東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク北新宿保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安心・安全を第一に ・いつまでも想い出に残る保育園であること ・本当に求められる保育園であること ・職員が楽しく働けること ・こどもたちの笑顔のために…自分ができること自分がすべきことを考え実践することで最高の保育事業者を目指す 【園目標】 ・のびのびと自分を表現できる子ども ・思いやりのある素直で優しい子ども ・好奇心にあふれ、感性豊かな子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者に対しても職員同士でも思いやり、気配り、コミュニケーションをしっかりとりながら社会人、保育士として責任ある行動、言動をとり、保育に従事する。                         

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員同士が助け合い皆で協力してこの園を素晴らしい園にしていきたいという思いで、心を一つにして日々取り組んでもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気を大切にし、子ども一人ひとりが安心して生活ができるような配慮と支援に努めている

園内では家庭的な雰囲気を大切にした環境づくりに努めるとともに、0~2歳児は担当制を導入しており、いつもと同じ空間で同じ人が関わり、子どもとの早期の愛着関係の構築と情緒の安定に配慮している。また家庭と園での生活を把握し、個別の計画を作成してその子のリズムや発達に即した支援に努めており、食事・睡眠といった流れにおいても時差をつけるなどして個別に対応するほか、排せつ・着脱などにおいても子どもの意欲やタイミングに合わせて声掛けや援助をするなど、一人ひとりへの丁寧な関わりを心がけている。
2 異年齢や年齢別の活動を織り交ぜ、子どもたちの心身の豊かな育ちへとつなげている

3歳以上児は異年齢での生活が行われており、コーナーごとで子どもたちが好きな遊びを選んで活動できるほか、年上・年下の子どもがお世話をしたりされたりという関係が自然と持たれたり、年下の子どもが憧れを持ち、年上の子どもの姿を見て真似をするなど、相互の刺激や育ち合いにつながっている。また異年齢のみならず、発達差を考慮して制作や体操などは年齢別での活動を行ったり、5歳児は系列園と一緒にプラネタリウム見学をするなど、さまざまな活動を織り交ぜながら日々の保育を展開している。
3 園の特性を踏まえた相互理解の工夫をしながら、保護者との信頼関係の構築に向けて取り組んでいる

今年度開園した本園では、多国籍の世帯も在園する園の特性も踏まえた情報発信を心がけて、保護者との相互理解を深め信頼関係の構築に取り組んでいる。年度当初の運営委員会では、保育の方針や園目標のキーワードである「温」から温もりを感じられる園づくりをしてゆく考えを書面も配付して伝えるほか、全体的な計画も配付して園の保育等について説明を行っている。各クラスの状況は園便りに掲載するとともに、他の便りも含めてルビをふり、翻訳機も活用して多様な言語や文化背景を持つ家庭との確実な意思疎通を図れるよう工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 課題とする職員間の連携と意思疎通の仕組みづくりに引き続き注力し、組織力の向上と発揮につなげることが期待される

新人や他園からの異動者など、さまざまな属性の職員が集う開園初年度の組織の状況から、コミュニケーションの活性化に努めており、毎日の昼礼の記録からは、子どもの状況や各種ヒヤリハットをはじめ、報告と情報共有を意識的に行っている様子がうかがえる。職員自己評価でもこれらについて肯定的な声が上げられる一方、引き継ぎの徹底やスムーズな連携、情報や各クラスの状況の園全体での共有などについて、課題も示されている。伝え方の工夫や職員の当事者意識の向上など、さらなる取組の必要性も認識されており、今後の検討と実践が期待される。
2 地域との関わりを深めつつ、子どもたちが多様な体験や交流の機会を持てるようにしたいと考えている

開園初年度の本園では、地域資源を活用したり、ボランティアの受け入れ、行事を地域にも開放する中で子どもたちが体験や交流できるよう取り組んでいる。園内開放や保育所体験で来園した地域の未就園児が同じ年齢の在園児と自然な関わり合いが持たれている。在園児のきょうだい児による保育士体験の受け入れ、人形劇の地域開放などで在園児が職員以外の人々と関われるよう取り組むこととしているものの、地域との関わりを深めつつ、子どもたちの多様な体験や交流の機会の充実を図りたいと考えており、今後の充実に向けた取組に期待したい。
3 園の目指す姿や重点課題を定めた「中期計画」の作成・運用について、着実な実行や組織の活性化につなげる工夫も一考されたい

「中期計画」に、地域・保護者支援、保育や職員育成などの各分野で、今年度から3か年の重点課題を定めている。訪問調査時点では実施すべき半期の振り返りが行われておらず、徹底が望まれるほか、計画中の取組の具体的内容の明確化も、着実な実行と成果獲得においては重要かと思われる。また担当制保育など、園が注力するその他の目下の課題についても計画に反映させることが望ましいと考えられるほか、計画を現場とも共有し、実行や半期・年度の振り返りを協働して進め、各職員のより主体的・能動的な園運営への関与につなげることも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個の力を組織の力とし、現場の主体性とチームとしての力を高める取組を行っている

今年度開園の新しい組織として、現場の主体性を喚起し、チームとしての力を高めることが意識されている。各行事の企画・反省は担当係を中心に行い、反省時には話し合いのうえ課題等を書面にまとめ、次年度につなげている。また職員会議でも司会・書記を毎月職員に割り振り、議題の設定と進行もその月の担当が行うなど、現場への適宜の権限委譲を図っている。園内研修でも乳児保育・幼児保育・コーナー保育の各観点で職員から提案を募り、育児担当制や子どもの主体性を促す環境づくりなど、園の目指す保育に必要な課題を共有し、学びを深めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな取組を通じて、現場の各種業務の確実な実践を促せるようにしている

