東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん馬込
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者20人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、19人(世帯、95%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、12月2日(月)に行い、聞取り調査と併せて、食事、園外活動を含む保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<学研ココファングループ理念>  すべての人が心豊かに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します <保育方針> ・子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援 ・子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援 ・地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 <保育目標(目指す子どもの姿> ・基本的生活習慣が確立した子 ・心も体も自立した子 ・自律した行動がとれる子 ・他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子 <ココファン・ナーサリーの取組> ・子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします ・子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します ・養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○コミュニケーション能力の高い人材 ・ココファングループが提供するサービスは、職員が協力しながら提供していくもののため、相手の意見に耳を傾け、聴く力と理解する姿勢、また、自分の考え・意見を相手にわかり易く伝えることができる力が必要です。 ○成功・達成させる信念を持っている人材 ・企業理念・ビジョンの実現に向けて、職員一人ひとりが自分はどう行動すべきか、他の職員とどう協力していくべきかを考えて実行し、将来を予測しながら柔軟な発想で仕事が進められる人材を求めています。 ○責任感のある人材 ・社員一人ひとりの職務に応じて「期待する役割」を設定しています。一人ひとりが役割を果たすことで、スキルアップ・キャリアアップが図られ、自らの役割を理解し、責任感を持って仕事を完結できる人材には、経験・キャリアを問わず、様々なステージが用意されています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○子どもが好きで、子どものことを一番に考えて行動できる保育者であってほしい ・子どものことを第一に考え、共に成長や自立を願い、全力で子どもと向き合って保育に当たれる保育者であってほしい。 ・子どもの成長・発達を大事にした保育内容・計画を立て、無理なく対応できる職員であってほしい。 ○職員同士思いやり、助け合える関係を築いていってほしい ・保育は一人ではできず、チームワークが必要なため、相手のことを考え、自分がどうすれば他の職員が動きやすいかを考えて行動できる人になってほしい。 ・経験年数に関係なく、自分の考え、意見を言い合える、相談や質問がしやすい関係。 ○「これは誰にも負けない」と自信を持って言える得意なことを1つは持っていてほしい ・自信をもってできることがあることで、さらなる向上心を持って保育にあたり、子ども達のその楽しさを伝えていってほしい。 ○仕事の効率化を図り、仕事だけでなくすべてのことで前向きに、素直な人であってほしい ・どうすればみんなが働きやすくなるかを考え行動し、何に対しても逃げずに前向きに取り組める人であってほしい。 ・ごまかさず、嘘をつかず、真摯な姿勢で保育にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間を通して日常の保育に潤いと変化を持たせる様々な行事に取り組み、保護者からも共感を得ています

 年間を通して実施する行事計画を年度初めに伝え、保護者が参加しやすい土曜日や降園時間に合わせて実施しています。運動会やクリスマス発表会は親子で参加し楽しめる内容にしています。作品展示会は1週間展示し、子どもが成長することに気づいてもらえるよう企画しています。保護者が交流できる親睦会や懇談会の開催、歯科医師の講演会と給食試食会、子どもの食育を年齢に合わせた内容で実施するなど日常の保育に潤いと変化を持たせ、保護者から共感を得る様々な行事に取り組んでいます。
2 一人一人の子どもに寄り添う保育・見守る保育を行い、子どもが自ら遊びに取り組めるよう援助しています

 統一の保育理念・保育方針、保育目標、取り組みを踏まえ、指導計画を立て「見守る保育」の実践を心がけています。自立しようとする子どもの気持ちを大切にし、できるようサポートすることを心がけています。子ども一人一人を把握できる職員体制や保育環境を整えています。成長に合わせた環境づくり、遊びや制作などやりたいことができるよう、子どもが自ら遊びを選び集中できるよう援助しています。全職員が子どものそれぞれの特徴や状態を把握し、発達に合わせた保育、子どもの心に寄り添い、見守る保育を行っています。
3 リーダーとして他の職員のまとめ役になり引っ張っていける職員を育成しました

 園長が不在時に怪我があった際、対応までに時間がかかるなど、他の職員をまとめ、引っ張っていける職員の育成を課題として取り組み、実現しました。園長の不在時でも安心して運営を任せられる人材を育成するため、リーダー候補を選び、新卒職員と組むことで先輩の意識や自覚を持たせ、園長が不在時は園業務に携われるよう伝え、運営に関する取り組みを相談したりして運営業務に関心が持てるよう働きかけました。また、都の中堅保育士研修を受講し、中堅としての知識や他の園の取組を学びました。今年度乳児リーダーに任命し、役割を果たしています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域行事に参加したり、保育園を開放して地域の子育て家庭の支援に取り組むなど、新たな取り組みが期待されます

 日々の散歩で遊歩道で地域の人と出会い挨拶を交わし、高齢者福祉施設や保育園との交流も互いに行き来する関係に発展しています。福祉施設のホールを借りて運動会を実施するなど地域資源も利用しています。様々な形で地域と連携し、子どもの世代間交流や生活の幅を広げることに力を入れています。今後、子どもの体験を多様化する観点から地域行事に参加したり、また、地域に貢献する観点から施設を開放し、有する専門性を生かした地域の子育て家庭の支援に取り組むなど、新たな取り組みが期待されます。
2 指導の目標・活動などを保護者に伝え、共に子どもを育てることが期待されます

 保育園で行う日々の保育内容は、毎月園だよりや給食だより、ほけんだより等で伝え、共有化を図っています。現状、どのような計画や目標を立てて保育を行っているかという保護者向け情報は、全体的な計画が保護者用閲覧ファイルに綴じられているものの、限定的と思われます。今後、具体的な保育の計画と内容を示す指導計画等を保護者に伝え、子どもの成長を保護者と一緒に見守り取り組むことが期待されます。
3 個別のリスク対策から優先順位に応じた対策へ視点の転換が期待されます

 子どもの事故、感染症、侵入、災害等のリスクに備えています。例えば、感染症など季節などにより起こる可能性・リスクが異なるため、季節や動向を考慮し、運営ガイドラインなどを利用し、対策を立て周知しています。毎年、不審者の侵入を想定し、警察官に対応の話しをしてもらっています。自衛消防組織を編成し、毎月消火・避難訓練を実施するとともに、毎年水害を想定した訓練を行っています。個別のリスク対策から視点を転換し、経営状況の変化を含む年間を通したリスクを洗い出し、優先順位を決める仕組み作りと対策の策定が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が年齢に合わせた玩具を作り続け、安全に楽しく遊べる保育環境を作っています

