東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立台場保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(自治体が示す上位の保育理念・方針) ○品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 ○品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども ○品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 ・人とのつながりを大切にし、人間関係の基礎を培う保育を行う。 ・幼稚園・小学校との交流を通して、多様な経験ができる機会と学びの場をもつ。 ・家庭との連携を密に行い、信頼関係の下、家庭とともに子育てを行うと同時に保護者の親育ちを進める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○区が目標とする保育士像 ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために   職務に励む ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した指導(パワーハラス   メントの防止)を行う 期待すること  ・人とのかかわりを大切にし、愛情をもって子どもや保護者に接すること  ・広い視野をもち、自ら考え、保育のプロとしての自覚と意識をもつ  ・知識の向上をめざし、常に向上心をもち、自己研鑽に励むこと  ・地域への貢献についての意識をもち、子育ての専門性を活かし、地域の子どもや保護者支援を行うこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人とのかかわりを大切にし、愛情をもって子どもや保護者に接すること。 ・広い視野をもち、自ら考え、保育のプロとしての自覚と意識をもつ。 ・知識の向上をめざし、常に向上心をもち、自己研鑽に励むこと。 ・地域への貢献についての意識をもち、子育ての専門性を活かし、地域の子どもや保護者支援を行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幼稚園・小学校が隣接してあり、それらの良さを活かした連携が日常的に行われ、子どもたちの交流など豊かな経験ができるようにしている

同一敷地内にある幼稚園・小学校とは計画的な交流が行われている。3歳児は6年生と、4歳児は4年生と、5歳児は5年生と毎月行われ、ペアをつくることから始まり、ふれあい遊びなどの機会をもっている。なつまつりは幼稚園と一緒に開催したり、5歳児は小学校の運動会に参加したり、4・5歳児は展覧会に作品を出したり、年によってはペアで作品を見合うなどの機会をもっている。3つの組織がそれぞれの目的を確認して、日常的に連絡を取りながら協力をして、保幼小の連携を強め、交流を通して子どもたちに豊かな経験ができるようにしている。
2 年度当初の保育全体会議では、職員一人ひとりが保育に対する考えを発表して園における保育の質の向上に向けて全員で共有している

園では毎年度当初に保育全体会議を開催して、職員全員が保育に対する考え方を発表し全員で共有する事で、園における保育の質の向上に向け取り組んでいる。年度がスタートした時点で、園長も含めて全員が保育の考え方を複数の設問項目に沿ってまとめ事前に園長に提出されている。設問は、保育で大切にしている事、どんな子どもに育ってほしいか、1年間の方針の自分の考え、保護者の対応で心掛けている事、自己啓発、職員間コミュニケーションなどを保育全体会議の中で全員が個々の考え方を伝え合って共有している。終了後には各自で保管されている。
3 園ではリスクに対する対応として園内研修や各種訓練を実施し、さらに訓練を通じた習熟度を図る個別テストも実施して有事に備えている

リスクに対する対応は防災マニュアルの周知はもとより、園内研修も7つの計画を持ち全職員が受けられるように30分2交替で実施されている。また同時に避難訓練も色々な事を想定し、不審者や不測の事態に備え園独自の合言葉を使った対応、時間外保育、津波、アドレナリン自己注射器使用方法など適宜行っている。さらに訓練を通じて職員の習熟度を高める為に、4月には図上避難訓練個別確認を行い、その内容は保育園の住所などの基本的な事から消火器場所、数、AED、暗号、等々リーダーが1対1で確認し必要な知識が身につくようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員は各種外部研修を積極的に受けて研修報告をしているが、職員間で共有する場は減少しており再度共有の方法等の工夫を期待したい

園では区からの年間研修計画に対し年度当初に対象の職員に割り当てた研修計画が整っており、また東京都の研修の参加機会や、更に園内研修では身近な課題に対する研修が多く実施され、職員は積極的に研修を受ける事ができている。今までは園外研修参加者は職員会議などの会議で報告して全員で共有してきていたが、現在では研修数が多い事や保幼小一体型の特性で連絡事項・共有事項も多く会議の時間配分に苦慮して共有する機会が減少している。今回の職員調査の意見・要望も踏まえ、一時的にはシステム上で確認する等再度工夫されることに期待したい。
2 園は区の中長期計画を受け、全体的な計画が年間事業計画の位置付けとなっている為中間で進捗を確認する等の検討を進められたい

中長期計画の品川区子ども・子育て支援事業計画を踏まえ、各園では年間事業計画として全体的な計画を作成している。全体的な計画の中には保育内容に加え、職員の人材育成や安全対策、地域の子育て支援など運営に関わる内容も含められている。保育内容は年間指導計画において点検や見直しが行われているが、全体的な計画は12月より振り返りを始め次年度に繋げる事となっている。現在事業計画の運営部分は12月まで進捗状況の確認がないので、今後は中間での確認の検討と合わせて区立園全体の仕組みとなる様働きかける事を進められたい。
3 保育室にはコーナーを設け子どもたちの遊ぶ場をつくるなど工夫をしており、さらなる子どもが遊ぶ玩具や素材などの充実に期待したい

クラス毎に保育室にはコーナーを設け、絵本やままごと、手先の遊びや人形などがロッカーなどの棚に置かれ自分で選んで遊べるようにしている。またCDを聞きながら表現をして遊ぶ場もあるなど、子どもの興味や関心に添った環境を作ろうとしている。ままごとの材料を子どもがイメージを広げて遊ぶことができるような様々な素材を用意したり、人形の置き場所の検討など、コーナーが子どもが楽しみながらイメージが広がる経験ができる場になるよう、より充実するための工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に向け園から発信を積極的に行い、地域と連携できる関係づくりに取り組んでいる

当園は保幼小が同一敷地内にあり常に保幼、保小との交流があり地域資源を有効に活用できる機会を有している。同時に地域社会の交流も積極的であり、園の行事などは地域向けの情報として掲示している。特に保育園公開は年2回行われ、園だよりと同時に地域の自治会長、町会長等10カ所に案内している。また江戸伝統野菜の品川蕪を園で栽培するときに地域の人が園に来て、子どもたちに教えてくれることで、年長児が育てた品川蕪は品評会にも出展している。また園長は台場小の教育協働委員会にも委員として参加している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園庭の自然環境を活かした研究保育に取り組み、豊かな遊びや学びが展開されている

