東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー小岩
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの命の保持と人格を尊重し一人ひとりの個性を大切にした保育 2)安心、安全な環境を重視し、十分に擁護の行き届いた保育 3)子ども達が、自ら考え主体的に取り組める言葉がけや環境作りをしていく 4)本園の特色を活かし、丁寧な関りの中で自己肯定感を持てるような保育をしていく 5)保護者や地域との連携を密にし、保育ニーズを把握し、より良いほいくを心がける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心豊かで優しく子どもに接していかれる保育者 ・必要な知識や技能を身につけ振り返りや評価ができる保育者 ・自ら考え適切な選択が出来る保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に命をお預かりしているという意識を持ち、保育に携わって行くこと ・自ら考え状況に合わせた言葉がけや対応が出来ること ・新しい知識を積み重ね、より良い保育を提供していくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが落ち着いて過ごせる保育を行っている

本園は、法人内としてはあまり広い床面積ではないが、遊びの状況によって部屋を分ける等環境空間の工夫をしている。また、1つの部屋の中でも、遊びによって場所を使いわけることをしているため、子どもが非常に落ち着いて過ごすことができる環境ができているのが特長である。
2 職員研修が丁寧に行われている

職員研修に本園は力を入れており、近年は特に法人内研修が充実しているのが特長である。なお、本法人が有する小ホールにおいて、園の複数の職員も収容できる規模での社内研修を行えるようになったため、研修の効果がより上がるようになった。法人内研修の具体的内容としては、汐見稔幸先生などの専門家を招き講演会を実施したり、「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われている。
3 経営方針がわかりやすく提示され、その方向に向けて保育を構築している

本法人では、経営方針等について職員に対してわかりやすく明示するため、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿を「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素について「紫カード」という2枚のカードをつくり、職員会議で説明を行った上で、全職員に配付している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながらわかりやすい形としているのが特長である。さらに年1回会社全体で、全職員の参加する全体集会等を行っており、その中でも基本方針等を説明している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特徴をさらにわかりやすく示すことが期待される

本園、あるいは法人の特徴は、近年ホームページが更新され、園が目指す主体的保育のページが出来たりするなど、少しずつ情報提供が充実しつつあるが、まだややわかりにくい状況である。そのため、はじめて子どもを預ける保護者がみてもわかるような表現で、園の特徴をより丁寧に説明していくことが期待される。
2 BCP(事業継続計画)のさらなる充実が期待される

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定しているが、近年の災害はより多岐にわかっているため、BCPの内容をさらに精査をしていくことで、より多様な災害に対応できるようにしていくことが期待される。加えて、本園の場合、津波の可能性もあるが、本園周辺は水が引くまで時間のかかる可能性もあるため、それを考慮した計画にしていくことが期待される。
3 今後の園の方向性をより明確に示すことが期待される

本園は、小岩駅前の利便性の高い場所に立地する反面、本法人の園としては整備した年度が古いこともあり、床面積が狭いこともあり、2歳児以上で定員に少し空きがある状況である。今後、子どもの人数がより減少していくことが予測されるため、今後の園の方向性をより明確に示すことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主体性保育の取組みに力を入れている

本園では、法人が目差している「主体性保育」を実現するため、職員が積極的に研修に参加したりするだけでなく、子どもの目指すべき姿と職員が目指すべき方向性を、簡潔に表現した2枚のカードをつくることで進むべき方向性を共有している。今後は、法人内の小規模園で、さらに主体的保育に取り組んでいる園のノウハウ等を活用していくことが期待される。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 小規模園の良さを活かした保育を行っている

本園は、法人内の園としては、小規模な認証保育園であるが、小規模園の良さを活かし、子どもが落ち着いて遊ぶことができる園内の環境づくりを行ったりしている。また、職員も小規模園の良さを十分に引き出せるよう、研修等に積極的に参加し、その成果を共有している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 食育に力を入れている

本園では、食育については食育年間計画に基づいて実施しており、伝統行事の伝承として七草かゆをつくったりしている。(但し食べない)また、食べものを買いに行くプロセスから体験するため、保育士と、リュックを背負って、給食やおやつの食材、西瓜、とうもろこし、きのこなどを保育士とともに買いに行っている。子ども自ら店員にお金を渡す事を覚えることができるよう工夫している。また、買ってきた西瓜に触れたり、とうもろこしの皮むきや、きのこを割くなど体験をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 14世帯(利用者総数 14名)