開園初年度の本園では、職員の意見を募りながら、早番・遅番業務等の手順作成に取り組んでいる。業務手順等で不明な点等を確認しながら、会議等での共通認識の形成にも取り組んでいる。今年度配置された新人職員向けに「新卒会議」を設けて、基本的なマナーを習得できるよう指導するほか、中途採用職員とともに嘔吐処理やSIDS対策に関する啓発を資料をもとに看護師が指導を行っている。折々の職員会議や昼礼等では職員の所作などの啓発がなされるなど、各種業務の確実な実践を促すためのさまざまな取組が行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの興味・関心を引き出し、さまざまな活動・体験ができるよう配慮している

講師による英語・体操・リトミックのプログラムを導入し、活動の幅を広げている。英語では歌やゲーム、絵本の読み聞かせ等で外国の文化や言葉に親しんだり、リトミックでは子どもが言葉や全身を活用して表現する楽しさを感じるほか、体操では発達に即した内容を考案して身体機能を高めている。また室内ではハサミやのり、マーカーなどを準備して素材を使って自分で思い思いに制作に取り組むほか、ごっこやままごとなどの見立て遊びをしながら個別や小グループでの活動が展開されるなど、子どもが表現を楽しめるよう工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40(在籍児童数46)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 67.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」22.2%・「満足」66.7%の計88.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「戸外活動」では50%を下回っている。 自由意見では「日常生活での経験以外を大切にしてくれ、リトミック・英語・体操などの取組もありがたい。食事等も成長に合わせて自発的にできるようにしてくれるので家庭でもできることが増えている」「保育園の環境がとても清潔できれいであり、また設備も安全だ。保育士も優しく、イベントは内容がよく工夫されている」「忙しくて習いごとなどへなかなか通わせられないので体操・リトミック・英語がそれぞれ週に1回あることがありがたく、友達とできるので子どももとても気に入っている。個人面談などで先生とじっくり話ができるところがうれしい」「新しくできた保育園のため、施設が清潔でよく、先生方が親切で優しく対応してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動や行事の充実、保護者への情報発信や説明、職員の対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は4件で、「他児や大人との関わりは心の発達に役立ち、体操やリトミック、その他の活動は身体の発達に役立っていると思う」「普段家では教えられないことを先生やクラスメイトから学んでおり、日に日にいろいろなことができるようになっている」「保育園で皆で歌う歌などを、家でも歌っている」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4% となっている。 自由意見は、「作品などを本人も見て指差して声を出すので、行ったことのない活動などに興味を持っているのではないかと感じており、歌や手遊びもよくしてくれているようだ」「回数は少ないが、英語・リトミック・体操がある」「クッキング・リトミック・英語など多数やってくれているので感謝しているが、我が子が関心を持つまでにはまだ時間がかかるようだ」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7% となっている。 自由意見は4件で、「月齢が低く食べ物に少し不安だったが、栄養士が気を遣ってくれたり相談しやすく、今では保育園での食事が一番たくさん食べていると思う」「栄養士はさまざまな工夫をしてくれている」のほか、メニュー・食材、調理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が34.6%、「いいえ」が19.2%となっている。 自由意見は7件で、「自然に接する機会は少なく感じるが、園の立地や周りの環境を考慮すれば今の状況が最適だと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は、「当日の親の体調不良での迎え時間延長や前日の登園時間の変更も、特に詳細を聞かれることもなく快く引き受けてくれる」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は7件で、保育中の安全管理や設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、「週末に行事があるため、両親がいずれも参加できてよい」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮や変更内容の周知について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は4件で、「先生方がよく聞いてくれる」「先生はとてもよい」のほか、子どもへの接遇や日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は、「埃・ゴミが落ちているのを見たことがない」「日々丁寧に清掃が行われている。廊下にある育ち過ぎた観葉植物は剪定して通りやすくしたほうがよい」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は、子どもへの接遇について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっている。 自由意見は、「些細なケガでも報告してくれる」「子どもがケガをして病院に運ばれた際、先生方が付き添いや園で待機してくれて心強く、対応も丁寧だった」「虫刺されなど気付いたら教えてくれることもあり、ありがたい。詳細報告の電話もくれるが、事務室でどのように待機しているのかがわからない」の3件だった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が31.6%となっている。 自由意見は、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が2件あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が7.4%となっている。 自由意見は5件で、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっている。 自由意見は、「経験がないのでどちらとも言えない」「そういった話をしたことがないので非該当とした」の2件だった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が18.5%となっている。 自由意見は、育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が4件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は2件で、「誠実に対応はしてくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が26.3%となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む内容が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の理念や園の保育方針について、職員や保護者への周知に努めている

系列園共通の保育理念・運営理念、並びに母体のホールディングスグループの経営理念「こどもたちの笑顔のために…」について、職員には入社時の研修や職員が携帯するカード形態の手引き「クレド」のほか、今年度の開園にあたっての顔合わせの会議での確認や保育の各計画への記載などにより、理解と実践を促している。また保護者には見学・入園時にこれらを伝えるとともに、園の保育方針とそのキーワード「温」について、開園直後の運営委員会で説明するなど、園の目指す保育の環境や子どもへの関わりなどについて、共通理解の形成に努めている。

温もりのある保育の提供と、現場が主体的に仕事に取り組む組織づくりに努めている

上記の運営委員会では、園児に育みたい穏やかで優しく温かい心や態度、採り入れたい内外の温もりのある保育環境など、「温」に込めた園としての願いや、それを踏まえた三つの保育方針、保護者とのコミュニケーションや地域とのつながりを大切にすることなどを園長が保護者に発信し、園の目指す保育や運営の方向性への理解獲得を図っている。また各行事の企画・反省や会議の進行など、職員が主体的に仕事に関われる場面を折々に設け、若手が中心となって支える現場の自発的な創意工夫を促し、職員集団としての成長につなげている。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を組織や保護者に伝える仕組みを整えている

