東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立高南保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念:子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 保育方針: 1)子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 2)保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 3)地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 4)セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 5)改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・発達のみちすじを理解しつつ、様々な感情を表出する子ども達の、その時々の気持ちや状態を温かく受容しながら、常に子どもの気持ちに寄り添える職員であること。 ・生きる力の土台となる、乳幼児期の愛着理論を理解して、子ども達の自己肯定感を育くむ、人的な環境として、子ども達の未来に思いを馳せながら保育に向き合える人材であること。 ・子育ての力強いパートナーとして職員が、保護者にとっても安心して信頼できる存在であるべきことの自覚をもつこと。 ・公立保育園の保育士として、地域に貢献できる人材であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職として常に研さんを重ねること。                                                              ・子どもや保護者を取り巻く現状を理解し、子育て支援者として寄り添える職員であること。                                         ・子どもにとって、憧れや信頼に足る大人のモデル像であること。                                                 ・公立園の職員として、地域の保育リーダーとして貢献できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 誕生日を祝い、特別な1日となるようさまざまな企画を用意し、子どもが大切にされていることを実感できるようにしています

 誕生日当日には幼児クラスの誕生児を放送で知らせ、誕生日だとわかるように、乳児にはワッペン、幼児にはリボン胸章を付けて飾ります。また、3~5歳児は誕生カードを持って担任と各クラスを回り、子どもたちからお祝いのことばをもらいます。給食はほかの子どもたちと違うトレーや食器を使い、盛り付けも工夫して特別な食事として提供します。さらに5歳児は午後のおやつを事務室で園長先生と食べ、インタビューを受け、自分の思いをたくさん聞いてもらう特別な時間を過ごします。インタビューの内容は降園までにまとめ、保護者にも渡しています。
2 くつろぎスペース「いるかルーム」を開設し、利用促進に努めています

 子どもが静かに過ごしたいとき、ホッとできる場所を作る目的で事務室に専用スペースを作りました。子どもたちが自由に使える場所として2歳児以上に説明し、「いるかルーム」と名付けてもらいました。また、保護者にも育児相談や保護者同士のくつろぎの場所として使ってもらえたらと、月2回この場所での園長・副園長と保護者の懇談日を設けました。さらに「いるかルーム」に親しんでもらえるよう「いるか便り」を年数回発行し、日ごろの気づきのほか「育児について考える」をテーマとした連載なども掲載し、気軽な利用を呼びかけています。
3 異年齢の子どもがかかわる機会を多く作り、子どもたちの互いを思いやる気持ち、認め合う心をはぐくんでいます

 3~5歳児の混合グループで活動する機会を作り、園内で問題を解いてスタンプを集めるオリエンテーリング遊びをしたり、行事などでいっしょに活動したりしています。また、3~4歳児の部屋を開放していっしょに遊んだり、4~5歳児が散歩や園庭遊びをいっしょに行うなど、日常的に交流が行われています。年上の子は期待された役割を果たすことで成長し、年下の子はその姿にあこがれ自分もやってみたいという気持ちが育っています。幼児からは、自発的に乳児クラスの子どもたちのお世話をしたいなどの声が聞かれるようになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 新しく何かを検討する際にも、マニュアルとの照らし合わせなど、職員間で手順の共有を図られることをお勧めします

 日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順などは、各種マニュアルを作成し、整理しています。決められた手順に準じて業務を行っているかの確認は、年度初めの会議で行うほか、適時必要に応じて行っています。そのほか、日常の保育については、保育の振り返りチェック表を使って、2か月に一度確認する機会があります。今後はさらに、園内の勉強会などの際にもマニュアルや手順とを照らし合わせるほか、園の実情に合っているか、職員によってのとらえ違いなどがないか、定期的な読み合わせと点検の仕組みを作られることを期待します。
2 園の子育て支援活動「ウエルカムこうなん」の参加者を増やす努力の継続に期待します

 園は地域の子育て支援活動「ウエルカムこうなん」を展開し、親子のふれあい遊びやクリスマスの飾り作り、離乳食講座、育児相談などを行うとともに、未就園児親子を園行事に招待しています。園の外玄関横の掲示板に「ウエルカムこうなん」のポスターを掲示し、地域区民ひろば(区の高齢者や子どもが集う場所)などにもリーフレットを置いていますが、参加者はあまり多くはありません。この10月より開始の区の子育て支援活動「マイほいくえん」制度と合わせて、見学者への声かけと、企画の見直しなど、継続的な参加者増の取り組みに期待します。
3 区の保育課の年度目標に基づき、園全体の年度目標の作成と年度末の振り返りをすることが望まれます

 現在は区の保育課の年度目標を基に、園で項目を選択し、職員は選択された項目に関する年度目標を「個人目標・達成シート」に記入し、目標達成に努めています。保育面では全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画などの目標と振り返りがありますが、保育や園環境、健康、食育、人材育成、危機管理など、園運営の全体計画について、進捗の確認や振りを返り明文化したものがありません。限られた予算の中、保育課の年度目標のもと、園としてし組織目標を明文化して職員で共有し、年度末には園全体で振り返ることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 勉強会で学んだ内容の活用、自由な話し合いと協力で良好なチームワークができています

 区や外部の研修の受講者は研修報告を職員会議や勉強会で発表し、不参加の職員にも内容を回覧して学び、内容を共有しています。時には、保護者会の資料として提供し、保護者に喜ばれています。職員会議、乳・幼児会議のほか、リーダー会議で皆自由に話し合うようにしています。例えば、発表会などの行事への参加が子どもにとって無理のない方法でできるよう、検討しました。また、昨年度は勉強会に外部講師を招いて学び、今年度の保育に生かすほか、若手職員もプロジェクトチームに参加し、全職員の協力で良好なチームワークができています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 自分の興味をもったものに子どもが落ち着いてかかわれるよう、環境を整えています

 「1歳児室の物的環境について」「保育室の環境づくりの工夫とポイントについて」などの園内勉強会を行い、実践のための討議も行っています。全職員が子ども自ら好きな遊びを選び、楽しめるような環境づくりに取り組んでいます。ままごとコーナーに用意する素材や道具は年齢に応じて工夫し、机上遊びに子どもが集中できるよう、道具や素材を使いやすくそろえています。乳児クラスでは小グループの保育を行い、時間差で活動したり、別の場所で活動をするなど、一人ひとりの子どもが落ち着いて遊べるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 健康教育に力を入れるとともに、職員のスキルアップと保護者の啓蒙にも努めています