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 79%、「満足」が 14%となっており、満足と答えた人が 93%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 100%、14人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 他7項目 (各々 93%、13人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも丁寧に様子を見て下さっています。などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に行くのが楽しそうです。などの意見があった
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
献立表はとてもいろんなメニューで、家だけでは離乳食が自信がないのでおいしいごはんを食べさせて頂いてありがたいです。などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
晴れている日はほとんど外に遊びに行っています。などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
いつも助かっています。などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特になし
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートに少し書いたことを気にして話しかけてくださいます。などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
きれいです。などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
丁寧に様子を見ていただいています。などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特になし
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
離乳食のすすめ方など、様子を見ながら一緒にすすめて下さって安心です。などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特になし
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特になし

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本的な方向性について、紫カードとピンクカードにて示している

本法人では、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿を「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素について「紫カード」という2枚のカードをつくり、職員会議で説明を行った上で、全職員に配付している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながらわかりやすい形としているのが特長であるまた、年1回会社全体で、全職員の参加する全体集会等を行っており、その中で保育に対する方針等を法人が職員に対して説明している。

保護者等に対して、理念の説明は入園時の説明、保護者会等の機会に説明している

保護者等への理念等の説明は、入園時において契約書、重要事項説明書とともに行っている。また、クラス懇談会、園だよりなどでも説明を行っている。なお、本園の特長を紙芝居でつくり、保護者会でも見せている、今年度から法人のホームページでも本園の理念、方針等についてわかりやすいページを作成し、保護者向けに作成している。また、運営協議会でも理念等について説明を行っている。

意思決定は、内容に応じて職員会議、施設長会議等で検討し、その結果を周知している

本法人での意思決定は、施設長会議などで行うが、本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに会議を開催して伝えている。なお、緊急を要する案件は、個別に対応を行っている。保護者向けの周知方法としては、お手紙で知らせたり、玄関前に掲示するなどして周知を図っている。また、法人において円滑な園運営を行えるよう、今期から人事部をつくるなど、工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年の計画は、法人の定めた書式に基づき前年度の反省を踏まえている

本園では、毎年、法人全体で作成する中長期計画をもとに、法人で定めた書式に基づき年度計画を策定している。計画の書式は、前年度の総括を行った上で、その内容を反映して今年度の計画に反映するプロセスがわかりやすい書式となっているのが特長である。園の予算は、園で作成する単年度の計画内容と整合を図りながら本部で作成している。なお、1万円以下の金額については園の裁量で備品の購入ができるなど、園の判断で購入できる枠が大きいのが特長である。

地区の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。

利用者の意向把握は、アンケートや面談等で把握している

利用者の意向把握については、定期的な利用者アンケートに加え、行事ごとのアンケートや運営委員会、面談等により把握を行っている。また、登園、降園時の会話や連絡帳などからの意見も参考にしている。職員については、目標シートを作成する中で職員との面接を期ごとに行い、職員の意向を把握している。把握したニーズに基づき、本部とも連携しながら改善を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)により年4回、倫理、規範の確認を行っている

倫理、規範の確認を行うため、本園では、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めの職員会議にて読み合わせを行っている。さらに、保育所運営ハンドブックのような専門書はいつでも職員が確認できるようになっている。

相談窓口については、地域の民生委員も第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、保護者会など、機会があれば丁寧に説明するなど工夫を行っている。

地域向けの情報提供等として、離乳食講習会を行っている

本園では、地域向けの情報提供として、離乳食講習会を年1回行っている。また、講習会の中で必要がある場合には育児相談等にも対応している。地域との連携は、区の保育園園長が集まる連絡会に参加したりすることで、地域のニーズ把握に努めている。また、実習生の受け入れについては受け入れマニュアルに即して実施している。近年は実習生の受け入れが主となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を3つのカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。また、警察と連携して不審者訓練等を含む各種避難訓練を実施したり、職員が震災被害者の話を聞くことで、体験を共有、再確認を行うなど工夫している。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、写真等の公表を希望しない保護者には、ホームページや掲示物にその子どもの写真等を掲載しないように調整している。園内のパソコンはアクセス権限を設定している。また、園内に本園の収益状況を記載した資料(いわゆる損益計算書)を掲示することで、人件費比率などを公開している。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等で周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先の周知だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などについて詳しく記載されている。また、災害時に保護者と連絡が取れない場合の対応方法もわかりやすく記載している。また、法人で実施する法人内研修の中では、幼児安全法の研修や、嘔吐処理講習会を行うなど、安全面に関する研修についても積極的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムを活用して新人を育成している

本法人ではルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人として、かつ保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修や、同期の職員との交流を深めることができる取組で、3カ月に1回程度の頻度で実施しているのが特長であり、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。さらに、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開・説明している。

