東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩福祉会
事業所名称 こぐま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1)働く父母が安心して預けられる保育園に 2)子どもたちが生き生きと育つ集団生活と教育の場に 3)職員にとって働きがいのある職場に 4)子どもの24時間の生活を園と家庭が力をあわせて育てられる保育園に 5)地域住民の連帯の中で、豊かな子育てに役立つ保育園に 6)地域の保育・福祉・教育・保健機関関係者とのネットワークを広げ、生活と地域を豊かに発展させる保育センターを目指して

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもをめぐる状況は困難を増しており、ますます保育園の役割が重要になる中、保育園がめざす理念をよく理解し、また子ども・父母の願いや生活に共感し、寄り添いながら新たな保育実践を創り出していく。そして子どもたちの可能性に学び、保育の専門性を磨き、職員相互の協力で困難を切り開き、保育所運営を共に進めていけるような人材を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの生命を守り育てる生活を養護と教育の統一による保育実践をすすめ、未来をになう子どもたちに文化の継承そして人間らしく生きる力を育てていけるような専門性と主体性を深めていけることを期待しています。また、社会的状況をふまえ、地域の子育て支援、子育て環境の改善の役割を自覚し、地域住民とも共同して新しい保育課題に向って支えあい、高めあえる職員集団としての成長を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「異年齢きょうだい保育」という志の高い保育の実績が認められ、全国各地から就職希望者や見学者が多数来園しています

園では1歳児から5歳児が生活を共にして育ちあう「異年齢きょうだい保育」という独自の異年齢保育を開始して20年余りの月日が経ちます。クラスは「おうち」と呼ばれ、明確な運営方針の下で家族のような保育環境が整えられています。伝統を重んじ保護者との共育てを推進し、地域との関わりを大切に考える深い保育は、卒園後も保護者を交えて共に園行事を盛り上げていくという強い絆を生み出しており、地域の中でも重要な役割を担っています。徹底した異年齢保育の実績は全国各地からも注目を集めており、就職希望者や見学者が多数来園しています。
2 集団運営体制による民主的な組織運営が強固な組織を実現しています

園では、創設以来法人の基本方針に沿って民主的な集団運営体制が行なわれています。園の組織には階層性(ヒエラルキー)が無く、全職員が組織の運営に主体的に拘わり、職員会議を最高決定機関と位置付けています。園の運営・経営に関わる重要な事項も、各部門や職域での討議を経て職員会議で決定されます。職員自らが園の運営に携わることで帰属意識が深まり、組織の一体感が強固なものとなって組織力の強化に繋がっています。職員にも互いに響きあうことでプロフェッショナルとしての意識と自信の向上が見られ、園の強力な推進力となっています。
3 組織全体でリスクマネジメントに取り組む姿勢は高く評価できます

保育園で想定するリスクには、子どもの怪我のような日常のリスクから大規模災害まで、そのスケールと影響範囲は多種多様です。園では、子どもの安全に関わる全てのリスクに適正且つ迅速に対応できるよう、対応マニュアルの整備は基より、日頃の訓練を通して事柄の大小・軽重に拘わらず、目の前で発生したリスクに確実に対応できる体制づくりを重視しています。台風接近の情報を受けた時などは全職員に現実的なリスク対応を指示し、家庭や行政との連絡体制の確立、各家庭の居住地域や通園経路のリスク評価など、多面的な行動を実行しています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材構成のバランスに配慮した組織の確立が望まれます 

こぐま保育園は、法人の系列園の中で最も歴史のあるフラグシップ園として広く認知されています。また、法人では行政からの待機児童対策の要請を受けて新園の開設を進めており、その体制づくりのために当園から経験豊富な中堅職員の異動が行なわれ、若手職員への負担増とサービスの安定提供が難しくなっています。特に、園の特色で伝統でもある「異年齢きょうだい保育」への保護者の理解不足なども見られています。経営層も重要な課題として認識していますので、法人本部との連携を密にして、バランスのとれた人材構成の早期の確立が望まれます。 
2 職員間での共通認識や保護者との相互理解をより一層深める為の推進・強化に期待します

当園は、子どもの保育環境を整えていくうえで、園と保護者の協力体制が不可欠なものであると考えています。また、代々受け継がれてきた「異年齢きょうだい保育」や伝統行事、地域との関わりなど、園の特色であり伝統でもある保育内容の説明や継承に努めていますが、感謝の声が寄せられる一方で、疑問や不安を感じる声も寄せられています。施設拡充に伴う職員体制の変化や保護者のニーズの多様化などの観点をふまえ、職員間での再度の確認や保護者との情報共有に関するしくみを振り返り、相互理解を深める為の再検討などに期待します。
3 世代交代が進められていますが、職員の意識も汲み取りながら、臨んで行ってほしいと願います

こぐま保育園を含む法人は長い歴史を持ち、組織強化のための事業拡大と職員配置の再構築が行なわれており、本園を含む各園トップの世代交代に向け、準備が進められています。職員の意識や技術には若干のばらつきも見られるようですが組織固めの必要性も認識されており、中堅層を強化する人員構成の抜本的な改訂が進められています。スーパーバイザーによる新人職員の育成面の強化など、職員の負担増に配慮しながらも運営にはなお一層のスピード感を持って、世代交代が順調に進められることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもを中心に置いた園と保護者での共育ての取り組みが継続されています

こぐま保育園では、園と保護者家庭が協力して子どもの育ちを支える姿勢が堅持されています。各おうち(クラス)の父母を運営委員と位置づけ、様々な父母の思いを代表として述べる場を設け、園と保護者との関係作りに積極的に取り組んできています。また、父母の会と園との交流も盛んで、良好な関係が築かれています。さらに、卒園児同窓会なども園の行事に積極的に協力しており、子どもを真ん中に置いた園と保護者がスクラムを組み、理念に掲げる、「子どもの24時間の生活を園と家庭が力を合わせて育てられる保育園」を追求し続けています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員の専門的な技術や技能の高さが際立っており、園の魅力となっています

園では職員の自主性を重んじる組織風土の下、深い歴史のある「異年齢きょうだい保育」に代表される、様々な個性ある取り組みが実践されています。複数日にわたる子どもの合宿の継続や民舞荒馬の伝承が継続されていること、栄養士による自然食を核としたオリジナルな取り組みと保護者への紹介の取り組み、子どもの潜在的な力を引き出すわらべうたの取り組みなど、長い歴史を持つこれらの保育の取り組みがおうち(クラス)毎の独自の運営の下、継承されています。
信念に基づいた職員の努力が結実した保育が園の魅力ある歴史を支えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域住民とのあたたかな関わりは、園児にも貴重な体験を継承しています

