東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい上池袋
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、多数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・保育者の笑顔あふれるあたたかい、おうちのようなほいくえん 2)愛情を注ぎ、慌てず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども 4)明るく元気な子ども 5)考える力を持つ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちの個性を大切にしながら、保育指針に則った保育を行っていく。 ・利用者のニーズに合わせ柔軟に対応していく。 ・地域や行政と連携して保育の実践。 ・職員間の報・連・相をしっかりと行っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの職種が連携を図りながら保育園運営を行っていく。 ・未来を担う子どもたちの成長を喜び、関わっている重大さを実感し保育に臨んで欲しい。 ・本社の掲げているさくらさくみらいの保育指針を理解し共通理解しながら実践していく努力をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが楽しく食事をとることができるよう行事食を工夫して提供し、子どもの関心やイメージを深めながら、食育活動に取り組んでいます

季節の行事の折に、雪だるまを形どった可愛いメニューを考案して子どもに提供し、子どもや保護者に好評を博しました。栄養バランスを考慮した日々の給食においても、子どもが楽しめるよう職員間で工夫して取り組む姿勢に「見た目や完食する喜びを感じる工夫がされている」と好意的な意見が利用者アンケートに挙がっています。また、栄養士が焼いたスポンジケーキに子どもたちがデコレーションする過程には、商店街を見に行ったり粘土で表現したりする経験を踏んで、イメージを深めてから実践に取り組んでおり、子どもの満足感も高まったと思われます。
2 危険箇所の園内マップを掲示して注意喚起するとともに、ヒヤリハット報告を活用して新たな危険箇所を洗い出して更新しています

職員の危機管理意識を高め、子どもが安心して生活でき、保護者や地域住民からも、安心安全な保育園として信頼を得ることを目指しています。「施設安全点検表」を使ってロッカーや棚の転倒防止の外れや幼児が手の届く場所に物を放置していないかなどを毎日チェックしています。園内の危険箇所を洗い出して、危険箇所の園内マップ「きをつけましょう」を掲示して保護者、職員に注意を呼びかけています。職員によるヒヤリハット報告を活用して新たな危険箇所を洗い出し、危険箇所の園内マップを定期的に見直して更新する取り組みも始めています。
3 コミュニケーションを活発化させて職員の意見やアイデアを引き出し、成功した時に褒めるなどしてモチベーションの向上につなげています

園長は、職員が自分の意見を言えるように、自分の思いを伝えられるようにコミュニケーションを活発化させて人間関係を大切にしています。クラスミーティング、昼礼、職員会議などで気づきや工夫を話し合い、職員皆の意見を引き出しています。園長は、職員に失敗しても良いからやりたい事をやるよう勧め、成功した時に褒めるなどしてモチベーションの向上を図っています。職員は段ボールなどの廃材を利用して焼きそば屋のミニセットを作って子どもたちを遊ばせたり、ボール投げゲームセットにするなどのアイデアを出して子どもたちを楽しませています。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の育ちをとらえて保育を展開していくために保育実践と子どもの姿、実践後の振り返りを記載できるよう記録様式の見直しが期待されます

乳児クラスの保育日誌は個々の連絡帳の複写を活用しています。幼児クラスの保育日誌にはねらい・活動の様子・振り返り・昼食の様子・おやつの様子の項目を立てていますが、スペースが狭いため、保育内容や子どもの姿・振り返りの記載は簡略化され把握しにくい状況です。保育実践における子どもの姿や保育士の関わりを記載できる形式に見直し、保育所保育指針に沿って養護と教育の領域に視野を広げた記載が期待されます。また、各行事の計画・実施・省察・課題等が連動して把握できるようにファイリングすると、職員間の共通理解が深まると思われます。
2 外部からのプライバシーの保護と幼児の室内での着替えなど羞恥心に対する配慮が望まれます

夏のプールはテラスで実施していますが、園の向かいに高層マンションが建ちプール遊びの様子が外部から見えることから来年度は目隠しの高さを変更する予定としています。乳児のおむつ交換は沐浴室を使用して個別に対応しています。排泄を失敗した際にはほかの子どもに分からないように対応するなど子どもの気持ちに配慮した対応に努めています。幼児が水着に着替える際は男女が同じ場所でおこなっていますが、バスタオルの使い方を知らせたりパーティションを活用したりして、性差を踏まえて子どもの羞恥心に配慮した対応が望まれます。
3 キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにすることが望まれます

経験年数の比較的浅い職員が多く、保育の質の向上を課題としています。それぞれの職種が連携を図りながら運営していくこと、子どもたちの成長に関わる使命感をもつこと、保育指針の共通理解を図りながら実践に努めることなどを期待し、研修受講をすすめています。人事考課制度の階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画としています。キャリアパスをわかりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにして、専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者への申し送りや職員間の連絡事項の周知が確実になるよう工夫をしています

子どもの個別状況の申し送りは、昼礼時の記録「昼礼ノート」の他、事務所内のホワイトボード、「申し送り版」を活用して、担任以外の職員に漏れなく伝わるよう工夫しています。昼礼以降の体調変化に関しても、「申し送り版」に記載して、保護者に確実に伝わるよう努めています。園内で職員間の連絡事項については、当初は事務所内閲覧として周知を図っていましたが、連絡事項がより早く確実に周知できるよう回覧板形式に変更して、各職員に周知できるよう工夫しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 全クラスが積極的に戸外遊びを取り入れ自然に親しみながら運動遊び等を楽しんでいます