法人内研修を盛んに実施していることで、園の理念等の周知に努めている

本園では、法人が示す方向性や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。特に園の方針の周知を図るため、汐見稔幸先生などの専門家を招き、研修を実施している。さらに今年度は、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われた。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。パート職員の場合は交通費を負担している。

新人採用に関して、法人内に人事部を編成し、人材の確保を図った

本法人では、今まで人材採用は本部の保育関係セクションで行っていたが、法人の規模が大きくなったことや、近年の社会情勢を考慮し、近年人事部を設立し、そこで採用等の活動を行うよう改善した。また、ホームページの採用関係のページのコンテンツを大幅に更新し法人が行おうとしている「主体性保育」について非常にわかりやすく説明したページを、現場の職員が工夫してつくっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の目標として、安心、安全な保育環境を整え、保護者に信頼される園にしていくことを目標とした。その理由は、職員の人員編成が変わり、新卒の保育士が入ったことを考慮して目標設定をした。
目標を実現するため、必要に応じて職員会議を行うことで、日々の保育についての意見交換を行うことで、改善を少しずつ進めていった。また、本部で有するノウハウを活動して、園内で生じた問題を解決していくようになった。
その結果、一定の成果を収めたが、今年度も引き続き見直しを行っていくとともに、職員の意見を個別に聞く機会をより充実する方向で改善を行う予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制の変更に伴い、保護者との信頼関係をより高めていくことは職員数の少ない小規模園では非常に大きなテーマであり、課題設定としては適切と考えられる。また、法人が有するノウハウを活用して、園運営の改善が行われたことは、大きな成果であったと考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の目標として、研修により積極的に参加できるよう、勤務態勢を工夫をしながら数多く出席するとともに、その成果を職員間で共有して、子どもの保育に活かすことを目標とした。
目標を実現するため、研修に参加する場合、内部研修、外部研修いずれもシフトのやりとりをしながら、積極的に研修に参加するとともに、報告書を回覧することで職員間の共有を行った。あわせて、研修の結果を活かして、てづくりおもちゃ等の作成や、それを活用した遊びの種類を増やすことで、子どもがより安心して遊べるようになった。
今年度は前年度の成果を踏まえ、より研修成果の共有を効果的に行えるようにする方向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体では、近年積極的に職員研修、特に法人内研修を熱心に行っているとともに、本法人内で小ホールを有する園が整備されたことにより、1つの園から多数の職員が1つの研修に参加できるだけの状況が出来ている。これらの成果を活かして本課題に取り組んだことは、非常に有効な取組になったと考えられるため、課題の設定は適切と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育の活動内容等をホームページにて提供している

園のホームページを作成し、園での保育の活動内容-各クラスの月の目標など、園の案内・情報を月1回更新し、わかりやすく提供している。最近ホームページが更新され、本法人の特色がよりわかりやすく示されるようになった。パンフレットは園の施設環境・カリキュラム等を写真入りで紹介し、乳・幼児別の一日の生活の流れや年間行事予定などを掲載している。また、区の保育園の案内に園の詳細を記載するとともに、空き情報を毎月区に提供している。

見学希望者には個々の希望に合わせ、個別に対応している

利用希望者の電話による問い合わせには個別に対応し、電話受付簿に記入している。園の見学希望の場合には、日程など保護者の都合を聞き、園の行事やその他の理由で支障のない範囲で希望に合わせて対応している。見学にあたっては、最大3名を基本として、園長が一人ひとり丁寧に園の保育方針を説明した上で、園内の見学をしてもらうようになっている。

欠員がない場合は事情を説明し、系列園の紹介や区の保育情報を知らせている

入園希望をしながら欠員がない場合は状況を説明をした上で、区内に立地する系列園の紹介をしたりしている。また、系列園で空きがない場合には、区の保育施設の情報を提供するなど、他のサービスの情報も必要に応じて提供している。また、必要に応じて法人で実施しているベビーシッターの紹介もあわせて行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に基づき、面談を行い保護者の同意を得ている

入園の際の面談は園長が当たり、1人1時間程度かけてすべてのサービス内容を説明し、保護者の意向を聞き、入園面談表に記録している。入園のしおり(重要事項説明書)により個別に丁寧に説明し、わからない点があれば質問してもらっている。保護者に対して内容を説明し、理解・同意を得た上で、それぞれから署名捺印をもらっている。