 保育室には、子どもの年齢に合わせて安全に楽しく遊べる手作りの様々な玩具を用意しています。0歳児室にはフエルトや布で作ったウオールポケットや布団を丸めて布で覆って転がして遊ぶマットなど、1歳児室にはごっこ遊びの人形、エプロン、買い物袋、牛乳パックで作った電車や長椅子など、2歳児室には大型の平均台や仕切り版などです。子どもがそれらを使い活発に遊ぶ姿を観察しました。職員は、子どもが興味を示す様子を観察し、保育環境の構成に役立つ玩具を相談し、作り続けています。現在、着せ替えの衣装作りを予定しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者が安心して子育てができるよう様々な場面を用意し、支援を行っています

 保護者と日々丁寧で密なコミュニケーションを図り、子どもの様子を把握し合うとともに、様々な機会と方法で必要な情報を発信しています。行事への参加や親睦会の機会を作り、保護者同士の交流を促進し、個人面談や懇談会で子どもの成長の姿や保育園の保育方針を伝え、子育ての悩みの相談にも応じています。こうした多様な取り組みによって保護者が安心して子育てができるよう支援を行っています。今回の利用者調査では、保育園の保育内容に信頼と感謝を寄せる保護者の記述が複数あり、評価されていることがうかがえました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域資源を使い連携を図りながら、子どもの多世代交流の実現と生活の幅を広げています

 高齢者福祉施設の高齢者と、日々の散歩で挨拶を交わし顔なじみになり、ハロウィンや敬老の日、誕生会への招待など行事の機会に双方で行き来するなど交流の機会を作っています。地域の公立保育園と園庭や保育室、地域の公園で一緒に遊ぶ機会があります。福祉施設のホールを借りて運動会を開催しました。地域資源を利用したり、地域との連携を図ることによって、子どもが多世代の人と交流し、生活の幅を広げる保育を実現しています。今後、保育園の施設を活用し、地域の子育て家庭への支援ができないかを検討しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在、保育園を利用している子ども21人の保護者20人(世帯)を対象として実施しました。回答者は19人(回答者割合95%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月4日に締め切りました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 95.0%

総括
 保育園は都営浅草線馬込駅から徒歩約4分、環状七号線沿いにある少し奥まったマンションの1階にあります。保育園の前は桜プロムナードという名の遊歩道で、安全でのびのびと体を動かして遊ぶことができます。保育目標を「心も体も自立した子、基本的生活習慣が確立した子」、取り組みを「子どもが本来持っている育ちの力を伸ばします。」とし、一人一人を大切に、見守る保育を実践しています。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が15人(79%)、「満足」が4人(21%)で、満足度の高い結果でした。   保育園に対する意見・要望には、「アットホームでクラス担任以外の先生も子どものことを気にかけてくれる。本当に先生方、優しく親切で…子どもが帰りにベビーカーに乗りたがらない事があったのですが、先生が手にペタッとシールを貼って下さった瞬間、泣き止んでベビーカーに乗ってくれたり、そのアイディアにプロだなぁー!と感動をしました!」のほか、「感染症の発症情報やイベント情報など一斉送信メールで来たらとても便利ですが、色々な園で導入できるシステムがあればいいなと思います。もう少し部屋が明るくてもいいのかなと思いました。」など多くの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えました。自由意見には、「自立しようとする子どもの気持ちを大切にしつつ、出来るようにサポートもするという事を大切にしてくれています。先生やお友達との触れ合いで、毎日少しずつ出来ることが増えていっています。とてもありがたいです。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えました。自由意見には、「少人数で子どもの特性を意識的に見て、遊ばせてくれていると感じます。手あそび、歌をたくさん覚えて帰ってきて楽しそうに家で歌っています。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が18人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(5%)でした。自由意見には、「きちんと家での離乳食の進み具合を確認してくださり、ご配慮いただいてます。特に食育が良いです。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が17人(90%)と多く、「どちらともいえない」が2人(11%)でした。自由意見には、「よく近くの公園に連れていって下さり、ありがたいです!虫がこわいと言いながらもさわろうとします。親だけでは、こういう環境を提供できないです。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 回答は、「はい」が12人(63%)で、「非該当」が7人(37%)でした。自由意見には、「まだ利用時間を変更したことがありません。まだそのような状況になったことはありません。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が16人(84%)と多く、「どちらともいえない」が3人(16%)でした。自由意見には、「今後も細心の注意をお願いしたいと思います。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が18人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(5%)でした。自由意見には、「早めに日程を教えて下さるので参加しやすいです。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が15人(79%)、「非該当」が4人(21%)でした。自由意見には、「先生が子どもにとても寄り添ってくれるので、信頼できます。子育ての知識もある方が多いので、『困った時は先生に聞いてみよう!』となります。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が18人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(5%)でした。自由意見には、「毎日キレイです。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が18人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(5%)でした。自由意見には、「みなさんとても親切です!」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が16人(84%)と多く、「どちらともいえない」が1人(5%)、「非該当」が2人(11%)でした。自由意見には、「子供が勝手に走って転んですり傷などのケガでも必ず報告頂いてます。子どものことを考えてくれていると思います。」などの記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が13人(68%)、「どちらともいえない」が1人(5%)、「非該当」が5人(26%)でした。自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が18人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(5%)でした。自由意見には、「いつも成長に対して前向きに受け止め、声かけをして頂いていると感じます。自分の子どものように皆さんが接してくれていて、ありがたいです。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が15人(79%)、「非該当」が4人(21%)でした。自由意見には、「経験なしなので分りません。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が18人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(5%)でした。自由意見には、「連絡帳にいつもその日の息子の様子がかかれています。楽しみに毎晩読んでいます。連絡帳にいつもビッシリその日の出来事や様子を書いてくれます!かなり細かく見て下さっています。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が11人(58%)、「どちらともいえない」が2人(11%)、「非該当」が6人(32%)でした。自由意見には、「不満に思った事がありません。とても安心感があります!。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が10人(53%)、「どちらともいえない」が3人(16%)、「非該当」が6人(32%)でした。自由意見には、「知らなかった。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に保育理念や保育目標を入社時研修や各種社内研修などで確認しています

 基本理念は4つの柱に分け、①保育理念は「すべての人が心ゆたかに生きることを願い今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します」、?保育方針は3項目、③保育目標は4項目、④取り組みは3項目を明確にしています。年度事業計画書や「生活の手引き」、「園のご案内」に記載しています。職員は、職員会議の際に唱和し会議録に残しています。いつでも見られるよう職員室に保管しています。保護者には、「生活の手引き」(重要事項説明書)や「園のご案内」(パンフレット)で、入園説明会や懇談会で伝え、説明しています。