経営層を含む各職位・職種の業務内容や各種案件の決定手順が、本部策定の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)に示されている。園内での案件検討は主に、常勤職員が出席する毎月の職員会議、または園長・主任及び全体リーダーによる随時のリーダー会議で行い、必要に応じ本部の判断や指示を仰いでいる。また各議事録の確認や毎日の昼礼での伝達により、決定事項などの必要な情報について、組織全体への周知を図っている。保護者には書面の掲示・配付や連絡通信アプリ、懇談会・運営委員会等で、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、未就園世帯の声や地域内の保育・教育などの状況を把握している

毎日の会話や連絡帳の交換、運営委員会などの保護者が一堂に会する場での傾聴などにより、保護者の保育や園運営、行事などに対する意見を把握し、職員の意向は上記の会議・昼礼や園長との面談などから確認して、園内・室内の環境整備や保育・行事の企画などに活かしている。また園見学や七夕祭り・運動会などで来園する地域の未就園世帯から、子育て等に関する要望・悩みや園に期待すること、地域の「保活」の状況などを把握するほか、区の私立園長会での他園との交流などから、地域内の保育・教育や子育ての状況・傾向に関する情報を収集している。

行政・業界の動向の把握や園の経営状況の管理、中・長期的な計画の策定がなされている

保育・教育や福祉に関する自治体・国の政策や制度の動向、業界の動きなどについて、本部の園長会や各種発信のほか、区の私立園長会や関連の研修、各自治体の通達・発信物など、さまざまな媒体・方法で情報を収集している。園の予算策定や収支・定員充足等の状況は本部が管理し、園と随時情報を共有するほか、一部経費は園が一定の予算内で裁量するとともに、必要のつど稟議と決裁がなされている。また中・長期的な計画として、園長が今年度から3か年の「中期計画」を策定しており、各年度の重点課題とそれぞれの取組の概要や方針を記載している。

課題解決やサービス提供に関する各計画を作成し、取組の内容や方針などを定めている

中期計画は園目標とする三つの子ども像や、それを踏まえた「5年長期計画目標」のもとで、園としての地域との関わりや保護者支援、保育や職員育成などの各分野で、年度の重点課題を箇条書きの形で記載しており、様式としては半期ごとに振り返りを行うこととなっている。その徹底と、各課題・取組の具体的内容の明確化や現場との共有、担当制保育など園が注力するその他の課題の計画への反映などが望まれる。保育や行事などのサービス提供については、年間・短期の各計画に活動内容・役割分担、ねらい・目標など、実行や達成の指標を適宜定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・職員としての倫理・規範を組織全体で徹底するための各種啓発がなされている

8月のリーダー会議で職員同士の呼び方や子どもの呼び捨て・あだ名の禁止などを確認のうえ、直後の職員会議で全体周知を図り、子どもたちの模範としての規律の徹底や子どもの人権の尊重につなげている。また業務マニュアル等にも虐待の防止や子どもの人権への配慮、個人情報保護、服装・身だしなみや各種マナーをはじめとする社会人としての基本心得など、保育者・職員として守るべき倫理・規範が示され、各職員が入職時に関連の教育を受けている。各種ハラスメントや不正・規律違反等について、職員が本部に相談・通報できる仕組みも設けられている。

保護者の要望・苦情や虐待等への対応体制を整え、利用者の権利擁護に取り組んでいる

保護者の相談・苦情の受付窓口を整備し、園内での掲示や入園時の説明による周知を図るほか、「ご意見箱」の設置や日々の会話・面談、連絡帳の交換など、さまざまな方法で意向・要望の収集に努め、寄せられた相談・要望には主任・園長がそのつど対応している。また児童虐待について、本部が毎年秋に関連の啓発記事を系列全園に配信しているほか、本部策定の対応マニュアルが事務室に常備されている。支援が必要な事案が生じた場合は本部に報告のうえ、関係機関と連携して対応にあたっており、連携先との連絡履歴などが記録に残されている。

地域の一員として、透明性向上や子育て支援、区内の保育所等との交流に取り組んでいる

ホームページや新宿区の各種媒体での情報発信のほか、後述の「のびのび広場」の情報などを記載した「のびのび通信」を見学者に手渡し、園医のクリニックや区子ども家庭支援センターにも常置しており、実習生やボランティア等の来園に備え、本部策定のマニュアル・ガイドライン等を常備している。地域子育て支援「のびのび広場」では各種相談対応や行事の開放、保育体験などを実施し、劇団を招いての観劇会なども検討している。区の私立園長会での区内の保育所・認定こども園間の連携にも加わるほか、今後近隣13園の地域会議にも参加を予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どものケガやヒヤリハットの把握と共有、園外活動時の安全確保などに取り組んでいる

子どものケガは詳細や防止対策を直後の昼礼・会議で各職員が確認するとともに、系列園共通の様式に記録し、併せて供覧している。また本部が系列各園の事故・ケガを随時配信しており、リスクレベルに応じ、園内で注意喚起や自園での発生を想定した事例検討を行っている。昼礼ではヒヤリハットについても報告がなされており、全員が就業前などに確認する「昼礼ノート」にも直近の子どものケガやヒヤリハット等が随時記載されている。また今年度は周辺の主な散歩経路や公園等の危険箇所と安全対策を確認し、他園・区担当者との合同点検にも参加している。

子どもの心肺停止や災害・侵入への対策に取り組み、保育中の安全確保に努めている

SIDS対策として子どもの睡眠時の体勢・呼吸等を確認するほか、保育中や食事中・午睡中、熱中症や誤飲・転落・けいれんなど、毎月異なる事態を想定して子どもの心肺停止時の対応を確認する「いのちを守るCPR訓練」を実施し、応急救護等の手順を示した「アクションカード」を各室に常備している。毎月の防災訓練で地震・火災や水害の発生時の対応や保護者との連携を確認し、防犯訓練も年2回計画している。本部策定のガイドラインに災害後の事業再開・復旧に必要な取組が列挙されており、そのBCPとしての具体化を系列園共通の課題としている。