各家庭の状況、子どもの様子に合わせた慣れ保育を実施している

本園では、入園に際して、家庭での生活状況や成育歴を児童票に記載してもらうことで、入園前に職員が子どもの様子を把握できるように努めている。入園にあたっては、一人ひとりに合わせた保育を開始することで、保護者が安心して預けられる環境を整えている。入園当初は慣れ保育を実施しており、最初は保育時間を2時間程度からはじめて、子どもの状況に応じて時間を延ばしていく方向である。

退園後も行事にさそったり、気軽に立ち寄ってくれる環境をつくっている

退園後も気軽に立ち寄ってくれるよう、卒園後すぐの夏祭りの案内を行っている。あわせて、いつでもお子さんの生育環境に応じて相談を受けることができることを説明しているため、卒園した保護者が園に立ち寄ることがある。なお、退園した子どもの情報は、在園した時に締結した情報提供同意書の内容に基づき対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況を把握して職員に周知し、保育に当たっている

子どもの心身の状態は、法人共通の様式による日々の連絡帳・健康記録表・保育日誌・個人記録・児童票等に記録している。毎朝受け入れの際、連絡帳を確認し、検温・視診を行い各クラス毎の健康記録表に記録している。健康記録表には個々の契約時間、登降園時間、登園時・午後の検温、食事・おやつの摂食の様子、午睡時間、散歩の有無、登園時・園内での健康状態等を日々一覧表に記入している。朝の受け入れの際の健康状況、伝達事項は朝・夕の申し送りで全職員に伝達している。

毎月の目標を作成し、保護者と共有している

本園では、子どもの発達に応じて今年から毎月、子どもの目標を作成し、保護者に確認いただき、サインをもらっている。また、園での計画策定手順は、まず園の全体的な計画を踏まえて各年齢ごとに年間保育計画を立案している。保育計画は子どもの成長・発達や保護者の気持ちを受け入れて立て、週・月・期・年毎に見直し、次の計画に活かしている。各クラスの月の目標は毎月の園だより・給食だよりにのせ、週案は園内に掲示し知らせている。保護者会や運営委員会の際、保護者の要望を聞き、職員会や本部で検討し、取り入れている。

クラスの保育計画は職員が共有している

各クラス担任が月案、週案を計画する際には、年度計画等を参考にした上で、計画策定を行っている。計画策定後は、職員会議で報告、確認し、回覧しやすい場所に保管している。また、子どもの状況等に変化があった場合には、適宜計画の見直しを行うことで、子どもの状態に合わせた内容に変更している。変更した計画は職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
送迎時の会話や連絡ノート等から家庭の状況を把握して個々に配慮した保育を行っている

発達過程や生活環境等決められた書式に入園前の子どもの様子を保護者が記入している。園長は入園面接時に記入された書式の内容を確認し、全体的な姿を把握して、職員に報告・共有している。入園後は、朝夕の保護者との会話や連絡ノート等から家庭での様子を把握している。成長に必要な系統的な事は、全児個人別指導計画に立て個別面談や連絡帳等通して家庭との連携の中で保育を行っている。体調が良くない時は散歩等控え、お腹の調子が良くない時は牛乳を控え白湯にし、睡眠不足の時は午前睡眠を入れるなどその日の個別に配慮した保育を実施している。

発達をみながら手作り玩具を取り入れ落ち着いて遊べる様環境空間等工夫をしている

遊びに主体的に関われる様に子どもたちの発達を見ながら、玩具は手作りを多く取り入れている。牛乳パックの電車にはそれぞれマグネットを付け連結ができる様に工夫して個々に遊んだり、連結等楽しめる様に数多く作られている。段ボールを利用した紐遊びはカラフルな紐が裏表から引ける様になっていて、子どもたちが持ちやすい大きさに作られている。ホールに全クラスが集まり、絵本を読んでもらっている。季節の果物列車の本は次何が出てくるか楽しんで絵本を見ている姿を観る事ができた。遊びの状況によって部屋を分ける等環境空間の工夫をしている。

他の子どもたちとの園生活を通して保育士の援助の下に互いを認めながら成長している

文化の違いによる食事対応や、特別な配慮を必要とする子ども等が在園した場合は他の子どもと共に成長できる様に、本部とも相談しながら援助をしていく事を園長から聞く。低年齢児園のため年齢や習慣の違い等あっても保育士の援助の下、共に生活をしている。子どもたちは大事にされている事から、自分より小さい子をいたわるような姿も見られる。発達の過程でのトラブルについては、入園時の面接や保護者会で理解して頂く様に詳しい説明を園長からしている。トラブルが起きた時は保育士が互いの思いを受け止めて繰り返し子どもの代弁をし伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
検温や保護者からの聞き取り、連絡ノート等で状況を把握し反映した保育を実施している