保育計画を確認し、必要な指導・助言を行うほか、相談や悩みに応えています

 園長は、理念に基づいた保育が行われるよう保育計画を確認し、相談や悩みに応える責任があることを伝え、実行しています。年間指導計画をはじめ月や週の計画、個別計画を確認し、指導・助言をしています。保育室の環境構成など保育の様子を見て担任の相談や悩みに応えアドバイスをしています。所轄消防署や警察署と連絡を取り、訓練計画や防犯計画を立て、職員に指示し実施しています。行事等の職員全員の役割分担を決め、話し合うための時間を作っています。

本部の重要案件や業務連絡を職員会議などで報告し、必要に応じ保護者に伝えています

 運営会社(以下、本部)の園長会などに出席し、重要案件や業務連絡を受け、職員会議などで職員へ報告します。職員の意見などを集約し、本部へ連絡・報告します。連絡・報告にはシステム化された仕組みを利用するほか、緊急性の高い事案は直接伝えます。また、職員の研修参加の意向を確認し承認しています。「期待役割シート」を用い、職員が自らの活動を振り返る機会を作っています。保護者には、園だよりや会社からの通知を「お知らせ」として伝えています。重要なものは玄関に掲示するほか、確認・承認が必要な内容は手渡しし説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや懇談会などで保護者の意向を把握し、話し合い、改善につなげています

 行事後にアンケート調査を行い結果をまとめ、閲覧用ファイルで報告しています。運営委員会などで保護者の意見などを聞き、要望を把握し、また、クラス懇談会や個人面談などで保護者の意向を確認しています。職員会議などで意見を出し合い、日頃から会話を大切にして、職員の意向を確認・把握しています。必要に応じ個別に意見を聞いたり相談に応えたりしています。こうした意見や意向を園内で検討できる事案は職員会議などで話し合い、改善に生かしています。園内で解決できない事案は本部のブロック会議などで共有化し、検討を依頼しています。

地域の課題や福祉ニーズ、保育園の経営状況を把握し運営に生かしています

 地域の保育施設長会や民生児童委員との懇談会で、近隣園と情報を共有したり、共通課題の話し合いに参加しています。区の認証保育所施設長会に参加し、重要事項は本部に報告し共有しています。都や区主催の研修会などに参加し、最新の情報を入手し、他の保育園の事例・対策例などを学んでいます。区や関係機関のホームページから参考資料を入手しています。本部の園長会などで経営状況を把握し、保育園に持ち帰り共有化しています。前年度との比較や経費の見直しなど職員会議で対策を検討しています。

理念に基づき、会社として計画書を策定。3カ年を目安にした中期計画を園で作成。

 2019年4月に中期計画を策定し、保育・運営・職員育成・収支・営繕の5つの柱を立て、①最終的なあるべき姿、?現在の姿、③3年後の姿、④達成のための取り組み・具体例を明確にし、⑤1、2、3年後の進捗度を測ることにしています。これをもとに3か年の重点実施項目を定めています。中期計画をふまえ、年度事業計画を作成しています。予算は、前年度の10月に編成しています。具体的に事業を推進するため、行事担当をはじめ役割分担を決め、担当者が中心となって実行計画を作成し、話し合い、進行状況の共有化を図りながら実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスコードの冊子を職員に配付し、事務室にも常備しています

 学研グループ企業行動憲章を具体化したコンプライアンス・コード(冊子)を配布し、法令・社会倫理を遵守し、社会的責任を果たしていくとしています。いつでも確認できるよう事務室に常備しています。e-ラーニング研修と併せ、運営ガイドライン園内研修でクイズ形式のプリントに記入し理解度を確認しています。入園説明会や進級時に「生活の手引き」(重要事項説明書)を用いて苦情解決制度を説明しています。玄関に、苦情解決のフローチャートと第三者委員の連絡先を掲示し、また、意見箱を設置しています。苦情対応マニュアルを用意しています。

人権擁護と虐待の早期発見にチェックリスト、運営ガイドラインを活用しています

人権擁護のため、子どもや保護者に対する言動に問題がないかセルフチェックリストで自己点検を行っています。虐待の早期発見のため、チェックリストを活用しているほか、区のパンフレットを職員室に常備し、本部などの会議で事例報告などを受け、職員と共有しています。区こども家庭支援センターや東京都品川児童相談所などとの連携・報告・対応フローと併せ、連絡先を事務室に掲示し、周知しています。いずれにも、運営ガイドラインを用いて園内で研修するとともに、対策を立てています。

透明性の確保に努める一方、地域のネットワークに参加し情報を入手しています

 透明性を確保するため、保護者閲覧ファイルを玄関に設置し、重要事項説明書をはじめ事業計画書・報告・園内収支決算書・運営委員会議事録その他の情報を開示しています。2017年度に続き第三者評価を実施しています。地域の在宅子育て家庭に対する保育園の開放など地域貢献を発展させたいと検討しています。地区の施設長会や民生委員児童委員協議会部会に参加し、地域の課題やニーズの把握に努め、入手した情報を職員会議などで報告・検討しています。区の連携保育士の定期的な巡回時に相談したり助言を受けたりと活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個別のリスクを想定し、それぞれ対策を立て、訓練を実施しています

 子どもの事故、感染症、侵入、災害等のリスクに備えています、例えば、感染症など季節などにより起こる可能性・リスクが異なるため、季節や動向を考慮し、運営ガイドラインなどを利用し、対策を立て周知しています。毎年、不審者の侵入を想定し、警察官に対応の話しをしてもらっています。自衛消防組織を編成し、毎月消火・避難訓練を実施するとともに、毎年水害を想定した訓練を行っています。こうした個別のリスク対策から、今後、リスクの洗い出し→優先順位→対策に至る一貫した仕組みを構築し取り組むことが期待されます。

災害や深刻な事故に備えた事業継続計画の検討が期待されます

 本部の運営ガイドラインに、感染症、衛生管理、事故・怪我対応、危機管理の項を設け、対策を示しています。また、災害対応ガイドラインを作成しています。これらに基づき、各種の計画を作成し、計画的に訓練を実施しています。保護者には「生活の手引き」に対応を示しています。現状、水害時の避難確保計画はあるものの、その他の災害や深刻な事故等に備えた保育園の事業継続計画はこれからと見られます。首都直下地震のリスクや深刻な事故(例えば、ウイルス性食中毒など)に関わるリスクを見直すなどさらなる取り組みが期待されます。