情報の取り扱いについて、環境整備と職員への啓発・保護者への説明等がなされている

情報管理に関する系列園共通の各種規程・マニュアルが整備され、職員には入職時に関連する啓発によって情報の適切な取り扱いと機密保持の徹底を促している。保護者には個人情報の利用目的や児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、入園時に説明と書面による同意確認を行っている。また園内の電子情報はPCや各種情報へのパスワード設定、外部記憶媒体への保存禁止などによる漏洩防止の徹底を図り、一部クラスでは連絡帳やプライバシー情報が記入される帳票類の管理に課題が見られたが、各種書類についても事務室内で適宜施錠保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と育成に向け、系列園共通のさまざまな仕組みが整備されている

人材確保に向け、採用専用サイト開設や各種業者・就職フェア等の活用等のほか、職員による紹介への報奨金制度や常勤者の園・エリア別の採用枠による希望の園・地域での入職、早朝・夕方に勤務可能な非常勤者の優遇採用など、多様な仕組みを設けている。また早期の配属・異動決定による内定辞退や離職防止を図るほか、多彩な内容の入職後の階層別・自由選択の各社内研修に加え、今年度は入職前のアルバイト勤務による内定者のOJT制度を新設している。園内での配置は各人の希望のほか、経験・適性等を踏まえ、安定的な保育提供の視点で決定している。

新人育成や個別の目標管理、研修派遣など、各職員の能力向上に取り組んでいる

「チューター制度」により、先輩・後輩間の指導と経営層による随時の助言がなされているほか、常勤者には「個人別年間研修計画」により、半期ごとに目標と研修受講予定の設定と成果確認を行っている。また同計画作成時の参考とされる機能も念頭に、職位・経験年数別の職員の能力・研鑽の指標として、本部が「保育士人材育成ビジョン」を策定しており、その園内での周知の徹底が課題と思われる。上記の社内の自由選択研修や自治体等主催の外部の研修については、受講後の会議での報告や報告書・資料の供覧による成果の共有を図っている。

職員主体の研鑽や課題抽出・改善、労働環境整備など、組織力の向上に取り組んでいる

園内研修では各職員の意見を募り、乳児・幼児保育や遊び等のコーナー設定など、現場が必要とするテーマで組織的な学びに取り組んでいる。また各行事後には担当を中心に話し合い、次年度に向けた改善課題の抽出を行うなど、現場の主体的な課題の発見・解決を促している。行政の賃金改善制度の活用や人事考課による育成・報酬の連動、勤怠・休暇管理や園長・本部による各人の意向把握、ストレスチェックや各種福利厚生など、労働環境の各種整備のほか、今年度はエリア内の職員同士のイベント企画など、同僚性向上を支援する本部の取組もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度開園のため、組織は若手を中心に系列園からの異動者や新卒者・新規採用者など、さまざまな年齢・経験の職員で構成されている。保育者としての特性や持てる知識・技術もさまざまであり、系列園職員としての認識や日々の保育提供に必要なさまざまな情報を共有しながら、それぞれの職員が協力し、能力を発揮できる組織づくりを課題としている。
まずは組織内のコミュニケーションの活性化と情報共有を図ることを重視し、常勤職員による毎月定例の職員会議のほか、全体リーダー会議・新卒会議、行事ごとの打ち合わせや園内研修など、話し合う案件に応じ、また職員の職位や経験に応じてより闊達に話し合えるよう会議体を整備し、意思疎通とその時々の課題解決が円滑になされるようにしている。新卒会議では新卒者が日々の仕事に従事する中で感じた疑問や直面している課題などを伝え合い、同世代間ならではの気兼ねない対話によって共有と解決に取り組み、園内研修では各職員から意見を募り、乳児の育児担当制やコーナー保育の実践など、目下園として注力し、充実に取り組んでいる直近の課題をテーマに採り上げることで、現場が必要とする学びに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
若く新しい組織であり、目指す保育などに関する共通理解の形成は道半ばである一方、換言すればそれは習慣・前例や固定観念にとらわれず、なりたい・ありたい姿を自分たちで創り上げ、協力してそれに向かってゆくことができるということでもある。開園にあたって定めた「温」をキーワードとする保育方針を実践し、三つの目指す子ども像を掲げる園目標の実現を目指すために、上記のさまざまな話し合いの場を活かして保育や組織の基盤確立に取り組んでいる。一方で、会議等で伝えられた情報等の解釈の仕方や理解の度合、伝える側の表現の的確性などは職員によってさまざまであり、情報伝達が必ずしも確実になされない場面も生じている。伝えるべきことが伝えたいように伝わる、より効果的な情報の伝達と共有の工夫を、引き続き検討する必要性も認識されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の方との関わりを通して、子どもたちに思いやりや優しい心を育むことを、保育方針の一つに掲げ、今年度の「中期計画」でも重点課題としている。その取組の一環として、七夕祭りと運動会の各行事を地域の子育て家庭にも開放し、在園児と地域の親子とがふれ合える機会を設けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
地域向けの各イベントの予定を掲載した「のびのび通信」を見学者に手渡したり、園医のクリニックや子ども家庭支援センターといった地域の未就園世帯が足を運ぶ場に置いてもらうなどして、それぞれの催しへの参加を呼びかけ、来園した親子と在園児が交流したり、園の行事を体験してもらったりするほか、出産前の方なども見学での来園を通じて園を知ったり、ほかの地域の子育て家庭と知り合うことができるようにしている。
計画では保育士によるパネルシアター(パネルを用いた劇表現)や素話・絵本の読み聞かせなどの体験機会も設ける予定としているほか、小学校に近接する環境を活かし、今後は小学生の保育ボランティアの受け入れや、在園の年長児の小学校見学なども企画したいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやパンフレットに掲載して発信している

