、自分でしようとする気持ちを大切に見守り援助している。保護者には、連絡帳や日常会話、クラスだよりなど様々な機会を捉えて基本的な生活習慣が身につくことの大切さを伝えている。家庭と連携して自分できることが徐々に定着するよう援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然に恵まれた環境の中で豊かな体験をしている。

保育の柱に「健康な子ども」をあげ、園舎は床暖房で、一年を通して裸足で過ごしている。戸外活動を活発に行い子どもの健やかな成長・発達を目指している。園周辺は緑が豊かで、山、川、田畑、特色のある公園などがあり、年齢・発達により自分に合った遊びを十分楽しむことができる。乳児は「お散歩バック」を肩にかけて散歩に行き、木の実や葉っぱ、枯れ枝や石ころなどをバックに入れて帰り、それを製作に使い満足感を味わうことが出来た。幼児は、山登りや川遊びなど行動範囲を広げ、心身の発達を促している。

自分の思いを言葉で表現できるよう援助している

乳児期は保育者の語りかけにより情緒の安定した環境の中で、触れ合い遊びなど応答的な言葉遊びを大切にしている。絵本や写真を一緒に見て、語りかけたり、うなづいたりして言葉のやり取りを楽しんでいる。繰り返しの多い乳児向けの絵本を劇遊びにして、子どもが簡単な会話を楽しみ、言葉を習得できるよう工夫している。幼児は、人の話を聞いたり、自分の経験や思ったことを話したりして言葉で伝える楽しさを味わえるようにしている。

描画や製作活動を自由に表現している。

作品展には0歳児~5歳児まで参加し、子どもの発達に沿って自由な表現活動に取り組んでいる。 乳児は4月から描いてきた絵や作品を集め展示している。「なぐり描き」「小麦粉粘土の作品」「紙ちぎり絵」「葉っぱや木の枝の製作物」など、どの作品も子どもが喜んで自由に表現している。幼児は「観察画」「体験画」「共同制作」などテーマに沿って描画・製作活動を行っている。どの場面を描きたいかなど、それぞれの表現や描き方尊重している。またミルク缶を使ってリリアン編みをしてマフラーを作るなど難しい作業にも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して日常の生活が豊かになるよう取り組んでいる

行事の実施にあたり行事担当者が子どもたちの参加の仕方について話し合い、子どもが興味や関心をもって行事に参加し取り組めるようにしている。運動会、作品展、生活発表会など大きな行事では、みんなでやり遂げる喜びを味わえるようにしている。その他、園の特徴として挙げている「楽しく食べること」について様々な取り組みを行っている。レストランごっこ、バイキング給食、調理体験、釜戸でご飯を炊く体験、お供え餅つきなど豊かで多彩な取り組みがある。

子どもと保護者、職員が楽しめる行事を行っている

行事の実施にあたっては、子どもが行事を楽しく行えるように保護者の理解や協力を得て取り組んでいる。作品展では、発達に沿った自由な描画や製作を展示し、同日に保護者会主催の芋煮会を行い温かい料理を味えるなど、園と保護者が協力して行事を楽しんでいる。正月あそびでは日本の伝統あそびを取り入れ、戸外では竹馬や羽根つき、コマやけん玉、室内では双六、福笑い、カルタなど、子どもと保護者、職員が楽しめる行事になるよう協力している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

夕方は、0歳、1歳、2歳、3歳までは自分の部屋で過ごし、4.5歳は合同保育にしている。延長保育時間は少人数になるので隣接する赤ちゃんの家に移動して過ごしている。お迎えが遅くなっても不安にならないよう決まった職員が担当し、スキンシップをとるなど、落ち着いて過ごせるよう配慮している。異年齢の子どもが仲良く遊べるようコーナーを設け、種々の遊具を用意して好きな遊びができるようにしている。

