東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい駒込
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から3年が経過した認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡過ぎまで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「子ども・保護者・職員の笑顔あふれる あたたかい、おうちのような保育園」 2)保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、慌てず個性をのばす」 3)保育目標「心身ともに強い子ども」 「明るく元気な子ども」 「考える力を持つ子ども」 「思いやりのある子ども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①利用者の立場を考えながらニーズに合わせて柔軟に対応できる。 ②地域、行政などと連携して保育園をアピールできる。 ③個々の子どもに対して、あたたかい眼差しで対応できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①それぞれの職種の専門性が発揮できるように、経験やレベルに合わせて、研修に参加して自らを高めていく。 ②組織の一員として、自分の園を自慢できるようになれる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新しい保育指針と会社の方針と豊島区の保育冊子とも擦り合わせながら保育を進めている

昼礼や職員会議などを活用して新しい保育指針と会社の方針と豊島区の保育冊子とも擦り合わせをして、個々の職員の良い面を認めて褒めることを継続し、職員のやる気の向上を図るよう努力している。職員全員が気持ちよく保育が進められるために、個々の職員の感じている不安や不満を受け止めながら、言葉遣いや子どもへの対応、保護者対応などを同時に実施している。全員で「子ども・保護者・職員の笑顔あふれる、あたたかい、おうちのような保育園」実現のため取り組んでいる。
2 「みんなの保育指針」が完成し全職員に配布し研修にて周知徹底を図っている

保育マニュアルについて全体での統一性を図るため、本社が主導して「保育プロジェクト」を組織し、全園共通となる対応手順冊子「みんなの保育指針」が作成した。基本的生活習慣・乳幼児教育・さくらさくみらいの特徴・保護者への支援・その他さくらさくみらいが大切にしていること・計画、記録、評価などについて、イラストや写真、Q&A、エピソードを項目ごとに掲載し視覚的にも分かり易いよう工夫している。みんなの保育指針は全職員に配布し、園長が順次研修をして周知徹底を図っている。
3 食育を通して苦手意識の軽減を図り食への関心や興味が深まるよう取り組んでいる

4・5歳児は7月にそれぞれ分かれてミニトマトとナスの苗を買いに行き、プランターに植える際には「きれいに育つといいね」など話しながら植えて水やりを順番におこない、収穫して食べるまでしている。2歳児ではピーマンに触れることやおにぎりへの味付けをしたところ、以前は嫌がっていたピーマン入りのピラフを進んで食べるようになるなど、食育を通して苦手意識の軽減を図り関心や興味が深まるよう取り組んでいる。バンダナやエプロン・マスクなどを着用し折に触れて季節の野菜に触れる体験や調理体験を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 正社員以外の社員が本社研修を希望する際の周知方法について更なる工夫を希望する

正社員に対しては本社研修の中で外部講師を呼び職員の能力向上に向けた講習を定期的におこなうほか、外部研修にも積極的に参加する体制を整えている。正社員だけでなく準社員やパート職員も希望すれば本社研修に出られるとのことであるが、全ての職員に周知されているとは言い難い状況があるため、周知方法について更なる工夫をお願いしたい。
2 お散歩マップを更新し園児・保護者がともに安心できるようお願いしたい

園児がよく出かける公園を掲載したお散歩マップを玄関に掲示している。園から一歩外へ出た時から園に帰るまでの、交通ルールや安全対策・遊びのルールなどに気づけるよう声掛けしている。園としてぶつかったら事故扱いと決めて事故報告書を提出して貰っている。保護者アンケートでは「外遊びで池に落ちる子がいる」との意見が聞かれるほか、新しい散歩コースも増えてきているため、公園内部の写真なども取り入れたお散歩マップが更新されると良いと感じる。園児・保護者がともに安心できるようにお願いしたい。
3 環境面・衛生面での再検討を期待する

保護者アンケートにて「園内は整理整頓はされているが清潔かどうかは分からない」、「扇風機は設置されたが廊下や階段・玄関がとにかく暑い」との意見が聞かれており、エアコン設置は無理としても、猛暑対策のため扇風機の台数増加の検討をお願いしたい。また、トイレにスリッパがなく、保育室からトイレに裸足で駆け込んでいる様子が見られたため、衛生面からもスリッパ使用についての検討も希望する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議や昼礼等を活用し保育理念の実践について話す機会を増やすよう取り組んでいる

理念・方針の周知は職員アンケートにて数値が余り高くない項目であるが、園では月1回の職員会議や週2回の昼礼などを活用して新しい保育指針が普段の保育の中でどのように実践されているかを話し合えるように取り組んでいる。さらに、保育指針と会社の方針と豊島区の保育冊子とも擦り合わせながら、保育を進めている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 園児が自ら選んで遊べるような環境作りに努めている

保育室の中につくられたコーナーで、園児が絵本やおもちゃを自由に取り出して遊ぶ姿や、廊下でコンビカーに乗り、保育者が右手を伸ばして踏み切りになって一緒に遊んでいる様子が見られた。また、昼食後から午睡に向かうまでの時間を使い、園児がブロックなどで自由遊びができる環境がつくられていた。1階のさくらさくライブラリーでは、日本及び世界中の絵本に触れる取り組みとして今年5月より貸し出しを始め、親子で絵本に触れてもらえるようになったことで、絵本の楽しみがさらに広がっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 調理室と連携して毎月誕生日会を開催し誕生日メニューを工夫している

