東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 狛江ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念~home~第2の家庭としてすべての人にとって心暖かな施設として地域にかかわる 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践 3)温かい雰囲気の園内で子どもたちがのびのびとくつろいで過ごせる家庭的な保育園運営 4)人間性の土台作りの大切な時期である乳幼児期において自分らしく生き生きとじりつできるよう自分で考え行動するすることを目指す子どもの姿として、日々のかかわりを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、保育方針に従い、実践することが出来ること。組織に属している認知と、それぞれの立場に基づいの職務遂行。報告・連絡・相談の徹底。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

心身においての自己コントロール力、自己肯定感をもって働くこと。専門性を高め日々自己研鑽すること。ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な遊びや日常的に異年齢交流が行える環境で、自分で考え行動する子どもの育成に取り組んでいます

法人の目指す姿である「自分で考え行動する子」に育つことができるよう、様々な体験を通して成長に活かす取り組みを行っています。ビックブック(手順書を用意)、カードゲーム、廃材遊びなど、子供が自分で考えられる遊びを数多く用意し、2階の壁面にある展示コーナーには、子どもたちが自分で作った作品を自由に展示しています。また、3歳、4歳、5歳の3クラス合同でお散歩やゲームを行う異年齢交流「はなみつデイ」を開催などを行い、法人理念の実現を目指しています。
2 環境を活かして栽培と収穫を充実させるとともに、自ら調理して食べるまでの流れを体験できる食育活動に取り組んでいます

園庭には、みかん、はっさく、おにゆずの木や、ナス、トマト、オクラ、キュウリを栽培しており、食育の一環として園児たち自ら栽培した野菜を調理しています。料理の内容は、園児達の意見を尊重し、何を作ってみたいか聞いたうえで決めています。今年度は、グループ分けをしたうえで園児が自分たちで調べて様々なドレッシングを調理しています。環境を活かして栽培と収穫を充実させるとともに、自ら調理して食べるまでの流れを体験できる食育活動に取り組んでいます。
3 職員間でコミュニケーヨンを多く取り、経営層の職員を含め職員間で話しやすく相談しやすい雰囲気を作っています

職員間でコミュニケーヨンを多く取り、互いに理解し合い、認め合うことができる関係作りを推進しています。個別面談を定期的に行うなど職員の意見を聞く機会を多くするとともに、日頃から意見を言いやすい雰囲気を作るよう努めています。また、法人の行うチームビルディング研修を通して、職員間の団結力とチームワークを育てています。職員自己評価においても、経営層の職員を含め職員間で話しやすく相談しやすい雰囲気があることを好感する声が多数ありました。

さらなる改善が望まれる点
1 園外掲示板の活用やホームページの更新頻度を高めることにより、園の情報発信力を総合的に高めることが期待されます

現在情報の発信は、園独自で作成しているパンフレットや3種のお便り、ホームページなどで行っています。また、園のエントランスには情報コーナーを設け、「保育目標、月・週のねらい、園だより、クラス便り、職員紹介、お散歩マップ・園外の情報」を掲示しています。今後、地域に向けての情報提供を強化するため、門扉外の掲示板を活用したいと考えています。併せて、ホームページの更新頻度を高め、より多くの方に幅広くタイムリーな情報発信を行うことが期待されます。
2 新入職員に対する教育を継続し、よりいっそう保育観と保育手法の標準化を図っていくことが期待されます

法人の経営理念について法人内研修と園内研修で説明したり、理事長が直接伝える機会を設けています。そのような取り組みにより、職員の理解は深まりつつあります。ただし、開園3年目の当園において、今年度は新入職員や中途採用の職員が多く、保育観や意識の違いがあるようです。職員の自己評価結果では、保育観の違いを職員が感じているという感想や、保育観の統一の必要性を伝える意見がありました。今後、よりいっそう保育観と保育手法の標準化を図っていくことが期待されます。
3 職員が計画策定に参画するとともに、計画の推進を意識していくことが期待されます

職員自己評価で、「中長期の事業計画の作成」および「単年度の事業計画の作成」に関する設問に対して、職員から「分からない」と「いいえ」の回答の合計が全体の8割弱に上りました。園は事業計画書を事務所内に備え置き、いつでも閲覧出来るようにしていますが、職員の関心は高くありません。職員会議などに事業計画案を提示して内容を共有するとともに、職員からの提案や意見を反映させるなどし、職員が作成の当事者として計画の推進を意識していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育観の方向性を同じくして、理念に沿った保育を目指しています