園では創立当初から地域に根差した保育園を目指して「子育て・福祉センター」を開設し、地域交流・世代間交流を推進しています。また、父母の会や卒園児同窓会などとの連携も深めて園行事の活性化を図っています。これらの交流は園児に対しても反映されており、しめ縄づくりの指導や芋饅頭づくり、梅もぎ体験のほか、餅花の木や笹は地域の高齢者の協力によって入手されています。地域の方々に愛着をもって見守られ、豊かな自然や日本文化を知る貴重な体験を重ねながら、どんど焼きの際には幼児がお飾りを集めに回るなどの温かな関係が育まれています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している168世帯212人に対して調査を実施しました。有効回答は130世帯で回収率は77.4%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 212人
利用者家族総数(世帯) 168世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 168人
有効回答者数 130人
回答者割合(%) 77.4%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が61世帯(46.9%)、「満足」が52世帯(40.0%)で「満足」以上の回答は合計113世帯(86.9%)で前回調査時(2015年度)を3.8ポイント下回りました。また、「不満」「大変不満」の回答が5名(3.9%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「園の食事への満足(97.7%)」「子どもの気持ちが大切にされている(93.8%)」「職員の態度や言葉遣い(93.1%)」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「異年齢のたてわり生活ができること。縦の関係から優しい気持ちが生まれるなど、集団の中で子どもの成長が見られます」「先生方のていねいな対応、フォローがすばらしい。子どもだけでなく親にも非常に目配りが行き届いている園だと思います」などの声が上がっていました。一方、「行事・イベントが多く、先生にも保護者にも負担になってお互いが疲れてきていると思います。特に先生方が大変だと思います」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 124人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は124名95.4%と非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「家にはないおもちゃや毎日の活動、友達、先生との関係により成長していると思う」という声が上がっていました。また、「お散歩の回数がおうちによって大幅に差があること」「全園児に昼寝の時間があるが、4~5歳児は基本的に無しで良いのではと思います」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 122人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は122名93.8%と非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「わらべうた、絵本、美術は良くできていると思います。加えて体操や音楽、できれば英語がカリキュラムに含まれるとうれしいです」「水浴びやわらべ歌を楽しんでいます」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 127人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は127名97.7%と非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「旬なものや行事食など、独自のメニューで毎回工夫されていて感謝しています。とてもおいしくて子どもも残さず食べています」「子どもの離乳食の進み具合やアレルギーの対応の有無などに細やかに対応してくれます」などの声が上がっていました。また、「メニューについて、食材や調味料などの内容をもう少し詳しく書いてほしい」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 116人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は116名89.2%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「園庭が広く、近くに公園もたくさんあり、満足しています」「年長児は自分たちで買い物に行かせてもらっているようで、とても良いと思います」などの声が上がっていました。また、「内容は良いのですが、行事の回数が多すぎると思います。参加し続けることが負担になっています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 117人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は117名90.0%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が5名3.8%ありました。 自由意見として「急な仕事などにも快く柔軟に対応してもらえるので、とても助かっています」「どんな時でも親の話を聞いてくれます。とても感謝しています」などの声が上がっていました。また、「産休・育休者に対する対応が人によって異なっていること」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 91人  どちらともいえない 29人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91名70.0%でした。「いいえ」の回答が2名1.5%ありました。 自由意見として「入口のチェックが甘く、出入りする人が多いので、不審者が入ってきても気が付かないと思います」「気になる点がいくつかありますので、保護者と話し合える機会を用意してもらえるとありがたいです」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 92人  どちらともいえない 30人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92名70.8%でした。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「土日休みの職業の親には参加しやすい」「保護者会の回数が他園と比べると多いように思えるが、日程的な配慮はあります」などの声が上がっていました。また、「土曜日が仕事の人にはきつい。毎回は休めない」「兄弟姉妹がいると行事が小学校と重なってしまうことがある」などの意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 112人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は112名86.2%でした。「いいえ」の回答が2名1.5%ありました。 自由意見として「毎日子どものことについて連絡帳以外でもお話しできてとても良いです」「全ての先生が、良く聞いてくださいます。とても助かっています」などの声が上がっていました。また、「職員はいつも忙しいので、話したくても話せる時間がない。朝の申し送りがしづらい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 119人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は119名91.5%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「良く掃除されています。収納スペースも多く、すっきりしています」「はだしが気になりますが、いつも掃除が行き届いていて気持ち良いです」などの声が上がっていました。また、「トイレがオープンな環境がとても気になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 121人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は121名93.1%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「態度の良い方も悪い方もいます」「言葉遣いは人により様々です」などの声が上がっていました。また、「いつも座ったままでいる保育士がいることが気になる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 113人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は113名86.9%と高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「ケガをした時や湿疹が出た時なども良く変化を見てくれています」「園内でのけがなどには受診が必要な時にもきちんと対応してくれます」などの声が上がっていました。また、「対応はしてもらえるが、きちんと説明されないことがある。先生によって話の内容が違う」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 105人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は105名80.8%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「小さいうちにたくさん経験してほしいと思っています。先生は子ども一人ひとりに向き合い、対応してくれています」「トラブルがあった際は報告してくれます」などの声が上がっていました。また、「保育参加で感じたことだが、職員の中にはもめ事に気が付いていない職員がいる。乱暴な振る舞いや相手を傷つける言葉が飛び交っていてもそのままにされていたりする」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 122人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は122名93.8%と非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「子ども達の気持ちを汲み取り、様子を良く読み取ってくれていると思います」「集団保育の中で、きちんと一人ひとりの思いを尊重してくれ個別の対応などもしてくれます」などの声が上がっていました。また、「先生の感情で保育させられている」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 113人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は113名86.9%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.8%ありました。 自由意見として「そういう場面に出会ったことがないので不明です」という声が上がっていました。また、「発達検査の結果が保護者の目に触れるところに置きっぱなしになっていて不安を感じた」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 115人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は115名88.5%と高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見として「離乳食の進め方なども丁寧に教えて頂けます」「連絡帳や口頭で教えてもらっています」などの声が上がっていました。また、「毎日同じことしか書かれていないので、説明はいらないと思う。スタンプのみの日が続くことがある」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 96人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は96名73.8%でした。「いいえ」の回答が8名6.2%ありました。 自由意見として「不満に思ったことはないです」「懇談会の時に、各年齢の発達や保育内容などの資料があれば、より分かりやすいと思います」などの声が上がっていました。また、「忙しい時間帯に伝えたことは職員共有ができていないことが多いので、ノートを使ったり、時間帯への配慮をしています」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 75人  どちらともいえない 21人  いいえ 23人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は75名57.7%でした。「いいえ」の回答が11名8.5%ありました。 自由意見として「普段困ったことはないので覚えていない」「説明されたのかどうかの記憶がありません」などの声が上がっていました。また、「特に説明は受けていない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・保育方針は様々な機会に保護者と職員に周知して理解を深めています