雨の日以外は全クラスが公園に散歩に出かけて、戸外活動をおこなっています。クラスだよりには戸外で遊ぶ子どもたちの様子を掲載して保護者に伝えています。12月発行分には乳児クラスが葉っぱやどんぐり拾い、虫探しをしている様子、幼児クラスのアスレチックやごっこ遊びの様子、うろこ雲を見た子どもたちの会話やプチ遠足に行ってご飯を食べた様子等が掲載されていました。利用者アンケートには戸外活動に関する肯定的な意見が挙がっており、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の設問に回答者全員が「はい」と答えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 降園時の会話、クラス懇談会、クラスだより等を通して家庭での子育てを支援しています

園長は毎日のお迎えの時間を保護者とのコミュニケーションの機会ととらえ、保護者の心配事を事務所で聞くなど気楽に相談できるようにしています。園では各クラスの懇談会を年2回おこない、担任職員がクラスの様子、子どもの興味・関心、月齢の発達の様子や、家庭での子育てのヒントなどを伝えています。また「園だより」や「クラスだより」「ぱくぱくだより」「すくすくだより」を毎月発行し、食育や健康維持、感染症などタイムリーな情報を伝えて、育児の不安解消につながる取り組みをおこなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 29名
【世帯数】 26世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 57.7%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は100%です。「大変満足」が53.3%、「満足」が46.7%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問2「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」、問7「行事日程の設定は保護者の状況に柔軟に対応されているか」、問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」で、いずれも100%となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(33.3%)」でした。 【自由意見】 先生たちが明るく子どもたちにいい影響になっていると思う、アットホームな雰囲気、毎月変わる階段の壁面飾りに癒される、他クラスの子どもたちとの関わりが多い、子どもだけでなく親にも優しい、などの良好な意見が出ています。また、洋服と食事エプロンを分けて持ち帰りたい、イベントをもう少し充実させてほしい、日常の様子を見る機会がほしい、園での生活を詳しく教えてほしい、職員の入れ替わりが気になる、などの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 日々成長を感じる、出来ることも増えた、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 玄関前の道路が危険なので柵を設置する等対策をとってほしい、玄関の開けっ放しは音が鳴るとかあるとよい、赤ん坊を抱いて階段の上り下りは辛いといった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【自由意見】 帰る際毎日1日の出来事や子どもの様子を教えてくださり助かる、といった意見がでています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 常に掃除するのは難しいだろうがゴミが落ちていることがある、玄関に段差がないのはよいが砂などが奥まで入りやすい、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 友達言葉まではいかないがたまに馴れ馴れしすぎて気になることがある、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 思っていた以上によくしてくださり驚いた、といった意見が出ています。また、時間が遅かったのもあるが通院する際看護師がついて行っていないのが気になった、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 トラブルがあったと聞かないので分からない、といった意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 意見は出ていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が6.7%となりました。 【自由意見】 お迎えの際担任がいないと「今日は何もなかったです」と言うだけの先生がいる、担任以外は把握していないのかなと思ってしまう、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 お昼寝・夕寝の対応をして頂き助かる、といった意見が出ています。また、伝える機会が少ない、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が13.3%となりました。 【自由意見】 聞いたことがないので分からない、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標を「入園のしおり」に明示し、各クラスに掲示しています

法人園共通の保育理念“子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん”、保育方針“愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす”、保育目標“「心身ともに強い子ども」「明るく元気な子ども」「考える力を持つ子ども」「思いやりのある子ども」”を園の玄関に掲示し、ホームページに公表し、「入園のしおり」に掲載して保護者に説明しています。職員には各クラスに掲示して日々確認できるようにするとともに、全体的な計画にも記載し、年間指導計画や月・週・日案を計画する時などに確認できるようにしています。

園長は、職員が自分の意見を言えるようコミュニケーションの活発化を図っています

園長は、職員が作成した月案、週案などの各種計画類を確認し、職員へ指導することなどを通じて園を運営することを自らの役割と責任として職員に伝え、日常的に実施しています。園長は、職員が自分の意見を言い、自分の思いを伝えられるようにコミュニケーションを活発化させて人間関係を大切にし、園をリードしています。2018年10月に開設した新設園で、昨年から子どもの人数が増え、途中入園や多国籍の子どもも増えており、保育経験の浅い職員が多いことから、保護者と職員間、職員同士のコミュニケーションが重要になっています。

職員全員が参加する職員会議で検討して取り決め、職員、保護者に周知しています

園内の重要な案件は、乳児会議・幼児会議で検討し、常勤職員全員が参加する毎月の職員会議にて職員同士で確認、検討し、必要に応じて本社と相談して決定しています。決定事項は、職員会議、昼礼などで、資料を配布して説明し、内容によっては各クラスの申し送りノートを活用しています。保護者には、園便りや、お知らせなどで伝え、場合によっては保護者代表、第三者委員が参加する年2回の運営委員会で説明しています。話し合いの場を増やして新しい保育指針の浸透を図るとともに、保護者にも分かりやすく実践的に伝えていくことを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会の保護者の声を集計して職員会議などで検討し、次年度に生かしています

運営委員会の保護者の声を集計して職員会議や昼礼、随時のミーティングなどで検討して次年度に生かしています。職員の意向の把握・検討を行っており、職員からの要請を受けて0歳児に対応する保育士を増員した例があります。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については区の園長会や行政から情報収集してニーズを把握しています。本社にて区より発信された情報を管理・把握し、本社会議内で経営状況を把握・検討しています。新しい保育指針の浸透と地域との交流について検討して実施していくことなどを、今後園として対応すべき課題としています。

保育理念などの運営方針に沿った長期・中期計画、年度事業計画を策定しています

本社主導で事業計画の書式が改められ、「事業運営計画書」にて保育理念などの運営方針に続けて3年から5年の長期計画である“目指すべき施設像”、2・3年の中期計画である“選ばれる施設づくり”を記載しています。長期・中期計画では、人材育成、保育の質の向上、地域や他施設との関わり、発達に課題がある子への対応などについての具体的な課題を取り上げて方向性を明示しています。長期・中期計画をふまえて年度計画である“単年度で取り組む課題”を「事業運営計画書」に記載しています。本社にて事業計画に合わせた予算編成を実施しています。

