東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 狛江市
事業所名称 三島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・職員一同心を合わせ、ご家庭との連携を密にとり、子どもたち一人ひとりが大切にされ、愛される保育園を目指します。 ・子どもが最も大切にされ、健やかに育つために家庭への支援を行います。 ・園と家庭が一体となって、最善の保育を目指します。 【方針】 ・一人ひとりを大切にし、自分に自信がもてる子どもを育てます。 ・さまざまな体験をとおして、人との関わりを豊かに持ち、自ら考え行動する力を育てます。 【目標】 (1)基本的な生活の仕方を身につけ、心身ともに健康な子どもを育てます。 (2)全身を使って意欲的に遊べる子どもを育てます。 (3)自分や友だちを大切にし、思いやりのある子どもを育てます。 (4)感じたこと、思ったこと、想像したことをのびのびと表現できる子どもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの成長・発達を願い、保育にあたる。 ・公立保育園職員としての責任を理解し、倫理観もって職務にあたる。 ・自己を振り返り、足りないスキルの向上に意欲的である。 ・多様な職員構成の中でのチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが、それぞれの専門性を発揮し、園としての組織力を高めていく。 ・保育園在籍家庭だけでなく、狛江市の在宅子育て世帯も含めて子育てパートナーとして支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員に求められる倫理や法律などの理解と定着を進めるために、全職員で話し合い、課題の分析を行っている

当園では市の職員としてや、保育に関わる者として、市から出された課題について、適正な行動や判断は何か、全職員がブレーンストーミング法で考えを出し合っている。市からの課題があり、全職員へ事前に配布し、それを読んだうえで、全員が付箋紙に自分の考えを記入し、台紙に貼って、課題を分析している。市からの課題は4つあり、6、7月に各1日、園で検討し、リスクの評価や具体的防止行動などを園としてまとめ、市に提出している。園での検討は、全職員の意見を取り入れるため、若手とベテランなど、組み合わせに配慮している。
2 子どもの食への関心を高める工夫など、心身ともに健やかな成長を育んでいる

園の子どもの成長発達に合わせて、年齢別食育カリキュラムを作成し、食の楽しさと大切がわかる子どもをめざして、楽しく食べる体験を深め「食を営む力」の基礎や望ましい食習慣と共に食事のマナーが身につくようにしている。食事のマナーや、箸への移行について、手や指先を使った遊びと手首の動きを見極めている。また、夏野菜の栽培や皮むきのほか、公立1園につき5つ、5歳児からのリクエストメニューを提供している。このような日々の活動の中で食育に計画的に取り組み、子どもの心身ともに健やかな成長を育んでいる。
3 子どもに興味や関心を持たせ、異年齢の活動や日本の文化が楽しめる保育が実施されている

子どもが興味や関心を持って日本の文化に楽しめる取組として、地域の方によるコマ回しやあやとり、書初めなどを行っている。子どもたちが互いのことを知る、たてわりグループは、3~5歳児を中心に、園庭遊びやコーナー遊び、リズム遊び、運動会などの活動に、主体的に参加できるよう空間や発達に合った玩具や遊具を用意し環境を整えている。異年齢が自然にかかわり、思いやりやいたわりの心が育っている。また、ESA(アジア教育支援)会と定期的に交流をして、アジアの生活を知る機会や「ふくし絵本」で世界の友だちを意識できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営の読み合わせなどで、園の理念や方針の理解を深めているので、更に実践の場との関連を深める取り組みを期待したい

園では、年度当初の職員会議での読み合わせのほか、職員のしおりに記載し、園内に掲示して、理念や目標を保護者などの関係者にも伝わるようにしている。また、職員アンケートでは、経営層から職員への伝え方や職員の理解を高める必要があるという声があがっている。理念や目的の暗記に併せて、実際の行動や考え方に反映させることで、より良いものにしていくガバナンスの強化につなげてほしい。園長は日誌やクラスだよりなどに対して、その意味について、一つ一つ問いかけるとともに、記述が理念や目標と関連づけて扱うことを期待したい。
2 欠員や低予算の状況であるが、長期的視野に立った職員育成計画の作成を期待したい

アンケート結果によれば、園では職員育成のための研修が十分ではないと複数の声が寄せられている。市が主催する保育園向けの研修の実施回数として、平成30年度は7つの研修が行われている。市から園へ職員の研修予算が当てられているが、欠員がおり、研修に行く時間が確保できない状況となっている。技術や知識、管理、広い視野を身につけるためにも、研修の機会の重要性からも、育成計画に沿った研修計画の作成を期待したい。
3 豊かな保育を展開するために保育のPDCAの確立やプロジェクトでの経過や検証、考察を整理し次へ継承する記録の取り方に期待する