本園は、0歳児を除く1歳児から5歳児までが同じ「おうち(クラス)」で一緒に生活を送る「異年齢きょうだい保育」を進めており、園の特色であり伝統となっています。この本園独自の取り組みの基本姿勢となる理念と保育方針について、様々な機会に保護者と職員に説明して理解を深めています。保護者に対しては入園時の説明会や全園父母懇談会などで説明し、「入園のしおり」に明記し配布されています。職員には入職時の研修で説明し、年4回の保育総括会議で理念と保育方針の確認を行なっています。

園の組織運営体制の強化に取り組んでいます

本園は、すべての職員が主体的に園の運営に参加する集団運営体制を執っています。この体制での円滑な組織運営に向け、園長は年度初めの会で所信と抱負を伝え、毎月の職員会議で園の状況を説明し、全職員の現状認識を促し、組織体制の強化に努めています。他方、今年度には、運営体制の簡素化を意図して昨年度までの副園長2名体制を1名体制に改めましたが、定員211名、職員数90名という大規模園で副園長1名体制では難しい面があると想像しますので、運営体制の再構築が望まれます。

園の運営には保護者も積極的に参加して民主的な組織運営が行なわれています

民主的な集団運営体制の下、園の組織にはヒエラルキー(階層性)が存在せず、全職員が参加する職員会議を最高決議機関と位置付けています。運営に関わる重要な案件は運営層で構成する事務室会議が発議し、主任会議、責任者会議、セクション(職域)会議、おうち(クラス)会議での議論を経て、職員会議で決議されます。また、案件によっては園と法人理事会、父母の会、同窓会などで構成する「五者協議会」の意見を得ています。決定事項は保護者の代表による父母会役員会に報告し、「園便り」や「おうち便り」などで全ての保護者に報告されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域との緊密な関係が築かれており、透明性の高い園運営が行なわれています

園では、行事の都度に実行委員会が保護者アンケートを実施しています。園運営の全般に関わる利用者の意向把握については、父母の会との定期的な協議によって保護者の様々な意向や要望を聴取しており、園の運営や保育サービスの向上に役立てています。また、国の政策の動向や自治体の子育て施策に関する情報収集などは法人本部が中心となって行なっており、法人としての中長期計画(10カ年)が策定されています。これら、保護者のニーズや子育てに関する制度や政策の動向、法人の長期計画などの情報は職員会議において全職員に報告されています。

法人の長期計画を受けた実現性の高い中期計画が策定されています

法人本部においては法人全体としての10カ年の長期計画が策定されており、園ではこれを受け、昨年度に「中・長期事業計画」が策定されました。実態的には2019年度から2021年度までの3カ年計画ですが、2018年度末に認識された課題の解決に向け、「保育内容」「組織」「人事・労務」「地域事業」「施設整備」「財政」の6領域について年度毎の目標を設定した具体性のある計画となっています。この計画を受けて単年度事業計画が策定され、事業運営が進められ、その進捗状況が検証され、必要に応じて修正・見直しが行なわれます。

年に4回の保育総括会議において、各種計画の進捗や達成状況が確認されています

園では、年に4回保育総括会議を開催しており、各おうち(クラス)の課題について整理し、各種計画の進捗の状況が確認され、計画の着実な進行が図られています。年度末の保育総括会議では、年間の振り返りを行なって各種計画の達成状況を確認し、次年度の計画に反映させています。また、年度予算に関しては、月次決算により予算の執行管理が行なわれており、顧問税理士の指導を得て適正に執行されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスを重視し、全ての職員への周知・浸透を図っています

園では、コンプライアンス(法令遵守)を重視しており、「入園のしおり」に児童福祉法を記載し、運営方針に於いて常に子どもの権利を守る立場で保育にあたることを明確にしています。子どもの権利擁護など、保育サービスに従事する者として備えるべき基本的知識の浸透を図るために、職員には法人全体研修や園での定例会など、あらゆる機会に説明しています。非常勤職員にも「入園のしおり」を配布・説明し、守秘義務や個人情報保護、子どもの権利擁護などについて理解を深め、周知徹底を図っています。

多方面の関係機関と交流し、情報収集と発信に積極的に取り組んでいます

園長は、園長会や社会福祉協議会、民間保育園経営研究懇話会などの関係機関に所属・連携して情報収集に努めています。また、園は「永山子どもネットワーク会議」(園と学童クラブ、児童館、子育て総合センター、健康センターが参加)を定期的に開催し、情報を交換しています。さらに、近隣小学校と年2回情報交換の場を持ち、卒園児のスムーズな就学に向け、取り組んでいます。近隣地域に対しても、各住戸に園の活動状況を知らせるチラシを配布したり、園外の掲示板に日々の活動やイベントのお知らせを掲示するなど、積極的に情報を発信しています。

地域における子育て支援の拠点として、地域貢献に継続して取り組んでいます

園では、自主事業として園舎の一部を「子育て・福祉センター」として地域に開放しており、生け花の会や手作り遊具の会など、さまざまな活動を通じて地域の子育てに関するニーズを把握しています。把握したニーズは園の運営や保育サービスの向上に役立てています。「子育て・福祉センター」は地域の方々が気軽に立ち寄って活動に参加したり、子育てに関する相談ができる身近な施設として広く地域に認知されています。この活動は純然たる園の自主事業であり、財政的に厳しい中、古くから継続している姿勢は高く評価できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生したリスクに対して最善の対応が取れる体制づくりを重視しています

園では、リスクの優先順位という考え方を取っておらず、目の前で発生したリスクに対して最善の対応をとることが重要と考えています。子どもの怪我から大規模災害まで、その規模や影響範囲、発生確率や継続時間などによってリスクへの対応方法は異なり、対応や手順を示したマニュアル類を備え、さらに必要な訓練を継続して職員の意識を高めています。他方、このような子ども達の安全に関わるリスクに対して、事業環境の変化のような事業継続に関わるリスクへの対策として、昨年度より職員の定着率の向上のために、就労環境の改善に取り組んでいます。