事業計画の策定にあたって達成度合いを測る指標を明示して取り組むことが望まれます

園内の行事計画については役割分担を決めて取り組んでおり、「年間行事担当一覧表」に明記して職員会議で進捗状況を確認しています。保護者からの意見や要望を集約し、園長、本社間だけでの検討ではなく、職員と全体共有して把握しています。計画の推進にあたり、進捗状況を常に把握し、計画がより良く遂行できるように、クラス単位または園全体で確認して話し合う場を多く設けていくことを課題としています。事業計画の着実な実行を図るために、計画の策定にあたって達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範を明示し、研修やコンプライアンスの小冊子の配布などで徹底を図っています

職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」「保育マニュアル」などに明示し、事務室に置いて誰でも閲覧できるようにするとともに、本社研修で説明して社会人としての自覚を持つことの徹底を図っています。コミュニケーション、情報管理・公私混同・マナーなどについての事例と解説を記載した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を職員に配布し、話す際は周りに配慮すること、公私混同をしないことなどについて注意喚起しています。本社が作成した「コンプライアンス認識度チェック確認書」を使って職員が自己チェックしています。

利用者の気持ちを傷つけるような言動、虐待を禁止し、事例情報を使って注意しています

「入園のしおり」にて、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、入園説明会やクラス懇談会などで説明しています。書面や口頭で保護者の意向を受けて対応し、苦情については必ず園長に報告し、必要により本社と相談しています。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう注意喚起しており、ニュース等で事例情報などが入った際は、職員全員に周知(回覧)しています。虐待例はありませんが区の家庭支援センターに連絡する体制としています。

地域との関係性を徐々に拡げて、保育園の専門性を生かした取り組みを課題としています

区の保育所ナビや案内冊子などで園の存在を明示し、ブログで園の様子を公開しています。来園者には配布物を掲示するなどで情報提供するとともに玄関先で事業計画書、園規則(第三者評価結果も予定)などを閲覧できるようにしています。保育士を目指した実習生を受け入れており、ボランティアについても申し出があれば受け入れるとしています。近隣地域の保育園の園長が小学校に集まって、感染症対策や保護者対応を話し合うなど、区の園長会に参加しています。地域との関係性を徐々に拡げて、保育園の専門性を生かした社会貢献を課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内の危険箇所を洗い出し、危険箇所の園内マップを掲示して注意喚起しています

看護師の指導のもとに感染症対策の徹底を図っており、嘔吐物処理の園内研修などを実施しています。毎月の避難訓練、年1回の不審者訓練などでリスク対策しています。「施設安全点検表」を使ってロッカーや棚の転倒防止の外れ、幼児が手の届く場所に物を放置していないかなどを毎日チェックしています。園内の危険箇所を洗い出して、危険箇所の園内マップ「きをつけましょう」を掲示して保護者、職員に注意を呼びかけています。職員にヒヤリハットで危険箇所を洗い出してもらっており、園内マップ「きをつけましょう」を更新する予定になっています。

事業継続計画(BCP)を作成し、様々な災害を想定して避難訓練を実施しています

年間避難訓練計画を様々な災害、出火場所を想定して作成し、避難訓練を毎月実施しており、今後さらに、様々な場面を想定し、消防署などの関連機関と協力した訓練を実施していくとしています。本社が作成したひな型をもとに、園としての事業継続計画(BCP)を作成しています。リスク対策やBCPについては職員会議内などで職員に説明し、保護者には新年度に合わせて予定表を配布し、関連機関に年間計画書を提出しています。事故などに対して記録を取り、事故報告書を作成して原因を分析し、職員会議、昼礼で反省会を行い、見直しをしています。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

本社での研修などで職員に情報の取り扱いを説明し、守秘義務の誓約書を得ています。資料はファイリングして書庫に整理して施錠保管し、都度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。園長用と職員用のパソコンを事務室で使用し、パスワードを設定してアクセス制限しています。メールは園長のみの使用とし、パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用をしないこと、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの全体像を職員に説明し、より一層の理解を得ることが望まれます

人材採用は本社が行い、求人広告に保育理念や必要とする人材像を明示し、園の魅力を訴求して募集しています。クラスの配置は本人の要望、資質、経験を踏まえて、チームのバランスを考慮して決めています。本社にて研修計画を策定して職員育成に取り組み、人事考課制度を導入し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望をもった人材育成計画としています。今回の職員調査で、長期的展望(キャリアパス)の理解を一部の職員から得られてはいません。キャリアパスの全体像をわかりやすく説明し、より一層の理解を得ることが望まれます。

本社研修および外部研修などによる個人別の人材研修計画を策定しています

看護師による感染症対策などの内部研修を実施しています。本社で階層別の研修計画を毎年作成して実施しています。本人が作成した計画書をもとに個人別の人材研修計画を作成し、本社研修および外部研修に派遣しています。外部研修の受講を奨励し、受講者は研修報告書を作成し、園内で研修内容の報告を行って共有しています。指導を担当する園長には本社の管理職研修などを通じてより良い指導ができるよう支援しています。常勤職員だけでなく、非常勤職員に対する研修の実施、職員会議内での研修報告の時間をしっかり確保することを課題としています。