延長保育時間帯のお迎え時には伝達漏れがないよう努めている

各クラスの「連絡事項伝達票」を活用し、家庭に直接伝えなければならない事項について連絡漏れがないよう努めている。保護者以外のお迎えの場合には、必要に応じて電話で連絡するなどの配慮をしている。また担任と直接話したい場合には、後日に話し合える機会を持っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

給食内容は日替わりで和食中心のメニューにし、食材は近くの農家から直接仕入れて採れたての新鮮な野菜を使うようにしている。薄味を心がけ、化学調味料を使わず素材のうま味を活かして調理している。旬の美味しい味を体験して、味覚が発達する乳幼児期に本来の味を覚えるよう配慮している。自分から食べたいと思えるよう、保育室に炊飯器を置いてご飯を炊いている。園庭給食、出前弁当、バイキング形式など、食事形態に変化をつけて楽しく食べることができるよう取り組んでいる。

食について関心を深める取り組みをしている。

食育計画に基づいて、多彩な食育活動を実施している。5歳児クラスを対象に調理保育を毎月(8月を除く)実施している。よもぎ饅頭、絹さやの油いため、カレーライス、ピーマンのせん切り炒め、さつま芋の茎炒め、鮭のチャンチャン焼き、芋汁、クッキー、手打ちうどん、ほうれんそうの油炒めなどがある。年間の調理保育を通して食べることに興味をもち、作る楽しさや食べてもらう喜びを実感している。実際に包丁や火を使って調理を行い生活面でも学んでいる。たくあん漬けでは大根洗い、日干し、塩漬けにするまでの長期にわたる取り組みがある。

食べることの大切さを保護者に伝えている

入園のしおりで食育について丁寧な説明をして、食の大切さ食育についてその必要性を分かりやすく説明し、食べることは体をつくり生命を維持するだけでなく心との関係が強いことから食育の必要性を保護者に伝えている。保護者に対して試食を実施し、子どもが食べている給食がどんな材料を使いどんな作り方や味付けなのか実際に見て味わえるようにしている。園の特徴として楽しく食べること、食べることに意欲をもつための取り組みをパンフレットで伝えている。毎月、献立表と給食だよりを保護者に渡している。毎日の昼食とおやつを玄関に展示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康な園生活を送れるよう援助している

保健の年間計画を立て、目的と業務内容を明記している。子どもの健康・安全を守ること、子どもの病気や異常の早期発見、予防に努めて対処すること、感染症による感染拡大を最小限にくい止めること、職員が心身共に健康維持が出来ることなどを目的としている。看護師を2名配置し常に子どもの健康状態を把握し対応できるよう体制を組んでいる。日常保育の中では、手洗いやうがいの励行、咳が多い時にはマスクをするなど、子どもが自分の健康に関心を持ち予防ができるよう援助している。

日常生活の中で子どもや職員の健康管理に努めている

全園児を対象に「健康カード」を使用して病歴や予防注射、健康状態について随時記入している。また健康診断や歯科検診、身長体重計測の結果などを伝え保護者の確認を得ている。看護師が2名いることで全員の子どもの体質や健康状態を把握することができ、職員や保護者に必要な助言ができている。SIDSの予防対策としてマット型のベビーセンサーを導入して睡眠時の安全を図った。職員に対しては、保健・安全への意識向上を図るよう注意喚起している。

保護者に対して健康に関する情報を提供している

入園のしおりに、健康に関する情報を詳細に記入して保護者に伝えている。主な保健活動のほか、病気やケガなどの連絡をする際には「緊急連絡カード」を使用し、受診の際に参考にするため、かかりつけの歯科、整形外科、小児科を記入してもらっている。感染症や乳幼児期にかかりやすい病気について主な症状である発熱、下痢、嘔吐などを具体的に知らせ注意を促している。毎月「ほけんだより」を発行して、保健行事を知らせたり、季節により、必要な健康対策や配慮事項などを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の状況に配慮している