災害発生に備えた体制づくりに真剣に取り組んでいます

災害へのリスク対策として、定期的な避難訓練や消火訓練などを実施して、リスク発生に備えた職員体制の構築に努めています。訓練ではなく、実際の台風の進路予想を受けて災害対応マニュアルに沿って実戦態勢を編成し、各家庭との確認の連絡や行政との連携体制、さらに保護者の居住地域や通園路のリスク評価を行なうなど、総員体制で台風接近に備えました。定期的な訓練とは異なり、この実体験が職員の災害に対する意識の向上に繋がっています。

園が保持する情報の効率的な運用と管理の面では改善の余地が見られます

園が保持している情報の取扱いと管理には、厳重な規則・制限を設けています。これらの情報は事務所のサーバーに格納され、各セクションのパソコンとネットワークを構築して運用されています。データの保全と管理に関しては、データの外部持ち出し禁止や個人メールの禁止など、外部流出の防止を図っていますが、セキュリティ対策としては未だ改善の余地があります。ただし、特に厳重な管理が求められる個人情報と子どもの情報については、データ化されず紙ベースで事務所で厳重保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内での中堅職員の異動などで組織運営の負担が増えています

職員の採用は法人が一括して行っており、法人および園が目指す理念を理解し、実践できる人材を採用しています。しかし、行政からの待機児問題解消の要請を受け、法人による新設園の開設に伴う人事異動などで、園の中堅職員の層が薄くなっており、若手職員への負担が増加している状況が3年ほど続いているようです。このため、子ども達への保育サービスに余裕を持った職員体制の維持と職員育成の面で早期な解決が喫緊の課題であることを経営層は認識しています。法人本部との連携を強め、早期の解決が望まれます。

職員の主体性と自発性を重視した職員育成が進められています

園では、人材育成に積極的に取り組んでおり、園内研修や法人全体研修、外部研修など豊富な受講機会を設定し、希望する研修への参加や費用などを支援しています。各職員への自主研修助成制度(上限3万円、2日の休暇保障)もあり、職員も意欲的に制度を利用して専門性を高めています。また、年に1回の園長面談で各職員の育成の状況を確認するとともに、職員の希望や抱負、或いは私生活面での悩みなどを聞き取り、適切な助言を行なって次年度の職場配属などに活かしています。

職員の定着と働きやすい職場を目指して組織全体で取り組んでいます

園では、月2回の土曜日休暇や休憩時間確保など、職員の勤務条件の改善に取り組んでおり、昨年度より一般職員層を中心とする「労働条件検討委員会」を設置し、総労働時間や休暇取得など園としての具体的な体制案作りが進められています。また、職員のメンタルヘルスを重視したストレスチェックでも確認しています。園は集団運営体制を執っており、昇給・昇格という概念を持たず人事考課制度もない組織なので、キャリアパス制度は馴染まず、法人全体でバランスに配慮した形で対応しています。職員層も制度への理解は困難な状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題」 父母層と職員の意識や働き方の変化に応じた行事の内容や開催時期及びその運営についての改善。
「目標」 園の理念と保育方針を踏まえ、園行事の企画運営全般を見直し改善を進める。
【P】 行事検討プロジェクトチームを設置して、職員及び法人理事会や父母の会、卒園生同窓会などで構成する5者協議会を通じた意見集約を行い、こぐま保育園として望ましい行事のあり方を検討し改善を図る。
【D】 プロジェクトチームが中心となって、父母会及び職員のさまざまな意見を集約し、行事日程の見直しと内容について検討を進め、「年度の前半に大きな行事が集中する」や「行事のための行事になっていないか」など多くの意見を受け止め、ハードとソフトの両面から検討し、行事時期の再編と内容を見直し、5者協議会と父母への説明会と職員会議での説明により、より良い行事のあり方と運営に理解を得られた。
【C】 子どもと保護者のふれあいの充実した運動会や、合宿を2泊3日としてゆったりと余裕を持った体験と活動が可能となったなど、大きな成果が得られ保護者から高い評価を得た。
【A】 この取り組みを土台として、成果を振り返りながら次年度も継続して取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1. こぐま保育園では、保育内容の充実を目指して多彩な行事が企画開催されており、園の伝統ともなっています。しかし、近年では父母層の意識と働き方の変化や園職員の世代交代に伴う意識の変化により、園の行事に対する考え方自体が変わってきている状況にあり、行事の企画運営での負担軽減など、さまざまな意見や要望が寄せられていました。
2. 園では、この状況の改善に向け2016年度後半から副園長と主任による「行事検討プロジェクトチーム」を設置し、職員の意見及び父母会や同窓会まで幅広く意見集約を行ない、現状の行事の全般について見直しを行ない、父母や職員への負担軽減に配慮した行事の企画運営や開催時期の再編を進めました。
3. 2018年度には、見直されて再編された行事の企画運営方針に沿って、親子のふれあいに配慮した「ふれあい運動会」、ゆとりを持ってさまざまな体験ができる「2泊3日合宿」などを実施し、父母層からも高い評価が得られています。また、園が進める「働き方改革」にも関わる職員の負担軽減の面でも一定の前進が見られ、設定された目標の達成が確認できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題」 法人の掲げる理念に基づき、働きがいのある職場の実現に向け、職員の定着率の向上などの組織力の強化。
「目標」 安定した組織づくりを目指し、職員の定着率や働きがいのある職場づくりに重要な労働条件の改善を進める。 
【P】 職員の定着率の向上を図るため、一般職員層を主体とした「労働条件検討委員会」を設置し、現状の労働条件について意見集約を行なって課題を洗い出し、改善案を取り纏め運営層に提案を行なう。
【D】 ほぼ1年をかけた取り組みにより、「週休のあり方」及び「会議のあり方」についての2点について、職員の立場や世代、家庭の状況などを考えながら改善(対応)案を取り纏めた。この結果を受けた運営層は、具体的な体制案づくりを行なった。
【C】 運営層は、法的根拠や財源的根拠を踏まえて、「総労働時間の設定」「月単位の変形労働制とするか週休2日制とするか」「会議時間の保証のあり方」などを検討し、実際の勤務表に落とし込み、一定の見通しを得て職員会議に諮り、次年度に具体案の試行を行なうこととした。
【A】 具体的な体制案の試行を通じて新たな課題を整理し、体制案の熟度を高め、実効性の高い体制の導入を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1. 現在は保育士の確保が困難な状況にあり、一方で保育の質の担保が求められています。こぐま保育園においても、職員の定着率の向上など組織体制の安定を図り組織力の強化が喫緊の課題となっていました。
2. 園では、職員層を主要メンバーとする「労働条件検討委員会」を設置して、職員の働き方に関する意見集約と分析を行ない、働きやすい職場とするための課題を整理した結果を取り纏め、運営層に具体的な体制づくりについての検討を提言しました。
3. 集団運営体制を進めている園として、職員全体で考え組織運営する姿勢が貫かれた取り組みにより、組織全体のコンセンサスに繋がっています。
4. 提言(報告or諮問)を受けた運営層は、法的根拠や園の財政状況などを踏まえた具体的な体制案を纏め、職員会議に諮り、理解を得て次年度(2019年度)に勤務体制などの労働条件の改善に向け、体制案の試行を行ない、さまざまな課題を整理して実効性の高い体制づくりを目指す取り組みが進められています。
5. 安定して働きやすい職場づくりに向けた取り組みが、園運営の基本姿勢に沿って民主的に進められ、改善に向けた大きな前進があったと評価できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域・世代間交流を深めながら園の取り組みが広く紹介されています