 4月の「眼の話、眼科受診のシミュレーション」をはじめ、さまざまな健康教育を実施しています。職員の勉強会を計画的に実施し、保護者には救急法を学んでもらう機会を作りました。園では感染症予防のため、登園したらまず大人も子どもも手を洗うことを伝えています。手洗いの仕方をわかりやすく伝えるポスターで子どもが楽しく手洗いできるよう促し、看護師が1~5歳児に年齢に応じた洗い方の指導を年2回行っています。保護者にも理解して実行してもらっています。また、体力づくりのためのダンス「あしたスキップ」などを毎朝行っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している81世帯を対象に調査を実施しました。在園児は96名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法で行ないました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 54.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(63.6%)、「満足」が14人(31.8%)で「満足」以上の回答は合計42人(95.4%)でした。  自由意見には、「園庭が広く、日当たりも良いです。先生方も保育士として的確なアドバイスをしてくださり、子育ての助けとなっています」「経営層を含め、先生間の情報共有がよくできていると思います」「違うクラスの先生方も名前を覚えてくれていて、100人近い園でありながらアットホームな感じのあるところが良いと思います」「運動会などのイベントでは、先生方が一生懸命準備、指導してくださり、大切な思い出がたくさんできました」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で97.7%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」ほか1項目 で95.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「外遊び、室内遊び、異年齢園児との交流など積極的かつバランスよく行われています」「集団行動、異年齢交流等は心身の発達に役立っていると思います」「クラスだけの活動のほか、縦割りの活動も多く、年齢の違う子との触れ合いの機会があるのが良いと思います」「園庭があり、また、散歩などにも連れて行ってくださり、心身ともに健康に育つようサポートしていただけます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「アイスのふたなどを使った手づくりのおもちゃなど、素朴なものは子どもが好きで、たくさん遊んでもらっていました」「子どもたちの遊びにも工夫が見られ、子どもも楽しそうです」「毎日園庭やテラスで遊べています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「子どもの離乳食の進行状況に配慮してもらえました」「アレルギーのある子どもへの配慮もあるようで、先生方の情報共有もしっかり行われています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「広い園庭を生かし子どもたちを積極的に遊ばせたり虫探しをしたりしています。園庭で育った果物で収穫の多い物は各家庭に持ち帰ることができるなど、自然のかかわりを大切にしています」「区内で1番大きい園庭らしく、ざくろ、びわ、夏みかんなどの木があり、虫など自然に囲まれていて良い環境だと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「前日でも延長保育を受け入れてくださるので、助かります」「まだそのような状況になったことはないので、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「対応がスピーディーでした」「基本的には安全対策は徹底されていると思います」「セキュリティ対策にもおおむね取り組めていると思います」「園庭が広く、安全に遊ばせてくださるので感謝しています」などの声がありました。  また、「少し気になることもある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が6.8%でした。  自由意見には、「全ての家庭に配慮することは難しいと思いますが、その打開策を提案してくれています」「時間等は配慮されていると思います」「運動会の終了時間が、学年別である点、配慮がうれしく、すばらしいと思います」などの声がありました。  また、「個人面談、乳児の発表会など、平日の日中に行われるので、夕方のお迎え時間近くや土曜開催にしてほしいと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「園の様子以外のことも相談することができます」「親身に相談、対応にあたってくださり、とても感謝しています」「相談すると真摯に受け止めてくださいます」「ベテランの先生が多く、疑問点や心配事などの相談などにもアドバイスをもらうことができ、非常に信頼がおけます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「いつも朝や帰りの時、おもちゃや手すりなど拭き掃除をしてくださっています」「とても清潔でありがたいです」「新しい建物ではありませんが、本当にきちんと管理されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「どの先生も笑顔で挨拶をしてくださいます」「クラスをまたいで、名前を呼んでかわいがってくれます」「経営層をはじめ、職員のみなさん、子どもはもちろん保護者に対してもとても親切、ていねいに対応していただいてます」「先生方の対応がとても良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「先生がきちんと見てくださっているので安心感があります」「37.5度を越えても、状況などで相談電話を入れてくださるのはありがたいです」「子どもの体調が優れないときは、お迎え迄の間も細やかな対応があり、様子がよくわかって安心します」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「ケガなどにつながる大きなトラブルの場合は教えてもらえていると思うが、それ以外の対応については、職員からは聞いたことがありません」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「とても安心してお任せできます」「子どもたちのことをきちんと見てくれていて、一人ひとりの良いところを伸ばすようにしてもらえています」「先生によって個性が違い子どもとの相性はあるものの、どの先生も温かく大変感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「あまりプライバシーにとらわれ過ぎず、もっとオープンにしてもいい部分もあるとは思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「連絡帳もとてもていねいに書いてくれます」「先生方が担任であるなしにかかわらず、名前も憶えていてくれ、普段の様子を伝えてくれます」「保護者会で日ごろの様子を映像で見せていただけたこと、ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「要望はきちんと聞いて対応してくださっています」「まだ要望などを伝える機会が無いため、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が52.3%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「入園時にしっかり説明してくださいました」「保護者会で説明がありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関には区立保育園の保育理念を掲示しています

 区立保育園の保育理念、保育方針、保育目標は区立園長会で作成した「全体的な計画」の最初に記載されています。各保育室には保育理念と園の保育目標を掲示し、玄関には保育理念を額縁に入れて掲示しています。職員とは、年度初めと中間期、年度末の会議で保育理念などの確認をしています。保護者には入園説明会で「区立保育園のしおり」や「こうなんほいくえんのしおり」を配付し、説明しています。4月の「園だより」にも園の保育目標を掲載しています。保育理念と保育目標は区のホームページにも掲載しています。

園長や副園長、主査など園の経営層は課された職務を明らかにして園をリードしています

 区の職員としての職制のもと、園の経営層は園長と副園長、主査2名です。年度初めの職員会議などで園長から職員に園長、副園長、主査の役割と責任を業務分担表で伝えています。園長は園の最終責任者として園を運営し、統括管理し、また行政や関係機関、保護者など対外的な職務も担当しています。副園長は園長の補佐を務め、指導計画などの作成指導、職員の勤務調整、保育の管理・指導などを担当し、主査2名は担当のクラスを持ち、乳児、幼児の各クラスリーダーを兼ねています。園の経営層は園の年度目標を明らかにして、園をリードしています。