法人の保育方針の理解・共通認識のために「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布し、方針の理解に努めています。また、法人内の研修にできるだけ職員に参加してもらい、法人の考え方を学び浸透させていくようにしています。今回の職員自己評価では66%の職員が理念・基本方針について理解していると答えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 中堅層の職員の育成と職員体制の安定化に取り組んでいます

リーダー層については、リーダー会議で重要な案件の決定を行うなど、園運営に深く関与していますので、リーダーとしての育成がかなり進んでいます。他方、リーダー層予備軍の経験年数4~5年の中堅職員の育成は園内研修が少なかったので、職員の要望を聞きながらテーマを決めて人材育成に取り組んでいます。園は乳児クラスと幼児クラスに分けて、年3回程度の園内研修を行いたい意向です。さらに、中堅層を含めた広い階層が話し合う機会を多くしたり、行事や会議の在り方を見直して、職員の負担軽減と職員体制の安定化に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ ベビーセンサーを導入し、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防しています

午睡時は、0歳児と1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回それぞれ睡眠状態を確認し、呼吸確認表に記入しています。特に0歳児は「ベビーセンサー」を導入し、体動があった際は、タブレットにアラームで知らせてもらうなど、綿密なチェック体制で、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防しています。また、空調は独立管理で適切な室温に設定し、快適に睡眠ができる環境を整えています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:75世帯(在園児90名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44.0%、「満足」42.0%、「大変満足」と「満足」を合わせて86.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」が8.0%、「不満」「大変不満」がいずれも2.0%、無回答が4.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度は一定程度保たれています。回収率は66.7%でした。個別設問では、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」と問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が96.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が52.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、教育プログラムの充実について改善を期待する声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、園外活動に対しての満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、食事について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.0%を占め、「どちらともいえない」が32.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が20.0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の増加を期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が20.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が2.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられている一方改善を期待する声も複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、行事を土曜日に設定していることについて満足を示す声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、相談しやすいなど満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられた一方改善を期待する声も複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が6.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が6.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 11人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.0%を占め、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が22.0%、「無回答・非該当」が8.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の理念を園内に掲示したり、研修で説明しています

運営法人は、「Home(心安らぐ場所)でありたい」を系列園共通の基本理念としてし、園は「子ども達が日中過ごすHome(第二の家庭)」を目指しています。園の玄関には基本理念と保育方針が掲示されています。法人主催の合同研修や園内の会議の中で理念や保育方針について伝えるなど、職員の理解を深める取り組みをしています。利用者には入園前に重要事項説明書や入園のしおりを配布して伝え、入園後は園だよりやクラスだよりなどで周知しています。

経営層の役割を運営法人の理事長が職員に直接伝えることもあります

法人研修で経営層の役割や責任を職員に説明しています。法人理事長が経営層の役割を直接職員に伝える場合もあります。園長の役割は園の運営管理全般、職員の指揮監督、保育の質向上のための指導、園長会などに出席して会議内容を昼礼や職員会議で職員に周知することなどです。主任保育士(主任)は園の保育内容について園長を補佐することが役割です。園長は組織をまとめて、リーダーの育成を含む組織の構築を自らの役割として、率先垂範しています。

保育に関する案件は内容に応じて、2通りの決定手順があります

重要な案件についての決定手順は、案件に応じて2通りあります。施設の増改築や定員の増減など園の根幹に関わる案件は、運営法人の理事会で決定し、系列園の園長会とリーダー会議を通じて職員に周知されます。日常の保育に関する案件は、法人のエリアマネージャーと相談または確認して、園長と主任で決定するか、リーダー2人を含む4人の経営層で決定します。決定事項については昼礼で職員に伝えられます。パート職員には連絡ノート(昼礼ノート)を回覧して伝え、利用者には園だよりや掲示、懇談会で伝えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートを実施して、利用者の意向の把握に努めています

利用者アンケートを実施し利用者の意向の把握に努めています。今年度のアンケート調査は3回の実施予定で、夏祭り、運動会、発表会の各行事後です。アンケート調査の結果は、翌年度の行事の企画などに活用しており、事務所でも職員が閲覧出来るようにして周知しています。職員の意向は面談などで把握し、その後の改善につなげています。地域の福祉ニーズは自治体から情報収集したり、園長会に参加して情報収集しています。行政や業界の動向に関しては、法人の系列7園のエリア会議を通じて情報収集しています。