園の情報は、パンフレットやホームページなどを活用して利用希望者や地域の方々に広く伝えられており、ホームページの「お知らせ」の項目には、入所見学会の日程なども掲載されています。また、地域の子育て家庭や高齢者の交流の場として設けられた「子育て・福祉センター」では地域・世代間交流を目指し、育児相談会やあそぼう会、園行事への誘いかけなど多彩な活動を行なっています。さらに、市役所や児童館、子育て支援センターなどに園の情報を提供したり、法人全体の広報誌も発行されています。

ホームページには、園の取り組みや地域に向けた情報が全て掲載されています

ホームページには、園の概要や保育目標、保育の特徴でもある「異年齢きょうだい保育」の説明のほか、園で発行しているお便り類や園を支える保護者の活動など、園に関する情報が全て公開されています。また、園児の活動に関しても写真を添えて掲載されている為、園での生活がイメージしやすくなっています。さらに、地域の子育て家庭に向けた「ちいくま」(一時保育)や「あそぼう会」の紹介も行なわれており、園で取り入れているわらべ歌や手作りおもちゃ作り、行事への参加、離乳食教室など、様々な企画が実施されています。

入所見学会の日を設け、異年齢きょうだい保育の様子をスライドで紹介しています

月に1~2回入所見学会の日程を設けていますが、その日程が難しい場合には相談の上で個別にも対応しています。見学には園長や副園長、主任が対応し、その都度質問にも答えながら園内を案内しています。また、1歳児から5歳児までの子どもが同じ部屋で過ごす独自の「異年齢きょうだい保育」という生活へのイメージをもちやすいように、日々の生活を撮影してスライドで紹介しています。さらに、相談業務に関しては随時受付しており、その内容によって園長や副園長、事務長、事務主任、地域事業担当、看護師などが丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子育てには保護者との協力体制が非常に重要であると考え入園時に詳しく説明しています

入園が決定した家庭には、入園式や健康診断、栄養面談、新年度説明会、全園父母懇談会、各おうち(クラス)懇談会を実施し、入園のしおりに基づいて保育の理念や方針、保育計画のほか、受け入れ(慣れ)保育や持ち物など、保育に関する説明を行なっています。また当園は、子どもを育てていくうえで、保護者と園の協力体制は非常に重要なものであると位置づけており、保護者との共通理解を深める為に別途説明会を設けて重要事項や父母会活動に関する説明も行なっています。さらに、給食や保健に関する内容はそれぞれにしおりを作成して配布しています。

新たな環境を子ども自身が受け入れる「受け入れ保育」という考え方で対応しています

入園前には家庭訪問若しくは面談を実施し、子どもの生活・遊びの環境や健康状態、通園経路、離乳食の段階などの把握に努めています。その後、初日は親子登園(祖父母でも可能)を勧めて遊ぶ・食べる・眠るという行為を親子共に体験してもらうことで子どもの情緒の安定を図ると共に、初めて園で生活する0歳児や、1歳児以上の場合は異年齢きょうだい保育という新しい環境になるので、保護者にも受け入れてもらえる機会となるように配慮しています。さらに、担当保育士がゆとりをもって対応できるように親子の登園時間や勤務体制を調整しています。

卒園後も園行事を共に盛り上げる家族のようなあたたかな関係が築かれています

卒園後には「1年生の集い」を企画し、卒園した親子を園に招いて親睦を深めています。また、保育所児童保育要録や支援シートでの引継ぎに加えて学童職員に園での様子を見学してもらう機会も設けています。さらに、子育てにおいて保護者との協力を大切に考えている園の姿勢や父母会・同窓会などの主体的な活動によって卒園後も園行事を共に盛り上げていく体制が代々受け継がれており、家族のようにあたたかな関係が築かれています。なつまつりやふゆまつりなどはその代表的な行事でもあり、卒園児や卒園児の保護者らによる出店も企画されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育・保健・給食など、様々な観点から子どもの状況や保護者のニーズを把握しています

入園時には、保育・保健・給食が各分野ごとに作成した質問票や面談記録を活用して入園前の子どもの状況や家庭環境を把握し、職員間で共有しています。また、本園独自に作成している児童票で心身状況や生活状況などの情報を整理分析できるように工夫していますが、その際には、書式にとらわれすぎた記録とならないように配慮しています。さらに、入園後も、送迎時のコミュニケーションを深めたり、連絡帳や面談などで保護者や各家庭のニーズを把握できるように、努めています。

「異年齢きょうだい保育」の良さを最大限に引き出せる計画となるよう工夫しています

各種指導計画は養護と教育の各領域を考慮しながら多角的かつ総合的な視点から作成し、3歳未満児と配慮の必要な子どもに関しては個人別の月間目標も掲げています。また、月間指導計画は本園特有の保育形態である「おうち」(1~5歳の異年齢構成クラス)ごとに作成することで異年齢保育の良さを最大限に引き出していけるように配慮し、PDCAの流れで子どもの成長や園側の支援を振り返っていけるように書式を改めています。さらに、年4回の総括会議を活用して、職員各々の思いを直接伝え合うなかで保育対応の共有や振り返りが行なわれています。