保育研究のテーマとして、自然とのかかわりを通しての子どもの育成に取り組んでいる。自然環境に恵まれた園庭があり、野菜類を育てたり、収穫した果実を栄養士や調理師の力を借りて調理をして食べるなどの経験をしている。子どもたちの自然とのかかわりを草花編、樹木編、実り編、生き物編にまとめた図鑑を作成し、子どもの気づきや体験を次の保育に繋げることができるようにしている。のびっこガーデンに住んでいる生き物の昆虫や鳥たちの観察も子どもたちの命の学びになるなど、自然環境を通した学びが豊かに展開されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 絵本の貸し出しなどを通して、保護者の育児力を上げることができるように支援している

子どもが集団の中で、また子ども同士のかかわりを通して育つことの意義を伝えたり、温かな見守りの中で寄り添うことを通して、保護者が子育ての楽しさが味わえるようにしたいと考えている。子育ての意義などは保護者会、PTAの事業、園だよりの巻頭言などを通して伝えるようにしている。事務所前に絵本貸出しコーナーを設け2泊3日で貸し出している。そこには保護者向けの本もあり、保護者が興味をもって読んでいる姿も見られている。親子で絵本を読むことで、子どもの気持ちに触れたりする機会を大事にしていけるように支援している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 97世帯(利用者総数 120名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 73.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 38%、「満足」が 48%となっており、満足と答えた人が 86%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 94%、67人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 93%、66人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13. 職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 90%、64人) 問10.職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 86%、61人) 問4.戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか 問11. お子さんがけがや、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 85%、60人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
他のお友達との関わりで外出先や友人の子どもとも仲良く遊んでいます、先生はきちんと指摘してくれているのでとてもありがたいです、日々良い刺激を受け色々な感情を体験できていると思っています、園長先生はじめ諸先生方がとても丁寧な対応をして下さりとても助かっております、自宅で兄姉と接するのとはまた違った集団行動や友達関係や先生に自分の意思をちゃんと伝える事など、年齢に応じた遊びや指導をして頂いていると思う、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いろいろな企画を考えてもらっていると思う、園庭環境・おもちゃは年に合わせて豊富で恵まれている様に見えます、歌や踊りなど家でもやってくれるので私も楽しませてもらっています。子どもとの関わり方など参考になります、ベテランの先生が中心となって大人でも「楽しそう!!」と思えるような企画や遊びを提案してくれる、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
離乳食の作り方も参考にさせてもらっています、子どもも「おいしい」と言っている、給食室があり温かくバランス良い食事を提供して頂きとても感謝している、配慮食という私的理由を考慮して作成して(調理して)下さってます、「だし」からとっているので試食をした時とてもおいしかったです。品数も程よくあり見た目もカラフルでした、とにかく丁寧に作られている!!そして調理さんたちが自信と誇りを持って仕事をしているのが伝わってくる、アレルギー対応もしっかりやって頂いている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園庭2カ所・小学校への散歩・他学年との交流もたくさんあり満足しています、虫や花などと良く遊んでいる、ガーデンや先生手作りの図鑑(植物・昆虫)など関心を高めてもらえていると思います、園内に動物や植物等があるようで自然といろんなことを学べています、園庭・ガーデンが広く緑も多いのでとても恵まれた環境です。幼保小連携のため行事も多く広い年代と触れ合えていい刺激となっています、何と言っても園に併設されているのびっこガーデン!虫たちがたくさんいるので親より子どもの方が虫に詳しい、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
電話一本で済む、急な連絡になることもありますが対応していただけて感謝しています、柔軟に対応して頂いてとても助かっている、電話で遅れる旨や連日体調不良のお休みを伝える際など母のことも気遣ってくれて「お母さんも大変ですよね頑張ってくださいね身体気をつけてくださいね」の言葉に何度もはげまされています、最近は時短勤務のため利用していないが過去に大変お世話になった、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
乳児・幼児期の子どもたちの行動と伴う結果は時としてけがにつながることもありますが起きたことからの改善がスピード感があり早期改善されていると感じます、物の配置・棚の作り方などとても参考になります、不審者対策・訓練をされていると聞いています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
今年度から改善された、保育園というほぼ就労家庭に合わせた組み方・日程どりの配慮はされていると思います、働いているので行事が最低限しかないのが助かる、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生が親身になって話しを聞いてくれるので頼りにしています、親しみやすさは感じます、親身に話を聞いてくれる先生も多く相談しやすい、園長はじめ全体的に話しやすくて良い、親の立場(視点)保育者の立場(視点)と時に相違することはあるが伝えたいことをまずは受容して下さる、日々の小さな事でも疑問に対してしっかり答えてくれます、忙しい中先生たちも限られた時間の中で対応してくれる、担任がずっと持ち上がりしてくれて安心できる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいです、毎朝事務の方の掃除や夕刻(迎え時)非常勤職員さんが丁寧に掃除して下さっています、年代ごとに物の配置が考えられており子どもが自分でできるように工夫されています。参考になります、いつもキレイで気持ちが良い、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
いつも優しい声で話しかけており安心できます。上の子のクラスではちゃんと叱ってくれる・仲介もしてくれているのを見てさらに安心しました、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
体温測定や様子を細かく教えて頂けて安心できる、親へのフォローもしてくれます、丁寧に必要に応じて通院の対応等していただいています、発熱時こちらがすぐに迎えに行けない状況でもこちらを責める事なくお話ししていただきました。お陰で冷静になれて助かりました、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
子どもへの対応・保護者への報告もしっかりできている、まず保育中で目が届かなかったり・止められなかったことを謝って下さるので信頼できると感じます、双方の意見を聞き悪いことは悪いときちんと教えて頂いて信頼している、保育中の対応は信頼しています、トラブルのあった状況を客観的にかつそれぞれの視点・考えも含めて全体像を踏まえ伝えて下さっていることを感じます、先生等はトラブルあった時きちんと面と向かって子どもたちと話をして丁寧に対応しているのは何度か見たことありましたので先生たちを信頼しています、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもが先生方のことを好むのはきちんと保育して下さってるからと感じます、「○○ちゃんすごいね!」「がんばれ!」などたくさんほめている所をよく見かけます、朝ぐずっている時補佐の先生が付きっきりで対応してくれたりととても安心感があります、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
デリケートな家庭の事なので…と情報共有はこのスタッフまでと提示してくださるのでうれしく思います、正直守られ過ぎなくらいに感じる、子どもの体重が気になっていた時何気なく「○○くんは何キロだろう」と聞いてしまったら上手にはぐらかしてくださいました、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
その日の出来事を簡単にでも話してくれる先生、たくさん書かれた文章は毎年もらう、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
まだその類のことがないので分かりません、特に不満はありませんが…、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 18人  いいえ 15人  無回答・非該当 14人 
親切にして頂きました、教えてくださったことがありました、まだその類のことがないので分かりません、特に困った機会がなかった、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は年度の経営方針を定め保育目標、保育方針を職員へ配付している