経営主体の法人が中・長期計画を策定しています

運営法人が将来ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定し、系列園の全園長が出席する会議で今年度以降の取り組み、中期主要活動が明示されています。単年度の事業計画は園が策定しており、研修計画、保健計画、行事計画表などが明記されています。策定した計画に合わせた予算は、園長が前年度の実績を参考に策定します。

2月に全体的な振り返りを行い、次年度につなげています

大きな行事の計画推進に当たっては、リーダー会議で行事の進捗状況を把握・確認しています。日々の保育実践については、保育の全体的な計画に基づき、年間保育計画、月案、週案、日案を策定し計画的に実施しています。指導計画は、各担当が振り返りを基に計画して、現場の意見を保育の内容に落とし込んで策定しています。また、2月に年度を通した全体的な振り返りを行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入園時や年度末の保護者会で苦情解決制度を説明しています

園は玄関に意見箱を設置し、意見や苦情を常時受け付けています。利用者には入園時の他、年度末の保護者会で園の苦情解決制度を掲載した重要事項説明書について説明し、外部の相談先として第三者委員を利用できることを伝えています。苦情や要望を把握した場合には、苦情受付担当者が園長に報告し、園長は保護者と直接話し合いの機会を持ちます。必要に応じて、法人のエリアマネージャーや第三者委員と相談し、解決策を利用者に迅速に伝えて対応する仕組みがあります。内容について、職員には昼礼で周知します。

虐待に対して法人研修や相互チェックなどで組織的に防止対策に取り組んでいます

法人内研修で、声掛けや日常的に使用している言葉や、日頃の態度の振り返りを行うなどの相互チェックを行い、虐待防止に取り組んでいます。また、園内では虐待防止マニュアルの写しを職員に配布して虐待が行われることのないように取り組んでいます。虐待が疑われる時には、写真を撮ったり保護者から聞き取りをして経過観察と職員間で状況の共有を行い、子ども家庭センターや児童相談所などの関係機関と連携しながら迅速で適切な対応を行うように努めています。職員のコンプライアンス意識を高めるために、就業規則や事例を基に園長が説明しています。

頻回に園庭開放し園児との交流や育児相談を行っています

園はマニュアルを整備したり、担当者を主任とするなど体制を整えて、ボランティアなどを受け入れています。昨年度は実績はありませんでしたが、今年度は実習生と職場体験の高校生などを数名受け入れました。また、園はほぼ毎月園庭開放して、園児との交流や身体測定、育児相談を行ったり、私立園長会に所属して、他園と協働しています。さらに、市の催し(保育展)には各園が参加して、市民に各園の活動の様子などを伝えています。その他、外掲示板に園行事などの情報を掲示して常時活動内容を地域に開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルに基づきリスクマネジメントの体制を整えています

園は「危機管理マニュアル」「保育安全衛生マニュアル」に基づきリスクマネジメントを行っています。マニュアル類は事務所に備え置いて、職員がいつでも閲覧出来るようにしています。また、毎月避難訓練をして園児の安全の確保に取り組んでいます。避難訓練は発生時間や発生場所を変えて行っており、保護者が参加して行う場合もあります。さらに、大災害に備えて事業継続計画を策定して初動対応から復旧活動までの災害時行動指針を示しています。感染症対策では、玄関に感染症の流行状況を掲示して周知するなど必要な対策を取っています。

怪我の再発防止に向け、怪我の報告を職員に周知徹底しています

怪我は軽微事故報告書に記録して、職員に昼礼で周知しています。ヒヤリハットも同様に周知しています。さらに、事務所のホワイトボードに掲示したり、ファイルにして職員に閲覧の確認印を求めるなど周知を徹底しています。散歩中の事故に備えては、自治体と協働で危険箇所の確認などを行いました。不審者の侵入対策では、オートロック扉や防犯カメラの設置など設備面の強化に加え、来園者が入口でチャイムを押す際には、所属のクラスと名前を伝えてもらうようにしています。その他、市のフォーマットを基に、水害対策のマニュアルを作成しています。