1歳から5歳までの異年齢で構成する少人数のグループごとに保育担当を決めています

日々の保育日誌には個人記録とおうち全体の様子の両方を記録し、個々の児童票に関しては、子どもの到達状況や課題、保育者の働きかけなども含めて成長と発達を経過的に把握できるよう配慮しています。また、0歳児クラスでは、看護師や栄養士も交えて発育や健康、離乳食の進行状況などを共有し、各おうちの中でも1歳から5歳までの異年齢で構成する少人数のグループごとに保育担当を決めている為、互いの情報共有に努めています。さらに、短時間職員にも保育計画のポイントを伝え、同じ視点で支援していけるように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育担当との密な関わりやさり気ない仕掛けで子どもの興味を無限に広げています

子どもの援助について、0歳児は担当制、1歳児以上はグループごとの担当保育士を決めて、一人ひとりの子どもや保護者との深いつながりの下で日々の興味や発達などがきめ細かく把握されています。
子ども達の留守中に人形に動きを持たせてセッティングしておくようなさり気ない仕掛けで子どもの興味を誘ったり、子ども達の手が届く高さに遊具を設置しておくことでいつでも楽しめるように工夫しています。さらに、1週間の予定を子ども向けにひらがなで記入して掲示し、文字への興味と共に活動に期待や楽しみをもって登園できるよう工夫しています。

クラスは「おうち」と呼ばれ、本当の家族のような関わりで生活しています

子ども達は異年齢グループを基本として生活する中で、年齢の低い子は愛情をいっぱいもらいながら遊びや活動の幅を広げて行き、年齢の高い子は成長発達の違いに気づいて自然な援助ができたり、頼りにされることで自分を誇らしく思う関係が日々深められています。また、5年間同じ「おうち」で過ごすので一層絆が深まり、兄弟関係にある子どもは同じおうちの同じグループに所属することで家族としてのつながりも育まれています。さらに、体験や見学などで小学校とも連携を図り、書面やヒアリングなどを通して卒園後の継続的な支援につなげています。

異年齢保育の環境を活かし、子ども一人ひとりの気持ちや経験を大切に育んでいます

園では子ども同士のトラブルは、自我の表出や言語コミュニケーションの獲得、相手の気持ちを理解する機会としてとても大切なものと捉えており、子ども達の心の傷にも共感し、言葉が未熟な部分を補いながら丁寧に対応しています。また、「異年齢きょうだい保育」という環境は、成長や発達の面で配慮の必要な子どもにとって自分が一番居心地の良い関係性を選択し、生活できる事が最大のメリットになっています。さらに、専門機関との連携によってケース会議を開いたり、他機関につなげることで卒園後の対応に継続性を持たせる体制も整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの日々の状況は連絡帳やコラムボードなどを通じて保護者と共有されています

職員は、登園時には子どもの表情を見ながら顔色や体調の把握に努めており、保護者とのコミュニケーションを深めたり、個々の連絡帳なども活用して食欲の有無や睡眠・排便状況などを保育につなげています。また、看護師も毎朝視診を行なっており、昼の打ち合わせや各クラスの引継ぎノートを活用して職員間で共有しています。一日の活動は、各おうちごとにコラムボードを作成して保護者に伝えられ、行事や遠足など特別な活動があった日にはおたよりを玄関に掲示することで園全体の状況がわかるように配慮しています。

「異年齢きょうだい保育」という生活環境を通して多様な生活行為を習得しています

基本的生活習慣については、0歳児クラスにおいても個々の発達を見極め、できるところから少しづつ援助していく事で自立につなげています。様々な生活行為を共にする「異年齢きょうだい保育」という環境は、1・2歳児に良い手本や刺激を与える一方で、年齢の高い子どもにはその自覚を育む望ましい環境であるといえます。また、生活を共にしていることで、食事の準備や片付け、布団の上げ下ろしなどの多様な行為の習得につながっています。子どもが興味をもった時には当番でなくても自分のできる仕事を探して実践することも自信につながっています。

子どもが安心して休息できる場所を確保し、個々の状況に応じた対応に配慮しています

園では長時間保育や夕方の疲労なども考慮すると基本的に全年齢に午睡が必要と考えていますが、5歳児に関しては休息の必要性なども伝えたうえで、就学を見据えて早めに起こし、活動や美術などの課業、軽食作りなどを行なったりもしています。また、昼寝の場所を固定していることで安心感を与えると共に、眠くなったら自分から布団に入ったり、自分で布団を敷く姿にもつながっています。さらに、体調や心情が不安定な場合や大人が傍にいたほうが安心する子に対しては、その子が安定できる場所を日々考えるなど、個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心情を察し、細部にまでわたる配慮によって個々の遊びを保障しています

毎日の保育では、基本的に自由遊びを中心に過ごしており、子どもの意欲を尊重する保育対応に配慮していますが、自主的に遊びを見つけられない子どもに関しては心情や大人からの言葉のかけ方になどついて話し合い、対応しています。
0歳児クラスにおいては、徐々に睡眠のリズムが整い活動時間が揃ってきても、あえて少人数での活動に分けることで個々の遊びを保障しています。5歳児では荒馬踊りや合宿などを意識的に取り入れることで、その姿を見て育ってきた子ども達は憧れの気持ちを抱き、意欲をもって進級しています。

想像力を広げる意図的な環境設定や絵画指導講師を招いて子どもの表現力を高めています

環境設定の面では、見立て遊びができるような玩具や素材を揃えたり、子どもの手が届く場所に配置することで興味や想像力を広げています。課業として代々受け継がれているわらべうたは子ども達の生活に浸透しており、昨年からは絵画指導の講師を招いて職員も新たな指導方法を学びながら子どもの表現力を高めています。さらに、4・5歳の子ども達には話し合いの機会を意識的に設けて「話す」「伝え合う」「受け止めあう」経験を重ねたり、ダイニングテーブルを設置して読み書き制作などの活動を保障できるように工夫しています。

体力や活動に合わせて様々な形態で散歩や自然体験を楽しんでいます

園の近隣には豊かな自然環境が残されており、虫探しや丸太登り、木登り、アスレチックなど多彩な活動を楽しんでいます。子ども達は日々異年齢構成で生活しており、戸外活動の際には乳児、幼児、生活グループでのんびりと散歩するなど、ねらいに応じて様々に工夫されています。園には3つの園庭があり、近年人工芝に改修したことによって水遊びや冬遊び、乳児クラスの戸外遊びなどが充実し、遊びの幅が広がっています。園庭の一角に虫を育成するための花壇が作られており、探索活動や自然とのふれあいを園庭でも楽しめるように工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
苗植えから携わった芋の収穫は4歳児の翌年の期待にもつながっています

