東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン文京春日
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動する人。 ・子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えたり、子供の成長を共に考えていけるパートナーになる事。 ・各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行ない高めあえる関係性を築いていく。 ・色々なことに冷静に対応出来前向きに行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子様をお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点からよく学び、考え周囲の人たちと協力しながら最善を尽くす仕事が出来るようになってほしい。乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は職員の報告や相談に対して必要な判断をするなど相談しやすい環境をつくり、情報の共有を大事にしている

0~2歳児のクラスと3歳児以上のクラスのリーダー格を副主任と位置づけ、園長は2人と相談をしながら園運営を進めるようにしている。日常的には園長は全クラスをラウンドして直接意見を聞いたり、何かあると園長に連絡が入ったり、相談をして指示を仰ぐなどの体制がとられている。連絡や相談、報告に対しては、園長は随時判断したり、次の手だてを指示するなどして決定の情報を職員間で共有している。その結果、職員体制の厳しさのある中でも、職員からは、なんでも意見し合える環境があるなどの声に繋がっている
2 子どもの権利を尊重するために、職員全体で不適切保育マニュアルで言動を確認するなどの配慮をしている。

不適切保育防止マニュアルが作成され、不適切な保育とはどんな行為・言動なのかを説明し、子どもを不適切な保育から守るための原則や実際に発見したときの対応、職員の保育中の態度や言葉使いなどの具体的な対応見本などが示されている。毎月の職員会議で不適切な保育について報告し確認している。年2回の自己評価の中でも振り返る機会を持っている。訪問時の園内では、呼び捨てや不必要な大きい声、急かしたりする発言は聞かれず、どの職員も穏やかに子ども達と関わっている姿が見られた。入社時の研修で、子どもの権利の話を聞く機会を設けている。
3 職員の定着に向けて、方針を伝え、処遇改善を前進させ、働きやすい環境づくりを進めている

5年前に開設した第一号園として、理念を実現し、社会の待機児童解消に貢献しようと、成長を続ける法人と歩みを共にしてきた。保育園現場は、職員の退職や異動などの状況を抱えながらも、本部の園担当、園長、保育士が一丸となって、園運営に当たっている。そうした中、今年度より、オールスタッフミーティングとして、トップから全職員が中長期方針を聞いたり、全社的な職員の意向把握の機会も設けられた。残業への対応や、退職金への対応、昇給制度の検討など、時間はかかるが、一歩一歩前進し、働きやすい環境づくりを進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 会社で行われる実践的な研修の機会が増えているので、参加者が学んだことを職員に伝えることを通し、職員育成につなげることを期待したい

既設園の園長たちが講師になり、社内研修の実施回数を増やしている。全園の職員に対してどんな研修が必要なのかのアンケートを実施し、研修内容を決めている。折り紙やリトミックなどの実践的な研修や帳票類の書き方などの実務研修などを実施し、本園からも参加している。外部研修の機会がまだ少ないので、参加した職員が講師になり、学んだことを、参加できなかった職員に伝えるなどの機会をつくること。また、学んだことを人に伝えるなどを通して、保育力の向上や職員の育成につなげることを期待したい。
2 園の保育を特徴づけるプレッププログラムを、日常の保育と融合した取り組みになるための検討を期待したい

園ではプレッププログラムとして開発されたプログラムを月1回実施し、年齢ごとに取り組む内容が年間や月のテーマや教材として決められ、教材は会社から定期的に送られて来ている。実施するときには、できなくても「体験すること」に重きを置き、クラスの子どもに合わせて自由にアレンジして活用できることや保育計画の参考教材と説明されている。今後、子どもの年齢によっては決められた回数や教材だけでなく、様々な教材を用意したり自由にやりたいだけ経験できるなどを通して園内にあるアートの部屋を活かす活動に繋げることを期待したい。
3 保護者に対して、保育活動計画と共に日々の保育活動と子どもの変化をエピソードを添えるなどして具体的に伝える方法の検討を期待したい

各保育室のブラックボードには、月の目標や歌、絵本、プレッププログラムの活動内容が掲示されている。0歳児から2歳児は複写式の連絡ノートに子どもの様子が記載され、保護者に伝えられている。3歳児から5歳児の保育活動の様子は廊下に写真も含め掲示し確認できるようになっている。今後は、保育活動の計画の内容やその活動のねらいなどの根拠を示したり、子どもの様子を具体的なエピソードを通して伝えるなど、保護者への保育活動の説明や伝え方の更なる工夫などの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な保護者を受け止め、納得につながるよう、組織的な努力が積み重ねられている

法人が整備し、園に配備している苦情対応マニュアルには、その冒頭に「・・苦情の多くは、見方を変えれば、様々な不備に対する利用者からのアドバイスであり、苦情への対応は良い保育園かどうかを決める要因の一つとなる」と記され、利用者本位の姿勢を明確にしている。意見・要望は報告書に記録し、職員からの報告を受けて、利用者の苦情を真摯に受け止め、苦情からの学びと、現実的な対策について、園長からの的確な指示が記されている。様々な意見の保護者を受け止めつつ、どう方針を納得してもらうのか、組織的な努力が積み重ねられている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の行事等に地域の参加を呼び掛け、人との交流を楽しめるようにしている

地域に行事を開放しており、夏祭りの際には卒園児だけでなく卒園児の保護者も来園し、メダル作りなど地域の行事に子ども達が参加できるように声掛けしてくれるなど、地域と子ども達を繋げる橋渡しを地域の方も担ってくれている。自治体の子育てサイトには常に新しい情報を掲載し、園の活動や情報を発信している。11月の地域交流では近隣の子育てをしている未就園児とも交流を図ったり、近隣の小学校や保育園、グループホーム、保育や体育の専門学校との交流をするなど、地域に根ざした保育園を目指し積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年齢に応じたクッキング活動や野菜栽培を行い食への関心と食事マナー向上に努めている