園長は自ら経営方針を作成して年度初めに、園の保育目標、保育方針と合わせて、定めた経営方針を職員全員に配付、説明をして周知している。特に経営方針は今年度の活動重点項目として捉える事ができ、そのポイントとしては、「子どもの保育」「職場環境」「保護者の支援」「幼保小連携で地域との交流」の4つの項目が分かりやすく明記してある。また年度当初の職員会議の中では、今年度より事業計画として展開されている全体的な計画も配付して説明し、職員室にも掲示して周知している。

園では重要な案件の意思決定は全員参加の職員会議で園長が決定し職員に周知されている

園での会議は主に職員会議、体制会議、リーダー会議、フロア会議であるが、意思決定が出来る会議は、職員会議と体制会議である。しかし体制会議は予定やシフトの確認、研修・出張時の体制、運営の確認に加え事務連絡と日々起こる事が主となるので、園で発生する重要な案件は毎週開かれる職員会議が意思決定の場として機能している。重要な案件が起きた場合は、緊急リーダー会議を行い、検討、解決に向けて動き、最終決定事項は職員会議にて決定され全員に周知されている。また不参加者へは口頭やあるいは記録の回覧で徹底されている。

保護者に対する案件の決定事項は手紙の配付や緊急メールを活用し速やかに伝えている

園で重要な決定がされた場合の保護者への伝達は、基本的に手紙を配付をするようにしている。さらにお知らせを掲示する事や園だよりでも案内している。ただし緊急的な案件、例えば運動会開催にあたって実施の有無を連絡する様な場合には、掲示板への張り出しと同時に、緊急メール(事前登録先)に配信し保護者に向け漏れが無く確実に伝わるように徹底されている。ただし緊急メール先の登録はセキュリティへの対応や保護者の端末の変更などメールアドレスが変更する事も多く、手間はかかるが保護者には理解の上、毎年登録を更新して頂いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者保護者の意向や意見は保護者会や日々の職員の声かけにより把握されている

保護者の意向や意見は、保護者参加の行事実施後の感想により意向を把握して、有効な内容は次年度以降に活かしている。また保護者会や個人面談、日々の職員の声かけにより要望や意見を把握している。さらに園長・副園長は送迎時に保護者に声をかけ、小さな声の把握に努めている。ここから得られた情報は、意見・要望・苦情報告書のフォームを使ってメモとして残すようにしている。特に対応が必要な意向に関しては意見・要望・苦情報告書に記入後に、職員会議・体制会議で報告し対応解決へと取り組んでいると同時に職員に内容を周知している。

今年度より園の事業計画である全体的な計画の策定には園内職員の意見も反映されている

全体的な計画の策定プロセスとしては、前年度と比べて盛り込んでほしい事、直した方が良い事、除いた方が良い事などを12月に年間反省をするための用紙を配付して職員全員が考える事からスタートしている。その上でフロア会議、リーダー会議、係、職員会議で議論されたうえで、園長が全体構成をするようにしており、何回かやり取りをしている。平成30年度より保育課程から様式が変更となった事で慣れない部分があるが、園の事業計画として保育内容に加え、職員の人材育成、安全対策、等の運営に関する内容も含まれている。

計画推進に向けた進捗状況を定期的に確認し必要に応じて見直しをしている

全体的な計画の保育内容に関しては年間指導計画で詳細化され、月案、週案と具体化し日々の進捗を確認して定期的に評価反省を行い、柔軟に見直しも行われている。全体的な計画は今年より事業計画として位置付けられた事により、職員の人材育成や安全対策、地域の子育て支援などの園運営の項目も加わっている。この項目もできれば期ごとに進捗を確認して評価反省をした上で、見直すべきところは見直すように取り組まれる様期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者保護者の意見・要望・苦情は園として速やかに受け止めて対応する仕組みがある

今年度より適用された重要事項説明書内には苦情解決制度の詳細及び対応窓口の案内として問合せ先を明示して保護者会で伝えており、個人面談時にも要望などを聞いている。また園内には意見箱として独自の名前で「うさぎのおみみ」を設置して保護者に伝えているが、保護者からの意見は直接伺うことがほとんどで、職員会議やリーダー会議で検討してプロセスを踏んで対応し解決へと取り組んでいる。なお、苦情解決制度や第三者への連絡先などは、重要事項の対象ページをコピーして掲示するなどの検討を期待したい。

保幼小連携の保育園として日々小学校との交流や幼稚園との情報交換が密に行われている

同一敷地内に幼稚園や小学校もある保育園として日頃より保幼小の交流や連携は頻繁に行われている。訪問調査日にも敷地内の小学校6年生全員がカリキュラムとして保育園の3歳児の部屋で一緒に遊んでいる場面を見て、交流が日常的である事が確認できる。毎年運動会は小学校を使用する事で、小学生や小学校教職員もボランティアとして道具だしを手伝ってくれることや、また小学校の運動会には5歳児が参加するなどしている。保幼小ではそれぞれが学び合う職員間交流体験研修を年度内でそれぞれ行っている。

地域との関係づくりに向け行事やイベント、保育園公開を通じて活動内容を開示している

園は幼稚園・小学校との交流は勿論、自治会長との連携、子育て相談、民生委員、見学者等幅広く情報を入手している。同時に園だよりを配布したり、門の外に地域向けに園の行事の情報や地域に向けた園情報を掲示している。特に園をもっと知ってもらう企画では保育園公開を行い、自治会長、町会長、民生委員等へ案内をして意見交換をする機会を持っている。さらに園自慢の、のびっこガーデンでは品川蕪を育てる為に地域から園に指導に来てもらい、育てた品川蕪を地域の品川蕪品評会に出展しふれあう機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して色々な事を想定した訓練を行い習熟度を高める取り組みを実施している