クラスミーティング、昼礼、職員会議などで話し合い、職員皆の意見を引き出しています

人事考課制度を導入し、職員の評価、報酬、育成に応用するとともに、良いところは褒めています。職員の勤務・休暇取得状況を把握し、時間内に業務を終えるように残業を減らすとともに、休暇、研修、シフト希望など本人の希望を尊重して働きがいの向上を図り、期の始まりや、大きな行事後に食事会などを開催しています。クラスミーティング、昼礼、職員会議などで気づきや工夫を話し合い、職員皆の意見を引き出しています。園長は、職員に失敗しても良いからやりたい事をやるよう勧め、成功した時に褒めるなどしてモチベーションの向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
地域環境を把握し、子どもたちの健やかな散歩などの活動が楽しめるようにします。
【取り組み】
子どもの安全を確保できるよう余裕を持った人数体制で散歩に行けるようにしました。
【取り組みの結果】
子どもの安全は守ることができましたが、職員体制に余裕がないと散歩を躊躇したり、出かけることを不安視する職員がでてきたので、人数の規定だけではない視点で散歩の安全を確保していく必要性が見られました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
保育経験が浅い職員が多いことで、様々な場面での散歩の安全についての見通しが持てない姿もあるので、例えば1歳児はいつ頃までバギーを使用するのか、歩く子が増えた時には散歩補強の職員が必要かなど、次年度以降のたたきとなるベースづくりと認識して取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
【評語を選択した事由】
園庭がないことで戸外活動が少なく、制限されるのではないかという保護者の声がありました。日中の活動では、ほぼ毎日散歩にでる保育計画の中で、開園したてなので職員自体が園周辺の環境の知識に乏しく、園外を回り散歩マップや、ルートを決め活動内容を決定したりする必要があり、当目標を設定しました。
2018年10月に開設した新設園なので前年度の実績が不十分であり、取り組みの検証および反映は評価対象外としました。
【組織的な活動】
全国的に報道された散歩中の事故などを機に改めて散歩ルートの検討を行いました。パソコンの地図上で公園までのルートの危険箇所を探し、実地を確認して新ルートを発掘することができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
絵本環境の充実を図ります。
【取り組み】
乳児の移動が難しいために、2階、3階の各クラスの保育室の一角を絵本コーナーとし、自由に選んで見る事ができるようにしました。絵本を時々入れ替え、絵本を棚に置き、いつでも見る事ができるようにしています。
【取り組みの結果】
各クラスに本棚を設置することにより、子どもが興味を持ちそれぞれ好きな本を選び、絵本に触れることが増えました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
他園のように広いスペースを確保することが難しいので、各クラスに陳列式の絵本棚を用意して時々交換しながら、子どもたちがいつでも見る事ができるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
【評語を選択した事由】
本社から届いた絵本を整備し、子どもたちが絵本に親しむ機会をなるべく多く増やし、言葉、語彙、情緒の発達を促していけるようにしていくために、当目標を設定しました。
2018年10月に開設した新設園なので前年度の実績が不十分であり、取り組みの検証および反映は評価対象外としました。
【組織的な活動】
子どもが興味をもって絵本に触れてもらえるようにするために、陳列式の絵本棚を用意しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の様子は法人作成のホームページと園のブログで発信しています

法人で作成しているホームページから、当園のブログを見ることができるようになっています。園内での子どもたちの様子や散歩先で遊具を利用して運動する様子など、各クラスの日々の生活をブログに掲載しています。区の保育園サイトや区が作成している「子育てハンドブック」などからも園の情報を知ることができます。現在、園のリーフレットやパンフレットは作成していません。園を手軽に紹介できるようなリーフレットやパンフレットを作成するとともに、外国籍の入園希望者に向けて多言語のものを用意するなど、検討していくことが期待されます。

園だよりのほか健康や食育のおたよりを毎月掲示して、園での取り組みを伝えています

園では玄関入口に「園だより」「クラスだより」「ぱくぱくだより」「すくすくだより」を毎月発行・掲示し、保護者に向けて発信しています。外国籍の保護者には、担任職員がお便りの漢字にふりがなを振り、口頭で説明するなどし、伝わるよう工夫をしています。園の玄関にはお散歩マップも掲示し、よく行く公園などを写真付きで紹介しています。廊下には園内の危険個所マップも写真入りで掲示するなど、だれでも見てわかるような表示をしています。園内の掲示を通して、園での取り組みが見学に来る利用希望者等にも伝わるようにしています。

見学の時間は見学者の希望を優先して、園長が園の特徴を詳しく伝えています

見学の時間は、子どもの活動の様子を見てもらいたいという考えから、午睡や散歩の時間以外を勧めています。一方で、見学者の希望の時間を優先して見学の案内を行うこともしています。複数の見学者が同じ時間に重なる場合には、見学者の意向を確認したうえで同意のもと対応しています。見学は園長が園内を案内し、一斉保育ではないこと、自主性を重んじた保育であること、通常保育を優先しているため行事は少ないことなど、園の特徴を詳しく伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」で重要事項を説明して、保護者の同意を得ています

入園予定者には個別に「入園のしおり」に沿って重要事項を説明し、外国籍の保護者の場合は通訳できる方の同席をお願いして当園の特徴や決まり事について丁寧に説明しています。ブログの写真掲載については、同意書を別に用意してサインをもらっています。「入園のしおり」の最終ページに各項目の同意チェックシートが添付され、保護者は一つ一つ確認することができるようになっています。入園当初に準備する物や登園時の持ち物については一覧表を用いて分かりやすく表示しています。

新入児面接をおこない、聞き取った個々の状況を保育に反映させています

新入児面接では、生育歴や入園までの食事や睡眠などの生活状況、健康面、健診、予防接種状況を聞き取り、個々の児童票に記載しています。0歳児は離乳食の形態や睡眠のサイクルなどを把握して保育に反映させています。離乳食の段階ごとに一覧にした「食品チェック表」を活用して喫食の進捗状況を確認しながら離乳食の提供を進めています。また、入園当初に保護者が抱く不安が軽減・解消するよう、積極的にコミュニケーションを図りながら保護者の思いを聞き取り、対応に努めています。