重要な意思決定は、決定の経緯を職員や保護者に周知しています

 保育に関する国や都の決定事項や区の保育施策は区の公立園長会などで示達され、園長から職員会議などで職員に周知させています。園の運営に関する重要な案件は通常、主査以上で構成するリーダー会である程度協議した後、職員会議に諮って経緯を説明し、再度検討して決定しています。参加できなかった職員には、議事録を回覧し、周知しています。保護者には必要に応じて、保護者会などで決定経緯を含めて説明したり、園だよりやお知らせで知らせたり、玄関に掲示したりして周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の利用者や職員などから情報を収集し、ニーズを把握し、検討しています

 保護者参加の行事後のアンケートや連絡帳などを通して、感想や意見を聞いたり、保護者会などで意見、要望を聞いたりしてニーズを把握しています。職員とは個人目標作成時と年度半ば、年度末と年3回個人面談を行って意向や要望を聞くほか、日常会話、会議や勉強会での発言を通して意見や提言を把握しています。非常勤職員や臨時職員にも面談やアンケートで意向を確認し、必要な情報は、職員会議などで検討・共有しています。

区の園長会や地域の会合などから、福祉の動向や地域の保育動向の情報を得ています

 園では、区の園長会や地域の子育て支援組織(「子育てネットワーク」や「地域子ども懇談会」など)の会合に出席して、国や区の福祉関係法令の改定・新設、公立保育園の施策や伝達事項、地域の待機児童や新設園の開設動向などの情報を得ています。園長会の話題として、世間で問題となってる幼児虐待や散歩途中の交通安全、不審者対策などが挙げられています。こうして得た必要な情報はミーティングや職員会議で職員間で共有し、園の課題として検討しています。

区の中長期計画を基に作成された、保育課の組織目標で園を運営しています

 区では平成27年~31年度の中・長期計画として、「子どもプラン」を作成しています。ここには計画の基本理念と「子どもの自己形成・参加支援」「子供の成長を地域で支えるための環境整備」など、4つの重点施策と取り組みが記載され、区の保育課ではこの計画のもと、組織目標(単年度事業計画)を作り、園長会で各園に伝えています。園はこれを基に、園として「事業の課題、事業効率化、組織体制の強化、人材育成」の4つの目標を抽出し、これらを踏まえて職員が個人の年度目標を作成し、達成に向けて着実に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理を遵守し、権利擁護に取り組んでいます

 職員は区の新任研修や階層別研修などで、保育に従事する者として守るべき法や規範、倫理を学んでいます。園の自主的な勉強会でも区から配付された「子どもの権利に関する条例」や「保育の質ガイドライン」で、子どものいのちの権利と差別の禁止、子どもの最善の利益と意見の尊重などを学び、関連する研修受講者の報告も職員会議で受けて共有しています。また、年度初めから年度末まで年5回「保育の振り返りチェック表」により日々の保育を確認しています。子どもの虐待が疑われる時は、子ども家庭支援センターと連携する体制ができています。

園の玄関に保護者の意見、苦情受付のお知らせを掲示し、ご意見箱を設置しています

 園の玄関に保護者の意見や要望、苦情を受け付ける「ご意見箱」を設置しています。また、玄関横に「苦情申出窓口の設置について」の掲示をして園の苦情受付担当者を副園長、苦情解決責任者を園長とし、外部の第三者委員の氏名、連絡先を案内しています。ご意見、苦情への対応は、入園説明会で重要事項説明書「区立保育園のしおり」と「こうなんほいくえんのしおり」で保護者に説明し、保護者会などでも第三者委員や区の保育課にも相談できることを伝えています。園は必要により区の保育課とともに速やかな対応に努めています。

地域の子育て家庭支援活動や関連組織への参加など、地域貢献に取り組んでいます

 地域に向けて園の情報をホームページなどで開示しています。園は地域の子育て支援活動「ウエルカムこうなん」を展開し、この10月より開始の区の子育て支援活動「マイほいくえん」制度とともに、地域の未就園児家庭を対象に、親子のふれあい遊びや水あそび、クリスマスの飾り作り、離乳食講座、育児相談などを実施しています。そのほか、当園の園庭を近隣の小規模園2園が利用しています。園は区の地区別子育てネットワークなどに参画するほか、地元中学校生徒の体験学習や専門学校、大学の実習生を多数受け入れるなど、地域に貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月さまざまなリスクを想定した避難訓練を行っています

 園は事故や感染症、火災、侵入、地震、水害などのリスクのうち、子どもの生命、安全がおびやかされる状況につながるリスクをより優先度の高いリスクとして捉えています。そうしたリスクに備えて、さまざまな状況を想定した避難訓練を毎月行い、年に1回は保護者参加の子どもの引き取り訓練も行っています。消防署や警察署の協力を得て、消火訓練や不審者対応訓練を行っています。また、AED(自動体外式除細動器)の研修は定期的に職員が受講しています。ヒヤリハットを含む事故や感染症発生時にはマニュアルに基づいて適切に対応しています。

大規模災害に備えて区作成の業務継続計画(BCP)があり、園の体制ができています

 区では大規模な地震が発生した場合に、復旧対策とともに、重要な通常業務を継続して実施するため「業務継続計画(地震編)」を昨年度改定しています。これを基に園は区の危機管理課と伝達訓練を行い、園再開のための職員の参集体制を1~3次に分けて区に提出し、職員にも周知しています。また、園では「呼集票(保育園緊急連絡表)」で連絡網を作成し、職員ができるだけ早く出勤できる体制を作っています。大災害発生時の帰宅困難な場合に備え、園児の食料や水などを備蓄し、保護者への伝言ダイヤルなどの配信訓練も行っています。

情報の取り扱いは情報漏れのないよう適正に管理、運用しています

 情報の取り扱いは、個人情報取り扱いマニュアルなどに基づいて行っています。守秘義務について、入職時に臨時職員も含めた全職員に説明しています。また、実習生や小・中・高校生のボランティアにも、オリエンテーションの時に守秘義務について説明しています。パソコンの使用は区の情報管理課の管理のもと、情報漏えい防止策が取られています。SDカードはカメラから外し、かぎ付きの棚で管理しています。小学校に提出する保育要録は、保護者が開示請求できることを保護者会で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は区の職員としての研修と、区立保育園職員としての研修を受講しています