訪問時に誕生日会があり1歳児クラスに全園児が集合して開催していた。誕生者3名は用意された椅子に座り、司会保育者よりインタビューを受け、各自がそれぞれ好きな物を答えている。誕生日カードをプレゼントで渡し、おめでとうの歌に3人の名前を入れて全員でお祝いし、その後は保育者による「魔法の水(手品)」をおこない、目を凝らし集中して見ている園児たちが目を丸くして不思議がる様子が見られた。昼食では調理室の協力を得て、誕生日メニューやキャラクタークッキーなど手作りおやつを提供している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は50人で、その内訳は0歳児6人、1歳児10人、2歳児11人、3歳児12人、4歳児7人、5歳児4人である。保護者アンケートはこの41人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
50人の保護者には、園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 58.0%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が18人=62.1%、「満足」が10人=34.5%、「無回答」が1人=3.4%で、満足以上の回答は29人=96.6%という結果だった。個々の設問では、「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね8割以上が「はい」と答えている。最後の自由意見としては「派手なイベントよりも毎日を大切にする方針が合っている」、「子供も園が大好きで建物が見えてくると嬉しそうに笑う」、「細かい所まで目が行き届いて小規模ならではの良さを感じる」など満足な声が多く聞かれた。意見・要望では「感染症対策をもう少しやって欲しい」、「先生により対応に差がある」、「先生の入れ替わりが多く不安を感じる」などの声が上がっていた。様子観察では各クラスにおける登園の観察から始めて、クラスごとでの遊び、午前中の運動会の練習と食事の様子等を見せて貰った。今年から4・5歳児が6人から11人へ倍増したことで、幼児全員による玉入れが可能となり、2色の球を音楽に合わせて篭に投げ込んでいた。散歩に行く際にも3歳児を誘って出掛けるシーンも見られ、小学校等との交流機会も徐々に増えてきている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28人=96.6%、「どちらともいえない」が1人=3.4%という結果だった。「活動が少ない」、「園内で創作をしたり、外にも積極的に出ているようだ」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28人=96.6%、「どちらともいえない」が1人=3.4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が27人=93.1%、「どちらともいえない」が2人=6.9%という結果だった。コメントとしては「いつも美味しそうな食事とおやつで感謝している」、「食事・おやつには季節感があり食育に力を入れている」、「子供が食べきれるような量に調節してくれるので満足です」、「統一メニューになった割にはあまり変わり映えがしない」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=79.3%、「どちらともいえない」が6人=20.7%という結果だった。コメントとしては「堰堤が狭い分、散歩にはよく出かけている」、「行事が少なく社会との関わりは難しい。希望者に保育体験をさせて欲しい」、「社会に関わる機会が乏しい」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が24人=82.8%、「非該当」が5人=17.2%という結果だった。「電話を掛ければ対応して貰える」、「なるべく残業は避けているが、当日でも対応可能と聞いた」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が21人=72.5%、「どちらともいえない」が5人=17.2%、「いいえ」が1人=3.4%、「非該当」が2人=6.9%という結果だった。コメントとしては「保育参観がなく、園からの安全対策について説明が欲しい」、「毎年かなりの先生が退職して定着していない。また、外遊びで池に落ちる子がいる」、「親が十分に理解していない」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が27人=93.1%、「どちらともいえない」が2人=6.9%という結果だった。コメントとしては「年間予定表が早くに配布されるため回数が少なければ調整は可能」、「保護者会が長いので1時間から30分に短縮を希望」、「月末月初での行事などは避けて欲しい」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=82.8%、「どちらともいえない」が5人=17.2%という結果だった。コメントとしては「担任以外でも長い先生とは色々と話せる関係なので、とても心強い存在です」、「相談できる先生が異動するなどがあって何とも言えない」、「先生によります」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が27人=93.2%、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人=3.4%ずつという結果だった。コメントとしては「教室はエアコンが効いて涼しく拭き掃除もされている」、「整理整頓はされているが、清潔かどうかは分からない」、「扇風機は設置されたが廊下や階段・玄関がとにかく暑い」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が27人=93.2%、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人=3.4%ずつという結果だった。「接遇などは先生によります」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が27人=93.2%、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人=3.4%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が15人=51.8%、「どちらともいえない」が5人=17.2%、「非該当・無回答」が9人=31%という結果だった。コメントとしては「人手が足りず男児が多いのでケガなども多いが、説明があるので信頼している」、「特にフィードバックを受けたことはない」、「まだ未経験のため分からない」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が25人=86.3%、「どちらともいえない」が3人=10.3%、「無回答」が1人=3.4%という結果だった。「親からみると良い先生だが、子供が担任を余り好きじゃないと言ったことがあり、少し不安を感じている」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が23人=79.4%、「どちらともいえない」が2人=6.9%、「非該当・無回答」が4人=13.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が26人=89.7%、「どちらともいえない」が2人=6.9%、「無回答」が1人=3.4%という結果だった。「担任がいなくても食事量やけがの事など最低限の連絡はあるので良いと思う」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が22人=75.9%、「どちらともいえない」が2人=6.9%、「非該当・無回答」が5人=17.2%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が12人=41.5%、「どちらともいえない」が3人=10.3%、「いいえ」が1人=3.4%、「非該当・無回答」が13人=44.8%という結果だった。「先生に相談して大体は解決しているので問題はないが、聞いたことはない」、「他にも相談先があることは初めて知った」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
隣地でのマンション建設も始まり再開発が進んで景観が変わりつつある