豊かな保育を展開するために、全職員で振り返り、0~5歳児の発達の連続性を考慮し、養護の重要性を捉えた養護と教育の一体化を図り、全体的な計画を反映した各指導計画の再確認と保育のPDCAを確立し、より一層の保育の向上に期待する。そして、その保育を推進した実施記録や保育環境プロジェクトの検討目的や先を見通した計画、検討・検証してきた記録が必需である。様々な記録が次へ継承されるマネジメントの役割となるので、さらに発展が見込める記録の取り方とより質の高い保育を提供していけるファイリングに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ボランティア団体を活用し、園の資源では出来ない多彩な活動に取り組んでいる

当市には、ボランティア団体が登録している組織があり、市に派遣を申し込むことが出来る。園では、このボランティアを活用して、川の探検や伝統遊びなど、園の資源では出来ない活動を行っている。川の探検では、外遊び名人の指導で近隣の野川で魚を探したり、川が汚染された場合、魚はどうなるかなど、環境への関心に結びつけている。伝統遊びでは、コマ回しやお手玉、毛筆などを行い、筆で3歳児から5歳児クラスが好きな題材で書き初めを楽しんでいる。日本の伝統的な生活を体験するとともに、字や学びへの関心に導いている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児91世帯107人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 69.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」47.6%、「満足」41.3%の計88.9%であった。 自由意見では、「子ども一人一人の成長に目を配り、保育してくれていると思います」「広い園庭で、のびのび遊ばせてもらっています。昔からの行事や活動をやって下さっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「先生や友だちとの関わりの中で、色んなことを学べていると思います」「身体をよく動かしたり、散歩も多いので良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「イベントや遊戯など楽しんで行っているようです」「就学準備も意識されていたり、身近な事と関連付けて教育してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「本人が出来る、ちょっと難しいことが出来たらもっと良いと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「いつも美味しく、その子一人一人に合わせて作って下さっていて本当に感謝しています」「行事食や、絵本をテーマにしたおやつや、それに合わせての折り紙など、工夫されていて良いです」という声が寄せられている一方、「市販のおやつではなく、できるだけ手作りの物を与えてほしいです。マーガリンは使用しないでほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「野川探検、お泊り保育、ぜひ継続して下さい」「園庭も広く、散歩にも行っていて楽しそうです」という声が寄せられている一方、「お散歩がもっと増えると良いです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「一度早めにお迎えに行く旨連絡したところ、柔軟に対応頂きました」という声が寄せられている一方、「先生によって対応の温度差を感じますが、いつも対応してくれていると思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子ども一人一人に目が行き届いているか不安に思う事があります。保育室の施錠が甘いため、子どもが脱走しているのに先生が気付いていません」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「年間予定表に運動会の延期日も書いてくれているのがありがたいです」という声が寄せられている一方、「運動会の雨天延期の日程が難しいとは思いますが、平日にならない様にしてもらえるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「連絡帳で色々ご相談し助言頂いています」「登園、降園時に話しやすい環境となっています」という声が寄せられている一方、「時間によって、担任の先生がいない時があるので、早い時間や帰りが遅い時、直接話せません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「おむつが園で廃棄になり、とても安心感があります」「しっかり清掃してもらっていると感じます」という声が寄せられている一方、「集団生活の場として掃除の方法は衛生的に気になる事があります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「必ずきちんと説明してくれている感じがします」「看護師さんが、常駐なのがありがたいです。相談もできて有難いです」という声が寄せられている一方、「保育士判断だけでなく、看護師や園医とも相談する仕組みがもっとあると良いです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.0%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「よく見て下さっていてありがたいです」という声が寄せられている一方、「子どもの人数が多いので、すべてに目を行き届かせるのは無理だろうなと思う時もあります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は61.9%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や配布物で理念や方針を示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、毎年、新年度1回目の会議で「園運営」の読み合わせを行う際に、全職員で確認、周知している。日常で目に触れる廊下のお知らせコーナーや朝礼を行う事務室に理念や方針を掲示し、「園運営」を各職員が携帯している。「入園のご案内」にも園の理念や目標が記載されている。保護者に対しては、園だよりやクラスだよりの配布で理解を進めている。新入園児説明会で新入園児の保護者に伝え、在園児の保護者には、年度初めの保護者会で説明を行っている。