保護者から入園時に個人情報の取扱いの承諾書、ブログ掲載及び閲覧の承諾を得ています

 コンプライアンス・コード(冊子)や個人情報保護方針マニュアルを事務室に常備し、いつでも確認できます。運営ガイドライン、個人情報を記載した文書や記録等のファイルは鍵付きキャビネットに保管し、外部の人が出入りできない事務室で管理しています。重要な情報が入っているパソコンは園長のみが使用し、パスワードを入力しないと開けないようセキュリティ対策をとっています。情報の流出を防ぐため、パソコンは園長管理と職員管理に区分し、いずれもパスワードなどでアクセスを制限しています。今後、文書管理ルールの明文化が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職相談会への参加や会社説明会等、人員確保のために視野を広げている

 採用では、本部の役員及び採用園の園長が面接し、会社の理念や方針を伝えたうえで決定します。職務申告書で意向を確認し、希望する部署や保育園への異動を検討しています。経験年数や適性を考慮して担任や配置を決めています。定期的に「期待役割シート」を用いて振り返りを行い、キャリアアップ研修などの受講を勧めています。期待役割面接を通して職員の意向を確認し、将来に向けた話し合いを行っています。新規採用時、初任者研修やフォローアップ研修など本部研修を通して人材育成の説明や人事制度、キャリアパスに関する周知を図っています。

経験年数や適性などを踏まえ、職員に受講を勧めています

 経験年数や適性を踏まえ、各種研修の受講を勧めています。勤務時間に合わせて、本部のe-ラーニング研修を全員が視聴(受講)しています。研修案内などで希望の研修を確認し、勤務調整を行っています。勤務経験や職務経験を踏まえ、初任者・コーチ・リーダー、さらに主任、園長(管理職)などの階層別研修の受講を勧めています。運営ガイドラインを徹底するため、園内研修としてクイズ形式の浸透テストを勤務形態に係わらず行い、答え合わせをしながら振り返り、理解を深めています。保育園が受講してほしい研修は職員の適性を見て決めています。

新卒職員にコーチを付けるとともに、任せきりにせず、フォローしています

 新任職員にコーチ役を付け個別指導を行っています。園長はコーチの相談に乗るほか、指導の進み具合を確認しています。本部が定期的にコーチ研修を行っていて、受講しています。職務申告書で意向を確認し、期待役割シートをもとに職員とヒアリングを行い、昇給・昇格・登用申請を行います。時間外勤務データや有給休暇残日数を確認し、本部に報告しています。有給休暇や休みがとりやすい職場環境づくりに取り組む傍ら、職員同士が相手を思いやる気持ちを大切にした人間関係づくりに取り組み、疲労やストレスにも気を配っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育経験が1~3年の職員で構成され、園長が研修などで不在時に事故が発生した際に園長に連絡して対処方法を確認するため、報告・連絡に時間がかかるなど、他の職員をまとめ引っ張っていける職員の育成が課題となっていました。そこで、リーダーの育成を目標としました。
 ①リーダー候補の職員をクラスリーダーとし、新入職員と組み先輩の意識・自覚を持たせる、?園長不在時は園日誌の記録など園業務に携わる、③保育園の運営に関する相談をし園の業務に関心を持つ、④都の中堅保育士研修に参加し、知識や他の園の取り組みを学ぶ、⑤2019年度乳児リーダーに任命することを伝え意向を確認しました。
 中堅職員の意識や先輩としての自覚が芽生え、園長不在時は積極的にクラス以外の業務を行い、職員のまとめ役となって園長・職員と連携をとり、緊急連絡フローに沿って園長不在時でも混乱なく対応できています。
 今年度、乳児リーダーになり、園長の補佐や職員のまとめ役、新入職員のコーチ役を務め、コーチ研修にも参加し、新卒採用に向けOG会に参加するなど本部の依頼にも応えています。いずれは認可保育園に異動し主任等も経験してもらいたいと期待しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育園の重要問題を現状を踏まえて的確に認識し、目標を設定し、良く練られた周到な取り組みで目標を達成しました。課題の設定から実施すべき取り組みを検討し計画的に実施する、結果を評価し成果を次に反映するという一貫したプロセスは評価に値すると思われます。
 将来に目をむけて次のステップへ期待を示すなど園長の手腕に感心しました。
 こうした事例で獲得したノウハウを保育園の様々な場面で生かされることを期待しています。
 また、小規模保育園ならではの取り組みで、他の同じような悩みを持つ保育園にとりモデルとなる取り組みといえ、広く共有されることを期待したいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  アレルギー対応のフローの確認を含む園内研修の充実を重要課題に設定しました。背景に、保育園としてアレルギーに適切かつ迅速に対応する態勢を整備する必要があるなかで常勤職員数が少なく園内研修に取り組む時間の確保が難しかったことを挙げています。
 そこで、①研修内容を振り返り他の職員と共有化する場の確保、?保育の中で実際に必要な内容を検討し園内研修として取り組む体制作り、③アレルギーを持つ子どもにアナフィラキシー症状が出た時適切かつ迅速に対応できる態勢の整備に取り組むこととし、アナフィラキシー症状に関する研修を受講し、園内研修で取り上げ共有化することを計画しました。
 アナフィラキシー症状の対処方法とフローに関する外部の研修を受講し、研修成果を共有化するため研修担当を決め、職員が集まれる時間を確保し、実施しました。
 結果、研修体制・環境を整えるとともに、アナフィラキシー症状に対する補助治療剤(ペンタイプのアドレナリン自己注射液)の預り方や保管、使用方法を職員に浸透させることができました。
 今後、定期的に園内研修を実施する体制と環境を作るため勤務調整に取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育園としてアレルギーに適切かつ迅速に対応する態勢を整備する必要があるなかで常勤職員数が少なく園内研修に取り組む時間をいかに確保するか、園長を中心に話し合い取り組んでいます。
 課題解決に当たり障害となる問題点を取り上げ、そに解決に取り組みました。つぎに目標のアナフィラキシー症状が出た時適切かつ迅速に対応できるよう研修を受講し、受講した職員はその成果を園内研修で共有化する準備を整えました。こうしたプロセスを着実に進めました。園長をはじめ職員の意識・意欲、受講した職員の自覚といった精神面の充実も見逃すことができないと思われます。取り上げられたテーマに対する共感もあったと推察されます。
 取り組みの結果、研修体制・環境を整えるとともに、アナフィラキシー症状に対する補助治療剤(ペンタイプのアドレナリン自己注射液)の預り方や保管、使用方法を職員に浸透させることができたということです。
 今後、定期的に園内研修を実施する体制と環境作りに取り組みたいとしています。着実な取り組みが続くことが期待されます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページから保育園・園生活について、運営会社の概要を知ることができます