本部のホームページでは、系列園共通の内容として、4つの運営理念や3つの保育理念、安全安心のための取組など情報を掲載するほか、複数のSNSを通じて法人や園の取組等を紹介している。同ホームページの系列各園を紹介するページでは、各園の概要や月極・スポットの延長保育の利用料金表等の情報を掲載し、日々の子どもや活動の様子を撮った写真にコメントを添えたブログから閲覧者が日々の様子をイメージできるようにしている。園パンフレットでは、施設概要や一日の流れ、年間行事などの情報を掲載して見学者に配付している。

行政の各種媒体や関連施設からも園の情報が入手可能となっている

区内に所在する保育施設の情報は区の各種媒体からも得られるようになっている。区のホームページでは、区内の各保育施設の所在地・連絡先・年齢ごとおよび合計の定員数の情報が一覧化されて掲載されているほか、施設ごとの専用ページも設けられている。区の冊子「しんじゅく施設ガイド」や「入園(転園)申込みのご案内」にもホームページと同様の情報が掲載され、区の窓口やホームページ等で入手が可能となっている。子育て支援情報紙を家庭支援センターや嘱託医の医院等に置かせてもらうなど、地域の施設からも園の情報が発信されている。

見学は柔軟に対応し、見学以外の行事参加等を通じて園を紹介する機会としている

見学はおおよそ週3回、一回あたり3組を目安に行っており、時季等の状況に応じて柔軟に対応するよう努め、申し込みは電話で予約を受け付けている。園のパンフレットを配付して、園内を案内しながら普段の様子を見てもらい、園のコンセプトである「木育」について説明をしている。また子育て支援情報紙「のびのび通信」も配付して、その利用を勧め、行事への参加を通して園の雰囲気を味わってもらえるようにしている。また園行事のチラシを配付したり、電話で参加の案内をするなど、複数の機会で園を知ってもらえるよう工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会を開催して、園利用開始に必要な説明を行い、各種同意を書面で得ている

今年度開園した本園では、本部担当者や系列園の園長等の協力も得ながら入園説明会や個別の面談を行っている。入園内定者向けに説明会を開催して、「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」等をもとに、読み合わせもしながら園利用の開始に必要な説明を行っている。準備物は外国籍世帯もいるので、わかりやすいようサンプルを用意して説明するほか、保護者の負担にも配慮して家庭で使用しているものを代用してよいことなどを伝えている。説明終了後には写真の利用や重要事項に対する同意は、それぞれの書面への署名によって確認している。

入園後の支援に向けて、個別面談で保護者や子どもの状況を確認している

入園後の保育開始に向けて、個別の面談を行って子どもや保護者の状況を確認している。保護者から提出される各種の書類を参考に、保護者の就労状況や意向などのほか、子どもの睡眠・食事・排せつなどの生活リズム、健康や発達状況などを確認して、面談シートに記録する仕組みとなっている。食物アレルギー等の配慮事項については、詳細状況を聴き取りして入園後の個別支援に活かせるようにしている。面談で得られた情報は、職員会議や連絡ノートを通じて新入園児の情報を組織内で共有し、共通認識のもとで支援ができるようにしている。

慣れ保育等で入園直後の配慮に努め、退園した世帯との関係継続を行っている

入園当初には、新環境で過ごす子どもの不安やストレスに配慮して保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で「慣れ保育」を行っており、保育時間を徐々に延ばしてゆきながら、園生活に無理なく移行できるようにしている。また期間中の子どもの様子も見ながら、状況に応じて保護者と相談のうえ期間の調整も行っている。送迎時での保護者との会話を密にして、保護者にも安心してもらえるようにしている。今年度開園した本園では、卒園後の支援については今後の検討となっているが、退園児には園にいつでも来られるよう機会をつくっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちや家庭状況などを入園時に把握し、その後の定期的な記録も行っている

個人ごとのファイルを作成しており、入園時に取得した健康調査表や「お子様の状況について」、入園前面談シートなどのほか、家庭と園との子どもの状況や相談内容などを記載した個別面談記録、年齢や月齢に応じた子どもの姿に応じた発達チェックや5領域・情緒などを考慮した子どもの姿や様子などの発達記録がまとめられている。これらが随時追加・更新されることで、これまでの成長・発達、家庭状況など、子どもの全体的な姿が見られるようになっている。

全体的な計画をもとに各指導計画を作成しており、保護者に方針や内容等を知らせている

保育の内容に関する全体的な計画を作成しており、それをもとに年・月・週日の計画へと展開し、それぞれの期間ごとで実施後の振り返りから、次の取組等に反映させる仕組みとなっている。また0~2歳児は個別の計画を作成し、子どもの状況に合わせた発達援助に努めている。保護者に対しては、4月の運営委員会の際に保育に関する全体的な計画も配付し、保育理念や保育方針をかみ砕いて園長から説明するとともに、クラスの目標は室内に、毎週の週案は廊下のスペースにそれぞれ掲示している。

昼礼や記録様式による職員間の情報共有を図り、保育現場での対応に活かしている

昼礼は毎日行っており、各クラスの保育の様子や活動、個別の状況などを報告するほか、健康状態や衛生・安全管理、行事や食事に関する情報について職員間で共有化を図っており、ノートに閲覧チェックをつけ、園全体での周知を図る仕組みとしている。また口頭での伝達や各クラスの引き継ぎ表への記載によって、朝の受け入れ時の保護者からの聴き取り、お迎え時の担任からの引き継ぎ事項など、職員間で日々の情報共有を図り、保護者との密なコミュニケーションと漏れのない情報伝達を心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの特性や年齢に応じ、適切な援助・支援に努めている

本部の発達支援チームによる巡回相談にて、配慮の必要な子どもの園での生活や集団での活動の様子等を見てもらい、それを踏まえた専門家の助言を得られるようになっている。また所定の様式を用いて子どもの成育歴や現状の発達状況などを確認し、そのうえで今の現状から相談したい内容や支援方法の提案などを考えていくことで、その子にとって最適な援助となるよう努めている。子ども同士のトラブルの際にはその子の話を聞いて思いを受け止めたり、年齢によって代弁したり言葉をかけたりして相手の気持ちを知ることにつなげている。