パソコンにアクセス権限を設定したり施錠付き書棚で保管して個人情報を管理しています

園はアクセス権限を設定してパソコン内の機密情報を管理しています。児童票など機密性の高い書類は、施錠付きの書棚に保管して厳重に管理しており、個人情報が記載された書類は持ち出しが原則禁止されています。また、収集した情報は、書庫に項目ごとにファイリングして保管し利用しやすくしています。法人は個人情報保護規程を制定して、個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。入園時には、園から説明を受け同意したことを、承諾書で利用者から確認をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員の採用は法人がホームページなどを通じて一括して行っています

職員の採用は、法人本部がホームページや養成校、ハローワーク、専門サイトなどを通じて一括して求人募集を行っています。法人のホームページには先輩の声など参考情報が掲載されています。正規職員は法人採用ですが、園長が面談試験し、応募者の人柄を見て採用の可否を決定しています。

目標管理シートと面談で職員の研修希望を把握しています

目標管理シートによる園長面談を年2~3回実施して職員の希望を把握しています。研修計画は法人内研修計画とエリア別研修計画が法人によって策定されています。園内研修も今年度は3回予定されており、都や自治体主催の外部研修にも参加できるように、情報を掲示したり園長が声かけするなど配慮しています。パート職員にも正職員と同様に、園内研修参加の声かけをするなど研修機会を提供しています。研修受講後は研修報告書を作成し、昼礼やリーダー会議で研修内容を共有しています。

他園の公開保育に参加して、気づきの共有化など組織力を高める取り組みを行っています

年度末に園長面談を行い、個人の目標に対する自己評価を確認して人事考課が行われます。園では、人事評価の結果が職員の報酬に反映される人事マネジメント制度が導入されています。また、就業状況については、園長が有給休暇の取得を職員に働きかけて有効に利用するように促しています。さらに、他園の保育を視察する公開保育に参加して、気づきを共有し、業務改善に活かしています。その他、保育観に違いがある場合には、事例を基にすり合わせを行い組織力の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所指針の改定を受けて、教育的要素をいかに高めていくかの必要性を感じました。法人として、保育理念の共有と実践力を高め、質の高い保育を目指す必要があります。また、その他の課題として、クラス配置の異動による連絡・報告・相談不足が発生し、情報の共有が足りないことから保育の連続性、保育の質に問題が生じました。また、職員資質のバラツキが目立つので、保育の質の向上と報告・連絡・相談を円滑にして情報の共有を徹底していくことに取り組みました。保育の質の向上に関しては、法人内研修または、外部研修を受けた職員が研修内容を園内研修で全職員に報告することで、保育所保育指針の理解を深めるように努めました。情報共有については、今年度から始めた昼礼で園児の情報と各クラスの状況を共有するように取り組みました。その他、昼礼ノートを作り、記録化して情報伝達の徹底を図りました。取り組みの結果、園は保育所保育指針と法人の保育指針の理解度が高まったと感じています。今後は園内研修をより充実させて継続的に取り組むことで職員に意識づけをしていくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、園児の主体的な遊びの中から考える力をつける保育実践や、子どもの主体性を引き出す保育を目指して、職員自身が考える保育に取り組みを行いました。複数回の園内研修を通じて、職員の行動に変化が見られました。例えば、楽器を下す時に一斉に下すのではなく、音に対して関心や発見、興味が湧く様、自由に触れさせてみるなどの行動が見受けられました。情報共有では各クラスの問題を他のクラスとも共有し、皆で考えたり協力出来るようになりました。例えば、昼礼の内容は、従来は伝達が主でしたが、課題を共有したり相談して皆で考えるようになりました。取り組みの結果、職員の意識にかなりの変化が窺えます。ただ、職員の意識の変化には高低差がありますので、今後の方向性として園内研修の回数を増やして更に意識付けをしたり、内容についても事例を基に皆で相談し合い、話が発展するように取り組むことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) クラス担当の年度途中での退職や、クラス担当の配置換えなどがあったため、職員体制は安定していませんでした。そうした環境の中での会議や行事が、職員の負担感や疲弊感につながっていると考え、会議のあり方や行事運営の見直しを行い、職員の定着化、人材の確保につなげる取り組みを行いました。会議のあり方では、従来夜の時間帯に2時間行ってたのを変更して、昼間の時間帯にしました。行事の見直しでは、装飾を減らすなど準備に費やす時間の削減を行いました。取り組みの結果、職員の負担感はやや解消されたと園は感じています。今後は行事のあり方や会議の内容の見直しを課題として、更に改善していくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の取り組みに対して、職員からは「保育者の負担を減らす取り組みをしている」、「職員の入れ替えがあったが、前向きに質の高い保育を目指して努力している」など園の取り組みを評価する意見が見受けられました。職員の負担軽減に取り組んだことで、他のクラスが応援したり、忙しい時には声を出して協力するなど、職員に余力が出来きたことによるチームワークの強化などの副次的な効果もありました。今後の方向性として、行事に関しては、園は「行事を見せるもの」ではなく「子どもの願いにかなっているか」の観点から見直す必要があると考えています。会議の仕方について、テーマを決めて時間管理をしっかり行うようにする必要があるとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園だよりの発行により園の情報を広く発信しています