園長など経営層が自らの役割を伝え、役割分担表で目標を共有している

園長、主査、主任の役割を伝えるとともに、園運営や保育園運営事業計画、防災計画など、園の運営に関する重要な計画を作成し、職員に示すことで、経営層としての責任をつたえている。園長など経営層は、園が目指している、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、園長、主査、主任、クラスリーダー等各業務を、責任を持ち遂行している。運営上の係分担により、経営層と共に各リーダーの役割を示し、目標の共有化を図っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、園長、主査、主任会議で方向性を打ち出し、職員全体に周知、検討している。乳児会、幼児会、代表会で意見を出し合い、職員会議で決定し共通理解ができるようにしている。乳児会、幼児会、代表会で意見を出し合い、職員会議で決定し、重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知することが出来るようにしている。保護者に関係する決定に対して、保育懇談会の機会に理解、納得してもらえるように説明を行っている。また、園だより、お知らせ等の配布などで説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者に対し、運営のアンケートを実施し、職員の意向を確認し、課題を抽出している

園の運営に関する課題を抽出するために、年度ごとに「市立保育園利用者アンケート」を実施し保護者の意向を把握し、アンケートの内容を職員間で共有、分析すると共に、問題解決のための話し合いを行っている。運動会や発表会なども、事後にアンケートを実施し、意向やニーズを職員間で共有し、次年度へ活かせるようにしている。前期、後期反省を行い、保育を振り返り、課題について検討し、共有している。年度当初、中間には個人目標を立て、園長との面談の中で、一年間の働き方やサービス提供の各自の目標や思いを確認している。

年度ごとに利用者アンケートを実施し、利用者の意向や意見を把握・検討している

年度ごとに利用者アンケートを実施し、利用者の意向や意見を把握、職員間で検討をし、改善している。運動会や発表会なども、事後にアンケートを実施し、意向やニーズを職員間で共有し、次年度へ活かせるようにしている。前期、後期反省を行い、保育を振り返り、課題について検討し、共有している。年度当初、中間には個人目標を立て、園長との面談の中で、一年間の働き方やサービス提供の各自の目標や思いを確認している。事業や行事に関して、職員アンケートを実施し意向や意見を把握している。その結果を共有し、検討や改善をしている。

市の長期計画などに基づき年間指導計画などを作成し、年度末に評価している

社会全体の情勢や市の長期計画を大きな枠として、年間指導計画、各クラス月案など作成している。新保育指針に基づき、現在「保育課程」に替えて「全体の計画」を作成している。各学年の年間指導計画は4期に分かれ、さらに月間指導計画を作成している。上半期と年度末には計画の振り返りを、職員会議で行い、クラス、各部署が振り返る機会となっている。上半期の振り返りの内容により、下半期に向けての強化などを行い、年度末の振り返りの結果を次年度の計画に反映させている。また、目標管理に基づく園長との面談も振り返りの機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の研修や資料回覧などで、人権についての意識を高めている

公務員や保育に従事するものとしての行動について職員に周知するため、保育園運営事業計画(職員として、保育士の職務と心構え)を配布し内容を確認している。さらに、市から配布された冊子「自治体職員のためのコンプライアンスチェックノート」を各職員が熟読したうえ、テーマを設けた会議で意見交換を6、7月に2回行っている。毎年、ブレーンストーミングで市から問われた、4つの課題に対して、全職員が考えを出し合い、園としての考え方をまとめた、規律性評価シートの提出をしており、自己を振り返る機会となっている。

保護者の意向を園の運営に反映できるような、意見や苦情を解決する仕組みがある

苦情解決制度を利用できることを、園のしおりに載せ、園だよりに記載するほか、園内に掲示をして、保護者の目にとまるようにしている。新入園の子どもの保護者には入園面接で重要事項説明書にもとづいて説明し、在園の子どもの保護者には、各クラスの懇談会で、園長から伝えている。また、民生児童委員に第三者委員を依頼している。利用者の意見や要望、苦情に対し、組織的に速やかに対応出来るように、園長、主査が中心となり、会議等で対策の検討を行っている。現在、危機管理マニュアルを作成しており、この中に盛り込む予定となっている。