 正規職員は区の総務部人事課で採用され、非常勤職員は保育課で採用されています。採用後の職員は、人事課主催の区の職員としての研修と、保育園職員としての研修を受講しています。人事課の研修実施計画には主任、係長、課長などの階層資格と資質、能力を記したキャリアパスを明示しています。職員は保育園職員として区の「子ども研修」や外部機関の研修リストから受講を申し込み、受講予定と結果を園長と副園長が個人別の研修計画に記録し管理しています。新任職員はフレッシャートレーナー制度による先輩職員からの指導を受けています。

園長は個人面談で職員の個人目標達成を支援し、相談に乗り悩みの解消に努めています

 保育課作成の組織目標から抽出された園の目標を基に、職員は個別に自分の達成目標を定めて「個人目標・達成シート」に記入しています。園長は4月と12月、3月に職員と面談し、目標作成の相談に乗り、進行状況をチェックし、年度末の結果確認と次年度への助言をしています。評価結果は人事考課に連動しています。4つの目標の1つに「ワークライフバランス」をあげ、定時退園と年次休暇取得推進の達成に向け、職員が協力し合っています。園長は臨時職員も含む全職員に面談やアンケートを実施し、相談に乗り、話しやすく明るい園を目ざしています。

研修結果の共有や自由な話し合いなどから良好なチームワークができています

 区や外部の研修の受講者は研修報告を作成して職員会議や勉強会で報告しています。報告書は後に回覧し、全職員での共有に努めています。研修での学びは保育に生かし、必要に応じて保護者会で資料を配付し保護者とも共有しています。職員会議、乳・幼児会議などでは職員が自由に話し合い、保育業務の改善につなげています。行事や避難訓練などの計画では、若手も意見が言いやすいメンバーでプロジェクトチームを構成し、全職員の協力を得て実行することで、良好なチームワークが醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  しばらく一人になりたいとか仲の良いお友達同士でほかの子に邪魔されずに遊びたい、落ち着いて本を読みたい、などと子どもたちが思った時、保育室にはそれに応えるスペースの余裕が無くなっているという課題を受けて、昨年度、職員が話し合い、「子どもがホッとできるスペース作り」としての活動を開始しました。そして、事務室の空きスペースを利用することに決めました。段ボールを使った仕切りを作り、低い小テーブルを置いて、子どもが好きな飾り付けなども職員が考えて作りました。また、ミニ本棚の絵本やブロックなどの遊び道具も徐々に揃えていきました。子どもたちに使ってみてもらうと好評で、子どもたちの意見から、「いるかルーム」と名付けました。その後、園長から2歳以上の子どもたちに改めて「いるかルーム」について伝えました。また、保護者には懇談会で「いるかルーム」開設の趣旨を説明し、子どもだけでなく、保護者にも育児や仕事の悩みなどを話せる場所として利用してほしいことを伝えました。年度末までの「いるかルーム」の利用者は、年長児のみにとどまりましたが、利用する子どもたちは気兼ねすることなく思い思いに過ごせている様子が見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度初め、新保育所保育指針の学習を再度進めて行く中で、子どもを取り巻く環境の見直しや育児に悩む保護者理解について職員間で職員会議や勉強会などさまざまな時間に討議を重ね、「いるかルーム」の開設に至る活動がはじめられました。開設後は、2歳以上のクラスの子どもたちに園長から「いるかルーム」について説明し、自由な利用をすすめるとともに、保護者には保護者会や「いるか便り」を発行して、利用を促しました。
 昨年度末の副園長、園長の検証では、利用は5歳児だけにとどまっており、2~4歳児が子どもだけで利用を希望するケースはありませんでした。また、平日午後5時までの時間で保護者の相談や保護者同士の自由な利用を促しましたが、利用はありませんでした。しかし、今年度は園長または副園長が出勤する土曜日にも「いるかルーム」を利用できるようにしたことで、保護者の利用につながりました。今年度も「いるか便り」などの情宣を工夫し、幅広い利用を目ざし、利用促進に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新保育所保育指針の施行を機に、園内研修で改めて新保育所保育指針について取り上げたところ、特に0~2歳児の保育のあり方がその後の成長や社会性の獲得などに大きな影響を与えることの理解が深まりました。そこで、2018年度のテーマとして「乳児保育の充実」を掲げ、活動を始めました。具体的な取り組みとして、外部講師を園に招き、園で依頼した「乳児期に大切にしたいこと」をテーマに講義を行ってもらいました。受講した職員は、園の状況をふまえた質問で、学びを深めました。さらに、この学びを受けて、乳児への小グループ・担当制保育を導入しました。1歳児クラスは13名の子どもに保育士4名が担当しているので、子どもを6名と7名に分け、それぞれ保育士が2名ずつ担当しました。0歳児は月齢ごとにゆるやかな担当制で対応します。小グループでの保育の結果、子どもと保育者との愛着関係が深まり、個々の子どものペースに合わせた保育により、以前より子どもに落ち着きが見られ、子ども同士のトラブルが減りました。しかし、職員体制上などで小グループ制が取れない時もあり、完全な達成ではありませんでした。今年度は小グループ・担当制を前提にした計画を策定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新しい保育所保育指針の施行を契機に、園内研修で取り上げ、全職員が改めて学びました。そこで0~2歳児の時期の保育の重要性について理解を深め、職員の活動テーマを「乳児保育の充実」として行動計画に移行しました。9月には著名な外部講師を招き、依頼した「乳児期に大切にしたいこと」のテーマで講義を実施してもらいました。講義後、0~2歳の時期は身近な人と親近感を保ち、気持ちが通じ合う「小グループ・担当制保育」を目ざすこととし、「小グループ・担当制保育をどうしたら成立できるか」をグループに分かれて職員が討議し、実行案をまとめ、12月末から乳児職員を中心に実行に取り組みました。途中、乳児会議などでフォローしながら年度末には乳児会議、職員会議、勉強会で全職員で検証、振り返りを行いました。実行期間が短く職員間の理解の程度に差もありましたので、この検証を踏まえ、今年度は「0歳児の担当制保育、1、2歳児の小グループ保育」を前提とした年間計画、シフト体制を組むようにし、フリーの乳児担当保育士を付けるなど、職員体制などの改善を図りつつ継続して実施しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区が作成する冊子やホームページで、利用希望者に園の情報をくわしく提供しています

