東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール四ッ谷
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価実施にあたり、施設長説明を丁寧に行い、保育園の日程を優先して進めるように調整した。合議シートの記載については分かりやすく説明し、合わせて資料の提出もお願いした。職員アンケートの説明は職員ミーティング時に訪問し、利用者アンケートの実施方法等の説明も同時に行った。特に利用者アンケートの回収は園に提出する形式を取り、アンケートの回収率向上を図った。訪問調査では保育の様子を見学し、戸外活動に同行したり、一緒に給食を頂いたりした。評価者間の合議は密に行い、意見交換に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業方針】 最高水準のエデュケアで社会に貢献する 2)【教育方針】 人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指す 3)寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探究心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間の育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る ・エデュケアに対して専門性を持つ ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る ・キャリアに応じた業務に責任を持ち、後輩の育成を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという認識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。 ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。 ・お子様、保護者への寄り添う気持ちで思いを汲み取るようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

園では、かねてより職員の働き方の改革に取り組んでいる。フリーの職員数を多くすることにより、残業時間の減少や、振替休日・有給休暇の取得や研修への参加がしやすくなり、職員の子どもが体調不良の場合の早退等、個々のライフスタイルに応じた勤務ができるようになった。新入社員には先輩職員が「メンター」となり、何でも相談できる体制も整えている。こうした働きやすい環境づくりに努めた結果、職員の在職年数が安定し、バランスのとれた年齢構成となり、利用者からも安心して預けられる園としての評価を得ている。
2 子どもの生活や遊びが豊かに展開するように工夫している

園の職員たちはチームワークがよく取れており、全園児の情報共有をしつつ、子どもの気持ちを尊重して対応している。クラスにある玩具や絵本は、年齢、季節、興味に合わせて入れ替えを行い、手に取りやすいように収納している。保育室の壁や収納棚は直線ではなく曲線状にして、集中して遊び込めるコーナー設定を随所で行い、子どもが落ち着く環境にしている。保護者からは、「園の活動は子どもの心身の発達に良い、子どもが興味や関心を持っている、子どもの気持ちを大切にしてくれる」「いつも清潔で整理された保育室」と大変高い評価を得ている。
3 地元の警察署、消防署、清掃局、企業や地域の人々と交流を行っている

園では、地域の警察署や消防署、清掃事務所等と連携して、子どもたちに直接指導をしてもらうなどの交流を行っている。近隣の乳業メーカーからは乳製品や飲料の話を聞いて食育に役立てたりしている。他、児童館プールの利用、プラネタリウムへの招待、夏祭りやクリスマスコンサートの行事の開催など、子どもたちはいろいろな職業や地域の人々と交流することで、貴重な体験をし、生きた知識を得ている。また、保護者からの支援も加えて、年を重ねるごとに地域との様々な交流の機会は増えてきている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の書類作成業務の見直しなど、さらなる職場環境づくりが望まれる

園では子どもの保育内容や個人情報を記録する各種の書類が多くあり、職員は日々の保育以外にも、これらの書類作成に大きく時間を取られている。また、保育園の組織運営に関する内部書類や業務文書の類いも多く、提出物などもある。施設長は、書類の質を下げずに効率化や簡略化への取り組みを図っているが、まだ半ばである。今後も継続して書類作成等を見直し、職員の業務を軽減し、さらなる職場環境づくりに取り組んでいくことが望まれる。
2 今後もさらなる地域の子育て支援の拠点としての活動が期待される

園は、地元の公共機関や民間企業などと交流の機会を持ち、子どもが地域における生活の幅を広げ、社会的な知識や関心を持つような活動を実践してきた。また、これまでの施設見学では、利用希望者からの個別相談に応じるなどして地域の子育てファミリーへの支援を行い、交流の実績も多くある。しかし今後は、保育のプロだから出来る機能をいかして、離乳食や育児相談、身体測定等の情報提供など、さらなる地域の子育て支援の拠点としての活動が期待される。
3 保護者には子どもの様子をさらに細やかに伝えていくことが望まれる 

園では、登降園時の会話やWeb上のメモリーなどで、子どもの情報を保護者に伝えているが、限られた時間や職員のスキル、受け止め方により違いが出ることがある。記述や伝達の表現方法は、施設長やベテラン職員が専門的な指導を行い、経験の浅い職員の能力向上に努めている。日常の会話やインターネットから送るWeb上のメモリーは、保護者と園を繋ぐ信頼関係の基本になる情報であり、成長の証でもある。保護者が何をどう感じ、何を知りたいのか。職員は保護者の気持ちに心を寄せながら、子どもの様子をさらに細やかに伝えていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎年利用者アンケートを実施し、本社と連携して対応する体制が整っている