さくらさくみらいは東京・埼玉・千葉などで40ヶ所以上の保育園を運営しており、来年度にはさらに10か所が開園予定である。開設から3年目でベテランの園長が常に先頭に立ち、朝の登園時や散歩から帰った時なども真っ先に声を掛けて子どもを出迎えている。神社付属の公園でのマンション工事が始まり、近隣に大学施設やビジネスホテルが建設されて、見慣れた景観も急速に変貌しつつある。「みんなの保育指針」が完成し、ICT化も進んで保育環境も改善されたことで、今後は小学校・警察・消防など地域とのつながりが深まることが期待される。

職員会議などで保育指針や理念について話し合う機会がさらに増えるよう期待する

定員63人に対して50人の園児が通い、狭いながらも園庭を備えてセキュリティー性能も高く、昼食・おやつも全て手作りとしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、保育士との円滑な連携を図っている。保育士は平均年齢が20代後半と若く、課題だった保護者などとの人間関係づくりも改善されてきている。理念・方針の周知は依然として数値が低いため、職員会議や昼礼などで保育指針や理念が保育の中でどのように実践されているかを話し合う機会が今後も増えることを希望する。

幼児クラスが倍増したことで運動や英語教育などの要望は増えてきている

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して昼打合せなどで周知している。保育士の平均年齢は28歳と若いが、園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れができていて、職員からはみんなの保育指針の浸透と食事の工夫を評価する声が聞かれ、厳しい苦情等はみられなかった。保護者アンケート満足度は96.6%と高く、保育環境や保育士への評価はまずまずだが、幼児クラスが去年よりも倍増したことで運動や英語教育などの要望はより高くなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を励行している。

系列園に幼児が入った段階で相互交流が始まるよう希望する

地域の福祉ニーズの収集については、地域の商店街での買い物に出掛ける際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、お祭りや合同防災訓練など地域の多くの方と触れ合う機会はまだ多くない。散歩や公園遊びの際や校庭開放などで他保育園と一緒になった時には一部接触はあるが、保育園の職員同士が共に話し合うような場が少ないため、今後はもう少し日常的かつ横断的な交流が出来ることが望ましい。1年前に開設した系列の上池袋園にはまだ幼児がいないため、幼児クラスが出来た段階で相互交流が始まることが期待される。

保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては、前年度の振り返りを十分に実施して次年度の計画を立案している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを伝えている。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするようになどと指導している。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

虐待については本社研修をして虐待防止を徹底し児童相談所との連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見や苦情などが有れば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応できるようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し、園での虐待防止を徹底している。もしも該当する事案があれば児童相談所と連携し、素早く対応できる体制を整えている。

新たに地域ボランティアが来訪し始めており高齢者施設などとの交流事例もできると良い

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、今年から紙芝居のボランティアが来訪して演奏と歌と読み聞かせをして貰っており、継続できると良いだろう。地域関係機関については区保育園園長会に出席し、行政伝達事項や他園状況などを収集している。地域との関わりでは地元町内会に入会しているが祭りなどへの参加はこれからで、職員からは地域や他事業所との関わり方が分からないという声が聞かれており、高齢者施設など一つでも具体的な事例ができるよう希望する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年9月に本社主導でBCP初版が策定され、今後具体的な参集計画の作成が必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して事務室内に掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施していて、BCP(事業継続計画)は今年9月に本社主導にて初版が策定されている。帰宅困難者リストは既に作成され、登録済みのスマホアプリを活用して自動参集システムとして用いることが可能なため、今後は各園単位で具体的な参集計画の作成が必要である。再発防止と対策の見直しについては、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しをおこなっている。

園児が巻き込まれた事件発生を受けて、子供柄の道路標識の設置も始まっている

園児の安全の確保・向上については、避難訓練や嘔吐処理研修のほかには感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明している。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園庭の狭さ、隣接家屋との課題など設備的には簡単な解決が難しいことは、職員の工夫など運用面でカバーするよう努めている。今年度園児が巻き込まれた事件の発生を受けて、区からのアンケート依頼もあり、園では子供柄の道路標識の設置も始まっている。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化して励行している

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービス向上につながる、と定めている。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。今後は行事写真での保護者からの同意の徹底が上がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成においては、相手によって伝え方を変える必要性を感じている

求める人材像は「利用者の立場を考えながらニーズに合わせて柔軟に対応できる。地域、行政などと連携して保育園をアピールできる。個々の子どもに対してあたたかい眼差しで対応できること」と定め、適性や力量を見ながら優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の温かい人柄が良い人材を引き寄せているようで訪問時にも特に問題のある保育士などは見られなかった。職員育成については年2回園長面談を行い年1回の本社面接の際にも口添えしている。園長は人材育成の難しさを痛感しており、相手により伝え方を変える必要も感じている。

人事考課制度に基づく個人別研修計を策定しキャリアパスは来年度に整備予定である

年2回の園内研修のほか外部研修は5月頃に年間予定を掲示して、年間の個人別研修計画を個々に立案して貰い、交通費と参加費用は会社負担としている。職員評価については客観的な人事考課制度が導入され、有休休暇やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。全社的なキャリアパスは令和2年度に整備される予定である。キャリアがあり良質な保育士は十分に評価し待遇を改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長まで務められるよう、大胆かつ効果的な人事制度を期待する。