リスクに対して起こる可能性の高いものから訓練や園内研修を行っている。園内研修では現実に即した内容で、アドレナリン自己注射器の使用方法、下痢・嘔吐物や痙攣時の対応等子どもの健康面に関する内容で行い周知されている。また色々な事を想定して訓練を行い、消防消火避難訓練はもとより、不審者、時間外保育、津波、園独自の合言葉を使った子どもがいなくなったときの対応、アドレナリン自己注射器の使用方法等多岐に渡っている。園はこの訓練を踏まえ習熟度を高める為に4月にはリーダーが1対1で確認し必要な知識が身につくようにしている。

園は区の情報セキュリティ基本方針により情報管理が徹底され独自の手順書も定めている

園での情報管理は区の情報セキュリティ基本方針に準拠して行われ、収集した情報は共有電子キャビネットの中にフォルダーごとに保管されている、また紙ベースのものはファイルごとに鍵のかかる収納に保管している。ファイル基準表として園内では手順書も揃え、年度当初には園長が前年度分のファイルを保育課へ報告する仕組みとなっている。また情報セキュリティに関する職員の研修は年に1回、区よりeラーニングとして非常勤職員・臨時職員を含む全職員が、情報セキュリティコース、個人情報保護コースの2コースを受講するよう義務付けされている。

個人情報保護方針に則り個人情報の取り扱いは、園内は勿論利用者への周知も図っている

今年度より区立園共通で適用された重要事項説明書において、品川区情報公開・個人情報保護条例を遵守し、その保護に努め、細心の注意を払いながら運営する旨を明示し、その具体的な取り扱いとして「個人情報保護方針」を明確にして利用者保護者への周知を図っている。特に園では「個人情報の取り扱いについて」として、園内で公開するもの、園外で公開する可能性のあるものについて、また行事参加票などで預かる個人情報についても目的以外では利用しない旨を明記した同意書を入手するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では年度当初に個人別園外研修や園内研修が計画され職員の参加機会は豊富である

区の保育人材の階層別目標を基に保育課より研修計画が園に届き、園では園長との自己申請書をベースとしたヒアリングを踏まえ年度の研修プランニングを行い、年度当初に職員全員に割り振り案内をしている。また園の方針としては年に1回は東京都の教養研修を受ける事としている。研修機会は非常に豊富であり参加しやすくなるようにシフトを調整したり応援体制を取っている。また園内研修も年度当初に計画され、今年度は7回の研修を予定している。また園での不審者対応、下痢嘔吐物処理、消防消火訓練等も行い非常勤職員も参加できるようにしている。

年度当初に保育全体会議を開催し一人ひとり保育に関する考え方を伝え合っている

園では毎年度当初に保育全体会議を開催して、職員一人ひとりの保育に関する考え方を全員が発表しお互いの考え方を伝え合う事で共有している。会議前に事前に一人ひとりが6つの項目について考えている事を簡潔にまとめ、全員で発表して最後に園長が総括をする仕組みである。項目は、大切にしている事、どんな子どもに育って欲しいか、保育・経営・方針について、保護者の対応、自己啓発、職員間コミュニケーションであり非常に分かりやすいフォーマットである。園長・副園長も同様に発表する事でお互いの考え方を共有する良い機会となっている。

園内研究では「のびっこガーデンプロジェクト」の継続と新たな研究を開始している

昨年まで実施していた園内研究における「のびっこガーデンプロジェクト」はのびっこガーデン図鑑が完成して「しながわエコリンク」でも受賞する非常に良い成果が得られている。この活動は「樹木」「草花」「生物」「実り」の4グループに分かれ整理・管理・改訂を継続している。今年度からは新たな園内研究として主題を「人と豊かにかかわり、遊びを楽しむ子どもの育成について」副主題を「育ちに応じた、明日へ繋がる遊びへの援助と環境構成の在り方」としてスタートし、園長より園内研究における保育の視点から具体的な進め方の説明もされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では地域の方にも園を良く知ってもらう為に保育園公開を行ってきている。しかし全体でも参加者は5~6名で、地域の方の参加はほとんどない状況で、狙いにあった保育園公開とはなっていなかったことが課題であった。
この課題の解決に向けて、今までの実施方法を点検し本来の保育園公開として多くの参加者を募り、園を知って頂く為に実施内容の充実を重点テーマとしている。
従来の実施方法を点検して取り組んだこととして次の事を実施している。
①幼稚園公開と同日開催にして、案内を合同で発行して幼稚園保護者にも案内した事。
②保育園の見学者の方にも保育園公開の実施日を案内した事。
③地域協力者には園だよりと同時に、自治会長や町内会長、民生委員他約10カ所のご自宅に案内を配付した事。
④区内全園への回覧、交換便案内に載せた事。
⑤前年度まで4・5歳児のみの公開であったが3歳児も公開する事とした事。
当日は「しゃべるロボット」を受付において「こんにちは」と話しかけるように仕掛けもしたことで来場者の方にも大変好評であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今までの開催の振り返りと反省を踏まえ、今回の対応策で実施した結果、
●前年度より多くの保育園保護者が参加して普段の保育の様子を参観頂く機会となった。
●保育園見学者に保育園公開がある事を案内した事で、興味を持った人の来園があった。
●保育内容に交流を取り入れた様子を見て頂けた。
●他園の保育者も数名の参加があった。
●地域の方には口コミで広がり数名の方に参加頂けた。
この結果として全体で25~26名の多くの参加者が来園してもらえたことは大変大きな成果と思われる。
今回の保育園公開を終了した時点で感想やアンケートを実施して、立て看板やポスターがあると良かったとの意見があるので次回に活かす事としている。
今後はより多くの方に台場保育園を知ってもらえるよう、地域の方、保育園見学希望者にPRをしていく事と同時に、開催日も土曜日は来園数がいないので、平日のみの実施としていくことにしている。
前回実施内容を課題として、対策を実施し大きな成果を得る事が出来ており、PDCAを的確に回してきた結果だと思われる。次への期待もできる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が毎年行う行事の中で7月には、なつまつりを行い手作りのおみこしを担ぐことが例年の事であった。この地区では宿場町として地域のお祭りが毎年6月に賑やかに行われ、子どもたちはこの地域のお祭りを何とか再現できるようにしたいと考えており、テーマをなつまつりの充実として取組んでいる。
例年7月下旬に園庭でおみこしを担ぐが、地域のお祭りから1カ月が過ぎている事で子どもたちのイメージも薄れてきて再現しにくくなっている。しかし、せめて旧街道を歩かせる事ができないかと考え実際に次の事を行っている。
①敷地内で行っていた4・5歳児のおみこしの練り歩きを旧街道で行う。
②待機場所、子どもの動きや職員の動きを、年度初めから園長、行事担当で打合せ、安全に行えるようにする。
③地域の方にお囃子の演奏を依頼して盛り上げてもらう。
④普段お世話になっている地域協力者の方にもおみこしを見てもらう。
以上の事を実施したが、結局当日は酷暑と呼ばれる暑さの為、園児の安全を考慮して台場小学校の体育館の中でおみこし練り歩きを実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
しかし地域のお祭りのおみこしのイメージは薄れたままであったので、この事を踏まえ今年度は、当初の行事日程を組む際に、地域のお祭りの後1週間以内の開催をめざし、昨年に実施した内容に加え再度旧街道を歩かせたいと願い交渉していた。しかし昨年同様交通量が多く危険防止の観点より残念だが昨年通り体育館で実施する事とした。
但し、地域のお祭りみこしのイメージが強く残っている1週間後に行う事ができた事で、とても良いなつまつりとして終了した。
開催が1カ月前倒ししたことで手作りのみこしの制作に苦労はあったが、土台は出来ていたことと、子どもたちはリアルな思い出があるので飾りを張り付けたりして完成させた事が、何より良かったことと言える。
今後も同様のタイミングで開催し、地域のお祭りを再現したり暑さ対策を十分にしたり、地域との交流が図れるような充実したなつまつりを検討していく事としている。
平成30年度のPDCAに加え、再度平成31年度に2回目のPDCAを回したことで当初の目標が実現したものと考える。今後はもう少し課題の捉え方を大きなテーマとして位置付け、園の運営に直結するPDCAの展開に期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対しては区のホームページや地域の広報誌などで情報を提供している