送迎時、Web上のメモリー・電話・メール・手紙・面談での相談や要望は、「保護者対応シート」にその内容を記入し、全職員が共有できるように取り組んでいる。また、毎年ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を系列全園で実施し、要望や苦情を把握し、本社と連携して対応する体制が整っている。職員の言動や態度については研修を行っており、言葉遣いが丁寧で対応が適切と利用者の評価は高い。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 業績目標管理シートに基づき、職員の目標と達成度が明確になっている

園では「ポピンズMBOシート」(業績目標管理シート)を活用しており、シートの個人の目標・評価観点・自己評価などの各項目により、個人の目標とその達成度が明確になっている。このシステムは昨年から実施したところでもあり、職員に十分理解が深まるように努めている。また、職員は意向や要望を「キャリアプラン」に記入し提出している。施設長は職員と個別面談を行い、キャリアプランに基づいた人事や人材育成についての研修計画が作成されている。また、職員が積極的に研修に参加できるようにシフト調整などにも配慮して参加を支援している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 自然に恵まれた近隣の公園に積極的に出掛けている

園の近くには樹木が豊かな外濠公園があり、自然に恵まれた環境にある。公園は大きな外濠の隣りにあり、テニスコートや野球場などが併設され、多くの人が訪れている。公園では子どもたちは遊具や駆けっこで遊んだり、大きな古木や灌木が生い茂る散策路で落ち葉やどんぐり拾いをしたり、風や土の香りを嗅いだりしている。公園は近所の保育園児たちも利用しており、そこでは譲り合いながら遊ぶという社会のマナーを身につける場にもなっている。また、公園から落ち葉や木の実などの材料を持ち帰り、絵画や制作物などに使ったりしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅に近いオフィスビルの3階にある。周囲には濠や公園があり、都心の一等地にありながら、自然環境に恵まれている。園は1歳児から5歳児が在籍しており、利用者アンケート調査時には、在籍している45世帯(在籍園児数57名)を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布していただき、記入後は必ず封をしたうえで園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 88.9%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「大変満足」が77.5%、「満足」が22.5%であり、満足度は高い。特に評価が高い項目として、「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」では、回答者の100%が「はい」と答えている。また、100%に近い高評価の他の項目は、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「職員の言葉遣い、態度、服装は適切か」「子どものけがや体調の変化について、職員の対応は信頼出来るか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」となっている。一方、やや評価の低い項目では、「急な残業等で利用時間を変更する場合、柔軟に対応してくれるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」などとなっている。尚、「急な残業等で利用時間・・・」と「子ども同士のけんか・・・」の項目では、「無回答・非該当」が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、97.5%の利用者が「はい」と回答しており、大変満足度が高い。「子どもの長所を伸ばす保育をしている」「きめ細やかな対応である」「いろいろなプログラムがある」などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が100%となっており、大変評価が高い。「子どもが楽しく通い感謝している」「子どもは保育園が大好き」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が92.5%、「どちらでもない」が7.5%であり、評価は高い。「子どもに合った献立で工夫している」などの意見がみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%になっている。「戸外活動に積極的に行っている」「体力がある幼児クラスにはもっと戸外活動を増やしてほしい」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が75%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が17.5%である。「利用者の状況に対応してくれた」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が90%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%である。「防犯・防災訓練を定期的に行っている」などの声があり、利用者は概ね満足していると考えられる。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が2.5%となっている。概ね、保護者の状況に配慮した日程の設定と言える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当 」が2.5%となっており、高い評価となっている。「先生によって個人差がある」「日中の子どもの様子をもう少し知りたい」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が100%であり、保護者から大変高い評価を得ている。「いつ行ってもきれい」「清潔で安心できる」などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%である。概ね保護者は満足していると言える。「礼儀正しく、言葉遣いも良い」「優しく思いやりがある」「保護者に寄り添ってくれる。感謝している」などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が95%で、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%となっている。「看護師がいるので安心」「対応が安心できる」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が70%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が20%となっている。「無回答・非該当」が多いのは、「そのような場面を見たことがない」などの意見から、そういった経験がないからと考えられる。「先生によって異なる」という声もある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が100%となっている。「子どもが先生を信頼している」「いつも笑顔で愛情を持ってくださる」「担当クラス以外の子どもの名前を覚えていて、よく見てくれる」「感謝している」「安心して預けられる」などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が75%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%となっている。概ね、評価されているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が75%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%である。「一日の子どもの様子をもう少し知りたい」という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が90%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が7.5%である。概ね、対応しているといえる。「先生によって違う」という声もある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「外部の苦情窓口(行政等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が42.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が40%である。園内では様々な告知を行っているが、外部の苦情窓口にも相談できることは十分に浸透しているとは言えない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針について、職員や利用者に理解が深まる取り組みを行っている