 運営会社(以下、本部)のホームページ(以下、HP)や保育園のパンフレットで情報提供しています。HPを開くと、”育ちのチカラ”をはぐくむ、思いやりの心や豊かで深い感性をはぐくむ、夢をいだきかなえていくと表示されます。温かい明るい雰囲気が漂い、職員の温かいまなざしを映しています。保育、園生活、会社概要を紹介しています。「入園をご検討の皆様へ」で、運営内容、Q&A、入園申込書、見学予定を紹介しています。利用希望者等の問い合わせに答えています。

パンフレットやホームページから保育園の情報を得ることができます

 パンフレットは園内に設置し、見学者に渡しています。パンフレットに、保育理念や方針、保育目標、ココファンナーサリーの取り組みを記載しています。また、認証保育所の説明や利用料、一日の保育の流れ、年間行事、最寄り駅からの案内地図を掲載しています。保育園のホームページには、定員や開園時間、一時保育の利用、利用料、年間行事、ブログ(制限あり)、マップ、よくある質問を掲載し、利用希望者等の問い合わせに答えます。保育園の利用情報を定期的に区へ提供し、区のホームページから認証保育園の空き情報を入手できます。

園内見学を行い、内定の決まった方には面談をしています

 見学は保育園の見学予定日の中から希望の日時を聞き、受け付けています。子どもの様子がよくわかる午前中の活動時間帯に設定し、1回数人としています。希望により午後や土曜日にも対応しています。見学に園長が対応し、日常の保育の様子、持ち物、行事、慣れ保育、絵本に力を入れていること等を説明します。内定が決まった保護者と面談し、その際入園申込書に利用希望内容、保護者の就労状況、子どもの状況等を記入してもらいます。入園の希望に応えられない場合納得が得られるよう説明に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの基本情報を確認したり、利用上の重要事項を説明したりして同意を得ています

 入園に際し入園説明会及び個別面談を実施しています。説明会では、保育理念や方針、保育時間、保育料、保育・教育の内容、年間行事計画、1日の生活の流れ、給食、持ち物・服装、家庭との連携等を「生活の手引き」(重要事項説明書)で説明しています。契約書についても説明し、同意の署名をしてもらいます。面談は保護者が記入した児童票、緊急連絡票、健康診断書等から子どもの基本情報や家庭での様子を確認しています。写真や名前、HP上の画像やブログにおける顔写真など個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報承諾書に署名を得ています。

子どもに丁寧に関わる慣れ保育を実施し、保護者の不安を和らげています

 入園面談で、家庭での子どもの様子に加え、離乳食やアレルギー、発達状況など子どもの心身状況や家庭での対応方法などを聞き把握しています。保護者から、母乳や離乳食、食事内容、持ち物などの相談を受けています。面談記録は個別ファイルに纏め、職員間で共有し保育に活用しています。入園当初の1週間程、子どもに職員が丁寧に関わる慣れ保育を実施し、徐々に新しい環境に慣れていくよう進めています。預かる時間を少しずつ長くし、保護者が不安にならないようその日の子どもの様子を十分に説明するとともに、連絡帳にも記入し伝えています。

慣れ保育は子どもの様子に合わせ、退園時は支援の継続に配慮しています

 利用開始時は、決まった職員が子どもに関わって子どもの様子を把握し、保護者と子どもに無理なく生活に慣れるよう保育を進めます。在園の子どもには進級による環境の変化があり、関わりを多く持つよう配慮しています。退園は、2歳から3歳に向け他園に転ずるケースがほとんどで、新しい生活へ希望を持ち不安を和らげられるよう心がけています。歌のプレゼントなどを行う「2歳児を送る会」を開き、小さな修了証書や一人一人の思い出の作品集を贈っています。退園後も気軽に遊びに来園してもらえるよう言葉かけをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握しています

 入園時の面談で児童票をはじめ各種の提出書類を確認し、子どもの状況や家庭環境を把握しています。それらの記録は個別または目的別ファイルに綴じて管理します。日常の保育の振り返りをはじめ、生活管理指導票、健康診断表、アレルギー面談記録などで子どもの発達や状況の変化を把握し、また、園日誌や保育日誌、経過記録など所定の様式に記録しています。連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望・意向を聞いています。こうした子ども一人一人の記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して指導計画に反映しています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を策定し、実施した保育の見直しや評価を行っています

 全体的な計画に、理念や保育方針、保育目標のもとに、年齢別発達過程、養護と教育のねらい、保育内容を示しています。この計画をもとに、年間計画、月案、週案、日案へと子どもの発達や成長に合わせた指導計画を作成します。全ての子どもに個別指導計画を作成し、発達に合わせ無理なく安全で楽しい保育、やりたい気持ちを伸ばす内容としています。指導計画は、年・月・週の各期間の終了時に自己評価と見直しを行います。保護者には「えんだより」や「クラスだより」で子もの姿を伝えています。全体的な計画等は保護者閲覧ファイルに綴じています。

記録は整理され、会議で一人一人の子どもの情報は周知されています

 指導計画や保育日誌、経過記録等は統一様式で作成・記録しています。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理して、事務室の鍵付きキャビネットに保管し、閲覧できます。家庭での変化等の情報はチェック表や連絡ノートに記載し、全職員に周知しています。職員会議で各クラスの様子や一人一人の状況を報告することによって、担任以外の職員も把握するなど共有しています。記録により会議に不参加の職員も確認し、全体で子どもを見守り共有していますが、非常勤職員は出勤時に確認するためタイムラグが出るなど今後の課題と捉えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人一人の発達に合わせて寄り添い、見守る保育を行っています

 入園時に、保護者と個別面談を行い、入園までの子どもの成育歴や発達過程、生活環境を把握しています。入園後は、日々保護者との会話を大切にし、家庭の様子や変化を把握しています。日常の保育では、きめ細かく子ども一人一人を把握する職員体制や保育室内の環境を整えています。クラスの職員のみでなく全職員が子どもの情報を共有し、一人一人の発達に合わせた保育、子どもの心に寄り添い、見守る保育を行っています。成長に合わせて環境を整え、遊びや制作などやりたいことに取り組めるよう援助し、子ども自ら遊びを選び集中しています。