文化や年齢などの多様性に触れながら、それぞれを尊重できる心の育ちにつなげている

3歳以上児は異年齢の保育が行われており、日頃の生活や遊びの中で自然と関わりが持てるようにするほか、朝夕の合同保育や散歩、行事などの機会を通じ、他の年齢の子どもとの交流が図られ、年上・年下の子どもがお世話したりされたり、他児の活動を見て興味を持つなど、相互の刺激となっている。また英語のプログラムを通じて他国の言葉や歌、文化などに楽しみながら触れるほか、外国籍や障害などの有無に関わらず、日頃の保育の中で他者と関わりながら互いを尊重し合える関係性が自然と育まれている。

さまざまな環境を活かし、子どもの活動の発展や多様な体験ができるようにしている

室内は棚やパーティションを用いてコーナーを区分し、好きな遊びに個別・少人数で取り組めるようにし、布やバックなどままごと遊びを通じて見立て遊びができたり、積み木・制作などは遊びの続きができるようにするほか、廊下のスペースや多目的室を活用して身体を動かして遊べるようにもするなど、日常の活動がより充実するよう工夫をしている。また屋上で栽培した朝顔を使った色水遊びやオクラのスタンプに取り組むほか、3歳以上児がバケツ稲の栽培に挑戦したり、ピーマンを栽培して夏野菜カレーにするなど、食を通じた活動の発展性も持たれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りや各種のツールを活用し、園と家庭とで子どもの様子を共有している

朝の受け入れの際には子どもの様子や健康状態等を確認し、引き継ぎ表への記録と口頭伝達によって担任に引き継いでいる。日中の様子は昼礼や引き継ぎ表にて職員間で共有し、お迎え時に保護者への報告に漏れがないようにしている。なお、幼児は職員のシフトを工夫し、担任からできる限りその日の様子を伝えられるようにしている。また0~2歳児は連絡帳のやり取りを通じて、園と家庭での様子を伝え合っている。さらにアプリによるお便りの配信、園ブログでの週ごとの各クラスの生活の様子の報告なども行われている。

家庭との連携のもとで、子どもの意欲やペース等に合わせた自立の支援を行っている

生活習慣の自立に向け、家庭との連携を図りながら個別の支援にあたっている。乳児は担当制をもとに、できる限り同じ大人が生活面での支援を行っており、遊ぶ・食べる・着替える・寝るなどの一日の生活の流れを整え、待たせず急がせないようにしながら子どもの意欲やペースに合わせた援助に努めている。食事においては自分で食べようとする意識を持てるよう声掛けや援助を行うほか、着替えの際には子どもの求めに応じて援助したり、排せつは排尿間隔や意欲をとらえて誘い掛けたりして、子どもが自分でできたという喜びを感じられるようにしている。

それぞれの年齢・発達等を考慮し、子どもの休息の保障ができるようにしている

乳児は上記の通り、生活リズムの安定により、その子のペースで休息がとれるようにするほか、0歳児は特に発達や個別のリズムの違いがあるため、午前・午後でも休むことができるように配慮している。幼児では本人の希望や体調などで午睡の時間の調整をしており、年長児になると年度後半から午睡時間をなくしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。また室内は電気を消して顔色が見える程度に明るさを調整し、そばについたりして眠りに誘うほか、早めに起きた子どもは再度無理に寝かせず、職員と一緒に静かに過ごすなどして個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
家庭的な雰囲気を大切にし、子どもが主体的に活動できる環境作りに努めている

室内は家庭的な雰囲気を大切にし、マットや畳を敷いたり、絵本のコーナーを作るなどして落ち着いて過ごせるようにするほか、子どもが主体的に生活・活動ができるよう、棚等はいつも同じ場所に玩具等を置いたり、内容によっては色別で保管するなどして、子ども自らが取り出して遊んだり、片付けたりすることができるようにしている。また玩具や教材などは子どもの興味や発達を考慮したものを揃え、パズルや積み木、ままごと等の遊びのほか、幼児ではさまざまな素材や用具を準備して子どもがイメージしたものを形にしていくこともできるようにしている。

季節や身近な環境を活かした活動を展開し、子どもの心身の豊かな育ちへとつなげている

季節に応じて活動内容を工夫し、雨が多い時期には多目的室等を活用してボール遊びや縄跳び・鉄棒・マットを用いた活動を行うほか、夏には絵の具を使ってボディペインティングを楽しんだり、暑さと安全面を考慮して水・氷・寒天・片栗粉などを用いた感触遊びを採り入れたりしている。また気候の良い時には積極的に戸外に出かけており、散歩の道中や公園では草花や虫などを見つけ、園に戻ってから図鑑や絵本を見て興味・関心を広げるほか、広場で身体を動かして遊んだり、少しずつ遠くの公園まで歩いていつもと違った楽しさや体力の伸長につなげている。

五感を使って楽しむ多様なプログラムや子どもの社会性の基礎を育む経験がある

英語・体操・リトミックといった講師によるプログラムを導入し、それぞれ子どもが楽しみながら五感を使って活動できるようにしている。3歳以上児では異年齢保育の中でハンカチ落しや椅子取りゲームなどのルールのある遊びを採り入れ、年齢別や少人数など遊びのグループを変えて、室内・屋上で遊べるようにしている。これらを通じて子どもが勝ち負け等を知り、そこで自分の気持ちをコントロールしたり、他者の気持ちを考えられるような機会となるよう、日々の経験を重ねられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが日頃から親しむ活動を採り入れ、親子で楽しめる行事を行っている