子どもが興味・関心が持てるように年齢に沿った内容の食育計画がなされ、食事の際のマナーや食具の使い方も実践しながら学んでいる。ビルインの為、畑やプランターを使っての栽培はできないが、日当たりの良い場所に小さい植木鉢を置き、ナス・しし唐などの栽培に挑戦している。年齢に応じてとうもろこしやバナナの皮むき、柿などの種取りなど旬の食材に直接触れながら、匂いを嗅いだり、形や感触を確かめたり、野菜を切るなど野菜を知り好きになる取り組みを行っている。クッキングはお月見団子作りや恵方巻き作りなど行事食も取り入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年12月1日現在の施設の利用者(保護者) 59世帯(利用者総数 67名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 44.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 31%、「満足」が 54%となっており、満足と答えた人が 85%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 96%、25人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 88%、23人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (85%、22人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
外遊びが少なめなのが少し気になる。(時間が短い)、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
都内の環境で、なかなか難しいと思われる虫や草木等にふれ、自然を感じさせてくれていて、とても感謝している、十分かと言うともの足りないが努力はして下さっていると思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
非常にフレキシブルに対応下さっている、いつも快く対応して頂き、大変助かっております。ありがとうございます、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
運動会から開催のタイミングを前倒ししてほしい、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
親身になってくれる、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ある程度はきれいだが、子どもが常にいる環境となるのでゴミ、ホコリがある・空気清浄機のカルキを取ってほしい、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
担任保育士の先生はどの子にも愛情をもって接してくれています、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
これについては、忙しい中あれだけの人数の相手をするのである程度は仕方ないのかなと思っています、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
伝えてもらったことはない、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育を通じて社会に貢献する社是のもとに、保育園運営を進めている

理念・方針は、会社説明会や、入社時に説明が行われており、職員室の目に見えるところに掲示している。法人の独自の教育プログラム「プレッププログラム」を開発したものを、保育園にも導入しており、中長期的には「教育を通じて社会に貢献する」を社是とし、独自研修で、社員への浸透にも力を入れている。こうした方針について、今年度よりオールスタッフミーティングが開始され、トップから全社員に対する目指すゴールについての園や職員との直接対話の機会も設けられている。

厳しい職員体制の中工夫し、円滑な情報共有、必要な決定が行われている

職員体制の充実には努力を続けながら、職員会議は毎月1回開催し、標準的議題をあらかじめ定めて、開催している。職員シフトの関係上、日常的な情報共有は、「職員ノート」に記載し、全員に閲覧しており、加えて、職員が頻繁に園長に対応を確認する様子があり、円滑な情報報告、必要な決定が行われていることがわかる。園長として、さらにパート職員への情報伝達の機会を充実する必要性を認識している。

法人と保育園現場が一丸となり、目標に向かい成長しようとする姿がある

本部には、園担当を配置し、エリアマネージャーとして、毎月1回程度、園を巡回している。本部と園をつなぐ役割りで、現場の状況を把握し、意向や本部としての課題を吸い上げ、運営をサポートしている。本部も保育園スタッフも、若い職員が多く、柔軟性や活力を感じさせる保育園となっている。第一号の保育園開設から5年、様々な課題はあるが、一つ一つ克服して、法人と現場が一丸となり、目標に向かい成長しようとする姿がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握はアンケートや面談等を通して行っている

保護者の意向把握は、参加行事後のアンケート配付や、連絡帳、口頭による把握などを行っている。保育園には、ご意見ボックスも設置している。保護者との面談の機会は、年1回を予定しているが、保護者の仕事の都合などの多忙さもあって要望しないご家庭も少なくなく、希望者のみ対応している。保護者会は、年2回行っており、貴重な意向把握の機会となっている。

ウェブを活用するなど多様な手法で職員の意向把握を行っている

法人としての行事後の機会を捉えて、ウェブ上でのアンケートなど職員意向の把握につとめている。本部の園担当も、定期的に園を巡回して、状況の把握や本部で対応していくべき課題の把握に努めている。同様に、保護者アンケートも実施して、次年度につなげるようにしている。第三者評価は定期的に受審しており、その結果をどのように保護者にフィードバックするとよいか、今後の活用を期待したい。

教育を通じて社会に貢献する社是のもとに、保育園運営を進めている

中長期計画として、「教育を通じて社会に貢献する」を社是とし、幼児教育に取り組む保育園をめざして活動している。中長期計画は、年度当初のオールスタッフミーティングにて、周知している。その柱は、人材育成(人事制度を構築して職員満足度を改善する)、業務レベルの向上、体制強化(本部+保育園現場)としている。年間事業計画書、報告書は、法人共通のフォーマットを活用して園で作成している。地域との交流や、環境問題への対応など、独自性が読み取れる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人として「不適切保育防止マニュアル」を定めている

「不適切な保育」として、保育所職員としての「虐待」や「人権侵害」にとどまらず、周囲から見て疑われる「行動・言動」も対象に含めている。保育士のあるべき姿として、保育所保育指針からめざす姿を引用した上で、子どもを不適切な保育から守るための対策を3原則として明記し、体系的な内容となっている。①おかしいと感じたら迷わず報告、②「しつけのつもり・・」は言い訳である。③保育士の立場より子どもの立場を重視する。など怠慢や感情的な対応を戒めている。