ホームページや園だよりの発行により広く情報を発信しています。園の情報は狛江市のホームページでも閲覧することができ、園の概要や所在地・定員・保育時間・アクセス・保育理念・方針が他の認可保育園の情報とともに配信されています。園のホームページでは、乳児(0歳~2歳)と幼児(3歳~5歳)それぞれの一日の流れや、年間行事表が分かりやすく表で掲載されています。

独自のパンフレットや入園のしおりを作成し、園の情報を分かりやすく伝えています

園独自で作成しているパンフレットや入園のしおりは、図解や挿絵を入れ読みやすくしています。また、エントランスには情報コーナーを設け、園の目標、月・週のねらい、園だより、クラス便り、職員紹介、お散歩マップ・園外の情報に至るまでを掲示し、来園される方に情報を提供しています。今後は、地域に向けての情報提供を強化するため、門扉外の掲示板を活用したいと考えています。

毎週見学会を実施し、園の特徴や保育方針を園長自らが説明しています

入園希望者に向けた見学会を毎週(主に水曜日)設けています。説明会は1回あたり10名までを目途に行い、当園の特長や保育方針を園長自ら(不在時は主任)が丁寧に説明しています。見学の予約は随時電話で受け付けていますが、定員に余裕がある場合は当日予約も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面接を実施し、丁寧に入園説明を行っています

園では、入園が決まった保護者に対して、3月に入園前の個別面接を実施しています。個別面接では、園長が「重要事項説明書」や「保育園での写真撮影、掲載について」などの書類について説明し、保護者に同意を頂いています。また、利用者が用意する持ち物については、「重要事項説明書」に詳細を記載するとともに、実際のサンプルを用意するなどイメージしやすいよう工夫を行っています。

慣らし保育を行ない、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園前面接で聞き取った園児の家庭での状況や保護者の意向は、連絡帳や児童票に記録し、ミーティングなどを通じて職員間で共有しています。園児の不安を軽減し、スムーズに園に馴染んでいただくため、把握した園児の状況や保護者の要望に応じて、入園当初に慣らし保育(1週間から1か月程度)を実施します。私物の持ち込みについては基本的に断っていますが、やむを得ず持ち込みがあった場合は、無理なく自然に園児から離していくよう対応しています。

小学校接続を踏まえた支援の継続性を意識した取り組みを行っています

卒業前に退園や転園をする園児に対しては、集合写真を張ったメッセージカードを渡すなどして送り出しています。また、特に5歳児については、小学校接続を踏まえ、小学校体験教室への参加や、情報を共有するなど支援の継続性に配慮をしています。今後は、途中入園、退園児に対し、転園先と情報をより共有していきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や方針などをもとに年間指導計画を作成し進捗状況を細かく見直しています

毎年法人の理念や方針のもとに年度計画を作成しています。各年齢別に立てた指導計画は、前月の様子や反省を振り返り、翌月のねらいに反映させるなど、保育課程の連動性や保育の連続性を踏まえバランスよく実践しています。2歳児までは全ての園児に個別計画を作成していますが、配慮が必要な子どもについては継続して作成しています。

園児の成長や状況は連絡帳などで密に保護者に伝えています

園では園児一人ひとりに関する情報を児童票や連絡帳に記載しています。保護者には、お迎えの際の口頭連絡や連絡帳を用いて、日々の園児の様子を伝えています。その際、保護者から頂いたご意見や要望は、必要事項を児童票に記載し職員間で共有しています。今後は、より質の高い保育を目指すため、エピソード記録、保育ドキュメンテーションを取り入れたいと考えています。