七夕祭りは二部制として、親子で参加し、スイカ割りやお話会をしたり、各コーナーでヨーヨー・制作・運動遊びなどを楽しんでいる。運動会は2歳以上児が参加し、各クラスの個人競技、3歳以上児と職員が参加したリレー、親子競技など、皆で楽しむ機会となっている。これらの競技は子どもの興味を持っている内容や、日頃から園で行っている運動遊びの中から子どもたちが取り組んでいる内容(技)を表現する機会となっている。また生活発表会では年間の集大成として日々の子どもの姿を見てもらえるようにしている。

年間を通じて、季節や文化等に親しむ機会が設けられている

一年間を通じてさまざまな行事があり、七夕・クリスマス会・新年お楽しみ会・節分会・ひな祭り会などでは制作等の活動を織り交ぜ、行事の由来を知ったり、日本・外国の文化に親しむ機会となっている。また運動会では入場門に子どもの制作をつけたり、各家庭で作ってもらった万国旗を会場に飾るほか、ハロウィンでは子どもたちで制作に取り組み、園内で講師と一緒に楽しんでいる。また5歳児は電車に乗って公共マナーを守ったり、系列園児と一緒にコズミックセンターでプラネタリウム見学をして、夜空や星座などの興味・関心を深めている。

保護者が行事に参加しやすく配慮し、子どもの成長等を共有できるようにしている

保護者参加行事は土曜日を中心として設定し、年間行事予定を作成・配付するとともに、毎月の園便りや行事開催前のお知らせなどでも日程や内容などを知らせており、アプリでの配信によって行事に向けた子どもの様子やその過程を伝えている。保護者参加行事では親子レクリエーション・七夕夏祭り・運動会・生活発表会などがあり、いずれも親子で一緒に楽しんだり、子どもの様子を見て感じてもらえる場として、思い出に残る行事となるようにしている。また実施後にはアンケートを行い、保護者から感想を募り、次の開催時に役立てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育において、子どもが安心して過ごせるよう、さまざまな配慮を行っている

子どもの人数や時間帯等に応じて合同で保育を行っており、さまざま年齢の子どもが一緒に遊んだり、お世話をしたりするほか、個別に遊んだり、時には身体を動かすなどの活動を採り入れたりもしている。また延長保育の月極・スポットでの利用の方には補食・夕食を提供して落ち着いて食べられるようにするほか、子どもの人数が少なくなってくると大人がじっくりと関わるなど、安心して保護者の迎えを待てるような配慮と支援を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや環境の工夫を行い、子どもが楽しく意欲的に食事を摂れるようにしている

献立は和食・中華・洋食などのメニューを織り交ぜてさまざまな味覚が味わえるようにし、旬の食材を使って薄味の食事を提供できるようにしている。また栄養士が実際に子どもが食べる状況等を見たり、担任との連携を図り、次の提供時の食材の大きさや固さ、切り方などの配慮に努めている。食事の際、乳児は担当制のもとで月齢や発達差を考慮して時差をつけ、それぞれのペースで落ち着いて食べられるようにしている。また幼児になれば友だちと一緒にテーブルを囲い、食事中のマナー等を意識しつつも、皆で食べる楽しさが感じられるようにしている。

アレルギーや離乳食等の子どもの状況に応じ、食に関する個別の配慮を行っている

離乳食を進行する際には栄養士との面談を行い、家庭での食事の状況や試した食材、子どもの発達段階などを確認し、保護者と相談のうえで次の段階に進められるようにしている。食物アレルギーの場合は、園生活上の留意や食事面の配慮などを示した医師の指示書をもとに除去食・代替食の対応を行っており、職員間での事前の除去内容の確認と全員への周知、提供前の複数のチェックなどの仕組みも整え、安全な食事提供に努めている。また保護者の宗教上の理由によって個別の配慮を行うなど、多様性への対応も行われている。

栽培から収穫、調理といった体験を通じ、子どもの食への関心を高めている

3歳以上児を中心としてクッキング保育を行っており、五平餅やずんだどら焼き、具だくさん味噌汁やカレー作りなど、調理器具の使い方を知って実際に使ってみたり、調理したものを味わったりするなどの実体験が得られるようにしている。また子どもたちと相談して季節ごとで育てるものを選び、自分たちで野菜を栽培し、生長を観察して収穫したものを用いて、ちぎる・切る・型抜きなどの調理活動を行って食べるなど、生産から消費までの一連の流れを経験するなど、子どもたちの食への関心や食べてみようとする意欲を高める活動がさまざまに行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら病気やケガを予防・防止できるよう、さまざまに取り組んでいる

日々の保育活動の節目では、年齢に応じた方法で援助等をしながら手洗いやうがいを励行するほか、発達状況も確認しながら3歳以上児では歯磨きを開始するなどして、むし歯や病気予防を意識できるよう取り組んでいる。2歳以上児を対象にパネルや紙芝居などを活用しながら手洗いやうがいの指導をする健康教育も今後予定している。また、日々の散歩前や散歩の途中では、担任から安全を意識できるよう声かけをするほか、今後は交通安全教室にも参加して、交通マナーに対する意識を高めるなどして、子ども自身でケガ等を防止できるよう努めている。

嘱託医や専門機関等と連携する体制を整え、子どもの健康の維持管理を行っている

嘱託医による定期的な内科・歯科健診のほか、毎月の身体測定によって健康・発達状況を把握して、各結果はそれぞれの書面で保護者に報告し、結果に応じた処置をとれるようにしている。個別の疾患や発達面で気になることがあれば、かかりつけの医療機関や区の巡回相談と連携して支援する体制を整えている。日々の健康でも、登園時に行う視診のほか、保護者からの伝達や連絡帳などから健康状態を確認している。看護師もクラスを巡回するなどして状況に応じたケアに努めるなど、日々の子どもの健康の維持管理に取り組んでいる。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう情報の発信に努めている