研修制度の内容を充実させ職員の知識の向上と意欲の高揚が図られるよう希望する

正社員に対しては本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。また、準社員やパート職員でも希望すれば本社研修に出られるようになっているが、更なる周知の徹底が必要と感じる。さらに、園内研修の取り組みもあまりできていないため、園独自の研修をもう少し出来るようにお願いしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・帰園時に玄関ホールが人混みになって通りずらくなっていたことと、保護者同士の話が弾んだことで子ども中心ではなくなってしまったという理由のため、ライブラリーの在り方が課題となっている。
また、小学校入学時に顔見知りがいると学校への不安が軽減されること、を課題に取り上げた。
・具体的には、絵本の貸し出しは職員への周知の上で担当を決めて会議で確認し、今年8月末より貸し出しを開始した。また、小学校の校庭開放やスキップ参加時に豊島区の説明会に参加するほか、区研修や本社研修に積極的に参加して会議等で話をしている。
・その結果として、その後に感染症が流行したため一旦絵本を片付けた。また、地域交流と近隣住民からの紹介で紙芝居ボランティアが来訪し、演奏と読み着かせが実現した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の検証として、絵本については破損がひどいものもあるため順次買い替えをしていく。交流については小学校校庭やスキップへの説明会に参加し、各クラスの担任とも話をしながら都合をつけているとしている。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育士ごとの保育観が異なるために生じる温度差があり、新しくなった保育指針と会社の方針と豊島区の保育の冊子ともすり合わせをしながら、保育を進めていくことを目標とした。
・具体的には、保育所保育指針、冊子を用いて保育についての話し合いを実施した。経験の違いや保育観の違いがあっても大まかな方向性は理解できたとして、細かな部分ではズレが生じるため、職員会議等でも話し合う場を設けたり、研修などに参加した。保育方針は個々の保育観の違いもあることから、他園から講師を招き、保育のもっていきかたを学んでいるところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の検証として、全体的に一斉に進めるのではなく、乳児は個々の育ちに合わせて保育を進め、幼児は小学校までに育ってほしい姿を念頭に置いて、箇所箇所でできるところから進めることとし、実施報告書等をあげながら進めていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ・ブログ・福ナビ・区のホームページなど多種にわたり発信している

法人ホームページ・ブログ・福ナビ・区のホームページなど多種にわたり、事業所情報を発信している。法人ホームページでは、さくらさくみらいの想い・ほいく・各園の紹介・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシー・サイトマップ・問い合わせや、園の保育理念・方針・目標・ロゴマークについて明示し、園児や保育士がともに笑顔の写真を随所に掲載し、「笑顔のサイクル」が広がっていく雰囲気を伝えている。平成29年度より第三者評価を受審し、事業の透明性の確保及び利用者へのサービス選択情報の提供とサービスの質の向上に取り組んでいる。

ブログ担当を決めて各クラス持ち回りで更新している

ブログ担当を決めて、0歳ひよこ・1歳うさぎ・2歳こあら・3歳ぱんだ・4歳きりん・5歳ぞうの各クラス持ち回りで更新している。園児1人ひとりの活き活きとした写真とともにコメントを掲載し、日常の一コマ(朝の様子・散歩・食育・室内遊び・行事など)を視覚的に分かり易く掲載している。また、季節ごとに壁紙を替えてみたり、園児・職員の個人情報に保護のためにハートなどのスタンプで特定できないようマスクするなど配慮している。ブログは掲載前に必ず園長が確認することと定めている。

更新済みの区発行の保育施設冊子を見学時に活用している

見学希望の問い合わせ・見学対応は園長がおこない、見学受付(予約)時から実施できたどうかまでを見学表に記載して管理している。見学希望者は出産前からの方も多く、この度更新した豊島区が発行している保育施設冊子に掲載したり、ブログの発信などが効果的であると思われる。見学時には声掛けをして園の様子や雰囲気が掴めるよう配慮している。園独自のパンフレットはまだ未作成だが、見学の際により詳細な案内ができるよう保育施設冊子をパンフレットの代用として活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり兼重要事項説明書にて説明した後に同意を得ている

新入園児の保護者には事前に連絡して面接をおこなっている。入園のしおり兼重要事項説明書を用いて、園長が個人情報の取り扱いも含め丁寧に読み上げて説明している。各項目について正しく理解しているかどうかを相互で確認した後に署名捺印を得ている。入園までの生活状況や保護者の意向と要望は園長が聴取して面談表に記録し、必要に応じて児童票にも記載して周知を図っている。

保護者との連携を取りながら園児のストレスの軽減を図っている

入園書類の児童票に児童情報表・生活歴・入園前健康診断・入園までの生活状況・食品チェック表を個々にファイルして、入園前に全職員が把握し周知できるように、事務所内の鍵付き書庫にて管理している。入園前の個人面談時に園児や保護者の負担軽減のため慣らし保育を実施している旨を伝え、予め予定表に記入してもらっている。入園式から1週間程度かけて徐々に時間を延ばし確認しながら実施し、連絡帳に1日の様子を記入して保護者にも伝え、様子を見てもらうことで相互に連携を図っている。