園児や保護者の状況の変化については職員会議や昼礼で情報を共有しています

職員間の情報共有は、主にクラス会議(月1回)と昼礼(毎日)で行っています。その他、全体会議も年に5回程度行っており、こちらは保育指針や法人の保育方針に関することや、園児の主体性に関することなど、職員の価値観の共有の場として活用しています。会議で話し合った内容は会議ノートや申し送りノートに記載し、すべての職員が閲覧できる場所に保管しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児たちが主体的に活動できるような関りや環境整備に配慮しています

法人の目指す姿である、自分で考え行動する子に育つことができるよう、様々な体験を通して成長に活かす取り組みを行っています。ビックブック(手順書を用意)、カードゲーム、廃材遊びなど、園児が自分で考えられる遊びを数多く用意し、園児自身が自分で使いたいものを選択できるよう棚の高さや玩具の配置を工夫しています。また、2階の壁面にある展示コーナーには、園児たちが自分で作った作品を自由に展示しています。

プログラムや合同保育などを通し異年齢との交流や多文化に触れあう機会を設けています

異年齢交流として、3歳、4歳、5歳の3クラス合同でお散歩やゲームを行う「はなみつデイ」を適時行っています。こうした交流では、上の年齢の子どもが下の子どもに教えたり、下の子どもが上の子どもの遊びを観察したりと、お互いに刺激しあえるよい機会となり、兄弟がいない園児にもいい影響を与えています。さらに、5歳の園児は、小学校に訪問し1年生のクラスで交流も行います。その他、2歳~5歳児に対して、多文化に触れ合う機会として外国の先生による英語プログラムやリトミックを月2回実施しています。

園児の状況や特性に合わせた適切な支援と援助を行っています

園児同士のトラブルは他者との関わり方を知る機会ととらえ、自分も他者も尊重できるような働きかけを心がけています。特別な配慮が必要な子どもについては、個人指導計画を作成し定期的に支援センターの先生(市の臨床心理士やあいとぴあ)に巡回指導をお願いしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

園では、登園時には視診とともに、連絡帳や保護者との会話から家庭での様子(前日の保育園での様子により)や体調などについて聞き取りをしています。必要な情報は引継ぎボードを使用し職員間で共有します。降園時にも必要に応じて職員がその日の様子を伝えるなど、家庭でも生活が安定するよう、生活リズムや生活習慣について伝えあい、園児の生活が安定するよう配慮しています。

園児一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡の時間は、乳児は12時~15時(個人の状況によって11時から)、幼児は13時~15時で設定しており、早く目覚めてしまった子は別室で過ごすなど、個々の状況に合わせて対応しています。5歳児からは小学校進学に向け、徐々に午睡の時間を短くしています。園では、休息について、その時間お互いを尊重できるような過ごし方(まだ寝ていたい子の環境を整える等)に工夫が必要と認識しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの環境の中で様々な表現ができるような保育環境を整えています

法人の基本方針に沿ってカリキュラムを作成し、自ら考えて行動できる環境づくりを目指しています。廃材遊び、集団遊び、カードゲーム、ビックブック、グループタイムなど積極的に取り入れ、豊かな生活や遊びが広がり、展開できるよう工夫しています。また、わらべうたや言葉遊びなどを通し、遊びながら言葉を習得できるようにするなど、遊びの活動のなかで、個々様々な表現が出来るよう、保育環境を整えています。

グループタイムを通し自己コントロール力が身につくよう支援しています

園の活動では、小さいグループに分けたり、コーナーを作り、自ら遊びを選べるよう工夫しています。また、グループタイムを設け、皆の前で思いや意見を言えるような場づくりにも取り組んでいます。帰りのグループタイムの中では、園児たちで今日遊んだことの振り返りをしたり、明日の活動を決めたりしており、こうした活動の中で、自己コントロール力が身に付くよう支援しています。園では、今後個々に合わせ、より主体的に関われるよう小さなグループでの活動を増やしていきたいと考えています。

お散歩や園庭で自然の草花に触れ合っています

季節の移り変わりを感じることが出来るよう、戸外活動の計画をたて活動を行っています。お散歩マップを作成し、幼児は週に2~3回、乳児は週に1~2回のペースでお散歩に出かけています。近隣の公園には、自然の草花(イチョウ、ドングリ)に触れ合うことができ、虫探し(ダンゴムシ、テントウムシ、バッタ)で捕まえた虫は園で飼育しています。園庭ではアサガオ、ナス、トマト、オクラなどの植物を園児たちの意見を聞きながら栽培しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には園児たちの意見を反映させ、実施にも参画してもらっています