地域の事情に合わせて、さまざまな地域の活動などをすすめている

地域の福祉ニーズにもとづき、園庭開放、親子保育体験、妊婦の育児見学、育児相談を行っている。市児童青少年課主催の研修に参加し、この研修には市立保育園、認証保育園、家庭福祉員、保護者にも参加することが出来、関係機関の情報交換も出来るようにしている。地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークに参画して、公私立園長会や保育環境を考える会、幼保小連絡懇談会に出席している。また、福祉絵本の担当職員研修会へ園長、5歳児担任が出席している。さらに、合同で、保育展を開催し、特色を紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園の考えられるリスクを洗い出すため、年度当初の職員会議で保育園運営を確認している。毎月行われる避難訓練や毎年行う引渡し訓練、防犯訓練などに参加し、正規の全職員が認定証を取得している。また、発表会の前に感染症が疑われる症例が何件かあったため、万が一に備えての当日の対策を職員間で共有している。リスクに対し必要な対策を講じるため、ヒヤリハットを記入し、再発防止に努めるため全職員に周知、徹底、必要に応じ、会議で話し合っている。勉強会で備蓄品の使用方法の確認などを行っている。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、職員会議で園運営について確認している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ ルールを定め、市立保育園では、個人情報保護条例に基づき、適正な個人情報の収集並びに保有個人情報の管理及び利用をし、個人情報の保護に努めている。保護者には「個人情報の取り扱いに関するお知らせ」を配布し、周知している。職員間は、年度当初の職員会議で園運営ついて確認している。実習生やボランティアには、事前のオリエンテーションにて注意事項を伝えている。保護者の家庭状況が変わった時は関連職員間に周知し、紙媒体、電子媒体共に訂正するよう、徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる

園が求める人材の確保ができるよう、市として、子どもの人数と年齢に応じた職員配置が決まっていて、正規職員の採用は職員課が行っている。嘱託職員の面接は園長が参加し児童青少年課が行っている。園が求める人材や園の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、異動に関しては、児童青少年課がバランスを考え決定している。園内のクラス担任は、面談で聞き取った職員の希望やキャリア、経験、園全体のバランスを考慮して決定している。

市立保育園の研修企画に参加したり、目標管理での課題発見を行っている

通信教育の補助制度があり、職員各自の希望により受講できる。市立保育園で年7回の研修を企画しており、非常勤嘱託職員を含め、全職員が参加できる。東京都市町村職員の研修計画案内を基に、希望する研修に参加できる。新人職員育成に関しては、メンター制度を活用している。毎年、目標管理シートを作成し個人目標を掲げ、年三回の面談により成果を確かめ次の課題を見つけている。市の人材育成の職員研修計画に基づき研修に参加している。園長主査主任会、代表者会、園長主査会議を定期的に開き、相談にのったり助言する場となっている。

組織力の向上に向け、研修内容や、気づきの共有をし、困難な課題は組織で対応している

職員がチームとして力を発揮できるように、研修会に参加した職員が職員会議又は勉強会で研修報告を行うとともに、資料の回覧を行い、研修内容を共有している。一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かすため、クラス打ち合わせ、乳児・幼児会、職員会議、勉強会などで報告し、共有している。また、気づいた者が、適宜会議に提案し、検討し改善している。業務の時間が限られているのでクラスの打ち合わせ日程を体制表の作成時点で決めている。感染症流行時期には対策に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・市立保育園合同研修に職員が開催回数7回のうち5回以上参加することを目標とした。
【取組】
研修日程を前年度うちに職員に知らせている。ローテーション勤務により参加が偏らないよう、研修参加表を作成している。
【取組の結果】
年間5回以上の参加を達成できた者は約46パーセントに留まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
当番表を作成し合同研修の当日のローテーション勤務に偏りが出ないようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎ 目標達成のための具体的計画の作成を期待したい。
◎ 計画に対して、目標が達成できる計画とすることを期待したい。
◎ 振り返りの分析を活かした来年度の計画策定に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
6割以上(7~8日間)休暇を取得することを目標とした。フリーを中心に、またはクラスを超えて補充することを、職員間の共通理解とし、取り組んできた。
【取組】
・毎月ローテーション作成時に、各職員の休暇予定を確認している。
・月末は園長が休暇簿を確認し、取得の少ない職員には声をかけている。
【取組の結果】
多くの職員が目標日数を達成できなかった。(昨年度の休暇簿は職員課へ提出済みのため、数値にて表すことができない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
1歳児クラス担任嘱託職員欠員2歳児クラス担任正規職員欠員支援を要する児のための加配職員欠員(午前のみ非常勤嘱託職員にて対応)5歳児クラス 支援を要する児のための加配職員が産休に代替職員の補充なし(非常勤嘱託職員で対応)・決められた担任や加配職員の配置を・狛江市児童青少年課に懇願している。・職員が心身ともに健康な状態で保育にあたれるようにフリー・クラスを超えて補充することで休暇が取得できるよう取り組んできた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎ 設定した目標や指標が達成できる計画の提示を期待したい。
◎ 活動の推進体制や仕組みづくりを期待したい。
◎ 計画は当園で実現できる内容を提示することに期待したい。
◎ 振り返りを活かした、実現できる案に基づいた計画作成を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや入園のしおりに園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、市のホームページや、児童青少年課で発行している 「保育園入園のしおり」で 情報を提供している。児童館、児童センター、子ども家庭支援センター、学童保育所に保育園紹介チラシを置いて、利用希望者が入手しやすいようにしている。日本語が母国語でなく、意思疎通が十分ではない利用希望者に対しては、市のホームページの外国語訳や、児童青少年課で対応している。聴覚障害のある保護者には、読唇術や筆記にて対応している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会は年11回行われている内、公私立園長会を6回開催して市へ園の情報を提供している。副園長制度はとっておらず、園長代行(主査)による狛江市立保育園の主査会を年11回開催している。また、児童館、児童センター、子ども家庭支援センター、学童保育所に、保育園紹介を置いている。園内見学者には保護者・子どもの氏名、児の月齢、電話番号を聞き、案内は園長(保育士)が対応し、定員(5~6家庭)がいっぱいになるまで受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園説明会で基本ルールや重要事項を説明している