登園時には検温をしてもらい、家庭での子どもの状態を保護者から聞き取り、連絡ノート、子どもの健康観察等通して、1日の子どもの保育活動を保護者と確認している。把握した内容は健康記録表、保護者からの連絡事項等は早番遅番伝達ノートに、それぞれ記録し、これらを基に朝礼で職員に報告、共有している。体調が優れない時、鼻水が多く出ている時、病後等の時は戸外遊びや、水遊び等は控えるように配慮している。食事量は摂食状況を見ながら子どもの意思を尊重する等、登園時確認した状況に反映させて配慮した保育を実施している。

基本的生活習慣が発達に合わせて徐々に身につくよう家庭との連続性の中で援助している

食事、トイレトレーニング、衣服の着脱等、個々の状態を把握しながら、家庭との連続性の中で発達に応じて徐々に身につく様に援助している。食材の好き嫌いや食材に慣れていない時等は、少量から食べてみる事を、無理をせず体験できるように援助している。トイレトレーニングは個別の目標を、保護者と話し合いながら立てて、排尿時間等記録できる表を作成して間隔を把握し、トイレで排尿できる事の喜びを感じとれるように支援している。衣服の着脱は簡単なズボンの脱ぎ履き等から、2歳4期の頃には上下の着脱が身につくように援助している。

家庭での睡眠状況を把握し個々の状態に合わせて休息や昼寝の対応をしている

休息や昼寝の対応は、登園時に保護者から家庭での睡眠状況を聞いたり、連絡ノートの記録等から個々の状態に合わせた休息時間を確保している。0歳や1歳前期の子は体力的に午前睡や夕寝等取り入れ、目覚めて機嫌よく過ごせるように配慮している。睡眠時の状況は、0歳5分、1・2歳は10分置きに睡眠チェック表に記録している。1日の子どもの様子を、健康記録表、早朝遅番伝達記録等で確認して、クラス担任や遅番保育者は子ども迎え時に活動の様子や、体調の変化等、保護者に詳しく伝えている。連絡ノートでも個別に状況を詳しく伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを見ながら目的の玩具が選べるよう用意し、遊びこめる時間と空間を提供している

広い保育室で一同に思い思いに遊んでいるが、動きに発展が見えてきた時は目的の玩具を選べるようにさらに用意している。子どもたちの自発性を受け止め尊重する中で、保育士の援助の下に十分に遊びこめる時間や空間を提供し、0歳児は別の部屋でゆったりと保育士と遊び安定を図っている。朝夕や食事を頂くとき、何かをしてもらった時、してもらいたい時、友だちの名前を覚える等言葉を必要とする生活の場面を通して、その場に必要な人と関わる力が養えるように丁寧な言葉かけの中で援助し、また、赤ちゃんの喃語には目を見て言葉を返す様にしている。

日々の生活の中で言葉の感覚が養えるよう一人ひとりの状況に応じて丁寧に関わっている

遊ぶ時、絵本や紙芝居等の読み聞かせの時、散歩の時、食事やおやつの時、衣服の着脱の時等、子どもへの言葉かけを丁寧にしている。言葉に表現できなく迷っているような時は様子を見ながら、その思いが満足できるように共感しながら言葉や動作で感覚を養えるように援助している。また、絵本や紙芝居の読み聞かせ等通して言葉の持ついろいろな意味が養えるようにしている。表現活動ではリズム遊戯や歌、楽器遊び、絵本の物語等の簡単な劇遊び、製作、お絵描き、折り紙等日々保育の中で楽しめる様工夫し、行事では楽器演奏や劇遊び等表現し楽しんでいる。

気候の良い時は戸外活動を多く取り入れ感情表現等調整する力を徐々に育てている

夏期は散歩に出かける時は体力や健康面を考慮して無理をしない様に配慮し、気候の良い時は散歩を多く取りいれている。こだぬきや、うさぎ公園等、動物の名称がついている近隣の公園等に行って遊び、地域の親子連れの方々と保育士の支援の下に挨拶を交わす等体験している。園外保育では水族館に親子一緒に参加し皆と色々な魚が水槽の中で泳いでいるところを見学している。生活や遊びを通して自分の感情表現が上手にできない時は、保育士が子どもの気持ちに共感して一緒に考え友だちとの関わり等代弁したり積み重ねの中で調整する力を徐々に育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育士の援助と保護者の協力の下に低年齢ではあるが興味を持って夏祭りに参加している