 区のホームページでは、区立認可保育所の理念をはじめ、各園の基本情報や施設概要、年間行事予定のほか、園の活動を紹介するお知らせなどが、写真を使ってわかりやすく掲載されています。区立園として「子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園」を理念にうたっています。また、区の保育課で入手できる冊子「入園のしおり」には、申請から入園の流れやよくある質問への回答などを記載し、ホームページからのダウンロードも可能になっています。そのほか冊子「区の保育施設」には、園ごとに施設長からのメッセージを掲載しています。

行政や関係機関に園の情報を提供しています

 区立園としての情報は、区のホームページのほか区で編纂される保育施設情報を掲載する冊子やパンフレットに提供しています。区の認可園共通の入園のしおりは冊子を区役所、区内の認可保育園、保健所等で配布するほか、ホームページからのダウンロードも可能になっています。また、園の地域支援事業「ウエルカムこうなん」については、園の掲示板にポスターを掲示したり、区民ひろばや区の子育て相談窓口などでリーフレットを配布したりしています。園が参画する地域の子育てネットワークでは、情報を共有し、イベントを共同開催しています。

見学希望者に個別に対応するとともに、子育て支援事業の参加者にも園を案内しています

 園の見学会の予定をホームページやポスターの掲示で知らせています。年間6回を予定し、都合が合わない見学希望者には個別にも対応しています。園長か副園長が園舎を案内し、園の特徴として「のびのびとした保育」「広い園庭」「日当たりが良い保育室」などについて説明しています。園内の見学後は、質問にもていねいに対応しています。保育時間、職員体制、朝の受け入れ可能時間、発熱時のお迎えなどについての質問が多くなっています。そのほか、園の子育て支援事業の参加者にも、希望に応じて園見学を実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接と入園説明会で保育内容や基本的ルール、重要事項を説明しています

 入園が内定した保護者には、児童票など入園前に提出してもらう書類を園に取りに来てもらう際に、入園前の面接日程を案内しています。入園前面接は2月に実施し、園のしおり等を渡して園で提供するサービスを説明するとともに、保護者からも要望等を個別で聞き取り、園長が保育時間を決定します。4月の入園説明会では、「区立保育園のしおり」を使って保育内容や持ち物など園の基本的ルールを説明しています。また、重要事項のほか各種同意書についても説明をして、保護者に項目ごとに確認してもらい、同意の署名をして提出してもらっています。

保護者の要望や子どもの個別状況については児童票等に記録し、職員間で共有しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接、事前に提出してもらう児童票の記述で家庭状況や入園前生活状況、通園順路、また、入園時未摂取食品チェック票などで把握しています。入園時未摂取食品チェック票は0歳児だけでなく、全年齢で記入してもらっています。そのほか保護者の要望も記録し、これらの情報は職員会議で全職員に周知させています。また、入園前面接時に園医による健康診断を実施して、健康状況も児童票に記録しています。食物アレルギーなど配慮事項は、医師の指示書等を持参してもらい、看護師、担任、園長が確認しています。

入園直後や転園、卒園の際は、子どもや保護者の不安軽減に努めています

 1週間から10日を目安に、徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を実施して、入園直後の子どもと保護者が安心できるよう配慮しています。保護者の意向や就業状況、子どもの様子などを確認しながら進めています。0歳児の保護者で育休中の場合は保育室で保護者に子どもといっしょに過ごしてもらい、昼食を食べてからの降園とすることもあります。保護者と職員の信頼関係だけでなく、慣れ保育中の保護者が交流するきっかけにもなっています。また、転園、卒園いずれの場合も保護者との会話を密にして、不安の軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や様子、保護者の要望などは児童票に記録して管理しています

 子どもの毎日の様子や課題は日誌に記録しています。子どもの心身状況や生活状況は、定期的に児童票(発達の姿、保育経過記録)を更新し、急な変化や個人面談の結果などは、そのつど、追記と修正をしています。健康診断や毎月測定する身長、体重は、健康記録、検査記録に記載しています。保護者の要望や意見は、連絡帳や口頭の会話から把握し、随時、職員間で共有しています。連絡帳は0歳児は決まった様式で、1~2歳児はA5サイズのノート、3~5歳児はお便りばさみにメモやお知らせをはさむ方法で必要事項のやりとりをしています。

区共通の全体的な計画から園独自の目標を策定し、指導計画、月案、週案に繋げています

 区立保育園共通の全体的な計画が作成されており、それを基に、区で編纂の「保育の質ガイドライン」なども参考にして、年間指導計画、月案を各クラスで策定しています。週案は1歳児から作成します。年間指導計画の作成にあたっては、職員間で保育の確認を行いながら進め、策定後は4月の職員会議で全職員に配付し共有しています。また、11月上旬と2月には年度の評価と反省を実施して、次年度に生かしています。毎月0歳児は個人別指導計画を、1、2歳児は「個人別配慮」を作成し、3歳児以上も課題がある場合は「個人別配慮」を作成しています。

子どもや保護者の状況を、さまざまな会議を通して職員間で共有しています

 毎月の職員会議やクラス会議、乳・幼児会議、リーダー会議と毎日の朝礼で、子どもを取り巻く状況や課題を共有しています。日々発生する子どもや保護者の状況の変化と特記事項は日誌に記入するほか、保護者と園双方向の伝言は視診表や特例引継表に記入して、伝え漏れがないようにしています。保護者には、年度初めの保護者会で資料を配付して、クラス目標や年間の予定、各年齢の発達、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」などを伝えています。また、月ごとのクラスだよりでは、年度初めに伝えた計画のより具体的な内容を伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
空間と玩具、素材などを工夫し、子どもの主体的な興味が高まる環境を作っています

 クラス会議、乳・幼児会議、職員会議などで、子ども一人ひとりの姿について共有し、日々の保育を振り返るとともに次の援助について検討しています。また、子どもが主体的に好きな遊びを選び、楽しめる玩具の配置やコーナー作りに努め、各クラスのままごとコーナーには年齢に応じた道具や素材を用意するほか、製作、絵本、ブロックなどのさまざまなコーナーがあります。折り紙もいろいろな形のものを用意し、切ったり貼ったり塗ったりできる道具などもそろえ、訪問調査当日は机上遊びに熱中する子どもたちの様子が見られました。