エントランスに企業理念や基本方針、目標を掲示するとともにホームページに記載し、ミーティング時に全員で唱和カードを活用して唱和し、職員の理解がより一層深まるように努めている。また、利用者には施設見学や入園前面談で、重要事項説明書に基づき説明を行い、理解が深まるように取り組んでいる。

経営層や職員の役割と責任を明確にしている

事業所が目指していることの実現に向けて業務分担表を作成し、各自の役割と責任を明確にしている。また、役割に対応したスキルが必要な場合は研修に参加し、その研修内容についてはミーティングで報告し、職員間で共通意識が形成できるように取り組んでいる。しかし、役割と責任については、職員に十分理解されているとはいえないところがある。

重要な案件は決められた手順に従い検討や決定をし、職員や利用者に説明している

重要な案件の検討や決定については、規定集やマニュアルであらかじめ決められた手順で実施されている。本社での決定事項や職員が共有すべき事項については、ミーティングやグループウェアにより周知を図っているが、職員のさらなる理解の促進が求められる。また、利用者には書面、懇談会、運営委員会を通じて重要な案件の決定事項を説明し、理解を得るように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等により利用者の意向、ニーズを把握している

毎年10月頃にISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を実施し、利用者の意向について、情報を収集しニーズの把握を行っている。また、職員の意見や意向を把握するためにキャリアプランを作成し、本社と連携して職場環境の改善や園の運営に反映させるように努めている。「私立保育園園長会」「東京都社会福祉協議会」「新宿区子ども子育て会議」にも参画するなどして、福祉事業全体の動向や地域の福祉ニーズを把握し、本社と連携しながら対応している。ただその内容が職員にはやや理解されていないところがある。

「ISO品質管理目標」に基づき目標を明確にし、事業計画を推進している

事業所が目指していることの実現のため「ISO品質目標」を作成し、その目標を達成するために「品質目標管理表」に行動計画と測定方法を定め、毎月の達成度など進捗状況の確認を行っている。職員は月ミーティングで内容を共有し、課題が見つかれば必要に応じて修正しながら、目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は福祉サービスに従事する者として、守るべきことを十分理解している

社会的な役割を果たすために、福祉サービスに従事する者の責務として守るべきことについては、規定集やマニュアルが整備されており、職員はいつでも閲覧し確認ができる。また、月ミーティングでも定期的に確認を行い、守るべきことが遵守されるように取り組んでおり、職員にも十分理解が深まっている。

毎年利用者アンケートを実施し、本社と連携して対応する体制が整っている

送迎時、Web上のメモリー・電話・メール・手紙・面談での相談や要望は、「保護者対応シート」にその内容を記入し、全職員が共有できるように取り組んでいる。また、毎年ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を系列全園で実施し、要望や苦情を把握し、本社と連携して対応する体制が整っている。ただ、事業者以外の相談先については利用者に十分浸透していない。職員の言動や態度については研修を行い、利用者の評価は高い。虐待防止対策についてもマニュアルが整備され、園内ミーティングで話し合うなどして取り組んでいる。

実習生を積極的に受け入れて、様々な地域交流を進めている

「新宿区保育園連合会」や「東京都社会福祉協議会」などの連絡会に参画して、近隣園との交流や地域の福祉ニーズの把握や課題に取り組んでいる。大学の栄養士、看護学生を実習生として積極的に受け入れ、高校生の保育体験も行うなどして、子どもたちと一緒に遊んだり、本の読み聞かせを行ったりしている。このほか保護者が子どもに食材の発酵の話をしたり、外国籍の保護者が自国の文化を紹介するなどしている。また、区の清掃事務所の方にゴミのリサイクルの話をしてもらったり、夏祭りやクリスマスコンサートを行うなど、様々な地域交流を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急時などのリスクの洗い出しと対策が明確になっている