卒園児対応をおこない退園の際の保護者支援に努めている

昨年度1名の卒園児を送り出し、今年度は4名の卒園児対応を予定している。3歳児になると受験する子もいて小学校入学のため幼稚園などに移行する園児が出てくる傾向ではあるが、今年度は今のところ退園予定は聞かれてない。退園にあたり園児のみでなく保護者への声掛けもして保護者支援に努め、移行先が区内であればその後も連絡を取り、移行先の園との情報共有を図っている。今後も園児・保護者との信頼関係構築に努めながら保育が継続されるよう望みたい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児1人ひとりの心身の状態を統一した様式に記録して共有している

園児1人ひとりの心身の状態を職員間で正確に把握出来るように、児童票・保育日誌・午睡チェック表など統一した様式に記録している。園児や保護者のニーズや課題については、連絡帳や行事後のアンケートを活用して情報収集し、来年度に向けて改善に取り組んでいる。年間指導計画は全4期で1期ごとに各クラスで必要な改善点について、昼礼や職員会議などで話し合って見直している。午睡時には0歳5分・1歳以上は10分おきに呼吸や身体の向きなどをチェック表に記載し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

指導計画は保護者懇談会やクラスだよりにて伝えている

指導計画作成時には、養護(生命の保持・情緒不安定)は大人がお世話すること、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)は園児が自らやってみたくなることと言うように分かりやすく伝え、保育者が計画を立てやすいよう配慮している。年2回の保護者懇談会や毎月発行しているクラスだよりにて、保護者にも分かり易く情報提供している。気になる子どもがいる場合は、区の支援センターから指導員(今年度は心理士)が月1回来園し、接し方・進め方を話し合う巡回相談につなげ、経過観察記録を残して次につなげている。

昼礼や職員会議にて情報共有・周知徹底を図っている

職員会議は月1回、昼礼は週2回(月・木)開催して情報共有を図り共通理解できるよう努めている。話し合った内容は議事録と昼礼ノートに記録し、いつでも確認出来るよう事務所で管理している。保育園としては小規模なため、全職員が全園児を把握できている状況になっていると推察する。配慮の必要な園児も多いことから計画の見直しも多くあり、話し合える時間を増やすことが課題となっている。今後も定期的な振り返りや意識づけが出来るよう希望する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が自ら選んで遊べるような環境作りに努めている

園児1人ひとりの様子や状況を踏まえて個人記録・連絡帳などに記載し、全体で周知が必要な際には職員会議や昼礼にて伝え、参加出来ていない職員には議事録や昼礼ノートを閲覧するよう促している。訪問時、保育室の中でコーナーをつくり、絵本やおもちゃを取り出しやすく置いて園児が自由に出して遊ぶ姿や、廊下で園児がコンビカーに乗り、保育者が右手を伸ばし踏み切りになって一緒に遊んでいる様子や、昼食後から午睡にいたる時間を活用して、園児がブロックなどで自由遊びができる環境をつくっていた。

年齢や文化・習慣が異なる園児同士が関われる機会を日常的に設けている

朝の登園時には一旦0歳児のクラスで受け入れて皆が一緒に過ごした後に、各クラス担任が迎えにきて本来のクラスで過ごす流れとなっている。朝夕の合同保育をはじめ、毎月の誕生日会・季節の行事・散歩等は合同で実施し、発表の機会や環境を設けることで年代の異なる園児同士が互いに関われるよう取り組んでいる。1階さくらさくライブラリーでは、日本及び世界中の絵本に触れる取り組みとして、今年度5月より貸し出しという形で親子で絵本に触れてもらえるようにしている。

スムーズな小学校への移行に取り組んでいる

昨年度1名、今年度4名の卒園児への対応を予定しており、スムーズな小学校への移行に向けて、区からの冊子や他園からの情報を集めるよう取り組んでいる。年間指導計画作成でも1~4期と順を追って園児のみならず保護者に対しても小学校を視野に入れた対応をおこなうとしている。小学校の校庭開放に参加して足を運ぶ機会を設け、雰囲気を味わい意識づけをおこなっている。また、今年度、区がバスを無料で巡回させて5歳児のみを散歩に連れて行ってくれる企画を11月よりスタートさせ、当園でも他園児と合同で参加する予定としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
区の指導により保護者が保育室に入らない関わりを継続している

昨年度より区の感染予防の一環として、保護者が保育室に入らないような関わり方を取り入れ継続している。乳児は特に気をつけており、保育室の外にて預かりと引き渡しをおこない、その際視診の実施や保護者から様子を聞いている。2階の1歳児・2歳児では保育室外にテーブルを用意し、体温計と消毒用ワッテと捨てるケースを入れたカゴを置いて実施してもらい、荷物はマットの上に置くよう協力をお願いしている。保護者が保育室に入らない関わりをすることで、保育参観などの実施が難しく、保護者からの要望に応えきれない状況となっている。

午睡チェック票にて乳幼児突然死症候群を予防している

園児1人ひとりの発達に合わせながら、食事・排泄(トレーニング)などの基本的な生活習慣が身につくように、保護者と連携を図りつつ保育を実施している。午睡時には、0歳児5分毎、1歳児以上は10分毎に呼吸や身体の向きをチェックし、乳幼児突然死症候群の予防を図っている。睡眠で大切にしている事は「安心してリラックスできる休息の時間とする」ことで、食事から午睡までの流れを大切にした環境作りに努めたり、年齢や発達に応じた休息方法や過ごし方ができるよう配慮している。