保育の利用を希望する保護者に対しては、区のホームページにある保育園の入園のご案内のリーフレット版を入手できるようになっている。また、保育園・幼稚園のページには入園案内や申し込み方法などが記載され、区の広報誌でも申し込みの情報が提供されている。園の概要のパンフレットも作成されている。また、地域センターが発行している地域情報誌にも、園の地域に向けた事業内容が掲載され情報の提供が様々な形で行われている。

行事や定員などを掲載した園の概要を、地域センターや園庭開放の利用者に配付している

三つ折りの園の概要には、保育目標や園の特色、園児定数や保育時間、年間行事などの情報がコンパクトにまとめられている。他の幼保一体施設の情報が必要な人には保育園・幼稚園要覧の冊子を閲覧してもらっている。園の門の脇にある掲示板には、園だよりや見学や保育体験などの園の事業内容のポスタ―を掲示して知らせている。園の概要は、園庭開放を利用している保護者に配付するなどして、情報の提供ができるようにしている。

園の見学を希望する場合には電話で申し込んでもらい、個別の状況に対応している

毎週金曜日の保育体験や毎週水曜日の園庭開放と共に、毎週木曜日に園見学日を設け実施している。見学を希望する場合には事前に電話などで申し込みをしてもらっている。見学時に丁寧な対応をしたいと考えているので、見学者は1日に3~4人程度にし、副園長が園舎を案内して保護者の質問に答えている。また、保育園で実施している保育体験や園庭開放、公開保育の内容を伝え参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始前に入園説明会を行い、重要事項の説明をして同意を得るようにしている

入園の決定は2月上旬に保護者に伝えられ、子どもの保育に必要な書類は事前に園に取りに来てもらうようにしている。2月下旬に面接と健康診断を実施している。面接には職員が対応し、アレルギー対応や延長保育の希望や土曜保育が必要な場合には園長面接を実施している。入園説明会は3月下旬に行い、今年度新たに作成された重要事項説明書の内容を園長が説明をしている。説明内容に対する同意書は、新入園児はもちろん在園児の保護者にも2月の保護者会で説明をして提出してもらっている。

子どもの保育に必要な情報は、定められた書式に記録し把握している

子どもの保育に必要な個別の情報は、児童票・入園前の子どもの様子・入園時食事面接票・入園時健康票・離乳食新規食品確認表などの区で統一した書類に保護者が事前に記入している。面接当日に持参してもらい、保育士や栄養士、看護師などの専門的な立場から内容を確認している。面接で得た子どもの保育上の留意事項や保護者の意向などは、新入園児状況一覧表の備考欄に記録し、職員間で共有するようにしている。それらの書類は児童票に個人記録としてまとめられている。

保護者の就労状況や意向に合わせて、慣らし保育を実施するなどの配慮をしている

入園の面接で把握した保護者の就労状況に応じた保育時間を、園長面談で決めている。延長保育や土曜保育を利用する場合には利用カードに、延長保育の場合には利用する日の朝に、土曜保育を利用する場合には木曜日の朝には、保育士に直接渡すことになっている。慣らし保育は、保護者が希望した時に実施することになっており、慣らし保育の利用を希望する保護者も増えてきている。園では、十分な職員体制を組んで対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況を、区で定めた統一した様式に記録し把握している

日々の子どもの様子は保育活動や連絡帳・申し送り簿などで把握し、保育日誌や個別の指導計画・育ちの記録などに記録している。育ちの記録は、児童指導概要記録の様式から今年度から改定され、0歳は4カ月毎に、1歳から3歳は6カ月毎、3歳児から5歳児は前期・後期の年2回担任が記録することになっている。年1回個人面談が行われ、個人面談記録に内容を記録している。

全体的な計画を踏まえて、個別計画や月の計画を2週単位で作成をしている

全体的な計画は、行政が作成基準を提示し事業計画と位置付け、内容は園で検討をして作成をしている。区独自に保育の目標値を明示した冊子「のびのび育つしながわっこ」がつくられ、0歳児~2歳児は個別の指導計画、3歳児以上はクラス毎の指導計画が2週単位で作成され、活動の見通しや子どもの状況の把握がしやすくなっている。年間指導計画は年1回まとめて反省をしている。1週間の活動予定と今日の活動の様子をクラスに掲示したり、園だよりにクラスの月のねらいをわかりやすく表記して伝えている。

子どもの情報は、日々の体制会議や職員会議などで共有できるようにしている

毎日の子どもの情報は、連絡帳や申し送り簿に記録し把握されている。毎日行われる体制会議には、クラス1名の保育者と調理員や用務員などの参加で行われている。翌日のシフト体制やクラス運営・事務連絡などの報告が行われ園日誌に記録している。週1回の職員会議にはクラス1名は参加して行われ行事の確認や事務連絡などが話され職員会議録に記載され共有している。事務室には園日誌やシフト体制、職員会議録が置かれ各自が確認し印をつけることになっている。非常勤職員は園日誌を読み、内容によっては園長が説明をすることもある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の姿を把握し、日常の保育に活かしている