夏祭りではテーマを「七夕」として、ねらいを夏祭りに楽しんで参加する、親子で園の行事に参加して楽しく過ごすとしている。七夕の笹飾りは保育士の援助の下に子どもたちができる範囲で個々に製作し、園用の笹にも子どもたちの制作した飾りが飾られている。夏祭り当日は、親子で受付をして集会に参加する。歌を歌ったり手遊びや七夕に因んだペープサートを見る。コーナーめぐりでは、ヨーヨーすくい、くじ引き、金魚すくい、玉入れ等を体験している。0・1・2歳の低年齢児ではあるが、職員や保護者の協力の下に興味を持って行事に参加している。

楽器や絵本の話等日々の保育の中で楽しんでいる体験を行事に活かし喜びを味わっている

ハロウインでは制作した個々の作品が保育室に掲示され、当日は仮装をして地域の商店街を歩き、例年馴染みのお店からお菓子を頂く等、地域との繋がりを継続している。日常の保育の中では、鈴、カスタネット、タンバリン、マラカスは手作りもあり曲に合わせて合奏を楽しんでいる。クリスマス会や、生活発表会等において、日々保育の中で積み重ねた楽器遊び、歌、リズム表現、興味を持った絵本のお話し等演じている。保育士の援助の下に、年齢に応じて友だちと触れ合える喜びや、練習を頑張った事等を通して達成感や自信が感じられる様な行事にしている。

保護者が参加しやすい行事日程を組み行事前には詳しい内容等伝え理解や協力を得ている

年度初めには、年間行事予定表を各家庭に配布している。保護者参加行事については、保護者会、運営委員会等で改めて説明をしている。行事の日程や内容等、こぐまだより(毎月の園だより)で改めて知らせ、行事前には詳しい内容等の手紙を配付している。行事についてはその都度アンケートを取り、結果を保護者に紙面にて報告している。行事日程では保護者が参加しやすいように配慮し、個人面談の時間帯は保護者の勤務状況等考慮している。利用者調査では、参加しやすい行事日程について配慮されているかの問いに、100%の方が「はい」と答えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりの心身状況を見ながら心地良く過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもたちが、少人数になっても不安を抱かないように、保育士の見守る中で好きな遊びができるように配慮している。低年齢児のため体調には、十分に気を付けながら、一人ひとりの心身の状態に合わせて、ゆったり過ごせるように対応している事が実践例に記されている。低月齢児は、夕寝などの睡眠を取り入れたりしながら、心地よく遊べるようにしている。遊びに飽きた時は保育士の膝で絵本を読んでもらったり、手遊びや好きな歌を歌ったりして、温かく見守りながら安心して過ごせるように配慮している。

保育士の援助の下好きな遊びや絵本や紙芝居を見たりリズム遊び等で楽しく過ごしている

延長保育時は、安全を確保しながら低月例児と一緒に過ごしている。自分の好きな遊び、ままごとや、お絵描き、ぬり絵、ブロックでの組み立てや、マグネットの三角や四角のプラスチック板を組立てたり、乗物あそび、パズル等保育士の援助の下に楽しく遊んでいる。子どもの数が多い時は出せない特別な乗り物を出してあげると、足でこぎながら喜んで乗っている。遊びの様子をみながら、リズム遊びや表現遊び等で身体を動かし、絵本を読んであげたり、紙芝居、パネルシアターを見る等して、動と静の活動の中で楽しく過ごせるよように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座れる椅子の高さや楽しく食べられるよう一人ひとりに細やかに配慮している

0歳は卓子付きの椅子に座り、姿勢が安定するように発育に合わせて背もたれを入れるなど配慮している。低年齢児は身長に合わせて床に足がつく高さの椅子が整備され、安定した姿勢で食事が摂れたり製作活動等にも取り組めている。食事の時は保育士が傍につき、一人ひとりの状況を把握しながら、楽しく食べられるように明るく声かけしたり、摂食状況を見ながら食べる事への励ましの声掛けをするなど、低年齢児だけに細やかな配慮に心がけている。子どもたちは、保育士に見守られる中で美味しそうに食事をしている姿を観る事ができた。

入園時家庭での子どもの食事状況に合わせた食事を園に慣れるまで個々に提供している

入園時把握している給食や離乳食は家庭の食事の状態に合わせて園に慣れるまで提供している。日々子どもたちの摂食状況を見ながら、栄養士・調理士は、園長・保育士の意見も参考にして毎月ミーティングを行い、味付け、刻み方、彩り等工夫や改善を次回の給食に活かしている。スープは出汁が効き、野菜の切りかた、副菜の彩りや丁寧な盛り付け等、子どもと同じものを試食してみて、低年齢児の事を細やかに考えた給食を提供している事を賞賛したい。誕生会の素敵なバースデーケーキは毎月工夫して作り、お祝いが済むと切り分けて皆で頂いている。