入園内定者には2月に園長や保育士、看護師、栄養士などによる入園面接と園医による健康診断を行い、子どもや保護者の個別状況を把握している。3月に全体説明会とクラス説明会を行い「入園のご案内」に沿って各年齢の保育目標、保育時間、給食、子どもの健康、安全管理などを説明している。全体会の後はクラスに分かれて用意する持ち物、個別の持ち物の置き場所、朝・夕保育の場所については担任が説明し、保護者からの質問にていねいに答えている。持ち物については実物を用意してイメージがわくようにしている。

子どもや保護者が無理なく、新しい環境に慣れるようにしている

利用を開始する子どもの状況、保護者の就労状況を把握して、子どもの負担を軽減するために2~5日で保育時間を徐々に長くする機会を設けている。保護者の就労状況を考慮して話し合いをしながら保育時間の予定を決めている。0~2歳児の初日は親子で過ごし、遊びの様子や親子の関わり方、食事や睡眠の仕方などを理解して今後の保育を進めている。持ち物の置き場所を個別マークで明確にするなど、一人一人の生活が安定するように環境を整えている。登降園時に子どもの様子を伝え、保護者が安心できるようにしている。

退園や転園、卒園する子どもは個別の状況に応じて支援する体制を整えている

退園、転園する子どもには、各クラスでお別れ会を開いたり、園での子どもの様子を記入したメッセージカードを渡している。就学する小学校には保育所児童保育要録で子どもの情報を送付し、保護者から要望があるときは就学支援シートを提出している。小学校への見通しを早めに持てるように、小学校の先生が来園し、話をして頂いている。特別支援学校や養護学校に就学した子どもの継続した支援として、その後の様子を見に行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して個人別目標を作成している

個別の情報や要望は、入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握している。また一人一人の子どもの状況を把握し、全職員が対応できるようにクラスの状況や個々の子どもの状況を毎月の職員会議や勉強会で確認している。それを下に、0~2歳児クラス、支援を要する子どもは個人別指導計画を作成している。全職員が把握して保育を行って変更が生じた時にも変更内容を全職員に周知させている。

指導計画は市立保育園統一で各園の地域性を活かした計画になっている

指導計画は狛江市立保育園で統一した立案で養護、教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や各園の地域の特色を考慮して作成されている。年齢別の指導計画から月案、週案、0~2歳児は個別指導計画を作成している。生活や遊びの様子から個人目標を立て、連絡帳や個人面談で保護者に伝えている。保育所保育指針の改定を受けて、市立園合同で全体的な計画の見直しを図っている。幼児期にまでに育って欲しい10の姿を見据えて、子どもの育ちから0歳児~5歳児までつながる全体的な計画の発展に期待する。

子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員で情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は、朝・夕の保護者との会話や個人面談、連絡帳で把握し、状況に変化があった場合は朝礼や職員会議で報告して児童票に記載している。朝礼で、一日の体制、子どもの欠席や健康状況、アレルギーのある子どもの確認や朝保育の受入れで保護者や子どもの情報を共有している。情報の共有化を図るために、毎日「朝礼」を行っている。その際は決められた用紙があり記載漏れ、伝達漏れが無く共有できるように努めている。当番の職員が保護者に伝言がある時は「伝言用紙」を利用し着実に伝言できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢保育やふくし絵本の活用では、思いやりの心を育んでいる

2歳児は月案のほかに個人目標を毎月立案して一人一人の姿を把握している。子どもたちの主体性の環境を考える機会として、クラスの打ち合わせや幼児会、乳児会、勉強会を行っている。また、今年度の勉強会で自分達の保育観を話し合うなか、人的環境などについても話合いを行っている。幼児クラスで毎年グループを決め、異年齢の保育を行っている。6月より3月末まで長い期間同じグループで活動することで、お互いのことを知る機会を設けている。また、年長児は、「ふくし絵本」を活用しながら手話、車椅子の体験、ESAを学んでいる。