子どもの発達の姿は、日常の保育活動を通して把握し、個別の指導計画などに反映させている。保護者からの連絡帳や口頭での連絡や毎日の体制会議で報告された子どもの姿は園日誌(体制記録)に記録され職員間で共有し、様々な場面で子どもとのかかわりに活かせるようにしている。毎月行われるクラス会議やフロアー会議、指導計画会議などで、子どもの個別の問題を話し合い具体的な関わりや指導方針を決めるなど、子どもの全体的な姿を把握し、保育を行っている。

子どもの気持ちを尊重した保育ができるよう、一人ひとりの個性を見極めて支援している

子どもが自分で考えて自分の行動を決めることができるようになることが、主体的に行動できることと捉え、0歳児から2歳児は感触遊びができたり、遊具を使って安心して遊ぶことができるようコーナーをつくるなど環境に配慮している。自然豊かな園庭があり、科学的興味につながる環境(例えばみかんの木にさなぎを見つけて図鑑を見てちょうちょに育てるなど)が、子どもの興味や関心を広げている。子どもの個性を見極めていけるように、発達を捉える研修に力を入れ、本の読み合わせをして子どもの気持ちに添った対応ができるようにしている。

校庭の活用や小学生との交流など学校との連携を深める活動を展開している

小学校の校庭を週に1回(0歳児から2歳児は週2~3回)は活用して広い場所で体を動かして遊ぶことを楽しんでいる。小学生との交流は幼児クラスでは、年間5~6回の交流計画が作成され、3歳児は6年生と、4歳児は4年生、5歳児は5年生と交流している。例えば5歳児の年間計画では4月にペアをつくり一緒にゲームなどで遊んだり、読み聞かせ交流では絵本を読んでもらうなど、さまざまに交流する機会をもっている。また、教員と保育士がそれぞれの現場に入り、教育や保育を学べる機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの健康や体調の把握をし、降園時には保育の中での姿を伝えている

登園時には積極的に挨拶や声をかけ、連絡帳を確認したり、健康状態や体調を聞き取ったり、迎えの人の変更などの連絡を受けクラス別の申し送り記録に記入している。必要に応じて延長保育・土曜日保育利用カードを提出してもらっている。降園時には申し送り記録に記録してある内容を担任から当番職員が引き継ぎ、保護者に伝えている。申し送り記録には誰が、誰にの記録欄があり、確実に保護者に伝えることができるようにしている。その日の活動の様子はクラスの入り口に今日の活動として掲示され、保護者に保育活動中の姿が伝えられている。

基本的な生活習慣の自立に向けて大切な、気持ちの育ちを伝え援助できるようにしている

基本的な生活習慣については、保護者会や個人面談などで年齢に応じた食事や排せつなどの大切さを伝えたり、必要性を意識できるように働きかけるようにしている。園の生活では個別の指導計画で発達状況を把握し、生活習慣の自立で大切にしていることは、できた、できないではなく、しようとする気持ちを大事に見守る姿勢で関わるようにしている。幼児健康教育の年間計画が作成され、4・5歳児は歯科医師に歯磨きの仕方を学ぶ機会をもち、家庭で食後に毎日歯磨きをして習慣になるように働きかけている。

休息は家庭でのリズムを把握しながら、年齢や発達の状況に応じた配慮をしている

一人ひとりの睡眠のリズムを把握し、0・1歳児は睡眠時間や体調に考慮して、午前寝の保障をしている。3歳児や4歳児は、休息を目的にした体を休めるための午睡時間にしている。4歳児は個人面談の時に寝る時間などの把握のためのアンケートをとり、子どもの状況を見ながら午睡時間を減らす際は保護者からの要望を聞いて、必要ならば個別の対応をしている。5歳児は年度の初めの4月から午睡をなくしているが、眠い子には個別に休息をとるなどの配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを楽しめるように、計画立案時に園内の環境設定に配慮している

子どもが遊び込める環境をつくるために、子どもの発達や興味や関心がどこにあるのかを検討し、子どもの意欲に働きかけることができるよう、室内のレイアウトを工夫するなどの環境構成に配慮している。遊び込める時間や空間を保障するために、遊びの途中の物を取って置く場所をつくったり、保育室の場所を空けるなどの空間に配慮したり、クラス以外で遊ぶことができるように事務室前をうみのひろばと命名し自由に遊ぶ場所を保障するなど、子どもが遊びを楽しめるようにしている。

誕生会やごっこ遊びなどは、子どもたちが中心になって活躍できるよう援助している

5歳児は誕生会や行事の司会をしたり、自分の得意なものを発表する機会がある。またクラスで話し合いをして司会を決めたり、当番活動で人数確認をするなど言葉による伝え合いや理解を深めることを大事にしている。0歳児から2歳児に対しては、思いの先取りをしないようにしながら相手に伝える工夫を心がけている。事務所前のうみのひろばで自由に繰り広げるごっこ遊びに素材や音楽を用意するなどして、表現して遊ぶことを楽しめるようにしている。子どもが挨拶の大切さに気づけるよう、保育者の姿が大事だと考えモデルになるようにしている。

園の自然環境を活かし、季節の移り変わりを体験できるようにしている

園の敷地の中に自然豊かな環境があり、季節の移り変わりを体験をしている。研究保育のテーマに「自然とのかかわりを通して、人と豊かに関わる子どもの育成について」をかかげ、園庭にある「のびっこガーデン」の豊かな自然を教材に学ぶ機会を設けている。タンポポやスズラン、シロツメクサの草花やミカンや梅、姫リンゴなどの実りの木、豊かな自然に集まるトンボやバッタ、テントウムシやカエルなどの生き物の観察、ハナミズキやミズナラなど季節を知らせてくれる木などの自然環境を活かした保育を展開し、それらの記録を図鑑にして残している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みには、子どもの実態を見極めながら興味や関心を持てるようにしている

行事等の実施に当たっては、子どもの興味や関心に添って取り組めるようにしたいと考えているので、例えば誕生会の場合には手品がしたいとかファッションショーにしたいなどの話し合いで出た意見を実施したり、運動会では子どものやりたいことの実態を見極めながら種目を決めるため、なかなか決まらないなどの実態もあるがそれも大事と考え、興味や関心が膨らむような取り組みになるようにしている。プログラムを構成する時には、年齢や発達に合わせた内容になるよう企画内容を吟味して実施している。