園に配備している苦情対応マニュアルには、利用者本位の姿勢を明確にしている

法人が整備し、園に配備している苦情対応マニュアルには、利用者本位の姿勢を明確にしている。意見・要望は報告書に記録し、職員からの報告を受けて、利用者の苦情を真摯に受け止め、苦情からの学びと、現実的な対策について、園長からの的確な指示が記されている。苦情要望を受けた園と、発した保護者双方にとってよい結果となるよう、考えられている。当該保育園には、医療関係者や共働きが多く、残業や子どもの発熱時の対応について、納得いただける対応の工夫が求められている。

地域の関係機関との交流には力を入れ、少しずつ形になっている

都心区にあって、ビルインの保育園だからこそ、地域の関係機関との交流には力を入れており、近隣企業の運動スペースを利用させていただくなど、連携している。また区で、音頭をとり、保育園活動をサポートする仕組みが作られている。その一環として、地域の保育園等に行事の機会を開放し、遊びに来ていただけるようにしている。長期的視点で、保育士養成校からの問合せなど、専門学校の生徒受け入れに協力している。近隣の高齢者施設や近隣保育園との交流のさらなる充実を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所が抱えるリスクに対応し、各種マニュアルを整えている

事業所が抱えるリスクに対応し、園外保育、感染症、事故防止、危機管理の各種マニュアルを整えている。危機管理マニュアルにおいては、火災や地震、津波、台風などの自然災害に対し、簡潔ではあるが、減災に向けた日常からの備え、災害の発生時の対応、保育園事業の再開までを視野に入れた内容を整理している。事業継続計画については、法人本体としての計画策定を予定しており、順次、保育園についても作成することとしている。

ヒヤリハットの活用で、事故の予防につなげている

ヒヤリハットや事故簿を集計し、園で起きる事案の傾向を調べ、予防に努めている。ヒヤリハット等は、2019年度上半期事故けが件数報告書として、クラスごとに、事故の内容等を集計して、昼のミーティング等で報告し情報共有を図っている。事故報告書が必要なレベルの案件は、情報共有とともに、再発防止シートを記入して対策をとっている。軽微なけがやアクシデントも、全職員に周知するよう、回覧したり、会議で周知している。

情報の管理規定に基づいて対応を進めている

個人情報については、法人の個人情報保護規定に基づき対応している。保護者に対しては、個人情報使用承諾書を取りかわして対応している。承諾書には、利用の期間、情報開示への承諾、訂正の手続き、利用停止の申し出の方法を明示している。入園のしおりへの記載も含めて、個人情報の保護に関するきめ細かな対応や説明を検討している。情報の機密性保持については、文書管理規定、情報セキュリティ管理規定を定め対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
密なコミュニケーションにより、組織としての状況判断につなげている

職員室は、オープンな空間であり、園長と職員の壁も低くし、相談しやすい雰囲気がかもし出されている。法人の成長軌道の中で、職員体制の確保には苦労が続いているが、保育士は、頻繁に職員室の園長への連絡相談に訪れ、その場で指示、確認が行われている。必要に迫られている状況ではあるだろうが、職員が連絡相談で指示を確認し、情報を共有し、組織としての判断につなげようとする様子がうかがわれた。連絡相談の徹底も、職員の主体的関わりを引き出すことに役立っている。

新人が多く入職する職場として、OJTの確立に本部の支援を求めたい

研修の機会確保につとめ、各自スキルアップの目的などを踏まえて参加し、職員と共有している。新人に対する保育指導は重要であり、園内研修は、キャリアの浅い職員から行い、普段の保育を第三者からみて良い点、改善点を伝えて、次につなげるようにしたい考えを持っている。法人として、プレッププログラムの巡回研修を行ったり、各園の意向をふまえて実践的技術を学びあう研修も始まっている。本部園担当の機能もふまえ、OJTによる職員指導の確立にも本部の支援を求めたい。

職員の声に耳を傾け、働きやすい職場環境の改善を前進させている

今年度より、オールスタッフミーティングとして、トップから全職員が中長期方針を聞いたり、全社的な職員の意向把握の機会も設けられた。オールスタッフミーティングには、必ずしも肯定的な意見ばかりではないが、本部スタッフや園長を要として、本部と園現場の一体感の醸成が感じられる。現場の課題を吸い上げ、残業への対応や、退職金への対応、昇給制度の検討など、時間はかかるが、一歩一歩前進し、働きやすい環境づくりを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・本園の保護者世帯は、核家族で、両親ともに正規職員(医師、学校、企業)として勤務している保護者が多く、教育プログラムへの要望や、子どもの成長発達を喜びあう機会提供へのニーズが高い。このことを踏まえ、園の特徴でもある多彩な行事を通した成長機会の共有に取り組んだ。職員体制が厳しい中で、サポートしあいながら、計画的に進められるよう、行事ごとにプロジェクト化し、チーム体制で実施に臨んでいる。行事は、実施の1~2カ月前から準備し、年間で11回にのぼる行事の円滑な実施が可能となった。ハロウィンの行事では、衣装の準備について保護者の協力を求めたことで、保護者の参加意識の醸成にもつながる結果となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育園の特徴である年間の多彩な行事について、保護者との子どもの成長の共有機会にするため、プロジェクト化し、計画的かつチームとしての実行に取り組んだ。プロジェクト化したことにより、実行の1~2カ月前から計画的な取り組みができ、結果として行事の充実につながった。職員の負担軽減のため、保護者に衣装作成の協力をお願いしたことは、結果的に保護者の参加意識の醸成につながる部分もあり、効果的であった。一部、プロジェクト化して取り組む中で、新人職員の指導上の観点から課題も浮き彫りになり、次年度以降の取り組みへの大切な視点を残した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・本園の保護者世帯は、核家族で、両親ともに正規職員(医師、学校、企業)として勤務している保護者が多く、園としては急な相談にも極力対応にあたっている。一方、フルタイム勤務の家庭や医療関係者など、保護者の勤務状況からは急な残業への柔軟な対応への要望や、子どもの発熱時の受け止め方への理解を求める声など、合意形成をめぐり難しい状況も見られている。園側としては、行政の方針や、急な受け入れが現場の子どもに与える影響を考慮し、スポット利用については、極力、早めの相談に理解を求めているが、スポット利用の上限が設定されない中で、どのように理解を得ていくのか、また、体制補強の方法をどう取れるのか、本部とも相談し、保育園現場だけで課題を抱えずにすむよう解決策の検討を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・スポット利用については、原則、断らない方針はこれまで同様の姿勢としている。急な利用の申込みがあった時に伝えても、保護者には困っていて、事情が理解しにくいので、望ましい利用方法については、園だよりで伝える、掲示板で継続的に周知するなど、別の機会に伝えていく必要があると考えている。また、職員体制についても、中核となる保育士の採用を進めると同時に、スポット利用が発生しやすい時間帯への非常勤職員の配置などを検討している。スポット利用上限の設定ができない中で、急な申込みとなった場合、断ることはしないが、実際にどのような仕組みで受け入れているのか、など、現場への状況について、保護者に理解を求めていく方法を検討している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する保護者に対して、ホームページなどでサービス内容の情報を提供している