行事は日々の保育の延長上としてとらえ、園児の興味関心やつぶやきを基に内容を検討しています。また、年間行事計画を作成し、行事の意味付けやねらいについて、職員間で共通理解ができるよう話し合っています。「お月見」では、園児たちと一緒に団子づくりをして飾りつけを行います。バイキング方式で、きな粉やゴマ、みたらしやあんこを用意し、園児は好きなトッピングを選んでお団子を食べることができます。

行事までの過程も大切にし、当日はやり遂げた達成感を感じられるようにしています

保護者には、行事のねらい、目的、途中経過などをお便りや、連絡ボードなどで知らせています。保護者が参加できる行事は、夏まつり、運動会、生活発表会、卒園式、入園式があり、これらの行事は保護者が参加しやすいよう土曜日に開催しています。また、大きな行事のあとにはアンケートを実施し、頂いた意見をもとに来年の行事の参考にしています。園の特徴的な行事として、保育参加を設定しており、参観日として好きな日を指定し、保育に参加することが可能です。

誕生日には手作りの催しで園児を祝っています

誕生月の園児には、誕生会を実施しています。乳児(0歳~2歳)はクラスごと幼児(3歳~5歳)は園全体で行います。食事は、お誕生日会メニューでおやつはケーキを用意し、プレゼントには、先生が作ったお誕生日カード(写真や手形)や、先生が自ら出し物(ペープサートや手遊び)をして祝っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごしても飽きのこない環境づくりに努めています。

保育時間の長い園児に向け、日常的に異年齢活動を取り入れたり、全職員で全園児の対応について共通理解を持ち、担任以外との職員とも親しく交流できるよう取り組んでいます。また、環境整備として、延長保育用の玩具の用意やコーナー設置など保育環境の中で遊びを充実させています。長時間で疲れた園児に対しては、休息も取れるよう、クッションを用意した休息コーナーを確保しています。

延長保育では特に園児を不安にさせないような工夫を行っています。

延長保育は18時からで、1階の1歳児クラスのお部屋で行っています。夕方は疲れてくるので、激しい遊びを控え、座って遊ぶような静かな遊びを中心に行います。粘土遊びや、普段使わない特別な玩具(少人数でしか遊べない玩具)を使用し、気持ちの切り替えが付くような環境づくりに配慮しています。その他、職員は園児たちが寂しくならないように声掛けし、寄り添うように接しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は園児が自主的に楽しく食べられるよう工夫しています

食事は、一斉に食べ始めるのでなく、園児が自ら進んでテーブルに向かい食事を楽しめるよう配慮しています。基本的には教室内で食事をしますが、5歳児は専用のランチルームを設けています。味付けは薄味を基本とし、季節にあったメニューを工夫しており、毎月1回行う給食会議で内容などについて検討しています。

アレルギー食は、アレルギーマニュアルに則り誤食防止に努めています

アレルギーがある場合には、医師の診断書に基づき、除去食または代替食により対応しています。除去食または代替食で対応が難しい場合にはお弁当を持参していただくこともあります。アレルギー食の提供については、マニュアルに沿ってトレーの色分けやチェック体制を強化することで誤食を防いでいます。さらに、個々の園児のアレルギーについては、事務所に一覧表を貼ってあり、常に確認しながら対応しています。

食育として園児たちが自ら育てた野菜を使用した調理を行っています。

園庭には、みかん、はっさく、おにゆずの木や、ナス、トマト、オクラ、キュウリを栽培しており、食育の一環として園児たち自ら栽培した野菜を調理しています。料理の内容は、園児達の意見を尊重し、何を作ってみたいか聞いたうえで決めています。今年度は、グループ分けし、園児たちが自分で調べて様々なドレッシングを作製しています。園では、今後園児達の興味関心や、年齢や発達に合ったクッキングを実施するなど、食について関心を深めるための食育活動を工夫しより充実させていきたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が安全に過ごすための周知や環境整備に努めています