降園時には申し送りノートを活用し伝達漏れがないように努めている

保育標準時間・保育短時間の園児の引き渡しは担任がおこない、担任不在時や延長保育(合同保育)の園児の引き渡しは遅番が対応している。降園時には申し送りノートを活用して伝達漏れがないように努め、1人ひとりの保護者に分かり易く笑顔で対応するよう心掛けている。保護者アンケートで「安心して相談できる先生が異動し人が替わり過ぎて何とも言えない・先生による」などの意見の一方で、「担任以外でも色々な話ができる間柄で心強い・ケガは多いがきちんと説明してくれる・担任以外でも最低限の連絡はもらえるので良い」との意見が聞かれた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
熱中症センサーを使用し散歩時や水遊び時の安全対策に取り組んでいる

1日1回は戸外に出て体を十分に動かせるようにお散歩マップを作成して玄関先に掲示し、季節の移り変わりを肌で感じ取れるような視点を取り入れている。熱中症センサーを使って、青→緑→オレンジ→赤→紫と園長が一度外に出て測定し、赤以上だと散歩や水遊びを中止することとして安全対策に取り組んでいる。遊具のない公園では集団遊びや草むらの中を探索、大きな岩に座ったり、落ちている実を拾ったりなど、園児が自由に遊びを展開させている様子がブログを通して読み取ることができる。

月齢に合わせて遊びの中で発語や言葉のキャッチボールを図っている

保育者は個人別月間指導計画書に沿って指導し、園児1人ひとりにつき保護者の意見や要望を聞き取って反映させている。保育者は園児の月齢に合わせた遊びの中で発語や言葉のキャッチボールをして、言葉が引き出せるよう努めている。園児が様々な表現が楽しめるように、体操や楽器遊びなど全身を使った運動を取り入れている。0歳児ではくすぐり遊びやソフトブロックを頭に乗せてバランスを取り、頭からポトンっと落ちるとにこ~っと笑い喜んでいる様子や、保育者にボールを「どうぞ」と手渡す様子などが見られている。

保育者自身が園児の見本となるように努めている

各クラスごとの1日の流れは、順次登園・朝の会・午前おやつ・主活動(散歩やリズム遊び・体操など)・昼食・着替え・午睡・午後おやつ(全員)・体操や好きなおもちゃで遊ぶ・順次降園と大まかに決まっている。園での生活や遊び散歩などを通してルールが身につくように保育している。4つの保育目標、心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子どもを基本にして、保育者自身が園児の見本となれるよう、姿勢を正すように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びの延長線上に年間行事を取り入れている

主な行事として、入園式・進級式・子どもの日・七夕・水遊び・お楽しみ会(クリスマス)・伝承遊び・豆まき・ひな祭り・卒園式などがあり、園児の負担とならないよう、遊びの延長線上に年間行事を取り入れている。例えば七夕会では、階段に壁面装飾を施し保護者や園児が短冊を書いて作品と合わせることで、素敵な作品に仕上げている。各クラスが集まり「七夕ってどんな日?」という話を聞いた後、各クラス代表が順に製作発表し作り方まで伝え、達成感につなげている。最後は保育者によるペープサート「たすけて!たなばた」を楽しんでいる。

今年度は幼児クラスで春の遠足をおこない普段とは異なる体験機会を設けている

昨年度10月に実施していた遠足を、今年度は幼児クラス(3・4・5歳児)で春の遠足として実施した。事前準備段階で園児たちに話をして、保護者の協力を得るためにお知らせや園だよりで詳細に伝え行事が楽しみになるよう図っている。3歳児は電車で水族館に出かけている。4・5歳児は保育者が用意した日程のおたよりに、自分達で「動物園だから動物を描く」と言い色々な動物を描いている。切符も買って改札も自分で通る園児がいたり、保護者の手作り弁当を園外で食べるなど、普段とは異なる体験機会を設けている。

毎月お誕生日会をおこない皆でお祝いし誕生日メニューを提供している

訪問時、行事で誕生日会があり1歳児クラスに全園児が集合して開催していた。誕生者3名は用意された前の椅子に座り、司会の保育者よりインタビューを受けそれぞれ好きな物を答えている。誕生日カードをプレゼントで手渡し、おめでとうの歌に3人の名前を入れて皆で唄ってお祝いし、その後は保育者による「魔法の水(手品)」が披露され、目を凝らし集中して見ている園児が目を丸くし不思議がり楽しむ様子が見られた。昼食は調理室の協力を得て、誕生日メニューやキャラクタークッキーなど手作りおやつを提供している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
毎月延長保育出席表に記載してもらい管理している

保育標準時間の方は18時15分以降、保育短時間の方は7時15分~9時及び17時以降が延長保育となっている。朝の合同保育は1階ひよこクラスでおこない、時間が来ると担任とともに各クラスに戻り通常保育を始める流れで、乳児と幼児が自然に分かれて好きな遊びを楽しんでいる。延長保育出席表の月額延長児・スポット延長児や捕食・夕食の選択と名前・年齢・出席した日に〇を記入してもらい月毎に作成している。延長保育の食事は「家族で温かい食事を大切にして欲しい」という思いから、夕食までのつなぎとして軽食を提供している。

土曜保育利用者は必要性が認められた場合のみを原則としている

入園のしおり(兼重要事項説明書)で、土曜保育は月曜~金曜同様に家族の勤務証明書などにより、必要性が認められた場合に限り預かることを原則とし、また、緊急やむを得ない場合は事前相談するなど臨機応変な対応に努めている。担当保育者が土曜日合同保育日誌に、天気、気温、出席/欠席、早退と出席者(組・名前)、保健などの特記事項、活動内容、振り返りなどを記載して職員間で共有している。少人数のため園児としっかり向き合い保育している様子が内容から読み取れる。