小学校や幼稚園との交流の刺激を受け、みんなでやり遂げようとする取り組みをしている

日常的に幼稚園や小学校との交流があり、運動会や展覧会、学芸会や避難訓練などを実施している。5歳児の子ども会での創作劇ごっこの取り組みでは、小学校の5年生の劇を見た後だったので、劇に対するイメージが膨らみ様々なアイディアが出され、保育者がそれらをまとめてストーリーにするなど、子どもの創意工夫が活かされみんなで協力をして達成感を味わえる機会になるなど、交流が子ども達にいい影響を与えている。特に5歳児は、小学生に憧れの気持ちを持ったり、小学校に対する理解を深める体験になっている。

年間の行事予定を配付し、行事に向けての取り組みの様子を伝えている

年度の初めの全体保護者会で年間の行事予定表を配付し、保護者が見通しをもって参加の計画を立てられるようにしている。全体保護者会では園の方針や年間の行事に向けた取り組みなどを説明して、理解や協力を伝えている。また、保幼小の連携施設なので、幼稚園園長や小学校長などの紹介をして日常的な連携を伝える機会にしている。毎月発行している園だよりには月のクラスの目標を指導計画をわかりやすい言葉に置き換えて記載し、行事が近くなると、クラスの入り口に掲示したり内容を配布するなど、行事の取り組みの理解を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、安全な環境と家庭的な雰囲気の中で過ごせるように配慮している

園での生活が長い子の保育時間を考え、子どもの目線で環境やかかわり方に配慮できるようにしている。延長保育や土曜日の保育には緊急時を想定し、全員3歳児室で過ごしているので、机や棚の配置に配慮するなど部屋のレイアウトを工夫して、楽しく、ゆったりと過ごせるような雰囲気を心がけている。土曜日保育や延長保育など長時間保育対象の保護者とは園長が面談をして、家庭環境や保護者の状況を把握し子どもにケアが必要な場合の配慮ができるようにしている。また緊急時などの非常事態を考えた対応ができるように職員間で話し合う機会をもっている。

やりたい遊びが保障できるように、玩具の用意をするなど楽しく過ごせるようにしている

延長保育の申し出は毎朝登園に延長保育・土曜保育利用カードを提出している。当日17時までに申し出がある場合も含め18時50分ごろから補食を食べている。時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌があり、毎日の利用状況と共に延長日誌の欄に子どもの様子が記録され把握できるようになっている。18時30分からの延長保育になると子どもの人数も少なくなるので、家庭的な環境の中で、子ども自身から遊びを選んだり、異年齢で遊ぶなどの姿も見られている。今後は個別に遊べる玩具や乳児向けの玩具などの更なる充実を考えていきたいと思っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べることができるよう、座席の環境の作り方を工夫している

たくさん遊ぶことで満足をして空腹を感じて食事に向かうことや友だちと楽しく食べることを大切にしている。0歳児から2歳児はテーブルごとに職員が付き、いつも同じテーブルで食べることで安心して食べる姿が見られている。また、しっかり座ることができるように、子どもの身長や座高に合わせた椅子を用意するなどの配慮をしている。3歳児から5歳児はクラス毎にグループに分かれて食べているが、子ども一人ひとりの状態に配慮して、保育室空間の壁や角、柱の位置などの刺激の低い場所に座席の環境をつくるなどの工夫をしている。

栄養バランスの取れた給食やアレルギー食などの食事の提供をしている

区の統一献立で栄養バランスの取れた給食を提供している。毎日交代で調理員が保育室を巡回して子ども達の喫食状況を把握したり、職員会議で献立の反省をして反省表に記入し区に提出している。年6回の栄養士の巡回があり、給食の提供状況を確認している。アレルギー食には医師から生活管理指導表を提出してもらい、アレルギー用の献立表に担任が印や代替食を記入し、園長、副園長、調理師、栄養士、担任が参加するアレルギー会議で確認をして保護者に周知している。食事の提供の時には座席についてから配膳して誤食を防いでいる。

園庭で様々な野菜を育て、収穫の経験を通して食への関心を深めている

園の自然環境を活かした年間計画に沿って野菜の収穫や調理をして食べるなど食への関心を深めている。園庭の畑ではサツマイモやジャガイモをはじめ様々な種類の夏野菜を育て、実ると4・5歳児が収穫して食べるなど機会がある。地域の人の協力のもと品川蕪を種から育て、成長の様子をイラストにして掲示したり、品評会に出すなどの計画をして子どもの興味を広げている。PTAでは壁新聞をつくり家庭のレシピや工夫を載せ食への関心が高まるようにしたり、給食の試食をしてもらって家庭での悩みを聞くなどの機会をもっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や安全教育の年間計画を基に、子どもたちにわかりやすく伝えている

幼児対象に「健康教育」「環境教育」の年間計画を作成し、子どもが安全や健康に関心を持つことができるように取り組んでいる。年4回の計画内容はテーマを決め、遊具や用具の使い方、プールに入る時の注意や虫歯の予防、手洗いや早寝早起き、お風呂の入り方などの生活習慣の話を看護師が中心になり子どもたちに対してわかりやすく知らせている。また、日常の生活の中でも、折に触れ手洗いやうがいの大切さを伝えている。園医や看護師が年1回歯磨き指導を行うなど、子ども達の健康や安全を守るための支援をしている。

専門機関と連携に基づき、子どもの健康状態の維持に努めている

与薬が必要な場合には保護者から与薬依頼書を提出してもらい、保健マニュアルに基づき、医師の処方した薬を預かり、複数で確認するなど誤薬がないように対応をしている。アナフィラキシーショックの可能性のある子どもに対しては、保護者からアドレナリン自己注射器を預かる体制をつくり、小学校教員と一緒に園内研修を開催し、緊急対応の方法を学んでいる。その他に園内研修では痙攣や嘔吐物処理の方法を学ぶなど、職員が緊急時に迅速な対応ができるようにしている。