園の情報は、会社のホームページに、会社としてプレスクール体験型の他園の紹介と共に、本園の情報はキッズプレッププログラムの導入などが紹介されている。また、園の基本事項である住所や電話番号、アクセス、定員、対象年齢、保育時間、延長時間、休日、保育料などが掲載されている。入園の申し込みは方法は行政の連絡先の電話番号を掲載し、保育園の見学も受付、電話番号などの情報を提供している。三つ折りのパンフレットを作成して、園見学者や地域に対して園の情報を提供しやすくしている。

行政の指導係が定期的に訪問するなどして、情報を共有する機会をもっている

行政のホームページの子ども・子育ての欄に認可保育園の一覧表があり、本園のホームページにリンクすることができるようになっている。年2回の園長会への参加と共に、2~3カ月ごとに行政の担当課の指導係の職員の保育園訪問があり、保育の中に入って観察をしたうえで、保育内容に対する具体的なアドバイスを受けるなどの保育指導の機会をもっている。担当者の訪問の際には、園の入園状況も含め情報を共有する機会にしている。

利用希望者に対して1回10名を対象に見学会を設けるなどして要望に応じている

保育園の見学は電話で申し込んでもらうようにしている。月2回行事や職員体制、園長の在園時を確認して予定を組み、見学会を実施ししている。見学当日には、園見学者名簿に記入してもらい10時15分から40分から1時間以内で園内を案内している。見学者に対しては園長が対応し説明をしている。見学者からはプレッププログラムの英語や体操などやおむつの処理方法の質問などが寄せられ、口頭で答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まると面談日を土曜日に設けるなどして、重要事項の説明をし、同意を得ている

入園の決定は2月中旬に書類が届くので、園の方から保護者に電話連絡をしている。その時に健康診断や個別面談の日程を知らせている。入園時に記入してもらう書類は保護者の意向を聞いて、取りに来る、郵送するなどの方法を採っている。入園の面接日は土曜日に設定し、園長が入園のしおり(重要事項説明書)の内容を説明している。また、子どもの生活状況などを記入して、保護者に持参してもらった書類は園長と看護師が面談をして聞き取っている。食物アレルギーなどの配慮が必要な場合には、個別に面談日を設けるなど丁寧な聞き取りをしている。

保育に必要な子どもの情報は、個別の面談で聞き取り、定められた書式に記録している

子どもの保育に必要な情報は、入園面接の時に保護者が記入して持参した、児童票、入園までの生活状況、児童健康調査票、乳幼児食材進捗票、健康診断票などの書類を基に個別の内容を確認し、個別の聞き取り票に保護者の意向なども記録している。保護者からは重要事項に関する同意書や個人情報使用承諾書、虫刺され薬使用同意書、ハッカ油使用同意書などを提出してもらっている。新入園児の情報はクラスの担任が決まると職員会議や乳児会議、幼児会議で、クラス担当が書類を見て内容を確認している。

慣らし保育は概ね1週間程を期間と決め、園の生活に慣れていくように配慮している

入園前の説明の時に、慣らし保育の考え方や目安を説明し、1週間を基本に実施している。3歳児~5歳児の場合は午前中の保育を3日間その後午睡、おやつと進めている。0歳児~2歳児は水分が取れることを基本とし、1日目は1~2時間からスタートし、4日目~5日目に給食、その後午睡の開始、おやつまでなど徐々に伸ばし、1歳児~5歳児は概ね1週間、0歳児は12日から約束した保育時間のなるようにしている。保護者の個別の状況により柔軟に対応もしている。0歳児クラスには慣らし保育中は非常勤職員を配置するなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況は保育日誌や連絡帳など、組織が定めた書類に記録し把握している

子どもの日々の様子は週案・クラス日誌や連絡ノート、職員ノートなどに記録され把握している。子どもの成長の経過記録は年間4期に分けて記録している。子どもの食物アレルギーの情報は入園の面接で個別に保護者から聞き取り園長はじめクラス担任や看護師、栄養士が把握して個別の対応を明示している。また、年1回行われる個人面談は希望者対象ということになっているが半数以上の保護者が希望するので、その機会に保護者のニーズを把握し個人面談記録の用紙に記録している。これらの情報は職員会議などで報告され職員間で共有している。