外国の文化に触れ、異年齢での交流を積極的に行い、認め合う心をはぐくんでいます

 今年度、区が東アジア文化都市に選定されたことを受けて、外国の絵本の読み聞かせや外国の楽器演奏を聴く機会を作りました。また、異年齢で交流する活動を積極的に実施しています。乳児の縦割り交流では1~2歳児の保育室を繋げ、粘土やシール遊びのコーナーを作るほか、道路やトンネルを作って足で蹴って進む乗用玩具で広い場所を使って遊べるコーナーなども用意しています。決まった3人でグループを作って活動する3~5歳児の異年齢保育のほか、幼児が乳児のお世話をする機会を作ったり、園庭遊びでの自然な交流を促しています。

就学に向けて春からの準備で、不安を取り除き十分な準備ができるよう支援しています

 今年度は、春の保護者会で、小学校校長に保護者向けの講話を行ってもらいました。春の実施は、就学に向けての準備期間に余裕がもてることで、保護者が見通しを立てやすくなることを意図しました。また、就学への円滑な接続のため、5歳児が小学1年生と6年生の授業参観を行う機会を作りました。就学に向けて、保護者と子どもそれぞれが安心して準備できるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を口頭と連絡帳で確認し、職員間で共有しています

 登園時には、子どもの家庭での様子や体調を保護者から必ず口頭で確認し、0歳児は毎朝検温を行ってもらいます。聞き取った子どもの様子や健康状態を保護者からの伝達とともに視診表に記入します。併せて、0~2歳児は連絡帳の記載についても確認します。0歳児の連絡帳は家庭連絡カードを使い、1~2歳児はA5サイズのノートを使用しています。0歳児は、家庭連絡カードを使って24時間の生活リズムが把握できるようになっています。そのほか保護者からの依頼事項などは、必要に応じて朝礼でも共有しています。

保護者の理解と協力のもと、子どもが生活習慣を身に付けられるよう援助しています

 年齢に応じた生活習慣を子どもが身に付けるためには、安定した環境の中で自立へと促すことが大切であり、それには保護者の理解と協力が不可欠と園では考えています。そのため、保健だよりやクラスだよりで生活リズムの大切さを伝えたり、資料を作成して保護者会で配付したりしています。そのほか、オムツはずし、箸を使うことなどは、子どもの発達の状態や保護者の意向に配慮して進めています。また、看護師や栄養士による年齢に応じた集団指導も定期的に行っています。5歳児の午睡は、子どもの状況に合わせて短くする時期を検討しています。

降園時には、一人ひとりの子どもの様子を口頭や連絡帳などで伝えるよう努めています

 視診表には日中の子どもの様子も記入しています。降園時には、保護者に口頭や連絡帳などで子どもの様子を伝え、担任以外でも視診表や引き継ぎ事項が掲載されている特例簿を確認して、子どもが元気で過ごしていたことを必ず口頭で伝えられるようにしています。そのほか、けがなど特別に伝えることが必要なことは、担任や園長、副園長のいずれかが伝えるようにしています。また、クラスの活動やお知らせは、保育室の入り口付近に設置するホワイトボードの記載などで伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できる環境を整え、さらに仲間を認め合う心をはぐくんでいます

 子どもの気持ちをくみとり、言葉に耳を傾け、思いを受け止めるなど、子どもを中心におく保育を実践しています。また、各年齢の発達段階や子どもの状態に応じた環境設定に配慮しています。乳児クラスでは、保育者との遊びや一人遊びを保障するため、保育室だけでなくテラスも利用し、少人数で落ち着けるコーナー作りに配慮しています。また、乳児期の後半からは友だちといっしょにいることを楽しめるよう促し、幼児クラスでは行事なども含め、いっしょに取り組む仲間の中の一人として認め合う心をはぐくむよう、クラス運営を重ねています。

ことばだけでなく身体を使ったり、作ったりすることで表現できるよう援助しています

 ことば遊びや歌などを積極的に取り入れて、ことばで表現する楽しみや語彙を増やして自分の感情を豊かに表現できるよう取り組んでいます。当番活動では職員やお友だちにいろいろなことをことばで伝え、「話し合いのルール」「とげとげことばとふわふわことば」を保育室に掲示して、子ども同士で考え話し合う機会を多く作っています。また、子どもがやりたいと思ったときにすぐ形にできるよう、素材や道具を用意し、発表できる場所や時間を作っています。幼児が乳児クラスに行って発表し、乳児がそれをまねして、遊びの幅が広がることもあります。

広い園庭での遊びを通して、季節の変化感じ、ルールを守って遊ぶことを学んでいます

 広い園庭には、夏みかんやびわ、姫りんご、ざくろなど実の生る木があり、収穫物を各家庭に持ち帰ってもらうこともあります。プランターや畑では野菜と花を育て、ぶらんこやすべり台などの設置型の遊具のほか、子どものアイディアを生かして遊べる素材も用意しています。だんご虫やせみ、あり、とんぼなどの虫を発見したり観察したりもできます。子どもたちは朝・夕も園庭で遊び、散歩では花見をしたり、落ち葉拾いをしたりなど季節の移り変わりを楽しんでいます。ルールを守ることが、戸外でも室内でも安全に遊ぶことにつながると日々伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年上の子どもが楽しく行事に取り組む様子が、年下の子どもの意欲を引き出しています

 七夕や節分などの日本の伝統的な行事のほか、遠足、運動会、秋まつりごっこ、5歳児の祖父母を招待するふれあい給食会、大きくなったねの会(発表会)など、さまざまな行事があります。行事の演目などは、日常の子どもの姿から興味や関心を把握し、子どもたちが楽しんで参加できるよう配慮しています。幼児クラスではさらに、子どもたちの意見を尊重しながら内容を決めています。今年度の運動会では5歳児がソーラン節を最初に披露し、年下の子どものやりたい気持ちを引き出すだけでなく、保護者も子どもの将来の姿を楽しみにできると好評でした。

仲間といっしょに行事を楽しみ、協力してやり遂げるという体験を大切にしています

 クラスの一員として行事に参加するという共通認識を子どもがもてるよう、演目などを保育士がすべて決めてしまうのではなく、子どもの声を聞くようにしています。たとえば5歳児は、発表会で披露する音楽劇の台詞や歌、踊りを子ども同士で話し合って決めました。3、4歳児クラスでも子どもたちの好きな絵本やふだん遊んでいることなどから着想を得て、発表する劇やその内容を決めています。また、2歳児もクラスで見たパネルシアターの中で好きなものを演じてみることができるよう促して、発表会で保護者に見てもらう予定です。