子どもが自ら何かをしたいと思うような環境を設定しています

 子どもの興味や関心が何かを把握し、自ら玩具を選び遊べるよう環境を常に見直し設定しています。0歳児、1歳児、2歳児の各部屋には子どもの手の届く位置に絵本ラックを置き、自由に取り出すことができます。玩具は床位置から取り出せる棚に収納しています。合同保育を通して他クラスの担任や友だちと関わり、無理なく異年齢に興味を持ち、触れ合える環境づくりに努めています。大きな子は小さな子へのやさしい思いやりを育み、小さな子は大きな子に対してあこがれを持つなど異年齢児とのかかわりは互いを尊重する心を育てています。

子どものトラブルは未然に防ぐ対応や互いの気持ちを認め合うよう援助しています

 かみつきやけんかなど発達段階で生じるトラブルを想定し、未然に防ぐ環境設定や言葉かけに努めています。噛みつき予防のために噛んでもよい玩具を増やしています。こうした子ども同士のトラブルに対しては、日頃から連絡帳や保護者とのやり取りの中で家庭の様子や体調などをくみ取り、子どもの気持ちの受容に努めています。トラブル時には子どもを受容し、適切な保護方法等を職員会議で話し合いより良い対処方法を検討しています。発生した時は、子どもの気持ちを受けとめ、互いを認め合うよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時は子どもが一日をどのように過ごしたかを保護者に伝えています

 朝の受け入れ時に、一人一人に声をかけ、顔色・表情・傷等の視診と検温をし、子どもの様子を確認しています。連絡帳で前日からの家庭での過ごし方や健康状態を確認するとともに、保護者と会話をするよう努めています。聞き取った情報は視診記録や連絡ノートに記入し、伝達漏れのないようにしています。降園時は担任若しくは担当職員がその日の子どもの様子やエピソード、頑張ったことなどを伝えています。室内に子どもの作品を展示し、保護者が子どもがどのように一日を過ごしたかを理解できるよう工夫しています。

基本的生活習慣の自立には個別対応で、家庭と連携しながら進めています

 衣服の着脱や排せつなど基本的な生活習慣が身につくよう一人一人の個人差を踏まえ、家庭と連携しながら進めています。子どもの成長・発達に合わせますが、子どもがやりたいという気持ちを大切にし、様子を見ながら無理のないよう行っています。子どもが身の回りのことに興味を持ち、食事や排せつの気持ちが高まるよう援助し、それぞれの年齢で食事・排泄・着脱等の基本的な習慣が身につくよう取り組んでいます。指導計画に組み込み、経過記録に記録しています。変化の都度見直し、一人一人の状況を把握し子どもに応じた適切な援助を心がけています。

午睡時は定期的に体位、呼吸、顔色をチェックし乳幼児突然死症候群対策をとっています

 家庭によって生活状況が異なることを考慮するとともに、一人一人の生活リズムに配慮し、安定した睡眠につなげます。睡眠不足や体調によって休息が必要な場合は個別に対応します。カーテンを閉じ安らげる暗さを作り、体をさすったりトントンしたりして寝かせています。午睡時は0歳児が5分おきに、1.2歳児が10分おきに体位、呼吸、顔色をチェックし、睡眠チェック表に記録するなど乳幼児突然死症候群(SIDS)対策をとっています。眠れなくても体を横にして休めることを伝えています。子ども一人一人にゆったり関わり状態を把握しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びたい環境設定をして見守っています

 訪問調査の日、朝の1~2歳児の合同保育で、2歳児は、床に敷いた大きな道路マップでタンクローリー車やレッカー車、牛乳パックで手作りのバスなど自分の気に入った玩具を手にして遊んでいました。職員は「どこまでいくのかなー」「はやいね」など応答的な言葉かけをしながら見守っています。壁ぎわの手作りの長椅子に自分で座り、2歳児の遊びを見ている1歳児の姿もありました。子どもが興味を持つ様子を観察して職員が提案して、手作りした玩具が沢山あり、使い勝手も良いということです。現在着せ替え人形の洋服を準備中です。

言葉の獲得や感覚を養えるよう配慮した保育が行われています

(続き) 2歳児と一緒に昼食を食べました。男児2人、女児3人と職員が2つのテーブルをつないで座っています。食事をしながら、それぞれに話したいことで会話が弾み、職員も話の発展を促しながら楽しい食事風景が見られました。子どもの声に耳を傾け話を聞くことで、子どもが話そうとする意欲を大切にしています。一人一人の個性や成長の過程を把握できている対応でした。発語を促すための代弁や季節に合わせた絵本や歌、言葉を繰り返し伝えるなど、多様な方法で言葉の獲得や感覚を養えるよう配慮した保育が行われていました。

年齢に合わせた制作や散歩など、様々な経験が出来るようにしています

(続き) 0歳児の個別活動で、クレヨンに慣れさせる様子を観察しました。職員が子どもと対面し、クレヨンを手に握らせ、持っているクレヨンを口に運ばないよう伝え、紙に色がつく体験から始め、クレヨンの使い方を指導しています。1歳児には5色の絵の具をカップに用意し、子どもが好きな色を選びビー玉転がしをして緑色の紙に無意図的な線画作品ができあがりました。クリスマスの装飾に使う予定です。当日は悪天候で散歩にでかけられませんでしたが、天気が良ければ毎日でも散歩を楽しんでいます。公園では、他の保育園の子どもと交流しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加の行事を含む多様な年間行事計画を立て実施しています

 毎月の誕生会をはじめ、年間を通し、七夕まつり、夏祭り、ハロウィン、ひな祭りなど季節に応じた行事を実施しています。保護者参加の運動会、クリスマス発表会、成長が見られる作品展(1週間掲示)など計画を立てて実施しています。10月の福祉施設のホールを借りて開催した運動会では、皆で歌い、笛の合図でかけっこ、ダンスなど年齢に合わせた種目を無理なく保護者と一緒に楽しんでいました。実施後の保護者アンケートには、「各クラス、行事を工夫し、がんばる姿が見られた。」という感想がありました。

楽しさややり遂げることの喜びを感じ、楽しさや満足感を味わえる行事を実施しています

 7月の夏祭りには、2歳児が制作した作品を取り入れたり、2月の作品展示会では年齢毎の子どもの成長が分かるよう展示したりと、子ども自身が作る楽しみややり遂げることに喜びを感じる制作に取り組んでいることがうかがえます。クリスマス発表会に向けた1歳児の制作したビー玉転がしは飾りに使えるよう職員のアイデアを取り入れていました。運動会では、みんなで歌の練習をしたり、同じ種目の練習を積み重ねることで、楽しさや満足感を味わえるよう工夫しています。