降園時には必ず保育者に声掛けするようお願いしている

降園の際には保護者に必ず保育者に声を掛けるように協力をお願いし、保育中の様子を出来る限り伝えて共有できるよう配慮している。保育者同士は申し送りノートを活用し伝達漏れがないようにしている。降園時も保育中のため状況によってはゆっくりと時間がとれない事や、後日改めて時間を取って伝えることがあることなどを予め入園のしおりで伝え同意を得ている。保護者アンケートにて「迎え時に担任がいなくても最低限の連絡はもらえているので良い・日中の様子をきちんと帰りに伝えてくれ丁寧さを感じる」などの意見が聞かれた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月ぱくぱくだよりを発行し食事面からのサポートに努めている

栄養士が毎月ぱくぱくだよりを発行し、食事面からのサポートに努めている。5月端午の節句についてや食事の時間を楽しくと題し、手づかみ食べ・嫌いな原因を探る・一緒に美味しく食べる・かじりとる体験・食べる姿勢を大切に・食べる意欲を持たせるについて掲載し、7月は七夕についてや夏野菜の紹介、夏が旬でも冬瓜と呼ばれる理由や効能を掲載するなど、毎月相応しい内容を掲載している。誕生日会に合わせて特別メニューを用意し、7月は昼食にハンバーガーとおやつは3種のゼリーとフルーツ缶・生クリームでバイキング形式で楽しんでいる。

毎食時栄養士が巡回して様子観察をおこなっている

献立表は月末に翌月分を配布し、メニューは2週間ごとのサイクルで苦手な食材でもチャレンジする機会を増やし、切り方や提供の仕方を2回目で変更して園児が食べやすくなるよう配慮している。食材に自然に関心が持てるように旬な食材を取り入れ、園児が喜ぶメニュー作りに取り組み、毎食時に栄養士が巡回し様子観察して喫食状況の把握に努めている。調理室からも独自にブログを発信しており、園児が美味しそうに食べている様子や食育の様子などコメントとともに掲載して雰囲気を伝えている。

食育を通して食への関心や興味が深まるよう取り組んでいる

4・5歳児は7月にそれぞれ分かれてミニトマトとナスの苗を買いに行き、プランターに植える際には「きれいに育つといいね」など会話しながら植え水やりを順番におこない、収穫して食べるまでをおこなっている。2歳児ではピーマンに触れる食育やおにぎりの味付けの食育を実施したところ、以前は嫌がっていたピーマン入りのピラフを進んで食べる姿が見られるなど、食育を通して関心や興味が深まっている。バンダナやエプロン・マスクなどを着用し折に触れて季節の野菜に触れる体験や調理体験を実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
登園時の受け入れ時に保護者と園児の健康を共有している

登園時受け入れの時に、前日の様子(熱・ケガ・咳)など健康上で変わったことがある場合には、保育者から伝えてもらい職員間で共有している。日中での関わり方や様子観察をおこない、降園時には連絡帳へ記載するとともに、保育者に必ず声を掛けてもらい保育中の様子を口頭で伝えている。また、医療的なケアが必要な園児に対しては園医に相談し、該当する病院を受診できるよう保護者に勧めている。入園のしおりに衛生面・予防接種・感染症などについて明記し、保護者と共有できるよう図っている。

ヒヤリハット用紙を各クラスに置いたことで少しずつ提出件数が増えてきている

散歩マップを作成し、園を中心にして良く行く公園を掲載している。園から一歩外へ出た時から園に到達するまでの交通ルールや安全対策・遊びのルールなどに気付けるよう声掛けしている。園ではぶつかったら事故扱いとして事故報告書を提出している。前年度ヒヤリハット報告が2件のみだったため、今年度よりヒヤリハット用紙を各クラスに置いて意識づけを促したところ、少しずつ提出件数が増えてきている。新しい散歩コースも増えてきていることから、散歩マップの更新を公園の写真など取り入れて分かり易くなるようお願いしたい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
今年度は近隣中学校の体育館を借りて運動会を実施予定である

今年度9月2日の引取り訓練では、地震と火災想定で非常階段を使って園外に出て近隣中学正門前まで避難し、0歳児から5歳児までを対象に開催した。今年度第3回目の運動会は、昨年度まで実施していた小学校体育館のエアコン事情を考慮し、近隣中学校での開催を10月の土曜日に予定している。ブログでは、4歳・5歳児の運動会の練習風景を掲載している。カラフルな円形の軽い布のふちを持って回転させたり上下させたりして真剣な表情で取り組んでいる様子が掲載され当日が楽しみである。

ブログ・各クラスボード・各たよりで園の様子を伝えている

毎日各クラスが担当して順番にブログを書き送りしている。室内での遊びやドラキッズ・食育・制作・行事・遠足・散歩の様子や朝の活動・内科健診や手洗いの様子などコメントと1人ひとりの様子や全体の様子が分かる写真を掲載し、状況や雰囲気が一目でわかるよう工夫している。各クラスごとに1日の様子をホワイトボードに書いておき、保護者と園児の話題作りのツールとして活用できるようにしている。また、園だより・各クラスだより・ほけんだより・ぱくぱくだよりを毎月発行している。