「事業影響度分析/リスク分析・評価シート」を作成し、リスクの洗い出し、必要な資源、復旧目標時間などそれぞれのリスクへの対策が明確になっており、必要な対策をとっている。職員にも周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。利用者には安否確認サービスを活用して周知できる体制が整っている。また、関係機関の連絡網が整備されており、いつでも対応可能な体制ができている。

ISO27001を取得し、情報管理に対する職員の意識が高い

園(本社)では、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム:ISMS)を取得し、職員にはチェックシート(情報セキュリティに対する自覚度チェック)を活用するなどして情報管理を適切に行っている。個人情報も「個人情報保護法」に基づきファイリングとともに施錠し、情報漏えいの防止に取り組んでおり、職員の情報管理の重要性に対する意識は高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業績目標管理シートに基づき、職員の目標と達成度が明確になっている

「ポピンズMBOシート」(業績目標管理シート)に、個人の目標・評価観点・自己評価などの項目があり、目標とその達成度が明確になっている。ただ昨年から実施したところでもあり、職員に十分理解が深まるように努めている途中である。また、職員は意向や要望を「キャリアプラン」で提出している。施設長は職員と面談を行い、キャリアプランに基づき人事や人材育成についての研修計画を作成し、積極的に研修に参加できるようにシフト調整などにも配慮している。研修参加後は、研修レポートにより職員ミーティングで情報共有している。

職員が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

園では、かねてより職員の働き方の改革に取り組んでいる。フリーの職員数を多くすることにより、残業時間の減少や、振替休日・有給休暇の取得や研修への参加がしやすくなり、職員の子どもが体調不良の場合の早退等、個々のライフスタイルに応じた勤務ができるようになった。新入社員には先輩社員が「メンター」となり、何でも相談できる体制も整えている。こうした働きやすい環境づくりに努めた結果、職員の在職年数が安定し、バランスのとれた年齢構成となり、利用者からも安心して預けられる園としての評価を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要な課題と目標設定/「顧客満足度アンケートで、大変満足・満足の割合を95%以上にする」
前年度の顧客満足度アンケートでは、95%以上が大変満足・満足であった。
継続して最高水準のエデュケアを行うために、また、利用者の気持ちに寄り添った対応をするために、顧客満足度調査の高評価を維持して、前回同様に「95%以上の大変満足・満足」の高い目標設定をした。

そのための取り組みについて/
①事故・怪我・クレームのリスクを予防するために、「ラダーを使用した運動遊びを行う」、「取り組みの様子をドキュメンテーションに記録する」
②保護者とのコミュニケーション能力を高めるために、「テーマを決めて毎月2名、ミーティングの際にプレゼンテーションをする機会を作る」
 「発表後、発表者の伝える力、保護者とのコミュニケーションの取り方のカンファレンスを行い、記録を残す」
③人材育成を強化するために、「毎月課題を決め、レポートを提出する」

取り組みの結果/
顧客満足度アンケートで、95%以上の大変満足・満足度を得ることができた。
品質管理ノートに経過を記載した。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り(検証)・今後の方向性/
次年度は、目標設定をあげて、顧客満足度アンケートの大変満足・満足の割合を98%以上として、さらに下記の職員の学びの機会を取り入れる。
①質の向上に向けた教育研修
②危機管理や安全対策に関する研修
③質の維持・向上につながる業務の効率化を図る(残業時間の削減、職員間の情報共有)

講評/
質の高い保育サービスの提供や顧客満足度アンケートの高評価の維持を図るために、全職員で取り組んでおり、その成果を上げている。
多岐の内容に渡る研修参加や業務内容の見直しによる効率化は、これまでも実施してきたことであり、今後もさらにランクアップした計画で推進することが期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要な課題と目標設定/「近隣の未就園児への保育所体験ができるように計画する」
・利用希望者に向けて個別で見学対応をしているが、保護者支援がまだ弱い部分があるため、計画を検討した

そのために実施した取り組みについて/
①「夏祭りへの招待」
・参加者に保育所内の雰囲気を感じてもらった
②「クリスマスコンサートへの招待」
・コンサート開始前に、保育体験ができるように時間を作り、コンサート終了後は、在園児との交流の時間を設けた

取り組みの結果/
「多くの方に参加して頂き、好評であった」
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り(検証)・今後の方向性/
「さらに多くの方への参加を促すようにする」
・利用希望者の見学会で、育児相談などを受けるようにする