感染症の予防や子どもの健康維持に向けた情報を伝え、保護者と連携を取っている

毎月の保健だよりには、時期に応じた健康面などの情報を掲載し配付している。感染症の罹患情報は症状なども含めすぐに掲示して、子どもの状態を注意してもらうよう知らせ、園の入り口、クラス毎に掲示、プリント配付など様々な方法で周知し、感染予防に努めている。乳幼児突然死症候群の情報は年度の初めの保護者会でうつぶせ寝の危険について伝えている。園では子どもの午睡中の姿勢や呼吸、顔色などを0歳児クラスは5分おき、1・2歳児クラスは10分毎に午睡チェック表に記録し、うつぶせ寝の状態をつくらないように確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個々の事情に配慮した支援をしている

入園時の面談やその後の個人面談などで把握した保護者の就労状況に応じた保育サービスを行っている。延長保育や土曜保育を利用する保護者とは園長が適時面談をして状況の把握に努め、支援ができるようにしている。急な残業や体調不良でお迎えが遅れる場合等に対しては、補食の提供も含め柔軟に対応している。スポット利用者は週末の金曜日や月末に申し込みが増えるなどの傾向があるので、情報を提供し必要に応じて利用できるように支援している。

保護者会やPTA活動など、保護者同士が園を通して協力したり、交流する機会がある

PTA活動については、重要事項説明の際に、家庭との緊密な連絡と協力のもと、保育園の運営方針に従い、子どもの健全な心身の発達と保護者の子育て力の向上を図ること等を目的に設置していることを説明している。役員はクラスから1名選出され、事業内容を話し合ったり、園の事業のふれあいデーや夏まつり、運動会などの行事の準備や片付け、受付などの手伝いをするなどの協力をしている。PTA独自に壁新聞をつくったり、年1回のPTAのびっこ事業で園も協力して企画を考えるために集まったり、保護者会では保護者同士が懇談をする機会もある。

保育士体験など保育活動への参加を促し、子ども理解を深める機会を設けている

入園のしおりで一日保育士体験に参加することを呼び掛けている。保護者が「一日保育士」として保育に入り、集団の中にいる子どもを見てもらったり、保育者のかかわりを見ながら子ども理解を深めてもらう事を目的にしている。体験を通して子どもの良さを発見できたり、子育ての不安解消にもなっている。保護者からの相談は登降園時や連絡帳を通してあり、その都度個人面談をしたり、降園時に口頭で伝えるなど対応することが、利用者調査結果の信頼しているという記述に繋がっている。園長は毎月園だよりの巻頭言で子育ての関心が高まる話を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園公開を実施し、地域の多様な人と触れ合う機会をつくっている

園庭開放や保育園公開の事業を実施している。保育園公開は年2回、幼稚園の公開日と同時に行い公開案内状や園だよりを町会など地域10カ所に配布している。保育園の入園見学希望者には公開保育の日も来園してもらうように案内している。4・5歳児のみの保育園公開だったが、今年度から3歳児も対象にしている。公開保育は地域に浸透をさせていきたいと考えている。地域の図書館に4・5歳児は出かけ本を借りてくるなど、地域資源の活用を通して様々な人とふれあう機会をつくっている。

保幼小の連携が日常的にあり、子どもたちの体験の幅を広げる機会が保障されている

3歳児から5歳児は年5~6回小学生との交流が計画されている。3歳児が6年生と一緒にチューリップの球根を植える活動をしたり、保育園の運動会には小学生がボランティアで道具係をしてくれるなど交流を通した効果が見られている。園庭を活用した活動では地域の人が園に来て品川蕪の育て方を教えてくれたり、蕪の話を聞くなど、子どもが職員以外の人と一緒に活動する機会が保障されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護制度や情報公開制度に沿って、保護者や関係機関と対応している

区の個人情報保護条例が定められ、それに基づき個人情報の保護を行っている。重要事項説明書には個人情報の取り扱いの項目があり、個人情報の保護に努めるよう明記している。また、園独自に個人情報の取り扱いについて、園内で公開するものと園外で公開する可能性のあるものを定め、保護者から同意書により同意を得ている。目的外の使用が生じた場合には個別に保護者へ同意を得ることになっている。

園独自に子どもの権利を守るための指導基準を設け、保育を行っている

園独自に子どもの人権を守るための保護指導基準を作成し、絶対してはいけない行為として、体罰・威圧的な態度・人権を無視する言葉かけなどに関わる具体的な姿を列記したり、仕事に対する心がまえなどを記載し、職員会議などで園長が伝え内容を共有している。子どもの羞恥心に配慮できるように、身体計測はカーテンの中で行ったり、プール遊びの時には外部から見えないように日よけネットを活用し目隠しにしている。2階のトイレを使用する際にはプライベートゾーンに配慮するなどの検討を期待したい。

虐待防止を学ぶ機会として、園長を講師として園内研修を行っている

虐待など育児の困難家庭への支援ができるように、虐待防止対応のマニュアルを読み合わせる機会がないので、園長が講師になり地域安心ネットのパンフレットを活用して学ぶ機会をつくり理解を深めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルや園独自の手順書が整備されている

業務の標準化を図るために、保育園保育事務マニュアルや給食マニュアル、保健マニュアルなどが整備されている。園独自には手順書を作成し、保育の理念やビジョン、基本方針や目標、保育園がめざす子どもの姿を明示し、保育者の配慮や保育中の緊急対応、保護者対応など保育に関する各業務内容を明確にした内容になっている。手順書は事務室に1冊保管され、必要な時に内容を確認できるようになっている。

提供しているサービス内容の点検や見直しを行い、改善に取り組んでいる

区の保育園保育事務マニュアルは、内容の変更があると区の説明を確認して差し替えている。給食マニュアルや保健マニュアルは国の動向によるガイドラインが出されると変更している。給食マニュアルは区の栄養士が施設長会議で説明し、栄養士が園のマニュアルを差し替えている。保健マニュアルは看護師と園長で確認をして差し替えている。マニュアルが変更された時には事務連絡で報告をし、職員に周知している。園の手順書の見直しは項目ごとに職員で分担をして行われ、職員会議で報告がされている。

サービス内容の見直しにあたって、意見箱を設置したり、リーダー会議で検討をしている

サービス内容の見直しにあたっては、日常的には職員や保護者から寄せられる問題をリーダー会で検討して、職員会議で報告をしたり、話し合っている。例えば、保護者からと登降園時刻の記録をするカードを忘れた場合の対応の意見があり、リーダー会で検討をし、用紙を置き記入してもらうようにするなど状況に応じた対応をしている。毎週1回開催される職員会議に話し合いの時間を確保、必要に応じて見直しや検討ができるように、園長は事務連絡の資料を配付するなど、意見を言いやすい雰囲気を大切にしたいと考えている。