保護者の状況に合わせて臨機応変な対応に努めている

登園時には所定の用紙に登園時の検温と当日の迎えの時間と送迎者を記入してもらい、給食数把握の必要から遅刻・欠席連絡は当日朝8時半までとしている。出産時の送迎や急な延長の場合は14時までに連絡するなど、保護者の状況に合わせ臨機応変な対応に努めている。安全のために、緊急カード掲載登録者以外への引き渡しは原則として行わないこととし、登録者以外が迎えに来た際には、保護者に連絡して写真付き身分証明書の提示を求めるなど引き続き万全を期している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を少しずつ継続し進めているところである

散歩の際に近隣商店街をコースを取り入れ、地域の方と挨拶を交わしながら公園に出かけて遊んだり、買い物ごっこの一環でスーパーに行き、園での手作りおやつ作りに挑戦している。花屋でトマトやナスの苗を購入して園に持ち帰りプランターに植えるなどしている。近隣小学校の園庭開放に出かけて他の保育園児と交流するなど、地域交流を少しずつ継続して進めているところである。

地域ボランティアや実習生を受け入れ交流機会づくりに努めている

地域ボランティアを招いて絵本の読み聞かせを実施しており、昨年度は近隣図書館でも読み聞かせをしている町内の方から申し出があり、10月に紙芝居ボランティアとして依頼している。ウクレレを片手に上手に園児たちを惹きつけながら楽しい時間を過ごせており、継続して来園してもらえるよう働きかけたいとしている。また昨年度6月と10月に園児との交流機会も兼ねて受け入れた保育実習生1名が、今年度さくらさくみらいへ入職するという嬉しいニュースも聞かれており、今後の活躍が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いについて法人をあげて取り組んでいる

入園のしおりにて個人情報保護の取り扱いについて丁寧な説明をおこない、ブログやホームページなどパンフレット・園での制作物への写真掲載・園だよりなどへの個人名記載・ハッカ油の虫刺され予防スプレーの使用や市販品の虫刺され使用のこと、保護者の写真掲載・保護者が撮影した動画や静止画を許可なくネットに上げないことなどについて、同意の有無を確認し同意を得ている。また、ブログに掲載する際には、必ず園長が事前に確認して顔など個人が特定できないようスタンプで隠してからアップすることを定めている。

自立の時期の関わりとして園児から声があがった際には配慮するとしている

着替えなどの際の羞恥心への配慮では、監査項目にもなっている東京都基準を本社基準として周知徹底を図っている。着替えの基本として全裸にしないこと、上を着替えてから下を履き替えることなどを統一事項としている。着替えや水遊びなどが始まる前には職員会議や昼礼で職員に伝えて周知し、共通認識として実施できるようにしている。保育マニュアルでは「自立の時期の関わり」として着替えの際に男女を分けるなどの配慮は不要とするが、園児からそのような声があがった際には配慮することとしている。

区や本社研修にて知識・技術の向上を図っている

区の研修や本社での研修に参加することで虐待防止・権利擁護などについての知識・技術の向上を図っている。参加者は研修報告書や職員会議にて周知している。研修報告書では要点をまとめて記入し、最後に研修参加で気づいたことや現場の保育にどのように活かしていきたいかなどの感想を記載してもらい、職員のやる気と意識改革につなげている。職員アンケートでは「研修が豊富・積極的な研修をしている・平等に研修機会がある」という意見の一方で、「非常勤の研修機会がない・パートを含めた情報共有が必要」などの意見があがっていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
完成した「みんなの保育指針」を全職員に配布し研修により周知徹底に取り組んでいる

保育マニュアルについて全体での統一性を図るため一部の園長を中心に「保育プロジェクト」を組織し、全園共通となる対応手順冊子「みんなの保育指針」を作成している。基本的生活習慣・乳幼児教育・さくらさくみらいの特徴・保護者への支援・その他さくらさくみらいが大切にしていること・計画、記録、評価などについて、イラストや写真、Q&A、エピソードを項目ごとに編集し視覚的にも分かり易く工夫している。「みんなの保育指針」は全職員に配布し、園長が順次研修を実施して周知徹底に取り組んでいる。

さくらさくみらい運営基準で冊子を作成し全職員に配布している

さくらさくみらい運営基準(監査向け)の準備シート冊子を作成し、職員に配布し周知している。「コンプライアンスあるある大百科」と題し、コミュニケーション・情報管理・マナー/モラル・労務管理・やっちゃダメ編を、また「たいせつなこと」と題して、園章由来・理念・方針・保育目標とともに8つの大切なことをイラストに説明文付きで簡潔にまとめ、解りやすい読み物風に仕上げている。年2回冊子を活用した振り返りを実施して共通認識で取り組んでいる。本社内部監査チームが設けられ、本社・経理・園職員が立ち合う監査を実施している。

各種マニュアルを用意していつでも確認できるよう整備している

保育マニュアル・衛生管理マニュアル・食物アレルギー対応マニュアル・看護マニュアル・危機管理マニュアルなどを用意し、いつでも確認出来るように事務所書庫にて管理している。本社コンプライアンス委員会やハラスメント委員会(本社・園長)が作成したポスターを全園に配布して周知している。マニュアルの改定など状況が変わった際には、職員会議や昼礼にて周知している。今年度本社主導でBCP(事業継続計画)を作成し、災害時の対策を具体化するとともに、全園に対して周知徹底を図っている。