講評/
近隣の未就園児は、利用希望者として保護者が個別見学に参加することがあると想定される。
利用希望者の問合せや見学希望の際には、可能な範囲で育児相談なども受付けて、以降の交流につなげることが考えられる。
園内の行事への招待や参加者募集は、事前の周知のタイミングが重要であり、早めに連絡することが大切である。
こうした行事とタイアップした保育所体験のデータの蓄積や分析は、今後の保護者支援対策のより具体的な検証に役立つと期待される。



 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で園の情報を提供している

園の情報は様々な方法を用いて提供している。本社作成のホームページ、パンフレット、新宿区の保育施設ガイド等で利用者が入手しやすい媒体で情報発信をしている。毎月の状況や定員枠については、行政機関に随時報告を行っている。利用希望者からの問合せには丁寧に対応している。見学は個別に対応しており、質問や相談にも応えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園前の面談では、重要事項説明書に基づいて、保護者に基本的なルールや園での生活を説明し、同意を得ている。子どもの情報は、お子様について、児童健康票、面接シート等に記録し、全職員で把握するように努めている。保護者が安心して預けられるように、入園時より家庭の教育方針や希望などを丁寧に聞き取り、保護者とのコミュニケーションが深まるようにしている。

インターネットを通じて子どもの情報は家庭と園とで随時共有できるようにしている

インターネット上の「マイページ」で、子どもの情報を保護者と園とで共有しており、子どもの情報以外の園からのお知らせなども随時閲覧出来るようにしている。1、2歳児の連絡ノートは、保護者の携帯端末から「マイページ」を通じて園に送るようにしており、園からの連絡もインターネットで送られてくるシステムになっている。また、本社や園からの必要な書類もダウンロードできるようにしている。仕事や家事で忙しい保護者の利便性を考慮し、家庭と園とで子どもの情報共有を速やかに行えるように努めている。

退園後の子どもや保護者に対して、継続した支援を行っている

退園、卒園した子どもの対応については、保護者の不安を軽減するように相談に応えるなどしている。進級予定の小学校とは連絡会を通じて子どもの情報を共有しており、卒園後も小学校参観などの行事に行き、子どもの様子を見たりしている。また、保護者にも園に立ち寄ってもらいやすいように対応しており、子どもの成長を継続して見守っている旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの指導計画の作成や、心身や生活状況の記録は決められた書式で明示している

指導計画は養護と教育の領域を踏まえて、全体と個別に分けて、年間、月案、週案、個別カリキュラムなどに詳しく作成している。計画の作成や見直しは、職員ミ-ティングを通じて適宜行われている。子どもの記録は、Web上のメモリー、保育日誌、個別カリキュラム(1・2歳児のみ)、個人記録、成長記録等に記載している。こうした指導計画や個人記録の情報は個人ファイルにまとめて、職員が確認したり閲覧できるようにしている。職員ミーティングでは、職員がクラスを越えて、全園児の情報を把握するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
メインとなる大きな保育室は、高い天井と大きな窓で明るく広々としている

園は都心の幹線道路に面した瀟洒なオフィスビルの3階にある。メインとなる大きな保育室は天井が高くハイサッシの大きな窓があり、子どもの視点からも四季折々に移り変わる自然や都心の景色がよく見えるようになっている。外濠と隣接した公園、外濠の土手の桜並木、カーブした線路を行き交う特急や普通電車など、保育室から見える都会の光景は、子どもたちの目を楽しませている。また、ままごと道具、積み木、パズル、職員手作りの玩具、絵本などをクラスごとに置いて、好きなことに集中して遊び込めるコーナー設定を随所で行っている。

子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮して、気持ちを尊重して対応している

職員は子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っており、子どもの気持ちを尊重して対応している。クラスごとに分けられた玩具や絵本は、年齢、季節、興味に合わせて入れ替えを行い、手に取りやすいように収納している。保育室の壁や収納棚は、直線ではなく曲線になっており、部屋を広く見せると共に優しい雰囲気にしている。昆虫、宇宙、鉄道など多くの図鑑類を収納している読書コーナーは、子どもが自由に本を手に取り、そこでじっくり読める「狭い隅っこ」のようになっており、子どもが落ち着く環境設定にしている。