アレルギー代替食は医師の指示書によって提供し栽培や食材の買い物など実体験している

七夕、十五夜、七草、ひな祭りなど伝承行事を活かした食事を提供し異文化の食事が必要な時は本部と相談して対応する。アレルギー児の食事は医師の診断と指示書に基づきマニュアルを基に色の違う食器やトレー等使い分けて提供している。栽培では、二十日大根を種蒔きし生長に合わせて水やりや観察をしている。食育では、アイスクリームを作ったり、保育士と、リュックを背負い、給食やおやつの食材、西瓜、とうもろこし、きのこなど、店員にお金を渡す事を覚え、買ってきた西瓜に触れたり、とうもろこしの皮むきや、きのこを割くなど体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
低年齢児から健康や安全に関心が持てるように家庭との連携の中で援助している

低年齢児園ではあるが健康への関心を育ててゆくために、手の洗い方、うがい、鼻のかみかた等家庭との連携の中で繰り返し身につくように援助している。0歳後期から1歳前半くらいまで食事やおやつ前はおしぼりで手を拭くようにしている。1歳後半ぐらいから手を洗う時保育士が一緒に手を持って洗ったり、鼻汁の出た時の始末等細やかに援助している。散歩時には、青信号の短い横断歩道では警察官に見守ってもらったり、交通ルール等繰り返し教え、散歩コースや公園等の危険な個所は確認して子どもたちに話して、安全に遊べるよう援助している。

嘱託医に健康診断をうけ医療的ケアを必要とする子がいる場合は専門機関と連携していく

年2回嘱託医による健康診断を受けている。現時点においては、専門機関との医療的ケアを必要とする案件はないが、事例が生じた場合は、専門機関との連携に基づいて対応して行くと園長は話されている。与薬を必要とする場合は、医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づいて行っている。アレルギー除去食や代替食提供等は、医師が所定の用紙に記入した内容によって対応し、医師の記入した所定の用紙は1年1度提出してもらっている。嘱託医とは、地域で感染症等流行っている情報を頂いたり、園児の健康状況等相談できる関係が構築されている。

登園時健康状況を把握し配慮した保育を行い睡眠時の状況をチェック表に記録化している

登園時子どもの健康状態を、連絡ノートや保護者との会話から把握して健康記録表に記録し、その日の子どもの状況に配慮した保育を行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、睡眠時には0歳は5分おき1・2歳は10分おきに睡眠チェックを実施して結果を記録化し、また、鼻汁が出ている子は上半身を少し高くして寝かせ鼻汁がつまらないように配慮をしている。SIDS予防のリーフレットを4・10月全戸配布をしている。園長は本部主催の嘔吐処理の研修を受講し、職員にシュミレーションの研修を実施し子どもの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な個々の状況を受け入れ、保護者が安心して働けるように丁寧に対応している

保護者の就労状況で急な残業や、通院のための遅い登園、急用での早い降園、体調が普段と少し様子が違う時等、個々のいろいろな状況を、口頭や連絡ノート、健康記録表、職員連絡ノート等で把握して臨機応変に受け入れて対応している。利用者調査の問11で、「子どものけがや体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますか」の、設問に100%の方が園を信頼して「はい」と、答えている。当園では、保護者との関わりの中では常にその日の子どもの様子を丁寧に伝え、また、連絡ノートの小さな悩み事にも対応し保護者から感謝されている。

園行事を通して保護者同士の交流を深め職員は保護者と関わる中で信頼関係を深めている

保護者同士の交流は、朝夕顔を合わせた時の挨拶や、保護者会では子どもの名前を通しての自己紹介等で互いを知り、夏祭り、遠足、クリスマス、成長発表会、運営委員会への出席や参加等通して共通認識の中で交流できる機会を提供している。職員と保護者との信頼関係は、日々の送迎時の会話、保護者参加の行事、保護者会、個人面談、保育参観、連絡ノートのやりとり、毎月の個別保育目標の確認等、子どもの発達の様子や、保護者からの相談等に対し、常に丁寧な対応に全職員が心がけ、さらに、信頼関係が深まるように取り組んでいる。