入園当初の不安を軽減し徐々に慣れていくことができるよう慣れ保育を実施しています

入園当初は生活環境の変化により子どもの気持ちが不安定になり体調も崩しやすくなること、子どもの状況を丁寧に見極めながら、徐々に保育時間を延ばしていくことが望ましいことを伝え、慣れ保育をおこなっています。その期間は、乳児は2週間を目安としていますが、個々の状況や保護者の状況に応じて期間を短縮するなど柔軟に対応しています。職員は、スキンシップをとりながら子どもとの関係性を構築できるよう努めています。利用者アンケートには慣れ保育時の職員の対応に感謝する意見が挙がっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の発達の状況を児童票に記録しています

子どもの発達過程や保育の経過記録は定期的に担任が個々の児童票に記録しています。クラス全体の様子は、保育室の入口にホワイトボードを設置して毎日発信していますが、保護者からは、クラスの様子だけでなく、個別の様子が知りたいとの要望が複数出ており、発信の仕方を工夫していくことが期待されます。また、幼児クラスの保育日誌は、保育実践と子どもの姿、実践後の振り返りを記載できるよう記録様式の見直しが期待されます。

全体的な計画から年間計画、月案、週案を作成して、保護者会で保育方針を伝えています

全体的な計画は法人全体の共通部分と園独自で策定できる部分に分かれています。この全体的な計画から各クラスの担任が年間指導計画を策定し、月案、週案(ねらい、環境構成、配慮事項、準備、子どもの活動の様子と振り返り)へ落とし込んでいきます。各クラスの保育の目標は保護者会で保護者に伝えています。職員会議で毎月の振り返りを行い、翌月の指導計画につながるようにしています。0・1・2歳児クラスは個別の指導計画を作成していて、「養護」「教育」「配慮事項」「振り返り」の項目に分けて記載しています。

職員は昼礼や回覧板、ホワイトボードを活用して子どもの様子を保護者に伝えています

子どもの個別の体調の変化は昼礼で職員間の共有を図るほか、内容をノートに記載しています。その他の連絡事項は事務所内のホワイトボードや回覧板形式を活用して、情報を共有、周知しています。子どもの体調の変化など、昼礼以降の場合は、園長や看護師に申し送りを行って保護者に漏れなく伝えるようにしています。また各クラスのホワイトボードではクラスの子どもの様子を伝え、担任以外の職員が保護者に申し送る事項が漏れないように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの発達過程や保育の経過記録を定期的に記録して保育を進めています

入園前の生活状況が記録されている児童票に、入園後の子どもの発達過程や保育の経過記録を継続的に記載して、個々の全体的な姿を把握しながら保育を進めています。発達過程には子どもの発達到達時期を記入し、経過記録には1歳3カ月未満は3カ月ごと、2歳未満は4カ月ごと、3歳未満は6カ月ごと、3歳~おおむね6歳は1年ごとの年齢に沿った記載基準に合わせて記載がおこなわれています。乳児クラスの連絡帳は複写式になっており保育日誌として活用しています。幼児クラスの日誌は簡略化された様式になっており、子どもの姿が見えにくい状況です。

子どもが主体的に活動できるよう言葉かけに留意しています

法人が作成している「みんなの保育指針」に基づき、子どもたちが主体的に活動できるよう配慮していることは、人的環境となる職員の言葉かけです。職員は子どもの様子を見守り、子どもが迷ったり困ったりした時に声をかけるよう努めています。また、指示語や命令語は使わず、子どもの近くで目線を合わせながら声をかけるようにしています。保育室では、大きな声を出す職員はいませんでした。法人の方針である「愛情をたっぷり注ぎあわてず個性を伸ばす」の保育に向けて子ども主体の保育の理解を深めるために、実践園の見学や研修を計画しています。

生活や遊びを通して、子どもたちが共に成長できるよう援助しています

日本語理解が難しい親子や配慮が必要な子どもへの支援においては、担任だけでなく園全体で共通理解を図りながら取り組んでいます。簡単な言葉を使いながら意思疎通を図り、連絡帳にはひらがなで記入し、おたよりにもひらがなを振り、口頭説明を併せています。保護者からの連絡帳は英語で記入されており、読解が難しい状況があるようです。和訳が可能になり、保護者とのコミュニケーションを深めることができるよう今後の対応に期待します。配慮の必要な子どもに対しては、区や支援学級の巡回指導につなげ専門的な指導を受けながら支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの状態を保護者と伝え合い、安定的な生活の保持に努めています

登園時子どもを受け入れる際には、体調や睡眠等の状況を聞き取り「申し送り版」に記載しています。朝保育担当職員は担任に伝え、担任は子どもの様子に配慮しながら保育をおこなっています。昼礼で他職員にも伝えて園全体で共有しています。担任は降園時に園での様子を伝えて、子どもの状態が家庭でも安定的になるよう配慮しています。また、遅番担当職員が伝えることができるよう「申し送り版」に記載して、伝え忘れが生じた場合にはその日のうちに電話連絡をおこなっています。保護者とコミュニケーシを図りながら安定的な生活の保持に努めています。

個々の発達状況に合わせながら、基本的生活習慣が身に付くよう援助しています

0歳児のクラスだよりでは、自分でやりたいという意思が少しずつ強くなってきた子どもの姿を伝えて、その姿を受け止めながら少しずつ身の回りのことを自分でおこなっていることを掲載していました。食事前の手洗い・うがい、使ったエプロンとお口拭きの片付け、靴やズボンの着脱等、上手にいかない所はさり気なく職員が援助しながら取り組んでいる様子を保護者に伝えています。子どもが「やりたい」と思った時が一番伸びる時、出来たらたくさん褒め自信につなげている等の内容は子育てのポイントとして、保護者にとって参考になるものと思われます。