子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちをくみとり対応している

発達の段階で生じるけんかやかみつき等の子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受け止めて、感情をくみ取るようにして間に入っている。子どもが相手に上手く伝えられない気持ちを、職員が言葉に置き換えて伝えるようにしており、子ども同士の関係性も考慮して対応するようにしている。トラブルを出来るだけ減少させるために、週ミーティングや月ミーティングで職員間で情報共有を行い、傾向を分析するなどして対策を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者と確認し記録している

登園時は、子どもの様子を保護者と確認し、Web上のメモリーでも把握している。特に個別の伝達事項は受入れ引継ぎ表により記録しており、職員間で情報共有している。降園時は、シフトにより担任以外の職員が対応する時も引継ぎをしっかり行い日中の様子を伝えている。1・2歳児はWeb上のメモリーから園での様子を保護者に送っており、活動の状況は園内写真でも掲示している。幼児クラスは、口頭での連絡の他に、「きょうのご様子」に文章と写真を園内掲示しており、子どもと保護者が一緒に見ながら話し合ったりしている。

子どもの生活のリズムに合った生活習慣を身につけるように指導している

子どもの発達の状態により、食事やトイレトレーニング、午睡については、個々に対応するように努めている。1・2歳児は基本的な生活習慣が身に付くように個別カリキュラムを作成して、子どもの達成感や自己肯定感が得られることを大切に考えて援助している。3歳児以上は、子どもが自分で出来るようになった事がさらに継続して行えるように丁寧に見守っている。午睡は家庭と連携しながら、年齢に合わせて適切な休息が取れるように配慮しており、家庭での就寝の参考になるように午睡の長さなども伝えるようにしている。

保護者には子どもの様子をさらに細やかに伝えていくことが望まれる 

園では、登降園時の会話やWeb上のメモリーなどで、子どもの情報を保護者に伝えているが、限られた時間や職員のスキル、受け止め方により違いが出ることがある。記述や伝達の表現方法は、施設長やベテラン職員が専門的な指導を行い、経験の浅い職員の能力向上に努めている。日常の会話やインターネットから送るWeb上のメモリーは、保護者と園を繋ぐ信頼関係の基本になる情報であり、成長の証である。保護者が何をどう感じ、何を知りたいのか。職員は保護者の気持ちに心を寄せながら、子どもの様子をさらに細やかに伝えていくことが望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重しつつ、集団生活に関われるように援助している

園では、入園時から集団生活のルールが自然と身に付くように指導しているため、園児は大変行儀がよく、しっかりと挨拶ができる子どもが多い。職員は、集団生活の中での決まり事や躾について、子ども一人ひとりの思考スピードに合わせて指導している。何故してはいけないことなのか、どうしたら友達と一緒に楽しく生活できるか、子どもが自分で考えて理解することを待ちながら、それぞれのケースに応じて導いている。職員はこうした「待つ指導」を大切にしており、子どもの自主性を尊重した対応に努めている。

子どもの生活や遊びが豊かに展開するように工夫している

園では、各クラスごとに子どもの年齢に見合ういろいろな活動を考えて援助している。言葉に対する感覚を養う時には、子どもと応答的に対話をして会話の楽しさが伝わるように指導したり、適切な表現や言葉選びができるように遊びの中でサポートしたりしている。保育計画では、実際の体験から五感を使う活動を意識的に取り入れている。例えば、戸外活動だけの体験で終わるのではなく、自然の材料を持ち帰り、絵画や制作物に採ってきた収穫物をいかして自分の気持ちを表現するなど、制作活動にも結びつけて実践している。

自然に恵まれた近隣の公園に積極的に出掛けている

園の近くには樹木が豊かな外濠公園があり、都心の中心に居ながらも自然に恵まれた環境にある。公園は大きな外濠の隣りにあり、テニスコートや野球場などが併設され、多くの人が訪れている。公園では子どもたちは遊具や駆けっこで遊んだり、大きな古木や灌木が生い茂る散策路で落ち葉やどんぐり拾いをしたり、風や土の香りを嗅いだりしている。公園は近所の保育園児たちも利用しており、そこでは譲り合いながら遊ぶという社会のマナーを身につける場にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが関心を持ち、進んで取り組めるような内容にしている

行事は毎年のテーマを決めて、年齢ごとに出来ること、やってみたいことを振り分けて全体で取り組むようにしている。内容は、子どもが無理なく参加し、楽しめるものにしており、保護者にも参加しやすい日程で実施している。運動会の準備では、保育室内でホィッスルを使用した本番さながらの競争の練習を行うなどして、子どもも職員も行事に向けてモチベーションを高めるようにしている。