4・5歳児は芋ほり遠足で片道1時間ほどかかる山へ出かけていますが、この芋は5歳児が春に植えた苗が育ったもので、4歳児は翌年の苗植えを楽しみにしています。また、芋ほり遠足には希望制で多くの保護者も参加しており、収穫後には地域の方々と共にスイートポテトや芋饅頭を作る収穫祭につなげています。日頃の活動においても、子どもの作品やアイディアを「庭フェス」に発展させています。
創立時から脈々と受け継がれてきた伝統行事を大切にする一方で新たな企画も率先して取り入れており、子ども達の生活を豊かにしています。

様々な経験を通して培ってきた友達関係や個々の自信が大きな達成感を育んでいます

5歳児の合宿については、子どものスケジュール的な負担や近年の自然災害への対策なども考慮して宿泊先などの再検討を行ない、昨年度から1日目は山登りを体験して近隣施設に宿泊し、2日目は園に宿泊するという新たな形態で実施しています。大きな行事ですが、5歳児にとっては芋の苗植え遠足や交通公園遠足、なつまつりなどの様々な行事を通して築いてきた友達との関係や、それによって育まれた自信がより確かなものとなる機会となっています。また、雄大な大自然の刺激も受けながら、友達や保育士と共に泊まれたという達成感を育んでいます。

園の伝統を守り保護者と共につくりあげる行事を通して子ども達の成長を見守っています

従来の運動会では園の課業でもある体育を披露していましたが、当日の時間的・体力的な負担を考慮して時期や目的を見直し、体育は保育参観で披露する形式に変更されました。また、保護者と共につくりあげていくことで信頼関係を深めていきたいと考えている当園では、創立時から父母会との共催で「なつまつり・ふゆまつり」を開催していますが、近年の環境状況に応じて部分的な見直しを図りながらも地域の方や卒園児とその保護者などと共に楽しむ一大イベントとして盛り上がるこの行事は、園の保育方針や取り組みに対する理解の表れともいえます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラスは「おうち」と呼ばれ家のような環境を整え、情緒の安定につなげています

園では各クラスを「おうち」と呼んでいます。「異年齢きょうだい保育」を実践するにあたって、木のぬくもりを基調とした部屋に観葉植物やソファー、ダイニングテーブルなどを備えて保育士も私服で接し、家で過ごすような安定した環境を作り出しています。また、職員は交代勤務となりますが、朝や夕方には専任の保育士を配置することで日々継続的な関わりをもち、子どもにとっても保護者にとっても大きな信頼につながっています。さらに、夕方18:30までは各おうちの少人数単位でゆったりとした雰囲気の中で過ごせるように配慮されています。

休息できる環境設定や遊具・遊びへの配慮により、個々の気持ちを満たしています

園では早朝や夕方は合同保育となりますが、日頃から異年齢構成で過ごしている為、自然なこととしてその関わりを楽しんでいます。室内では、ままごとコーナーや世話遊び、机上遊びなどを充実させ、ゆっくりと過ごせる環境を心がけています。また、膝の上で絵本の読み聞かせを行なったり、ソファーでの休息環境を整えることで夕方の疲労にも対処できるように配慮されています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0歳児は各子どもの喫食時間で調理し、1歳児以上は異年齢グループで食事をしています

0歳児クラスでは、離乳初期に抱いて食べさせられるようにテーブルを用意し、乳首も数種類揃えて子どもが家庭と同じ環境で安心してミルクを飲めるよう環境を整えています。また、個々の生活リズムを尊重して各子どもの喫食時間で1食ずつ調理しており、提供もれのないように専用のボードで確認しています。1歳以上の「おうち」では、1歳から5歳までの10名を1グループとし、グループ担当の職員も交えて会話や関わりを楽しみながら食事しています。3・4・5歳児に関しては、家庭の協力を得て毎月1回弁当を持参する小遠足にも出かけています。

年齢別に対応した給食方針書や園独自のアレルギーハンドブックが作成されています

当園では、離乳期から卒園までの6年間を見越して年齢別の配慮事項や目標などを定めた給食の方針書に基づいて、食生活の基礎となる離乳食や乳児食、幼児食を提供し、母乳提供にも対応しています。また、食物アレルギーのある子どもにも対応できるよう園独自のアレルギーハンドブックを作成し、医師の診断に基づいてアレルゲンになっている食物の除去と代替食を提供しています。その際には最新の注意をはらい、他の子ども達にも食物アレルギーについてわかりやすく説明し、理解を得て共に生活できるように配慮しています。

おうち担当の給食職員と連携し、豊かな自然を活用した食育活動が行なわれています

幼児を中心に、摘んできたよもぎで草餅を作ったり、掘りたての竹の子やふきの皮むき、苗から育てたさつまいもで芋饅頭を作るなど、自然の恵みに感謝しながらクッキング活動を楽しんでいます。また、その過程を身近に感じることで1・2歳児の興味も育んでいます。給食職員は担当のクラスを持ち、保育と連携して温かい状態での提供や、クッキング活動の援助、馴染みのないメニューや季節の食材などが提供される日には、給食室からのおたよりを添えています。さらに、食材に関する情報や効能を絵手紙風にリアルな絵で分かりやすく紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
戸外遊びや体育による身体づくりや生活習慣への意識を高めて健康維持につなげています

「外遊びで身体全体を動かし、大きな怪我をしない身体づくりをする」ということを保健の年間目標に掲げ、積極的に戸外遊びを取り入れています。また、週に1回は体育の課業を行ない、身体の様々な部分を動かすようにしています。さらに、早寝早起きが大切な理由を子どもと話したり、看護師による手洗い指導、歯科衛生士の協力によるブラッシング指導など、日々の生活習慣の大切さを伝えながら実践につなげています。手洗い指導やブラッシング指導においては、洗い残しや磨き残しを目で見て実感できる方法で子どもの関心を高めています。

担任や看護師は日頃の健康状況を把握し些細な変化に気付けるように努めています

担任や看護師は、子ども達の日頃の表情や機嫌、体調などを把握することで、変化や異常に気付き、迅速に対応できるように努めると共に、心のケアにも配慮しています。また、小児科医や歯科医の協力を得て、0歳児健診・乳幼児健診・歯科健診を通して健康状況の把握や管理に努め、日々の生活の中で気になる子どもや姿についての相談などにも対応してもらっています。さらに、情緒や行動面において気にかかる事例があった場合には、子育て支援センターや発達支援室などの専門機関に協力を依頼できる体制を整えています。