園内で感染症が発生した際には、病名のほか、発生したクラス・症状・潜伏期間・予防方法などの情報を玄関付近で掲示するとともに、必要に応じて補足資料も添えるなどして保護者への注意を喚起して蔓延防止の協力を依頼している。SIDSについては入園時に説明するほか、4月の運営委員会では感染症など保健に関わる依頼事項を伝えている。時季に応じた感染症や健康上の留意事項を保健便りに掲載して保護者に啓発を行うほか、11月の運営委員会ではSIDSを説明する予定でいるなど保護者と子どもの健康をサポートできるよう情報発信に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、個別・就労事情に応じた支援等に努めている

日々の送迎時には子どもの様子や成長を伝えるなど、保護者とのコミュニケーションを積極的に図ることで信頼関係の形成につなげられるよう努めており、園長も率先して保護者と会話することに取り組んでいる。日々の会話や連絡帳でのやり取りのほか、入園時や入園後の面談などを通じて保護者の個別事情の把握に努め、事情に応じた園として可能な範囲での支援や配慮ができるよう心がけている。就労事情による急な延長保育の利用についても当日の連絡でも柔軟な対応を心がけるなど、就労面への配慮にも努めている。

保護者との相互理解が深まるよう、園の考えや普段の様子の発信に努めている

年度当初の運営委員会では資料を配付して、園長から保育の方針や思い等を説明しており、プール活動や水遊びなどに関する園の取組などについては、理由も添えた書面の掲示や配付によって園の考えを伝えるようにしている。一日の様子は降園時に口頭で報告するよう努めるほか、毎月の園便りではクラス便りも掲載して、先月の様子を伝えており、9月から導入を開始した通信アプリで配信をしている。各クラスの週案を園内で掲示し、時折り写真も掲示して子どもの様子を伝えるなど、保護者との相互の理解が深まるよう情報の発信に努めている。

行事参加を通じて保護者の啓発や交流の機会となるよう取り組んでいる

行事の年間予定表は年度当初に配付するほか、保護者が参加する行事については個別の書面で周知したり、園便りに行事予定を掲載して、保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けて行えるようにしている。親子レクリエーションでは試食会を設けたり、運営委員会では4歳児保護者を対象に区の冊子を配付して子どもの育ちを伝えたり、0・1歳児を対象に親子体操を行う予定でいるなど、行事への参加を通じて保護者の啓発や保護者同士が交流の機会となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や行事を通じて多様な体験や交流ができるよう取り組んでいる

日々の散歩では年齢に応じて近隣にある公園に行っており、身体を思いっきり動かしたり、季節の移ろいを感じられるようにしている。区内の4園とは、年長児がプラネタリウムに一緒に行って交流する機会が設けられている。七夕祭りや運動会などの園行事を地域にも開放しており、地域の未就園世帯の行事への参加を通じて在園児とのふれあいが持たれるなど、地域資源の活用や行事等を通じて、体験や地域のさまざまな人々との交流の機会を持てるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対する配慮を行っている

入園時に個人情報の利用や各種媒体での肖像権の使用に関する同意を得ており、これ以外に使用することがある場合には保護者に別途確認をとったうえで対応することとしている。子どものプライバシー配慮として、トイレは外から見えにくい場所に設置し、幼児トイレには扉付きのものを準備するほか、着替えの際には部屋の奥や棚等の間などで行うなど、生活の場面ごとでの対応と年齢等によって生じうる羞恥心の芽生えへの配慮も行っている。

各家庭の価値観等に配慮し、適切な関わり方を通じて人権を尊重した保育に努めている

園の特性として、多国籍の園児が入園しており、その家庭の生活習慣や価値観などを面談時等で把握して、宗教食や文化などに配慮した保育を行えるよう努めるほか、各種便り類にルビを振ったり、機器を活用してコミュニケーションを図れるよう取り組んでいる。子どもへの声掛けなど職員の子どもとの関わり方については、園長が現場で随時指導を行うほか、8月の職員会議・リーダー会議では、子どもや職員同士の呼び方について注意を喚起したり、昼礼等で職員の言葉遣いについて言及するなど、職員が適切な接遇を行えるよう取り組んでいる。

虐待防止等の手順が定められ、理解の深化に向けて取り組むこととしている

系列園共通のマニュアル「保育園業務マニュアル」に虐待の早期発見や通告の義務など虐待防止に関わる手順等を定め、登園時や着替え時での視診等で早期発見に努めており、疑われる事例を察知した場合は関係機関への通告と連携による見守りをする仕組みとなっている。虐待のチェックリストを使用した振り返りを行うほか、今後は園内研修や秋以降に配信される虐待に関わる本部の発達支援通信を活用して、虐待防止や育児困難家庭への支援について理解を深める予定でいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種業務手順等が定められ、業務の一定水準を確保する仕組みがある

事務室に設置および系列園職員専用サイトで常時閲覧できる「保育園業務マニュアル」に系列園共通の各種業務手順や心得などが定められている。新入職員は入職時の法人研修で学ぶほか、職員から業務手順等で質問・疑問が寄せられた際はその内容を回覧したり、職員会議で共通認識を形成できるよう取り組んでいる。新入職員等向けに看護師が保健衛生面の指導を行うほか、全職員による「命を守るCPR」訓練で心肺蘇生法やAED訓練を行っている。また本部監査によるSIDS手順等の確認がされるなど、業務の一定水準を確保できるようにしている。

職員や保護者の声を業務手順や行事等の見直しに活かす仕組みを整えている

今年度から現場職員のボランティアで構成される諮問委員会において、系列園共通の手引書の見直しがされることとなり、より現場の声を反映される仕組みとなっている。今年度開園した本園では、早番・遅番職員用の業務手順の作成に向けて職員の意見を募るなど、自園の基盤づくりに向けて取り組んでいる。七夕祭りや親子ふれあい運動会などの行事後に行うアンケートで保護者からの感想を収集し、集約した意見から課題を抽出して次年度の企画に活かすこととするなど、保護者の声を行事等の見直しに活かす仕組みを整えている。