休息は子どもの状況に応じて適切にとれるよう配慮しています

乳児の生活リズムが安定するまでは、個々のリズムに合わせて睡眠体制を整えています。幼児の午睡時間は12時半~14時45分位までとしていますが、午睡時は入眠を強要せず、コットでゆっくり体を休めることができるよう配慮しています。食事前に眠くなった子どもには10分ほど寝かせてから機嫌よく食事をとることができるよう休息の大切さを意識した対応をおこなっています。また、食後直ぐに眠くなった子どもがすぐに入眠できるようコットを設定してあげる等、個々の生活リズムや体調に合わせて、十分に休息できるよう柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児の合同保育を実施しクラスの仕切りを開放して遊びの空間を工夫しています

3・4歳児クラスでは合同保育をおこない、子どもが遊びたいコーナーで遊べるようにクラスの仕切りを開放しています。各クラスには発達年齢や興味・関心に応じた玩具をコーナー別に置いて、ぬり絵は個々のファイルに入れて保管しています。折り紙は折り方の見本を備えて子どもがおり方を確認しながら完成できるようにしており理解力や集中力を育む機会となっています。仕上げた達成感や満足感を感じ自信がつき挑戦力にもつながるものと思われます。粘土やかるた、パズル、積み木、ままごとの他に手作りの魚釣りもあり、遊びの発展性が感じられました。

くつろげるスペースを確保して、子どもたちの動線に配慮した環境作りが期待されます

戸外遊びから戻った子どもは手洗い、排泄、着替えを済ませて、食事まで自由に過ごしていましたが、子どもの動線が落ち着かない保育室もありました。座ってほっと一息つけるようなコーナーを作り、マット等を敷いたスペースを確保することにより、落ち着いた雰囲気の中で過ごせるのではないかと察せられます。また、玩具棚の位置や向き、玩具の設定の仕方、子ども用ロッカー、テーブルの配置等の見直しをして、職員が読む絵本を友達と一緒に見るスペースを決めて、着替えたらそこで楽しみに待つ、といった流れを作ることも一案かと思われます。

公園内の点検をおこない安全に留意しながら戸外活動を積極的に取り入れています

雨天以外は毎日公園に出かけて戸外活動をおこなっています。公園の特徴を生かして、遊具のない広場ではかけっこや縄跳び、ルールのある集団遊び等を楽しんでいます。季節を感じ自然に触れる機会も大切にしています。公園に着いたら、職員はまず危険箇所がないか遊具等の安全点検をおこなっています。不審者情報等にも留意して、公園ごとの表にチェックした日付を記入しています。また、往復路の信号の待ち方や横断歩道の渡り方等の交通ルール、ガードレールや駐車場の危険性を子どもたちにも伝えて安全教育に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生日会や各種行事に取り組み、子どもたちが興味を持って楽しめるよう企画しています

お誕生日会では全クラスの子どもたちが集まって職員とともに誕生児をお祝いしています。毎月、職員は出し物を企画し披露して子どもたちを楽しませています。七夕やクリスマス会、ハロウィン、節分、ひな祭り等季節の伝承行事や、運動会、卒園式等成長を祝う行事を実施しています。ハロウィンでは近隣の方にも協力してもらいました。今後、子どもたちが思いや意見を出し合う機会を持って、みんなで協同して取り組むことができるよう参加の仕方を工夫することにより、教育的要素の入った保育となり、子どもたちの満足感はより深まると思われます。

行事の実施内容を職員間で共通理解するために行事計画書・報告書の作成をお勧めします

行事の実践にあたり職員会議において行事のねらいや内容を検討し子どもの姿や興味のあること、できるようになったこと等について確認し合っています。その内容全体を職員各自が良く理解し共通認識を持てるようにするために、各行事の記録整理が望まれます。行事ファイルは職員間で話し合ったことや内容、実施後の省察等が把握しにくい状況にありますので、行事計画書を作成して全体像が把握できるファイリングをお勧めします。そうすることにより職員の共通理解は深まり次へのステップが踏みやすくなり、保育実践力の向上にもつながると思われます。

行事の実施にあたり、保護者に目的や内容を事前に伝え、理解と協力を得ています

保護者に行事のお知らせを事前配布して、目的や内容が分かり、理解してもらえるよう配慮しています。質問のある方にはその都度個別に対応しています。利用者アンケート「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思うか」の設問には回答者全員が「はい」と回答し、高評価を得ています。一方で、自由記述の中には、イベントの充実を望む意見もあり、運動会に対する要望が挙がっています。子ども・保護者・職員がともに楽しめる行事の企画が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育における保育方法等を指導計画に位置付けた実践が望まれます

長時間保育における保育方法や職員の協力体制、保護者との連携、保育にあたっての配慮点について、全体的な計画への位置付けはありませんが、年間指導計画、月ごとの指導計画には項目を立てて位置付けています。記載内容については、年齢的な特徴を基に作成しているクラスもありますが、全体的には更に深めた記載が望まれます。乳児クラスの入園当初の環境に慣れる時期と年度後期では、子どもたちの姿も変わってきますので、子どもの状況に合わせた内容の指導計画作成が望まれます。その実践により職員の保育力は更に高まっていくと思われます。

一定時間まで乳幼児別の保育をおこない、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

17時または17時半までは、乳幼児を分けて保育をおこない、それ以降は人数が減少するので、乳幼児合同の保育をおこなっています。子どもたちがゆったりとした環境の中で遊べるように態勢を作り配慮しています。合同保育においては、異年齢の子どもたちが安心して安全に過ごせるよう、玩具の選定や遊びの内容に留意しています。また、絵本の読み聞かせ等をして、職員は温かく関わりながら子どもの一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け止めながら対応しています。延長保育においてはサンドイッチ等の補食を提供しています。