全体的な計画に園として記載する項目を追加することを期待したい

全体的な計画は会社が作成をし、園に下ろされている。園として追加項目の0歳児の3つ柱の保育内容の部分や行事、園の特徴などの部分が作成されていない。保育の基本になる部分なので来年度に向け追加作成をすることを期待したい。年間指導計画や月の指導計画、個別の指導計画などの書式は統一され、指導計画を作成する担任が電子データーに記録し園長とやり取りをしている。年齢別に6つの冊子になっているプログラムがあり、内容は年齢より高い目標を掲げ体験を通して抵抗感をなくしていけると考えているが、2020年には改定を予定している。

子どもや保護者の情報は、申し送り表と職員ノートを活用し職員間で共有している

職員ノートには事務連絡や職員体制、子どもや保護者からの情報などが記録されている。申し送り表は登園時に聞き取った保護者からの情報、日中の子どもの健康面などの情報が記録され、早番職員からクラス担任へ伝えられ、日中の様子はクラス担任から遅番の職員に伝えら、保護者にも伝えられている。職員ノートには内容を確認したら確認したことがわかるようにチェック欄が設けられている。毎月1回職員会や乳児や幼児の会議が開催されているが、緊急に話し合う必要が生じたときには2回に分けて集まるなどの工夫をして情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達を全体的に把握する仕組みを整え援助・支援に努めている

子どもの入園時から在園中の発達過程や生活状況が全体的に把握できるよう個別に情報がファイリングしてあり必要な情報が取り出しやすく確認しやすくなっている。ファイルには入園時の面接内容や児童票、身体計測・健康診断記録、各種同意書、保護者面談記録などが管理保管されている。子どもの日々の姿は、週案・クラス日誌や連絡ノートに記入され把握されている。0~2歳児の月間指導計画〔個人〕は備考に保護者支援の欄があり、保護者の考えや意向を踏まえた保育に努めている。

特別な配慮が必要な子どもの支援を見守りつつ育ち合える環境を整えている

特別な配慮が必要な子どもが他児と生活する中で、子ども同士のやりとりを通して育ち会えるよう職員は見守り、大人の手が必要なときは手助けする等の支援に努めている。定期的に行政の保育課や年2回教育センターからの訪問や子ども家庭支援センターの巡回指導を受け、実際の保育観察から必要な支援の方法の助言を仰ぎ、その都度ケース報告書、経過記録を作成し職員間で共有し日々の保育に活かしたり、成長記録を年間でまとめている。子どもにきめ細かい対応ができるように、非常勤職員を配置するなどの配慮をしている。

子どもの特性や年齢に応じて相手の気持ちを知る事ができるよう援助に努めている

年齢発達に応じての生じる子ども同士のトラブル時には、双方の気持ちを尊重し受け止め代弁したり、より一層目をかけるようにしている。3~4回繰り返すような場合には双方の保護者に家庭での様子を聞くようにしている。又、職員同士子どもの遊び方を把握し、それぞれが遊びに集中できるよう工夫している。言葉で伝える事ができる子どもには職員が子ども同士で話すことを見守ったり、周りの友達を含めて話し合ったり、必要であれば職員が仲裁に入るなど、お互いの気持ちを大切にしながら解決を促すようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りや引き継ぎ表、職員ノートを活用し保護者との連携を図っている

朝の受け入れの際には保護者からの口頭説明や連絡帳(0~2歳児)連絡ノートで前日からの家庭での状況を把握する他、子どもの様子や健康状態を確認し、引き継ぎ表・職員ノートに記録し、口頭伝達により職員に引き継いでいる。職員は職員ノートに書かれた内容を出勤時に確認し自分の名前にチェックを入れることになっている。園長は毎日職員ノートの職員チェック欄を確認し情報が共有されているか把握している。日中の子どもの様子は連絡ノートやブラックボード、引き継ぎ表などに記載し、降園時に保護者に口頭で説明し伝え忘れがないようにしている。

生活習慣の自立に向け、発達に応じた様々な取り組みや配慮を行っている。

基本的生活習慣は全体的な計画の養護の欄で示され、クラス別の年間計画や月の計画で具体的な取り組みになっている。クラスでは今月の取り組みとして園だよりやブラックボードで知らせたり、個別には連絡帳で伝え保護者と連携して取組んでいる。保健計画や食育計画でも衛生やマナーが計画され、看護師は手洗いや歯磨きの指導を年齢に応じて計画したり、栄養士は2歳児にスポンジを使って箸の持ち方指導するなど工夫して職員と共に取り組んでいる。登降園時に笑顔での「挨拶月間」があり、各年齢でねらいを持ち保護者を巻き込んで実践されている。

休息は安全に配慮しながら、個々の状況や年齢を考慮し保障できるようにしている。

0歳児は個別の生活のリズムがあるため必要に応じて午前寝を取り入れている。また、睡眠時にベビーセンサーを導入しているが5分おきに、1・2歳児は10分おきに体位や呼吸チェックをして、午睡チェック表に記録し安全を確認している。室内は子どもたちの顔色などが確認できるよう暗くしすぎない環境にし、全員が見渡せる位置で見守っている。幼児クラスでは寝られなかったり、早く起きた時には身体を休めるよう促している。5歳児は12月から午睡を30分程度にして1月からはなくすなど、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節や身近な環境を活かした活動を展開し心身の育ちを促している