保護者参加の行事は、子どもの成長を共に喜び合える内容にしている

2、3ヶ月に1回の割合で、保護者を招いて子どもの成長を共に喜び合える時間を作っている。保護者参加では、毎年同じ内容ではなく、工夫や改善を加えながら、子どもの成長を感じ取れるように努めている。行事の様子はニュースレターや案内の手紙などで詳しく知らせており、行事終了後の余韻を楽しんだり、次回への見直しなどにもつなげるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには、保育室の環境を工夫して過ごしやすいようにしている

園では、一日を通して子どもが快適に過ごしやすいように、室内環境や設備を工夫している。保育室は、クラス別保育室や合同保育時の部屋、ダイニング等があり、目的に合わせて使用している。南面の明るく大きな窓からは、外濠公園や街路樹、大通りを行き交う人々や車がよく見え、移り変わる空の色や変化に富んだ一日の景色は、園内で長時間を過ごす子どもたちから見飽きない眺めになっている。また、天井の照明を日中は昼白色、夕方は電球色に切り替えたり、エアコンは床吹出し型で安定した室温管理にするなどして、寛ぎやすい環境にしている。

保育時間に応じて、子どもの体調や様子に注意をしている

保育時間が長い子どもについては、一人ひとりの体調と気持ちに配慮して、部屋の環境を変えるなどして身体が休まるようにしている。夕方からの合同保育では安全に過ごせるコーナーを設けて、年齢ごとにゆったりと遊べるような玩具を吟味して出している。また、夕方にクラス担当の職員がシフト勤務で退室していくことや、一緒にいた子どもが先に降園することを、残った子どもが寂しく感じないように、日頃からやさしく言葉掛けをするなどして、全職員で子どもたちとの信頼関係を築くようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は楽しく落ち着いた雰囲気で食べられるように提供している

給食はクラスごとにテーブルを囲み、落ち着いた雰囲気で食べるようにしている。幼児クラスでは給食当番の子どもが決まっており、配膳を行うなどして他の子どもの世話をしている。子どもたちはお当番に感謝の気持ちで接しており、お当番の仕事をよく助けている。子どもたちは、きちんとした行儀作法を勉強しながら食欲旺盛に食べている。アレルギー除去食の子どもは別テーブルで職員が付き、他の子どもたちとは距離を置きつつ、一緒に食べるようにしている。

給食の献立は栄養士チームを中心に決めており、美味しい食事を提供している

毎月、系列各園の栄養士が集まり、給食の反省と検討を行い次月の献立づくりに役立てている。食材は産地確認したもので安全性に注意し、薄味でバランスの良い食事を提供している。園内でも毎週末に「献立会議」のミーティングを行い、味付けや調理について職員間で話合いを行っている。「子どもが苦手な食材も食べられるようになった」など、保護者からは工夫された献立に感謝の声が上がっている。

子どもの年齢に相応しい食育をクラスごとに指導している

毎月1回、年齢に応じてクラスごとに食育を行っている。子どもが食材や食事に興味を持つように、野菜に触れたり、クッキングをしたりして、出来ることから楽しく理解するようにしている。食育は、野菜の栽培や科学的な実験をすることで、食材への興味が出て来たり、科学的な関心が生まれるなど、子どもがワクワクするような気持ちを大切に考えて指導している。また、野菜の栽培経験から食事が楽しいものになったり、食べ物への感謝の気持ちを抱くようになるなど、職員は子どもの気持ちに寄り添い、言葉掛け一つにも注意して指導している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全に過ごせるように各種の支援を行っている

園では、医師、看護師の協力を得て、年2回の健康診断や、歯科検診を行い、5歳児には年1回の歯科衛生士による歯磨き指導などを行っている。子どもが話を理解できる年齢になると、健康や安全に対する関心を持ち、けがや病気を予防するための「健康教育」を実施したり、けがをしにくくなる運動等に力を入れて指導している。戸外活動においては、職員は公園内や行き帰りの注意すべき場所を子どもに知らせて、けがのないように同行している。