職員間の引継ぎを丁寧におこない、子どもが安心して過ごせるよう留意しています

早番から活用している「申し送り版」や昼礼を通して、子どもの状態を職員間で共有しながら引継ぎを丁寧におこなうよう努めて、引継ぎ内容を延長保育に反映しています。また、必要に応じて、日中の様子と合わせて、延長保育の中での子どもの様子を保護者に伝えています。保育園での子どもの様子を把握できることは、保護者にとって大きな支えとなり、安心感をもたらせ、園や職員に対する信頼感にもつながるものと思われます。延長日誌には活動内容や補食メニュー・喫食時間等を記載していますが、子どもの人数記入も必要と思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがおいしく食べることができるよう温かいものは温かいうちに提供しています

子どもたちにおいしく食べてもらうために、温かいものは温かいうちに提供できるよう配慮しています。幼児クラスでは、ご飯・汁物・主菜をお鍋ごと持っていき、保育室で盛り付けをおこなっています。1・2歳児クラスでは、子どもの食欲に合わせ、苦手な食材・料理は一口でも口にすることができるよう援助して、食べる意欲が減少しないよう、盛り付けを加減しています。楽しい雰囲気の中で、様々な食材・料理に慣れれて食が進むよう、個々に合わせた対応をおこなっています。おかわりをして食欲旺盛な子どもたちの様子も見受けられました。

食に関して関心を深めて体験できるよう工夫して、食育活動に取り組んでいます

幼児クラスは野菜の栽培や皮むき等を体験し、乳児クラスの子どもも食材に触れる機会を持って、食育活動に取り組んでいます。クリスマスには、子どもが喜びそうな盛り付け方を栄養士が工夫して行事食を提供しました。子どもも保護者にも大好評だったようです。また、おやつには栄養士が焼いたスポンジケーキに、幼児クラスの子どもたちがデコレーションをしました。子どもたちのイメージを湧き立たせるために、商店街に見に行ったり、イメージしたものを粘土で表してみたりして、過程を踏みながら作ったクリスマスケーキの味は格別だったと思われます。

保護者や職員間で連携して食物アレルギーへの対応をおこない安全な提供に努めています

食物アレルギーの対応は、保護者の申し入れがあった際にかかりつけ医の指示書の下、入園時に確認をして、「食物アレルギー生活管理指導表」をもとに、保護者・園長・担任・栄養士でアレルギー面談をおこなっています。毎月のアレルギー用献立表は、除去する食材のチェックをおこなって、保護者・園相互で確認をおこなっています。保護者から確認の捺印を頂いたものをコピーして、前月のうちに保護者に渡しています。また、誤食防止に配慮して、調理室・園長・担任間で献立表を確認しながら口頭チェックをおこない、安全に提供するよう努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき、子どもが健康に関心を持てるような活動に取り組んでいます

年間保健計画には「自分の健康に関心を持ち病気の予防等必要な活動をおこなう」「安心・安全な環境の下いろいろな遊びを通して体づくりをする」「感染症マニュアルを用いて対策をおこない感染症流行時に職員・保護者間で密に連絡をとる」を掲げて子どもの心身の健康を維持できるよう努めています。病気にならないために手洗いやうがいをおこなうことの大切さを子どもに説明し、担任や看護師は実際にやり方を指導し習慣付くよう援助しています。各保育室の手洗い場には「手の洗い方」を掲示していました。また、保健所の歯磨き指導を導入しています。

保護者や職員、嘱託医と連携を図りながら子どもたちの健康維持に努めています

嘱託内科医による健康診断は1歳児以上は年2回、0歳児は毎月1回おこなっています。嘱託歯科医による歯科検診は全クラス年1回おこなっています。また、身体測定は入園時及び毎月1回実施して身長や体重を測定し、結果については「成長のあゆみ」に記載して、子どもの発育状態を保護者と共有しています。日々の健康状態についても保護者と情報交換をおこない健康維持ができるよう努めています。毎月来園して0歳児の健康診断をしてもらう嘱託内科医とは、感染症等の情報交換をしたり、子どもの健康に関する相談をしたりして連携を図っています。

子どもの状況把握に努め、感染症予防策や拡大防止策を講じています

日常的に個々の健康状態に目を配り、変化があった場合には保護者と連携をとりながら、健康管理に努めています。看護師は各クラスを巡回して健康面の確認をおこない、乳児クラスでは担任と一緒に保育にも関わりながら、発達面や生活面の状況把握に努めています。感染症発生時には、掲示をして保護者に伝え拡大防止を図っています。また、法人や行政からの注意喚起等については昼礼で周知し、職員間で共有して衛生面に留意しています。体調不良時に安静を保てるよう、事務所内の医務コーナーの整備が望まれます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や年2回のクラス懇談会は、担任職員と保護者同士の交流の機会になっています

行事のほか、各クラス懇談会を年2回開催して、担任職員と保護者同士が交流しています。今年度は同日に複数のクラス懇談会を実施したため、全クラスの懇談会に園長が参加することができませんでした。次年度はクラス懇談会の日程を考慮して、園長も参加できるようにする予定です。保育参観については、園内でさまざまな意見があり、現在実施していませんが、保育士体験や保育参加などの機会を設けるなど、保育の様子が垣間見えるような取り組みをしていくことが期待されます。

園長はお迎えの時間を保護者とのコミュニケーションの場として大切にしています

園ではお迎えの時間を保護者とのコミュニケーションの場と考え、保護者の心配事を聞いたり、個別の発達の様子など口頭で伝えるようにしています。乳児クラスの連絡帳は、毎日記録する書式になっていますが、幼児クラスは保護者からの発信に対応する形になっているため、今後、園から積極的に子どもの発達状況などを発信して伝えていく予定にしています。今回の利用者アンケートの自由意見では、子どもだけでなく親にもやさしい、アットホームであたたかいといった意見が出ており、「おうちのような保育園」を実践していることが伝わっているようです。