玄関フロアーに周辺の25カ所の公園の状況が分かる写真付き散歩マップが掲示されている。各クラスは戸外活動の目的を明確にし、0歳児は戸外に行くことを喜び周囲の物事に興味を示すように、1歳児は伸び伸び歩き回り探索活動を十分楽しめるように、2歳児は歩く・走る・跳ぶなど基本的な運動が楽しめるように、3・4・5歳児は体幹がしっかりし全身運動がなめらかになるようになどのねらいをもって戸外に出かけることに取り組んでいる。また、草花や生き物を観察するなどして、季節を感じたり探究心が育まれるような活動を展開している。

年間のテーマに基づいた多様なプログラムが計画され、体験することを大事にしている

会社で取り組んでいるプレッププログラムがあり1歳児から毎月1回導入している。プログラムには年齢ごとに年間のテーマと共に月のテーマと教材が有り、研修を受けた担任が活動を指導している。子どもたちが担任の話を聞いて指示されたことに積極的に関われるように、クラスの職員が取り組みを支援できるようにしている。玄関フロアーにはプログラムを体験している写真が掲示されたり、制作された作品が壁や窓の装飾の一つとなるように展示されている。3歳児が「茶色と黒を混ぜると何色になる?」と友だちと考えるプログラムが展開されていた。 

子どもが主体的に活動できる環境作りに努めている

1日の中で特に朝、夕の異年齢の保育時間には個々が好きな遊びを選択して遊べるようにコーナー遊びの環境にしている。日中でも保育士が経験させたい活動の後は自由に遊ぶ時間を十分確保できるようにしている。0歳児では牛乳パックを利用した階段や滑り台、大型段ボールを利用したトンネルなどが手作りされ、子ども達は伸び伸びと体を動かして遊ぶことができている。3歳児では生活発表会の思い出を描く課題が終わった子どもは、それぞれにパズル、ぬり絵、ブロックのコーナーに分かれて遊び、子どもの意思を尊重した空間や時間等の配慮がされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しんだり、親子で成長を共有できる機会として行事が取り組まれている

行事は日頃の保育や遊びからのつながりを意識して、日常の生活の節目として取り組み、当日を子どもが楽しみにする期待感や充実感を親子で共有できる機会となるようにしている。運動会にむけた10月の園だよりで園長は、子どもたちが期待をもって練習に励んでいることや親子で触れ合うひと時を楽しく過ごしてほしいこと、他のお子様と比較すること無くその子なりの成長を見て、結果だけでなく当日を迎えるまでの頑張りに目を向け、その子なり成長を肯定的に見てほしいことを伝えている。

子どもが意欲的に取り組み、皆で協力してやり遂げる達成感が味わえるよう努めている

運動会では3歳児はパラバルーン、4歳児は遊戯、5歳児ではリレーや組体操を行っている。当日に向けて各クラスで上手く楽しくできるよう意見を出し合ったり、練習を重ね苦戦しながら円滑に動けるようになってきたことなどを園だよりで保護者に伝えている。保護者からも子ども達が意欲的に当日に向け取り組めるよう支援の声が聞かれている。夏祭りでは山車や御神輿を子ども達で作り上げ、皆で担いで地域を回り商店街と交流したり、生活発表会では5歳児はオペレッタに皆で取り組みやり遂げ、達成感を味わう機会になっている。

保護者が行事に参加しやすく配慮し、親子で楽しめる行事に取組んでいる

年度当初に年間行事予定表を作成し配付している。夏祭り、運動会、生活発表会等の保護者参加の行事は土曜日を設定し、毎月の園だよりや行事開催前のお知らせ文などでも日程や内容を知らせている。ブラックボードでクラスの取り組みの様子や連絡帳などでも個々の取り組みを家庭に伝え保護者が期待感を持って行事に参加してもらえるようにしている。ハロウィンでは好きな服装を2つのパターンから選んでもらい、衣装に貼ったり描いたり親子協同の衣装作りを楽しんでもらっている。行事実施後にはアンケートをとり、次年度の企画検討に役立てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが好きな遊びをしてゆったりと過ごせるような配慮をしている

延長時間は子ども達が落ちついて楽しく過ごせるように、家庭と同じように畳やソファのある1歳児クラスの部屋で保育を行い、ゆったりと伸び伸びできるように配慮している。小人数の中で、子ども同士で関わって遊んだり、また不安になった子には、保育士と1対1のスキンシップを取ったりするなど、安心してくつろげる環境を大切にしている。長時間を園で過ごす子どもが心身に負担を感じることがないように、その日の子どもの様子に配慮し、遊び方や玩具を替えるなど臨機応変に対応している。

朝夕の保育は異年齢児との自然な子ども同士の関わりを大切にしている

朝夕の時間は、異年齢で過ごすので兄弟姉妹のように関わりながら、子ども同士で遊んだり、ブロックや絵本を個々のペースでのんびり楽しんだりする姿が見られている。その時の子どもの様子や成長に合わせて、興味・関心を把握し、例えば、身につけてなりきって遊べるグッズを手作りで揃えるなど、子どもたちのリクエストを聴きながら遊べる環境を整えるようにしている。遊びの展開をさらに深めるために、できるだけマンネリ化のないように玩具などを工夫しようと考えている。

日々の子どもの様子を職員間で情報共有する仕組みを工夫している

保護者の急な残業の申し出に対して柔軟に対応し、当日午後17時までの連絡で補食の提供をしている。延長保育の担当の職員は日々交代制になっているので、前日の様子や日中の保育や子どもの体調など情報は、延長保育日誌や職員ノート、申し送り表で職員間で共有できるようにし、子ども達がお迎えを待つ間も楽しく過ごすことができるように配慮している。子どもの情報は夕方保育の合流時に担当職員に申し送り、翌日の早番の職員が延長保育日誌を確認して保育に入る仕組みを設けるなど、情報共有の工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食への興味・関心が持てるように、食事の際の環境作りに工夫を行っている