職員は医療的なケアを習得し、けがや病気の予防に取り組んでいる

保育のプロとして必要な医療知識の習得については、職員の誰もが対応できるように、エピペンの取り扱い方法、てんかん発作時の対応、人工呼吸の方法等の研修を受講し、スキルアップに努めている。子どもの体調不良やけが等への対応は、それぞれの家庭ごとに認識が異なることを踏まえて、職員は各家庭に合わせて対応するように努めている。しかし、集団生活の中では出来ることの範囲も限られており、家庭にはその対応について理解してもらうように努めている。また、感染症発症時などは、情報を速やかに園内掲示し、予防や拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

保護者が安心して子育てや就業に従事することができるように、家庭の事情に配慮した対応をするように努めている。急な預かり時間の変更などについては、出来る範囲で柔軟に対応するようにしている。短時間の保育であっても、保護者の急病等の緊急時は保護者の力になれるようにしている。通常の保護者との連絡は携帯電話で連絡が取れるようにしており、就業中の保護者の負担にならない連絡方法にしている。降園時にゆっくり話したい保護者や、早く家路につきたい保護者もおり、それぞれに伝え漏れがないように対応している。

行事の参加を通じて、保護者と信頼関係が深まるような支援を行っている

懇談会を開催し、クラス単位でおやつの試食を行い、保護者同士の交流が深まるような催しを行っている。行事は保護者が参加しやすい土曜に行い、集まりやすいようにしている。日々の登降園時の会話やWeb上のメモリーだけではなく、年1回保護者と個人面談を行い、ゆっくりと話合える場を設けている。個人面談以外にも子育ての問題があれば随時相談できるようにしている。今年度、初めての保育参加を実施し、子どもと一緒に園の生活を理解してもらい好評であったため、今後は保護者が保育体験を行えるような取り組みを考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地元の警察署、消防署、清掃局、企業や地域の人々と交流を行っている

園では、地域の警察署や消防署、清掃事務所等と連携して、子どもたちに直接指導をしてもらうなどの交流を行っている。近隣の乳業メーカーからは乳製品や飲料の話を聞いて食育に役立てたりしている。他、児童館プールの利用、プラネタリウムへの招待、夏祭りやクリスマスコンサートの行事の開催など、子どもたちはいろいろな職業や地域の人々と交流することで、貴重な体験をし、生きた知識を得ている。また、保護者からの支援も加えて、年を重ねるごとに地域との様々な交流の機会は増えてきている。

今後もさらなる地域の子育て支援の拠点としての活動が期待される

園は、地元の公共機関や民間企業などと交流の機会を持ち、子どもが地域における生活の幅を広げ、社会的な知識や関心を持つような活動を実践してきた。また、これまでの施設見学では、利用希望者からの個別相談に応じるなどして地域の子育てファミリーへの支援を行い、交流の実績も多く積んでいる。しかし今後は、保育のプロだから出来る機能をいかして、離乳食や育児相談、身体測定等の情報提供など、さらなる地域の子育て支援の拠点として、情報発信していく活動が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、一人ひとりを尊重した保育を実施している

重要事項説明書の中で子どもの人権を尊重することを明文化し、保護者にはその旨を説明している。子どもの写真販売や写真掲載時には保護者に掲載の有無を確認した上で行うようにしている。職員は、子ども一人ひとりを尊重する接し方をしており、言葉掛けや態度などで職員間で気付いたことはお互いに指摘しあうようにしている。また、虐待防止や育児困難家庭の支援については、虐待防止マニュアルを整備した上で研修に参加しており、職員ミーティングでも関連した情報などを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化を図るための手順書、マニュアルは整備されている

事業所業務の標準化を図る手順書、マニュアル類は、全ての分野で揃えられている。提供している保育内容が適切に行われているかどうかは、内部監査などにより随時改善を行い、ISO顧客満足度アンケートによる保護者からの意見も参考にして、見直しに取り組んでいる。見直しを行う場合は、改訂履歴でその経緯も記録している。一般の利用希望者に配布する重要事項説明書においても、年度切り替え時に見直しを図り、最新のものに更新している。

職員の書類作成業務の見直しなど、さらなる職場環境づくりが望まれる

園では子どもの保育内容や個人情報を記録する各種の書類が多くあり、職員は日々の保育以外にも、これらの書類作成に大きく時間を取られている。また、保育園の組織運営に関する内部書類や業務文書の類いも多く、提出物などもある。施設長は、書類の質を下げずに効率化や簡略化への取り組みを図っているが、まだ半ばである。今後も継続して書類作成等を見直し、職員の業務を軽減し、さらなるより良い職場環境づくりに取り組んでいくことが望まれる。