担任職員は懇談会や毎月発行のお便りを通して、家庭での育児を支援しています

各クラスごとの懇談会では担任職員から年齢に応じた発達や育児について個人差があることなど、クラスの状況に応じて保護者に伝えています。毎月発行している「園だより」「クラスだより」を通して、子どもがどんなことに興味をもち取り組んでいるのかを伝えるとともに、「ぱくぱくだより」や「すくすくだより」では、食育のこと、健康や感染症のことなど、家庭での子育てのヒントになるような内容も掲載しています。保護者全員を対象とした個人面談は予定していませんが、個別に要望があれば、日程を調整して対応することが可能です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や図書館、児童館を活用し、今後他園との交流を予定しています

雨の日以外は毎日お散歩に出かけて、子どもが地域を知る機会としています。公園に行くルートの危険個所などを把握して、安全に散歩ができるように考慮しています。地域資源の活用としては、児童館や図書館にも訪問しています。ハロウィンの時にはお散歩の際にハロウィンの衣装を着て外出し、地域の方々からおやつをいただくなど交流しています。2018年10月に新設した園で高齢者施設や自治会との交流はまだありませんが、今後他の公立保育園との交流や専門学校生の実習生の受け入れをする予定となっています。

地域の情報を収集し、小学校との交流や子育て相談を計画しています

園では地域貢献の重要性を認識し、園長は地域の保育園長会に参加して地域の情報収集をおこなっています。今年度は5歳児がいないため、小学校との関わりがありません。来年度は初めての卒園児が小学校に上がることから、小学校の見学・訪問を計画し小学校とのつながりを持つことや、地域の保護者に向けた子育て相談を受け付けるなど、園の専門性を発信したいと考え計画しています。今後は、園の行事に地域の方を招待したり、ボランティアを活用したりして職員以外の人との関わりが増えることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは入園のしおりに掲載し、ブログの写真利用の同意もとっています

個人情報の取り扱いについては「入園のしおり」に詳しく掲載し、同意のサインをとっています。ブログの写真掲載については、入園のしおりとは別に同意書をとっています。羞恥心の配慮として乳児のおむつ替えは沐浴室を使用しています。今年度、テラスの向かいに新しくマンションが建ったため、夏のプールにおけるプライバシー保護の目隠しの範囲について検討しています。また、子ども同士の羞恥心への配慮として、幼児が水着に着替える際には、バスタオルの使い方を知らせたりパーティションを活用するなど、工夫していくことが期待されます。

子どもの主体性を大切にし、保護者のさまざまな価値観にも配慮しています

園では子どもの主体性を重視していて、一斉保育ではない、子どもがやりたいことを自分で見つけて遊ぶことを大切にしています。職員が誘導しない、無理強いしないためにはどのような関わりが良いのか職員会議の場でも話し合っています。保護者の価値観への配慮として、12月に行う行事を、クリスマス会という表現は使わず「お楽しみ会」として行い、職員が子どもにプレゼントを渡すなど工夫することで、信教に配慮しています。信教にあわせた食事の提供は現在ありませんが、要望があれば、栄養士と相談の上対応可能となっています。

園長は保護者の状況に配慮し家庭での子育ての相談を気軽に受け付けています

虐待防止に関して保護者向けの勉強会は行っていませんが、園長はお迎えの保護者とのコミュニケーションを密にとることで、保護者の体調や、育児に関する相談など気軽に事務室で聞くなどして、家庭での状況に配慮しています。利用者アンケートでは、職員が温かい言葉をかけてくれる、困ったことがあったら相談しやすいなどの意見が複数挙がっています。職員会議では虐待防止に関する研修報告などを行い、職員用のトイレには虐待防止の書面を掲示するなどして、職員の意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の「みんなの保育指針」をもとに保育にあたり、園独自のマニュアルも作成中です

法人で作成している「みんなの保育指針」には保育の基本的な考え方(食事、排泄、睡眠、着脱、清潔など)、特徴(行事、食育、さくらさくライブラリー、異年齢の関わり、環境づくり)、保護者支援、大切にしていることなどを掲載しており、写真を多用したわかりやすい1冊のマニュアルとなっています。その他のマニュアルとして、危機管理マニュアルやプールマニュアルなどがあり、1階の事務室に置いて職員が確認できるようにしています。現在、職員の要望に基づき看護師が症状別対処法のマニュアルを園独自に作成しており、完成が待たれます。

国の指針に合わせマニュアルを改訂し、職員会議では行事の手順等を見直しています

マニュアルの変更は国の指針の変更に合わせて、法人全体で対応しています。園内では、行事などの内容や手順の反省点などを職員会議で討議して次につながるようにしています。しかし、行事に関する討議の記録は職員会議録に記載されているため、次年度確認しにくいことが想定されます。今後は、行事専用のファイルなどを用意し、目的・計画から実施、反省点までトータルでファイルしていくことが期待されます。次年度の行事の計画や実施がよりスムーズになり、職員の負担も減ると考えられます。

保護者の意見を反映する仕組みがありますが行事のアンケート実施も有効的と思われます

各クラスの保護者代表や第三者委員が参加する「運営委員会」を年2回開催して、意見や提案を聞く場を確保しています。現在のところ保護者や第三者委員から具体的な意見や提案などはなく、行事や保育内容などの変更はおこなっていません。より多くの保護者の方の意見や提案を反映する機会としては、行事についてのアンケート実施も有効的かと思われます。園と保護者が子どもの成長を共有する機会、子どもと保護者と職員がともに楽しめる機会となるような行事の実施は、子どもたちにとっても意欲的に参加できる行事になると思われます。