年間の行事予定は事前に日程を知らせ、保護者が参加しやすいように設定しています

 保護者参加の行事は、年度初めに年間計画を知らせ、土曜日や降園時間に合わせ、参加しやすいよう設定しています。保護者の協力が必要な行事は、事前に手紙を配布し無理のない範囲で依頼します。運動会では、父親の借り物競争や保護者用の演目”ジェンカ”に参加してもらいました。行事後はアンケートに協力してもらい、寄せられた意見を次の実施に反映をすることを伝えています。今回の利用者調査では、問7「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」に回答者19人中18人が「はい」と回答し、配慮されていたと評価していました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもには、年齢に合わせた環境と食事を用意しています

 保護者は、月極めの保育時間で4種類の保育コースから選択して契約しています。160、180、200、220時間の4種類です。契約時間外に利用する必要が生じた場合は延長料金が発生します。夕食は事前予約で、おにぎりとみそ汁の軽食を用意し、キャンセルの場合は当日3時までに連絡が必要としています。訪問調査の日、18時時点で数人の子どもが0歳児室や1歳児室で延長保育を受けていました。0歳児は完了食からの提供で、18時半まで残っていた子どもには職員は気持ちの安定が図れるよう抱いて保育していました。

寂しくならないようスキンシップや話しかけを多くし、気持ちに添えるよう努めています

 18時半には、1歳児が2人だけになり、職員が1人で対応していました。子どもを膝にのせたり、絵かるたで遊んだり、絵本を読むなど子どもがしたいことを受け入れ、静かに過ごしていました。用意する玩具は、口に入れても危なくない物を提供するよう注意しています。人数が少なくなる中で寂しくならないようスキンシップや話しかけを多くしたり、子どもの気持ちに添えるよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢や月齢に合わせ、意欲的に楽しく食べることを大切にしています

 0歳児は、離乳食の進み具合もあり月齢によって対応が違います。スプーンで口に入れてあげたり、自分の手で口に入れる子もいるなかで、職員が付き添い、子どもの食べ方を見守り、意欲的に食べることを大切にしています。1歳児と2歳児には、テーブルに職員が付き添い、一緒に食べながら一人一人の子どもの様子によって言葉かけをするなど適切に援助していました。食事は完食などを無理強いすることなく意欲的に楽しく食べることを大切にしています。

子どもの喫食状況を確認しながら食べやすいよう調理法を工夫しています

 本部の統一献立を使用し、2週間サイクルでメニューが変わります。毎月、園長、栄養士、クラス担当が集まり給食会議を開き、喫食状況を確認し、改善策を話し合っています。クラス担当は毎日子どもの苦手なメニューや食材、感想をアンケートに記入しています。栄養士も食事の様子を見たり介助したりすることもあり、聞くことよりも見ることで実感するよう心がけています。アレルギー食を最初に調理したり、離乳食に対応したり、根菜類や肉などかみずらい食材は柔らかく調理しはさみで小さく切ったりするなど子どもが食べやすいよう工夫しています。

年齢に合わせた食育に取り組み、子どもに色々な体験を積ませています

 年齢に合わせて、季節の行事や食材に合わせた食育を行っています。9月の月見団子は、0歳児は初めて触る白玉団子の感触を楽しみ、1・2歳児は丸めたり潰したりして色々な形の団子を作りました。10月は0歳児が旬のサツマイモを使い、生で触り、蒸かして皮をむきました。1歳児はスイートポテトづくり、2歳児は好きな具を選んでトッピングしたピザトーストづくりでした。取り組む様子を給食だよりに写真付きで掲載し、保護者に伝えています。2歳児中心で、ナス・オクラ・ピーマンなど栽培した夏野菜をスープに入れて食べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の健康管理と安心、安全のための環境の提供に取り組んでいます

 日々の健康管理は、0歳児は毎日視診表に食欲・睡眠・便の状態・外傷の有無・顔色や鼻水などの健康状態・機嫌や皮膚の状態などの全身状況を記録し、取り組んでいます。調乳者は担当職員を決め、衛生管理チェックシートのチェック項目16項目で衛生管理に努めています。1・2歳児は、家庭とで食事の様子や健康状態などの状況を伝えあう複写式連絡帳で確認しています。健康管理と併せ、保育室の安全管理や散歩先での安全対策などにきめ細かく配慮し、日々安心安全に過ごせる環境を作っています。

嘱託医と契約・連携し定期検診や保護者向け講演などで子育てへの支援をしています

 医療的なケアの面は、嘱託医に小児科・内科・外科・胃腸科と幅広い分野に対応できる診療所を委託し、小児歯科医と契約するなど定期的な健診をうけ、健康相談をしています。6月の歯科健診後に、保護者向け講演会を開催し、おやつの話や模型を使った具体的な歯磨き指導をしてもらいました。毎年保護者から事前にアンケートを取り、希望に沿ったテーマで話を聞いています。医療的なケアが必要な子どもは在籍していませんが、いつでも必要な連携が図れるよう緊急連絡票や外部機関連絡先一覧を備えています。

4月、新入園児がいる時期は、在園の子どもにゆったり関わり、気持ちの安定を図ります

 新入園児には、慣れ保育期間を設けて無理なく慣れるよう配慮しています。保護者と離れ泣くことが多くなりがちですが、少しでも安心できるよう音楽を流したり、歌を歌ったり、笑顔で接っすることを心がけています。2歳児クラスに4月2人の子どもが入園しました。進級した子どもが手本になっている様子が記録されていました。慣れ保育の新入園児が帰った後、在園の子どもにゆったり関わるよう配慮し、いつも以上にスキンシップをして気持ちの安定を図る等安心して過ごせる環境を設定しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に合わせた支援や暖かい配慮で信頼感を得ています

 入園時に、保護者と保育時間をどうするのかを相談し契約しています。両親の殆どが常勤や自営という状況で、長時間保育を利用する保護者のほか、スポットで利用する保護者には当日3時までに連絡をすれば夕食を準備するなど柔軟に対応しています。毎日の登降園時に、子どもの様子を連絡帳や言葉かけを多くし、保護者と連絡を取り合っています。今回の利用者調査の結果には、保育に対する感謝や信頼感を示す記述が複数あり、また、訪問調査日の日、悪天候の中で登園する親子に対し温かい言葉かけをし子どもの様子を聞く職員の姿を観察しました。