行事を通して、子どもたちの成長を保護者に伝えています

 年間行事予定表を4月に保護者に配付し、保護者参加の行事を明示して、多く参加してもらえるよう協力を呼びかけています。また、運動会や発表会、卒園式は保護者が比較的参加しやすい土曜日に実施し、運動会は雨天の場合は小学校の体育館での実施を予定して、順延にならないようにしています。行事前には、保護者に、子どもたちの取り組む様子をクラスだよりで知らせ、日々の練習をクラスのホワイトボードに記載し、口頭でも頑張っている姿を伝えています。子どもが行事に意欲的に取り組み、成長していることを知ってもらえるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育園で長い時間を集団で過ごす子どもが、くつろげる場所や時間を用意しています

 事務室に子どもが気軽に横になれるスペース「いるかルーム」を設けています。生活リズムがまだ確立できていなかったり、ほかの子どもたちとの活動が楽しくできなかったりする子どももくつろげる場所にしています。「いるかルーム」と言う名称は子どもたちの意見で決め、子どもたちもそこでゆっくり過ごせることを理解しているので、静かに過ごしたくなった子どもが自分で来ることもあります。そのほか、各保育室でも時にはほかの子どもたちから離れて過ごしたり、小グループでゆったりした活動ができるよう配慮しています。

子どもの様子に合わせ、楽しく安心して過ごせるよう配慮しています

 17時15分以降は徐々に異年齢で過ごす時間に移行し、18時15分以降は0~5歳児がいっしょの部屋で過ごしています。異年齢での自然な交流を促すとともに、一人ひとりに用意するぬり絵やお絵描きノートのほか、その時間にだけ遊ぶことのできる玩具を用意するなど、長くなる保育時間や環境が変わることを楽しみにできるよう工夫しています。ぬり絵やお絵描きノートは途中の状態も保持できるようファイルなどを用意し、翌日以降も継続できるようにしています。また、子どもが安心できるよう、延長時間を同じ職員で担当するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しく落ち着いて食べるためのマナーが身につくよう援助しています

 楽しく食べることを大切に、年齢に応じて食事マナーが身につくよう援助しています。幼児は、室内に「バランス良く食べること」「正しい食事の仕方」などを図でわかりやすく伝えるポスターを掲示するほか、食事前の絵本の読み聞かせやお話、あいさつで子どもたちの気持ちを切り換え、落ち着いて食事時間に向かえるようにしています。乳児も一人ひとりがゆっくり食べられるよう、月齢や活動などで食べ始めに時差をつけたり、テーブルごとに職員がついて子どもたちに声をかけたりしています。お箸への移行は4歳後半から、徐々に進めています。

誕生日の子どもには、特別感のある盛り付けで食事を提供しています

 献立は区立保育園統一の2週間サイクル献立です。1回目の喫食状況によって、味付けや見た目に工夫を加えて2回目を提供しています。子どもの日や七夕、節分などの行事食や季節メニューのほか、幼児クラスでは誕生日の当日にその子どもだけの特別な食事となるよう、献立は同じでもトレーや食器などを変えるほか、食材の型抜きやラッピングなどを工夫しています。食物アレルギーにはマニュアルに沿って除去食で対応し、誤食のないよう食べる際だけでなく、食後にも配慮しています。また、その日の体調などにも対応しています。

野菜の栽培や調理保育、栄養指導を通して、子どもの食についての関心を高めています

 食育計画表を作成し、「豊かな食の体験を積み重ね、食を営む力の基礎を育む」「食と命のかかわりを実感し、食に対する感謝の気持ちを育てる」などの目標を掲げています。5歳児が中心に、園庭の畑にブロッコリ、ピーマン、なす、オクラなどの野菜苗を植え、収穫して食べるほか、4歳児はクッキー作り、5歳児はカレー作りに挑戦し、野菜の皮むきなども行いました。また、3~5歳児には、6月に「食べ物と体の関係について」、9月に「食事の姿勢とマナーについて」のテーマで栄養士が栄養指導を実施して、食への興味と関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康と安全に関心をもてるよう、体の器官や健診の大切さなどを説明しています

 区の看護師会が作る年間保健計画を基に、園で実施する子ども向けの健康教育と職員向け勉強会について、年間計画を策定しています。健診前には、その意味や大切さについて子どもたちに説明し、健診のシミュレーション(練習)を行うことで、泣かずに健診が受けられるようにしています。また、保健所から手洗いがきちんとできているかチェックするキットを借りて手洗い指導を行い、目や耳などの体の器官の働きや仕組みについて話をしています。そのほか、安全に園庭遊びができるよう3~5歳児には年度当初に園庭の使い方について説明しています。

子ども一人ひとりの健康状態を嘱託医と連携して把握しています

 園では、嘱託医による内科健診や歯科検診、眼科健診、耳鼻科(3~5歳児)、腎臓検診(4、5歳児)、視力検査(4、5歳児)を実施して、結果は健康記録や検査記録に記入して児童票としてファイリングしています。また、成長に伴っての変化や個別に必要な医療的なケアについては随時確認し、必要に応じて医師の指示書の提出などもお願いし、保護者と相談しながら園で可能な対応をしています。病院に行くようなけがをしたときには、マニュアルに沿って保護者に連絡をとり、園長や副園長、看護師、職員で連携して対応するしくみを整えています。

子どもの健康維持に大切なことを保護者に伝え、感染症情報などは迅速に共有しています

 全クラスに向けての保健だよりは季節や保健行事に合わせて発行し、年初は特に生活リズムを維持することの大切さを伝えています。また、0歳児向けの情報を掲載する保健だよりを月1回発行しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、午睡時は0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに確認をしています。感染症については、集団発生の予防・早期対応のための保育園サーベイランスを区として導入し、地域の情報を提供しています。園内の発生情報は保護者が必ず通る場所に掲示して知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の事情に配慮した支援に努めています

 就労状況を理解しながら子どもにできるだけ負担のないように、保護者と相談しながら支援をしています。保育時間は入園前に園長が決定し、変更時も園長が対応しています。当園の開所時間は7時15分から19時15分までで、18時15分以降は延長保育時間となり定員は20名です。急な延長保育申請にもスポット利用として対応し、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。そのほか、保育参観はあらかじめお知らせしている日程以外にも、1年を通していつでもできることを伝えています。