食事の際は、子どもに合った椅子やテーブルを選び日々楽しく会話をしながら食べている。乳児クラスは保育士からの優しい言葉かけで食べる雰囲気を大切にし、幼児クラスは保育士が子どもと共に一緒にデーブルにつき、子どもと同じ話題に共感したり、美味しさを共有したり、子ども同士の会話を楽しむなどの雰囲気を大事にし、意欲的に食べられるようにしている。また、自分が食べられる量を自己申告するなど加減して配膳したり、食事のメニューによって、食具を自分で選べるような環境作りに配慮している。

献立には四季折々の食材を使い、子ども達が美味しく食べられるようにしている

献立は旬の食材を用いて薄味で素材のさまざまな味を楽しめるようにしている。行事食では行事の内容に応じ工夫を凝らして提供し、子どもの食への興味・関心が高まるようにしている。栄養士は喫食状況を巡回しながら確認し、毎月の職員会議では給食を議題にして各クラスの喫食状況などを報告し、料理の味付けや素材の大きさや子どもの嗜好などを把握し、食事の提供に活かしている。自園で献立を作成していたが、栄養価に各園のバラツキなどがあり昨年から会社統一の献立になったため、園での味付けや提供方法の工夫や検討をしている。

食物アレルギー児や体調不良児の取組が職員共有のもと行われている

食物アレルギー児の対応は入園時に保護者からの依頼に基づき、医師の生活管理指導表を提出してもらい実施している。アレルギー食提供時には引き継ぎ表を使って、栄養士と職員がダブルチェックで配膳し、チェック表は行政に送付している。アレルギー食を配膳する時にはテーブルを別にし、黄色のトレイとクリーム色の食器で他の子と目に見えて分かるようにしている。トレイには、アレルギー児名とアレルギー食材が写真で表示してあり、誰が見ても分かるような工夫がされている。体調を崩した子どもには牛乳を麦茶に変更するなど配慮されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心が持てるように保健指導計画を立てている

子どもが自分の健康に関心が持てるように、保健指導年間計画を看護師が立案し、期の目標、留意点、保護者への保健指導等を設定して取り組んでいる。6月には歯科衛生指導として歯磨き指導を実施したり、感染や病気の予防のため手洗い・うがいの励行の指導を行うなどの援助をしている。公園で遊ぶ際には事前に公園内を点検した上で、遊具の使い方、決められた所で遊ぶことを約束をしけが防止や防犯対応ができるように努めている。また、毎月の避難訓練の際には、お・か・し・も・ち、など自分で身を守るための方法を伝え身につくよう援助している。

嘱託医による健診の実施や相談体制を整え、日頃の子どもの健康管理にあたっている

入園のしおりの中で日々の健康管理として、登園について、与薬について、保育中の発病やけがについてなどが詳細が明示されている。保健と健康診断については毎月の身体計測や年2回春と秋に定期健康診断が実施されることが記載されている。与薬は原則として対応してないが、医師が必要と判断した時には看護師が対応することになっている。けがなどの対応で歯科医や眼科医に行く判断をした場合には、行き先を決め保護者に連絡をして承諾を得るようにしている。医療的なケアが必要な場合には事例はないが主治医や専門機関に連携ができるようにしている。

保健便りや掲示を通して、子どもの健康維持に向けた情報を提供している

子どもの健康維持に向け、保健便りや玄関フロアーの掲示板を使用し、感染症が発生した時には人数、症状、注意点などを掲示し情報提供している。感染予防として、石鹸での手洗いを促し自動で流れる水栓を使用し、洗った手で触れる場所を少なくするようにしている。布団は番号をつけて使用する子どもを固定したり、うがいのコップも紙コップで使い捨てにするなど衛生面に配慮している。午睡チェックは0歳児はベビーセンサーを導入しながら5分毎に、1・2歳児は10分毎に呼吸や顔色、体位を確認し、SIDSの予防に努め睡眠時の安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握し、個別に応じた配慮を通して保護者支援に努めている

保護者一人ひとりの個別の家庭事情等は、入園時の面談で把握するほか、登降園時での保護者とのコミュニケーションや連絡帳などを通して把握している。連絡帳に要望や意見などの記載があった時は、敏速に対応して信頼関係が深まるように努めている。正規で働く保護者が多く、個人面談は、年1回希望者を対象に6月に10日間を予定し実施し、在園児の半数以上の保護者からの希望があり、丁寧に保護者の状況の把握に努めるようにしている。保育参観はクラス単位で7月に1日ずつ実施し、保育園での子どもの様子を直接見る機会を作っている。

保護者同士の交流機会を設けるなどして信頼関係の形成に取り組んでいる

行事の日程は、年度初めに年間の行事予定表を配付し、保護者参加の行事は多くの保護者が参加しやすいように土曜日に設定をしている。年2回の保護者会は夕方に開催していることもあり、多くの参加者があるので保護者同士が自由に交流できる場を設けるようにしている。朝の受け入れ時に泣いているような場合には、降園時に丁寧な対応を心がけ信頼関係が深まるようにしている。子どもの発達や育児の話しは個別面談や保護者会で話しているが、保護者を交えて、育児の勉強会を実施できたらと園長は考えている。

行事後にアンケートをとるなどして、保護者の意見を反映する機会を設けている

保護者参加の行事後にはアンケートをとり集計し、玄関フロアーの掲示板に掲示し、結果を保護者に周知している。保護者から寄せられた意見・要望と共に、行事に対する職員からのアンケートもとり、行事のプロジェクトチームが検討をし、次の行事の企画に活かすようにしている。運動会では小学校の体育館を使用することもあり、保護者からボランティアを募り、当日の運営に協力してもらっている。また、急な残業等による延長保育のスポット利用には柔軟に対応するなど、保育時間は個々に合わせて園として可能な範囲で支援ができるように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園や小学校など地域の資源を活用して様々な体験をする機会をもっている