特別な支援を必要とする子ども達への巡回指導を活かし園内で学び合っています

市では統合保育を行っており、障がい者手帳を持った園児も在籍している。手帳がある子どもには、職員が加配されて個別対応をしながらもクラスの子ども達と過ごす場を大切にしている。年に2回、子どもの状況や対応を発達支援会議で報告している。心理・作業訓練・言語指導の専門家が巡回し、子どもの発達状況を観察し、現場の職員に対して、専門性を生かした支援を行っている。来訪時は、支援の経過や今後の支援について話し合いが行われている。指導内容をもとに、非常勤を含めた全職員で共有を図っている。

子ども一人一人の発達の状態に応じた保育を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている。子どもたちの発達に応じ、両者の気持ちを汲みとり、相手の気持ちにも気づくことができるように援助している。保護者には、成長する過程で言葉での表現の未熟さゆえに起こることであるということや園での対応を伝えている。小学校教育への円滑な接続に向け、小学校へ保育所児童保育要録、希望者は小学校へ支援シートを送付している。要支援児の行動観察に教育委員会の職員が来園されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭のやり取りや、連絡帳やクラス連絡一覧表で確認している

登園時には視診を行い、家庭での様子を聞き取っている。食事時間や内容の確認を行い、充分とれていない場合、食事時間を早めたり、乳児であれば朝の牛乳を多めに提供する等で対応している。便の状態によっては、牛乳の代わりにお茶で対応している。睡眠不足の場合は早めの入室、休息ができるように配慮している。0・1歳児の降園時は、連絡帳で生活リズムや園での様子、エピソードなどを記入し、家庭とやりとりをしている。玄関のフォトフレームにて、開園時間中、日々の給食や、子どもたちの様子を観てもらえるようにしている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくようにしている

年度当初の保護者懇談会で年齢の育ちから身につける生活習慣の大切さ、家庭と連携をして行う事を伝えて、一人一人の発達をみながら連絡帳や個人面談で個別に対応している。排泄については、尿間隔が一定になり、保護者の準備ができ次第個々にトレーニングを行っている。4・5歳児は食べた後の歯磨きが習慣づくようにクラスで始める前に歯ブラシの扱い方、磨き方を指導している。衣服の着脱は2歳児から裸にならない手順を知らせている。

一人一人のリズムに合わせて、休息ができるようにしている

午睡はコットを使用している。支援を要する子どもは個別配慮を行っている。連絡帳や朝の受入れから子どもの前日の睡眠や状況で個別に調整している。眠れなくても体を横にして休めようにしている。就学に備えて5歳児クラスは1月から寝ないで過ごす日を設けながら3月には午睡をしない生活にしている。就学に向けて生活リズムを家庭といっしょに整えていく大切さと協力の依頼を保護者懇談会で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を保障するような環境として、横長の園庭の空間の半分が走り回れる様に、半分が砂場やコンテナ、固定遊具のスペースと、それぞれの遊びを保障している。また、動の遊びで体を発散した後に室内での静の遊びに集中できるようにしている。人的環境の大切さ(声の大きさ、量)を意識しながら、5歳児クラスでは遊びの中で、マフラー編みを集中して取り組める時間を設定している。集団活動に主体的に関われるように、毎月一回の会食でグループに慣れ、夏の遊びやお正月あそび、お別れ遠足など、異年齢交流を行っている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、日々の生活や遊びの中でゆったりした気持ちで子どもの言葉に耳を傾けながら、絵本や紙芝居などを使用したり、歌や手遊びなどを楽しめるようにしている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、遠足を振り返り経験画を描いたり、事前学習を行っている。秋の遠足にてビジターセンターに行き、自然(木の実や水中の生き物)を観察している。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような取組として、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。保育士や友だちと手を繋いで歩いたり、走ったりして身体を動かして楽しむ。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てるために、衝突のなかで自分の思いが取らないこと、相手の気持ちを知っていく。また、少人数でちょっとしたごっこ遊びを楽しんだり、友だちと楽しく活動しながら工夫したり、協力したりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育とつながった行事は、子どもたちと話し合いながら創っている

行事はその日だけのものではなく日常と連動させている。例えば、運動会の競技は、普段の運動遊びの中で盛り上がっているものを選んでいる。誕生会やお泊り保育も子どもがアイデアを出し合って内容を決めている。小集団の中で役割を見出し、協同的な取組を通して協力して目指したことで達成する喜びを体験とし取り組んでいる。また年長の子どもたちがお世話になっている地域の方と交流する活動も行われている。このような取組の過程は写真で解説された、スライドの映像で情報の発信を行っている。