「ほけんのしおり」や保健だよりなどを活用した様々な情報が保護者に提供されています

入園時に配布される「ほけんのしおり」には、日頃の健康管理や感染症に罹患した際の登園基準、感染症の主な症状などが詳しく記載され、保護者に予備知識として伝えています。園内で感染症が発症した際には保健だよりや掲示板などで迅速に情報を提供し、感染拡大の防止に努めています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は、SIDS月間でもある11月の保健だよりや0歳児の懇談会でも説明され、保護者の意識を高めています。
園内においても配慮事項や予防対策の知識を深め、子ども達を見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の視点から考えたきめ細やかな支援が行なわれています

保護者と共に子どもにとってのより良い環境を整えていけるように様々な取り組みが行なわれています。0歳児クラスに授乳スペースを設け、紙おむつの導入では予算や作業的な保護者負担が軽減されましたが、布おむつの利点についても引き続き保育に反映しています。また、園だよりや保健だより、献立などのお便りのほか、各種手続き書類がホームページからダウンロード可能になっています。さらに、休日の親子交流会に職員が参加したり、希望に応じて随時面談の時間を設けるなど、保護者に寄り添っていく体制も整えられています。

保護者との信頼関係を構築し、子どもの保育環境を作る基盤を整えています

年に3回のおうち懇談会や交流会、母の会、親父の会を設けることで、相互の信頼関係を深め、悩みを抱え込まないように語り合う機会を設けています。また、保護者の意見を反映できるように、各おうちには運営員会を設置しています。保護者との関係づくりは、子どもを真ん中にしてより良い保育をしていく為に重要なこととして捉えており、園の意図を詳しく伝えていくことで安心して預けてもらえるように配慮しています。さらに、朝夕の挨拶を欠かさず、風通しをよくすることで保護者の思いも伝えてもらうように努めています。

しおりや懇談会などで園としての考えや対応を詳しく説明し、理解を深めています

入園時には、給食のしおりや保健のしおりなども配布して園としての考えや対応を詳しく紹介しています。また、懇談会の中で発達について学ぶ機会を設けると共に、個人面談で個々の姿や成長について共有しあい、これから迎える発達についても丁寧な説明を行なうことで保護者との共通理解を深めています。さらに、保育参加という形態で随時受け付けており、実際に子どもと一緒に過ごし、保育に参加してもらうことで周囲の子ども達も含めた成長の理解や「異年齢きょうだい保育」への理解につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方の厚意や豊かな自然環境に恵まれ、貴重な経験を重ねています

食育活動として近隣の団地にある梅林で梅もぎ体験を行ない、その梅を使ってジュースを作っています。また、地域の高齢者の協力により、もちばなに使用する木や七夕の笹を入手しています。法人内で学童を運営していることもあって小学生との交流は盛んに行なわれており、卒園後の子ども達を見守れる環境と共に、園児にとっては就学への不安を期待に変える機会にもつながっています。消防署見学や宅配便の出張体験、介護施設訪問、お店屋さんごっこに向けて商店街を見学した際にはパン工場の見学もさせてもらえるなど、好意的な関係が築かれています。

設立当初から地域に根差した保育園を目指し、園行事には多くの方が来園しています

地域に根差し、開かれた保育園という設立当初からの理念に基づいて、現在も多種多様な交流事業が受け継がれています。父母会との共催で行なわれる「なつまつり・ふゆまつり」は卒園生やその保護者も多く参加する地域の一大イベントとなっており、どんど焼きや節分などの行事についても、おたよりやホームページなどで広く地域への呼びかけが行なわれ、多くの方に参加してもらっています。また、収穫祭りやしめ縄作りなどに関しては地域の高齢者との交流の下で進められています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は日々の保育対応においても子どもの気持ちを擁護する高い意識を培っています

入園時に配布される重要事項説明書には子どもに関する情報の取り扱いの基本方針を明示し、他機関への紹介や関連機関と子どもの状況などをやり取りする必要が生じた場合には、保護者との面談や相談、日々の連絡帳などを通じて同意を得たうえで対応しています。さらに、日々の保育対応において、子どもの失敗やそれに対する不安な気持ちを擁護する対応を備えておけるように、全職員で子どもの権利条約や園の方針などを再確認する機会を設けている為、職員には高い意識が培われています。

異年齢少人数編成の保育担当システムによって継続的な支援も実現しています

各おうち(クラス)の中でも1歳から5歳までの異年齢で構成される少人数のグループごとに保育担当を決めています。この保育システムによって、一人ひとりの子どもや保護者との信頼関係を育み、成長や発達においても継続的な支援ができるようになっています。また、活動や取り組みを子どもと相談しながら決めていく保育対応によって子どもの心が満たされ、充実した日々につながっています。さらに、個別の案件に対しても担当職員個人の判断ではなく、会議などで情報を共有して集団的判断で対応している為、園全体で応えてゆく環境が整えられています。

各種専門機関からのアドバイスを保育に活かし、適切な支援ができるように努めています

虐待防止や育児困難家庭への支援にも取り組んでいけるように、臨床心理士の講師による事例検討を行なっており、その中で支援の在り方についても指導援助を受けています。また、子育て総合センターや他機関の巡回視察を頻繁に依頼し、アドバイスをもらって保育の参考にしています。園内においては、日々の打ち合わせや年に4回の総括会議などで情報共有に努め、状況に応じた必要な支援を提供できるように体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアル類が整備されています

保育関連のマニュアルやリスク対応関連のマニュアルを作成しており、事務室に配置され、職員はいつでも閲覧・参照ができます。特に、保育関連では「入園のしおり」「きょうだいグループ保育(冊子)」「年齢別方針書」「給食・保健・環境衛生方針書」「アレルギーハンドブック」が職員に配布されています。職員は、これらのマニュアル類や手順書などを必要に応じて活用していますが、園では保育現場での実践を通して体得することを基本としており、日常的に先輩や上司のサポートや助言を受けながら成長する自立能動型職員集団を理想としています。

マニュアルなど業務の基準書は必要に応じて見直し改訂が行なわれています

業務の基準を定めたマニュアルや方針書は、年4回の保育総括会議において四半期毎の検証を行なっており、日常の保育サービスの手順などがマニュアル類と比較して実態的に不整合な部分が生じた場合には、その都度に加筆修正を行なっていますが、陳腐化を避ける観点でも、見直し年度末にマニュアル類の内容の見直しを行なうなど、改訂のルール化が望まれます。