保護者同士の交流や職員との面談の機会を作り、互いの信頼関係を築いています

 年2~3回、保護者同士の交流を目的にした親睦会を実施しています。4・8・2月の行事の後や平日夕方のお迎え時間に合わせ、会場を提供しています。保護者の都合で参加者は10~15人位ということです。1時間ほど子育ての悩みを共有したり、互いに交流と親睦を図る機会になっています。運動会や作品展示会でも行事を通して交流を図る機会を作っています。職員とのクラス懇談会は6月に行い、個人面談は11月の2週間の間に保護者の都合に合わせて実施し、子どもの様子や保育方針を伝えるとともに、相談に応え、信頼を深める機会としています。

保護者との共通認識を得る機会を作る一方、養育力向上に資するよう取り組んでいます

 日々の保護者とのコミュニケーションや連絡帳を通して子どもの様子を共有し、共通認識が持てるよう努めています。懇談会や個人面談、昼食の試食会、行事に参加してもらいながら、子どもの成長する姿や保育園の保育内容、保育の基本的な考え方などを伝え参考にしてもらっています。毎月の園だより「まごめだより」には、クラスの子どもの様子を伝え、ほけんだより、給食だよりで保護者に知ってもらいたい感染症への対応や食材のこと、子どもが食育に取り組む様子を発信するなど保護者の養育力向上に資する情報提供を心がけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と活発な交流をすることで信頼関係を築いています

 毎日の散歩で、保育園前の遊歩道で出会う高齢者と挨拶を交わす、高齢者福祉施設と行事で行き来する、5か所の公園を利用する、公立保育園と交流する、福祉施設のホールを借りて運動会を実施するなど多様な活動で地域資源を活用し、子どもが多様な体験をしています。職員も子どもの多世代の人との交流や様々な体験につながるよう普段から交流に努めています。公立保育園から園庭・保育室の利用を呼びかけられています。運動会やクリスマス発表会の際、職員が双方で招待状を出し、見学するなどの交流を実現しています。今後の活動が期待されます。

地域資源を積極的に利用して、子どもの多世代交流や多様な体験の機会を作っています

 高齢者福祉施設との交流で、ハロウィンの折、菓子を贈られ、敬老の日には子どもの作品を持って訪問し、運動会や誕生会に高齢者を招待するなど互いに活発に交流しています。保育園同士の交流で、他の保育園の園庭や保育室に出かけたり、公園で一緒に遊んだり、子ども同士が遊ぶ機会を作っています。地域の祭りなどに参加できないかと考え、保護者に周知し参加を呼びかけたりもしています。子どもが職員以外の人と交流する機会を作り、生活の幅を広げるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
顔写真や名前の使用には保護者の同意を得て、日常の保育では羞恥心に配慮しています

 職員は採用時に個人情報保護に関する規程を遵守し、守秘義務について誓約書を提出しています。子どもの顔写真や名前などの園内掲示や園だより、ブログに掲載する許可、WEB上での写真販売の承諾等に関し入園時に説明し同意を得ています。パンツやオムツ交換はトイレの個室内、または、仕切りをするなど他の人の目に触れない所で行っています。夏季のプール遊びや身体測定時の衣類の着脱は、子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮して支援を行っています。

一人一人の状態に配慮し、子どもの気持ちに寄り添う保育・見守る保育を実践しています

 保育理念や保育方針、保育目標、取り組みに基づき指導計画を作成し、「見守る保育」の実践を心がけています。一人一人の子どもの特徴や状態を把握し、子どもの気持ちに寄り添い、肯定的な言葉かけを行い、成長・発達を考慮した保育に努めています。言葉遣いに注意し、子どもの名前を呼び、話しかける子どもの顔を見て話しています。面談や書類、連絡帳から保護者や子どもの思い、家庭の様子を受け止めています。子どもや保護者の生活や習慣・価値観を把握し、それぞれを尊重するとともに、気持ちに寄り添う保育・見守る保育を実践しています。

研修に参加し、会議で繰り返し触れることにより虐待に対する意識を継続しています

 都や区の虐待研修や人権研修を受講するほか、運営ガイドラインを用いて園内研修を行っています。職員会議等で具体的な事例を共有し、虐待が疑われるケースを含めて虐待への意識を高めています。本部や区の虐待防止や育児困難家庭に関する通知や通達等の情報を回覧したり、職員会議で伝えたりしています。日頃職員が子どもの体や顔つき、行動、保護者の様子等を観察しています。少人数のため保護者とコミュニケーションが取りやすい関係になっていて、変化に気づいた時は関係機関と連携し、対応していくことにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルが徹底して身に付くよう浸透度クイズで確認や振り返りをしています

 「生活の手引き」(重要事項説明書)や運営ガイドラインに保育園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしています。危機管理、事故対応、感染症、防災、健康管理等の各種マニュアルは本部が統一して作成し各園に常備しています。「登園前の健康チェック」「衛生手洗い消毒手順」「保育室の清掃の仕方等」の独自の取り組みに関するマニュアル等は、園内各所に掲示しています。職員会議でマニュアルの疑問点や改善点を話し合っています。マニュアル類は事務室で保管しています。運営ガイドラインの浸透具合をクイズ形式で確認しています。

本部作成の手引書は毎年見直し、感染症や防災訓練は季節到来前に見直しています

 運営ガイドラインは、本部の作成委員会がブロック園長会の意見や提案を踏まえ毎年全体を見直し・改定・改善し最新版を配付しています。園長はブロック園長会で改正点を把握し、職員会議で職員に伝えています。感染症対策について、日常的な注意や対策を取っています。季節の到来前に消毒薬の希釈度を見直したり、嘔吐処理の実践研修を行っています。防災訓練は毎月実施し、振り返りや見直しを行い、保育園の実情に沿うよう防災訓練計画を立て直しています。「生活の手引き」(重要事項説明書)やパンフレットは必要に応じ内容を改定しています。

子どもや保護者、第三者の多様な意見を求めつつ、サービスの質の向上を図っています

 日常の送迎時や連絡帳、保護者懇談会で保護者の意見や提案を受けています。職員は日常の保育の中で子どもの様子や発達の状況を把握し、指導計画の見直しの必要性を捉えています。保護者代表、外部の有識者や本部職員が参加する運営委員会では保育園運営に関する各種の報告を行い、日常の保育や活動に対する意見や提案を受けています。こうした要望や提案を職員会議で検討しています。個人面談や保護者懇談会の日時を従来より早め伝えてほしいという要望を受け、年間行事計画を見直し、次年度に改善する等サービスの向上につなげたいと考えています。