個人面接で保護者の就労や家庭状況を聞き取り、個々の状況に応じた支援が出来るよう努めている。朝夕の会話や連絡帳で子どもや家庭の状況の変化などを把握して、必要な情報を職員全体で共有している。担任が時差出勤を行い登降園の時間帯にクラスにいることで、保護者との日々の情報交換ができている。登降園時間や送迎者の変更は随時受け入れ、柔軟な対応に努め「登降園時間チェック表」に記入して職員間で共有している。

保護者同士が交流できる機会を設けている

運動会や作品展、生活発表会など、保護者が参加する行事の中で、保護者同士が知り合い交流できるようにしている。また納涼会、芋煮会、お正月あそび、講演会など保護者主催の行事が多くあり、企画や準備を保護者が主体となって取り組んでいるので、保護者会活動を通して保護者同士のコミュニケーションが図られている。保育参観、保育参加、試食などを随時受け入れて、保護者と職員の信頼関係を大切にして、交流ができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人の援助を受けて豊かな体験をしている

原体験の場を多く持ち、地域の人と関係を持つことを大切にして保育を行っている。近隣の農家の協力を得て、田植え体験をしたり、畑を借りて野菜栽培を行うなど豊かな体験をしている。また、どんど焼きの見学をしたり、町内会に加入してお祭りに参加するなど地域の人と一緒に楽しむ機会を持っている。高齢者在宅サービスセンターが隣接していることや、近隣に小・中・高等学校があり、世代間交流が自然にできて幅広い人と関わりを持てる環境がある。

園の行事に地域の人を招待して多くの人と交流できる機会を持っている。

運動会や作品展等に地域の人を招待して交流を深めている。地域に開かれた園として、子育てひろば、園庭開放、ボランティアの受け入れ、体験学習、学童の預かり保育などを行い、子どもが園以外の人と交流する機会を多くもっている。隣接している高齢者在宅支援センターとは日々交流をしているので、行事の応援をしてもらうなど温かな交流がある。園周辺の住民に、行事前や新年に子どもたちと職員が挨拶に行くと、いつも優しい言葉をかけてもらうなど好意的な関係ができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーの保護を徹底している

法人の基本理念を踏まえて個人情報の守秘義務について、取り扱いの重要性を職員に周知徹底している。プライバシーの保護については入園のしおりに記載してあり、入園説明会でていねいに説明している。利用目的を明示し保護者の同意を得て開示している。また個人情報の漏洩、紛失等の危険から守るなど、安全に管理することを表明している。

子どもの人権を尊重した保育を行うよう努めている

入園のしおりの冒頭に、法人の基本理念を明記し、「子どもが健やかに成長・発達していくためには、大人の責任は大きく重いものである」と表明している。法人の基本理念に基づき、子どもの人格を尊重し、その成長を支えていくことを園の基本的な考えとしている。保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、子どへの言葉がけは適切か、その子に合わせた対応が出来ているかなど、園内研修や職員会議で学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、基本事項や手順を明確にしている

保育理念に基づいて、全職員が一定の水準を確保し質の高い保育が実現できるよう各種マニュアルを作成している。各種マニュアルを保育室や事務所に置いているので、いつでも確認することが出来る。職員は、わからない事が起きた場合にはマニュアルを活用するよう努めているが、職員アンケートで「内容、活用方法などが分かりづらい」「マニュアルの周知、指導をして欲しい」などの意見があった。現在、職員主体でマニュアルの見直しを行っているので、引き続き園内研修等で新人職員にも活用しやすいマニュアルに向けて見直していくことを期待する。

保育の質の向上を目指して、保護者や職員の提案を取り入れるようにしている。

各種マニュアルの見直しは年度末に行っている。定期的な見直しの他、ヒヤリハットや事故事例などから発生要因の分析をするなど、職員の意見を取り入れている。その他に保護者会、日常送迎時の会話、連絡帳からも保護者の意見や要望を把握し、保育に反映させるよう努めている。アレルギー関連のマニュアルでは食事の対応等について外部の有識者の協力を得て見直しを行い、業務の標準化・統一化に向けて取り組んだ。