園だよりや週案掲示各種の行事保護者会個人面談等の参加を通して共通認識を得ている

毎月園だよりには全クラス前月の保育活動のエピソードや今月の保育目標、今月のうたやおすすめ絵本の紹介等を載せ、各家庭に配付している。園舎内においては、全クラス週案の掲示や歌詞の掲示、絵本を棚に立てかけての紹介等行っている。また、保育参加、個人面談、保護者会、連絡ノートのやりとり、個別の保育目標を毎月書式で保護者と共有する等、養育力向上の共通認識を得る取り組みを行っている。子どもの成長を園と共有していくために、保育参加や各種の行事、個人面談等へ保護者が参加しやすい曜日や時間の設定に配慮し全員の参加を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
低年齢児園ではあるが無理の無い範囲で区内の施設を多く活用し多様な体験をしている

動物に触れあえる区の公園に出かけ、うさぎ・モルモット・ヤギ羊・などの小動物に触れたり観たりし、同一施設の動物園では、オットセイ・ペンギン・大亀・サルなど動物を見学している。園外保育では親子と職員一緒に区内の水族館を見学している。公園では、遊びに来ている親子と保育士の援助の下に挨拶を交わしたり、簡単な遊びを一緒にする経験をしている。散歩コースにある消防署では消防士から声かけしてもらい、商店街の方々とは会う度に挨拶を交わすなど、低年齢児園ではあるが無理の無い範囲で、多様な体験ができる様計画を立てて実施している。

卒園児親子の行事参加やハロウイン買い物など通し職員以外の人との交流を確保している

七夕・夏祭り会では、前年度卒業生全員にお手紙を郵送し親子や兄弟の参加を得ている。一緒に手遊びや歌を歌いペープサートを観て、卒園児もゲームコーナーのカードと笹飾りを受け取って、親子一緒に各コーナーでゲームを楽しんでいる。例年、ハロウインでは、商店街のお店にお菓子を預けて渡してもらう事をお願いしておき、当日は仮装をして保育士と一緒に町内を歩き、お願いしてあるお店からお菓子を頂いたり、食育の買い物では、保育士とお店に出かけ、店員と話しながらお金を渡し品物を購入する等職員以外の方との交流を様々な形で確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については保護者の同意を得ている

個人情報や写真撮影の取扱いについては入園時の説明会で重要事項説明書に基づき、守秘義務を順守し子どもの保育以外の使用をしないことと、保護者にも守っていただくことを説明し、同意書に署名・捺印をもらっている。トイレ、シャワー室、おむつ交換台はドア等により見えにくい場所に配置している。衣服の着脱の際には全裸にならないように着替えるように指導し、水遊びの時には、すだれを立て、衣服を着けて遊ぶ等の配慮をしている。

虐待防止マニュアルの確認をし、研修に参加して虐待の早期発見、防止に努めている

虐待防止や育児困難な家庭への支援には、研修や勉強会に参加し理解を深めている。研修は常勤、非常勤を問わず、全職種の職員を対象とし、研修後は資料を回覧し、知り得た情報を職員会議等で全職員に周知し、共有している。法人の保育マニュアルの中に虐待防止マニュアルが整備されており、期毎に確認をしている。虐待を疑われる場合には、「虐待早期発見チェックリスト」に記入し、防止する体制ができている。個々の子どもを尊重するように言葉づかいの指導もしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは事務室内に保管し、必要に応じて活用できるよう整備されている

法人の本部が定める各種のマニュアルが整備されている。保育マニュアルには健康管理及び衛生管理、安全管理、虐待防止、苦情処理マニュアルを含み、ボランティア受け入れマニュアルも整えられている。各種マニュアルは解らないことがあった時、直ぐに活用できるよう事務室の目につく場所に置かれている。

年度初め、年間4期末毎に手引書等の確認を行っている

職員の年間研修の園内研修において年度初めに保育マニュアルの確認をし、重要事項説明書の確認をはじめ、勤怠管理、保育書類の書き方、個人情報、機密事項の考え方などを学んでいる。年間4期の期末毎に反省会を開くと共に、自己評価シート保育士チェックシートに標準基準により記入し、次期の課題、目標を設定して、園長の評価を経て保育事業部に提出するシステムとなっている。

マニュアル等は保護者、職員の意見を取り入れ、見直しを行い次の計画に反映させている

毎月の職員会議は施設長会議の後に開催し、会議での決定事項や経過をしっかり伝え、全職員が共通の理解をし、マニュアル等も周知、徹底し保育に反映している。マニュアル等は期毎に職員と見直し検討後、施設長会議で検討し、決定している。保護者等からの提案等は運営委員会や保護者アンケート、個人面談等により意見・要望を聞き、職員は日々の生活で気づいた時に、進言したり、職員会議で意見を挙げている。