行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、年齢に応じて、日本古来の伝承行事ややきいも会、発表会が行われている。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事企画書を作成している。5歳児のお泊り保育や運動会、おばけ大会、発表会などクラスで一つのものを創りあげる取り組みを通して、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにしている。

子ども同士の関係の中で社会的な意識を高め、掲示で子どもの姿が見えるようにしている

保育者は子どもの興味、関心を引き出すため、子どもが自ら選び遊ぶことができる遊びのコーナーを整えている。そこには年齢や発達に応じた多種多様な遊びの玩具、教具が置かれている。連絡表に日々の様子を書いて子ども達の姿が見えるようにし保護者も行事に関心が持てるように工夫している。個人的なことは連絡帳や送迎の際に直接話して共感できるよう心がけている。クラス懇談会、クラスだより、園だよりを通じて目的や取り組み方が分かるようにし、共に子どもの成長を喜び合えるように心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育利用時間が長い子どもが、くつろげる環境で好きな遊びを楽しん過ごしている

当園は一人一人の子どもの様々な欲求が適切に満たされるように、子どもが好きな遊びを選んで過ごしている。絵本やブロック、お絵かき、簡単な制作遊び、見立て遊びなど、好きな遊びを選んで過ごしている。夕方、お迎えが始まって人数が減って来ても、子どもが寂しさを感じないよう、職員が子どもの傍で温かく見守るなかで、ゆったりと過ごせるようにしている。また昼間とは違うクラスの部屋へ移ることによって、幼児にとっては小さいクラスの遊具が新鮮さや安心感をもたらしたり、乳児にとっては兄姉のような年長児が遊びのモデルになったりしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕保育の保育時間は人数により、保育室を2箇所にして保育を行っている。遊戯室を利用したり、空いている保育室を借りて遊ぶなど、同じ空間で一日過ごすことがないよう工夫をしている。クラスの玩具や絵本、紙芝居の貸し借りを行っている。17時以降の保育について、遅番職員に引継ぎ、特に延長保育にかかる子どもに対しては、体調面で普段と違う様子が見られた時には、早めに保護者に連絡をしている。保育者の声の大きさや量は、できるだけ抑え、静かな環境が必要だということを合同研修にて職員で共通認識のために人的環境について学んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、子ども達は各自が持参するランチョンマットを敷き、時には季節の花を飾り、食事をとることも行っている。また、保育士も一緒に食事をとることで食べる楽しさを共有している。メニューや味付けなどに関しては毎月献立反省が行われている。食についての関心を深めるための取組として、夏野菜の栽培や収穫、お米とぎ、エプロンシアターやクイズ形式による三色食品群の説明など、子どもにわかりやすい方法で丈夫な身体づくりに関する食材の紹介や調理保育などが行われている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために保育所におけるアレルギー疾患生活指導表の提出と、年2回、保護者と園長、担任が参加するアレルギー面談にてアレルギー対応の確認が行われている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように徹底されている。乳糖不耐症の児には牛乳に代わりお茶を提供している。怪我で前歯を脱臼した際には医師の指示のもと、刻み食を提供している。

市の統一献立をもとに、行事食では飾り切りや盛り付けを工夫して提供している

献立は市の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた化学調味料を使わない給食を提供している。園庭花壇やベランダで夏野菜の栽培、収穫した野菜で簡単な調理保育を行っている。子ども達が農協で苗を買い求め、栽培、収穫までの一連の活動を通して、食への興味や関心を高める取組として、野菜の皮むきや鞘取りなど給食食材の下ごしらえを行っている。世界の料理や日本の郷土料理、絵本とおやつというテーマを設け子どもたちへ食事の提供を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができるようにしている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付ける視点として、年間指導計画(心身の健康)に位置づけ、取り組んでいる。看護師による歯みがき指導(4歳児)、染め出し(4・5歳児)や手洗い指導(3~5歳児)を行っている。うがいや手洗いの習慣がつくように毎朝、登園時に手洗いをするように支援している。保護者には、保育の速報や掲示物・お知らせを用いて、その大切さを伝え、登降園時に手洗いすることを習慣付けている。けがを防止するため、園庭あそびなどの前に、遊具の正しい使い方や安全に遊ぶルールなどを伝えている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

医療的ケア児の受入は現在行っていないが、園での与薬は、マニュアルにもとづいて医師の指示のもと薬を預かり対応している。また、緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先はファイリングしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、睡眠時に顔の向きや呼吸などに関する確認を行い、記録している。緊急事態の際の体制の確立に取り組んでいる。