日ごろの訓練として、月に1回の避難訓練と、職員向けの不審者訓練を実施しており、園児たちには、事故や怪我に繋がる危険のある事項について、お散歩などの際その都度伝えています。園内の環境整備としては、ドアが急に閉まらないようにダンパーを設置したり、階段部分のドアを安全なものに変更するなど工夫しています。園では今後、看護師による健康、身体の話や、歯磨き指導などを行いたいと考えています。

専門機関と連携し園児の定期的な健康診断を行っています

園医による健康診断を年2回(0歳児は毎月)実施しており、治療が必要な場合は個別に対応しています。与薬については原則行っていませんが、医師の判断の元、事前面接を行った上で行うことが可能です。保育中に発病した場合には、保護者と相談し、帰宅や通院などの対応を決めています。

ベビーセンサーを導入し、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防しています

午睡時は、0歳児と1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回それぞれ睡眠状態を確認し、呼吸確認表に記入しています。特に0歳児は「ベビーセンサー」を導入し、体動があった際は、タブレットにアラームで知らせてもらうなど、綿密なチェック体制で、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防しています。また、空調は独立管理で適切な室温に設定し、快適に睡眠ができる環境を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者と関わる機会を大切にし信頼を深めています

日々の保護者の送迎時には丁寧に園児の様子を伝えたり聞いたりすることで、家庭との信頼関係を築くように心がけています。また、職員は、クラス懇談会や個人面談など、日々出来るだけ個々の保護者に声をかけるよう配慮しています。職員は保護者と接する機会が多いため、接遇に関するマニュアルの整備や、研修を受講しています。

クラス懇談会などで保護者間の交流を促進しています

保護者間の交流促進として、年1回のクラス懇談会の際に、悩みや疑問を共有する場や、行事等で交流できる機会を設けています。保護者会では、待ち時間に保護者間で交流する姿も見られています。園では、保護者間のさらなる交流促進のため、年1回のクラス懇談会を年度初めにも行い、年2回にしたいと考えています。また、現在は3種のお便り(園便り、クラス便り、保健便り)や保護者会で園の情報を伝えていますが、プロジェクターを使用した報告も行っていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設への訪問を通して福祉に触れ合う機会を設けています

園では主にお散歩を通して地域との交流を図っています。お散歩時に近隣の人たちに挨拶したり、図書館、交番などに訪問したりしています。狛江市の福祉教育への取り組み「あいとぴあ推進計画」のふくしえほん「あいとぴあ」を活用し、福祉について考える体験が出来る機会もあります。園では今後、地域の老人福祉施設など交流を深められる計画をしたいと考えています。

園庭開放や実習生の受け入れなどで地域に開かれた施設運営に取り組んでいます

地域に開かれた施設運営を目指し、園庭開放や実習生の受け入れを行っています。小学生のボランティアや職業体験の中学生、保育実習生を毎年受け入れることで、園児たちにとって普段会わない世代や人との交流にもつながっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や園児の羞恥心に配慮した取組みを行っています

個人情報の取り扱い(必要な情報の範囲と利用目的など)について、保護者に説明の上、「重要事項についての同意書」や「保育園での写真撮影、掲載について」などで同意確認を行っています。園児の羞恥心への配慮としては、おむつ替えコーナーやプール時の着替えの際にロールスクリーンを下すなどし、周りから見えない工夫をしています。

園児の気持ちを尊重した保育と虐待防止のための研修を行っています

園内研修などで、一人ひとりを大切に、園児の気持ちを尊重した保育の共有や、虐待防止マニュアルを設けて虐待防止についての知識を深めています。また、「職員勤務ステートメントブック」(ちとせ交友会ステートメントブック)には保育の基本が示されており、全職員はこれを共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しサービスの標準化を図っています

基本理念、情報管理、虐待防止、職員の行動の規範、安全管理の基礎知識などが記載された「ちとせ交友会マニュアル」を休憩室に設置しており、全職員がいつでも閲覧できる環境が整備されています。各マニュアルは法人サーバーのマニュアルフォルダに保管されており、データでの閲覧も可能です。

サービス向上に向けて、職員全員で見直す体制を整備しています

マニュアルの実践やサービスの品質については、主任保育士が日常的に保育室を巡回し、チェックと見直しを行っています。また、サービスに対する意見については、あらゆる分野で柔軟に対応できるよう広く間口を取って意見を収集しています。法人では今後、個人の取組みを他職員と共有するため、「研究発表会」を開催する予定です。