同じように子育てをしている保護者同士の交流の機会を支援しています

 保護者会や保育参観、各行事を通して保護者同士が交流できるように配慮しています。保護者会では保護者同士が交流できる時間を作り、保育参観や保育参加、慣れ保育期間中の親子での登園の際なども、同じグループになった保護者同士の交流を促しています。保護者会では、日ごろの子どもたちの様子を映像で見てもらうこともあり、保護者同士の会話のきっかけにもなっています。そのほか、運動会で保護者のみが行うクラス対抗競技を設定し、楽しみながら交流できる機会も用意しています。

子どもの成長を保護者と共有するとともに、保護者から信頼が得られるよう努めています

 保護者と全職員の間で信頼関係が築けるよう、看護師や調理、用務などを含む全職員の顔写真入り職員紹介を園舎内に掲示し、送迎時の会話は担任以外も積極的に交わすよう心がけています。子どもたちのホッとできるスペースとして作った「いるかルーム」を保護者向けにも活用し、今年度より月2回の土曜日に「いるかルーム」での園長・副園長と保護者の懇談日を設けました。自由に子育てのこと、仕事のこと、家族のことを話しにいらしてくださいと呼びかけ、利用する前の保護者からもそのような場所があると思うだけでも安心できると好評です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や保育園などでの催しに参加し、さまざまな体験や交流の機会としています

 園の近隣に地域区民ひろばが2つあり、それぞれの施設主催の催し物に声をかけてもらい、園児たちが参加しています。敬老集会では4歳児が毎年ダンスを披露しています。訪問調査当日も二胡の演奏会があり、子どもたちが聞きに行っていました。少し距離はありますが、5歳児が図書館に本を借りにいくこともあります。また、近隣の保育園や小学校での催しにも参加しており、区立園や小学校で5歳児が交流したり、私立園主催の催しに招かれたりしています。今年度は、私立園主催のコンサートに招いてもらい、弦楽三重奏を鑑賞することができました。

近隣園や地域の方に園行事などで声をかけ、園外との交流の機会を多く作っています

 園で行う行事の際、地域の連携園や子育て家庭にも声をかけています。今年度はハロウィン運動会や秋まつりなどに、他園の3~5歳児や地域の子育て親子が参加してくれました。また、運動会や卒園式には、民生委員、町内会長、第三者委員など地域の方々にも参列してもらうことで、地域の方たちに見守られて育っていることを子どもたち自身だけでなく、保護者にも知ってもらう機会となりました。そのほか、地域の子育て家庭に向けて、同年齢のクラスに入っていっしょに活動する「ふれあい体験保育」の参加者を募集しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の取り扱いに留意し、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

 個人情報の取り扱いについては、「区立保育園のしおり」に「重要性を十分に理解し、適切な取り扱いをはかること」などを明記し、保護者に説明して同意を得ています。また、写真については、区の公式ホームページでの掲載について、同意書で意思を確認しています。そのほか、子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には、そのつど保護者の同意を得ています。おむつ交換や乳児のトイレ、おねしょの対応などには周囲の視線に配慮するとともに、着替えやシャワーの順番を待つ時などバスタオルで体を隠すよう指導しています。

子ども一人ひとりを尊重する保育について、職員間で繰り返し共有し確認し合っています

 「教える人」と「教わる人」という関係性ではなく、大人が間違えた時には謝罪をし、教えてもらった時には感謝するという気持ちで、子どもたちと向き合えるよう努めています。子ども一人ひとりを尊重し、子どもに寄り添う保育を常に職員が意識し合うには、園として職員会議や勉強会を通じ、繰り返し共有を図ることが大切だと考えています。また、子どもの名まえは呼び捨てにしない、子どもの話を同じ目線でゆったり聞く、子どもの気持ちを大事にするなどの項目を「保育の振り返りチェック表」に挙げて、2か月に一度各職員が自己点検しています。

具体的な配慮と支援を行うため、家庭における子どもの生活も理解するよう努めています

 子育ての主体者は保護者であることを常に意識するよう心がけ、さまざまな保護者の価値観や生活習慣などを理解し、一人ひとりに寄り添った保育に努めています。また、子どもの最善の利益という観点から、保護者とのコミュニケーションを密にし、保護者の意向を理解したうえで、園としての支援について理解を求めています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は区の研修を受講するほか、より職員が理解して対処できるよう虐待防止マニュアルを改訂しています。虐待が疑われる場合には関係機関と連携を図って対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園業務はマニュアルで手順を明確にし、緊急性の高いものはフロー図で掲示しています

 日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順、留意点などは各種マニュアルを作成し、整理しています。マニュアルは事務室に設置して、職員は必要に応じて閲覧しています。そのほか各保育室には危機管理マニュアルを設置し、乳児室にはすぐに対応が必要な心肺蘇生、気道異物除去などをフロー図で掲示して緊急時に備えています。また、保護者からの問い合わせに対しては、全職員が同じ対応ができるよう区の手順書や園作成のマニュアルを確認しています。マニュアルなどがないケースには、個人での判断を避け、園長に相談することにしています。

問い合わせなどで新規に対応した案件を、新しい手順として記録しています

 職員が決められた手順に準じて業務を行っているかの確認は、日常的な保育現場や会議などでの報告を通して確認するほか、年3回の職員との面談を園長が実施しています。業務手順やマニュアルについての点検、見直しは必要に応じて行い、年度初めの職員会議で項目ごとに記載場所を確認したり、適宜読み合わせなども実施しています。保護者からの問い合わせは、すべて園長のもとに集約され、同様の問い合わせが今後も想定される場合は、対応事例をファイリングしたり、職員会議などで共有したりしています。

職員での検討結果や保護者の意向を取り入れて、保育の改善や向上に取り組んでいます

 保育に関する変更などについては、年度当初の保護者会で説明するとともに、クラスだよりなどでもそのつど伝えています。保護者からの要望や職員からの意見を踏まえて、業務手順の見直しを検討する場合もあります。例えば、職員から出た意見で子どもの育ちに沿った行事の実施方法を検討したり、保護者の要望により行事の実施場所などを見直した事例があります。そのほか、園での行事後のアンケートや連絡帳の記述などで、保護者の意向の把握に努めています。