子どもの病気や感染症についての情報はホワイトボードや入園説明会などで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、体調に変わりがないか保護者と口頭で確認をしている。保育園入園説明会で乳幼児突然死症候群の予防の説明をしている。家庭でも仰向けで寝る習慣がつくよう協力をお願いしている。また、保育園では目視によるチェックに加えて0歳児は今年度8月よりセンサーによるチェックを導入している。保健関係専用のホワイトボードがあり保護者に情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況を把握し、それぞれの事情を踏まえた柔軟な対応を図っている

各家庭の状況は各年齢とも年1回行う個人面談や日々の送迎時のコミュニケーションなどから把握し、家庭の事情に配慮し、個別の保護者の要望にも可能な範囲で対応している。また、延長保育、障がい児保育などの多様な保育サービスを提供しており、当日の延長保育への申し込みについても柔軟に受け入れ、就労や子育てを支え、保護者の気持ちに配慮している。個人面談の日程には幅を設けて設定し、希望に添えるようにしている。年2回の保護者懇談会は参加しやすいよう、平日と土曜日に設定している。

信頼関係の構築を大切にしている

保護者との信頼関係が深まるような取組として、保育懇談会や保育参観、個人面談のほか、必要に応じて追加の機会を設けている。日々の送迎の際も挨拶プラス一言声をかけることを心がけている。職員が当園の良い点として「保護者の立場に立ち、保護者の意見を出来るだけ取り入れようと努力している」という意見が複数あげられている。保護者側からも職員の対応に多くの感謝や賛同の意見があがっている。父母会の行事に協力している。

保護者の養育力向上のために、保育参観を実施している

保護者の養育力向上のために、園の保育の活動(保育参観日)を複数設定している。5歳児の参観日は、子どもとのふれあう機会として園外活動を設定している。保育懇談会では発達や年齢の特徴を話題に盛り込んでいる。園だよりでクラスの様子を知らせるコーナーを毎月設けている。また、クラス便りを定期的に発行している。保護者が参加できる市公立保育園合同研修の参加の呼びかけをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

5歳児は近くを流れる多摩川や野川で生き物や自然に触れる機会として、水辺の楽校、野川探検の機会を設けている。また、市内の農家の畑で毎年、いも掘りを行っている。水辺の楽校や野川探検は5歳児の恒例の活動となっており、保護者やボランティアの協力者も楽しみにしている。実習生やボランティアの受け入れを行うことで、保育園職員以外の人との交流の機会を持てている。また、中学生の職場体験や保育体験を受け入れ、学生と遊ぶ機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え方を伝えるなど羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、シャワー浴の際、外部から見えないように目隠しをしている。プール遊びの際には、ゴム付きのタオルを用意してもらい、裸が見えないように着替えている。日頃から全裸にならない着替えの仕方を子どもたちに指導したりしている。トイレは年齢に応じてドアを設置している。

各家庭の生活習慣や価値観、子ども一人一人の人権を尊重している

事業計画の中に子ども一人一人の人権を尊重し、最善の利益を考慮することを盛り込み、毎月の勉強会で職員間による子どもの様子について共有すべきことを確認している。子ども一人一人の状況を把握し、気持ちに寄り添いながら保育を行っている。各家庭の生活習慣や価値観、保護者の特性を日々の関わりや個人面談等で把握し、柔軟に対応している。そのことについては、職員会議で報告し、職員が共通認識をもって対応している。職員は新年度に保育理念、方針を読み合わせている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

保育や運営全般、職員の服務などについては、毎年、園運営事業計画を作成し、年度当初に確認して、各種マニュアル等を活用して、一定水準以上の保育ができるようにしている。市内の公立保育園では統一のマニュアルが整備され ており、日常の保育全般に関わることから、危機管理、事故対応に至るまで、規定している。各マニュアルの検討会議の開催を随時している。保園運営事業計画は非常勤職員にも配布され、基本事項、手順の共通認識が図れるようにしている。マニュアルは個人、又はクラス単位で必要度に応じて配布している。

保護者や職員の要望を把握し、改善に向けて保育の基本事項を見直している

公立保育園共通のマニュアルは改善が必要な時、委員会を立ち上げたり、園長会や主査会で改訂している。提供している保育や運営の基本事項や手順等は、年度末などの反省に基づき職員会議で見直している。全体的な計画(従来は保育課程)とその他のマニュアルは、その都度見直しを行っている。園を取り巻く状況が変わったり、年度末の保育反省や、利用者アンケートから判断し、必要な場合、サービスの基本事項や手順の見直しをしている。 行事は終了後、職員会議で反省し、次回に活かしている。