園庭がないため近隣企業の運動スペースを毎月3回借りて遊んだり、8月は子どもが歩いて行ける公立保育園のプールを4・5歳児クラスの子ども達が借り、地域保育園との交流も図っている。また、毎週1回開放される小学校の校庭開放を利用し、広い校庭で身体を動かして遊ぶ機会を持っている。年1回9月には敬老の日の前後に4歳児クラスがグループホームを訪問したり、図書館や児童館に行くなど地域の資源を活用してさまざまな体験をする機会をもっている

散歩に行くときに地域の商店街との交流を深める機会を作っている

公園への行き帰りに日頃から地域の人と挨拶などの声かけを欠かさないようにしている。商店街の海苔屋さんに子どもたちが作った折り紙を届けたり、夏祭りの御神輿を担いで地域を回ったり、土曜日の地域行事の盆踊りに参加するなど、地域の人たちと子どもたちが触れ合う機会を持っている。町会に加入し地域の子育て支援の遊ぼう会のチラシを掲示板に掲示してもらったり、回覧にして回してもらうなど情報の発信をしている。園見学の際に、子育ての悩みを聞くなどして地域の子育てニーズを把握し、今後の園運営と子育て支援に生かしたいと考えている。

地域の専門学校方々との交流をするなど、子どもの体験を豊かにしている

近隣の専門学校の生徒と交流する機会を持っている。学校のホールで劇の鑑賞をしたり、生徒たちとゲームをして遊ぶなどの子どもとの交流をする中で遊びの幅が広がるなどの楽しみもあり体験を通して学ぶ機会をになっている。学生たちも将来保育の道に携わるイメージを広げる機会にもなっていると感じている。地域に向けては区の子育て応援事業のまるごと子育て応援の事業に参加し、年2回の遊ぼう会を機企画している。参加者を増やすことを含め、在宅子育て家庭への支援を通して園のことを知ってもらう機会にしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社のプライバシーポリシーに基づき、個人情報の対応や外部とのやり取りをしている

会社のプライバシーポリシーがホームページに掲載され、それに基づいて情報の保護がされている。会社では個人情報の承諾書の承諾内容をわかりやすい記載に改訂したいと考えている。発達に課題のある児の場合には、保護者から同意を取って外部の専門機関と連携できるようにしている。子どもの羞恥心に対しては、水遊びの時にはロールカーテンを下すなどして外部から見えないように配慮したり、おむつ交換時にはプライベートゾーンが見えないように工夫をしている。また、全裸にならないように着替えの仕方を伝えるなどの声かけを心がけている。

不適切保育防止マニュアルを基に、子ども一人ひとりを尊重できるように心がけている

一人ひとりの子どもを尊重できるように、不適切保育防止マニュアルを作成している。不適切保育に対する職員対応の見本例が掲載され、名前の呼び方や声のかけ方、子どもに対しての態度・接し方などの項目にわかれ見本となる援助例もあり、わかりやすい内容になっている。毎月行われる職員会義での議題に取り上げ、不適切保育の有無の確認をして注意喚起する機会をもっている。年度の初めにはマニュアルの読み合わせをして確認をしたり、自己評価を年2回実施し振り返るようにしている。子どもの権利について学ぶ機会は新人研修の時に話を聞いている。

外部研修の機会が少ないので、虐待防止マニュアルを配付し理解を深めるようにしている

虐待に関する研修が少なく参加する機会がない状況がある。そのため、児童虐待のマニュアルがあるので、それを全職員に配付し読んでもらい理解を深めるようにしている。職員会で、不適切保育の取り組みをして、一定の抑止力になっているが、園内で看護師を中心にマニュアルを読み合わせるなどみんなで学ぶ機会をもったり、自分の言動を振り返る機会をもてるようにセルフチェックをする機会を意識して作るなどの工夫も期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの標準化を図るために会社作成のマニュアルが整備され活用されている

業務の標準化を図るために、会社で作成したマニュアルが保育所の役割・使命や感染症・衛生管理、事故防止・事故対応、苦情対応、児童虐待など11種類が整備されている。職員は休暇の取り方など労務管理のマニュアルの内容をよく確認をしている。園の業務の点検は園庭や階段、廊下、給食室などの安全・衛生の点検を月1回実施している。手洗い場や蛇口、排水口、保育室、遊具などの清掃チェックの点検が行われている。

国のガイドラインの変更もあるので、会社でマニュアルなども見直しの予定をしている

各種マニュアルは事務室の書棚に保管され管理されている。マニュアルは必要に応じて職員会議で内容を確認することもある。マニュアルはすべて会社が作成をして、園に下ろされてくる仕組みになっていて、国の感染症対策や事故防止・発生時の対応、自己評価などのガイドラインの変更などの情報も収集しているので今後、現場の声を聞きながらマニュアルの見直しをしていきたいと考えている。

サービスの見直しは、運営委員会や職員からの意見を反映するようにしている

園で実施している保護者参加の行事には終了後保護者アンケートをとるなどして、保護者からの意見や感想を次の行事の企画や運営に役立てるようにしている。年2回開催されている運営委員会は保護者代表や地域の第三者、園や運営主体から参加し開催されている。クラス代表の運営委員はクラスからの要望や意見などを取りまとめて参加するので、それらの意見や要望に対応するようにしている。運営委員会が終了すると会議録は掲示して知らせている。